このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2024年8月5日 09:27 | |
| 3 | 3 | 2024年8月3日 13:19 | |
| 184 | 48 | 2024年7月28日 17:35 | |
| 6 | 4 | 2024年7月27日 20:36 | |
| 5 | 3 | 2024年7月27日 20:05 | |
| 51 | 14 | 2024年7月26日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
色々調べておりますが、なかなか知りたいことまで行けないので、ここで質問させてください、
この商品はテレビの電源ON/OFFに連動して本機の電源もON/OFFするのでしょうか?
書込番号:25837327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスピーカー(サブウーファー)は、↓の表にあるサウンドバー等と組み合わせて使うものです
https://www.sony.jp/home-theater/related_chart/
上記表のサウンドバーとは電源連動する(off時も待機電力は消費する)でしょうけど、
TV本体とこのスピーカー単独では使えません。
書込番号:25837351
7点
サウンドバーは対応テレビも同一メーカーです。連動のことを書いてあるところをなかなか見つけられません。
書込番号:25837367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>へのへの茂平爺さん
例えばHT-7000なら、下記のように書かれているので、電源(スタンバイ)は連動しますね。
他社製品との機器連動が可能
業界標準規格のHDMI機器制御(CEC)に準拠。同規格を採用した他社製テレビやブルーレイ機器などと本機をHDMIケーブルで接続することで、テレビのリモコンで連動操作をすることも可能です(*)。
* 本機が対応しているリンク機能は、下記になります
・システムスタンバイ(電源オフ連動)
以下略
書込番号:25837534
![]()
6点
>へのへの茂平爺さん
こんにちは。
HT-A7000とSW5のユーザーですが少なくともこの組み合わせなら電源連動しますので、SW3と適合するソニーのサウンドバーなら連動すると考えられます。
スレ主さんが、書いてある記述が欲しく、見つけられないならソニーに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:25838379
![]()
1点
コンパクトスピーカーシステム パナソニックSC-MC10のDCケーブルFRE0248が欲しいのですが、メーカーに問い合わせたら製造していないし代替品は無いと言われてしまいました。本当に代替品は無いのでしょうか?
0点
>salao0213さん
こんにちは。
SC-MC10のDCケーブル「RFE0248」って、パナソニックとしては10年越しな旧製品の付属品ゆえ、既に廃番なんでしょう。
でも、まだ扱っている店はあるみたいですよ。旧い在庫を持ってるのかパナから仕入れるのか不詳ですが。RFE0248 で検索を。
ケーブルの末端形状は片やUSB Type-Aプラグ〜他方USB Mini-Bプラグ、かつてビデオカメラの充電用やデータ転送用でよく使われたタイプです。
無論でパナソニックのお墨付きは得られないでしょうけど、
USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの汎用・市販な接続ケーブルでいけると思います。
例えばこの手のパソコン系ケーブルの有名どころでエレコム製品ならこの辺↓、長さにもよりますが実売¥500〜1000くらいかと。
線の色は黒、長さ50cmの一例です。
サンワサプライとかでも同様なのが見つかるでしょう。
#白いのはたぶん見つからないかと。。。
●Amazon.co.jp: エレコム USBケーブル 【miniB】 USB2.0 (USB A オス to miniB オス) ノーマル 0.5m ブラック U2C-M05BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6IVM
ご検討を。
書込番号:25834410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とてもご親切にありがとうございます。
検索しても見つからないので形状で同じものは無いのかな?と思っていました。
教えていただいたところで探してみます。
書込番号:25834578
1点
今、商品が届いて繋いでみたらちゃんと電源が入り音も聞こえました。
ヨドバシカメラでBUFFALOの物にしました。
正規品がもしあったら2500円くらいするのに、500円ほどで済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25836147
1点
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
当方これまでミニコンポを使っていましたが、1月からピュアオーディオの端くれとしてデビューし
DENONのPMA600NEとDCD600NEを購入しました。
ミニコンポ時代から使ってたSS-CS5を引き続き、カナレのバナナプラグケーブル4S6で繋いでスピーカー台の上で使ってるのですが
スピーカーもグレードアップした方がよろしいのでしょうか?
今の音で満足していますが、ネットで検索してみれば
スピーカー:アンプ:プレーヤーは5:3:2にしたほうがいいとか
ピュアオーディオ初心者にはDALIのSPEKTOR2やOBERON1がいいなど言われているため
今のままのスピーカーだとDENONのアンプは宝の持ち腐れなのか?と不安になってきました。
実際の所どうなのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25823333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオは自己満足の世界です。
満足しているなら、そのままでいいですよ。
さらに上を見たい(聴きたい)と、欲を出すと、もれなく沼がお待ちしています(笑)
書込番号:25823384
9点
>kinpa68さん
やはり実売2万と4万程のスピーカーでは
音質に違いが出るものですか?
書込番号:25823392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
>SS-CS5からの買い替えについて
とりマヨ丼さんがSS-CS5の音に満足しているならば変更する必要はないのでは。
特にスピーカーはジャンル+好み+環境などにより決まってくるので、慌てずにじっくり聞きこんで。
納得できない場所が決まってから、選定された方が良いのでは。
LP時代は、入り口と出口が肝心と言われていました。
書込番号:25823396
10点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
アンプ購入と同時に洋楽もかじり始めて
今はビートルズのCDを集めてるので
一通りビートルズを聞ききってSS-CS5で何か違和感があればまた検討してみます。
書込番号:25823412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”今の音で満足していますが” ”宝の持ち腐れなのか?と不安になってきました”
折角アンプと CDPを替えたのだから、スピーカーも替えたら違う音 (現状より高音質) になるのか確かめたくなったんじゃないですか ? !
”やはり実売2万と4万程のスピーカーでは音質に違いが出るものですか?”
値段に関係なくスピーカーが変わればアンプ類が同じなら音質以前に出音 (良い悪いor 好みか否か) は当然違ってきます。だから皆さん代替えしていくんです。
でも2万と4万じゃ、ぶっちゃけ然程変わらないというか、スレ主さんが求める”良い音”が出せるかどうか・・・
今のスピーカーで満足ならそのままで良いし、良く聴くジャンルは書かれていませんが、更なる高みを求めるなら予算の範囲内で試聴して決めれば良いですね。所詮スレ主さんだけが聴くスピーカーですから。
但し、特定のメーカー、機種を薦める方 (能書き垂れ男系) も居ますから、最後はご自身で決めるしかありません。
背中、押しますよ ! !
なお、書込番号:25823333 と 書込番号:25823355 は内容がダブってます。どちらかにしないと皆さんからのお返事が分散しまって訳が分からなくなりますね。
書込番号:25823417
10点
>YS-2さん
ありがとうございます。
そうなんですよ。満足しているのか、していると言い聞かせて新しいスピーカーを試してみたい気もして…笑
妻に家計を握られてて小遣い1万でやりくりの上
テレビゲームも好きなのであまり多く投資出来ずで…笑
でもDALIのスピーカーは外見がかっこいいんですよね。スタイリッシュというか
SS-CS5ももう何年も聴いてて少し飽きが来てるのもありまして…
またお金貯めてヨドバシでも行こうと思います。
ちなみにYS-2さんおすすめのスピーカーはありますか?
教えていただけますと幸いです
書込番号:25823437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今のままのスピーカーだとDENONのアンプは宝の持ち腐れなのか?と不安になってきました
このアンプも宝の持ち腐れってほどの価格じゃないと思う。
ソニーのスピーカーが異常に安い、コスパがいい、と思えばいい。ピュアオーディオとしてはほぼ最安同士って感じで問題ない。
個人的にはアンプはPMA-900HNEかDRA-900HにしてCDプレーヤーは買わないですね。
書込番号:25823450
8点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
DALI B&W ヤマハ
この辺りで、試聴してみるのも有かと思います。
どの程度の違いがあるかも、ご自身で判断されて、これなら と思う製品に行き当たれば
いいですねえ。
書込番号:25823454
7点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
YAMAHAはDENONのアンプにサブウーファーでYST-FSW050を使用していますが
良く低音鳴ってくれているのでいいですね。
1つ候補に入れようと思います。
書込番号:25823462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
そうなんですね。
僕が買ったのはまだまだ安物なんですね。
オーディオは上は青天井ですね
書込番号:25823468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>僕が買ったのはまだまだ安物なんですね。
だってDENONのHP内のプリメインアンプカテゴリーで一番安いものじゃないですか。
https://www.denon.jp/ja-jp/category/denonapac-hificomponents_ap/denonapac-amplifiers_ap
個人的には十分の物だと思いますけどね。機能が十分ではないけど。
書込番号:25823476
8点
>XJSさん
ミニコンポからの、買い替えなので
これでも結構奮発した方なんです泣
書込番号:25823482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
>スピーカー:アンプ:プレーヤーは5:3:2にしたほうがいいとか
昔は言われていましたが、今は安い中華アンプが有ったりして、一概に言えません。
SS-CS5は値段の割に良いスピーカーなので、バランスが悪いとも言えないでしょう。
オーディオは、もっと良い音にしたいと考えるよりは、音を聞いて欲しくなったものを買うほうが幸せになれます。
書込番号:25823489
10点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
そうですね。ブランド拘らず、まずは色んなスピーカーを聴き比べてきて
自分なりにビビッときたものをお金を貯めて買おうと思います!
書込番号:25823517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
こんにちは。
PMA-600NEとDCD-600NEご購入おめでとうございます。
そして、ピュアオーディオの世界にようこそ。
>スピーカー:アンプ:プレーヤーは5:3:2
これにはさほどこだわる必要はありませんが、予算に限りがある場合、バランスの良いシステムを組む目安にはなります。
600NEですと、5万〜10万のスピーカが価格的にバランスが良く、システムトータルとして、掛けたコストに対して好結果が得られる可能性が高いと思われます。
候補に挙げられた2機種ですと、OBERON1が良いでしょう。
SPEKTORとOBERONは一度聞き比べてみると良いと思います。
音に関心がある人なら、音の繊細さというか質の違いが感じられるはずです。
一方、予算を10万まで拡大できるのであれば、下記2機種を候補に加えることを推奨します。
一つはトールボーイのOBERON5で、音の傾向はOBERON1に近いですが、スケール感に大きな差を感じられると思います。
スケールの大きいダイナミックな音を志向されるのであれば有力候補になります。
もう一つはB&W607S3で、サイズ的にはOBERON1と大きく変わりませんが、その明瞭な音を聞けば、倍の価格も納得できると思います。
買う買わないは別として、OBERON1を基準に上記2機種を試聴みてください。
この先のオーディオライフの道しるべになるかもしれませんよ。
尚、私はビートルズのアルバムは全てアナログディスクで持っており、一部CDでも持っています。
書込番号:25823527
10点
>bebezさん
ありがとうございます。
ピュアオーディオに入りたてで、まだまだ機材は安物の部類かもしれませんが
これから色々沼にハマりたいと思います。
OBERONの方がいいんですね!
…φ( ˙꒳​˙  )メモメモ
まずはこれが買えるお金を貯めて
これを基準に色々聴き比べて検討しようと思います。
書込番号:25823537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とりマヨ丼さん
こんにちは。
>>今の音で満足していますが、スピーカーもグレードアップした方がよろしいのでしょうか?
満足しているならそのままでいいと思いますよ。
今の世の中オーディオ以外にも楽しいことはいっぱいありますし、何やっても昔よりお金がかかります。オーディオだけに大枚をはたくことはできないですよね。オーディオ人口も減っているので、オーディオ機器の売れ行きがすごくて日本メーカーが元気が良かった90年代なんかと比べると出荷数は激減です。なので機器のコスパも悪くなる一方で、昔なら5万円位で変えたアンプが今では10万出しても格落ち、みたいなことは日常茶飯事です。
ハイエンド機器も高くなる一方で、数百万でも十分高いのに、4桁に達するものもちらほら出る始末です。
なので、昔からこれ一筋の成金系のご老人の話は、ある意味スレ主さんにはあまり参考になりません。そのうち頼みもしないのに説教が始まったりするので放置が吉です。
2万円と4万円で音質に差があるかと言うと、スピーカーが一番音質に差がありますので、多分スレ主さんでも聞けば差がはっきりわかるほど音は違うと思います。ただ、4万円の方が高音質なのか、スレ主さんの好みに合うかはまた別問題です。
これが20万、50万、100万のスピーカーとなってくるとまた話は別で、誰が聞いてもわかる普遍的な良さみたいな部分が高まっていきます。だから2万円の次は例えば10〜20万円くらいを狙った方が差がはっきりわかって満足度が高いと思います。
オーディオが趣味として多くの部分を占めるようになる場合は、あちこちのショップや展示会などに出かけるようになると思います。そういうところでいい音を聞いたら、今まで自分の聞いていた音と全然違う、って理解する瞬間があるかと。で、値札を見て仰天する、というのがよくあるパターンです。
まあそういうのはお子さんが独立してお金に余裕ができるようになってからでもいいと思いますよ。
書込番号:25823611
![]()
1点
”ちなみにYS-2さんおすすめのスピーカーはありますか?教えていただけますと幸いです”
残念ながら、スレ主さんのお使いのアンプ、CDPは聴いた事がありませんし、送り出し機器によって同じスピーカーでも出音が違ってきます (相性とも言う ? ) し、各人好みの音色も有りますから、ここでは一概にお薦めの機種は申し上げません。
こればかりはスレ主さんが実際に試聴しないと決められませんね。
”妻に家計を握られてて”
奥さまの好みの音楽は ?
リビングに置かれているのなら ”一緒に良い音聴こう” と巻き込んで共同出資と言う作戦も考えられます。
ご予算には限りはあるでしょうが、オーディオにつぎ込むか、テレビゲームに使うか優先順位も有りますね。
”そのうち頼みもしないのに説教が始まったりするので放置が吉です。”
これがその説教だったりして・・・(笑)
書込番号:25823669
10点
とりマヨ丼さん
もし東京へ行けるのなら
東京インターナショナルオーディオショウへ
行かれては?
7月26日から28日の三日間、無料
事前登録必要
いい音と言われるものが、どんなものか
イメージがつかめてないと、
人の意見に流されてしまいます、
とりマヨ丼さんが満足すればよく
あせって買うようなものではないと思います。
こんな感じにしたいと思っていると
多少時間はかかるかもしれませんが
だんだん、その方向になってきたりです
書込番号:25823735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あいによしさん
>YS-2さん
>プローヴァさん
>bebezさん
>あさとちんさん
>XJSさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>kinpa68さん
皆さんご意見ありがとうございます。
妻にそれとなく相談したら、「は?今あるやつで充分でしょ。これからお金かかるのに」と言って一蹴されました泣
妻もバンドが好きなのにおかしいなあ汗
結婚三年目、完全に尻に敷かれております
こつこつお金を貯めて身の丈にあったものをいつか買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25823857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
質問:SA-RS5か、SA-RS3か
内容:本来はSA-RS5にしたいですが、価格差がひどくSA-RS3も検討しています。
環境
アンプ:STR-AN1000
スピーカー(フロント):CLASSIC PRO CSP6
ウーファー:vxs10s
上記のすべてを内蔵可能なテレビボードを自作したので、これからは大掛かりなサウンドバーみたいに運用する予定です。
悩み
SA-RS5はSTR-AN1000を介してワイヤレスで鳴らそうと思っています。電源はリビングの左右上部にあるダクトレールからとるつもりです。ただリビングが勾配天井なので、イネーブルドスピーカーがあっても十分な効果があるか半信半疑でいます。設置時の高さは2.3mほどあり、また天井までの高さは4mはあると思います。
もともとは、有効性の有無にかかわらずユニットの口径が大きいSA-RS5にするつもりでした。口径が大きい方が音が楽になりそうです。ですがあまり効果がなければ、価格差の問題もあるのでSA-RS3にしようとも思います。
お知恵を賜ることができればありがたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点
予算的に3ならそれでもありですが、もし迷っているなら絶対SA-RS5
SA-RS3にしても後々、後悔、買い変えると思いますよ。
個人的にSA-RS5の方が臨場感が違います。
書込番号:25460837
![]()
2点
tom8osさん、こんばんは。
他スレであったんだけど、
STR-AN1000とSA-RS5をワイヤレスで組み合わせると、
自動でSA-RS5のイネーブルドが設定されてしまって解除できないらしい。
つまり、5.1.2chでリアイネーブルドに固定されてしまうので、
フロントハイトとか、トップミドルとかの追加設定ができなくなるようです。
STR-AN1000
https://kakaku.com/item/K0001518009/
>ワイヤレスリアスピーカーSA-RS5をリアスピーカーとして使用して5.1.2chのスピーカー接続をする場合、
>トップスピーカーチャンネルはSA-RS5のイネーブルドスピーカーから出力されますので、
>有線で接続(スピーカーケーブルで接続)したトップスピーカーからは出力されません
SONYのページリンクを直接貼ると規制がかかって書き込めないので、
ここのサイトを貼っておきますが、上記引用はSONYの商品ページのものです。
もともとHT-A7000(7.1.2ch)やHT-A5000(5.1.2ch)という
フロントイネーブルド実装のサウンドバーと組み合わせて、
イネーブルドを4chに拡大させるための製品だから
ある意味仕様通りではあるのですが、
後から構成変更したいかどうかというのも考えた方が良いかもしれません。
書込番号:25461295
![]()
2点
お返事いただきありがとうございます。
>shoo4390さん
何となく仰る通りの結末になりそうな気がするので、SA-RS5にしようとは考えています。
>blackbird1212さん
詳細を教えて下さりありがとうございます。イネーブルドを切れないというのは厄介な仕様ですよね。
家の仕様が厄介なのかもしれませんが。
実は質問を投稿した翌日に銀座のソニーストアに行って、視聴してきました。
担当の方は「イネーブルドの利用にあたっては天井高よりも、天井の形状が問題になる。天井が斜めだと望んだ効果を発揮しない」と仰っていました。適切に機能するかは買って確かめるしかないですが、やっぱり聞き比べるとSA-RS5の方が音がいい気がします。
他にも色々示唆的な話が合った気がするのですが、失念してしまいました。
本当はワイヤレスの受信機だけ単体で販売してくれたらいいんですが、なかなかそうはいきませんよね。
書込番号:25465706
0点
横から失礼します。
そ、そんなに違うものですか???
書込番号:25827619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
サウンドバーの電源を入れたら連動して電源が入るような設定が見あたらないのですが
このスピーカーは使う際、毎回電源を入れて使うものですか?
利用状態としては、普段は電源ケーブルを外しています。
書込番号:25826643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONY好きかもさん
> 毎朝、毎回電源を入れているのですが
>普段は電源ケーブルを外しています。
電源ケーブルを外すと5分経過すると本機の電
源が自動的に切れます。
ACアダプターを外さなければ切らないのでは。
取説 本器をつなぐを参照
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50345000M-JP.pdf
書込番号:25826729
![]()
4点
>SONY好きかもさん
こんにちは
普段電源ケーブルを抜いているからその様な挙動になります。電源ケーブル抜いた時点で無線接続が切れるから。
電源ケーブル入れっぱなしなら電源は連動しますよ。
書込番号:25826919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
そんな気はしていたのですが、やはりそうだったんですね、、、
電池を長持ちさせるか、普段の使い勝手を優先させるか、、、
ってことですね、、、
書込番号:25827585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。オーディオかじり始めたトーシロでございます。
この間B&Wの707S3を購入しました。
小型ながらオールマイティで大変素晴らしいのですがもう少し低音、というか空間のさりげない響き?が欲しくサブウーファーを導入し2.1chにすることにしました。(以前ここで手持ちのアンプはサブウーファー接続可能と教えていただきまして、その節はありがとうございます)
707S3との親和性なども考えてASW610あたりなんかが良いのかなー、と思っているのですが、正直合っているのかわかりません。
店員さんもフワッとした知識しかないようですし、メーカーの販売員は自社のしか勧めてこないでしょうし。
サブウーファーをじっくり聴き比べられるような環境もなく。
親和性とか関係ない、もっと安くて同じくらい良いものある、25cm径じゃなく20cmでも十分!などなど色々アドバイスやオススメあればいただきたいです、お願いいたします!
以下参考になれば↓
スピーカー 707S3 アンプ STEREO70S
使用用途 ゲーム、映画、サブスク、音楽(とにかく色々ですが比重的にはゲームが多いかな)
部屋の広さ 10畳ほど、ですがリスニング距離自体は1.8mと割と近めです。
設置環境
スピーカーは55テレビを挟む形で配置、アンプはテレビ台右側に置いてあるラックに収納。テレビ台左側にスペースが無いためおそらく台の少し手前あたりにサブウーファー置くことになりそう(これも音に影響ないのか怖いです)
書込番号:25821159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ!大事なことを書き忘れてましたが予算は10万前後です!
それ以上は財布が…。
書込番号:25821163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントに対するサイズ的にはASW610は悪くない組み合わせかと思います。
ASW610はスイッチによる設定により、超低域から万遍なく出してくれるウーファーで、その点ではこの価格帯で最強かと思われます。
それとアンプはAVアンプでなくステレオアンプでしたよね?ということはイコライザー調整がアンプ側で出来ないのでこのような万遍なく出してくれるウーファーは向いているとも言えます。
ただ、重量が軽いせいか箱鳴りを感じるのと、30hz以下を大きめの音で出すと振動が結構あります。
書込番号:25821180
![]()
9点
>Defeat09さん
こんにちは
私の使用しているのは これです。
あまり設置場所にこだわらないので、
いいと思います。25cmウーファーです。
ただ値上がり傾向にありますので、他機種を選択するにせよ
早めの購入がいいと思います。フル装備で、モードも3原音選択でき
接続RCAが、LR装備しているのも魅力です。
参考にどうぞ
https://kakaku.com/item/K0001051578/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25821183
9点
低域再生はオーディオの中でも一番難しく、重要で、機材側の問題だけではなくて、お部屋の問題がかなり影響します。
低域とは何Hz〜何Hzなのかという話はよくあるのですが、ほとんどが「低域楽器の周波数帯」で説明をすることが多いのですが、音響では、部屋の容積・形状と、壁・床・天井の反射率(吸音率)で「その部屋で再生できるであろう低域周波数帯」を計算で出して、定在波がどのあたりに発生するのかを考えていきます。
なので、ある部屋(いわゆる広い部屋)では、低域周波数帯は20〜60hzかもしれないし、ある部屋では40〜80hzかもしれないし、もっと高い所ですでに定在波の影響がでてしまっているかもしれません。
707S3は、確かに再生帯域はちょっと高めにみえますが、マンションの一室(6〜12畳ぐらい)ではきちんと使えば充分な低域再生ができている可能性もあります。
とかかくと、「おまえは、実際にきいたことあるのかよボケ」と言われるのですが、ものを買う前にやることってのはあって、定在波の影響で特定帯域が聞こえない可能性もあるので
スピーカーの設置位置を、5,6センチ、可能なら10センチ壁から離す。
スピーカーの間隔をもう一度見直して、幅をひろくしたり、せまくしたりして聴き比べる。
スピーカーの高さを変えてみる(よく言われているのはツイーターと耳の高さをあわせるですが、消しゴムとか木片とか使って微調整してみると以外に聞こえ方は違いますよ。)
スピーカースタンドの支柱をさわってみて、「あ、これはなんか響いちゃってる」とか感じたら、中に砂を入れてみる。
音響調整用に、ジルコンサンドという特殊な砂や砂粒状の鉛なんてものあります。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=30476
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=54740778
スタンドの改良はかなり響きが変わるので、天板と底板を、コーリアンや違う素材に変えてみる、その時に、上の上下位置の微調整で得た微調整分を板材の厚みで調整することもできます。
さらに、低域帯は音として感じる感度が元々低いので、明確に聞こえるほどの音量にすると「かなりの確率」で他人様の迷惑になるのでそのあたりも気をつける必要があります。
低域はほぼ振動とか圧としてしか感じないのが普通で、今回は、この「圧」を感じたいということですが、この「圧」は高域と違って減衰しにくい性質がありますし、回析といって「障害物」に対して回り込む性質があります。下水管を伝って、思わぬところで「超常現象」扱いされることもありえます。
サブウーハーとはちょっと違うのですが、ちょっとおもしろい製品があって
https://www.taket.biz/item/TAKET-WHDPURE/
帯域を拡張するのではなくて、一般的なコーンウーハーよりも反応速度が高いフィルムを使ってさり気なく呼応性能を高めることで低域〜中音域に一種の「エンファシス」を加えるというユニットです。
セッティングが上手く言ってる場合には、これはかなり効果があります。
書込番号:25821212
9点
>XJSさん
ASW610意外と悪くない選択ではあるのですね!
ただその発生する振動に関しては、バカでかい音で鳴らすつもりはないとはいえ少々不安ですね。一応一軒家ではありますが木造の二階にある私室に置くので、、家族から文句言われないといいですが。
箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…。
>オルフェーブルターボさん
FOSTEXのサブウーファーも実は候補に入れていたのですが結構良いんですね!
レビューも概ね好評みたいですし、手を出したことないですがちょっと気にしてみます!
>Foolish-Heartさん
一応スピーカー周りのセッティングは自分の物理的・経済的・対外的環境に於いてできる範囲のことはしているので、これ以上何かイジるつもりはあまりないですが参考にさせていただきます!!
書込番号:25821230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…
私は2p厚の石を貼り付けてます。天面と同サイズに加工したもの。今思えばもう少し厚いのでもよかった。
あと足も付属のではダメだったので防振ゴムを貼ってます。防振ゴムとしてはちょい硬めのやつ。
書込番号:25821243
8点
Defeat09さん
>ASW610あたりなんかが良いのかなー
正解だと思います。B&Wのサブウーファーは
わりと高性能ですし707S3とも合うでしょう
>25cm径じゃなく20cmでも十分
いいえ、25cm置けるなら、そっちがいいです
小さな音量でも低音は面積が効きます。
書込番号:25822065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>Defeat09さん
こんにちは。
サブウーファーはメインスピーカーと同じメーカーにする必要はなく独立で選べます。
サブウーファーを繋いで一番違和感になるのは、低音のスピード感、出音遅れ感です。キャリブレーションでアライメントが補正できるAVアンプならある程度緩和できますが、スピード感の差は残ります。
密閉型で内容積の大きな箱に対抗ユニットといった構成が究極だと個人的には思います。
有名どころではeclipseですが、B&Wなど海外他社もこのレイアウトを使うケースは増えていますね。
予算を考慮すると上記の様な商品は選べないので、好みで選ぶことになります。
ASW-610は良い選択肢と思いますが、他の候補と言うと、JBL L-10cs、Klipsch R-121SW、といったところかと思います。
書込番号:25822155
![]()
1点
>あいによしさん
同じメーカーだし価格帯も同程度だしこれ合うかも…と結構適当にピックアップしたのですが、ASW610は選択肢としてはかなりピッタリなのですね
径に関しては可能ならデカい方が良いのですね、承知しました!
>プローヴァさん
えっ、L10CSめちゃめちゃオシャレじゃないですか!
すごく部屋に合いそう…。レビューは少ないみたいですが径も25だし価格も近いし良いですね。
書込番号:25822461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Defeat09さん
最近見た中ではL-10csはお勧めですよ。
アンプが強力なので、スピード感のマッチングの点でメリットはあるかと思います。
Klipschも30cmユニットでコスパ抜群ですが、かなりデカいのと、デザインがあまりにアレなので、ちょっとお勧めしにくいですね。
コーンが銅みたいに見えますが、あれは銅色に着色したポリマー糸を使ったコーンです。近くで見ると樹脂っぽく見えます。そういったところもちょっと、って感じがします。ネットは付属するのでちゃんと隠せます。
書込番号:25823153
0点
皆さん色んな意見ありがとうございました!大変参考になりました。
ASW610は選択肢として大アリということがわかったのであとは紹介していただいた中で気に入ったL10CSと比較して決めようと思います!
それと、スレタイとあまり関係ない話になってしまうのですが、ちょっと困ったことがありまして…。相談乗っていただけると助かります。
STEREO70Sがリモコンの操作を微塵も受け付けず、まったく動かなくなってしまったのです。
本体操作で電源はつくのですが、「wait」という文字が液晶に表示されそこから一向に進む気配がありません。
プラグ一度抜いてから数時間おいてプラグ挿し直しましたが効果なく、再起動もしようとしましたがなぜか電源ボタンを5秒以上長押ししても、再起動用のSPECIALMODEに移行しない始末。
ファームウェアの自動アップデートなんかが上手くいってないのかな?と思い有線でルーター接続しましたが、これももう2時間は経つというのに一向に改善する気配なく画面には「wait」の文字が出たまま…。
どうすればいいのかもうわかりません…、なにかご存じの方、似たような体験したことある方いたらぜひ教えていただきたいです。
書込番号:25825938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Defeat09さん
こんにちは
出荷状態に戻せないので、修理になります。
書込番号:25825953
3点
>オルフェーブルターボさん
承知いたしました。
書込番号:25826105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様改めて時間削ってご相談乗ってくださりありがとうございます。
書込番号:25826112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






