スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ882

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ

クチコミ投稿数:4件

ここを読んでると いまだ話題にのぼるNS-1000Mですが、今でも最高の音質と言えるのでしょうか?
FOSTEX GX250、B&W 8シリーズ、DYNAUDIO M3、JBL 4319、などと比べて どちらのが良いのでしょうか?
フルレストアしてあるNS-1000M と現代のモニター系 どちらが買いですか?

書込番号:17057650

ナイスクチコミ!63


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/10 23:39(1年以上前)

拝啓、私成りの1000M論で宜しければ。確か90年位に、当時人気の"607"、"333"、"717"等の花形プリメインでは巧く鳴らず、アルパインLUX"109u"だけが巧み鳴らしていた記憶が有ります。腕力ごり押しだけでは駄目で、重いパルプウーハァーと繊細なボロンスコーカー(だったかな?)のバランスを揃える時間(エイジィング)凄く懸かる頑固者ですね。"B&W"・"ディナウデオ"・"PMC"・"KRK"等とは違う難しさが有ったと思います。強いて言えばSCMモニターの忍耐・時間を求められ、それを堪えられると至極な音で答えてくれる感じかな?(う〜ん微妙)。お粗末様たなたかAでした、敬具。

書込番号:17057906

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/11 01:02(1年以上前)

拝啓、又間違い有りて再投稿です。
いや〜ボロンじゃなかったですねぇ!、ベリリュウムですね。それとアッテネーターが付いてるですけど定期的に回してやらないと(グリグリ捻る)、数年後にガリちゃんですよねぇ。其処が少し面倒臭いかも知れませんが。お粗末様でした、敬具。

書込番号:17058140

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/11 03:31(1年以上前)

YAMAHA NS-1000Mの話が出たので余談ですが、NHK 『偉大なるお年寄り「人生の大先輩に学ぶ健康長寿の秘訣』 という
番組内で1人暮らしで 99歳の長岡三重子さんと言うおばあさんの部屋内にも きれいなNS-1000Mが置いてありましたね。
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20140109.html (お年寄りのご用達品 定番かい?)
それにしてもNS-1000MはBOXのみとかエンクロージャとユニットの切り売りさるケースが多くいまだに仕上げようとする
ファンが多いみたいですね。

1000Mの特徴は良くも悪くも密閉での量感も緩みも無い低音とクールな高域だとユニット構造からは推察します。
中古が多く出回っているのは故人の遺品処分も多いでしょうが、ゆったりとした低音が出る今のバスレフ型への買い換えも多いはずですから、1000Mに多くの期待は禁物だとも思いますよ。
ヴェアリアスクラフトさんが作ってるバスレフ化kitも結構売れてるようですしね。

20〜30満の予算でしょうか? 個人的には遊びで2代目3代目ならともかくとして、1台メインの体制なら1000Mは手を出さないでB&W805シリーズとかのが良いかと・・・・・

書込番号:17058333

ナイスクチコミ!41


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/11 06:04(1年以上前)

音の好みは、人其々ですから・・・

今市販中のSPに比べてもNS1000Mの方が好みだと思う人もいらっしゃれば好みじゃ無いと思う人もいらっしゃるでしょう。

小生の様に小音量で聴く場合が多ければ中低音域以下の量感が乏しいと感じる方が多いとは思います。
暖色系の音では無いけど、フォステクスの様な寒色系かと問われればそうでも無い中間色って感じでしょうか?

書込番号:17058420

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/01/11 06:30(1年以上前)

当時、このNS-1000Mとテクニクス7(SB7000)
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
とでどちらを購入するかで迷いました。NS-1000Mは金属振動板によるスピーカー構成、テクニクス7はペーパーとトゥ
イーターがシルクドームとバスレフと、音色的には正反対でした。カラッとした乾いた感じのNS-1000M、しっとりゆったりしたテクニクス7・・・音色は正反対ですが迷いましたね!。

当時、リニアフェーズを謳いテクニクスもオーディオに10000番シリーズを投入し、かなり力が入っていました。話題から
ズレますがカートリッジは色々買いましたが、Technics EPC-205Cmk2,3で私はMM型は完結しました。リニアフェーズなどの
新技術、ボロンという聞いた事もない最先端素材(原子記号;Bホウ素)、サマリウムコバルトという超強力マグネット採用
のカートリッジカンチレバー・・・なにかワクワクしました。で、スピーカーはテクニクス7にしました。今なら両方買っていますね。

書込番号:17058453

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4件

2014/01/11 12:49(1年以上前)

たなたかたなたかさんを始め多くの皆様ありがとうございます。
賛否両論と言うかNS-1000Mを冷めた目で見ているマニアさんが多いのも意外でした 国産ものだと歴代最高のスピーカーだと思っていたからです。
ひとつわからないのは今うられている小型ブックシェリフ型よりもかなりデカくて重いのに低音が出ないんですよね?
ウーハーが弱いのか弱点なんんでしょうか?不思議です。
フルレストア品なら大丈夫だと思っていたんですがアッテネーターも定期的に回してやらないと数年でガリちゃんとはいやですよね。
ところでYAMAHAからはNS-1000Mに似たような新製品はもう出ないんでしょうか?

書込番号:17059417

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/11 13:00(1年以上前)

こんにちは

30センチクラスのウーハーを搭載したレガシィスピーカーの方が最近のトールボーイスピーカーよりポテンシャルが高いと感じるモノです。

現役でその手のスピーカーを探すとJBLかタンノイあたりに限られてきますね。

で、1000Mに限りませんが、試聴比較出来ないものを選択することは全くお勧めしません。

他人がどんなに絶賛しようがね。


書込番号:17059450

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/11 14:17(1年以上前)

こんにちは。

>国産ものだと歴代最高のスピーカーだと思っていたからです。

まあ、ここを読んでると「NS-1000M最高」と思ったり「ダイヤトーン最高」
と思ったりする事もあるでしょうね。

当時NS-1000Mにはさほど感銘は受けませんでしたね。

>ところでYAMAHAからはNS-1000Mに似たような新製品はもう出ないんでしょうか?

YAMAHA曰く出す予定は全くないそうです。
直接YAMAHAに聞く人は多いようで。

書込番号:17059671

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/11 14:39(1年以上前)

NS-1000Mの欠点を克服したようなものが FOSTEX GX250あたりなんだと思います。

YAMAHA NS-1000Mが今でも愛される理由のひとつは その小型ブック型にはない、落ち着いたドッシリとした
見た目の良さからではないでしょうか。
ボクも見た目は好きですが、あそこまで大きくなくとも充分満足できる製品が多くあるから 買うまではいきません。

書込番号:17059726

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/11 14:47(1年以上前)

ハンネからはヤマハ大好きな方なんでしょうね。
オモロイつうか好きなメーカーではあります。
楽器がオリジナルかな? ロゴはトリプル音叉ですからね。

バイクにボート、楽器繋がりのAV音響機器、ピアノ造りを活かした家具、撤退しましたがスキー板にラケットも手掛けてましたね。

テンモニとセンモニはヤマハスピーカーの双璧かもしれません。

歴代最高かどうかは多少怪しい感がありますが・・・・・・

密閉スピーカー好きなメーカーでした。

〉今うられている小型ブックシェリフ型よりもかなりデカくて重いのに低音が出ないんですよね?

店頭処分、半額以下投げ売りの598を衝動ゲットしたことがありますが、低域量感はサッパリでした・・・・・

早々に諦め、手放してしまいましたが(^_^;)


書込番号:17059762

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/11 14:51(1年以上前)

最近のYAMAHAの音は私の耳ではキンキンに聴こえちゃうので敬遠してたんですが、作りの良さはさすが国内メーカーだと感じますね。

ちなみに私は、YAMAHAのセンモニ好きです。

書込番号:17059770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/11 15:11(1年以上前)

今日は、山葉音響さん

>今でも最高の音質と言えるのでしょうか?

結局は聴く方の好みの問題ですよね。
ヤマハNS-1000Mの音はFostex,B&W,Dynaudio,JBLのどれとも結構明確に異なるように思います。その個性がご自身にとって他では得難いものであるならばNS-1000Mを最高と感じるのでしょうね。
ちなみに私は、当時オンキョーMonitor2000Xと比較し1000Mは高音域が線が細く少しナーバスに感じたのでのびのびと明るい音の2000Xを選んだ記憶があります。

レストア品のお値段は結構なものが多いようですが発生する人件費や時間を考えればやむお得ないでしょう。ただ元値20万ちょっとの製品に対しそれだけの費用をかけることが適切な方策なのかは良く考えた方がよいかも。

書込番号:17059830

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/11 18:35(1年以上前)

拝啓、僭越ながら再講釈します。失礼ながら山葉音響さんは文面から観るとお若い方かな?当然当時音を知らないし答える側は多分最低20年位のベテラン諸氏です。"607"や"333"は判っても、"717"や"109u"はご存知ないでしょうね?、千モニの音作りに同時期人気アンプの2千番を使ったそうです。このアンプの音(当然今のYAMAHAとは全く違う)が今無いので、例えられる物も皆無で質問主さんがベストコンディションの千モニを聴け無いかもしれません。私は運良く10年位使い込んだ物(エイジィング出来た物)を聴ける環境が有ったので、音の良さも鳴らす難し様も判るつもりです。ビギナー(素人)さんが手を出すと大変だよ!と進言します。"アンプ選び""部屋の広さ""音量は上げられるか?""床の条件に重量級SP台の用意"等の覚悟がありますか?、覚悟あれば否定はしません。悪しからず、敬具。

書込番号:17060426

ナイスクチコミ!27


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/11 19:31(1年以上前)

>ひとつわからないのは今うられている小型ブックシェリフ型よりもかなりデカくて重いのに低音が出ないんですよね?
ちゃんと低音域は出ますよ。
ある程度まで音量を上げると体感出来る(体に響く?床が振動する)低音が出てきます。同じ程度の音量でLE8T-Hよりもね。S3500(25pWウーファー)よりは少なめ。
小生の場合は、バイアンプで使えるように改造(改悪)したので小音量でも問題無く聴いてますけど。

どちらにせよ、今の市販品を買った方が良いとは思いますよ。
NS1000Mは販売終了後年月経ってるし、20年以上のロングセラーのSPなので其れなりに中古の玉は有るでしょうが、ユニットの固着とかコンデンサの劣化とか問題も有りますから。

書込番号:17060623

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/12 00:57(1年以上前)

そうですよね、全てがそうでないにしろhttp://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP4-85_YAMAHA_NS-1000M.html
ここまでやらないと 当時の新品と同じとはいかないはずです。

ただスレ主さんが言うにはフルレストア品=フルオーバーホール品とのことなんで大丈夫かな・・

書込番号:17062012

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2014/01/12 13:21(1年以上前)

多くの多くの皆様、また多数のご意見ありがとうございます。
さすがマニアのみなさんだけあって略されてる品番とかほぼ分らない状況です。
E-8TさんS3500(25pWウーファー)というのはヤマハでしょうか?1000Mが30cmなのにそれより小さくても低音出るんですね。
Strike Rougeさんレガシィスピーカーとはスバル純正でしょうか? 初めて聞くもので知らなくてすみません。
たなたかたなたかさんすみません。607"や"333"はサンスイとソニーでしょうか?"717"や"109u"あと2千番をは分りませんでした。
もしかして今のアンプだと合わないということですか?
デジタル貧者さんもう出ないとはこれだけ人気あるのに不思議ですね。

書込番号:17063503

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/12 19:29(1年以上前)

こんばんは。

>もう出ないとはこれだけ人気あるのに不思議ですね。

ここでの人気の方が不思議ですよ。

書込番号:17064627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/12 19:39(1年以上前)

こんばんみ

さらば〜♪

昴よ〜♪

スバル違い(お

まぁ、旧い、懐かしいスピーカーって意味です(^_^;)


書込番号:17064657

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/01/13 07:52(1年以上前)

音の好みは人それぞれ、バスレフ型の量感ある低音、密閉型の締りのある低音、これは好みの問題ですので比較するのも変な話です。

書込番号:17066363

ナイスクチコミ!16


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/13 08:34(1年以上前)

山葉音響さん お早うございます。

言葉足らずで申し訳ない。
S3500ってJBLのスピーカーで25pウーファーが2発+ホーンツィーターって構成です。(計算上は、36p程度のウーファー)

NS1000Mと略同じウーファーを使ってると言われたNS690系の音は、NS1000Mよりも低音域は豊かに聴こえてた。(NS690系のウーファーのエッジは柔らかなウレタンエッジ)
NS1000MよりNS690系の方が一般向けで良い様には思います。但し、ウーファーの固着やウレタンエッジの劣化等NS690系も弱点は有りますし、今のSPを聴き慣れてる方からすると高域に物足りなさが出るかも知れません。

書込番号:17066452

Goodアンサーナイスクチコミ!11


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 壁際設置についてです。

2025/01/25 08:14(8ヶ月以上前)


スピーカー > audio pro > AVANTO FS-20 [ペア]

スレ主 kake_57さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
リビングで現在使用している父親から譲り受けたスピーカー何やや不調で買い替えを検討していて、このスピーカーに興味があります。

DIYで作成した棚(スピーカーが変われば修正はするのですが)があり、スピーカーを覆うような形になっています。
ただ、このスピーカーは横側にウーファーがあるようなのですが、数センチは隙間があるにせよ横側を塞ぐような形になってもいいものでしょうか?

書込番号:26049358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kake_57さん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/25 08:16(8ヶ月以上前)

添付し忘れました。
すみません。

書込番号:26049362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/25 08:32(8ヶ月以上前)

>kake_57さん

>壁際設置についてです

推奨はされていないようですね。
条件はちょっと違いますが、次のようなスレが。

書込番号:20354450  初心者です。設置について

書込番号:26049384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/25 08:32(8ヶ月以上前)

>kake_57さん

ユニットから最低30cmは離して下さい。

書込番号:26049385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/01/25 08:41(8ヶ月以上前)

kake_57さん

FS-20は回りに余裕ある設置がよく
この際、テレビの両脇に
置いたらいかがでしょうか?

現在の位置にスピーカーを置くとしても
左右のタナを入れ替え
少しでもスピーカーが
左右の壁から離した方が
よいかもしれません。

スピーカー設置は
部屋の幅1/4づつ左右の壁から隙間をとり
後ろの壁からも50cmは離したいと思います

書込番号:26049391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/01/25 09:14(8ヶ月以上前)

棚の中にスッポリ入っているので、低域が籠りそう・・・

あいによしさん も書かれていますが、テレビの横にした方が良いかと。

書込番号:26049434

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/01/25 09:37(8ヶ月以上前)

>kake_57さん
こんにちは
トールボーイの様なので写真のスピーカーより幅は狭いですよね。同じ場所に高さ的に入るなら左右に余裕は出るでしょうから、低音が聞こえないとかスピーカーに悪いと言ったことは起こりません。
ただその隙間のダクト効果が出るので、低域は周波数特性に凸凹が出るでしょう。

この様に家具の中にスピーカーを入れ込んでしまうと音場感や定位感が綺麗に出ません。なので、一言で言えば音の悪そうな配置だなあ、と言う感じです。
テレビの左右の隙間に埋め込むのも同様の理由で良好な空間表現ができなくなると思います。

スピーカーを活かすコツは、後ろや横の壁から30-50cm程度は離し、周りに何も置かずスピーカーが空間にポツンと立ってる様な設置を目指すことです。
そうすればスピーカーの設計意図に高い周波数特性で聴くことができ、空間表現も綺麗に出ます。

まあどこまで音質にこだわるかもありますので、過度にオーディオ優先にすることもないとは思います。音が出てれば良いと言う人もいらっしゃいますからね。

書込番号:26049460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2025/01/25 10:34(8ヶ月以上前)

今、使用されてるスピーカーを退かして そこに置きたいと言う事ですかね? (赤丸部分)

高さが1mですから 板(棚や縦仕切り)を外されておけるなら問題ないですね。

低域の量は僅かですし指向性も低いので違和感はないでしょうね。

まぁー 現在のセッティングも左右対称には見えないし(笑)  あまり神経質な方とは見受けられませんし

ウーファーは片側だけですから そちら側が広い方(空間が)が良いですね。

書込番号:26049536

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/01/25 10:52(8ヶ月以上前)

kake_57さん

DIYをやられるなら、
テレビ台をアンプ入れサイズに作り
黄金のピラミッドさんのお写真を参考に

ウーファーを外側にした
スピーカー設置
後ろの壁から50cm離すとすると
棚から前に引きだされます。
YS-2さんのおしゃる低音こもり対応

テレビ下のものは、棚改造で
元のスピーカーの容積に入れ込み
はいかがでしょうか

テレビ画面とスピーカー前面は30cm以上
ずらすと音像的によいでしょう

書込番号:26049561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kake_57さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/04 23:26(7ヶ月以上前)

みなさま、さまざまにアドバイスを頂戴し勉強になりました。
ありがとうございました。
棚を作成した際に収納性ばかり気にしてスピーカーの音のことは一切考えずに作成してしまいました。

いろいろ迷ったのですが、私の大雑把な性格まで読み解いてくださった点で黄金ピラミッド様にベストアンサーを付けさせてもらいました。

限られたスペースですので、すべてのアドバイスを取り入れることはできませんが、ちょっとサイズの小さいスピーカーに変更しつつ、棚の改良をやってみたいと思います。

書込番号:26062369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 入力の切り替えについて教えてください。

2025/02/02 22:27(7ヶ月以上前)


スピーカー > PreSonus > Eris E4.5 [ペア]

クチコミ投稿数:30件

入力端子が複数ありますが、気になることがあるので質問します。

RCAにPC、AUXに音楽プレイヤー、ブルートゥースにスマホを常時接続して、好きなときにそれぞれ再生が出来れば良いなと思っております。

しかし、この製品には切り替えスイッチがありませんので、本当にこの様な使い方でいいのか。その際の挙動などが不安です。

同時入力された場合、音の再生は通常どのような状態になるのでしょうか?

書込番号:26060065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/02/03 09:18(7ヶ月以上前)

>涙のヒミちゃんさん
取説には

>>not for connecting multiple sources to your speakers simultaneously.

とあります。
メーカーとしては、接続方法は選べるものの、同時に複数入力に接続するような使用は想定してないようですね。
複数接続しても全部ミックスされて聞こえる感じになろうかと思います。

書込番号:26060361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/03 12:17(7ヶ月以上前)

>涙のヒミちゃんさん

スピーカーにはバランスとRCA、どちらか一つつなぎます。
音源はスピーカーの前に切り替えておきます。
両方つないで、音源を片側消したとして、信号が消した側にも回り込む可能性があり、故障は自己責任となります。

書込番号:26060535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/03 12:30(7ヶ月以上前)

涙のヒミちゃんさん

訂正、音源を消したを、
電源を消したに読み変えて下さい。
すみません。

異なる信号が逆流するとソース側の
故障の原因になりえます。

電源の消し忘れのリスクがあり
どちらか一方のみ配線がよさそうです

書込番号:26060552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

702s2と702s3のモデルについてのご評価お願い

2025/01/11 19:28(8ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 [グロス・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:247件

現在、こちらのスピーカーに興味を持っており、旧モデルの「702s2」と最新モデルの「702s3」について評価をお願いしたくお願い致します。

実際に両モデルをお聞きになった方、もしくは両方をお持ちの方からの評価をいただければ大変ありがたく存じます。特に、カタログ上のスペックの違いではなく、実際に聞いてみた際の違いについてご教示いただきたく思います。価格に見合うほどの違いがあるのか、また直感的な評価でも結構ですのでお聞かせいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26032817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/01/12 11:20(8ヶ月以上前)

>☆you☆☆さん
こんにちは
S3が出た頃にショップでS2と比較視聴する機会がありましたのでその時の記憶からですが。

両者切り替え試聴した結果だと、あらゆる点でS3の方が進化した様に聞こえます。高域は余計な歪みが少し取れて澄んだ印象、低域はスピード感がアップした印象です。中高域に比して低域の量感も多少増えたかなと言う感じです。中域はあまり変わりません。
ただ、S2もB&W特有の癖のある音は出てますので、単体の試聴だとさほどのネガは感じないかも知れませんね。

両方予算内なのなら、S2を敢えて買うメリットは音質面ではないと思いますよ。
B&Wの音質傾向がお好きならS3にしといた方が良いと思います。

書込番号:26033571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件

2025/01/18 10:21(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ご返信が遅くなり申し訳ありません。レビューありがとうございました。

S2との価格差に値する性能が十分にあるとのことですね。センタースピーカーの関係で(高さが低いサイズ)B&Wのスピーカーを導入してみましたが、それに伴いB&Wのフロントスピーカーにも興味が湧いてきました。702 S3を購入してみようと思います。

書込番号:26041129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2025/01/29 23:29(8ヶ月以上前)

結局、800シリーズを購入してしまいましたm(__)m

書込番号:26055035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/30 08:35(8ヶ月以上前)

☆you☆☆先生
素晴らしい

是非画像を投稿してください

書込番号:26055310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件

2025/01/31 23:14(7ヶ月以上前)

>ウルフローンVさん
キラキラしてて自分の顔が写るので、サランネット越しに写真を撮りました。ちょうど購入しに行ったときに、中古品が入荷していたので思わず買ってしまいました。この土日で接続する予定です。

書込番号:26057457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2025/01/31 23:16(7ヶ月以上前)

添付忘れてました

書込番号:26057463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 02:22(7ヶ月以上前)

ありがとう

システム全体、またはシステム全体の半分の画像もお願いします

書込番号:26057530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件

2025/02/01 08:22(7ヶ月以上前)

>ウルフローンVさん

意図が把握できず、もしお悩みがあるようでしたら、新たにスレッドを立てたらいかがでしょうか。

私はホームシアターの方です。始めてまだ1年の初心者でまだまだこれからです。

- フロント:B&W
- センター:B&W
- フロントハイト:Dali
- サイド:Dali
- バック:Dali
- トップミドル:埋込モニターオーディオ
- リアトップ:イクリプス
- ウーファー:B&W
- アンプ:DENON
- サラウンドスクリーン
- プロジェクター:Dangbei

天井はすべて埋込に変更し、サラウンド関係もゆくゆくは変えていく予定です

書込番号:26057643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 10:06(7ヶ月以上前)

誰のシステムでも参考にしますから

それだけ

書込番号:26057731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2025/02/01 11:41(7ヶ月以上前)

>ウルフローンVさん

「尚更、スレッドを立てていただければ、皆様からご教示いただけるかと思います。私自身も非常に勉強になりました。」

書込番号:26057854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ウーファーを交換したい

2025/01/25 16:38(8ヶ月以上前)


スピーカー > ONKYO > D-202AX

クチコミ投稿数:19件

Onkyo D-202Aを中古で購入しました。
ウーファーのユニットを交換したいと考えています。
(エッジでは無くユニットそのもの)

ネットで検索するとエッジ交換の方法はいろいろと載っているのですが、ユニットそのものの交換は見つからず、こちらに相談させて頂きました。
どのようなユニットと交換するのが良いか(おすすめなど)教えて頂ければ幸です。

書込番号:26049956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2025/01/25 17:00(8ヶ月以上前)

今のユニットを取り外せば、磁石の裏側に型番が書かれているかもしれないが、30年も前のものなので、
当てにならないでしょう。

16cmユニットで、4か所のネジ穴位置が合うものを探すしかないんじゃないですか?
・ネットで16cmスピーカーを探す
・ネジ穴位置の寸法を測っておき、合うのを見つける

書込番号:26049981

ナイスクチコミ!4


RBNSXさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/25 17:18(8ヶ月以上前)

交換するSPユニットの周波数特性が同じでないと、アンバランスな音になります。

高音用スピーカーとの繋がりが悪くなります、コンデンサー一個だけならクロスオーバー周波数は予想できます。

書込番号:26050003

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/01/25 18:33(8ヶ月以上前)

 ウーファーユニット交換する目的は何でしょうか?
 例えば、センターキャップが凹んでいるから?
 同じユニットに交換するなら、程度の良い中古を探すのが良いです。

 音変わりを期待して 違うユニットに交換するなら、完全なコースを以下に列挙します。

1.現スピーカーの周波数特性とインピーダンス特性を計測する。
 特にインピーダンス特性は バスレフのポートチューンのための重要なパラメータとなります。

2.現ユニットを外して寸法を測定する
 孔口径、ユニット取り付けネジ位置、ユニットの奥行等々
 このユニットはサランネットの逃げのため フレームの左右を切り落としているため測っておく必要があります。
 なお、ユニットが強固に接着されている場合は かなりユニット外しに難儀します。

3.内容積、バスレフポートの内径と有効長を測定する。

4.ネットワークの回路構成と定数を確認する。
 コンデンサは通常値が書いてありますが、コイルは書いていない場合が多いので 書いていない場合は インダクタンスが測定できるLCRメータが必要となります。
 特に、ツィータ側のアッテネータの抵抗値はしっかり把握しておく必要があります。

5. スピーカーの物理パラメータ(TSパラメータ)を測定する。
https://diy-audiospeaker.sub.jp/t-s/
ユニットの物理特性は、公開されていないので 交換前にあらかじめ把握しておく必要があります。

 1のインピーダンス特性、3のエンクロージャに関する特性 と合わせてシミュレーションして 現スピーカーの設計を把握するためです。

6 1,2,5を勘案して 現在入手可能なユニットを探す。
 特にネットワークでウーファー側にコイルが無い場合、自然減衰を織り込んでいるので 中高域の特性を合わす必要があります。
 コイズミ無線、ミクシル等を漁って 近いユニットを探します。
 交換前後のスピーカーの能率差はアッテネータの減衰量である程度 調整できますが、ウーファー側の能率が高い場合、調整が出来ません。

7.入手したユニットを、取り付けて物理的に取り付けてみる。
 必要に応じて ヤスリ等で孔径を変えたり、ターミナルを取り付ける切り欠きをいれる。
 穴位置を変える等の加工が必要
 場合によってはトリマーでの凹加工が必要となり、ごまかすための塗装が必要となります。

8.入手したユニットのTSパラメータから、あらかじめバスレフのチューニングを考えておき インピーダンス特性、周波数特性を測ってポートの長さの微調整を行う。

9.トータルの周波数特性の測定を行い、ネットワークの定数を変更して クロスオーバーの調整する。 

 ここまでやれば スピーカーシステムとしては使えますが、ウーファーの音色とツィーターの音色の相性という問題は残ります。

 もちろん、全てこなすのは高いスキルと道具と経験が必要ですので工程を端折ってもかまいませんが、どこかでコケる可能性は増えますのでそのつもりでトライしてみてください。

書込番号:26050089

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/25 21:00(8ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん
同じ製品の中古を買って部品取りすれば良いのではないでしょうか。ネットWEBは中古やジャンク扱い店も多いですから容易に見つかると思います。あとはヤフオク、メルカリなどで落札もできます。

書込番号:26050280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/01/25 22:15(8ヶ月以上前)

皆様
アドバイスありがとうございます!
実は購入したものがすでにウーファーの補修(エッジの交換)がされていたのですが、左右でエッジの種類が違っていて、かつ修繕があまり良くないようでコーン部分も多少ガタガタになっているようだったためです。
私は自分でエッジの交換をしたことがないので、一度修繕済みのものをうまく交換できる自信がなく、いっそユニットを交換した方が良いのかと思ったためでした。
素人なので音自体に問題を感じているわけではありませんが、交換できるならするのも手かな、と考えた次第でした。

書込番号:26050355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/01/26 10:44(8ヶ月以上前)

名無しのsammyさん

D202はヤフオクで9千円前後のようです
そのまま売っ払い
出品者に質問し
新たに程度のよさそうなものに
入れ替えたらいかがでしょうか?
多少値段は上がるかもしれませんが

BOWSさんコメントのように
まともにやるのはスキルが必要
愛着あるならオクで同じスピーカー買って
ユニット入れ替えもあります



書込番号:26050725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/01/27 07:13(8ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん
こんにちは
中古スピーカーの修理に使えるユニバーサルな修理用ユニットみたいなものは存在しません。

ユニットは統一規格はなく、個々のユニットで能率や周波数特性、取り付け寸法などの仕様や狙いが異なるので、他機のユニット移植は無理があります。

本機の新品ユニットそのものの入手も27年前の商品なので無理があります。オンキヨーも一度倒産してますから修理用部品はすでにありません。

本機の中古品を入手してユニット移植するにしても中古品のエッジ劣化等の懸念がありますね。

という事で諦めた方がよろしいかと思います。

書込番号:26051744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/27 19:45(8ヶ月以上前)

皆様
アドバイスありがとうございます。
素人のため、だいぶ的外れな質問をさせて頂いていたように思います。申し訳ございませんでした。
ユニット交換は非現実的であることが理解できましたので、現状のまま利用しようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:26052484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/01/28 19:29(8ヶ月以上前)

最近、あまり価格をみてないのですが・・・・・

D-202AXって、ONKYOが「まじめ」にスピーカーを作っていた時の製品で、結構面白いスピーカーです。
ウーハーには、デッドマスという重りがついていて凝った事をしています。

デッドマスについては、このスレにはBOWSさんが書いていて、彼の最近の作品は「デッドマス」を使った振動コントロールをテーマにしているので、スレ主さんが興味があればBOWSさんが常住しているスレで聞いてみてください→かなり面白い。

ちなみに、検索すると、このスピーカーはウーハーのエッジがウレタンなため、現在はこのウレタンエッジが破けた中古が「ジャンク品」として安く流通しているのですが、なかなか実力のあるスピーカーなので、安く購入して、エッジ等の修理をして使うのがちょっとしたブームになっています。おかげで、このスピーカーの仕様は個人のブログなんかで詳しく解説されています。

ウーハーは、デバインディングネットワークを使わずに、スピーカーターミナルから直で配線されていて、フルレンジとして動作しています。ツイーターは、-12db(2次フィルター)で低域をカットして固定抵抗でウーハーとの能率を合わせています。

なので、ウーハーを交換するというよりも、このエンクロージャを利用して「ちがうフルレンジスピーカー」として再生するのは可能だし、容積的にはMarkの10〜13センチ口径のユニットあたりはウーハーをはずして、サブバッフルをつけてあげれば面白いかもとおもいました。
ONKYOのツイーターは、そんなにクセがなく、結構上まで伸びているので、スーパーツイーター的にちょっと遊んでみてもいいですし、配線を外して使わないという選択をすれば良いと思ったりします。

また、PARCの10〜13センチウッドコーンなら、高域がナチュラルに下がっているので、ツイーターとの相性は悪くなさそうだなとかおもったりもしました。

なお、30年近く前の製品で、ウレタンエッジならエッジはどのみち交換することにはなりそうですね。
状態の良い中古をさがしても、たぶん、似たりよったりのエッジだと思います。

>ユニットは統一規格はなく、個々のユニットで能率や周波数特性、取り付け寸法などの仕様や狙いが異なるので、他機のユニット移植は無理があります。

まじめに、オリジナルに近いスピーカーを作るのであれば、BOWSさん、プローヴァさんの書き込みは正しいと思いますが。
スピーカーの金型って、異メーカーでも「使い回し」をすることがあって、「なぜかはまるんだな」ってパターンは結構あります。
ブックシェルフの2WAYは、基本的にウーハーにほとんどの帯域を持たせて「フルレンジ」ポイ使い方をしていたり、この202DXのように完全にフルレンジで使っている事もあるので、実はやりようがあると思っています。

そこそこ「あわせる」のであれば、エンクロージャーの容積は増やすことは難しいのですが、減らすことは可能ですし、バスレフならバスレフポートの改造で特性をいじれますし、なんなら、ポートを塞いで、裏側にちょっと穴を開けて違う箱を接続し、Wバスレフや、共鳴管を仕込むとか遊びようはけっこうあります。

書込番号:26053636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/01/28 20:35(8ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
詳しい説明をありがとうございます!とても良くわかりました。
また、フルレンジスピーカーとして使ってみるなど、面白そうで試してみたいなと思います!
(しばらくは今の状態で使ってみて、後々試してみたいです)

>Markの10〜13センチ口径のユニット
は、是非覚えておいて試してみます。
素人に丁寧にアドバイスいただき、大変助かります。ありがとうございます!

書込番号:26053717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/01/29 12:32(8ヶ月以上前)

名無しのsammyさん

オーディオの楽しみの1つに「つくる」ってのがあります。
メーカー品のような「汎用性」を自作に求めるとBOWSさんのようにすごく大変なのですが、まずはやってみる、遊んでみるというのもアリだと僕は思っています。
ただ、工具を購入したり、自分で考えて色々しないとならないので大変ですし、失敗や期待通りにいかないことも常です。

サブバッフルをつかって、元のスピーカーよりも小さな口径のスピーカーをエンクロージャーにつけると言っても、D-202AXのバッフル面を自分でサイズを測り、サブバッフルを作成して取り付けるのも結構なスキルが必要です。
できればオリジナルを残したいので、ウーハーのネジ穴を使ってサブバッフルを取り付けるのが良いと思うのですが、これは結構難しいです。

ちなみに、サブバッフルは
https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412510&csid=1
こんな感じで完成品があります。

ユニットのおすすめは
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=142163731

もし、秋葉原にちかければコイズミ無線は一度行ってみてください。

実際にはメーカー品のスピーカーをあれこれするよりも、このユニットと、コイズミに売ってる「完成エンクロージャー」を買ってネジ止めでスピーカー作るほうが簡単で結果良いとはおもいますがw

ちなみに、僕がおすすめにしているMarkさんのユニットは、メチャクチャ尖った性能ではありませんが、僕的には「はじめての自作」には非常にむいたユニットだと思っています。わりとメリハリが効いた音ですし、帯域的に不足がないし、エンクロージャーの容積があわなくても「それなり」に鳴る所があって使いやすいです。

書込番号:26054300

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

これはどうでしょう?

2025/01/28 11:42(8ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > イネーブルドスピーカー SS-CSE [ペア]

スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

ヤマハ エフェクトスピーカーNSX-F1を使用し、ドルビーアトモス DTS X化する場合、追加のエフェクトスピーカーとして、このスピーカーはどうでしょうか?天吊も簡単そうですし、リスナーの方向へ向かせることも出来そうですので。

書込番号:26053104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/01/28 11:56(8ヶ月以上前)

>POTE-KUNさん
こんにちは。
SS-CSEは元々はフロントLRの上に置いて、天井反射でアトモスイネーブルスピーカーを構成するための商品ですが、ハイトスピーカーとして壁上部への設置には対応します。反射を利用するイネーブルは音の移動感等があいまいになるのでお勧めしません。直接設置をお勧めします。
SS-CSEを天井に天吊り・設置するには何らかの工夫・DIYが必要です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47356710M-JP.pdf

トップ(天井)スピーカーを設置する場合は、天井埋め込みができない場合は天吊り金具などを用いるのが一般的です。賃貸等では突っ張り棒を使う例もありますね。軽量スピーカー限定ですが。

書込番号:26053121

ナイスクチコミ!1


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

2025/01/28 12:39(8ヶ月以上前)

プローヴァさん、いつもありがとうございます。 まさに図面Bのような使い方を想像してました(壁などに反射ではなく直接)
これでも特に問題なさそうですね。

書込番号:26053163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/01/28 14:01(8ヶ月以上前)

>POTE-KUNさん
問題ないです。
この場合トップ・フロント/リア・スピーカーの代わりにフロント/リア・ハイトスピーカーを設置する感じになります。

書込番号:26053249

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング