このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 34 | 2024年5月9日 13:31 | |
| 3 | 1 | 2024年5月7日 20:33 | |
| 52 | 14 | 2024年5月7日 17:31 | |
| 9 | 6 | 2024年5月6日 11:55 | |
| 96 | 36 | 2024年5月5日 21:29 | |
| 12 | 6 | 2024年5月4日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FOCUS160を今まで6畳の部屋で聴いていましたが、自宅を建て替えてリスニングルームが10畳になり天井も高くなったせいか低音が物足りなく感じるようになりました。
そこでトールボーイ型に買い替えようと思うのですが、FOCUSクラスはもう無いのですね。
EVOKE50かCONTOUR30iになるでしょうか。
EVOKEはEXCITEの後継という話もあり、もしそうなら音質が下がるのを心配しています。
かと言ってCONTOURだと金額が上がり過ぎの気もします。
FOCUS160を購入した店は閉店し、かつDYNAUDIOは試聴出来る店がほとんど無いので悩んでいます。
YouTubeで聴く限りではEVOKE50でも悪くなさそうですが…
解像度や音場感が気になります。
DYNAUDIOの解像度の高い低音と優しい高音が聴き疲れせず大好きなのですが、東京近郊で試聴出来るお店はありますか?
いつのまにか代理店も無くなっているし…
書込番号:25690221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぬこやしきさん
たしかに、代理店はなくなってますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571901.html
新しい代理店は後日発表となっています
それから検討されてはいかがでしょうか?
今は故障というわけでもなく。
高額商品なので、
バックがしっかりしてからがよさそうです。
東京近郊なら、幕間は、
他のスピーカーも試聴されてはいかがでしょうか
書込番号:25690403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ぬこやしきさん
代理店がない状態では試聴は難しいかと・・・
ジャンルは違いますが、PS AUDIOと完実電気の契約が切れて以降、PS AUDIOはどこにも
置いてありません。買いたいものがあるのにげんなりです。
きちんとした代理店に、速やかに決まるといいですね。
書込番号:25690572
![]()
5点
>あいによしさん
>求道者Kさん
コメントありがとうございます。
やはり代理店が無いと試聴も難しいですか。
わずか一ヶ月前まで営業してたのに手遅れでした。
早く次の代理店が決まることを祈っていますが、このまま撤退ということも考えられますよね。
通常代理店が変更になる場合は保証のこともあるので引き継がれるはずですし。
代理店が決まるまでどの程度かかるか分かりませんが、数年ぶりにスピーカー試聴回りしてみます。
DYNAUDIOを上回る好みのスピーカーが見つかれば良いのですが…
DYNAUDIOに似た音質のメーカーってありそうでなかなか無いんですよね。
書込番号:25690775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぬこやしきさん
DYNAUDIOは他メーカーにもユニット供給している
実力の高いメーカーだと聞いたことがあるのと
日本市場はそれなりの大きさがあり
このままフェードアウトは考えにくいです
あまり間を開けるのは
ブランドイメージにかかわるので
6月の音展までには動きがあるかもしれません
>数年ぶりに試聴回り
スピーカーに限らず
店で新製品アンプの試聴会とか行くと
最新の音のトレンドがわかったりします
現状のアップグレードとなるとかなりの金額ですし
スピーカーは音の個性の大部分
DYNAより好みが見つかるか、やはりDYNAか
半年、1年かけて選定でもよいかもしれません
書込番号:25691096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぬこやしきさん、こんにちは。
FOCUS160からの買い換えで、トールボーイを希望されているのですね。
DYNAUDIOの音は昔とはかなり変わってしまい、
今の音は正直まったく聴いておりませんのでアドバイスできないですが……。
(もちろん今の音の方が好みだ、とおっしゃる方はおられると思いますが)
FOCUS160なら、まだ「良かった頃」のお尻ぐらいなので、ちょっともったいない気もしますね。
Evokeは下のクラスなので……という気もしますが……。
>東京近郊で試聴出来るお店はありますか?
東京では「SIS」さんがいちばん有名ですね。以前は確かSP40を直で入れてた(?)ような。
ハイエンド志向のお店です。試聴OKです。まだDYNAUDIOの在庫さえあれば大丈夫でしょう。
https://www.sisaudio.co.jp/
あと完全に失念しましたが(調布だったかな?)……。
郊外のショップで2度ほど良くして頂いたお店がありました。
(2度とも駅からわざわざ車で送ってくださいました)。
以前の「DYNAUDIO取扱店リスト」があれば、それに載ってるのですぐわかるんですが……。
そのほかネットで調べたら、オーディオユニオンさんも今はDYNAUDIOの扱いがあるようですね。
(以前はありませんでした)
https://www.audiounion.jp
そのほかAVACさんも試聴でよくお世話になりましたが(ただDYNAUDIOの取扱店ではなかったような……)、
でもWebを見たら中古があるようですね。
https://corp.avac.co.jp/
いちばん早いのは、九州の吉田苑さんじゃないでしょうか。なんでも自宅試聴OKです。
宅配便で届きます。非常に好感の持てるお店です。
https://yoshidaen.com
ただこちらもDYNAUDIOに関しては、しばらく前から撤退気味でしたから、
今も置いてあるか、聞いてみなければわかりません。
ただこちらは製品さえあれば、どれでも自宅試聴できます。
気楽に電話で聞いてみられたらいかがですか? 快く貸していただけますよ。
ではまた何か思いついたら、書き込みます。
ご成功をお祈りしております。
(追伸)
代理店さんがなくなったのには非常に驚きました。
ただ、あそこは個人的にあまり良い印象がなかったので
「さもありなん」と言う感じもします。
書込番号:25691250
![]()
4点
ぬこやしきさん、こんにちは。
思い出しましたが、以下の世田谷のお店さんも以前取扱店さんだったところです。
一度、お電話でお話ししただけですが、非常に好感が持てました。
ダメ元で問い合わせてみたらいかがでしょう?
「クリオネ」
https://porcaro.exblog.jp/11462486/
あと千葉になりますが、「サウンドハイツ」さん。
https://www.soundheights.co.jp
このほか以下、「オーディオユニオン」さんの店舗一覧です。
https://www.audiounion.jp/shop.html
以上です。
ご成功をお祈りしております。
書込番号:25691260
2点
>ぬこやしきさん
誤った情報で申しわけありませんでした。
普通は代理店契約が切れると購入後の保証の問題があるので製品は置かなくなるのですが、Dynaudio
は違うんですね。
>Dyna-udiaさん
Dynaudio JapanさんのHPはくわしい内容が載っていなかったですし、売る気があるのか、いつも疑問に
思っていました。あと取扱店が他のメーカーに比べ圧倒的に少なかったのも問題だったのでしょうか・・・
書込番号:25691299
1点
求道者Kさん、こんにちは。
>Dynaudio JapanさんのHPはくわしい内容が載っていなかったですし、
>売る気があるのか、いつも疑問に思っていました。
以前、社長さんに呼ばれて、「オーディオショーで使う音源で何かいいのはないか?」と相談を受けたことがあります。
で、CDを大量に持参してプレゼンテーションしましたw 「おっ、このCDはいいなぁ」などとおっしゃっていましたが、でもそれっきり結果報告もなく、なしのつぶてです。
ただ、あの社長さんは当初、壮大な計画をお持ちだったんですよ。
ユーザさんに個人情報を登録してもらい、ショールームを一大基地にして音源提供も絡め独自のライフスタイルを提案する展開をお考えでした。ですが完全に尻すぼみに終わりましたね。
>あと取扱店が他のメーカーに比べ圧倒的に少なかったのも問題だったのでしょうか・・・
D&Mホールディングスなどとは、もう営業力が格段に違いますよね。
ただ社長さん曰く、DYNAUDIO本体から「派手なことをやるのではなく、地道にやれば結果はついてくるから」と言われていたようです。「だからウチは地道にやるんだ」とおっしゃっていましたが……。
書込番号:25691371
0点
>Dyna-udiaさん
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
結果報告がないというのは礼を失するとは思いますが、代理店なりのビジョンがあったんですね。
本社の「派手なことをやるのではなく、地道にやれば結果はついてくるから」というのは日本では
難しい気がします。
D&Mホールディングスの営業・宣伝戦略が日本でどういう結果を生んでいるか、そこを本社には
考えてほしいですね。
後発で参入したパラダイム社のがむしゃらさを見ているといかに牙城を崩すのが難しいか、如実に
あらわしていると思います。
書込番号:25691549
1点
>求道者Kさん
>本社の「派手なことをやるのではなく、地道にやれば結果はついてくるから」というのは
>日本では難しい気がします。
おっしゃる通りですね。
現にそののんびりしているDYNAUDIO本体自体が、中国に乗っ取られましたからねw
まぁ、ビジネスの世界は生き馬の目をぬく、ってやつですねーー。
書込番号:25691566
1点
Dynaudio.com における FIND A DEALER (JAPAN) にて検索した結果は以下の通りである。
https://dynaudio.com/find-dealer
なぜか、東日本に集中している。
オーディオマインド
北海道札幌市中央区北5条西24丁目3−1 カレラ丸山1F, 060-0005, Japan
とにいわん
福井県福井市宝永4-4-5, 910 0004, Japan
Tech Trust Japan Co., Ltd.
30-13 Moto-yoyogi-cho, Tokyo, Japan
ロイヤルオーディオ
松本市深志2-5-7, 390-0815、長野県, Japan
オーディオラボオガワ
山形県鶴岡市上畑町5-27, 997 0032, Japan
CABIN 大阪屋
北海道札幌市中央区北1条西3-3F, 060-0001, Japan
オーディオショップMUSICA
福島県福島市渡利川岸町30-1 えりせんビル1F, null, Japan
のだや宇都宮店
宇都宮市松が峰1-2-3, 320-0807 , 福島県, Japan
のだや郡山本店
郡山市晴門田1-3-8, 9630833、福島県, Japan
ミュージック昭和
山形県山形市あこや町2−2−2, 990 0025, Japan
チャレンジャー音響
高崎市上大類町979-1, 370-0031 群馬県, Japan
サウンドフリークス
岩手県一関市厳美町天王38−1, 021 0101, Japan
オーディオショップKEIKI
宮城県仙台市青葉区宮町1-1-55, 980 0004, Japan
オーディオスペースコア
福井県福井市新保1-808, 910 0833, Japan
書込番号:25691584
1点
>Dyna-udiaさん
懐かしいお名前を拝見できて嬉しく思います。
もう12年前なりますがFOCUS160購入時には多くのご意見を参考にさせて頂きました。
やはりEVOKEは格下ですよね。そうなるとCONTOUR 30iになるかと思いますが、昔とは音作りが変わったというお話を聞くと試聴は必須ですね。
多くの販売店をご紹介頂きありがとうございます。
いくつかのお店に問い合わせてみましたが、やはり在庫や展示は無いようです。
代理店が無くなる前に売り切ったのかもしれませんね。
代理店はほとんど営業活動をしていなかったように思います。
興味のある店が手を挙げるのを待っていただけのように見えました。
派手な宣伝はする必要は無いとは思いますが、国内の有名なオーディオ専門店には地道に営業を掛けて置いてもらうくらいは必要だったと思います。
代理店は地道という言葉を履き違えていたのではないでしょうか?
いくら素晴らしい製品でも聴いてもらえないと売れるわけがありませんよね。
私がFOCUS160を購入した時もわざわざon and onに試聴予約して聴きに行って、気に入ったので車で一時間半も掛けてオーディオスクエアというお店に買いに行ったくらいです。
そのくらい気合いを入れないと買えないブランドでした。
書込番号:25691590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
いえいえ、結果的には正しかったと思います。
恐らく代理店が無くなる前にセールをしたのではないでしょうか?想像ですが…
書込番号:25691599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディナが好きな人は、ディナ意外に考えられないってのが僕の中では定説になっています。
そんな僕も、ディナが好きでBM6のパッシブを手放してから、10数年経って、BM6(アクティブ)を中古で買っています。
普段は自室でGENELECをつかっているのですが、居間ではBM6という使い分け用なんですが、なぜGENELECの大きな奴にしないでディナを買ったのか・・・・・単純に、中古の出物をみつけたからなんですが、それでもディナだから買ったわけでディナの音が好き。
ディナさんは、新しいディナは魅力が・・・・とおかきなんですが、そうじゃない、より純粋になったんだと解釈していますw
つまらない音って、僕は正しいと思っていて、GENELECなんてめちゃくちゃつまらない音ですが、それいい!!
ディナって、たぶんですが、日本に来たのはDYNAUDIOブランドではなく、BBCモニターのLS5/12Aで、ハーベスやKEFの製品でした。
日本ではLS3/5Aがすごい人気で、これも元ネタはKEFの製品だったのですが、ライセンス生産で色々なメーカーから出ていましたが、LSのあとの数字が違うので本当は使用目的が違うのですが日本ではLS3/5の後継機みたいな扱いでした。
僕は、このLS5/12Aが欲しかったんですが、1本18万、ペアで36万は当時はちょっと手が出なくて、「あれ音いいんだよなぁ」と思っていたら、使ってるユニットは「DYNAUDIO」というメーカーで、オーディオ製品としては当時の日本ではマイナーでしたが、DTMの方で「DYNAUDIOってメーカーのモニターが比較的買いやすい値段で音いいらしいぞ」と言われはじめ、BM6をラオックスのセールで買っちゃった・・・・
後に、ちょっと大人になって、一人暮らしをしているときに「なんかおしゃれな小型スピーカーがほしいなぁ」と、BM6の無骨なデザインはそれはそれで良かったのですが、「浮気」したくなって購入したのが、ソナスファベールで、これも中古なんですが、音をだしてもらって「見た目もかわいいし、音も好みだな」と即購入・・・・買ってから気がついた・・・・・ツイーターユニットはディナでした。
浮気するつもりが、相方の親戚に手をだしていた案件で、以後、僕は人生において「浮気はするもんじゃない」と思ったり思わなかったりしています。
ということで、ぬこやしきさんも、そんなディナ中毒のお一人かと思うので、選択肢はDYNAUDIOしかないわけですから、代理店が決まるまで待つか、音を聞かなくてもわかる中古のディナをさがすか、ちょっと浮気して、初期のソナスファベールを購入するか、日本では売ってないパッシブモニターのディナを個人輸入するしかないと思いました。
カーオーディオ用のユニットを購入して、自分で自作スピーカーを作る事も考えましたが、普通にそれはオススメするのはためらいます。(やってる人、沢山いますけど)
書込番号:25692043
4点
Foolish-Heartさん
>GENELECなんてめちゃくちゃつまらない音ですが、それいい!!
興味がなくなりますね、
精密に音波のコントロールができるようになって
音色とか個性がなくなり、
行き着いた先が、シンプルに音圧をぶつけるだけ
特にAVはパワーがすべての世界に行き着く
皮肉な話かもしれません。
書込番号:25692191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぬこやしきさん
>代理店が無くなる前にセール
いわれてみると、
昨年のインターナショナルオーディオショウ
珍しくDYNAUDIOのブースが頑張ってましたね
書込番号:25692206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぬこやしきさん、こんにちは。
>もう12年前なりますがFOCUS160購入時には多くのご意見を参考にさせて頂きました。
おお、そうでしたか。お名前を失念しておりました。大変失礼しました。
月日の経つのは早いものですね。
>昔とは音作りが変わったというお話を聞くと試聴は必須ですね。
はい。以下の記事にも書いたんですが、昔は「翳りと憂いをまとった上品な貴婦人」だったのが、
いまや「天然の綾瀬はるか」ですw どこがどう変わったのか、詳しくは以下の記事をご参照下さい。
『DYNAUDIOのC1 Platinumに時代が見える』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-265.html
もっとも「今の音のほうが好きだ」というお好みの方も必ずおられるはずですから、
おっしゃるように試聴は必須です。ひとことで言って「明るく華やか」な音になりました。
そこがうまくお好みに合えばいいですね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:25692501
3点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
DYNAUDIO正規販売店、私も検索しましたがなぜ地方ばかりなんでしょうね。
地方のお店が更新していないだけなんでしょうか?謎ですね。
書込番号:25692730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Foolish-Heartさん
ディナ中毒というのは言い得て妙ですね(笑)
DYNAUDIOだけを見ているわけではないのに耳が求めてしまう…
私の場合は特にウーファーの音質に惹かれています。
現在でも他社に供給しているのでしょうか?
もしあればぜひ聴いてみたいですね。
書込番号:25692733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.lifesound.co.jp/post/%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
から全文引用します。
lifesound 1月22日
「変わります。
平成15年より日本においてDYNAUDIOのスピーカーを広げるために活動されていたDYNAUDIO Japanに対してアジア圏統括のDYNAUDIO 上海から、DYNAUDIO Japanとの 間の DYNAUDIO 製品に関する日本における総販売代理店契約を終了する意向である旨の 通知がありました。
現在、総販売代理店契約終了の条件や事後処理に関し、通知元である DYNAUDIO 上海 とDYNAUDIO Japanと協議を行っているところですが、DYNAUDIO 上海からは、現時点において、以下のとおり連絡が届いている状況だそうです。
・DYNAUDIO 製品の新たな総販売代理店等については現時点では未定
・DYNAUDIO 製品の新規の受注については、新たな総販売代理店等が決まった後に再開す る予定であるが、DYNAUDIO Japanの保有する DYNAUDIO 製品の在庫については、弊社にて販売を 継続してほしい
・DYNAUDIO 製品のアフターサービスは、新たな販売代理店等が決まるまでの間、引き続 き弊社で実施してほしい。
だそうです。日本人的感覚で考えるとちょっと虫の良い感じがします。
総販売代理店契約を終了するのは相手方の勝手であるなら、DYNAUDIO Japanの保有する DYNAUDIO 製品の在庫については、彼らが買い取るべきではないかと思いますね。
何故なら今後の動向がはっきりしないのにスピーカーは自分たちで売れということです。
それは随分なことですね。
総販売代理店が決まらないで保証の問題があるのに、それについては誰が保証するのでしょう?
日本における新たな総販売代理店が決まらない場合はと考えると、ちょっと考えちゃいますね。
と店主は感じております。
DYNAUDIO Japanさんには長年お世話になりました。本当にご苦労様でした。
今後は社名が変わり、活動を続けられて行くと思いますので、今後ともによろしくお願いします。」
書込番号:25692753
2点
スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]
JBL SUB 100P 前のやつみたいでヤフオクに出てたんですがスペック見ると重低音そんなでないみたいなんですが買いですか?
中古 美品 動くやつ
書込番号:25727269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
shun5749さん
>重低音そんなでないみたいなんですが買いですか?
35Hzに対し41Hzだと差はわかるでしょうね
音楽で低音入ってないとわからない可能性も
ありますが
それでもA130だと20cmなりの
効果はあるでしょう
買いなのかは程度と値段次第で
不具合なしなら3万円くらいまででは
相場わかりませんが
どうしてもほしい人はもう少しつけるかも
書込番号:25727452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在、こちらの機種とPolkAudioのES50、ES60の3つでスピーカー導入を検討しています。Polkの2機種については実際に視聴できたのですが、DALI OBERON5に
ついて音質はいかがでしょうか。
また、この3機種の中で、最もグレードの高い機種をご教授願いたいです。
使用アンプはDenon AVR-X1800Hの予定です。
書込番号:25726511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
失礼しました。
比較のスピーカーは、こちらのDALI OBERON5、
PolkaudioのES50、ES55の3機種でした。訂正いたします。
書込番号:25726513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
deku03さん
>この3機種の中で、最もグレードの高い機種
ES55です
書込番号:25726647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>deku03さん
こんにちは。
ES50は13cm x2+ツイーター 14.5kg
ES55は16.5cm x2+ツイーター 19.9kg
OBERON5は13cm x2+ツイーター 10.8kg
という構成になりますので、一番低域が充実するのがES55になります。
ただそれが聞いてみてスレ主さんの好みに合うかどうかは別問題です。スピーカーは音を決めますので、ぜひ実際に実機を聴いてみられてください。
同じ様な価格帯で他の候補ですと、
ヤマハ NS-F500 16p、13p、ツイーター 19.1kg
DALI SPECTOR6 16.5cm x2+ツイーター 13.8kg
などがありますね。
書込番号:25726903
2点
>deku03さん
ES55ですね。
このクラスで比較する場合は、同じウーファー16口径で試聴比較すると良いでしょう。
参考までに、、、
一番高音質でバランスの取れてるのはこの辺ですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25726935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あとは部屋の環境にもよりますので、何畳ぐらいの部屋/オーディオルームでホームシアターする感じでしょうか?
口径がデカければ良いという問題でもないので、部屋のサイズに合わせてフィットさせる感じですね。
書込番号:25726946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
できるだけ、、、
サラウンド含めて情報詳細をアップすると良いでしょう。
書込番号:25726947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>deku03さん
こんにちは
エラーゴンさんの アドバイスが 一番的確ですね。
高い物がいいとが 限りませんのでね。
書込番号:25726956
4点
deku03さん
>DALI OBERON5について音質はいかがでしょうか。
渋めの音、クラシック向きかも
比較するとPolkの方が明るくAV向きでは
書込番号:25726979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
みなさまご回答ありがとうございます。
何台かは実際に視聴してみたのですが、皆様の意見を踏まえて検討いたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:25727027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋は約7.5畳の広さで、追々サラウンド環境も構築したいと考えております。
書込番号:25727029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>deku03さん
X1800Hだと、5.1.2chが基本になりますので、こんな感じで全体像を構想してから徐々に構築するのが良いでしょう。
スクリーン100インチ以内ならセンター無くても良い感じですね。
視聴位置が低重心だと没入感が高まりますのでオススメです(笑
では、健闘を祈ります。
書込番号:25727047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
deku03さん
7.5畳で家具とかある場合は、スペース的に
フロントを低音がでるものにして
サブウーファーなし
センタースピーカーなし
4K、大画面テレビの至近距離で
鑑賞がよいかもしれません
(机とかない、オーディオ専用室なら別ですが)
>追々サラウンド環境も構築したい
AVアンプ(ヤマハ)で2chを拡張して聞いてますが
遠くの遅れた反射音とかを作って出すので、
部屋が広くなったように感じます
2chはボリューム上げないと、寂しいですが
サテライトスピーカー入れると、音に囲まれて
音量下げても充実した感じになります。
書込番号:25727189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わざわざこのような図まで作成いただきありがとうございます。
書込番号:25727255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご提案ありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:25727256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Sonus faber > Lumina II Amator [Red ペア]
ソシャイバイさん
>おすすめアンプを
PMA-1700NEはいかがでしょうか?
USB―DACも付いていて、PCともつなげられます。
書込番号:25723640 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
Lumina 1を利用している者です。
私はAuraのアンプVitaに接続しています。
いまなら、VA 40 rebirthがでてますね。
https://s.kakaku.com/item/K0001566714/
可能な限り、オーディオ機器は実物を自分の耳で試聴されて決めた方が良いですよ。
書込番号:25724475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ソシャイバイさん
こんにちは
多機能で無難なところではマランツMODEL40n 約24万が評判が良くてコスパも良いと思います。
書込番号:25724551
![]()
3点
>ソシャイバイさん
はじめまして。どういう音を目指しておられるのか、分かりませんが
fmnonnoさんの言われるように、試聴が大事です。
近辺でLumina II Amatorを置いているショップを探し、色んなアンプと
組み合わせて比較してください。
その際、自分の良く聴く音源を持参することも大事です。
※ショップとご自宅の環境は色々と違います(音響特性、電源環境など)
ので、お店で出た音がご自宅で完全に再現できるものではないことを
ある程度考慮して置く必要があります。
書込番号:25725026
1点
>求道者Kさん
>cantakeさん
>fmnonnoさん
>あいによしさん
PMA-1700NE
VA 40 rebirth
マランツMODEL40nですね。
ありがとうございます。
上の3つがあるかは分かりませんが、スピーカーは近くのショップにありそうなので聴いて相談したいと思います。
書込番号:25725069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソシャイバイさん
こんにちは
前評判では パワー系より、繊細系のようですね。
つり合いが取れそうなものは、アキュフェーズあたりでしょうか。
候補に入れてみてください。
書込番号:25725861
1点
スピーカー > KEF > R3 Meta [ホワイトグロス ペア]
振動板の素材についての質問です。
このスピーカーの振動板は、ツイーター、ウーファーともにアルミニュウムです。
振動板の素材が統一されているので、音色が整っている印象です。
ただし、アルミニュウムのウーファーの音については、他のメーカーがあまり、ウーファにアルミニュウムを採用していないので、その音色に馴染みがありません。私は、このスピーカーに限らず、KEFのスピーカーの音が不思議に感じてしまいます。個人差なのかもしれません。このスピーカーの音を楽しむに当たってアドバイス頂ければ幸いです。
2点
>ねるとん2さん
こんにちは
スピーカーのコーンにアルミなど金属を使用するメーカーは今やKEF以外にも多いですよ。
Klipsch、ELAC、モニターオーディオ、Paradigm、etc..,
技術指向が強めのメーカーは躊躇せず高価な機種で使う場合が多いですね。理由は剛性が高く、軽く、内部損失が大きく、加工がしやすいからでしょう。
アルミをエンクロージュアに使うメーカーもあるくらいで、金属=付帯音と言うのはイメージからくる思い込みの面が強い可能性もあるんじゃないですかね?
>>KEFのスピーカーの音が不思議に感じてしまいます
私自身はKEFやELAC等の音に金属っぽい違和感を感じたことはありませんが、スレ主さんがKEFの音に違和感を感じると言うのであれば話は別ですよ。好みや印象の問題はどうにもなりません。
ただそれは金属振動板には直接関係ないかと思います。
書込番号:25708371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねるとん2さん
>プローヴァさんへ一票です、アルミだから金属的な音がするわけではありません。
当方もモニターオーデオの一本当たり3個もアルミコーンを使ったものを愛用してますが、全く違和感はありません。
プラシーボ効果があるようでしたら、ネットを付けてお使いになるのがいいでしょう。
書込番号:25708403
8点
>ねるとん2さん
こんにちは
確かに素材の違いで音質が違って聴こえます。アルミはコストも安くて加工もしやすいなどメリットもあって採用されていて、ウーファアーは変形しにくい強度がある軽い素材が使われていると思います。
ご自分に合っていない素材の音が出ている可能性もあると思いますし、人によって低音にこだわりがある人もいますので、感性の差が大きともいえます。自分はスピーカーとの相性はあると思いますが、高額な機種はネットワークもよいのでSN感が良くて音階も分かって楽しく聴けるのではと想像します。
アンプなど機種に電源供給は直にコンセントからでしょうか?少ない経験では低音の感じ方は電源でかなり変わります。
(家電製品から発生するノイズ成分は音質を悪くします。)
あとは部屋の反射音や振動などの影響を抑えるのが良いかと思います。
書込番号:25708580
9点
>ねるとん2さん
>その音色に馴染みがありません。私は、このスピーカーに限らず、KEFのスピーカーの音が不思議に感じてしまいます。個人差なのかもしれません
試聴してどのように不思議に感じたのでしょうか?
他メーカーもアルミは使っているので、アルミが特別違和感ある事はないでしょうが、、、
まあ、バイアス含めた個人差はあるでしょうね。
フルレンジにもアルミありますが、、、
紙とアルミの物性を比べると、紙の方が密度は低くて内部損失が高いです。一方、音速はアルミの方が良い傾向にあります。ただ、紙の振動板は、素材を変えたり混ぜ物をして物性をコントロールしやすいことがあり、それは狙った音質につくりやすいことにつながります。
アルミは音速が速く、音速が速いことで高域の再生周波数を20kHz以上まで伸ばすことが設計上可能です。
そのへん、含めて設計されていると思いますので、聴覚が馴れない音と判断してるかも。
厳密には、同環境で比較しないと、そんなに分からないと思いますが(笑
>このスピーカーの音を楽しむに当たってアドバイス頂ければ幸いです。
ゼロベース選定する感じであれば、単純にフルレンジと比較してどっちが好みか分かるまで比較試聴繰り返せば良いでしょう。
スペック的には、TD510ZMK2BKと比べて、R3の方がワイドレンジ/再生周波数帯域/38Hz〜50kHzなので、3wayで16口径なので音質的な表現力は高いかも。
まあ、最終的には自分の求める方向性/音楽性など含めて、自分で判断してください。
書込番号:25708591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
もし、直感的に違和感感じた場合は、無理に好きになる必要はありません。
オーディオなんで、頭で考えすぎない方が良いですよー(笑
書込番号:25708642 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ねるとん2さん
このスピーカーの価格からして高級品ですから、決して作りやすい(コスト優先?)ことからアルミを使った訳では無いと思います。
グラスファイバーやフォーカル Ariaではリネン(亜麻)など各社試行して最も出音が優れていると考えられるものが採用されてると
思われます。
アルミにしても素材や厚さなど最適なものが採用されてることでしょう。
書込番号:25708871
6点
>ねるとん2さん
タイトルの→振動板の素材がアルミである点がどのように音質に影響
コンサートホールのS席で聞く生の音の再生を目標に最適な素材として採用されたと思います。
書込番号:25708873
5点
>プローヴァさん
ご意見有難うございます。
アルミを振動板の素材として使っているメーカーについて、KEF以外にも多くあるのですね。家電量販店のオーディオコーナーで見かけるのは、KEFとクプシュ程度なのですが、認識を改めました。
また、「金属=付帯音と言うのはイメージからくる思い込みの面が強い可能性もあるんじゃないですかね?」という指摘ですが、私には、思い込みがあったのだと思います。
ただ、私にとっては、アルミの振動板には、付帯音がある、というような印象ではなく、制御が効いて、音に暴れがなく(歪が少ない)、端正な音という印象です。R3metaの音です。
私がこのスピーカーの音を「不思議に感じる」というのは、正体が分かり難いので、音の良しあしが判断しにくいというような意味合いにとらえていただきたいです。
書込番号:25709366
1点
ねるとん2さん
>振動板の素材がアルミである点がどのように音質に影響
アルミは軽金属ですがパルプや繊維よりは重く
振動板は一般的に薄いものが使われます。
内部損失が少ないので小音量でくっきりしますが
音量を上げると、付帯音が付いたり
剛性不足で変形し音色が
変わってしまうものもあります。
対策は振動解析をして強度が不足するところに
リブを付け変形を防いだり
化学処理して多孔質にし脆弱性をもたせ
内部損失を付与し固有音を減らしたりです
低音の場合は、foを下げるため
振動系を重くしますが
この場合は厚めの振動板にし
ボイスコイルのボビンと振動板の間に
カラーを入れて、高周波を伝えない
機械的LPFにする例も見られます。
サブウーファーなど
書込番号:25709437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ねるとん2さん
>>制御が効いて、音に暴れがなく(歪が少ない)、端正な音
なるほどそう言う意味だったんですね。
最近はspinoramaという優れたスピーカー測定ツールがあり、測定結果をアップするマニアも海外にはいますが、KEFは、他社に比べて歪み率が特に小さめです。
また周波数特性がプレミアムスピーカー並にフラットです。その2点にとてもこだわっている印象を感じます。
私もKEF R metaユーザーですが、本当に嫌な音が出ず脚色が少ないスピーカーだと感じます。
一聴して地味な印象もあるのですが、それでいて必要な音はきっちり出す、B&Wの意図的高域アクセントだけを抜いた様な音だと思います。
書込番号:25709474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねるとん2さん
>他メーカー
アルミはKLIPSHなども使ってますし、クリアな音質になってますね。
>B&Wは高域にアクセント数年前までは確かに機種によっては刺さる感じもありましたが、最近のを聞いた感じだと、刺さると言うよりアクセントくらいに聞こえます。
ただこの特性はデノンのAudysseyキャリブレーションを行うとおさまります。
と、いう意見もあるようです(笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25706086/
なので、AVアンプ/Audysseyキャリブレーションして聴く場合は、全く気にならないと思います。
ちなみに私はBW700シリーズを使ってますが、ピュアダイレクトでも、高域が刺さったりはしないですね。
それと、、、、
KEF/同軸/フラット/=アルミ素材とは、そこまで関係性は無いと思いますよ。
ここでKEF/素人に聞くよりも、KEF/プロショップか、オーディオショーなどでメーカー開発者に直接聞い方が詳し教えてくれると思います。
書込番号:25709956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
FOSTEXのOMF800P付属の解説本によると、M800のアップグレード版です。
アルミは紙に比べると高域特性がより高い周波数まで伸ばせる、音の浸透力が高いのが特色だそうです。
高域は32KHzまで伸びてます(8cmコーン型フルレンジ)
書込番号:25711387
2点
>NSR750Rさん
アルミの振動板のスピーカーユニットについての情報有難うございました。
アルミの振動板について、私の考えが積極意見に向かっています。
https://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/STSU-008.pdf
に詳細が掲載されていました。
確かに32kHzまで再生できていますね。
近い将来自作スピーカーを作成する際の候補にしたいですね。
書込番号:25711721
0点
高音用には各社昔からアルミが多かったと思います。他にヤマハのベリリュームや高級品のチタンなども。
ウーファー様にアルミが使われ出したのは15年位前からと記憶しています。
アルミ自体も用途によってとても多くの種類があって、その中から最適なものが使われてることでしょう。
4Ωにしたのは、推測ですが、ブックシェリフで低域まで伸ばそうとするとコーンの前後動に頼らなければならないため
マグネットの磁界からはみ出すことで歪の発生となるため、それを防ぐためにボイスコイルの巻き幅を前後動範囲内に
収めたからではないでしょうか。
もう一つは低音補強のためパワーで押してる(8Ωの2倍の電流)。
書込番号:25712085
2点
>ねるとん2さん
こんにちは
メリットは
基礎性能が高い: R3 Metaは、基礎性能が高く、全帯域で嫌な音が出ない。
解像度、定位感、空間の広さ: 解像度、定位感、空間の広さと基本性能が高い。
歪み感が少ない: 歪み感が少なく付帯音のないクリアな音色。
音楽そのものに集中できる: 各帯域での引っかかりがなく音楽そのものに集中できる。
後は好みの問題ですね。見た目も重要なので、受け入れられないのであれば、
B&W等と 比較するのもいいかもしれません。
書込番号:25712099
3点
>ねるとん2さん
異なる視点で一言。
音の出力側ではなく、受信側(人の聴く側)もかなり重要です。
例えば私の耳は、鼓膜までストレート、耳たぶが比較的大きい。
耳鼻科医によると、外耳、中耳、内耳までの干渉が少なく鼓膜まで音はストレートに届く。
耳たぶの影響で低音域を比較的拾う。
この状態でチョット特殊なテストをすると、私の可聴域は、16Hzから17kHzとの結果でした。高音域の感度低下は年齢で、低音域を拾うのは耳たぶと言われます。
多分、音の出力側より、受信側のほうがより音の影響を受けるようです。
また、音の理解は聴覚野で行なわれるので、益々個人差がでます。
私の結論は、音質への最大の影響は個人の音への感度に依存するらしいです。
書込番号:25712230
3点
暇つぶしに試聴比較してきましたので、参考までに(笑
測定アプリでザックリ計測。
R3 METAは実機が無かったので、同素材のQシリーズで。
システム
プレイヤー
DENON/1700NE
アンプ
DENON/SX11
スピーカー
KEF/Q350
POLK/XT20
BW/706S3
DALI/OPTICON2/MK2
試聴距離/1m
音源/女性JAZZボーカル
KEF/Qは、同軸/アルミ効果なのか中域のボーカルのクリア感ナチュラル感はありましたが、他スピーカーよりもフラットではなかったですね。
POLK/XT20は、この値段で一番フラットな感じでしたが、低域に物足りない感じ。
コスパ的にはハイレベル。
BW/706S3は、解像度はピカイチで高域/10KHZの解像度が高く演出気味ですが、全体的にバランスが良い感じ。
環境が悪いのか低域がブーミーだった。
DALI/OPTICON2/MK2は、全体のバランスが高くナチュラルフラットで違和感なしだが、何か物足りない感じ。
同軸/アルミが、スペック上は一番フラット特性になるかと思ったんですが、環境に左右されやすいのか。。。
微妙な結果に終わりました。
書込番号:25712829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KEF/Q150
KEF/Q350
の比較バージョン
同じ同軸ユニットなので、特性はほぼ同じ。
100hz-200hz付近と1000hz付近に、同じディップが発生した。
書込番号:25712841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
様々なデータを提供していただいていますが、各スピーカーの周波数特性のグラフの読み方についてコメントしてください。
赤線のグラフと黄線のグラフがありますが、それぞれ何を意味するグラフなのでしょうか。
また、100ヘルツ以下について、定在波の影響が見受けられませんが、マイクとスピーカーの測定距離は1メートル程度でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25713156
0点
>Mr.IGAさん
変わった視点からのご意見有難うございます。
スピーカーの良し悪しは、聴く人によって大きく異なってくるのではないかという視点について、私も常々感じているところです。
特に低音については、人による感じ方の差が大きいと思っています。
これが、耳たぶの影響によるものだとは知りませんでした。
私の耳たぶの大きさを鏡で見てみました。大きくはありませんが、左右の比較では、右側が少し大きいようです。
私は、さほど低音を感じるタイプではないので、耳たぶの大きさによる影響について、「ガツテン」という感じです。
大阪の日本橋にあるオーディオ専門店でスピーカーを見ていたところ、店員さんから、話しかけられて、私に対して、このスピーカーの音をどう感じるか、別のスピーカーと比較してどうか、どちらのスピーカーの音が心地よいと感じるか、などなど、質問された(テストされた)ことがありました。この店員さんは、客によってスピーカの音の好みが分かれるということを前提として、客の好みに合うスピーカーを紹介しようとする態度が明確でした。この店員の質問を受けて、自分自身、どのような音を求めているのか、返答に困ってしまい、それ以降、自問自答するようになった経験があります。聴き手側の問題もあり、オーディオは意見が分かれて、奥が深いということを感じてしまいます。
さて、スピーカーの音は、聴き手により大きく左右されるということを前提として、このR3 metaは、濁りがなく、嫌な音が出ないという点では、優秀なスピーカーだと感じています。
Mr.IGAさん のご意見について、何か参考になるホームページなどがあれば、紹介していただければ幸いです。
書込番号:25713168
0点
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
me1を買いましたが、音が平面的かつ不明瞭で低音もでずスカスカな感じなので多分エージングで改善するだろうと思ってますが、どの位エージングすれば改善するものでしょうか?
書込番号:25608170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩アナグマさん
エージングの必要性については色々意見があり、スピーカーにもよると思います。
一般には100-200時間程度で音の変化を認識できると言われています。
書込番号:25608259
![]()
2点
>あさとちんさん
承知しました。
引き続きエージングを続けようと思います。
書込番号:25608337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気長に
セッティングも
書込番号:25608446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も2年ほど前に805D3からME1に変えました。当初のアンプはsoulnote A-2でまずまず鳴っていたのですが、何となくパワー感が無かったのでアキュフェーズのE-650に変えてみたところ、しっかりドライブしている感じで満足しています。ME1は能率が低めなので、アンプも選ぶかも知れません。ただ、soulnote自体は好きなので、またA-3が気になってます。
書込番号:25608449
6点
こんにちは
私は中古で買いましたのでスピーカー自体のエイジングといった感じではないのですが、他のスピーカーでもアンプ、ケーブルを繋いでから通電エイジングみたいな部分が結構大事に感じます。
全て繋いでマッチング通電がエイジングになるのかなと私論ながらやってます。
柔らかに、本来の性能が出てきますね。
MEはウーファー剛性が高いためか、少し高めの音量もたまにやり、一般の物よりは長めにかかる感じがします。
書込番号:25666225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初投稿です。
ME1を開封して二年近く経ちましたが、週に8時間程度の使用で大きく進化したのは3ヶ月前でした。
手放さなくて良かったです。
書込番号:25723253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














