スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70823件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

603S3 と603S2の違い

2024/10/02 20:08(11ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S2 Anniversary Edition 603S2AE/MB [マットブラック 単品]

こんばんは

どなたかオーディオに造詣の深い方、或いはB&Wスピーカーにお詳しい方、教えて下さい。

603S3 と603S2は何が違うのでしょうか?

価格差が2本で7万くらい変わってしまうので、私のような消費者は非常に気になっておりますが

カタログをみてもさっぱりわかりません

どうぞ宜しくお願い致します!

書込番号:25912227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/10/03 06:19(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは

大きな違いとしては、ツイターの違いですね。

603S3は、新開発のチタニウム・ドーム・ツイーターを採用

603S2は、ツイーター: デカップリング・ダブルドーム・ツイーターを採用

この差がどのくらいあるのかはわかりませんが、好みの問題になってきそうですね。
試聴できるなら試聴して決めた方がいいと思います。最近の値上げで603S3の方は、高くなっているのかもしれません。

書込番号:25912608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/03 11:16(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん

>603S3 と603S2の違い

ミッドレンジにコンティニュアム コーンを使用していますが、
603 S3 は明瞭度とディテールを向上を施されています。
私の耳では判りませんが。
重量が24.1 kgから27.5 kgと3Kg以上増加していますが理由は不明

書込番号:25912839

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/10/03 13:03(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
カタログの文言はあまり意識する必要ありません。
S3はS2の改良機で年次も新しいのでS3の方がベターです。
B&Wはとてもまじめなメーカーなので、モデルチェンジで新しい方が音質アップするように演出含めてうまくプレゼンテーションします。なので、新機種が出た時は旧機種は値段水準が安くなります。

また同様に、600/700/800シリーズの位置づけも厳然と差別化してヒエラルキーを持たせますので、例えば600のフロア型と700のブックシェルフを比べても総合的に700が勝つ感じになります。

予算に合わせて選ぶだけで最善の選択になりますね。

只あくまで同社内での比較ではありますが。

書込番号:25912957

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/03 15:23(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
S3はツイーターがチタンになっています。700シリーズもチタンになりましたので、メーカーの技術の成果でしょう。
巷の評価では高音がS2よりもきつくなくてマイルドな感じのようですから、S2に比べると中低音が充実した感じになると推測します。
素材の変更で音色のニュアンスの変化もあるでしょうから最終的には好みコスパ面で判断でしょう。
完璧なスピーカーなどは有りませんので、聴くジャンルとのマッチング優先で選べば良いと思います。

書込番号:25913092

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2024/10/03 20:42(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

お忙しい中、早急なご返答下さりありがとうございます!

なるほどですね!参考にさせて頂きます!

ありがとうございます!

書込番号:25913449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/10/03 20:44(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

お忙しい中、お返事下さりありがとうございます!

なるほど、重量も違うんですね、、、

7万円の差があるのか、自分の耳を信じたいと思います、ありがとうございます!

書込番号:25913452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/10/03 20:46(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ご助言ありがとうございます!

ご助言の通り、今のところはS3にしようと思います!(ビックカメラにはS2が無かったので…)

ありがとうございました!

書込番号:25913457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/10/03 20:49(11ヶ月以上前)

>cantakeさん

ご助言ありがとうございます!

完璧なスピーカーは無いとの事、お言葉ありがとうございます。この世界は天井が無いので、いい加減決断したいと思います!

S3にしようと思います!

書込番号:25913459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

音が割れる

2023/12/28 15:12(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]

サブウーハーから出てくる音がビリビリ割れてますがこれは故障でしょうか。
marantzのNR1711に
NS-P350
NS-F350
NS-SW050
をつなげてますが、サブウーハーの音だけが割れて、低音ではなく音がバリバリ鳴っているのですがこれは故障でしょうか。
それともサブウーハーとはこういうものなのでしょうか。
重低音も聞こえるのですが、音割れしているので、今は不愉快なので外しています。
買い換えるか迷ってますが、買い替えても同じならサブウーハーはこんなものだと諦めてつながないようにします。

書込番号:25563730

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/12/28 16:35(1年以上前)

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん

ビリビリだと高い音ですよね?
サブウーハーに顔を近づけて

スピーカーのコーンやバスレフポートから聞こえるなら故障ですね。

書込番号:25563810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/12/28 18:45(1年以上前)

ありがとうございます。やはり故障ですか。。最初からだったんですが、ハズレを引いてしまったようです。残念。

書込番号:25563967

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/28 22:56(1年以上前)

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん

ちなみに初期不良交換はできないんでしょうか?

購入からどれくらい時間がたっていますか?
(保証書の規定を見てみてはいかがでしょう?)

書込番号:25564299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2023/12/29 05:34(1年以上前)

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん

単純に、ボリュウームの上げ過ぎでないのか????

後ろに有るツマミ、真ん中より下げても バリバリ出ますかねェ!

書込番号:25564476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2023/12/29 12:49(1年以上前)

ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん

>低音ではなく音がバリバリ鳴っている

故障でしょう。サービスに出して診断料、結果により修理か廃棄だと思います

書込番号:25564841

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/29 16:37(1年以上前)

ビリビリ?バリバリ?これだけではわからないよね
単に設置面でのビビり音のことを言ってるのかも

書込番号:25565068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/02 18:18(1年以上前)

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
最初からということは「初期不良品」だと思います。音割れするものではないです。
購入してからどれくらいたっているのでしょうか?
あまり経っていないのであればサポートに電話してみてはどうでしょう?

書込番号:25569751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/01/08 15:32(1年以上前)

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
こんにちは。
NS-SW050を繋いだ後でNR1711のキャリブレーションを再度やり直しましたか?
これをやってないとサブウーファーのレベルが適正になってない可能性が高いです。

書込番号:25576990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2024/01/08 17:55(1年以上前)

どこに繋いでいますか?

書込番号:25577160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/01 21:26(11ヶ月以上前)

低い音域の男しかウーハーから出てこないのですが、後ろのつまみを真ん中にしてるくらいから、常にバリバリ、ビリビリ、と音が割れます

書込番号:25911227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/01 21:26(11ヶ月以上前)

交換は面倒なのでしません

書込番号:25911229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/01 21:27(11ヶ月以上前)

真ん中より下げたら音自体がほとんど鳴りません

書込番号:25911232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/01 21:28(11ヶ月以上前)

キャバレーションはしてません

書込番号:25911235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/01 21:29(11ヶ月以上前)

アンプに繋いでいます
穴は間違えてないはずです

書込番号:25911237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/01 21:34(11ヶ月以上前)

今頃…

9か月間、手付かずなのか
ちゃんと設定しないと

書込番号:25911249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ202

返信134

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

アニバ SP端子

バイアンプ用接続箇所

T500A-MK3 接続

スレがずれてきたので、こっちに引き続き記載致します。

アニバーサリーにNC7v2_WN + MAOP7 gen2  の構成に、

T500A-MK3を並列接続し、試聴したところ、歪が結構目立ったために、

バイアンプにしては、どうなるかと思い、アニバにツイーター リミテッドにフルレンジを

各接続しようと思いまして、準備をするところまで来ました。

チャンデバという手もあったようなのですが、使いこなせる自信が 無かったため、

こっちの手法を試してみました。何か御座いましたら、引き続きアドバイスのほど

よろしくお願いします。

書込番号:25765841

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8646件

2024/06/09 10:09(1年以上前)

聴感上でのセットした周波数特性

こんにちは

やっと音量が出せる時間になりました。

音出ししてまず、歪が全くないのに 驚きました。

また、SX11とS10Uの音質差が ちぢまりました。

全くの別音ですね。

書込番号:25765866

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/09 10:59(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

リミテッドと07のバイアンプ、
ほんとに豪華ですね
ボリュームコントロールは
どのようにされてるのでしょうか?

>チャンデバという手もあったようなのですが

やるなら、PC音源のデータ段階で
ソフトのチャンデバを使い
多chのDACで分配でしょう

プリとメインを分け、間に入れる
ハードのチャンデバでは音質的に足を
ひっぱりそうです

それならクロスのバランスがとれていれば
コンデンサーの方がよいと思います。

書込番号:25765940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8646件

2024/06/10 06:19(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

いつも私ごときの、書き込みに、親身になっていただき 返信ありがとうございます。

まず音量調整の件ですが、試聴が95%NASのため、一番録音レベルの低い

ヤマトライブの曲を再生し、試聴最大レベルになるように、フルレンジレベルを調整し

その後ツイターレベルを調整し、

後の曲の調整は FIDATAアプリの音量調整で、全体の音量を調整するといった

手法で行っております。


まだ数枚のアルバムしか 聴けてませんが、アンプ本体側を操作することなく

アプリレベル一本で、調整ができている状況です。


しかし、以前のアンプ一つでの2本のドライバーを駆動していたときに起こっていた

中高域の歪の挙動は、何だったのでしょうか。やはりインピーダンスが関係しているのでしょうかね。

現在では全く歪無く、びっくりするくらいの鮮明な音質で再生できています。


今まではPCの音源はシステムに加えていなかったのですが、4000円のUSB DACを購入したので

DDCとして使用して、SX-11に光で接続しています。まだバイアンプにしてからは、試聴していないのですが

アンプ一本のときは、試しに少しだけ鳴らしてみましたが、YouTubeなりの音質で音は出ました。

またPCからCDを再生もしてみましたが、音質は硬めでしたが、まあまあの音質でした。。

以前使用していたウィンドウズ10の時は、ハイカットフィルターをパススルーする操作を行っていたのですが

Windows11では、必要ないのでしょうか?ご存じでしたら 教えていただきたいと思います。


現段階での音出しの機器別構成は以下の通りです。

ツイター

DCD-S10U → 07アンプ → ツイター

フルレンジ

DCD-SX11 → リミテッドアンプ → フルレンジ

サブウーファー

DCD-SX11 → アクティブサブウーファー

各ユニットの特性を単独で再生させ、今後データを取って行きたいと思います。



またよろしくお願いいたします。

AV構築スレの方でも 色々参考になる書き込みを拝見させていただいております。

これから暑くなりますので、体調管理には気を引き締めて、健康で行きたいものですね。

書込番号:25766919

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/10 08:41(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ご説明ありがとうございます。

>以前のアンプ一つでの2本のドライバーを駆動していたとき
中高域の歪の挙動は、現在では全く歪無く、びっくりするくらいの鮮明な音質

アナログアンプで遅延は少なそう
コンデンサーを入れるのは同条件
するとツィーターのアンプ負担が減ったか

又は、ツィーターとアンプの相性かもしれません

高低アンプを入れ替えて比較し、
現在がベストなのでしょうか?

>4000円のUSB DACを購入した
ウィンドウズ10の時は、ハイカットフィルターをパススルー、Windows11では、必要ないのでしょうか?

ASIOドライバーを使われてますでしょうか?
使うとWinのフィルター関係はパスだと思いました。

うちのDACは10万円Firefaceの入門用ですが、
ノイズが少なく、音の抜けも、なかなかよいですよ
プロ機は質実剛健でした。
5千円から4万円のDACをいろいろ買い替えましたが
回り道でした。

>AV構築スレの方でも 
色々参考になる書き込みを拝見させて

赤面ですね、やってることは、情報共有
スレ主さんの課題がきっかけで調べてみたり
教えてもらう事も多いです。

書込番号:25767024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/10 14:42(1年以上前)

windowsは、音声データをデフォルトでは「Windows Mixer」という内部アプリにぶち込んで設定パネルで設定したサンプル・ビットレートに強制的に変換して同時にピークレベルも合わせちゃう仕様で、この変換部分の出来が「オーディオ性能的」には良くないので音がわるかったのですが、ASIOドライバを使うと、カーネルから直接ASIOドライバー経由で音声が流れるので音が良くなるんですが、マイクロソフトもわかっているので、WIN10からはWASAPI(Windows Audio Session API)を調整することができるようになって、オーディオ的に「品位を上げたい」デバイスに音声を流すのに「WASAPI exclusiveモード」通称「ワサビハイタ」を使って「直接データをながせる」ように工夫したんですが・・・・・・Windowsのような巨大なカーネルに多くの機能をぶち込んだOSだと「処理割り込み」が多発して(単純に、バックグランドで動くサービスが多くて、同時にそれをこなすのに優先順位をつけて瞬間的にCPUやメモリを優先させる処理)、時間軸が揺れるます。
ASIOはWASAPI よりもその点が有利なのでよりタイミングがシビアな業務用機器に使われる「特殊ドライバー」です。

なんだけど、Windows11はかなり優秀なOSだけど、「大きな政府」的なOSなんて、ASIOドライバでも割り込みが重なると時間軸は揺れちゃうんですよね、このあたりが、オーディオ性能を上げたければハイスペCPUと大量メモリを積めって話しになるんですが・・・・

Linux系でも、便利にすればするほど、WINと同じ問題が起きてきて、Ubuntuは派生OSとして「Ubuntu studio」を開発してたりします。

古今東西のOSで、音声や映像のために「ジッター対策」をして「時間軸」の観念をもたせたOSは「BeOS」のみです。

ラズパイで、ラズパイ側「スレーブモード」、DAC側「マスターモード」でラズパイとDACをI2Sでつなぐのが流行ってるのは、これとは別の問題で、ラズパイ側のクロックをDAC側のクロックと同期というか、「同じクロック」で制御するとで、送り出しと受け取り側のクロック誤差が無くなる事で、ハードウエア的にジッターを減らしています。処理能力が低いので、OSもかなりシェイプした組み込み用を使うのも時間軸を揺らさない理由でもあるので、この2つが組み合わされるから、ラズパイオーディオが安価で高品位なシステムを組める理由でもあります。電源要求も小さいので、リニア電源で駆動できるのも利点といえば利点ですね。
→実際にBOWSさんがやってますが、BOWS製ラズパイを聞いて、アキュの高級機を売っちゃった人もいる。

RMEが優れているのは、RMEは「PCを基本的に信用してない」ので、機材の中に高精度クロックを持っていてUSBやPCI-Eからのデータを1回リクロックしちゃうテクニックが優れているのと、流通してるOSのほとんどでドライバがきちんと整えられて、かつ、ドライバの開発速度と精度がきちんとしているので「とりまRME使っておけば問題ないだろ」という信頼性の高さが最大の利点。
音的にはRMEよりも「好まれる」製品は多いのですが、プロシュマー器で「何にでもつなげて、きちんと使える」のは結構珍しいです。
これが、RMEの機材がDTMで「定番」になってる理由だと僕は思っています。

書込番号:25767381

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8646件

2024/06/11 04:47(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

いつも アドバイス ありがとうございます。

歪の関係ですが、今のところ再発はしていないです。

以前特に目立ってたのが、女性ボーカルに付きまとう歪と

オケのシンバルに付帯する歪でした。

アンプの入れ替えは、まだ行っていませんが、現状の音質を耳に叩き込んで

その後、行う予定です。以前サブウーファーを同時接続したときも、似たような現象が

起きているので、異種のスピーカーを接続するには、向いていない相性なのかもしれないです。



Windows10

これは、SX-11を導入したときに、7からアップして10にしたパソコンで、リミッターカットという操作を

行っていたのですが、現在のPCは、 Lenovo ノートパソコン IdeaPad L360i 15.6型 / Corei5/ メモリ 16GB/ SSD256GB/ Windows 11

になります。接続はusb-A と USB-Bで、接続するとすぐに認識して、スピーカ選択画面で、USB-DACと出てきます。

特にドライバー等を入れたわけではないので、そのまま使用して問題なければ、このままで行こうと思います。


現在の構成

NAS → SX11USB-B →s10U光

S10U → 07CDDIRECT  → ツイター

07 RECOUT → リミテッド NORMAL1 → フルレンジ

SX-11 RCAOUT → サブウーファーRCAIN

PC → USBDAC → SX11

以上です。


書込番号:25768060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件

2024/06/11 05:18(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは


フルレンジ側 実行出力 100W

ツイター側   実行出力 90W


ボリュームの値

フルレンジ側   −16db

ツイター側     −20db

書込番号:25768071

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/11 11:12(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
Foolish-Heartさん

>女性ボーカルに付きまとう歪

ユニットの重なり部分でしょう
重なりはマルチウェイの課題です

>Windows10
>特にドライバー等を入れたわけではない、
>このままで行こうと思います。

Foolish-Heartさんご説明の通り
WIN10より、なんちゃって改善されてます

気になるならフリーで入れるかですね
asio4all

RMEも、質実剛健を、詳細にご解説

業務用でタフ、同梱ソフトを入れれば
そのままでも、とても安定、
レイテンシをギリギリつめて遊ぶくらいです。

安価なDACいろいろの経験だと
現行4000円は、おいしいポジションかも
そのうちでしょうが、
かなりジャンプできそうだと思います




書込番号:25768396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/11 15:37(1年以上前)

ちょっと説明がくどかったのですが、一般的なリスニングオンリーのPCオーディオではWASAPI排他モードで充分な性能はあります。
問題なのが、録音時で、録音時はほんのちょっとの遅延がストレスになりますよね。
動画編集なんかも時間軸を正確にするのが必須で、DTMソフトや映像系のちょっと良いソフトには中に時間軸をなるべく合わせるような工夫をしています。
DTM系だとasio4allと同じような機能がついてて、なおかつ独立して使うことができるアプリになってたりします。

ちなみに、ネット配信をする人がよく使うMixerソフト「VoiceMeeter Banana」にもこの機能がついていてというか、このソフト自体がOSからは「汎用オーディオドライバー」として見えているので遅延が若干すくない。
このアプリ、ソフトだけでループバックができるという非常に面白いソフトなんですが、「寄与ソフト」なので誰でもDLできて制限なく使えます。うちの息子もこれを使ってゲーム+ディスコードの音声をネット配信していたりします。

RAWソフト系だとFL Studio ASIOが最近は話題になっていて、asio4allよりもシンプルなんですが動作が安定していて(asio4allはたまに落ちたり、使えないソフトもある)、さらに、あいによしさんが大好きなバッファコントロールがめちゃくちゃ小さな値が設定できます。
たしか、44.1/24なら8サンプルまでいけて、この時のレイテンシがasio4allの半分ぐらいまで削れるそうです。

僕は安全第一だし、今は手弾きで録音しないのでASIOドライバを使っていてもカリカリチューンはしていませんw

PC上のソフトウエア音源をMIDIかUSB接続のキーボードで弾いて同時にDTMソフトで録音するとレイテンシって何?がよくわかりますし、対人系ゲームをガチでやるとやっぱりレイテンシってのが生死に関わるのがよくわかりますw

「ガンダムの操縦系が僕のスピードについてこれないんだ。今さっきのような敵が来たらもうアウトだぞ」

なお、僕はゲーム音声のレイテンシがきになるのでサウンド系はOFFにしていますが、息子に「ド変態」と言われています。
息子へのアドバイスも「後ろにも目をつけるんだ」とか「建築の後ろにある相手の殺気を読め」とか言ってたら言うことを聞いてくれなくなったのは内緒です。



書込番号:25768605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8646件

2024/06/11 18:33(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

PCは このままでよさそうなので、このままにとりあえずしておきます。

本来NECが欲しかったのですが、価格びっくりで無理でした。



歪に関してはマルチウェイが要因なら、バイアンプでも同じ症状がでると思いますが。。。

出て来てる音質が別音なので、やはりアンプの古さと相性の方かと思っています。



現状でピアノ曲は、今までで最強ですね。 解像度、音のつながり、透明度

全てにおいて、いい感じに鳴っています。明日か明後日に アンプを入れ替えてみますが

多分ピアノ曲には合わないかもと思ってます。




現段階での接続での欠点は

SX11でSACDの再生ができない、

レコード再生の時に サブウーファーが機能しない

等があります。

これを回避するために、1入力2出力  2入力1出力をサブウーファーの前に

挿入してみようと思います。




PCに関して、知識がほとんどないので、解答できなくて申し訳ないです。

今は自分の好みに合ったDACを探すのに いっぱいいっぱいな状態です。

ないんですよね。。意外と。。。。

書込番号:25768738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/11 19:00(1年以上前)

Foolish-Heartさん

asio4allより安定とは、
FL Studioはよさそうですね。
VoiceMeeter Bananaは
96kHzが通らなかったので
ネット配信用だなと思いました。
今は通るのかな

フリーのVB―Audioを使ってみて
やはりRMEのTotalMixは
よくできてると思いました。

書込番号:25768760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/11 22:40(1年以上前)

あいによしさん

つかうとわかるのがRMEの使い勝手の良さですよね。
使い勝手がよいというか、そういえば問題起こしたことがないなぁという安定性。
僕はRME DIGI96/8 PSTをえらく長い間使っていました。
PCI仕様なので、さすがにもう厳しいですけど・・・・・ドライバーはWindows10まである。

今回のマルチアンプの件も、下手にあれこれするのならRMEの4OUTの製品を持ってきて、PC上でアレコレしてしまえばとか思っちゃったりします。というか、RMEのUSX2ならスタンドアローンでも使えるし、iPadでも使える(アプリは有料だったかも)
ただ、UCX2を買うとなると24万ぐらいするからねw(UCXの中古なら13〜15万ぐらいだけど)

書込番号:25769024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8646件

2024/06/12 05:13(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは

RME DIGI96/8 PSTって、デスクトップ型の拡張ボードでしょうか?

ノートには 使えそうにないですが、最強のオーディオボードのようですね。

入力セレクタの役割をするものもあるようで、あいによしさんもFoolish-Heartさんも

デスクトップ使用なのでしょうか。

Windows98のころから、出ているようで、見ていると便利そうです。

ただ操作表示が英語のようなので、私には使いこなせそうにないですが・・・

書込番号:25769162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/12 12:56(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
Foolish-Heartさん

うちは廃廃番Fireface UCです、外付けUSB DAC
ほったらかしで
ど古くても全ch192kHz/24bitが通るプロ仕様
オクだと廃番UCXが10万円くらいですね

Foolish-HeartさんUCX2をお使いでは?


書込番号:25769538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/12 16:41(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

RME DIGI96/8 PSTはPCIにつなぐ拡張ボードです・・・・てか、もうこんな古い製品を使う人はほぼ居ないと思います。
(とおもったら、改造ネタが結構あるんでビビリ中)
んでも当時としては96/24が使えたので超高性能でした。

あいによしさん
今僕が使ってるのは、ADI-2です。なのでtotalMixはついてこない・・・・・
んでも、ADI-2はDACとして優秀ですし、バッテリーで動くので持ち運びに便利なので気に入ってます。
ADI-2とGENELECの組わせは定番中の定番で、定番言っても、これで満足しちゃったのでオーディオ熱が完全に冷めましたw
あ、もう、これでいいやん・・・・・・オシマイw

色々遊ぶのなら、UCシリーズの方が遊びがいがありますよね。
RMEは、とにかくサポートも長いので、UCは廃盤ですが現役で使えるのも良いところです。
UCの中古が10万ぐらいで、UCXが13〜16万、UCX2は新品で248000円、音と性能はあんまり変わらないのですが、UCX2は操作性がかなり良くなっていて、表示パネルも高精度になっています。
RMEの中古で気をつけないとならないのが、日本代理店のSyntax版と並行輸入版があって、長期サポートを受けるには正規代理店のSyntaxのマークが入ったやつじゃないと面倒ってのがあります。中古の値段の差は状態もあるんですが、正規代理店品と平行輸入で中古屋さんも値段を変えています。

んでも、USB-DAC+高精度デジタルボリューム付きプリアンプで、マルチアウトが使えて、動作が安定してる、音も色付けが無い、解像度も高い、頑丈、それでいて付属ソフトが良い上に、どんなPCでもきちんと動くってのはなかなか無いですよね。
音質的にはANTELOPE AUDIOとかSPLが評判いいのですが、万人にお勧めってなると、やっぱRMEかな。

で、なんで、4OUT以上のサウンドデバイスを使ったらなのかと・・・・・・・

まず、単純に、PC→USBDACとしての質が良いのと、ボリュームコントロールができるので、今回のバイアンプ実験が簡単なんですよね。しかも、バランス出力なんで山水と合わせると「フルバランスシステム」が出来上がる。
そして、ソフトウエアでチャンネルでバイターをつかって、OUTのアサインを設定すれば、パッシブネットワークとの聴き比べもできるし、DSPを使って音場調整すら可能。
UCシリーズならアナログは8個OUTがあるので、なんならサブウーハーもこいつでコントロールできるんじゃないかと・・・・・・
それでいて、なんと機材サイズが1Uハーフラックサイズ。
と、めちゃくちゃ遊べるかなぁと思ったわけです。





書込番号:25769749

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/12 19:07(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>ADI-2とGENELECの組わせは定番中の定番で、満足しちゃったのでオーディオ熱が完全に冷めました

セミプロがそのまま仕事ができる音になり
あと何がいるの?のお気持ちわかります。
GENELECが、また優等生な音でやれやれですね
味気ない、つつける欠点がないのが欠点

>Syntax版と並行輸入版があって

サポートがよくて説明聞けるし、
故障すると業務継続のため、
すぐ代替え品が来るそうです。

なかなか壊れないので、
日本語マニュアルが付くのが
最大のメリットかも。

>ANTELOPE

値段で尻込み、操作もクセがある、
音が出なくなったと
タフなソフトの定番と比べ、
敷居が高い話を聞きますね。

うちのUCは、2009年から15年選手
遊べる要素が多くて
高い安いで言えば、異常に安かった
しかもfirewireみたいな廃れがないと
継続でしょうね。

書込番号:25769900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件

2024/06/13 03:34(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは

いつも返信いただき ありがとうございます。

語句が不明でほぼ理解できていませんが、以下の説明がありました。

オーディオセレクター いわゆる、PCでいう、HUBみたいな感じに受け取れました。

余生もアナログで行くつもりですが、、試してみたい気持ちもありますね。只今は、現状の音に満足しているので

しばらくは、この状態 というか そろそろお金が底をついてきてますのでねえ。

ちなみに、レッドケーブルには、方向性があり、知らずに接続していたので、全部やり直しました。

中域は まろやかになり、高域はスーっと伸びていくようになりました。

今日のお昼ごろ アンプ入れ替えを 順調に行けば、してみたいと思います。

以下 引用文  −−−−


ADI-2とGENELECの組み合わせは、RMEとGENELECによる新しいオーディオ・ソリューション「HOME Audio Suite」の一部です。
この組み合わせは、ハイエンドの音楽制作や録音現場で広く支持されています。

具体的には、「ADI-2/4 Pro SE + G Series」と「ADI-2 DAC FS + G Series」の2種類のパッケージがあり、
それぞれスピーカーサイズも選択可能です。

ADI-2/4 Pro SE + G Series1: RMEのフラグシップA/D&D/Aコンバーター、
ADI-2/4Pro SE(Special Edition)と、Genelecのホームオーディオ向けアクティブスピーカー「G Two/Three」の組み合わせです


USB、SPDIF、ADATのデジタル入力に加えて、
アナログ入力も搭載しており、ターンテーブルの接続も可能です。
CDプレーヤー、ブルーレイレコーダーなどのオーディオ機器を接続でき、
デジタルオーディオ・ハブとして使用することで、様々な音源や機器を楽しむことができます。

ADI-2 DAC FS + G Series1: RMEのマスターD/Aコンバーター「ADI-2 DACFS」と、
Genelecのアクティブスピーカー「G Two/Three」による、最先端のオーディオ再生システムです。
USB、SPDIF、ADATに対応した入力があり、デジタル出力対応オーディオ機器を接続して、
自宅のデジタル・オーディオ・ハブとして活用可能です。


これらの組み合わせにより、驚くほど精密なサウンドが
楽しめます。
ハイレゾ音源、ストリーミング、CD、ブルーレイ、TVやスマートデバイスの本来の音を体験することができます。
これらの組み合わせは、音楽制作や録音現場での使用に最適です。ただし、価格は高めです。
具体的な価格は以下の通りです:


ADI-2/4 Pro SE + G Two: ¥442,640(税込)
ADI-2/4 Pro SE + G Three: ¥470,800(税込)
ADI-2 DAC FS + G Two: ¥275,440(税込)
ADI-2 DAC FS + G Three: ¥303,600(税込)

書込番号:25770309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件

2024/06/13 03:48(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

UCというのが わからなくて調べてみたのですが

以下の通りでしょうか?

「UC」は「ユニファイドコミュニケーション(Unified Communication)」の略です。
ユニファイドコミュニケーションは、音声通話、Web会議、インスタントメッセージ、コンテンツ共有など、
複数のコミュニケーションツールを単一のユーザーインタフェースで利用可能にするシステムを指します。

これにより、情報通信技術の発達によって普及したメールや電話、
インスタントメッセージ、ウェブ会議システムなどさまざまな連絡・通信手段を統合し、利用できるようになります。
これにより、効率的なコミュニケーションが可能となり、仕事がスムーズに進むようになります。


ただし、UCを使用する際の注意点としては、多くの重要な情報が一箇所に集まるため、
セキュリティが重要となります。

例えば、パスワードの強度が低いと情報漏洩のリスクがあり、定期的にパスワードを変更することが推奨されます。
また、UCとコラボレーションツールは、間違えやすいので注意が必要です。

UCは、多くのコミュニケーション手段を統合するシステムです。
一方、コラボレーションツールは、特定の作業を効率化するツールです。

書込番号:25770313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/13 07:09(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

UCは、RMEのサウンドデバイスの名前です。
https://synthax.jp/fireface-uc.html

UC→UCX→UCX2と続くRMEのUSBサウンドデバイスのシリーズ。

あいによしさんもスレ中で「うちは廃廃番Fireface UCです、外付けUSB DACほったらかしでど古くても全ch192kHz/24bitが通るプロ仕様オクだと廃番UCXが10万円くらいですね」とお書きです。

想定したのは

PC→UCシリーズのサウンドデバイス→アナログ出力1.2→AU07→ツイーター
                       →アナログ出力3.4→907Limited→フルレンジ
                       →アナログ出力5→サブウーハー

という接続で、UCシリーズのサウンドデバイスをDAC+プリアンプとして使うという事です。
アナログ・レコードを使う場合には、UCシリーズのLINE入力に繋いで、PCでRIAAイコライザーをかけてあげればOK


今回のような、プリメインアンプを2台使ったバイアンプ構成で、ボリュームコントロールやその他の調整をうまくやれる「オーディオ用プリアンプ」かつ、山水の良さを活かすのなら「バランスプリアンプ」がほしい所なのですが、そんな製品はなかなか見当たらない。
なので、なにか上手い手はないかなぁと思ったというお話しです。

アナログといえば、YAMAHAのコンパクトミキサーをプリアンプ変わりに使えば似たような事はできるなぁとは思いました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192124/?gad_source=1&gclid=CjwKCAjwjqWzBhAqEiwAQmtgTxPKG0x29uDN7kXRI0EmP8z9GStk_p9TB8_EBXO3P3vWfzqtUUB5yBoCq1gQAvD_BwE


書込番号:25770394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件

2024/06/13 11:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

違っていたようですみません。

なんとなくですが、わかってきたような気がしてきました。

引っかかっているのは、なんせこの場合は、一度デジタルに置き換えるという点が

個人的に  (ー`´ー)うーん  といった感じなのと、 スペース的に設置は無理っぽいというのが

あります。まあ、fidataアプリで音量調整しているのも、デジタルではありますが、

現時点では そういう使い方もありなのですね。。といった感じで受け止めておきます。

どうも年のせいか、DSDを受け入れない自分がいるのが 恥ずかしいですが、こればかりは

仕方ないかな。。とも思っております。

書込番号:25770566

ナイスクチコミ!1


この後に114件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

価格について

2024/09/27 16:52(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

クチコミ投稿数:36件 SA-RS5 [ペア]のオーナーSA-RS5 [ペア]の満足度5

ちょこちょこ価格チェックされている方いたらお伺いしたいのですが、ここ数週間でこのリアスピーカーの家電量販店の価格上がったりしてますか?
なんか前見た時よりも高いような気がして(見間違いかもしれませんが)
明日にでも家電量販店で持ち帰りで買うつもりが、思ってたより1万くらい高い??ってなってます。

いつもは割高でも家電量販店で購入するのですが、ここまで価格差あるとネットショップの方がいいのかなぁと思ったりしてます。
もしお分かり気なる方いたらよろしくお願いします!

書込番号:25906172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/09/27 16:57(1年以上前)

>ゲームと音楽さん
こんにちは

毎回月末に下がるように見えますね。

買い時が難しい製品です。

https://kakaku.com/item/K0001435801/pricehistory/

書込番号:25906176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 SA-RS5 [ペア]のオーナーSA-RS5 [ペア]の満足度5

2024/09/27 17:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます!
月末か次のAmazonプライムデーあたりまで待ってみます!
家電量販店て土日のセールのために木曜とかにしれっと値上げするイメージもあるので明日下がってると嬉しいのですが…

書込番号:25906250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2024/09/27 17:50(1年以上前)

下位モデルでもほとんど変わらないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001435801/SortID=24780813/

ECショップの利用は外れを引いた場合や修理の際に問題がとなる可能性もあります。

書込番号:25906260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 SA-RS5 [ペア]のオーナーSA-RS5 [ペア]の満足度5

2024/09/27 18:29(1年以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます。
ネットショップのデメリットは理解してますが、57000円と8万じゃあんまりですね。
わざわざ高値のタイミングで買いたくはないため、直近の推移ご存知の方がいればと思い質問させていただきました。

書込番号:25906297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2024/09/27 19:03(1年以上前)

Amazonの価格はブラウザにKeepaをインストールして、オレンジ色のAmazon以外を非表示にすれば確認することができます。
https://keepa.com

毎月24日あたりが最安値で今月は6.4万円でした。

書込番号:25906332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 SA-RS5 [ペア]のオーナーSA-RS5 [ペア]の満足度5

2024/09/28 15:48(1年以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます。
Amazonの価格も確認してみます。

書込番号:25907228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SW300からのステップアップとして

2024/09/26 01:32(1年以上前)


スピーカー > JBL > STUDIO 660P [単品]

スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

ヤマハのSW1000とこちらの660Pを検討しています。
使用用途は爆音での映画試聴です。
金額が10万近く差がありますが、出力が同程度なので私の用途なら十分かなと思っています。
双方を比較したご意見を頂けたらと思います。

書込番号:25904517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/26 02:09(1年以上前)

私ならこのJBLは選ばないですね。
オート電源が音声入力感知によるオート機能しかなく、これはイマイチ。ヤマハは12Vトリガーらしき連動が付いてる。
ヤマハにあるようなフラットに補正する機能がない。
30cmユニットにしては重量がいまひとつ。ヤマハは重い。

ヤマハSW1000は中古で検討ですかね。

書込番号:25904524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/09/26 03:29(1年以上前)

>CUDA340さん
こんにちは

JBLでステップ1

YAMAHAでステップ2

といったところでしょうか。

ただサブウーファーは、部屋によって色々変わるので、実際設置しないと

分からない面もあるといのが 本音です。

書込番号:25904541

ナイスクチコミ!6


スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

2024/09/26 07:40(1年以上前)

>XJSさん
返信ありがとうございます。
オートパワーは使わないつもりでいます、切り替えのレスポンスが気になってしまうので。
軽さは気になっていました、約10万円違うので仕方ないとは思いますが、大音量で鳴らす用途なので差が大きそうですね。
1000Wクラスのウーファーをもう少し色々探してみます。
SW1000の新品をまだ在庫しているお店が見つかったので、早く買うべきか悩んでおります。

>オルフェーブルターボさん
SW1000は生産終了していまして、在庫しているお店は見つけたのですが、早く買うべきか悩んでおります。
1000Wクラスだと思い切ってB&Wを買うしかないのかなと。

書込番号:25904623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/09/26 08:11(1年以上前)

>CUDA340さん
こんにちは

DB4Sですか。

ステップ3ですね。設置も楽そうなので、

扱いやすいかもしれません。

書込番号:25904647

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/09/26 10:35(1年以上前)

CUDA340さん

>SW1000は生産終了していまして

値段上がってますね
安い時の差額でSW300が買えそう
爆音狙いならSW300追加1台も考えられますね
25cmx2で、30cm相当
重低音拡大にはなりませんが、
2台だと面で圧力が押し寄せて
凄みが増す感じになりそうです

書込番号:25904760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/09/26 10:51(1年以上前)

>CUDA340さん
こんにちは。
SW1000は既に終売で、ピアノブラックのBP版のみ流通在庫が残っている感じです。
SW1000が売られていた頃に検討しましたが、価格は16万円台でしたのでJBLと実売は大差ありません。
中身の構成を見ても両者ともに30cm1発で1000Wデジアン仕様なのでよく似ていますね。
SW1000が10万円高い高級商品、とは思わない方がよいです。

正直なところ、サブウーファーである程度音質的なメリットを訴求するならユニット2基の対抗ドライブの物がよろしいかと思います。おっしゃるようにB&WのDBシリーズだと完璧ですね。DB2Dが25cm x 2発なので、これだとSW1000やJBLよりは明らかにワンクラス上です。DB3Dは20cm x2になるので微妙です。DB4Sは25cmx1なので高い割にかなり微妙ですね。

但し、B&WはDSPで処理して低域をフラット化するキャリブレーション対応ですので、出音は多少遅れます。
AVアンプと組み合わせてタイムアライメントをとるのが使用する条件となります。2chピュアオーディオには向きませんのでご注意ください。

このクラスだと他にはKEF Kube15もよいと思います。こちらは300Wですが38cmです。

DSPに頼らない良質低音ですと定番ですがECLIPSEですね。こちらもツインドライブですが、密閉型なので箱は大きめ、ユニット径は小さめです。とても自然な空気振動のような低音が出ます。価格レンジを考えるとTD520SWあたりですかね。

書込番号:25904771

ナイスクチコミ!0


スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

2024/09/26 17:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

上を見たらキリがないですね!

書込番号:25905130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

2024/09/26 17:45(1年以上前)

>あいによしさん
幸いにも定価で買えそうなんです。
二台設置も検討したんですが、配置が難しそうです。

書込番号:25905162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

2024/09/26 17:53(1年以上前)

>プローヴァさん
お部屋ありがとうございます。
10万円の差で重さ10kg増える、くらいしか見いだせませんでした😅

使用はAVアンプですが、いわゆる中級機なので、B&Wに手を出したら高級アンプにスピーカー全体をグレードアップしたくなってしまいますね。それこそオーディオ沼です、、、

KEFとエクリプスも調べてみます!

書込番号:25905172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/26 18:33(1年以上前)

KEFならKC92が良さげですね、高いけど。
https://kakaku.com/item/K0001608436/

重量軽めだけど対抗ユニットだから問題なさそう、ともいえる。

振動を抑えるには通常のサブの場合は特に重量が必要。
最近あまり見かけないけどユニットが下に向けて付いてるタイプも振動しにくい。

密閉型の方が下の領域から万遍なく出るらしい。補正機能もあるとベター。AVアンプ側だけでは補正しきれない場合が多いので。

書込番号:25905211

ナイスクチコミ!4


スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

2024/09/26 20:03(1年以上前)

>XJSさん
KC92確かに高いですね、、
KC62は1000Wですが、軽量コンパクトで爆音には向かないと予想してます。

書込番号:25905299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/09/26 20:49(1年以上前)

>CUDA340さん
ECLIPSEは連続受賞してますが、それだけのことはある稀有な商品ですよ。サブウーファーがあれほどメインシステムに溶け込むと言うのはなかなかないです。B&W DB2Dでさえもサブがそこにあるって感じてしまいますからね。

書込番号:25905356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

2024/09/26 23:50(1年以上前)

>プローヴァさん
出力的にはTD725SWが気になりましたが、価格も圧倒的でした。
素人なので、大きな音を出したい=高い出力のウーファーを探していました。
実際には筐体の大きさ、重さ、コーンの大きさ、コーンの数、色々関わってくるので難しいですね、、、

書込番号:25905544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/09/26 23:59(1年以上前)

CUDA340さん

>幸いにも定価で買えそう

NS―SW1000でよいかもしれませんね
映画使用の迫力重視なので
これより上だと+10万、+20万円
になってくるようですね。

NS―SW1000はよく行く店が壁際左右に
2台で使っており、聞く機会が
けっこうあるのですが
空気の圧迫感はサイズに
見合っていると思いました。


書込番号:25905552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

2024/09/27 06:28(1年以上前)

>あいによしさん
上を見たらキリがないですね、私も最初はサウンドバーから始めてコレですから。
やはりSW1000に決めたいと思います。

書込番号:25905670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤは必須ですか?

2024/09/22 18:28(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [ホワイト ペア]

クチコミ投稿数:826件

バイワイヤで設計してあるスピーカーで、シングルで繋いでも良いのでしょうか?

その場合、プラスマイナスは分かるとして、HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?

自分なりに検索してみたんですが、そこのところを解説しているサイトが見当たりませんでしたので、申し訳ありませんが、教えて頂けませんか。

書込番号:25900346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/09/22 18:33(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
こんにちは

バイワイヤをシングルで使用するのは問題ありません。

接続は一般的にはLですが、好みによってはHに接続する人のいますので、

どちらでのいいですよ。

書込番号:25900354

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/22 18:55(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

> バイワイヤは必須ですか

バイワイヤ可能なスピーカーとアンプを使用してますが。
シングルで使用しています。

意見などはいろいろあるようです。

https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20210320

https://blog.ippinkan.com/faq/a/20100727a/

書込番号:25900387

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:826件

2024/09/22 18:58(1年以上前)

ありがとうございます、おすすめの通りLで繋いでみたいと思いますが、確認なんですが

「本機のLプラスとアンプのプラスを繋ぐ」
「本機のLマイナスとアンプのマイナスを繋ぐ」

だけで終わりでしょうか?
それともジャンパーケーブルというので4点を繋がないと駄目なんでしょうか?

キャップの外し方と言い、ケーブルの接続と言い、初心者にはハードルが高くて、失敗したなあと思っています…

書込番号:25900394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/09/22 19:28(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
シングルケーブルならジャンパーケーブルは必須です。

その上で、アンプからの2本のケーブルを配線するのに、
HF+、LF- のタスキがけする人もいますよ。

書込番号:25900431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/09/22 20:36(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
こんばんは
お金もかかるので一般的な話ですが

@ウーファーの逆起電の影響をツィーター側に伝えない(減らす)ためにバイワイヤー接続があります。
しばらくはシングルで聴いて、慣らし運転も終わった頃にバイワイヤー接続を試して、音質が良いほうにしましょう。

Aシングル接続で聴くならば、付属のジャンパープレートを品質の良いジャンパーケーブルに変えた方が音質アップすると思います。

書込番号:25900531

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:826件

2024/09/22 20:42(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます、
今製品を見てみると、ジャンパーケーブルの代わりにジャンパープレートが付いているように見えます。
なので、普通のシングル接続用のケーブルのみで対応できそう?です。
こんなに難易度高いと思っていませんでした。
皆さんおすすめのように、余裕ができたらバイワイヤも両方試してみようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:25900535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2024/09/23 12:13(1年以上前)

ジャンパーケーブル

どっちが良いの見解は ググると色々と出て来ます。  正解はありませんがね…

ハード機器は違うし 部屋も違うし… 当たり前ですが 好みが人によって違うからね(笑)

答えは… 自分で聴いて!だけですね。

バイワイヤはケーブルをもう一組追加すれば出来ます。   まぁー アンプのスピーカー出力端子の仕様次第で 色々ですから。

アンプに2系統のスピーカー出力があれば試したいですね。 1系統なら…変わるかな?(笑) 


また定説ですが HとLを繋いでるのが「バー」なのでこれを変えるのが定番です。  お使いのスピーカーコードを切ってバーの代わりに使ってみましょう。  良い結果が出るかも…

書込番号:25901245

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/09/25 13:17(1年以上前)

CSKAよいさんさん

>シングルで繋いでも良いのでしょうか?

はい、HFとLFを連結する金属板で導通はあります

>HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?

HFです、高音ユニットの導通経路に
金属板が入らない、振動的にも有利なためです。

LFは金属板経由になり、
低音ユニット側に抵抗がわずかに増えますが
高音ユニット側より影響が少ないでしょう


書込番号:25903764 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/09/25 13:37(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
シングルワイヤでもバイワイヤでも大して変わりませんよ。
ブラインドテストだと言い当てることはできないかと思います。
こんなことで大騒ぎする必要はありません。

>>HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?

どちらがよいとか断定できるような決まりや理屈はありません。
すでに書きましたが、ジャンパープレートを付けたうえで、+はHF側に、ーはLF側にたすき掛けにする人も結構多いです。これも効用があるというより気分の問題です。

>>初心者にはハードルが高くて、失敗したなあと思っています…

何が失敗なんだかわかりませんが、ここで教えてもらって内容理解したのならそれでいいんじゃないですか?
知識と経験が増えたことですし。

書込番号:25903780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2024/09/26 23:12(1年以上前)

皆さん本当に詳しくありがとうございました。
皆さん仰せの通り、HFとLF、シングルとバイワイヤ、試行錯誤してみようと思います。
おかげさまで不安が解消しました。とても助かりました。

書込番号:25905506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング