このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2025年10月9日 16:51 | |
| 36 | 10 | 2025年10月6日 16:03 | |
| 436 | 52 | 2025年10月5日 19:22 | |
| 33 | 12 | 2025年10月3日 12:47 | |
| 153 | 13 | 2025年9月28日 06:10 | |
| 46 | 7 | 2025年9月26日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES50 [ブラウン 単品]
今現在
フロント DALI ZENSOR3
センター DALI ZENSOR VOKAL
サラウンド DALI ZENSOR1
で5.0chで映画を見た入りして楽しんでいるのですが
フロントのみ交換か全部交換するかで悩んでいます
フロントのみ交換の場合 DALI ZENSOR3 → DALI ZENSOR5(中古で探す)
全部交換の場合
フロント Polk Audio Signature Elite ES50
センター Polk Audio Signature Elite ES35
サラウンド Polk Audio Signature Elite ES10
どっちのが幸せになれるでしょうか?
Polkの構成もおすすめあれば教えてください。予算的にsignatureで
0点
どっちでもいいけど試聴されたがいいですよ。
つまり試聴できる製品の中から選んだがいいですね。多少遠方でも試聴したが確実です。
ZENSOR1と言えば、だいぶ昔にネットで評価が高かったので初めてのピュアオーディオとして購入検討で試聴に行きましたら、思ったより悪くて意気消沈したところにMENUETが置いてあったので、同時に試聴したらもう全く違う良さで、価格は2倍以上しましたが、即決しました。今はかなり高くなっちゃってるので特にお勧めはしませんけどね。
2018年購入ですからもう7年経ちますね〜。私は主に音楽ですが、動画見るときにも使ったりします。
とにかく試聴されたがいいでしょう。
書込番号:26310068
![]()
9点
>RONRIRIさん
こんにちは。
私の経験から一般論を申しますと、フロントLRとセンターは音色を合わせる意味で同メーカーの同一グレードで合わせた方がうまくいきます。サラウンドは正直同時入れ替えは必要ないと思います。AVアンプ側で周波数特性は補正されますし、実際の音源はL,C,Rとサラウンドで異なる場合が多いので多少の音色差は気になりにくいです。
で、今回のケースですが、まずZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、ZENSOR5は13.5cm x2のフロア型で、ZENSOR VOKALは13.5cm x2のセンターSPですから、ZENSOR VOKALはZENSOR5にもフィットします。この場合はフロントLRのみZENSOR5に入れ替えてもセンターはVOCALのままで行けます。ただ問題はZENSOR3をZENSOR5に置き換えても大したグレードアップにはならない懸念がありますね。
polkの候補も、フロントLRはES50でZENSOR5と同じ13.5cm x2で価格レンジも大差なしなので、音は変わってもZENSOR3の現行システムと比較して大きな音質アップとはならない可能性が高いと思います。
音質グレードアップを考えるなら、お金をためてフロントLR、センターを16.5cm x2本タイプのスピーカーにするのがよいと思います。例えば
・polk R600 + R400
・KEF Q7 meta + Q6 meta
あたりですかね。
書込番号:26310112
![]()
0点
皆様丁寧な返信ありがとうございます、
とても勉強になりました。
>KIMONOSTEREOさん
視聴行きたいのですが田舎住みの出不精なのでなかなかハードルが高いのですよ。
>プローヴァさん
丁寧にありがとうございます、ZENSOR入れ替えあまり効果なし、サラウンド同一でなくてもよいと
とても勉強になりました。
とりあえず現状でもう少し使ってみようと心はきまったのですが、
サブウーファーだけでも追加してみようかと思うのですがその場合DALIのサブウーファーを購入した方がよいのでしょうか?
書込番号:26310610
0点
RONRIRIさん
個人的な考えになりますが超低音域なので同じメーカーのサブウーファーを使う必要はないと思います。とりあえず現状維持で行かれるとのことですがハードオフ等の中古ショップで3000円ぐらいの安いサブウーファー購入して試してみるといいかもしれません。
自分はPC用スピーカーに最初JBL Pebblesのみ使っていましたが低音が弱すぎて同値段の中古サブウーファー購入。ゲームで十分な低音が出るようになりとても満足しています。
また、オーディオビジュアルの方はPolk ES55+ヤマハの古いサブウーファー(YST-SW005)ですが元々ES55は低音出ますけどサブウーファーを追加することでより低音が出るようになり映画の迫力はかなり向上しました。
書込番号:26310764
![]()
8点
>RONRIRIさん
>>サブウーファーだけでも追加してみようかと思うのですがその場合DALIのサブウーファーを購入した方がよいのでしょうか?
サブウーファーはメーカーをそろえる必要はありません。DALIは無駄に高いです。
コスパが良いのは下記あたりです。
polk PSW10 25cm
polk MXT12 30cm
書込番号:26310934
0点
>RONRIRIさん
隣県程度なら、ドライブがてら行ってみてもいいんじゃないですかね?
私は下記の店で買ったのですが、同じタイミングで山口県から来店された高齢のご夫婦が来てました。
https://yoshidaen.com/
書込番号:26311345
5点
みなさま本当にありがとうございました。
サブウーファーはスピーカーを買わない分ちょっと豪華にPOLK ES8にしようかと思います。
資金ができ次第LR、センターも交換しようと思います、POLKのフロア型は大きすぎるのでブックシェルフかな。
いろいろありがとうございました。
書込番号:26311936
1点
スピーカー > DALI > KUPID DW [ダーク・ウォルナット ペア]
マランツのM-CR612にONKYOのN-9TXに付いていたD-N9TXをつないで聴いています。
演歌・民謡を除く比較的ジャンルを問わずに聴いているのでですが、最近出た本機をみて物欲が再燃。
Oberon1は前々から良いなぁと思っていたのですが、価格も似たり寄ったりですし設計の新しい本機と悩んでいます。
背中を押していただけるような意見をお聞かせいただけますでしょうか。
あ、小遣いの範囲ですのであと2万出せばとかは勘弁してください(切実)
0点
>便乗まぐろさん
こんにちは
OBERON1はウーファーとツィーターが大きくて能率も少し高くて低ひずみのSMC技術も投入されています。
KUPIDは箱がコンパクトでおしゃれで造りも良いようです。現在購入の場合は期間限定でスピーカーケーブルのプレゼントもあってお買い得感があります。能率がやや低いのでアンプはパラレルBTL接続がベターと思います。
実際聴いたことが無いので専門家の評価などを見ると、デスクトップ用ではKUPID、音楽鑑賞用ではOBERON1のように感じます。(私感では音楽鑑賞では低音が豊かなほうがゆとり感があって良いと思っています。)失礼しました。
書込番号:26307472
![]()
5点
>便乗まぐろさん
聴き比べは準備中ですけど今後アップしていく様ですよ、
https://m.youtube.com/watch?v=ighnTrD1p3I
書込番号:26307614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
>専門家の評価などを見ると、デスクトップ用ではKUPID、音楽鑑賞用ではOBERON1のように感じます。
こちらの評価を参考にしますと、OBERON1の方が近いかなと感じました。
>低音が豊かなほうがゆとり感があって良いと思っています。
強すぎるのではく、豊かな方がゆとり感があるというのも共感できます。参考にさせていただきます。
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
LINK先の逸品館さんの動画を拝見しました。次のOBRON1の動画が楽しみです。
参考にさせていただきます。
書込番号:26307680
3点
>便乗まぐろさん
こんにちは。こちらの商品は持っていないのですが、Oberon1を持っています。自分が以前所有していたスピーカーよりは、だいぶ小ぶりですが、クラシック、ジャズ、ポップ(自分が聞くジャンルだけですみません)をどれもそつなくこなす、万能なスピーカーだと思います。
(Dolby Atmos構築のセンターの予定で購入しましたが、構築までの間、2chで聞いていました)
DALIの製品のなかでは入門機ですが、買って損はないと思います。もっとも、聞こえ方は人によって異なりますので、一度、専門店や量販店等で聞くことをお勧めします。
良いオーディオライフを。
書込番号:26307817
![]()
5点
Google AI が以下のように答えてくれました。最終的に選択するのは貴方御自身です(Smile)。
"音楽愛好家にとって、DALI Oberon 1パッシブスピーカーとDALI Kupidパッシブスピーカーのどちらが優れているでしょうか?"
音楽愛好家にとって、DALI Oberon 1はよりディテールに富み、洗練されたサウンド、そしてより広々としたサウンドステージを提供します。
一方、新型DALI Kupidは、より生き生きとしたエネルギッシュで、リズミカルな俊敏なパフォーマンスを提供します。
どちらを選ぶかは、ニュアンス豊かなサウンドを好むか、楽しくエキサイティングで思わず足を踏み鳴らしたくなるようなサウンドを好むかによって決まります。
簡単な比較
細部までこだわり抜いたリスニング体験を求めるなら:DALI Oberon 1
ボーカルにフォーカスした音楽性:Oberon 1 は、ボーカルを力強く、表現力豊かに再現します。伸びやかな中音域と、細部までこだわったサウンドが特徴です。
広々としたサウンドステージ:Oberon 1 は、広範かつシャープにフォーカスされたサウンドステージを実現し、複雑な音楽でも安定したサウンドを奏でると高く評価されています。
ニュートラルで透明感のあるサウンド:Oberon 1 は、バランスの取れた周波数特性と優れたニュートラル性を備え、耳障りではない自然で豊かな音色バランスを実現します。
エネルギッシュで楽しいリスニング体験を求めるなら:DALI Kupid
伝染するような熱狂:Kupidは、伝染するような熱狂と卓越したリズム感、そしてタイミング感覚を備えています。音楽を聴き手に引き込み、楽しませてくれるので、エネルギッシュなジャンルに最適です。
ダイナミックでエキサイティング:小型ながら、Kupidは他の競合製品よりも生き生きとした、ダイナミックな刺激的なサウンドを提供します。エネルギッシュでビート重視のアンセムを、魅力的で魅力的な音質で再生します。
多彩なパフォーマンス:Kupidは様々な音楽ジャンルに対応する汎用性が高く評価されており、ダンスミュージックから繊細なクラシックまで、どんな音楽でも楽しいサウンドを提供します。
選び方
Oberon 1を選ぶべき理由:主にボーカル中心の音楽、アコースティックミュージック、クラシック音楽を聴き、ニュアンス豊かでディテールに富み、クリアなサウンドと、広がりのある洗練された表現を求める場合。
Kupidを選ぶべき理由:より生き生きとした、エネルギッシュで楽しいサウンドで、思わず足を踏み鳴らしたくなるようなサウンドを求める場合。活気のあるポップス、ロック、エレクトロニックミュージックを楽しみ、リズム感とエンターテイメント性を重視した、より小型でモダンなスピーカーを求める方にとって、Kupidは最適な選択肢です。
書込番号:26307843
4点
>カカクらいおんさん
コメントありがとうございます。
Oberon1の生レビューが非常に参考になります。
>どれもそつなくこなす、万能なスピーカーだと思います。
限られた環境(私が用意できない)の中で万能型というのはとても魅力的に感じました。
参考にさせていただきます。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございます。
>Google AI が以下のように答えてくれました。
人が耳で感じるアナログな部分にもAIが応えてくれる時代になったことはある意味衝撃ですね。
(Web上のレビューを拾って解析しているにしてもです。)
>細部までこだわり抜いたリスニング体験を求めるなら:DALI Oberon 1
AIの答えですと全てがここに集約されているように感じました。
>エネルギッシュで楽しいリスニング体験を求めるなら:DALI Kupid
AIの答えですと私にはサウンドバーでもOKな様に捉えてしまいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26307971
1点
>便乗まぐろさん
再度ですが、新型の機種について専門家がかいています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2049307.html
この人はDALIの上位機種を以前から使っている人なので、構造なども詳しく解説していますので比較の参考になると思います。失礼しました。
書込番号:26308000
4点
>cantakeさん
複数のコメントありがとうございます。
ご紹介いただきました記事を拝見しました。わかりやすく解説されておりましたので大変参考になりました。
様々なご意見をいただきまして、気持ちはかなりOberon1に傾きつつあります。
ありがとうございます。
書込番号:26308262
2点
先ほど近くのヨドバシカメラへ行きましたら、KUPIDとOberon1の2つを実際に聞き比べることができました。
どちらも良さはありますが、Oberon1の方が余裕を感じる(私の主観です)ことができましたので、「コッチだな」と直感的に感じました。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:26308556
7点
>便乗まぐろさん
こんにちは。
13cmウーファーのOBERON1に対し、11.5cmのKUPIDですね。サイズも重量もそのまま比例縮小と言う感じの構成の2台です。OBERONの方が原理的に若干低域が伸びますが、大きな差はないですね。
両者ともにエントリーグレードですからデザインやカラーなどでピンと来た方でいいと思います。
個人的には評価が定まっているOBERON1ですかね。
書込番号:26309380
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
マンションのリビングダイニング(22畳程度)
マンションなのでそこまで音量を上げられないです
【重視するポイント】
クラシック、女性ボーカルの試聴がメイン
【予算】
200万
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で質問です。内容が頓珍漢かもしれませんすみません。
現在視聴している機材は、エソテリック とB&Wで機器を構成しています。
内容は、k-05→i-03→signature diamondになります。
女性ボーカルの視聴は満足しているのですが、クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
現在、スピーカーをB&W 804d4へ変更するか考えています。一度新宿のヨドバシで短時間視聴した際に低音が豊か感じたので検討していますが、視聴した最新のシステムと、自分の10年以上前の構成で、スピーカーだけを変更して効果があるのかわからなくなってしまっています。
住んでいるところが田舎で、近所にオーディオショップなどなく、オーディオに詳しい知人もいなくなってしまって、かなりの高額な商品の購入なので、アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26266808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-05→i-03→signature diamond
元I-03ユーザーです。
>クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
一口に低音といってもざっくり2種類あります。
解像度重視か、音楽性重視か。
解像度重視ならMONITOR AUDIO Platinum 200 3G
https://kakaku.com/item/K0001507656/
音楽性重視ならSonus Faber OLYMPICA NOVA III
https://sound-pit.jp/pg132.html
が良いと思われます。
さらにいうと(百も承知でしょうが)、試聴必須です。
200万のスピーカーを未試聴で買うなんて、普通はしません
足代を払ってでも試聴に行きましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26266906
25点
>アビjrさん
私しは最近試聴したなかで、Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutが良かったのでお薦めします。試聴時は、
Pre C-3900, Power P-4600でした。
またソナス好きではあります。
しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
あとは、イコライザー付のプリアンプにする手もあると思います。アキュフェーズのC-3900.C-2900,C-2300にするのも選択肢と思います。かなり変化を感じます。
やはりお金をかけても出向いて試聴すべきと思います。ご自身の耳の調子も万全にして試聴すべきと思われます。
私は試聴時は、前日良く寝て、指定席はグリーン、耳にはイヤホーンで音楽を流さず。
準備万端で出陣しております。
個人の趣味嗜好の世界です、ご検討を祈ります。
書込番号:26266940
24点
>犬は柴犬さん
返信ありがとうございます。
方向性は解像度重視になります。
今まで、B&W一辺倒でモニターオーディオは視聴したことがないです。
候補として視聴できるお店を探して試聴に行きたいと思います。
ただi-03で駆動できるのかが心配です。
書込番号:26267018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ウィーンアコースティックの「LISZT Reference」もぜひ候補に。
自分は一世代前の「LISZT」を所有していますが、B&Wとはまた違う意味で良い音がします。
逸品館の代表が
「B&Wは高級料理のチェーン店、ウィーンアコースティックは個人がやっている隠れ家的な
高級料理店」と以前話していたのを聞いたことがあります。
B&Wを使っていた時期もありますので、なかなか的を射た発言だなと思いました。
B&Wは見た目にもお金をかけていますが、ウィーンアコースティックはそこにはあまりコストを
かけていません。その分・・・
参考までに。
書込番号:26267028
24点
>Mr.IGAさん
回答ありがとうございます。
Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutに関しては、犬は柴犬さんからのコメントにあるように自分が求める方向性とは違うのかなと思ってます。
ただ聞かないで決めるのは勿体無いので、展示のあるお店を探して聞いてこようと思います。
> しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
に関しては、正直言われて気付かされました。
オーディオを始めたきっかけが、B&Wの802とエソテリック のアンプの組み合わせをオーディオショップで聞いてから踏み込んでしまったのです。
アドバイス通り試聴に行く際は準備をしてから行こうと思います。
流石に、グリーン席は乗れないですが…
書込番号:26267033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
ウィーンアコースティックもモニターオーディオと一緒で音を聞いたことがありません。
ベートーヴェンやモーツァルトはしていましたが、リストは知らなかったです。
正直、予算オーバーですが、候補として聞きに行きたいと思います。
ただ、置いてあるところが商社のホームページに載っていないのでどこに行けばいいのか探してみたいと思います。
逸品館ならあるのですかね?
書込番号:26267055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
確認です、現在signature diamondというと、805の2ウェイのモデルということで間違いないでしょうか。
私は804D3(ピアノブラック)ですし、804D4も何度もアンプを替え視聴に行っているのでなにか参考になることを伝えられたらと考えています。
書込番号:26267078
19点
>B&Oさん
返信ありがとうございます。
使用しているsignature diamondは2007年に発売された40周年記念のものです。
805の形状ではなく、高さ1メートルぐらいの円筒状のものになります。
数年前知り合いから中古で譲っていただき使用してます。
書込番号:26267142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アビjrさん
古い機材でも低音効果が高いので、
804d4への変更がおすすめです。
18cmで中音カバーより
16cmx2で低音向けユニットが付いていて
B&Wに聞き慣れているので
書込番号:26267196 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>アビjrさん
こんにちは。
音を決めるのは何と言ってもスピーカーです。
現状で低域に不満があるのはsignature diamondが原因で間違いないと思いますので、804D4ですとスピーカー構成的にこの点確実な改善が期待できます。試聴された印象通りと思います。
B&Wを長く聞かれた方はそこから離れない方がいいかも知れません。
アンプが駆動できないから出るべき低音が出ない、なんてことは実際はそうそうありませんので気にする必要ないと思います。i-03なら駆動力も高く804D4に対してなんの問題もないかと思います。
もし万一不満が残ったとしても、スピーカー変更後の将来のグレードアップの楽しみとしてとっておけばよろしいかと思います。
書込番号:26267223
0点
>アビjrさん
今使っているスピーカーで低音以外は気に入ってるならサブウーファーの追加はいかがですか?
KEFのReference8bがおすすめです。
書込番号:26267298
![]()
25点
>アビjrさん
ご返信ありがとうございます。
40周年記念モデルの「Signature Diamond」でしたか1確か当時の希望小売価格260万円のハイエンドですよね。
私も当時オーディオフェアで聴かせていただいて、ヴォーカルの帯域の素晴らしい響き、定位、奥行き感に805とは全く別物と感動した記憶がよみがえります。
こちらをお持ちでしたら、804D4で満足できるか正直不安です。価格的にも今お持ちのスピーカーよりも、現在の物価上昇での価格が同程度であることを考えると、逆に価格的にはグレードダウンですねえ。
804ですと、確かに独立したウーファーユニットを装備していますから、低域はグレードアップされ、クラシックのシンフォニーなどでは、圧倒的に2ウェイの805よりも素晴らしいです。
ただそれは805D4と比べた場合の話です。Signature Diamondの方が、中高音域の定位が素晴らしく、ヴォーカルものの美しさは、Signature Diamondにかなわない可能性があるとおもわれます。
発売年が、2007年と違い、D4が進化したとはいえ、Signature Diamondは、805D4 Signature クラスと比較されるべきで、804D4で、低域は満足できても、失うものもある可能性がございます。
ちょっとそこを危惧して、手放しでおすすめとは言えない気がいたします。
ノーチラス800シリーズから、ずっとB&W一筋で聴いてきた私の感想です。
書込番号:26267727
22点
>使用しているsignature diamond
何たる偶然か、signature diamondと804D4両方揃ってる店があります。
オーディオスクエア相模原です。
804D4は展示、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りませんが8月16日時点ではありました。
signature diamondと804D4、両方揃ってる店は恐らくここだけでしょう。
お住まいがどちらかわかりませんが、足代を出しても試聴に行く価値はあると思います。
ただ前述の通り、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りません。
事前確認必須です。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26267739
22点
>あいによしさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
学生時代のミニコンポ等を抜かして
本格的なオーディオのスピーカーの変遷が805s⇒signature diamondでB&Wでした。
ヨドバシカメラで視聴させてもらった際にもB&Wを狙いうちで問い合わせ、視聴をしていました。
ただ今回質問をさせていただいて、教えていただいたスピーカーも聞いてみたいと思ってきましたので一度、オーディオ専門店に伺って聞いてみたいと思います。
書込番号:26267769
1点
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
サブウーファーは考えもしなかったです。
ただ、i-03にもサブウーファーもつなぐことができるのでしょうか?
アンプにウーファーの出力がなくどのようにつなぐのかわからないです。
出来ましたら、接続方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:26267776
1点
>B&Oさん
返信ありがとうございます。
signature diamondで聴く、女性ボーカルの曲に関しては本当に不満がないのですが、
最近クラシックを聴く機会が増えてきて低音がもう少し欲しく感じています。
以前視聴したヨドバシでは女性ボーカルの曲を聴けていませんでしたので、
B&W以外のスピーカーを試聴させてもらう際に804d4も視聴させていただこうと思います。
書込番号:26267794
1点
>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます。
オーディオスクエア相模原は伺ったことがありませんが、
神奈川県は隣県になりますので、日程を調整して伺おうと思います。
その時に2つのスピーカーで比較できると非常に幸運です。
ありがとうございます。
書込番号:26267803
0点
>アビjrさん
アンプのスピーカー端子がAとBの二系統あれば片方とサブウーファをスピーカーケーブルで接続します。
一系統しか無ければ、サブウーファにはスピーカー入出力端子があるので、アンプ---サブウーファ---スピーカーと接続します。
サブウーファには通常スピーカー入出力端子がありますが、KEF のその機種に万が一出力端子が無いとすればアンプのスピーカー端子に並列接続します。
書込番号:26267816
20点
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
i-03には1系統しかスピーカー出力がないので、
amp⇒サブウーファー⇒スピーカー
になるしかないのですね。直列に接続することは初めて知りました。
接続するのであれば、サブウーファーは2台必要になるのですね。
804d4等試聴した際に購入に至らない場合は一度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26267831
0点
>アビjrさん
サブウーファには2CHのスピーカー入力端子がありますので、1台で大丈夫です。
スピーカーケーブルでサブウーファを接続しても、使うのは電圧信号だけなので、アンプのスピーカー端子に並列接続してもインピーダンスが低下することはありません。
直列に接続する方法は接点が増えたり、ケーブル長が長くなったりしますので、アンプのスピーカー端子に並列接続する方法を好む方もいます。
書込番号:26268009
22点
スピーカー > ヤマハ > NS-3000 [ペア]
JBL4338を使用しているものですが、重たくてセッティングを変える気になりません。
そこで予算100万円ぐらいの小型ブックシェルフを探しています。
候補としまして、モニターオーディオプラチナム100G3とNS-3000を考えてます。
音質は、低音に質よりも量が出る方が好みです。他にいいスピーカーがあれば教えてください。
口コミの中に、低域がボワボワと書いてありましたが1年以上使用している方に最初の印象とエージング後の印象をお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
3点
マヒロ&2001さん
NS−3000を検討中
>低音に量が出る方が好みです
それならTAD−ME1−Sがよいと思います。
おどおどろした、不鮮明な低音を
質がわるいとすると
それと真逆のスピード感あふれる
重低音が、左右スリットから飛んできます。
書込番号:26301796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
あいによしさんご回答ありがとうございました。
TAD−ME1−Sは聞いたことがないです。
まだアンプのローンが今年いっぱいまでありますので、 それが終わったら考えようと思います。
JBL4338は重たくセッティングが出来ません。その点ブックシェルフは軽くていいですが低音が出にくいですよね。
TAD−ME1−SはおよそNS-3000の1.5倍の金額ですが、長い目で見るとこちらがいいですね。
>スピード感あふれる重低音が、左右スリットから飛んできます
聴いてみたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:26303168
0点
マヒロ&2001さん、おはようございます。
私が使っているMAGICO Q3は、1本 113kgありますが、インシュレーターの下にカグスベールを入れてあるのでミリ単位のセッティングがいつでも可能です。重いスピーカーでも工夫すれば如何様にもなりますよ。
書込番号:26303744
9点
>マヒロ&2001さん
こんにちは。
解決済みですが。
低音は質より量とおっしゃるならそもそも小型ブックシェルフは適さない気もしますが。。。。
間違いのないものをということであれば、若干予算オーバーしますが、
・B&W 805D4 ペア140万
・KEF Reference 1 Meta ペア100万
・ELAC CONCENTRO S 503.2 ペア140万
あたりはいわゆる世界の銘品ですね。どれも非常に低ひずみな美しい音が出ます。
どれもユニットが16.5cm前後の小型ブックシェルフなので低音量は言うほど変わりません。
書込番号:26303949
0点
>レンズ貧乏。。。さん
ご回答ありがとうございます。
JBL4338にタオックのSCB65を置き、その上にティグロンのスタンドを置いています。
カグスベールいいですね。最初の段階で貼っていれば良かったのですが・・・
我が家は男一人なもので、何とかして貼ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26303976
1点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
>・B&W 805D4
・KEF Reference 1 Meta
・ELAC CONCENTRO S 503.2
B&W 805D3は聞いたことがあります。
『小型ブックシェルフなので低音量は言うほど変わりません。』余り低音は期待できないみたいですね。
我が家は、一戸建てなのでマンションみたいには低音が響きにくいのではないかと思っています。
JBL4338を買ったときは、38cmウーファーであれば低音は出ると思っていました。
書込番号:26304770
0点
マヒロ&2001さん
>38cmウーファーであれば低音は出ると思っていました。
JBL4338
再生周波数帯域:35Hz〜40kHz
TAD-ME1-S
再生周波数帯域:36 Hz〜60 kHz
JBL4338は大きな振動板で少し動かしても
低音が出るようになっていて高能率、
大音量を聞くのに向いています。
最近は中音量に的を絞り、小型にして
振動板の振幅を増やして低音を出す
のが主流です。
書込番号:26304785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マヒロ&2001さん
>>我が家は、一戸建てなのでマンションみたいには低音が響きにくいのではないかと思っています。
内容積の小さいブックシェルフ型では、スピーカーから出る低域自体がフロア型などに比べて量的に少ないです。
ブックシェルフの中で低音量が多いものを選んでもフロア型には負けますね。
4338は大型スピーカーなので低音量は十分出るはずですが、そのように聞こえないとしたら、中域と高域のレベルが高すぎるのかも知れません。スピーカーのアッテネーターはどのようになっていますか?
また狭い部屋等でリスニングポイントからスピーカーまでの距離が近い場合、低音感はかなり減退します。大きいスピーカーは大きい部屋で鳴らさないと本来の実力を発揮できません。
再生周波数帯域は-10dB表示のことが多いので、数値自体を比較しても実際の低音量とは直結しません。
書込番号:26304851
0点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
音楽を聴くときは、だいたいボリュームを8時ぐらいの位置で聴いています
大音量で聴くことは、やはりないですね。
TAD-ME1-Sイチ押しですね。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
部屋は、約10畳・リスニングポイント2mぐらいです。
アンプE-800S、CDプレーヤーSA-7S1です。
スピーカーは壁から30cmしか離していません。
それでセッティングしやすい小型ブックシェルフならと思ったのですが・・・
書込番号:26305145
1点
>音質は、低音に質よりも量が出る方が好みです。
邪道って言う人もいるけどJBLのサブウーハー(スーパーウーハー)を増設したら。
https://jp.jbl.com/professional/
書込番号:26305770
2点
マヒロ&2001さん
もし東京出れるなら、
2025東京インターナショナル
オーディオショウが10月17日から
3日間ありますよ。
無料ですがネットで事前予約。
AVではなくステレオがメインなので
TADもヤマハもご希望サイズのデモが
聞けるかもしれません。
書込番号:26305887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>あいによしさん
本当にいろいろと考えて頂きありがとうございました。
>JBLのサブウーハー(スーパーウーハー)を増設したら。
設置するとしたら4338の前に置くことになりスペース的に難しいです。
>2025東京インターナショナルオーディオショウ
行きたいのですが九州なので難しいです。
何だか沼にハマっていますね。もう少し考えてみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26306410
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
現在E-480に805Dを接続して視聴していますが、低音を強化したく805D4にするかサブウーハーDB3Dを追加するか悩んでいます。
予算は除外してご意見聞かせて下さい。
0点
しののめさん
このクラスになるとサブウーファーとの
一体感で合わせ込みも気になってくるので
あっさり804D4がよいと思います。
書込番号:26297821 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>しののめさん
805SDにサブウーファを追加された方の例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
参考にしてください。
書込番号:26298119
![]()
18点
>しののめさん
こんにちは。
805D4はとても良いですよ。
805D3で気になった低音盛り感がなくて、とても自然な低音(中高音もですが)です。
D4シリーズの中でもまとまりが良く、個人的には並べて聴いた803D4より遥かに聴きやすかったです。
スレ主さんの低域に対する要求レベル次第ですが、試聴して不足感が無ければこれに決めてよいのではないかと思います。
尚、スタンドは純正か、TAOCなどの重量級をお奨めします。
書込番号:26298351
19点
こんばんは、低音強化というのであればサブ―ファー追加になると思いますが、
805D4に変更すると全体の音質が飛躍的に上がると思われます。
組み合わせているアンプの性能も申し分ないと思います。
なので現在の音に満足しているけども、もう少し低音が欲しいだけですと言うなら
サブウーファーの追加で良いと思います。
805D4の変更は低音が増えるのではなく、全体の音質のアップになります。
書込番号:26298454
18点
こんばんは
皆様回答有り難うございます。
低音を強化したいならサブ―ファー追加、音質改善ならD4へ方向性はわかりました。
スタンドはTAOCのWST-60Hを使用していますが、D4は取付穴が違うので買い換えが必修。
(天板だけD4用が販売されていれば交換で済むんですがね〜)
気持ち的にD4かなと思いました。
有り難うございました。
書込番号:26298553
1点
>しののめさん
こんにちは。
DB2DをCM5S2と組み合わせて以前使っておりました。
まず、DBシリーズはDSPで低音を盛る方式ですので、デジタル信号処理のため音が遅れます。普通のプリメインアンプにメインLRと共に使うとすると、低域だけ一拍おくれるような感覚がありつながりが悪いのでお勧めできません。
DBシリーズはAVアンプ等と組み合わせてタイムアライメントをとって使うのがあるべき姿です。AVアンプを使うと出音タイミングは揃うので違和感はありません。
でもこれはスレ主さんの意図するピュアオーディオ領域での低音増強につながりませんよね。AVアンプを使う場合も予算度外視とおっしゃるならせめてDB2D、可能ならDB1Dがお勧めですね。
サブウーファーでいくなら、B&WよりもエクリプスのTD725SWMK2が圧倒的にお勧めです。これはDSP等を使っていないので音の遅れはほぼありません。私は現在これを使っていますが、AVアンプでキャリブレーションしても距離数値がほとんど伸びませんので、遅れはほぼないと言って差し支えありません。
スピーカーを買い替えるなら、805D→D4では低音感の大幅な増強は見込めません。どのみちスピーカースタンドを付けるのですから、それならフロア型にして、スピーカーの内容積を増やした方がスムーズで低歪な低音には有利です。そうなると804D4になりますかね。
書込番号:26298706
![]()
1点
>しののめさん
私は、805Dの次のモデル805 Diamond(略称D2)で、同じく低音もと欲が出てしまい、805にウーファーがついた804D4を考えましたが、200万円を超える価格に躊躇し、702S3も考えましたが、やはり800シリーズの音のグレードの違いを感じ、思い切って、中古でもいいじゃないと考え、804D3のピアノブラックの美品を中古オーディオショップで購入。90万円程度の予算で収まりました。
一緒に、アンプもMcIntosh MA8950にMarantzのプリメインPM-10からアップグレード。
クラシックの交響曲では、ティンパニーやコントラバスなどの低音がしっかり出て、オーケストラの腰が据わり、高域から低域まで素晴らしいシンフォーニーが聴けるようになり、満足しています。
参考にならないかもですが、一応こういうユーザーもいますよ、という参考になえば幸いです。
書込番号:26298787
17点
しののめさん
>低音を強化したいならサブ―ファー追加
スピーカーの帯域の下の方
重低音を伸ばす場合は
サブウーファー
音がぶよついて
存在感が増す感じ
音楽では重低音が入ってないと
全く鳴らなかったりです。
オルガンとか楽器の場合は
音程が下がる途中で違うものが
鳴ってるのが気になったり
レベルを上げると品がなくなったりなので
サブーウファーは黒子として、さりげなく
絞り気味に使うと上手く使えたりします。
映画とかはエンタメでしっかり
重低音が入っていたりなので
効果は高く、ブルブル鳴っても
津波や地鳴りと、セリフは
別物なので、一体感は
あまり気にならなかったりです。
それより高い周波数の中低音、
パルシブなドラム、べースの馬力を
出したい場合は、空気を軽く素早く動かす
ことが必要になり
普通のウーファーの面積
(個数)を増やすことになります。
買う買わないを別にして
805、804、サブウーファーで
聴き比べがよいと思います。
8シリーズを一通り聞いた感じでは
コスパで804がおすすめだと思いました。
書込番号:26298913 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>しののめさん
805D3,D4,D4signatureと使ってきました。
D4とD4signatureでは、高音の滑らかさ、中低音の解像度、音像の定位、音場の広さなどかなり差があります。
試聴されるときは、D4signatureも聴かれてください。
書込番号:26299428 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今回低音が足りないなと思った点としてマルチチャンネルにも興味があります。
E-480にはMAIN IN(パワーアンプダイレクト)があります。
ここにAVアンプのフロントL/Rプリアウトを接続すると、805DをE-480経由で駆動できます。
AVアンプ側はセンター、サラウンド、サブを担当。
音楽再生時はE-480単独で2chのピュアオーディオを再生。
低音を強化して5.1ch時もサブウーファーで使用できる。
更に将来的にはフロントに805D4か804D4、贅沢にサラウンドに805Dを。
そんな企みがあります。
B&Oさん
自分も805Dと書きましたが実際は805D Limited EditionなのでD2になります。
あいによしさん、GENTAXさん
804D4、805D4も視聴して来ます。
805D Limited Editionの木目調が綺麗で好きなんです。
805D4 Signatureのカリフォルニアバール・グロスも綺麗で音は兎に角805D4よりもと考えてしまいます。
ピュアオーディからは邪道ですが(汗
置物(飾り)としても美しいです。
書込番号:26300068
2点
>しののめさん
D4signature、毎日眺めるので、デザインが好きも大事な要素だと思います。
ご存知かもしれませんが、間もなくキャンペーン終了です。
https://req.qubo.jp/soundunited/form/800D4
書込番号:26300146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
しののめさん
E480をフロントのパワーにとは
豪華なAVになりそうですね。
シネマで805D4と804D4
どちらもSW付きで比較視聴したのですが
AVと言っても音楽マルチも聴くので
低音はなるべくフロント2chで
一体感と音程のつながりをもたせ
SWは重低音で音程のさらに下を
やらせた方が、質がよいです。
>木目調が綺麗で好き
>ピュアオーディからは邪道
ゴージャスな感じになりますね。
赤く明るい木目は派手ですが、使ってみると
インテリアとして、アリだと思います。
書込番号:26301900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はじめまして
私もD4signatureを推奨しますが、お値段がねー
ただ、D4とは別格です
各ブランドメーカーの戦略
あくまで談笑程度で聞いた話だけど
ラインナップシリーズ
エントリーモデルとハイエンドモデルには、力を注ぐらしい
中間層のモデルは、まあ、、、ところか!
私個人としたらSWプラスするのもアリかと
楽曲でオフにすれば良い訳だしね
購入は個人の選択だから試聴してみる事ですね
書込番号:26302064 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [レッドチェリー ペア]
バイワイヤリングのスピーカーを初めて購入したのですが、
ジャンパーケーブル交換した方がいいですか?
かなり前に、最初についているのはしょぼいので交換した方がいいって書き込みを、
どこかで見た気がします。
2点
>メガネなRSさん
シングルワイヤーなら、スピーカーケーブルを長く剥いて、アンプからスピーカー上下の端子に接続すると良いです。
書込番号:26294681
10点
スピーカー端子形状によるけど
ワイヤーストリッパーなど使って縞模様にみたいに剥く。
つまり、適当に長めの長さで途中まで剥いて捩って先っちょを必要な長さを剥いて捩る。
書込番号:26294880
10点
メガネなRSさん
>最初についているのはしょぼいので交換
しっかりした金属プレートだと思いましたが
接触面積も広そうだし、そのままでいいのでは?
書込番号:26296469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
ちょっとWindows11へ乗り換えたPCでメール飛ばしてしまって、
復旧に数日かかり確認が遅くなりました。
>あさとちんさん
使用しているスピーカーケーブルと同じケーブルでよいとどこかで見た気がしますが、
今使っているスピーカーケーブル、結構太くて加工が大変そうなんです。
しかも硬めだから止められないかもしれません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
今のスピーカーケーブルを加工ということでしょうか?
>あいによしさん
確かにしっかりしたプレートついてました。
買い替えの必要なさそうですかね。
ジャンパーケーブルで音が変わるの楽しもうと思ったのですが、
結果が出ない可能性もありますね。
書込番号:26299375
1点
>メガネなRSさん
こんにちは
気分の問題かもですが、ジャンパーケーブルを変えると音が変化する気はしますよ。
何度か入れ替え実験し始めると、最後はどっちでも良いか、になる場合もあります。
加工しにくいケーブルならジャンパーを長めにすればやりやすいと思います。
人に聞くよりも、実験してみれば気が済むと思いますよ。
書込番号:26299582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メガネなRSさん
加工の簡単な、普通の電灯線10cmくらいを
片方スピーカーのプレートと入れかえて、
そのままプレートの、もう片方と
聴き比べられてはいかがでしょうか?
仮に違いがあったとして、
そこから先は費用に見合ったものになるかが
気になりそうです。
スピーカーの向きをちょっと変えた方が
変化が大きかったりしますので
書込番号:26299776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>プローヴァさん
なんか、今のままでも良さそうな気がしてきました。
Amazonとかでジャンパーケーブル売っているので変わったら面白いなと思ってましたが、
最終的にはどっちでも良さそうになりそうですね。
>あいによしさん
設置環境の方が効果が大きそうですね。
ジャンパーは余っているケーブルがあるので、時間のある時に試し見てます。
書込番号:26300936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





