スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム

2024/05/12 12:33(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

前に使ってたロジクールのスピーカーより重低音が弱い感じがします 
アンプはA-S501 ハイカットは50Hzにしてます スピーカーがA130なので

書込番号:25732449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/12 12:38(1年以上前)

皆さんはボリュームどの位置で使用してますか?

書込番号:25732457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/12 13:51(1年以上前)

shun5749さん

>重低音が弱い感じ
>皆さんはボリュームどの位置で使用してますか?

使ってるスピーカーや
部屋の環境、音の好みは人それぞれ

shun5749さんは
相手のA130に合わせ
SA-CS9のボリュームを調整、
低音弱いなら少し
上げてみてはいかがでしょうか?



書込番号:25732549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/12 14:01(1年以上前)

>shun5749さん

こちらの動画で音の大きさがフラットになるように調整してください。
30Hzがしっかり再生できれば合格です。
https://www.youtube.com/watch?v=XwJhiW1ZACs

書込番号:25732564

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/12 14:44(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは
ロジクールのどの様なウーファーとお比べかわかりませんが。。。

A130の実測が下記にあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-stage-a130-review-speaker.18260/

クロスオーバーは60-70Hzくらいが適切な気がします。あとはサブウーファーのレベル調整ですね。
サブウーファーの場所から低音が聞こえる様では、サブウーファーのレベルが高すぎです。メインスピーカーの低域が増強された様に聞こえるくらいが適切なレベルになります。

書込番号:25732599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/12 16:26(1年以上前)

家帰ったら位相逆にして鳴らしてみます

書込番号:25732714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 09:58(1年以上前)

バスレフポート壁から3メートルぐらい離れてたので壁から40センチちょっとになるように設置して位相逆にしたらキレの良い重低音がしっかり聞こえてきました  アンプと近いですが大丈夫ですか?

書込番号:25733466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/13 12:40(1年以上前)

>shun5749さん
アンプと近いのは特段問題になりません。
場所を変えて改善したなら定在波の影響が出ていたのかも知れませんね。

サブウーファーのセッティングで、海外でよく指南されるのは、リスニングポイントにサブウーファーを置いて低音の効いた音楽をかけ(もちろんフロントLRも同時に鳴らす)、耳の高さを低くして部屋中を這いまわっていい低音感が得られる場所を見つけて、そこに逆にサブウーファーを置き直せばリスニングポイントで同じような低音感が得られるというやり方です。
この方法はリスニングポイントで定在波の悪影響を避けられるような設置が可能になりやすいと思います。

書込番号:25733599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/13 12:42(1年以上前)

shun5749さん

>アンプと近いですが大丈夫ですか?

写真か見取り図をアップされてはいかがでしょうか?
状況わからず大丈夫とは言えないのでは

書込番号:25733600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 14:09(1年以上前)

2万ぐらいのマイクで測ったらこんな感じでした重低音低いとこまででてないようなバスレフポートに手をやると風は出てますが マイクがひろえてないだけ? 

アンプの横にウーファーおいてます

書込番号:25733668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 14:10(1年以上前)

測った写真

書込番号:25733671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/13 15:05(1年以上前)

>shun5749さん
カットオフ50Hzのままでサブウーファーのボリュームをもっと上げると、低域の測定結果がどうなるかは見てみたいですね。

SA-CS9では50Hzカットオフでせいぜい30-40Hzが盛り上がるのが関の山と思いますが、それでも重低音追加には十分なると思います。

書込番号:25733717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/13 15:11(1年以上前)

shun5749さん

>測ったらこんな感じでした
重低音低いとこまででてないような

60Hzからだら下がり、―10dBで40Hzまで出ていて
SA―CS9だと、このくらいでは?

>アンプの横にウーファーおいてます

振動でアンプが壊れなければ
よいのでは?

書込番号:25733723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 15:24(1年以上前)

>プローヴァさん
ボリューム上げたらこんな感じ

書込番号:25733744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/13 15:48(1年以上前)

>shun5749さん
添付図にFOSTEX PM-SUBnの周波数特性の例を上げますが、
サブウーファーといってもSA-CS9も25cmのユニットを入れた50L程度の箱なので基本的な周波数特性は低域だらさがりなわけです。

図の@を見てわかるように素の特性は80Hzくらいからだら下がりですよね(@はカットオフ150Hzなので上も落ちてますが)。
サブウーファーのカットオフを下げていくと、A→Bのように周波数特性が変化します。

Bだけを見ると30-50Hzくらいがフラットになっていますが、フラット部のレベルは10dB程度低くなっているので、その分内蔵アンプでブーストして使えば、30-50Hzががっつり出せるサブウーファーのできあがりということになります。

要はサブウーファーの使い方としては、適切なカットオフを選んで、それが低い場合はレベルを上げて使う、こんな感じです。
上に書いたようにA130は60-70Hzくらいのカットオフが合うと思いますが、SA-CS9をそのように設定して適切にレベル調整すれば、30Hzくらいまでは低域の出る状態に持ってこれると思います。

参考までにCS9の特性が載っている下記サイトの図を転載します。
https://donsnotes.com/tech/frequency-response-specs.html

書込番号:25733761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/13 15:58(1年以上前)

>shun5749さん
思った通りですね。
今のカットオフだとSWの山は65Hzくらいですね。
もっと下まで伸ばしたい場合は、カットオフを下げてレベルを少し上げてみる、という調整になります。
といってもA130の再生帯域との間にディップができない範囲ではありますが。。
写真見る限り、freq調整は下まで下げ切っている感じなので、もしそうでしたらCS9としてはここまでです。最後の写真の状態より少しレベルを下げれば、いい感じにできるのでは?

書込番号:25733768

ナイスクチコミ!0


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 16:31(1年以上前)

三枚目サブウーファーだけならした写真
こんな感じです

書込番号:25733791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/13 17:05(1年以上前)

>shun5749さん
ついでに、A130だけ鳴らしたときのf特もアップお願いします。

書込番号:25733811

ナイスクチコミ!0


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 17:35(1年以上前)

>プローヴァさん
低音が伸びてるように見えますが共鳴?してなってるだけです (多分) 雨も降ってるし 
50Hzから一気に落ちます 

書込番号:25733835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 17:55(1年以上前)

>プローヴァさん
ちゃんと測りました

書込番号:25733847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/13 18:02(1年以上前)

>shun5749さん
ありがとうございます。
SWありなしで効果はありそうですね。
CS9のクロスオーバーはもう少し下まで調整できてほしかった所ですね。
測定結果が正しければハイエンドも10KHzくらいから落ちていますので、ローばっかり伸ばしてもバランスは悪化するので今くらいでOKな気はします。

書込番号:25733854

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

インシュレーター

2024/05/07 21:57(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:72件

このサブウーファーにおすすめのインシュレーターありますか? 
写真のやつとかでいいですか?

書込番号:25727564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2024/05/08 07:19(1年以上前)

>RCガジェットさん

写真がありませんが…、

床が頑丈で鳴りにくいならこんなゴムを適当な大きさに切って四隅に敷いてみては?筋の向きを交互に変えたりして具合を見ながら、3点支持も試すなど。
https://amzn.asia/d/4pxAjxe

床が鳴るのを積極的に止めたいなら床→(上記の)ゴム→コンクリートブロック→ゴム→サブウーファーとか。
https://www.komeri.com/shop/g/g1015248/

スパイクや硬いものはガタツキなく調整するのが難しい(と言うか面倒)。スパイクは耐荷重を確認。上手く調整出来れば音質面で良い面もあるので、上のゴムを置き換えてみるとか、お好みで。

書込番号:25727791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/08 09:28(1年以上前)

こんにちは
サブウーファーの音質、質感を上げたいのが!
サブウーファーによる壁振動を抑えたいのか!
音楽用途か映画、ゲームなのか?その辺り
どうしたいかを問いかけたらとおもいますが!
それにより皆さんのアイテム並びに製品も変わるかと思います。

書込番号:25727899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/08 10:54(1年以上前)

RCガジェットさん

取説の通りパッドを貼って
フロアに置いて聞いてみて
問題あれば対処がよいと思います。

もし床下へ響き、迷惑のようなら
ゴム材を敷くとか、

低音がダブつき不自然なら
床にボードを敷くとか

場合によりけりだと思います。

まず、どのようにしたいかで
アクセサリーを検討されては
いかがでしょうか

書込番号:25727975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/10 10:26(1年以上前)

>RCガジェットさん
付属のフットパッドというフェルトを四隅に貼れば大丈夫です。
これでサブウーファーの振動が直接床に伝わることはありません。

これ以上やりたい場合、柔らかい方、硬い方を事前に手近の素材で確かめてみて、メリットを感じれば市販品に手を出す程度で十分です。

柔らかい方はホームセンターなどで厚手で硬めのゴムシートを買ってきて切って四隅に貼って見ます。まあこちらはわざわざやらなくてもフェルトと似たような効果です。

硬い方は10円玉3枚程度をテープで貼って4隅に挟んでみます。

ざっくり言うと、
柔らかい方は振動を積極的に減衰させる代わりにウーファーから出る音で筐体が反作用を受け逆方向に動きますので、低域のパンチ力が減衰する副作用の可能性があります。

硬い方は柔らかい方よりも振動を積極的に減衰できませんが、筐体はしっかり支えるので、低域のパンチ力に影響はありません。

スピーカーは4点支持がお勧めです。3点の方が位置はしっかり決まるものの、斜め荷重で倒れやすくなるため耐震性に懸念があります。

書込番号:25729967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 18:02(1年以上前)


前にロジクールのz625使ってたときに2回まで響いてると言われて https://amzn.asia/d/6I3UUDC これ考えてるんですがどうですか?

書込番号:25730340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/10 18:34(1年以上前)

>RCガジェットさん
Z625も本機も、ユニットは横についてますよね。

直接床を振動させてるわけでもないにも関わらず、音が下の階まで聞こえると言う事は、部屋に出た低音が空気に伝わってそれが床を通して階下に伝搬しちゃってるわけです。ウーファーのキャビネットの振動が直に伝わっているわけではありません。

なので、インシュレーターを入れたくらいで低音が階下に伝わるのを防止したり大きく軽減することは出来ません。
おそらく階下の住人からすると気のせいほども変わらないと思います。

ご近所トラブルに発展しない様に、ボリュームを下げて視聴されることをお勧めします。
実際に階下にお邪魔して、どのくらいうるさいか体験してみるのもよろしいかと思います。

書込番号:25730371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/10 20:05(1年以上前)

>RCガジェットさん


>2回まで響く

2回というのは上なのか下なの不明ですが、響きはインシュレーターだけでは改善しません。


基本的に伝播音には、空気音と固体音があり、スピーカーなどの音響機器からは、空気音と固体音が発生します。


スピーカーの音は、空気を介して周囲に広がります。
同時に、スピーカーの底部からは、振動として床に伝わります。

特にサブウーファーは重低音なので、サブウーファーの低音は、通常、高音よりも空気の振動が大きく低音の波長が長いため、空気中を伝わる際により大きな振幅を持ちます。その結果、サブウーファーからの低音は、高音に比べてより強力な振動を生じることがあります。

対策としては、サブウーファーの下にオーディオボード/吸音材などを敷くのが良いでしょう。


>これ考えてるんですがどうですか?

4点支持は一般的に安定性が高いとされていますが、特に大型のスピーカーや振動が大きいスピーカーを安定して配置する場合には良いとされていますが、小型スピーカーの場合は三点支持が良いとされています。


実際に試して効果があるかは環境次第です。

書込番号:25730452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/10 21:37(1年以上前)

RCガジェットさん

>前にロジクールのz625使ってたときに2回まで響いてると言われて、これ考えてるんですがどうですか?

その時はどのように対処されましたか?

響くかは、家の構造や振動経路にもよるので
床へ響くのを少なくすれば効果があるのか
確認されては?

・SA-CS9に付属パッド貼って設置
・鳴らして2階に響くのを確認
・SA-CS9の下に、マンガ雑誌でも敷いて響くかを確認
・11kg、雑誌でなくクッションやまくらでもいいでしょう

・床へ響くのを少なくすれば効果ありなら
ゴム足の効果が期待できます。

・効果なしなら、空気から壁に伝わっている
単純に音が大きいのかも
・買ったゴム足はムダになってしまうかもしれません。




書込番号:25730578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 22:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
上の階に響くということです 
床が振動してたのでそれで上の階に聞こえてたと思うんでゴムが良いかなと

書込番号:25730623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 22:18(1年以上前)

>ローンウルフさん
音楽、映画に使います

書込番号:25730625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/11 00:08(1年以上前)

>RCガジェットさん


上の階に響くというのは、固定音より空気音の可能性が高いですね。

サブウーファーも相当なボリューム出さない限り、そんなに振動しないので、全体的な音量大きめだと空気音が2階に伝わってるんじゃないでしょうか?

壁床構造が薄いワンルーム環境とかだとだだ漏れしてる場合があるので、フェルト系の吸音材などで防音対策が必要になりますね。


書込番号:25727473



書込番号:25730724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/11 06:57(1年以上前)

主さん、
質感、瞬発力を高めるならば、液晶TVなどの土台に使ってるジョエル状のゴム。
1センチの厚み当たりするために2枚重ねで3点支持が望ましい。
ゴムインシュでもフッ素ゴムシートを適度にカットしてインシュの代用品と使えます。シリコンゴムと違って対加重を掛けた場合、経年劣化が少ない。硬い金属素材のインシュだと床面設置した場合、床も同一振動を起こす。
スピーカーの場合は、耐圧分散させるボードを設置しないと意味もなく
よってボードはメインスピーカーですね。
サブウーファーで安価で良いインシュならばジェル状インシュで良いと思います。映画、音楽問いません。


書込番号:25730867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2024/05/11 10:23(1年以上前)

>RCガジェットさん

低音はね、集合住宅ではキツイすね。空気から余裕で伝わります。以前住んでいたところ(RCマンション)でベースアンプを買って気持ち控えめに鳴らしたところ、上の部屋から一発で苦情が来ました。それ以来置物になっております。

音量控えめしかないかと。

書込番号:25731038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/12 13:58(1年以上前)

RCガジェットさん

>床が振動してたのでそれで上の階に聞こえてたと思うんでゴムが良いかなと

ゴム買って、上手くいきそうなのか
手近なクッションや雑誌を引いて確認されたら
いかがでしょうか

めんどくさいなら、
ゴムは千円前後のものを検討されてるので
だめもとで、買って試すのはありだと思いますが

書込番号:25732558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/12 23:11(1年以上前)

ジェル・ゲル状や一般のゴムは痕が合板やオーディオアクセサリーなどに付くか確認を

書込番号:25733173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL4312E低音が物足りない

2024/05/12 05:31(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312E [単品]

スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:21件

オーディオ初心者です。
JBL4312EとマランツPM8006のアンプで聴いています。中古購入しましたが、販売される前はしばらく倉庫にあったようです。
低音が物足りない感じなのですが、エイジング?が足りないのでしょうか。
またはアンプとの相性が悪いのでしょうか?
ご教授ください。

書込番号:25732008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2024/05/12 07:46(1年以上前)

設置場所や角度等の問題も有るので、一概にスピーカー単体の問題とは言えないと思いますよ。


スピーカーの細かいカスタムに関しては、スピーカー内のフェルト敷設状況も無視できません。
シンサレートや厚みの異なるニードルフェルトなど、他素材へ変更するだけで、音が変わることは有ります。
フェルト類の敷設は、手抜き厳禁です。


最も懸念されるのが倉庫内放置で、湿度によりエッジやダンパー等の劣化が否めません。
スピーカーの湿度管理はとても重要なので、この辺が原因じゃないかと思われます。
解決方法はウーファー部分の交換しかないでしょうね。
中古と言う事も有るので、元から使い込んでいるものでしたら、ウーファードライブユニット交換が前提かもしれません。



その場にいないので、私はこれくらいしか言えませんね。

書込番号:25732084

ナイスクチコミ!1


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:21件

2024/05/12 07:53(1年以上前)

回答ありがとうございます。
そうですか、倉庫保管はNGなんですね。
自分的には倉庫保管は良いと思ってました。
反省ですね。
ありがとうございました。

書込番号:25732092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2024/05/12 08:11(1年以上前)

ウーファーASSYの交換費用抑える場合、修理屋にオーバーホールを依頼することも可能。
しかし、エッジはJBLの親会社ハーマンで、純正エッジに交換は絶望的。


後は費用捻出可能金額次第じゃないかな?



書込番号:25732112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/12 08:54(1年以上前)

mitsu君さん

>低音が物足りない感じ

箱の上の方に付いているボリューム
ツィーターとスコーカーのレベルを絞り
音量を上げてみたらいかがでしょうか?

書込番号:25732161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:21件

2024/05/12 09:18(1年以上前)

回答ありがとうございます。
早速やってみます。

書込番号:25732197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:21件

2024/05/12 09:23(1年以上前)

ウーファー交換する前に自分なりに色々試してみます。ダメな場合は見積りして金額次第で別物も検討します。
ありがとうございました。

書込番号:25732206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2024/05/12 09:40(1年以上前)

単純にスピーカー単体だけじゃなく、アンプの方も調整は必要と思いますよ。


普段聞く曲によりますが、テスト曲はサンタナのアルバムAbraxas(音のパン調整)やファンク系のジャンルが使えます。
プリメインアンプの各レンジ±0の状態にして、スピーカーの方はダイヤル中間から中音と高音を調整。
それで物足りない場合は、プリメインアンプの方を調整。
上記とは逆にスピーカーの方をダイヤル中間にして、プリメインアンプで大方調整し、後からスピーカー(ツィーターとスコーカー)の調整の方法も有ります。

書込番号:25732224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/12 10:13(1年以上前)

mitsu君さん

>早速やってみます

結果を教えてください
まず低音解決する方向か確認

いけそうなら細かな調整にうつります
調整方法がわからなければ質問されては



書込番号:25732272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:21件

2024/05/12 11:11(1年以上前)

ツィーターとスコーカーのレベルを6→2に絞ってボリュームも上げてみました。
またスタンドは使用しているですが、椅子に座って聴くとスピーカーの高さが低かったので床に座って聴いたら、低音がかなり良くなったと感じました。
昨日の低音とは全然違う感じです。
今のレベルでかなり満足しました。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:25732349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:21件

2024/05/12 11:16(1年以上前)

ツィーターとスコーカーのレベルを絞り、アンプのベースとボリュームを上げ、スピーカー高さを少し上げたら、結構いい感じになりました。
今後も少しづつ試してみます。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:25732354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/12 13:15(1年以上前)

mitsu君さん

>結構いい感じになりました。

それはよかったです
調整は例えば、左スピーカーで
スコーカーとツィーターのレベルを合わせたあと

右スピーカーは左スピーカーと音像が中心に
なるようにレベル調整します。

書込番号:25732501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ウーファーの違いについて

2024/05/11 11:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > SUBE-9N SB [サテンブラック 単品]

クチコミ投稿数:250件

現在、daliのopticonシリーズのスピーカーを使用しています。
ウーファーだけYAMAHAのsw500になっています。
そこで2点質問があります。

1.daliのE-9Fを少し考えたりしているのですが、ウーファーを買い替えることで何が変わるのでしょうか。低音が更に増すなど。今でさえボリュームを絞っているので低音が増すくらいであれば変えないでいいのねすが、質が変わるなどあればご教授お願い致します。

2.安価なウーファーをリアに追加してウーファー2台構築。ウーファーを2台体制にするより1台のグレードを上げた方がいいのか。

以上です。
宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:25731079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/11 14:38(1年以上前)

☆you☆☆さん

>1.daliのE-9F、何が変わるのでしょうか。

あまり変わらないと思います。バスレフなので
以前のスレで重低音どこまで出るかで
ヤマハのバスレフSWより、B&Wの密閉の方が
重低音出ていた結果がありました。

>2.安価なウーファー2台より1台の
グレードを上げた方がいいのか

同レベルSW追加なら2台がよいでしょう
低音は振動板面積が効くので

書込番号:25731293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/05/11 15:14(1年以上前)

>☆you☆☆さん

サブウーファー複数台の利点について書かれているので参考にしてみてください。
https://jp.kef.com/blogs/news/multiple-subwoofers

書込番号:25731342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/11 15:25(1年以上前)

>☆you☆☆さん

フロントスピーカーのサイズ、ハイカット周波数によって変わると思います。
ウーファーからでる周波数が100Hz以上なら、音色が影響してきますし、2台にするほうが定位が明確になります。
50Hz以下なら音色はあまり関係なく、1台でも定位に影響しにくいです。
その間はケースバイケースということで。

書込番号:25731355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/05/11 17:02(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。
おかげさまでdaliのウーファーは購入しないことにしました。代わりにb&wのウーファーならよいとのことで少し検討してみようとは思います。
・低グレードのウーファー追加を検討していました。例えばfsw050です。
低コストで効果があるのであれば試してはみたいです。

書込番号:25731476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/11 18:31(1年以上前)

>ウーファーを買い替えることで何が変わるのでしょうか。低音が更に増すなど

まだそんなこと言ってるレベルなんですか。
音量レベルは自動音場補正で一定になるの。増やしたければレベル上げればいいの。
現状の不満がはっきりしてないのに対策しようもない、どんな夢見てるの?
この上はもう30万円コースまで上げないと大して変わらない。
DALIのサブはむしろ下が出ないだろう。ヤマハのモードスイッチのような補正があるの?知らんけど。重量も軽いでしょ?ユニットも小さくなるでしょ?
このダリのサブにいったいなにを期待してるの?
37hz~だぜ?わかってる?

まず現状の不満をはっきりさせないと。イコライザー手動調整してもどうにもならないようなら、その不満が対策できそうなサブに買い換えればいい。

書込番号:25731586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/05/11 18:43(1年以上前)

>XJSさん
内容を見てほしいのですが、低音を増やしたくてウーファーも高い安いがあるけど何が違うのかを聞いているのですが…低音を増やしたくてサブウーファーを変えるつもりはないです。

書込番号:25731595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/05/11 18:57(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。

私の環境だと2台でもあまり意味はないようです。
スピーカーは、メーカーや金額によって全く変わってくるのにウーファーってあまり変わりはないのですね。
ここのウーファーの音がいいとかあるのかなと(youtubeでは変わったなどのレビューがあるが)
1台用意すれば基本はウーファーを買い替えることはないということですね。

書込番号:25731608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/11 20:03(1年以上前)

ウーファーは凄い変わるよ。なんせ超低域が出せる出せないの違いが出てくる。これは好みとかって違いじゃない。もちろん質もある。
スレ主さんは元々ソニーのサブウーファーを買おうとしていてこのヤマハのやつさえ高いから無理っぽかったくらい。
だから今更何言ってるの?って思うわけよ。
超低域が出せるか出せないかで、低音が出る出ないのアバウトな話じゃない。
スレ主さんはとりあえず買ったものを一度買い替えると納得するんですかね。

書込番号:25731682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/11 20:15(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001608436/

これをお勧めする。
これより安いのを買うとまた買い替えたくなるだろう。

書込番号:25731695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8732件Goodアンサー獲得:1402件

2024/05/11 21:14(1年以上前)

>☆you☆☆さん
こんにちは

安価なサブウーファーの低音は 単なる音でしかないのに比べ

高価になるほど低音の音色(音階)が明確に出てくるようになってきます。

また、バスレフよりも、密閉の方が、自然に音色として感じ取れますが

この辺は、好みの問題になるかもしれませんね。

書込番号:25731760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/05/11 21:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
安価なサブウーファーの低音は 単なる音でしかないのに比べ
高価になるほど低音の音色(音階)が明確に出てくるようになってきます。

やはりそういった違いがあるのですね。
より低音が増すとかだと興味がなかったのですが、音色が変わってくるだと聞いてみたい欲がでてきました。

ありがとうございました^ ^

書込番号:25731789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/11 23:45(1年以上前)

☆you☆☆さん

手頃な値段で仕様書通り27Hz再生ができていたもの
B&W606とか高解像なスピーカーと組み合わせられるもの
ランクアップによさそうだと思います。ご参考

https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2263-bowers-wilkins-asw610

書込番号:25731905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SW700 SW500 SW300 迷います

2024/05/08 18:57(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

クチコミ投稿数:77件

クラシックを聴く時はYAMAHAのシステムを使うのですがF700の低音が弱いため同系統のSW700を購入しました。インテリアとしてはとにかく良いです。

ピュアオーディオはSW500、映画を観るならSW700とよく書かれているので失敗したかもと思っています。
このシステムでは映画は全く観ないのでSW500を買い直した方が良いと思われますか?
それとも新しいSW300の方が良いのでしょうか?

SW500・SW700どちらも試しされた方、いらっしゃればご教示いただきたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25728371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/08 19:32(1年以上前)

>みかっくすさん
こんばんは

当方700と500の試聴のみです。
SW700とSW500は前者がダウンファイアリング、後者がフロントファイアリングくらいの差しかありません。アンプ出力やユニット、構成等はほぼ同じです。
ホームシアターとピュアで、どちらがどちらに合う、というほどの差はありません。
低域は方向性がないのでどちらでも低域は強化されます。

買い換えた方が良いのでは?と言われているということは、今の音に少なからず違和感を感じているということでしょうか?

書込番号:25728402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2024/05/08 19:43(1年以上前)

早速ありがとうございます。
違和感は全く感じていないのです。

当サイトで下向きより前向きの方が音楽には良いと
とにかく多く書き込みがあり迷いました。
サブウーファーには指向性が無いのでそんなに気にしなくて良いのでしょうか?

書込番号:25728417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/08 20:34(1年以上前)

>みかっくすさん
不満がないのであれば全く気にする必要はありません。

低域がサブウーファーから出ている様に聞こえているとしたら、それは単に調整不良でレベル上げすぎなのです。
スペクトラムアナライザー等測定器を使って低域を適切なレベルに調整すれば、低域は方位を感じなくなります。

書込番号:25728488 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2024/05/08 20:44(1年以上前)

ありがとうございます!
調整を頑張る方向にシフトします。

書込番号:25728503

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/08 21:04(1年以上前)

SW700の特徴はユニットが下向いてることとボディが強固なことにより、振動がほぼないことです。
以前使ってましたが、今思えば音質は良かったですね。あまり超低域が出ないけど。
SW500や300がどうなのかはわかりませんが、構造的には多少なりとも振動はありそう。
ヤマハのサブウーファーはムービーモードで使いましょう。

書込番号:25728525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件

2024/05/10 15:54(1年以上前)

プローヴァさん・XJSさん

ありがとうございます。
もう一つ宜しければ御教示ください。

F700のスペックが45Hz〜50kHz(-10dB)であれば、SW700のハイカットつまみは48Hz〜50Hz程度で調整すればよいのでしょうか?
このあたりよくわかりません。SW700の取説には【フロントスピーカーの最低再生周波数 ( 再生可能な最も低い周波数 ) のやや高めに合わせてください。】と明記されていました。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25730248

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/10 17:24(1年以上前)

F700は今も使ってますがそんな下まで出ないですね、部屋にもよるんだけど60hzあたりかな。
アンプは何を?

書込番号:25730312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/10 18:10(1年以上前)

>みかっくすさん
>>F700のスペックが45Hz〜50kHz(-10dB)

-10dB表記との事なので、理屈の上では、45Hzより少し上、60-80Hzあたりが落としどころになると思います。

書込番号:25730349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2024/05/10 23:19(1年以上前)

お二方ありがとうございます!
60Hz付近との事で設定しなおします。

アンプはアキュフェーズE-560とS.M.S.L AO200を気分で使い分け
フロントスピーカーもF700とDIATONE DS205を気分で使い分けています。

書込番号:25730686

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/11 01:06(1年以上前)

プリアウトはないんすね。
フロントはローカットしないってことなんで50~60hz、やっぱ60かなぁ。

書込番号:25730766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2024/05/11 05:12(1年以上前)

アキュフェーズはメール窓口に問い合わせしましたらPRE OUT端子からアンプ付SWなら繋げるようでした
S.M.S.L AO200はSW OUT端子がありました

でお二方に教えていただきました60Hzまで上げましたところ素晴らしい音色に変化しましてこのSWを買って良かったと思えました

ありがとうございます!

書込番号:25730820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SUBE-9N SWとASW608と悩んでいます。

2024/05/05 18:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > SUBE-9N SW [サテンホワイト 単品]

クチコミ投稿数:96件

stereo70sに606s3で使用しています。

金銭的な問題でウーハーを今月末に購入予定です。

希望は小さくて白。
色とデザイン的には9N SW。
大きさと機能でASW608(黒しかない。)

SUBE-9Nは37Hz〜200Hz
608は23Hz〜140Hz

価格が高い9Nの方が低音が出ない?

因みに2.2chで使うつもりなので、ウーハー2台買います。

使用のメインは音楽鑑賞ですが、映画も見ます。

どちらが良いと思いますか?



書込番号:25725082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/05 19:22(1年以上前)

contac196901さん

>どちらが良いと思いますか?

ASW608
値段もあまり変わらないように見えます。

メーカーが6シリーズ向けで設計確認済

>ウーハー2台買います。

スペックは劣り、メーカーが確認された
組み合わせとも思えないものを選ぶのは
音より色が大事と言うことなのでしょうか?

書込番号:25725110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/05 19:38(1年以上前)

>価格が高い9Nの方が低音が出ない?

608の方は密閉型でさらに強力にフラットにする補正機能があるので下から満遍なく出る特性になってる。質は別。

書込番号:25725132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/05 19:40(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001608435/

多分これがいいよ。

書込番号:25725135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 19:41(1年以上前)

>あいによしさん

やはり。
そういう意見待ってました。

スピーカーのラキングでも9Nの方が上だったので、
何かあるのかと思ってました。

ありがとうございます。

書込番号:25725136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 19:43(1年以上前)

>XJSさん

そ、それは。。。
手が出ません。。。

書込番号:25725140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 19:46(1年以上前)

>XJSさん

質でいうと9Nの方が上ってことですか?

書込番号:25725145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/05 19:56(1年以上前)

わかりません

そういえば床に置くことにしたの?

書込番号:25725164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/05 20:01(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001327074/

これは?サイズ対性能でいくと最強なのかも。

普通の2台よりこういうの1台の方が多分いいよ。

書込番号:25725170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 20:08(1年以上前)

>XJSさん!
覚えててくれて、ありがとうございます。
おかげでAMPとスピーカーは購入しました。
ありがとうございます。

でもやはり、低音に不足を感じていて
ウーハーを2chで追加しようと思ってます。

それと床は無理なので、スピーカーとテレビの間に置く予定です。

書込番号:25725182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 20:12(1年以上前)

ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので。
stereo70s買ったのもその為。

色々提案ありがとうございます。

書込番号:25725186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/05 20:21(1年以上前)

こういう棚に置くならとにかく振動が出ないものにした方がいいですよ。
私はASW610を使ってますがこれはかなり下の領域から頑張って出そうとしてくれるウーファーですがその分、振動が凄いです。色々対処が必要でした。
ダリの9Nの方はよくわかりませんがスペック上がそもそも下から出ないので振動はさほどないのかもしれないけど。
共に重量も軽いので振動しやすいだろね。

そのテレビとスピーカー間の右に置くのがいいと思う。そんなに間隔無いから2台要らないかと。
で、KC62のような対抗ユニットは振動を打ち消す設計になってます。これもフラットに補正する機能が付いてる。

書込番号:25725203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/05 20:29(1年以上前)

contac196901さん

>スピーカーのラキングでも

価格コムのランキングは、
システム上、
販売店をクリックすると
買いに行ったと判断して
ランキングが上がるようです

本当に買ったかは不明

書込番号:25725222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/07 13:15(1年以上前)

>contac196901さん
こんにちは。
安いサブウーファー2本使いより、上質なサブウーファー1本使いの方が音質的にはベターです。

このあたりで。白もあります。

B&W DB3D
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/db3d

20cmユニットを2本使った対抗配置なので、低音が出ていても筐体の振動はありません。
DSPで低域を伸ばしているので20Hzまでしっかり出ます。

書込番号:25727048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/05/07 14:24(1年以上前)

contac196901さん、こんにちは。

>ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので。
>stereo70s買ったのもその為。

STEREO70sにはSWのプリアウト端子は2つあるけど、同じ音しか出ないです。
そこにどのようなこだわりがあるのでしょうか?

ASW608ならスピーカー端子入力があるので、
2台をLR別々で使えますが、SUBE-9Nは出来ません。

書込番号:25727096

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/07 14:33(1年以上前)

>contac196901さん
下記の様なH/Lコンバーターを使えば、スピーカー線からLineレベル信号を取り出せますので、スピーカー入力非対応のサブウーファーでも左右独立駆動はできます。良質なSWを1本の方がお勧めですが。

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HLC130

書込番号:25727103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2024/05/07 14:33(1年以上前)

contac196901さん

>ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので

よくご存知、左右に2台ほしいですね
なっている場所がわかるので
低音は広い面から押寄せると、迫力も違います
AVアンプは昔々はサブウーファー1端子でしたが、
今どき上級機は2端子になってますね。

書込番号:25727104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/07 15:33(1年以上前)

>contac196901さん
元々低域は方向性を持たず、聴感上の方向性は低域と一緒に出てくる高域成分に引きずられますから、一般的には、方向性を持たせるための複数台SWは必要ないと言われていますね。

にもかかわらず、最近AVアンプで複数の音を出せるサブウーファー端子を搭載するケースが出てきている理由は、サブウーファーを複数台使うことで定在波を(ある程度)抑制できる手法に使われるためです。
これはDiracLive Bass Controlなどの低域コントロールの得意な有料DSPソフトによって実現されます。ちなみにサブウーファー1個と2個では意味が変わってくるため、ライセンス料も違います。

尤も上記はDiracLive対応のデノンとマランツの話であって、非対応のヤマハの場合、大雑把に左右、前後の2本の設置位置を選べるだけになっているようです。

書込番号:25727153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 16:39(1年以上前)

>contac196901さん


スレ主さんのアンプはプリメインのstereo70sなので、DILAC LIVE非搭載で関係のない話ですね(笑

YAMAHAの事例も的外れ。


SW2台に拘るなら、トールボーイ2台がいいじゃないかな。
部屋もスッキリくっきり、低重心になるでしょう(笑

自分も同じような事を検討した事あるので、、、

参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/


書込番号:25727204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2024/05/07 17:07(1年以上前)

>contac196901さん
当方のレスは、下記発言に対してのものですので、念のためお知らせいたします。

>>左右に2台ほしいですねなっている場所がわかるので
>>AVアンプは昔々はサブウーファー1端子でしたが、今どき上級機は2端子になってますね。

書込番号:25727234

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6514件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/07 20:09(1年以上前)

今までYST-SW40を2台で使ってて一つは故障してるんでしたよね?
聴いてる音楽はヘヴィメタルでそれでもウーファー無しだと低音の不足を感じているわけですよね。
ということは恐らくハイカットは80hz〜100hzあたりで使ってて実際のところ、その辺が盛り盛りに出ている音に慣れてると想像します。フロントはローカット無しで使ってたでしょうし。

ハイカットが高めってことで低音の偏りを感じていますか?
自分も偏りは気になるので2台使ってますが、うちは生活を考慮すると部屋の両端に置くしかなく、しかも右側はフロント右とも結構離れててウーファー同士の間隔は4mほどあります。しかもTVとの視聴距離は2mちょいしかないんで角度的にもかなり離れてる。
スレ主さんの場合、間隔は1mちょいでしょうかね、しかもフロントスピーカーの内側に置くので普通なら偏って聴こえない気もします。
4mも離れていると左右で環境も違うので音の特性も違いがあり、聴こえにくい帯域を補い合えたりってのも確かにあるけど。

それとYST-SW40だと恐らく40hz以下はまともに出ないと思われます。聴いてるのはヘヴィメタルということで出ないウーファーでも気になってない可能性大。

ASW608で最も下から出す設定にすると30hzはそれなりに出る可能性大ですが、実際出すとなると振動が凄いことになるはずです。あまり聴こえないとしてもユニットは大振幅して振動は出る可能性もある。ASW610では30hz以下から途端に振動が増します。
なのでそういうのをこういう棚に置くと、かなりビビり音が出ると想像します。
下からまともに出したいのならKC62などの対向ユニットにしないと振動で手に負えなくなるかも。

KC62あたりが価格高くて無理なら1台にするか、1台が嫌なら下が出ない安いサブ2台にするしかないですね。出なくても音源に超低域が含まれてたら振動するかもしれませんが。
あとは超低域を含む音源を聴かないようにする、しかないか。ヘヴィメタルは含んでなくても映画は...

書込番号:25727421

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング