このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 7 | 2024年3月22日 06:35 | |
| 2 | 4 | 2024年3月16日 11:44 | |
| 2 | 2 | 2024年3月16日 01:11 | |
| 13 | 4 | 2024年3月15日 11:20 | |
| 101 | 48 | 2024年3月13日 15:01 | |
| 45 | 19 | 2024年3月10日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES10 [ブラック ペア]
Atmosに対応する為、20年以上前に買ったAVアンプから、DENONのAVR-X1800Hに買い換えました。
どうせならスピーカーも一新しようと考えています。
6畳の部屋で使っているのであまり大きなフロントスピーカーは置けず、ES55を検討しています。
そしてリアサラウンドはこちらのES10か15を使用し、5.1.2chもしくは4.1.2chで考えています。
しかし分からないのが、トップスピーカー。
最初はイネーブルドスピーカーを買おうかと思ったのですが、評価を見ると効果があったり無かったりと様々です。
だったら7.1chにするかとも考えましたが、突っ張り棒でトップスピーカーを設置している先人の方を見つけ、これなら自分にも出来そうだなと思いました。
そこで質問です。
スピーカーはシリーズで揃えた方が良いと聞きますが、トップスピーカーも揃えた方が良いんでしょうか?
重さの関係もあるのでES10が候補になるのですが、上から聞こえる音って雨音や飛行機ヘリの音など、限られている気がします。
トップスピーカーはそこまで重要でないのなら、ES10より軽い手持ちのスピーカーでも良いのかなと思っているんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:25669066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トップミドル?フロントハイト?
このスピーカーは背面に壁掛け用にネジを引っ掛ける穴はありますがブラケットを固定できるネジ穴はないですね。
なので天吊りは難しいでしょう。
メーカーを揃える意味はありますが設置の問題もありますからね。
とりあえず手持ちのものでもいいんでは。
書込番号:25669092
7点
腰痛のマダヲさん
トップスピーカーは空間の広がり感で重要
できれば天井4本がおすすめです。
サラウンドもフロントもスピーカーは
同一が理想ですが
アンプの調整範囲内なら、天井とサラウンドは
メーカー違いでも音色差は合ってきます。
>トップスピーカーは、ES10より軽い手持ちのスピーカーでも良いのかなと
音色が、調整不能なほど、
かけ離れてなければ、大丈夫だと思います。
うちは、フロントJBL系に対し、
天井BOSEで合わなくなり
天井をJBLに取り替えました。
せっかく手持ちがあるなら、試してみて
ダメなら交換がよいかと思います
違いを感じるのも楽しみのうちでは
書込番号:25669106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>XJSさん
トップミドルで考えています。
勝手に転載をして良いのか分からないので画像はアップロードしませんが、突っ張り棒にマルカンや金具を使って、天井に小型スピーカーを吊っていました。
>あいによしさん
AVR-X1800Hは最大7.1chになるんですが、その場合フロントスピーカーとトップフロントとトップミドルが良いという感じですか?
自分の中ではフロントとリアで4ch、トップミドルで2chかなと考えていたんですけど。
お二人の話を聞くと、今のところは手持ちの古いスピーカーでも代用出来そうです。
まずは試してみて、合わずに違和感があるようなら変えてみようと思います。
書込番号:25669131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このES10は基本的には背面などにネジ入れるのは無理ですよ。
トップミドルで尚且つスピーカーを同シリーズで揃えたいのなら、全て考え直した方がいいかも。
背面の壁掛け用のステーを外すとどうなってるのかは分かりませんが。これポートの拡散も兼ねてるのかも。
書込番号:25669153
10点
>腰痛のマダヲさん
こんにちは。
イネーブルドスピーカーより実際に天井スピーカーを取り付けた方が、はるかに実体感ある音が聞けますので、ツッパリ棒等でやる気があるならチャレンジをお勧めします。
X1800Hは7つのアンプを内蔵していますね。フロント2つ、サラウンド2つ使ったとしても、3つしか余らないので、トップ(天井)スピーカー4本は無理ですね。
トップ4本をやるなら最低でもアンプを9つ内蔵したAVアンプが必要です。X1800Hをすでに買われているなら、こちらの線はあきらめてトップ2本でいきましょう。
トップスピーカーは新築時なら天井埋め込みがもっとも簡単で費用も安上がりなのですが、すでに完成済みの家の場合、後付けは困難ですので、やはりツッパリ棒で単体スピーカーを吊ることになりますかね。
スピーカーをES10でそろえるなら、背面の壁掛け穴を利用するしかないと思います。
マシンネジを壁掛け穴に入れておいて、金具等を取り付けて、蝶ナットで締めるのが定番です。落下防止のワイヤなども仕込んでおけば安心です。
あとはスピーカー背面のネジなどを利用して共締めしますかね。
でも簡単で軽いスピーカーが余っているならとりあえずそれでもいいと思いますよ。アンプ側でキャリブレーションするとそれなりに周波数特性は補正されますので、さほど大きな違和感は出ないと思います。
トップ2本と4本ではかなり違い、4本だと天井も音の移動感が出ますし、トップフロントがメインLRの補助的に働いて前の壁の音場も改善します。今後グレードアップされる際は覚えておいてください。
書込番号:25669194
![]()
1点
>XJSさん
その背面だと、L字金具などを使えば何とかなりそうですが、重さに耐えられるかは微妙ですね。
安全面も考慮して、別のスピーカーを使う事にします。
>プローヴァさん
トップスピーカーが4本だと、違いが大きかったんですね。
これは調査不足でした。
AVR-X1800Hがヨドバシで値下げしていて今までが6.1chだったので、まあ良いかなと甘い考えでした。
予定通りトップスピーカーは、2chで設置したいと思います。
お三方、色々ありがとうございました。
まずはジャッキ式の突っ張り棒を買って、スピーカー設置を頑張ってみようと思います。
書込番号:25669261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
腰痛のマダヲさん
とりあえず天井2chですね
未来永劫、同じ状態で聞くわけでもなく
グレードアップの効果を感じながら
すすめるのも楽しめそうです。
>AVR-X1800Hがヨドバシで値下げしていて
今までが6.1chだったので、まあ良いかなと
アンプもマランツとヤマハで
DSPの作り込みに差があり
2chの音をサラウンドに拡張するなら
ヤマハの方が遊べたかなと思いました。
とくに普及クラスはアンプの部分の差より
遊べる部分のウエイトが大きいかもしれません。
書込番号:25669766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > Bose > Bass Module 700 [ボーズブラック 単品]
初めまして、本機検討中です。
ここ2日で1万以上価格が下がりましたが、何か理由などご存知の方いますでしょうか?
また、これは一過性のものなのか、今後も下がるのか分かる方いたら教えて頂けると助かります。
書込番号:25662095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
w212_e400さん
>何か理由など?
>また、これは一過性のものなのか、今後も下がるのか
本国で値下がりし、仕入れ価格を反映したのでは
今は新製品発表とか見当たりませんでしたが、今後は不明。
パソコンと同じで、ほしい時が買い時だと思います。
書込番号:25662272
![]()
1点
>w212_e400さん
価格推移のグラフを見ると、年末年始と同じ値段に戻っただけですね。
安売り店の在庫がなくなっていたのが復活したのでしょう。
ヨドバシやヤマダの価格は高く見えますが、ポイントを考えると同じくらいになります。
しばらくはこのままではないですかね。
書込番号:25662311
![]()
0点
>あいによしさん、あさとちんさん
ご回答ありがとうございます!
欲しい時が買い時、と言う言葉に後押しされ、Amazonの在庫も減ってきてるので、ポイントも付くしポチッてしまいました。
書込番号:25662382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あさとちんさん
>安売り店の在庫がなくなっていたのが復活
値段推移を見ると高値と安値は連動してます。
在庫がなくなって高値店に変位ではなく
仕切り値が変わっていそう
安値店の基本は在庫を持たず、時価に手数料
高値店は安値店に引っ張られます。
2年前はもっと安価、為替は変わらず
おそらくインフレ、長期的には値上げ傾向
EOLの兆候はなく、生産は続けそうなので
買いやすいタイミングかもしれません。
書込番号:25662400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > TAD > Evolution TAD-CE1TX [単品]
本機には艶あり木目の本機の他にピアノブラックがあるようですが、どちらの方が人気なのでしょうか。
後者の方が値段が高いようですが、買えるなら後者でしょうか。
書込番号:25661804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩アナグマさん
こんにちは
だいたいこの手の仕上げ違いの場合、ピアノブラックの方が人気と聞きますね。
迷ったらモノトーンなのです。
どんな部屋でも存在感が浮かないのでインテリアのノイズになりにくく合わせやすいです。
でも逆に言えばその程度の見た目の話なので、例えばこのスピーカーが気に入って、しかも終売で、残り一本が木目調という状況なら、木目調でも迷わず買いですね。デザインはどちらも高級感が素晴らしいですよ。
書込番号:25661926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
木目仕上げも非常に綺麗でしたので木目が人気なのかと思いましたけど、ピアノブラックが無難で人気なんですね。ME1がよかったので気になってしまいました。
書込番号:25662007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]
JBL A130使ってるんですがこのウーファーのクロスオーバー周波数ってA130の再生帯域のとこに書いてある周波数からでいいんですか?
書込番号:25660583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
shun5749さん
>クロスオーバー周波数ってA130の再生帯域のとこに書いてある周波数からでいいんですか?
いいえ、13cmウーファーなので口径は大きくなく
100Hz以下は音圧レベルが下がり始めるでしょう。
クロス80Hzでつないで、重なりが多く
盛り上がるようなら、クロス周波数を下げます。
反対に、重なり不足で、A130とSWが
バラバラに聞こえるなら、クロス周波数を上げて
つながりがちょうどよいように調整します。
スマホのアプリで周波数特性が測れるソフトも
あるようです。
測りなごら、つながりが凸凹しない
クロスに追い込む方法もあるでしょう。
書込番号:25660865 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>shun5749さん
こんにちは。
下記にA130の実測結果があります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-stage-a130-review-speaker.18260/
A130はポート含めて結構下まで伸びてますね。
これによれば、ウーファーとのクロスは55Hzくらいで良いと思われます。
ポートノイズを嫌うなら、スポンジ等で塞いでクロスを80-90Hzに上げるという手もありますね。
書込番号:25661114
![]()
2点
>shun5749さん
こんにちは
原音にも左右されますし、設置方法によっても変わってきます。
標準を取るには、あいによしさんが書かれている方法がベストですが、
好みの曲で合わせたいのであれば、聴感上で、一番気に入ったところで
セットするのが、いいでしょうね。反射を利用するなら、低めに設定、直接波で調整するなら、高めの設定になる
傾向があります。ここは好みで分かれますので、色々と試して試行錯誤するのが いいかもしれませんね。
書込番号:25661125
4点
>shun5749さん
クロスオーバー設定を理論的にきちんとやるにはスペアナ(測定器)でスピーカーの特性を見ることが必要です。
スペアナがあると部屋や設置による差も同時に見れますが、これは一般的とは言えませんね。
先に上げたリンク先はユーザーによる測定結果ですので、メーカーのカタログスペックよりははるかに大量の情報であり、スピーカーの素性を知るのにとても効果的な情報を提供しています。
設置による差で、サブウーファーのクロスに関連する話となると、主として背面のポート部からの音がどのようにリスニングポイントに届くか、という話がメインになります。
なのでヒントとしてポートを塞いで云々という話を差し上げました。ポートで低音は増えますが、あまり質の良い低音ではありませんし、設置状況との絡みで低域がブーミーになる場合は、ポート塞ぎも検討してよろしいかと思います。
書込番号:25661170
![]()
1点
スピーカー > JBL > STAGE A180 [単品]
JBL STAGE A180ってバイワイヤリング対応ですか?
背面の画像を見ると端子が4個あるので、そうかなと思うのですがHPの仕様を見ても書いてないし、ネット検索でも引っかからないので、知っている方がいたら教えてください。
2点
>Annetoryuさん
こんにちは
4本接続ターミナルポストがあるので、バイワイヤリングもバイアンプも対応できます。ショートピンを外して接続してください。
書込番号:25653182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。今持っているアンプがバイワイヤリングに対応しているので、ぜひ対応するスピーカーを取得して音を聞いてみたかったのです。
お金をためて手に入れたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25653208
0点
>Annetoryuさん
バイワイアリング可能ですね、スピーカー裏側端子のジャンパー金属を外して下図のように接続します、
左右の片側だけの図ですが、両方やります。
ケーブルがハイ側とロー側が違っても構いません、太い方をロー側へ使います。
ウーファーのコーンの前後動で発生する逆起電力がツイーターに届かなくなり、歪(音の濁り)の軽減にお気づきになるでしょう。
書込番号:25653235
![]()
2点
>里いもさん
連絡ありがとうございます。
つなぎ方の図もつけていただきありがとうございます。
私の場合レシーバーが少し古いマランツのM-CR610というものなのですがバイアンプ構造となっており、アンプの出力も高音と低音の2系統あるので、高音側・低音側それぞれを別々につなぐようです。
いずれにしろありがとうございました。
書込番号:25653351
2点
>ぜひ対応するスピーカーを取得して音を聞いてみたかったのです
バイワイヤする場合、分岐点がアンプ出口、しない場合、分岐点がスピーカー入口、の違いだけなわけですがこれって意味あるんですかね?
ホントに逆起電流とかいう問題があるなら、パワーアンプから分けないとダメなんでは?いわゆるバイアンプ。
既にそういうスピーカーをお持ちならやってみればいいですが、それを求めてスピーカー選ぶ必要はないんではないかと。
そういうスピーカーはバイワイヤしない場合のためにショートバーが付いてたりしますがこれが良くないとか接点が増えることにより、バイワイヤで良くなる可能性がほんの僅かにあるかも、ってだけじゃないですか?
私はむしろターミナル分けたスピーカー作るなよ、って思うけど。
書込番号:25653423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むむ、これ4ch?
意味あるのかも
書込番号:25653431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誰かが変な図貼るから勘違いしたじゃない
書込番号:25653433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ウーファーのコーンの前後動で発生する逆起電力がツイーターに届かなくなり、歪(音の濁り)の軽減にお気づきになるでしょう。
じゃあ、スピーカーのケーブルって長い方が(抵抗が大きい方が)良いのかな?
書込番号:25653536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M-CR610のwebで以下のような説明があった。
>パラレルBTLドライブでは接続はシングルワイヤのまま、4組のアンプ全てを用いてスピーカーを駆動することが可能になりました。その結果、アンプのスピーカー駆動力の指標となるダンピングファクターは通常のBTLドライブに比べ約2倍に向上。中低域の量感と締まりを両立した低音再生を実現しました。
このアンプの場合、どっちがいいのか…
書込番号:25653540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイワイアリングにすることで、SPの逆起電力はアンプで吸収されると考えられています。
アンプの動作上でのインピーダンスは出力インピーダンス(一般的に4-8Ω)より低いことから吸収されると考えられます。
ツイーターまで届くケーブルが長くなることで弱まるのではありません。
書込番号:25653615
1点
バイワイヤはバイアンプと違ってアンプ後に配線が分岐されてるだけだからその吸収をしないんでは?って言ってます。
書込番号:25653625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バイワイアリングにすることで、SPの逆起電力はアンプで吸収されると考えられています。
吸収ってなんだろう?
書込番号:25653649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
半導体アンプは低電圧大電流回路であることから、インピーダンスがとても低い。
逆起電力はその低いインピーダンスでキャンセルされます。
電気はインピーダンスの低いところへ流れる性質があります。
書込番号:25653693
1点
Annetoryuさん
スピーカーはバイワイヤ、バイアンプ対応です。
スピーカー端子のショート板を外すと
高音回路と低音回路で分離します。
XJSさん
>このアンプの場合、どっちがいいのか
8chのTI製パワーICで、2chづつBTLにしています。
スピーカーA、Bで4ch
Aだけだと、Bの4chは空き
バイアンプなら空きがなくなり原理的には
スピーカーの低音高音の回路干渉と
スピーカー配線抵抗が減る方向です。
>中低域の量感と締まりを両立した低音再生を実現
原理的に締まるけど、量感は減るかもしれませんね
どっちがいいのかは、
バランスがくずれない音になっているか
マランツの作り込み次第だと思います。
書込番号:25654804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
なるほど、さすが。
ダンピングファクターは有りすぎても、多分意味ないですよね。このアンプがどんだけかわかりませんけど。
書込番号:25654886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイワイヤ禁止と言ってるヨーロッパのスピーカーもあります、メーカーは忘れました。
スピーカーのネットワークはどうなっているのでしょう?
スピーカーケーブルが2倍売れてほくほくですねぇ。
書込番号:25655868
4点
デナウデオのスピーカー欲しいと思ったことがありましたが、バイワイアリング出来なかったので購入を止めました。
デナウデオの他の機種まで調べたわけではありません。
DALIも以前はシングル給電でしたが、最近はブックシェリフまでバイワイアリング出来るようになりました。
書込番号:25656037
2点
NSR750Rさん
>スピーカーのネットワークはどうなっているのでしょう?
クロスは1.4kHz、2.0kHz
ウーファー2つを1.4kHzまでダブらせる、2.5way。
スピーカー端子の上側は2.0kHzクロスの2way、
端子下側は1.4kHz以下のウーファーだと思います
JBLのスタジオモニターでウーファーのみ分離は
よく見られる手法です
ウーファーは振動板が重いので、逆起電力も大きく
アンプを分けて負荷を軽くし、
レスポンス向上が狙いでしょう
但しウーファーの口径が16cmと、
あまり大きくないので、効果より
他所も付いてるから横並びの商品企画的な
意味合いもあるかもしれません。
書込番号:25657217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーユニットの設計が優秀でコストがかかっているとバイワイヤリングの効果は無く、逆だと効果があります。
安価なスピーカーなのにわざわざコストをかけてバイワイアリング対応にしていたり、高価なスピーカーなのにバイワイアリング対応になっていないものがあるのはそれが理由です。
スピーカーの近傍にモノラルパワーアンプを置くなどして、スピーカーケーブルが短いとバイワイアリングの効果はありません。
バイワイアリングアダプターなるものにバイワイアリングの効果はありませんが、別の効果で音が良くなることが多いです。
バイワイアリングの効果と逆起電力は関係ありません。
実用新案申請時の誤記でしたが、そのまま通ってしまいました。
バイアンプの効果の8割以上はバイワイアリングの効果です。
書込番号:25657223
1点
エンクロージャーの材質や設計について調べると、定在波などの単語が出てきます。
自分なりの理解だと、材質により固有振動数は違うが、その材質の固有振動数に近い振動数になると共振したりするということかと思っています。
考えたのですが、内部反射(吸音材も全面につけるのではなく、三面程度というのを見ますので、吸音材を付けていない面)と言うか、内側の表面反射をランダムにするために、叩いたり、ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?
そんな小さな凹凸の話ではなく、もっと大きな波(材質の振動)なので、表面が平らでも、凹凸あっても、所詮板厚の問題で、ほとんど影響無いということなのでしょうか?
吸音材も同じで、大抵同じ厚みのものを貼り付けますが、無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?(まあ、効果が少ないから主流になっていないのかもしれませんが)
あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
円形のものや、丸っぽいスピーカーがありますが、その方が自然なのでは?
せめて、箱の内部の角に(入隅)半円断面のものを貼り付けて滑らかにしたほうが良さそうですが、あまりそこに手を加えている人をみません。
素材と容積と幅、奥行きなどで決まるので、表面の凹凸とか、入隅が角ばってるとか、関係ないのでしょうか?
微に入り細を穿つようなことが出来るのが自作の楽しみにだと思うのですが、そのような方を最近お見かけしないなと思います。
(昔のステレオ誌て、電源ケーブルを銅板を加熱してなめし、金メッキしたものをブチルテープで何層にもはさみ、シルクだかで表面を巻くなどという、非常に手間のかかる工作などが掲載されていました)
要領得なくなってきましたが、自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。しかし、自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないので、不思議に思ってお聞きする次第です。
長文失礼しました。
書込番号:25640046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さあとさん
定在波は、並行した壁と壁の間隔と、
音波の波長が合うと、壁の反射で
音波が強まったり、打ち消しあって
欠けてしまう現象なので
定在波は間隔に依存するけど
材質とはあまり関係しません。
吸音性の高い材質なら、反射が減って
影響度が下がるくらいだと思います。
>ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?
減衰させるには、波の波長を妨げる必要があり
ノミの凸凹くらいの短い波長の高音なら
吸音材が簡単で効果的
低音だと効きがわるくなり100Hzで波長は3.4m
ノミで削るなら1/4波長の0.8mくらいの凸凹なら効果があるかもしれません。
>無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?
効果はあるでしょう、
無音室の壁のような深い凸凹加工ができれば
>あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
一般的なスピーカーはボイスコイルが
振動板の中心付近を動かします。
四角い振動板を高速に動かすと
中心から遠い振動板の角は遅れて動き
振動板が不均一に動きます
不均一な振動は音の歪みとなるので
丸く均等に動くような振動板を使っています。
エンクロージャーが角ばってるのは、
作りやすさです。
コストをかけているスピーカーは
上から見ると、角を丸めたり、
楕円形にしていたりです。
但しスタジオの壁に埋めてしまう
モニタースピーカーは
四角のものもあります。
壁面と合せるので
丸めていると不都合なので
書込番号:25640152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>さあとさん
こんにちは。
あいによしさんがほとんど説明されていますが。
定在波って波長の長さに依存します。100Hzで3.4mですから、ノミ加工や叩く程度で表面を荒らしても全く影響ありません。無響室の楔形の吸収体って深さ数十cmあります。あのくらいやってある程度の効果が期待できるレベルです。板厚ではなくエンクロージュアの内壁の深さと幅に依存します。数十cmでは構造で吸音はできないので、吸音材を使うことになります。
エンクロージュア形状も、定在波をなくすためには直方体でない方がいいですね。高価なスピーカーは木材を曲面加工したりアルミダイキャストを使うなどして直方体を避ける形状を採用している場合は多いです。その分値段はとても高くなりますので、安いスピーカーに到底採用はできません。
自作の試行錯誤も、試行錯誤自体が尊いわけではなく成果ですよね。
理論の裏打ちなく、ただめくら打ちでは成果が出るまでに時間を要すると思います。実験をやるなら理論から仮説を立てて裏付け実験というのが科学的であり正道です。
また、旧来の雑誌の記事についてもライターがやっていることが必ずしも正解とは限りません。彼らの芸風と言う見方もあります。読み物としてはある程度面白いですが。
昔の記事だと、長岡さんの記事は腹落ちしましたが江川さんの記事は個人的にはピンときませんでした。
>>自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。
ご自身で実践して確認しないうちはただの妄想レベルですよ。まして理論の裏付けがなければ本スレのように簡単に論破されてしまいます。実際に試行錯誤して見ると、妄想に比べて現実はそうそう思い通りにいかないことがわかると思います。ご自身で手を付けることをお勧めします。長岡さんの図面でスピーカーを1本でも自作して見たらいろいろと得られるものはありますよ。
書込番号:25640368
2点
>さあとさん
こんにちは
ご質問はスピーカーについての疑問ですが、部屋音響も同じようなものだと思います。
部屋の音響をいじくっているマニアの皆さんは、立派なスピーカーを持っていますから、部屋の音響改善をしていると思います。
アイデアを部屋音響に生かすのも音質アップ効果があると思います。
書込番号:25640393
3点
>さあとさん
再度ですが
凹凸の話については、卵の凹凸のケースを大きなBOX内に入れている人はいます。(某ブログ)
エンクロージャーが角ばってるについては、安価なものは中国生産が多いですが職人さんの減少とか単価面があるようです。
自作スピーカー製作者は色々な形のスピーカーBOXは製作しています。
木曾の太鼓型スピーカーを作っている工房もあります。
自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないのか?→いますので、ブログ検索して見て下さい。
書込番号:25640650
3点
ありがとうございます。
波長の問題というのが、よくわかりました。
ただ、波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないかと思っていたのです。
エンクロージャーが四角については、そうかなとは思っていましたが、よくわかりました。
書込番号:25640698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
吸音の話、よくわかりました。
仮説、検証なのはよくわかりますが、検証が出来ないのでお聞きしている次第です。
作れれば良いとは思います。
検証するには、最低2つは作らないと比較出来ないと思うので、益々難しいのです。
書込番号:25640703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上記、あいによし様への返信でした。
コメント直下の返信を押せばリンクするとおもっていたのですが、しないのですね。
失礼しました。
書込番号:25640707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァ様、contake様
有難う御座いました。
部屋も大事ですね。
卵のケースは紙製のものですよね、きっと。
もう少し音波について勉強してみます。
(それにしても、何て不便な返信機能でしょうか。コメント直下の返信は、ほとんど「スレッドの一番下にコメント追加」の役割しかないなんて。。
ツリー表示にしてくれたらいいのに。。
書込番号:25640716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーをいろいろ自作しているBOWSです
お友達の「自作の友」さんが作った 平行面のほとんどない 正12面体エンクロージャのスピーカーを何十回も聞いています。
http://query1576.livedoor.blog/archives/cat_338693.html?p=2
「自作の友」さんは音場型と言っていますが、よけいな音が排除されて 空中に定位するような不思議な音像が構成されます
同じスピーカーユニットで 一般的な直方体のエンクロージャに入れたものも同時に聞いていますが ふつうのスピーカーっぽい音がして歪が多いなぁと感じます。
卵型やら正十二面体のスピーカーは理想的な形状の一つですが、運用上
・大きい割に容積が取れない
・床に置くとスピーカーユニットがやや上か下に向き、座り具合が悪く 特殊な形状のスタンドが必要になる
・12面体のうちの1面のサイズが小さいため、全体のサイズに対して小さなスピーカユニットしか取り付けできない。
16cmユニット使う場合容積44Lになり 乗用車のタイヤくらいのサイズになる。
等々の問題があります。
なかなか一筋縄にはいきません。
書込番号:25640786
3点
追加です。
長方形の箱の中に、半卵型の充填をしたスピーカーも作って試しています。音も聞けます。
https://www.youtube.com/watch?v=_3HVJI0M7uA&t=5s
正十二面体に比べて やや音場感に劣るように思いました。
書込番号:25640797
2点
さあとさん
>波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないか
はい、並行面を作らない、傾ける方法もあります。
しっかり効果を出すには、30度以上傾けます
現物はかなり容積が減るので
最近の小型スピーカーでは更に低音が出なくなり
不利な方向、民生品では流行らないと思います。
おすすめは、中低音スピーカーの内部箱を
異型にすること
内部に各面が斜めの大きな箱があると
外形の箱の面は並行面になりません
また特に定在波が強くなるのは間隔の大きい場所
一般的なスピーカーだと上下方向
箱は四角のままで、
スピーカーユニットを上下の中央部、
定在波の節に置いて加振を抑制する方法も
あります。
書込番号:25640859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元も子もないような物言いしますが
スピーカーユニット、エンクロージャ形状、内面処理、バッフル板厚、使用木材の種類、塗装表面仕上、吸音材、ネットワークの構成 全て出音に影響を与えます。
これらが、、最終的にどの程度の寄与率になるのか? 無視できる範囲か、要検討項目なのか等の判断は、実際にエンクロージャ製作して鳴らして、経験を積まないとわかりませんし、パラメータを変えた時の出音との相関関係を把握することもできません
脳内で熟考することは重要ですが、まずは手を動かして実際のエンクロージャ作製しないとスタートポイントにも立てません。
失敗が少ない事例として
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=178739329
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=179577319
のセットをオススメしておきます。
このセットではないですが 実際にCHN719を購入して なんちゅうCPの高いユニットやなぁと関心した次第です
https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw&t=241s
書込番号:25640931
3点
BOWS様
有難うございます。正多面体ですか。
それは是非聞いてみたいのもです。
確かに球や、正多面体は理想形ですが、筒形状や卵型などにして奥行きを稼ぐなどの方法がありそうです。(また、作りもしないのにとご指摘頂きそうですが)
正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
書込番号:25641695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さあとさん
>正多面体のスピーカーを作られている方は、
>写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
グーグル検索でたくさん出てきます。
多面体スピーカー
検索
書込番号:25641734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さあとさん
>正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
自作の友 で検索するとブログがあって 他の話題も含めて紹介されてますよ。
たまに、頼まれた人向けに製作もしているみたいなんで 興味があればコンタクトしても良いと思います。
僕は、頼まれて時々製作したスピーカーを録音しています。
多面体スピーカーもいろんな流儀があるんで ブログ等をよく見て知識を収集すると良いと思います。
ただスピーカーは「音出してなんぼ」って面が強いので 造るなり、買うなりしないとわかんないですよ。
書込番号:25641796
2点
スピーカー自作はたのしいですよw
ほとんどの説明はベテランの皆様がされていますが、BOWSさんが例に出してる「やってみるといいですよ」シリーズよりももっと気楽なキットは山ほどあります。
そのなかで、僕が「最初の1歩」としておすすめなのがフォステクスの「かんすぴ」です。
https://www.fostex.jp/kanspi/
おすすめは8cmのシリーズで、こいつで音楽を聞くってよりは、さあとさんのアイデアを試す素体って感じですね。
8cmをお勧めにした理由は、6cmだとそもそも「一般的な低音」はほとんど出ないのでスピーカー内部の諸問題が感じにくいってのと、8cmフルレンジは「人の声」の再現性が高いので「差がわかりやすい」ってのが理由です。
そして、このかんすぴエンクロ、値段の割にはよくできていますが、ぺらいw
このぺらさが「改造」の可能性を沢山生むわけです。
ホムセンに行って、4o6o12o厚のは材をかってきて側板の大きさに切って(結構アバウトでいいですよ)側板を補強してみる、天板、底板もできればやってみる、さて、板厚による音の差はどうでしょう?
内部の吸音材を一度全部はがして、違うモノにしてみる。
さあとさんが思うままにつっこんでみてください。
内部補強もやってみると面白いですよ。バッフル面のユニット付近にリブを入れてみたり、側板に斜めに添え木をしてみる・・・・・
さて、低域がどうかわりますかね?
工夫次第でいろいろあそべて、なんなら一生遊べます。
書込番号:25642983
3点
>さあとさん
>>プローヴァ様、contake様有難う御座いました。部屋も大事ですね。
今回はスピーカーの話ですので、私は部屋についてはコメントしておりません。
確かに価格コムの口コミはアンカーはつかないので使いにくい面はありますが、雑な返信というのはまた別の話ですよ。後者はスレ主の問題です。
他の方もおっしゃってますが、スレ主さんが何をやりたいか次第ですね。
ご自身の思いつきを証明して特許でも取りたいなら自作検証しかありません。測定環境も必須です。
思いつきがすでに特許とられているかどうかも事前検索可能です。
思いつきを他人に聞いて評価して欲しいだけならブログでも立ち上げるかyoutubeでも使う方が効果的かも知れません。
書込番号:25645327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローバ様 皆様
色々とありがとうございます。
ステレオ誌やネットを読むだけで30年以上経っているので、今から作るのかどうかは疑問ですし、環境を整えられるかはありますが、気が向いた時にやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25655613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによし様
分かりやすいと感じたのでgoodアンサーにさせていてだきました。
ありがとうございました。
書込番号:25655620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








