このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 28 | 2024年4月22日 15:47 | |
| 186 | 32 | 2024年4月20日 13:04 | |
| 101 | 13 | 2024年4月18日 11:34 | |
| 57 | 15 | 2024年4月17日 12:57 | |
| 159 | 45 | 2024年4月15日 21:50 | |
| 162 | 28 | 2024年4月14日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
いつもお世話になります。
今現在、オンキョーの5.1chホームシアターセットの「HTX-22HD」で付属のスピーカーを使い5.1chで映画等楽しんでいます。
主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまうのでセリフ明瞭化の為にフロントスピーカーだけ交換してみたいと思っています。
AVアンプ自体を購入して繋いだ方が良いのは重々承知なのですが、スピーカーを入れ替えるだけでも変化が感じられるものなのか?と思い質問させて頂きました。
教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25635161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ようすけもちさん
スピーカーを変えれば
少しよくなるかもしれませんが
セリフが引っ込むのは、
もともとの録音の影響もあるので
セリフ音量調整で検察かけ
その機能の付いた
AVアンプに買い直しが効果的だと思います。
書込番号:25635498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
返答ありがとうございます。そうなのですね。
AVアンプはヤマハのRX-A6Aを検討しているのですが、此方なら明瞭化図れるでしょうか?
書込番号:25635551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ようすけもちさん
>RX-A6Aを検討
その機種だと取説P194に
セリフ音量の記載がありますね
書込番号:25635661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ようすけもちさん
>此方なら明瞭化図れるでしょうか?
ヤマハのアンプでやってみたら
簡単で、けっこう効果があるようです
書込番号:25635797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
こんにちは
HTX-22HDってフロントLRとセンタースピーカーとサブウーファーのシステムですかね?
オンキヨーは一度倒産して以降、過去の商品に関する情報が殆ど見られなくなってますので確認です。
もしそうであれば、5.1ch時のセリフのほとんどはセンタースピーカーから出ていますので、フロントLRは直接関係ありません。
またフロントLRを変えると音量バランスが変わりますので、それをメニュー等で微調整等できなければバランスが崩れたままになっちゃいます。
上記の様にこの手のサラウンドセットは、システムの一部を入れ替えるなどの状況は想定されていませんので、AVアンプごと入れ替えになると思います。
スピーカーはフロントLRやセンターは使えますがサブウーファーは単体で動作できないでしょうから入れ替えになると思います。
セリフの明瞭度はセンタースピーカーに依存しますが、センターとフロントLRのバランスを取るのは割と難易度高いです。フロントLとRの間隔があまり離れてないなら、センターは無くした方がバランスはとりやすいですよ。
あとは映画などのサウンドでは、そもそも大音量前提に音響設計がされているコンテンツも多く、その様な場合はある程度音量を大きめにしないとセリフが明瞭に聞こえません。その場合効果音が大きくなりすぎてびっくりしたりします。
セリフのみ強調する様な設定がメニューにあったりもしますが、セリフと言っても周波数帯域は広いので多少効果はあっても副作用もでますのでイマイチです。
書込番号:25636280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
基本的にだいたいのAVアンプにセリフ強調機能、ダイアログエンハンサーはついています。
ただし、そのミニAVアンプにはDRC機能やダアイアログエンハンサー/セリフ強調機能がないようなので、DYNAMIQ EQ/レイトナイトモードやセンターチャンネルの音量調整で凌ぐしかないかも。
映画音源はダイナミックレンジの差が大きいので、スピーカー変えても基本的に同じです。
根本的には、最新のAVアンプに買い替えた方が良いでしょう。
書込番号:25636355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
ありがとうございます。
逆にスピーカーはそのままでも効果が見込めるでしょうか?
書込番号:25636442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
なるほど。ありがとうございます。
仰る通りのシステムです。
バランスが崩れるとは思って無かったので驚きました。
と言う事はAVアンプを購入しても、大音量が出せない限り楽しめないのでしょうか?
書込番号:25636599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?
書込番号:25636602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ようすけもちさん
>買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?
予算によりますが、30万円以下でしたら、この辺ですね。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=86,96,179&pdf_Spec062=1&pdf_Spec301=7.1,7.2,9.1-&pdf_pr=70000-300000
基本的にチャンネル数や基盤品質で値段変わってきますが、セリフ系メインならどれでも同じレベルでしょう。
特に拘りなければ、7.1chあれば十分ですね。
私は、DENONユーザーなのでDENONオススメしますが、YAMAHAでも良いでしょう。
マランツはDENONと同じグループなので同じ様なラインナップですが、少し高級ラインです。
そのへんはお好みで選べば良いでしょう。
書込番号:25636683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカーによって能率が異なりますからレベル調整できないとバランスは崩れます。レベル調整できるかどうかは手持ちのマニュアルでご確認を。
>>と言う事はAVアンプを購入しても、大音量が出せない限り楽しめないのでしょうか?
コンテンツによって音響設計は異なります。
大音量にしなくてもセリフが明瞭なものはありますし、そうでないものもあります。オリジナル音源のまま忠実再生していてもそういうことは起こりますので、ある程度そういう要素はあると思った方がいいですよ。
ダイアログエンハンサーやDRCで根本解決にはなりませんが多少まし程度にはできます。
アンプですが、RX-A6Aは9つのアンプを持ちますので、それをぜひ使い切って下さい。5.1.4chあたりはお勧めです。スピーカーは多い方が繋がりを良くするのがし易いです。
予算的にはデノンX4800Hに手が届きますので私ならデノンを選びますね。
書込番号:25636847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ようすけもちさん
>スピーカーはそのままでも
効果が見込めるでしょうか?
はい
スピーカーの解像度を上げて
滑舌よくする方法もありますが
解像度でねじ伏せるスピーカーは
とても高価だったりします
アンプでもち上げの方が
聞きながら量を加減できて
簡単確実だと思います。
書込番号:25637165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
同じ金額出すならDENONの方が良いのでしょうか?
書込番号:25639945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
DENONの方が高品質なのでしょうか?
割と高額なので満足いく物を選びたいと思ってます。
又、やはりスピーカーは変えた方が良いでしょうか?
書込番号:25639953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
そうなのですね。
思い切ってスピーカーも買い替えを検討しているのですが、AVアンプ・スピーカーはどんな組み合わせが良いのでしょうか?
書込番号:25639959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカー含め、ゼロベースで買い替える場合の予算はいくらぐらいでしょうか?
予算と構想次第でベトスバイが変わりますね。
例えば、5.1.2/5.1.4chでDOLBY ATMOS/天井スピーカーまで設置したいのか/できるのか
できれば、部屋の見取り図もあれば、アドバイスしやすいですね。
書込番号:25639997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スピーカーを入れ替えるだけでも
変化が感じられるものなのか?
と思い質問させて頂きました。
答え、なる。
でもHTX-22HDって1chあたり25〜30w
位のW数だったかと思うから、純正
スピーカーの一回り程度、ウーハーcm
が9〜12cm位までの大きさのスピーカー
までなら良いと思う。
それ以上の大きさの箱スピーカーか
トール形状のスピーカーだとアンプの
出力が弱いと感じた。(過去形)
将来を見据えて大きいスピーカーに
したいのも分かるけど、AVアンプ購入
時に
「じゃあ、新品スピーカーも買いますか!」
という流れになりそうなので、
22HDを使い続けるなら、中古品の
そこそこ良いスピーカーを選ぶという
手も有りかな…と提案。
うちなりのスピーカーの選び方と
しては「迷ったら持って重い方を選べ」
と書いとく。
ちなみに
>HTX-22HDってフロントLRと
センタースピーカーとサブウーファー
のシステムですかね?
んにゃ、ウーハー一体式5chアンプと
左右5cm程のフルレンジSPの
基本2.1chシステムに主が後から
センターSPとサラウンドSPを追加した
と思う。
あともう1つ、できれば前スピーカー
だけでなくサラウンドスピーカーも
同じスピーカーで揃えた方が
音響環境が良くなる。
前スピーカーばかり大きさや、
銘柄を換えてもサラウンド空間全体を
考えればバランスが崩れる事の方が
大きいので。
書込番号:25644798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカー入れ替えるなら価格バランス的に言えば、フロントLRで30万、サラウンドとサラウンドバックで5万、サブウーファーに2万、こんなところかなと思います。
今のシステムからは大幅なステップアップですが、今回アンプも大幅にステップアップの予算になっていますのでバランス取ると上記の感じかなと思います。
あるいはアンプをワンランク落として15万レベルにすればスピーカーも相応に落としてシステム価格水準をワンランク落とすことは可能ですね。
書込番号:25644824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算はいくらでも、
ただお恥ずかしながら賃貸住みでして、10畳のリビングで使う想定となります。
atmosに関してはイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。
書込番号:25706336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ようすけもちさん
予算は豊富だが、賃貸なのでアトモスはイネーブルで、と言う事ですね。
とりあえず当方のお勧めを上げておきます。
アンプ デノンAVR-X4800H
フロントスピーカー polk R700ペア
サラウンドスピーカー polk R200ペア
イネーブルスピーカー polk R900ペアx2(計4つ)
サブウーファー ヤマハNS-SW300
イネーブルスピーカーを前に2本後ろに2本計4本使えば、高さ方向の包囲感も出るので抜群です。
ご参考まで。
書込番号:25707964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
【使いたい環境や用途】
今までオンキヨーd501二台で使ってきましたが、力不足を感じはじめて、YAMAHAns-sw1000買ってはみたものの、地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
【重視するポイント】
ヘビーメタルとロックとユーロビートの相性のいいサブウーハーを探しています、
【予算】
予算は50000円くらいで
【比較している製品型番やサービス】
sw-300かsw-700かその他、
書込番号:24407105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どんしゃりセッティングさん
バスドラムでもどの周波数が聞きたいかだと思います。
現状でもアンプで調整しては?
https://gamp.ameblo.jp/nissy-mix/entry-12200005548.html
書込番号:24407313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
NS-SW200 を使用しています。使用?切ってます。
>地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
同じ様なものですね。爆発音はうなりますが、音楽ではちっとも期待通りに鳴ってくれません、というか信号を拾ってくれません。
ですから最近は電源を切ってます。スピーカが低音が強い?のでティンパニーもスピーカーだけで十分。
>よこchinさん のおっしゃるように発信の音源に低周波数が含まれているかどうかですね。
信号源を見直した方が良い結果を期待できるかもです。
私のNS-SW200は、もしかしたら、ゴキちゃんの住み家になってるかも知れません。
(^^;)
書込番号:24407400
6点
了解しました、いろいろためしてみます、
書込番号:24407411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どんしゃりセッティングさん
物足りない場合は、位相が逆になってませんか
位相切換スイッチで切り替えて見てください
それでも物足りないと感じるなら、上位機種を考えればいいです
書込番号:24407495
6点
>どんしゃりセッティングさん
私も同じようなことを考えた結果SWの購入は見送ってます。
友人宅でFOSTEX CW250Dとイクリプス TD316SWMK2を聞いて、映画では最高でした。
しかし、HABANA EXPRESSのドラムやベースを強調しようとすると、最適なSWは見当たらずです。
オーディオSHOPで、個人的な要求を言いつつ、KEF KC62を二台でチューニングして頂き、納得した結果を得られました。
このチューニングが今の私では出来ないのが問題です。
KEF KC62 二台では、予算オーバーなので購入は見送ってます。
上記の経験で、CX-A5200をいじり倒して、個人的に納得いく音にチューニングしてます。
個人的には、予算オーバーですが、KEF KC62を聞いてみる事をお勧めします。
書込番号:24407503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つうか、音楽聴くのにサブウーハー居るかな?
メインスピーカーのグレードアップした方が良い様な
書込番号:24407827
![]()
11点
どんしゃりセッティングさん、こんにちは。
>ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい
プレーヤーやアンプの影響も大きいのだけど、
スピーカーも含めてどんな組み合わせで使っているのですか?
ドラムだと、サブウーファー領域(主に50Hz以下)より、
50Hz〜100Hzの方が重要だとは思うのだけど。
書込番号:24407893
8点
>どんしゃりセッティングさん
皆さん書かれている通り、メインスピーカーの口径を大きくするのが正攻法だと思います。サブウーファーは極低音域の補完用途のものが多く、バスドラムの倍音成分と同期が取れず(位相調整である程度は追い込めるかもしれませんが)自然な再生は難しいかと。
書込番号:24408031
10点
どんしゃりセッティングさん
>予算は50000円くらいで
ウーファーが30cmクラス以上の中古を探されてはいかがでしょうか?ロックやヘビメタのドスドスだとサブウーファーの重低音よりは上の帯域でしょう、予算的に新品は厳しいと思います。
書込番号:24408190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヘビーメタルとロック
と
ユーロビートの
ドラムって周波数帯違うと思いますけど。
あとヘビーメタルとロックといって、
昔のアルバムは音圧あげてないので、
音源自体が迫力ないと思いますけど。
書込番号:24408274
2点
>どんしゃりセッティングさん
>地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
地震とか爆発とか火山の音と
ロックとかヘビメタのドラムの音は、同じ低音でも周波数が違います。ロックとかヘビメタのドラムの音の方が高いです。グライコ噛ました方が手っ取り早いのでは?
書込番号:24408840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デノンavr1600hメインスピーカーd509eセンターd509cサラウンドd309eサブウーハーd501二台とYAMAHAns-sw1000サテライトはソニーの名前は忘れました、ファイヤーステックでアマゾンミュージックアンリミテッドを聞いています、
書込番号:24408980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どんしゃりセッティングさん
フロントメインとサブウーファーのクロスオーバー周波数はいくつになっていますか?サブウーハーモードやLFEローパスフィルターの設定値を変えてみて、より低い帯域をフロントメインから出すように変えてみたらどうでしょうか?
サラウンドスピーカーから鳴らすかどうかは好みの問題ですが、2chの音源であれば2.1chで鳴らす方のが正攻法だと思います。
書込番号:24409465
![]()
9点
了解しました、家に帰ってからやってみます、昨日から仕事で旅歩きしています、12月には帰れるとおもうので、しばらくし帰れないので、その時結果返信します、今回質問して教えてもらって、すごく勉強になりました、
書込番号:24409543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初はサブウーファーの設定は初期設定のままで、
サブウーファーのボリュームをMAXでアンプのボリューム下げて、いつも聞いている音源で聞いてみる。
アンプの音量を徐々にいつも聞いているボリュームの位置まで戻して、サブウーファーの低域の量感を試す。
出すぎなら、サブウーファーのボリュームを少しずつ絞っていく。
好みの量感が得られたら、クロスオーバー周波数を探る。
最低の水準から徐々に上げていく。部屋、機器、によって変わってくるのでいろいろ試してみる。
書込番号:24410727
9点
ONKYOもだけど、YAMAHAはゆるーんとした音だから、スピード感求める音楽は合わないとは思うけど、、、
フェライトって書いてあるし。
そして、KEFはもっとゆるーんとした音だと思うんですがね。
そういう話なら視聴しまくって自分とフィールが合うブランド見つけるしかないですよん。
昔、ジャズ好きの人には富士通 (50万くらいの) とか流行ってましたけどね。今はDENSOなのかな?
あとは、ユーロビートはヨーロッパの音楽だから、ヨーロッパのブランドの方が合うとは思います。
ヨーロッパの人たちは、みんな何で聴いてるんだろう。ディナウディオとかかな?
または、最近DTM界隈で話題のADAMとかもいいかもしれない。(聞いたことないから音の傾向がわからない)
低音は金がかかるし、オーディオは金掛ければ掛けただけいい音になるわけですけど、コンセプトが合わないブランドに注いでも明後日の方向に行くだけです。そもそもノウハウのない会社に注いでもってのもあるし。
上のクラスに行けば行くほど、なんでも質が向上して広く対応できるようにはなりますけど、コスパという意味では乖離していくので視聴は欠かせません。
全部のメーカーを買って試せるならいいけど、それなら上のクラスが買えちゃうわけでね。
書込番号:24411352
7点
バスレフ型のサブウーファーは応答性が犠牲になっているので映画向きですね。
音楽で使うなら密閉型をお勧めします。
ちなみにYouTubeなどの低音を確認するための動画とか使ってみてますか?
まずは今の自分の環境がどうなっているのか確認したほうが良いと思います。
普通に再生したらバスドラがドスドスしないと思われ、ドスドスする場合は相当低音を強調しているはずです。
自分のシステムはメインスピーカーのみで音楽再生。映画の場合だけサブウーファーONにしていて
メインスピーカーは45Hzくらいまでフラットに出るものを使っています。
音楽でドスドスしたことはほぼありません。
書込番号:24414281
7点
書き込みありがとうございます、家に帰ったらチューニングしてみますね、最近気がついたんだけど、俺の欲しいサブウーハーって車用サブウーハーだったよ、どうにかして家に付けてみようかなと思っています、
書込番号:24416915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヤマハのSWはミュージックとムービーの切り替えスイッチがありますよね。どっちで使ってますか?
ムービーにしていると映画鑑賞時と音楽再生時の差がデカいと思われます。
私はSW700を2台持ってますがこれは下に向いてるので音楽にはそもそも向いてない気がしますのでやめた方がいいです。
車でもウーファー使ってて80Hz以下をそこから出してますがヘヴィメタルやハードロックの低音はそれほど出てません。そもそもソース自体にあまり低音成分がないんだと思います。
R&Bやレゲエ、サイケデリックとかは凄くよく出てるけど。
ヘヴィメタルはイコライザーで100Hzをドーンと上げれば厚みがでてくるかと。
書込番号:24417457
9点
題名:お久しぶりです、
あれから、いろいろ試してみたので、報告します、サブウーハーのボリュームとかスイッチとか調整して見たんだけあんまり変わらなくて、アンプいじったらドスドス鳴るようになりました、ありがとうございます、DENONavr-1600h操作がわかりにくいなぁ、最近気がついたんだけど、avr-1600h有線lanケーブルでつなげるとheos使えないよ、
===============================
手順はセットアップメニュー、スピーカー、マニュアルセットアップ、低音、LFE用-ローパスフィルター、
を80Hzにしました、最初250Hzなってました、
書込番号:24506035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]
607S3は607S2AEから中音域の引っ込みが改善されたとの評価を見かけますが、音楽ではなく映像作品用途には向きますでしょうか?
現在4.0chのフロントスピーカーがOBERON1、サラウンドスピーカーがB&W M-1ですが、近い将来のステップアップとして下記4パターンを検討してます。
@フロントをOPTICON1にしOBERON1をサラウンドに、M-1をフロントハイトに
A上記@のフロントをMENUETに
Bフロントを607S3にしOBERON1は売却
Cその他の好みのスピーカーを掘り当てる
視覚的な好みでブックシェルフ限定で検討してます。
声を中心とした中音域はDALIの音が好きですが、高音域はB&Wの細かな音が好きなため悩み始めてしまいました。
色んな意見をもらえたらと思ってます。お願いします。
書込番号:25698629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>肉みそドンさん
こんにちは
中域云々書かれてる記事もありますが、S2も元々中域に難のある特性ではないので、S3の改良と言っても細かい内容を言ってるだけです。
M-1とは作りからして全く違いますので、こちらは普通にまともなスピーカーですよ。
607S3はAV向けにも適した一品ではありますが、2chソースのサラウンド再生やマルチステレオではスレ主さんの思い通りにはならないかもしれません。
前スレのスレ主さんの指向は取り敢えず忘れて、2chはステレオ再生、マルチチャンネルソースはサラウンド再生されるなら問題ない選択と思いますよ。
書込番号:25698829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉みそドンさん
こんにちは。
候補に挙げられている4機種(OBERON1含む)から選ぶのであれば、607S3が良いと思います。
音楽・映画オールマイティな機種です。
今お使いのOBERON1に対して価格は倍以上しますが、比較試聴されれば、この差は納得できるはずです。
OBERON1と607S3はどちらも人気機種なので、大抵のオーディオショップで比較試聴できると思います。
百聞は一聴にしかずですので、是非試聴してみてください。
MENUETはクラシックファンには評価されているようですが、ロック・フュージョンを聴く私にはとっては大人し過ぎる印象で、むしろOPTICON1の方が好みです。
607S3とOPTICON1だと、やはり607S3に軍配が上がります。
但し、B&Wの600シリーズは質実剛健な造り・仕上げになっているので、高級感という面では、MENUETやOPTICONの方が上だと思います。
以上は、あくまで個人的好みが反映された主観的意見ですので、悪しからず。
書込番号:25698833
![]()
17点
肉みそドンさん
Bがよいのでは?
AVアンプは音場補正をするのが基本
高音のつっぱり指摘はナンセンス
補正したら均してしまうので
それでも、痛い音ならマニュアルでも下げられます。
補正した後に残るのは
微細な電気信号を、余さず空気に伝える能力
リアなのにフロントを喰ってしまう伝達能力
フロントがリアと同等なら音もよくまわり
掛け合い劇場が始まると思います。
607は口径は大きくないので
先々サブウーファーがほしいかも
これも物理的な能力の話になります
AVアンプはフロントスピーカーに
音を合わせて、サラウンド調整の
モードを持っていますが
AVの音を突き詰めていくと
全スピーカー調整がベスト
メーカーの作る好みの音は希薄になります。
当然、欠点もあります
くっきり音場は、ながら聞きに優しくありません
気が散って、スマホのただ小説を
読みながら音楽が難しい、頭に来て音楽を聞くか
止めるかになるかも。
長所はボリューム絞っても、よく聞こえるので
夜間とか、あまり音量を上げなくても
映画に入り込めたりです。
書込番号:25698854 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>肉みそドンさん
>上記@のフロントをMENUETに
Bフロントを607S3にしOBERON1は売却
Cその他の好みのスピーカーを掘り当てる
そうですね。
基本的に試聴比較して判断が前提ですが、フロントは607S3で、サラウンドとメーカー統一が良いでしょう。
オプションとして、その他のスピーカーも一緒に試聴比較して、音質の幅/スピーカーの全体像を知っておくと、より納得したスピーカー選びが出来ると思います。
自分もAVの場合は、結局のところメーカー統一しました。
その方が精神衛生上もスッキリしました(笑
前スレでも書きましたが、ピュアに707S使ってますので、AVでもBWにしようか検討した事ありますが、700シリーズだと全体的にコストアップになるのでやめました(笑
それと元々、、
フロント強化を前提でKLIPSH小型スピーカーで鳴らしていたので、デザイン上、フロントもKLIPSHにしたかったらです。
それと、フロントはブックシェルフ/SW強化の組み合わせも考えましたが、トールボーイとの比較でコスト/品質面からやめました。
結局のところ、フロントはトールボーイに強化して、サラウンド/トップミドル/SW含めて、KLIPSH/4.1.2で統一しました。
音質面では、BWほど解像度は無いですが、中高域はホーン型なので能率が高くクリアです。
低域もトールボーイの方が、ブックシェルフ/SWよりも自然なつながりで満足度高めです。
ちなみに、、、
音楽鑑賞では、2chトールボーイ/マルチステレオ
映画鑑賞では、トールボーイ/SWで使い分けています。
また、
映画鑑賞時は、Audyssey Dynamic EQ/flat
音楽鑑賞時は、マニュアルEQで好みの音質に調整して楽しんでいます。
とにかく、AVの場合は、スピーカーセッティングのパターンやDSPが多いので、色々試してみていい感じのスタイルを見つけてください(笑
また、Audysseyの補正は、高域を抑え気味にする傾向があると言われています。これは、高域が過剰に強調されると音が鋭くなりすぎたり、不自然に聞こえたりすることを防ぐためです。ただし、補正の具体的な影響は、使用するモデルや設定によって異なります。
書込番号:25698995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>プローヴァさん
>bebezさん
>あいによしさん
>エラーゴンさん
全員607S3推しですし、音楽にも映画にもオールマイティとのことで気持ち的には607が最有力になりました。
さっそくこれから視聴に行ってきます。家電屋なので音楽しか視聴出来なさそうで映像系については想像しか出来ないのが難点ですが。
> その方が精神衛生上もスッキリしました(笑
これは自分にとっても間違いなさそうです(笑
書込番号:25699091
4点
視聴して1日じっくり考え、予定通り607S3を購入してきました。
せっかくなのでバイアンプにして自宅で聴いてみると、まだエージングも全然進んでいないのに、現時点でも解像度以外に音の奥行がすごいなと感動しました。
そしてサラウンドとの繋がりですが、-0.5dbしないでも全く違和感がなくなり、サラウンドがしっかりと役割である脇役に落ち着いてくれました。
皆さんのおかげてとても良い選択が出来ました。本当に本当にありがとうございました。
書込番号:25702142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>肉みそドンさん
607S3のご購入おめでとうございます。
ブックシェルフはスタンドでかなり音が変わりますので、是非、重量級の良いスタンドで鳴らしてください。
書込番号:25703195
7点
>肉みそドンさん
>サラウンドとの繋がりですが、-0.5dbしないでも全く違和感がなくなり、サラウンドがしっかりと役割である脇役に落ち着いてくれました
購入おめでとうございます。
同じBWユーザーとしては嬉しい限りです(笑
エージング後に、スタンドセッティングも楽しんでください。
書込番号:25703220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
肉みそドンさん
ご購入おめでとうございます。
B&Wは607で、すでにコンティニアスコーンを
使っていて解像度に出し惜しみなし
解像度はトップレベル
そのままサイズが大きくなり、
音色の統一感をもったまま最上級の
スタジオモニターに至る感じ
メリット
人気があるので、
どこの店にも何らかのB&Wが置いてある
アンプの試聴とかつないでもらうと
予想がつきやすく、外れを買う可能性が減る
デメリット
それに匹敵する解像度のスピーカーが
なかなか無い
そしてグレードアップがやたらと高い
ハイレベルの、おいしい音で誘って、
気持ちよくなったら、巻き上げる作戦でしょう
ワナですね。
書込番号:25703236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>bebezさん
>エラーゴンさん
>あいによしさん
S3はTAOCのコスパスタンドだとネジ位置が違うらしいので純正を買うしかなく、値段的に少し躊躇ってます
全周波数にAudysseyの自動補正を適用すると我が家の環境では深みが減り平坦な感じになってしまい、フロントは300Hz以上は補正無しでもあまり荒れてないのでフロントだけ補正適用範囲を300Hz以下にしました。
今のところ満足してますがそのうち707とかにしたくなるのかなあ…
まずはせっかく良いスピーカーにグレードアップしたので色々試して楽しみながら最適解に近づきたいと思ってるので、今後もアドバイスお願いします
書込番号:25703473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
肉みそドンさん
>S3はTAOCのコスパスタンドだとネジ位置が違うらしいので純正を買うしかなく
スタンドにスパイク受けを乗せ
スパイクを付けたスピーカーを乗せるだけでは?
スタンドに傷防止で薄い丸フェルトを
貼ってスピーカーを乗せたり
インシュレータを挟む人もいますが
>深みが減り平坦な感じに
フラットはオールジャンル、
そつなくこなす感じですが
面白みは減るかも
今は、お好みで調整が正解だと思います
いろいろ聴き込んでベストを探すとよいでしょう
書込番号:25703616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あいによしさん
今使っているスタンドは乗せるだけのタイプですが、買い替える際は地震対策としてネジ止め式スタンドを検討しています。
昨日から今日にかけて一晩ピンクノイズ&ブラウンノイズを流し続けたところ、いつものBGMを聞いたらかなり音が透き通っていてびっくりしました。
完全にB&Wファンになりかけてます(笑
書込番号:25704063
2点
肉みそドンさん
>今使っているスタンドは乗せるだけ
>地震対策としてネジ止め式スタンド
昨夜地震がありましたね、
東海地震はかなりヤバそう
もうネジ締め可能を再確認して
純正いかれたら、いかがでしょうか
長く付き合うなら、ちょっと奮発
防災にはかえられません
>かなり音が透き通っていてびっくり
情報が多いです、
他をきくとスカスカで寂しく聞こえたり
くっきり立体的に聞こえ
AVが楽しくなりますね。
書込番号:25704119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ONKYOのスピーカーについて質問です
この度 ヤフオクにて ONKYOスピーカー
d-175(b)Ltd. という
日本限定 受注生産 D-212EXT の上位機種
と言う 製品が出品されてました
これは 本物なのか? 現実に販売されていたのか?
ご存じの方 いらっしゃいましたら ご教授お願いいたします
書込番号:25701025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒノノビトンさん
Ltdでないものは、存在しているので
https://www.eleonto.com/fr-BE/brands/onkyo/d-175/p/156610
苦境のオンキョ―がカスタマイズしていた可能性はありますね
書込番号:25701092 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あいによし様 コメントありがとうございます
この商品 ホームページで見たって言う人 いますか?わたしはないんです
d-212ext d-112nfxは実際所有してて
もしd-212extの上位版なら フロントバスレフに なっていたかと
兼価版のd-175の、背面バスレフを、採用してるのが なんか うさんくさいです
この構造で果たして d-212extの、上位互換といえるのか?
ただd-175の コーンを黒くぬっただけどか
ホームページ見た人 この製品でていたか だけでも 連絡ください
よろしくお願い致します>あいによしさん
書込番号:25701129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヒノノビトンさん
日本限定受注生産といいつつ、それらしいHPが見つかりませんね。国内向けなのに本体デザインや外箱にLimited等の銘ひとつも入っていないというのもよくわかりません。
でも、苦境の頃はダイレクトのホームページだけで売ってるような商品も多々ありましたから、オンキョーがなんらか絡んだ商品ではありそうですが、希少品だからと言って名機とは全然限りませんからね。
EMS先が出荷できなくなった商品をさばこうとしているような気もします。だからダメと言うことでもありませんが過度な期待は禁物なのでは。安いので試しに買って見られては?
書込番号:25701368
3点
>プローヴァさん
コメント
ありがとうございます
実はポチってありまして
本日届く予定なのです
欧州向け 日本未発売 の d-175 は D212EXTよりも小ぶりです
d-175LTDは 重さはある 長さも D-212EXTより長い とうたってありますので
まず 大きさで判断してみたいと思います
エンクロージャーの型 を見たら リアルウッド突き上げ版 の212 の方に分がありそうですが
以下ヤフオクの説明文 貼り付けときます
ONKYO D-175通常版は海外モデルとして販売していたスピーカーです。
ONKYO破産前の国内で販売できないB級のユニットを組み合わせた、いうなれば残念なスピーカーです。 今回出品させていただいたスピーカーは海外モデルになる前のONKYO最後の受注生産モデルです
「D-175(B) limited」ピアノブラックはD-212EXTのユニットをさらに進化させたプレミアムスピーカー。
自社開発のA-Silk OMF LTD振動板ウーファーとゴールドのチタンコーティングを施したリング型振動板ツィーターを採用
D-212EXTの進化版、まさに究極のスピーカー D-212EXTより大きい筐体、進化したブラックミッドバス D-212EXTとは比べ物にならない
響き、重厚な音をたたき出します
ほんの短い間しか販売されず、ほぼ市場に出回っていない限定品です
見た目以上に重い、重厚。そして奥行も長い。何よりも美しいピアノブラック、まさにリミテッド(限定)モデルという風格
ONKYOの中でもかなり特別な位置にあるスピーカーです
量感豊かな低音と繊細な高域再生が魅力のD-212EXTを完全な形で完成させたモデル ONKYO最後のスピーカー まさに最終型で完成形。
かつ、さらに希少なブラックウーファー、ゴールドチタンのツイーター仕様、市場にほぼ数の出ていない希少な逸品です。
当然ながら本機のONKYO最終型にふさわしい圧倒的なスペックも申し分ないのですが、スピーカー、音響機器は
見た目が重要なんだという事を再確認させられる造詣の美しいスピーカーです
これは目の前にあるだけで、小さな音量、大音量で鳴らしても、鳴らすどころか部屋にあるだけでもその存在感は
なんともいえない優越感を与えてくれます
希少かつ、最終型、13cm A-Silk OMF LTDブラックウーファーシリーズ最強、ほぼ手に入らないスピーカーを所有している、眺めているだけで高い満足感を得られます
響き渡る重低音 スピード感がありパンチのあるバスドラムが奏でる最終型のみに許されたブラックコーンの動きがすばらしいスピーカーです
タイトルにもあるように受注生産モデルです。フラッグシップスピーカー、こだわりすぎた最強の仕上がり
最終型にふさわしい強力な重低音なので賃貸物件の方は使用を控えていただいたほうがいいと思います
画像を取るために開封しましたが、新品未使用のデッドストック品です
高域
正確な超高域再生、最先端リングゴールドのチタンツィーターでD-412EXと同等、つながりが完璧なのでD-412EXより
スピード感があると感じました高域の美しさが特徴的。
従来のツィーターのように分割振動に依存せずに原信号に忠実な振幅だけで
20kHz近くまでをカバーし、最高で100kHzまでの超広帯域再生を実現しています。
中域
まさにD-212EXTとの違いはミッドバスにあります。あきらかに表現力が上がっており
まるで目の前で演奏しているかと思うほどの再現力は圧巻です
低域
まさに、フラッグシップの風合い。他の追従をゆるさないスピード感、キレ、超低音でさえあますところなくたたき出すブラックウーハー
ONF振動板の表面に墨を塗布したというセルロースナノファイバーコーンは圧巻。最強の名にふさわしい音を出します
全体音
まず一発目に聴いた時、ああ、これは今までのD-212EXTとは別次元だ・・・と言葉を失いました
D-212EXTも所有していましたが、申し訳ないですが、レベルが違うという一言です
D-212EXTはたしかにしっかりした出音です、決して悪くない、むしろすばらしい出音です、ですが本機と比べると繊細さ、ディティールというか、立体感が段違いでした 
例えば良いバランスを
10高:10中:10低とすると、
これは10:10:10。申し訳ないですが満点です。壁から少し距離を取って背面バスレフがしっかり機能するようにすれば
低音はもうサブウーハー並みに出てきます。
文句のつけどころがない。もう少し、こうだったら・・・とか、いろいろ言いたいところですが
本物の音を聞いてしまうと、ああ、何も言うことはないな・・・・というのが率直な意見です
背面バスレフポートから放出される地響きのような低音。まさに至高。
いろんなスピーカーを試して満足できなかった方、正解はここにありました。傷一つないピアノブラックの光沢あるスピーカーはインテリアとしても非常に高い満足度があります
2ウェイ・バスレフ型の究極形、ONKYO最後の本機ははまさに有終の美といっても過言ではないと思います
元箱にプチプチを巻いた状態で元箱含め出来る限り美しい状態でお届けいたします
当方、タバコはすいませんし、ペットも買っておりませんのでご安心ください
新規の方はご遠慮ください 新規の方は落札者都合でキャンセルさせていただき
書込番号:25701421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒノノビトンさん
もう買われましたか。
物が届いたらインプレッションお願いします。
出品者のコメントは話半分としても、そんな怪しげな一品にLimitedの銘板一つついてないというのが解せませんねぇ。
書込番号:25701452
0点
>プローヴァさん
もちろん 報告させて頂きます
動画もとるかもです
よろしくお願いします
書込番号:25701494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒノノビトンさん
>実はポチってありまして
ノークレームで購入ですと
信じて聞くのが幸せだと思います。
書込番号:25701531 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ありがとうございます
不安半分 楽しみ半分です
仕事終わったら ヤマトに直行します>あいによしさん
書込番号:25701615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>プローヴァさん
こんばんは
結果 普通のd-175に ウーハー部を、黒塗装したものだと 判断しました
そんな上手い話は無いですよね
今後もヤフオク等で販売あるかもしれませんので 誰かの参考になれば幸いです
最初に持った瞬間 軽い
d-212extと比べて 小さい
この時点で これは通常版d-175だと認識
ピアノブラックの外観も薄い
背面バスレフもコスパ重視の印象
d-212extの方が圧倒的に質感は高い
音質に関しては 最初の音出しでは 悪い印象はなく 聴き流しやサブ使用で一万円です
212と聴き比べ はじめて
低音の厚みだとか 高音の伸びの違いを感じました
使用アンプはONKYO RN-855 です
おそらく 返品は 出来ない
衝動的に動いたこと 猛省
書込番号:25702255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒノノビトンさん
>そんな上手い話は無いですよね
最初のホ―ムページの文面では
お宝だと思ってしまいますね。
誰もが通る道だと思います。
大事なのは、次はどうするか
ハガネのような自制心とか
もっと大きな失敗を避けられる
経験になったかも、それなら勉強代で
間違いとは言えません
書込番号:25702369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あいによしさん
おはようございます
大変 貴重なお言葉 いただき
感謝です
前を向いて行けそうです
ありがとう御座いました
書込番号:25702437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒノノビトンさん
残念でした。
まあでも別に1万円なら勉強代と思っても安いでしょう。
私はあの手の中華系の宣伝は見る傍から胡散臭いと感じる性質なので、あの程度の宣伝文句では動じませんけど、考えて見るとそれも長年の経験値から来ている気はします。
オンキョーは倒産前後で倒産前の商品の情報を一切継承することなく空中分解しました。
このため、国内メーカーだったころの同社の製品情報は散逸したままでネット上で検索ができません。
古い伝統あるブランドにもかかわらず正直この対応にはがっかりしました。
なので、新生オンキョーにも1mmも期待しておりません。
書込番号:25702661
0点
ヒノノビトンさん
錬金術=並の商品を 美辞麗句を並べて 素晴らしい製品として誤認させて高値に釣り上げる
に引っかかりましたね。
オークションでの通過儀礼のようなものです。
高額商品でなかったから、勉強代として割り切りましょう。
この手の長文には要注意です。
出品者の他の出品物、過去の評価等を参考にして冷静な鑑定眼を磨きましょう。
それと、酔っ払って気が大きくなって落札すると ろくな事はありませんのでご注意を......(笑)
書込番号:25702716
7点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます
新生ONKYOなるものが あったのですね!
しばらくオーディオから離れていたので
知りませんでした
流石にONKYOのアイデンティティを引き継ぐのは難しいとは思います
書込番号:25702853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
コメントありがとうございます
今回の件 流石に老いを感じました
今後気をつけたいと思います
書込番号:25702855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE500-6G BK [BLACK ペア]
【使いたい環境や用途】
プロジェクターでスクリーンに投影しての映画鑑賞をするのにフロントメインスピーカーを探してます。現在はONKYOの約40年前のスピーカーですがウーハーのエッジに劣化があり交換したいと思っています。
AVアンプはヤマハのRX-A3030でこれも古いです。昨年、プロジェクターをビクターのV70RにしスクリーンもキクチのSG 110インチにしました。UHD プレイヤーはパナソニックのUB9000です。
シアター専用ルームの完全暗室です。
【重視するポイント】
主に1960〜2000年の映画を好んで観てます。邦画の方が好きかも。最新の映画も観ますが4K UHDディスクを購入はしないです。
それなので、音源はモノラル、2ch、4ch、5.1chがほとんどです。
昔の映画館のような音が出せればと思っています。
【予算】
ペアで20〜25万円ですかね。
【比較している製品型番やサービス】
Polk AudioのR600かR700(700は大きいし重いかな?)
KEFのQ750かQ950
よろしくお願いします。
書込番号:25690777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モスゴジさん
はじめまして。KEFのスピーカーを愛用している身としてはKEFに1票といった
ところでしょうか。
シアター用ではないですが、点音源ならではの良さ=音の定位が良くてセッティングも
しやすいです。映画だと音に包まれるような感じが味わえると思います。
モニターオーディオも手堅い選択だと思いますが・・・POLK AUDIOは全く聴いた
ことがないので分かりません。
比較できず、申し訳ありませんが、ご参考までに。
書込番号:25690876
10点
シアターのベテランの方々がいますので技術的なことなどは詳しい説明をして下さると思います。
先陣をきってしまい申し訳ないです。
書込番号:25690893
9点
早速の回答、ありがとうございます。
私も候補の3種ともに聴いたことがありませんので、非常に迷っています。
おそらく、買い替えは最後のスピーカーになると思いますので慎重に購入したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25690936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モスゴジさん
誤解を招く表現がありましたので訂正です。
(誤)シアター用ではないですが
(正)私が使用しているKEFのスピーカーはシアター用ではないですが
です。
書込番号:25690989
8点
モスゴジさん
>フロントメインスピーカー
>AVアンプはヤマハのRX-A3030
>UHD プレイヤーはパナソニックのUB9000
>シアター専用ルームの完全暗室
>買い替えは最後のスピーカー
内容的に重たいですね、AVアンプは古過ぎかも
最新は音の透明度が上がりました。
11chですとフロントハイト、リアハイトでしょうか
センターは使われていますか?
>候補の3種ともに聴いたことがありませんので
6月の音展とか行かれ、新製品のAVアンプで
どのようなスピーカーが使われているのか
参考にされたらいかがでしょうか?
メーカーが考えるAVアンプを生かすスピーカーを
使うと思います。
同様に店で新製品のアンプ試聴会をやっていたり、
そちらも同様でしょう。
書込番号:25691112 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あいによしさん
はじめまして。
ご指摘のとおりアンプも古いですが、
好みの視聴映画が昔のものが多く、今のアンプで満足してます。アンプも新しく買い替えようかと思いましたが(マランツ、デノン)
プロジェクターとスクリーンでへそくりが無くなってきたので、後回しにします。
フロントハイト、リアハイト、センター、サブウーハー2台があります。
買い替えが最後なのは年齢が62歳ですので、恐らく最後のスピーカーになると...
視聴ですがなかなか近隣ではできないので、近くても大阪ですね。2時間以上かかります
あと予算的にFOCAL Chora 826 B
B&W 603S3なども考えてます。
ありがとうございます。
書込番号:25691235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モスゴジさん
>FOCAL Chora 826 B
B&W 603S3なども考えてます。
>買替え最後62歳
スピーカーは長く付き合いそう
B&W 603S3でよろしいのでは
映画はさまざまなシーンがありモニター向き
音に色付けはAVアンプの仕事
知人に75歳でアキュのアンプに買い替え
AVもやっていて80歳越えの人がいます。
健康寿命によりますが、先は長いかも
>アンプ古い、へそくりが無くなってきたので、後回し
ヤマハのAVアンプは
ドルビーアトモス、
サラウンドAIを入れたタイミングで
大幅ブラッシュアップ、もし乗り換えなら
3080以降がよいと思います。
ストレートデコードしか使わないなら
D&Mでもよいかも
>フロントハイト、リアハイト、センター、サブウーハー2台
サブウーファーは鳴ってるところがわかり
偏ると不自然なのと、迫力が増すので
2台使いの人をよく見かけるようになりました。
ドルビーアトモス以降は、ICの分解能が上がり
音がクリア、音像が重視されるようになりました
以前のようにフロントハイトの声もち上げは
音像のにじみが気になるように。
うちはセンターを止めました、そちらの方が
自然で音質も高いので
もしアンプを変えたら、
センターレスを試してもよいかもしれません。
書込番号:25691553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>モスゴジさん
こんにちは。
1本10-12万前後のフロアスタンディングで探されているのですね。
候補はどれも映画音響再生に合うと思います。どれもオールラウンド型で癖少なめですから。
この中では、個人的好みではR700とQ950ですかね。
R700は外観デザインのそっけなさなどが気にならないのであれば、音質は僅差で一番だと思います。
とても音源に対して癖のない正確な音が出ていると思います。キャビネットの大きさや重さも音の良さに効いていると思います。
僅差次点はQ950ですかね。R700比だとだいぶ重量は軽くなりますが、外観デザインはこっちの方が幾分ベターと思います。Uni-Q同軸ユニットならではの自然に広がる音場感がgoodです。
B&W 603S3も同社にしてはコスパの高いモデルですが、B&W独特の高域の癖をどう見るかでしょうか。低域もR700、Q950の方がきっちり下まで出ているので、安いサブウーファーなら不要ですね。
書込番号:25691568
![]()
1点
>モスゴジさん
コンニチワ
>比較している製品型番
Polk AudioのR600かR700(700は大きいし重いかな?)
KEFのQ750かQ950
まあだいたいこのクラスで比較して、コスパ高いので良いでしょう。
あとは部屋にあったサイズ感のものを選べばベスト。
アンプを最新にするとさらに音質調整出来て良いですが、古めのシアター/アトモス無い時代目指すならそこまでいらないでしょう。
スピーカー比較参考まで
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25691748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>あいによしさん
ありがとうございます。
B&W 603S3が非常に気になってます。
私は映像の事はこだわるのですが、音響に関しては全くわからないものなので。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:25692171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
定年退職してから映画鑑賞に浸ってます。
1日にだいたい3-4時間ほど観てます。
プロジェクターも20歳頃から購入してきて
今のビクターに落ち着いた感じです。
プローヴァさんの推されている3機種で迷いますね。R700/Q950/603S3
次の日曜日に試聴する予定なので、そこで決めたいと思っています。
スクリーンの横に位置するのでキャビネット側面が迷光しないマットブラックを選択しますが、マットブラックでも迷光をゼロにはできないですから対策しょうかと思っています。
書込番号:25692201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
回答ありがとうございます。
なかなかいいスピーカーを紹介してもらって助かります。
KLIPSH/RP-6000F II
いい感じですね!
スクリーンまでは4mほどある部屋です。
>古めのシアター/アトモス無い時代
そうなんです、1950-2000年のものを好みますので、外国映画でも吹替えで観る人なんで1990年代の4Kでもアトモスですが吹替えはモノラルか2chになることが多いです。
邦画でアトモスだと平成ガメラ4Kくらいしか持ってません。
書込番号:25692228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モスゴジさん
Klipschもバリューラインに多くの機種を投入していますね。
Klipschについては、下記のレビューが参考になりますので、google翻訳などを利用して読んでみてください。
https://www-audioholics-com.translate.goog/tower-speaker-reviews/klipsch-rp-8000f-ii?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
上記は8000についてのレビューになります。
測定結果からわかるとおり、ツイーターを軸上で聞くとハイ上がり特性なので、スピーカーを内振りにせず部屋に対してまっすぐ気味に設置する必要があります。この場合、内振りより壁からの反射影響を受けやすくなるのでスピーカーを壁から離せる程度の部屋の広さが必須です。
マニュアルでは内振りセッティングを推奨しているようですが、これをやると高域が煩く聞こえる。かと言って避けようと正面に向けると狭めの高域指向性と壁反射の点で音場感とのトレードオフとなる、とのことです。
あちらを立てればこちらが立たず状態に陥りそうです。
このスピーカーは実機を見てからの購入をお勧めします。
polkと同じく外観は割と質素というか外観デザインにはさほど気を遣ってないです。
KlipschはHeresy IVがアキヨドに展示してあるのですが、こちらは古い設計でミッドレンジもホーン構成です。この独特の音は一度聞くと結構やられます(笑)。意外と周波数特性もフラットなので何を聞いても満足感があります。
書込番号:25692486
1点
>プローヴァさん
Klipschもコスパ高く気になります。
候補機種に入りますね。
検討したいと思います。
ありがとうございます。
プローヴァさんのレビューで今のプロジェクターにしてますので、いろいろお世話になってます。
書込番号:25692553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モスゴジさん
そうでしたか。
当方はV80Rですので、レンズ含めて同じ系統ですね。
4K D-ILAで4Kリマスターの古い邦画を見ると、プロセスは高解像なはずなのに、なんともいえないフィルム感が出て、デジタル投射映像とは思えず、映写機でフィルム映像を投射しているような感覚が得られますね。
先日も「私をスキーにつれてって」「家族ゲーム」等のフィルム感を楽しみました。
2chステレオコンテンツの音をどう再生するかはケースバイケースですが、大勢で見る際はセンターSPを活かせるドルサラで見た方が快適ですね。
映像が抜群になると、音の方も拘りたくなるのでキリがありませんね。
書込番号:25692579
1点
モスゴジさん
>私は映像の事はこだわるのですが、
音響に関しては全くわからない
AVの音声で大事なのは、リアルな体験。
音がよくなると格段に没入感が高まります。
映画で聞いている音は
緩急のついた肉声、割れるぶつかる衝撃音
列車、自動車の騒音
暴風雨、地震の災害音
痛い、激しい音も瞬時に出てきます
BGMはなかったり、ポイントで
補助的に使われるだけ
スピーカーは高解像で、
衝撃音とかパルシブに反応し
音の輪郭がはっきりしたものが適しています。
振動板が動き易かったり、高能率だったりの
スピーカーは、大人しくなかったりですが
一般常識としてAVアンプは周波数特性を調整して
出音をコントロールするので問題なかったりです
むしろ、オーディオに特化した、
痛い音を出さない、心地よいの触れ込み
スピーカーは、勝手解釈で音が丸まったり、
変な繊細感がついたりで
不得手と感じるものがありました。
>吹替えはモノラルか2chになることが多い
うちはアニメが多いですが、ほとんど2ch
上で書きましたが
天井アトモスが入ったあたりで、情報処理が増えて
内部処理のビットもクロックも上がり
処理による音質劣化もほとんど感じなくなりました。
同時にアルゴリズムも改善したようで、
自然さが増したようです。
以前は2chをサラウンド展開すると、処理で劣化し
不鮮明で2chのストレートデコードに戻して
聞いていたようなものが
サラウンド展開で、常用で聞けたりします
むしろ、2chだと室内を満たすような
リアルさに欠け、サラウンドに劣るような感じです。
(完全モノラル映画だと広がらないのかもしれませんが)
なので、最新AVアンプの試聴もおすすめ
2chの吹き替えや、音楽ソースを
サラウンド展開で聞いてみるとか
AVの音質は、フロントスピーカーだけでなく
サラウンドスピーカーや、とくに
AVアンプの寄与する部分も多いので
トータルで構築する必要があります。
平均寿命では、
小学生が成人するくらいの時間はあり
時間が気になるなら、いろいろ知っておく
体験しておくことが、しまったのない選択に
つながると思います。
書込番号:25692602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モスゴジさん
>KLIPSH/RP-6000F II
部屋に余裕がある場合は、RP8000F2の方がベストかもですね。
R700クラスの重量感でエンクロの造りが一枚上です。
実機確認すると良いでしょう。
KEF/B&W/モニオ系は現代的なスピーカーで申し分ないですが、POLK/JBL/KLIPSH系は、ビンテージ風も残しつつワイルドに鳴らす感じなので、どちらかという大味ですがフィルム映画鑑賞には合いそうですね。
>そうなんです、1950-2000年のものを好みますので、外国映画でも吹替えで観る人なんで1990年代の4Kでもアトモスですが吹替えはモノラルか2chになることが多いです。
フィルム系は味があっていいですね。
個人的には、、、
50年代/七人の侍
60年代/座頭市
70年代/イージーライダー、燃えよドラゴン
80年代/バック・トゥ・ザ・フューチャー、ロボコップ、インディージョーンズ、ジャッキー・チェン
90年代/ターミネーター2、トータル・リコール、マトリックス
などなど、好きな作品ですね。
特にジャッキー・チェン主演作は、吹替版/石丸博也さんじゃないと見れないですね(笑
サラウンドとかよりも、昔の映画館の雰囲気出すなら、フロント2chだけでで十分かも。
ちなみに最近は、昔の4Kリマスター多いですね。
https://natalie.mu/eiga/news/568264
書込番号:25692621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エラーゴンさん
だいたい3機種に絞りました。
B&W 603S3
KEF Q950
ポーク R700
50年代/七人の侍、生きる
60年代/切腹、赤ひげ、椿三十郎、飢餓海峡
2001年宇宙の旅、
70年代/エイリアン、日本沈没、復讐するは我にあり、犬神家の一族、砂の器
80年代/バック・トゥ・ザ・フューチャー、インディージョーンズ、ブレードランナー、
ニュー・シネマ・パラダイス、エイリアン2
90年代/ターミネーター2、レオン、平成ガメラシリーズ、許されざる者
などが好きです。因みに明日エイリアン2の4K発売日ですね。
書込番号:25692810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モスゴジさん
犬神家の4KリマスターHDR版は視聴したことがありますがなかなか素晴らしかったです。当時試写会等で初号プリントをみたらこんな感じなんだろうな、といった画質です。
書込番号:25692834
1点
>プローヴァさん
犬神家の一族 4K UHDは予約購入しました。当時 1976年に劇場で何度も観てますが、4KリマスターUHDの方が綺麗です。
48年前の映画とは思えないです。
特典(豪華資料本)などが付いていて少し高価ですが。角川は売り方が悪いですね。
東宝の4K UHD(SDR)ですが、なかなかいい仕事してます。黒澤明作品、ゴジラ作品等ですが、特典等は付けず4Kリマスターと4K UHDの円盤を別々にリリースしてるので良心的ですね。日本沈没だけは公開50周年として豪華愛蔵版になっていて高額ですが。
マニアなので予約購入しましたが、、、
書込番号:25692862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。
現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
候補および設置環境と設定は下記です。
[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない
ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある
BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい
CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう
[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度
[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
よろしくお願いします。
アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください
2点
>肉みそドンさん
こんにちは
サラウンド音声はメインLRに比べてさほど大きな音では鳴らないので、audysseyでちゃんとキャリできていれば音色傾向自体が問題になることは少ないと思うのですが、M-1は補正していても目立つと言うことですかね。
なぜ中高域補正をオフにしているのかは理解できない点です。
Bを自立設置は不安定で地震など心配ですし、そもそも薄型なので音質が悪くコスパがいまいちですね。
あとは@でもAでも基本問題ないと思います。音色はフロントと合うでしょう。
ただサブウーファーがないので、一応フロントと同じoberonにしておくのが無難な気がします。背面10cmと言うのもさほど問題にはならないかと。
そもそもoberonでも13cmですから低音過多と思えるほどの盛大な低音は出ません。
書込番号:25696372
2点
>肉みそドンさん
>OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
X1700Hユーザーです
恐らく設定/キャリブレーションがイマイチあってないみたいですね。
家は、4.1.2/トップミドルに、SONY使ってましたが違和感なしでした。
最終的には、KLIPSHに統一していますが違和感なしですね。
ちなみにキャリ設定は、FLATの方がバランス良かったので、それで安定稼働中です。
>・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
そのぐらいなら、同一のOBERON1が良いでしょう。
書込番号:25696408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>プローヴァさん
中音域補正無しの方が音が好みの音でした。フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。M-1の音質傾向が高域よりだからかと思ってましたがキャリブレーションの問題でしょうか?
書込番号:25696500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?
書込番号:25696504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>肉みそドンさん
>>フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。
サラウンド、ステレオマルチということは、元は2chのソースを聴かれていると言うことですか?
Dolby Digitalなどの5.1chやアトモスなどのマルチ音源を掛けた時はその様な症状にはならない、元ソースが2chだけの話なのであれば、少なくともステレオマルチではそのような症状になる懸念は十分にありますね。この場合はサラウンドchにフロントLRと基本同じ音が出ちゃっているのでスピーカー間の音の差が顕在化することになります。
本来は周波数特性は補正しきった方がいい(中高域補正をオフにしない)のですが、X1800Hでどの程度精密な補正ができるかは当方は存じあげません。
書込番号:25696528
1点
>肉みそドンさん
マルチステレオは前後同じ音が出るので混変調で音が濁ります。
ソースが2chの時はステレオで、ソースがマルチチャンネルの時は4chで聴くのが良いと思います。
どうしても2chをマルチステレオで聴きたいなら、前後のスピーカーを機種を合わせると周波数特性上の違和感は少ないかも知れません。
書込番号:25696579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉みそドンさん
oberon1の推奨背面距離は1-50cmですし、スピーカー全部同じは理想的ですし、oberon1で良いのでは?
私もaudysseyのあの2kHzピンポイント補正は切ってました。その方が好きな音だったので。
書込番号:25696594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>肉みそドンさん
>繫がりが悪い
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?
そうですね。
それだと、2chソースをマルチ化しているので、スピーカーの特性を感じ易くなってると思います。
基本的にキャリブレーションは、アンプ側に任せて中音域/ONの方が、セリフの中音域成分もきちんと出るでしょう。
DynamicEQは、OFFの方がナチュラルかと思います。
あと、キャリ設定が基本できている前提ですと、ダイアログエンハンサー/中にするとセリフはよりハッキリと聞こえますので効果的です。
>フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
ちなみに、サラウンドLRの感覚も2Mですかね?
サラウンドはこんな感じで少し広げた方が、音場感はナチュラルになると思いますが。。。。
近すぎると、サラウンドLRの方が勝って、フロントからのセリフがぼやけて感じてるのかも。
マルチステレオの場合、上手く合ってると、全体的に底上げされて、サラウンド感と立体感が増しますので。
家の場合は、アニメのMFゴースト/2chソースをマルチステレオで鑑賞してますが、セリフはしっかりとセンターに定位しながら、エンジン音などの効果音が、ナチュラルにサラウンドLRから聴こえてきて、疑似サラウンド/アップミックスになってますね。
本当は、サラウンド成分としては分かれていないのに、5.1chソースのように感じられます。
DOLBY SURROUND/DTS Neural:Xのアップミックスと比較しても、いい感じなので個人的にはお気に入りのサウンドモードです。
書込番号:25696597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。
書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?
書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>肉みそドンさん
>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。
ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。
>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。
私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。
それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)
元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑
結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。
書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。
書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
肉みそドンさん
>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?
解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?
OBERON1卒業の可能性もあります
試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか
低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも
その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。
やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません
手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。
書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。
書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。
書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。
ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。
書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、
当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。
ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?
所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。
逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。
声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。
2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。
5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。
おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。
書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉みそドンさん
参考までに、、、、
先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。
AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード
サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード
AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。
サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。
こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。
あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。
書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
肉みそドンさん
>解像度の違いもありそうですね
そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。
一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます
フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。
書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










