このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2024年3月8日 14:16 | |
| 23 | 9 | 2024年3月6日 05:31 | |
| 73 | 21 | 2024年3月5日 02:06 | |
| 20 | 21 | 2024年3月3日 17:35 | |
| 93 | 29 | 2024年3月2日 23:22 | |
| 27 | 13 | 2024年2月28日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
ヤマハ RX-A4Aのレスでいいと勧められて
SA-CS9購入しましたが、CD再生時やライブ映像(Blu-ray 2CH)では
ほとんど音が出てないようです。
(5.1ch収録の映画やライブ映像、テスト音では出ます)
2ch収録でも少しでもサブウーファーから音がでるものと
思ってましたが、でないのでしょうか?
(ALL スピーカにしたら出るのかしら?)
・以前書き込みがあったようにCDではハイレゾ対応でないとでない?!
・出せるような設定はありますか?
・2ch収録でもサブウーファーから音出るものありますか?(値段は休めでm(_ _)m
接続は
ヤマハ AVENTAGE RX-A4A
↓
RCAケーブル接続
↓
ソニー SA-CS9
5点
前回のスレで言われたこと理解してないでしょ?ちゃんと読んでます?
まず、設定が中途半端で終わってませんか?
音質に拘ってアンプ選んでた割にはYPAO設定が適当だなと思ってました。
で、設定によりウーファーに割り振らた低音領域が音源に含まれてなければウーファーから音は出ません。
ウーファーは低音を増やすというより、フロントスピーカーで出せない超低音を補うもの、と考えて。
YPAOの自動設定も基本的にはそうなってるはず。
要するに、聴かれてる音楽には超低音が含まれてないから出てないだけ。
ハイレゾは関係ない、超高音領域だから。聴こえないけど。
書込番号:25647042
6点
>510真希さん
こんばんは
5.1chソースだとLFEチャンネルに低域信号が入っていればサブウーファーは鳴りますね。
CD音源の場合、LFEトラックが分けて収録されてるわけではないので、2ch信号時にサブウーファーも鳴らすには設定が必要です。
ヤマハのアンプの場合、オプションメニューのエクストラベースをオンにすると、常にサブウーファーを活かすことができるとの事です。
やられてみて下さい。
書込番号:25647159 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
プローヴァさん
回答ありがとうございます。
エクストラベースをオンですね。
今度の週末に試してみますね
ありがとうございます
書込番号:25647501
3点
前スレだとフロントのクロスオーバーがYPAOで60hzに設定されてたはずですよね、過去スレで他の人の書き込みによればエクストラベースをオンにすると45hz以下は減らされ、100hz近辺が増やされるという情報がありました。クロスオーバー設定が100hzの場合で。
スレ主さんはフロントクロスオーバーが60hzだからその辺が膨らむのかもしれない。
増えるのがフロントスピーカーで増えるのか、サブウーファーで増えるのかは不明。
フロントのクロスオーバーが無効になるだけでウーファーの音量は変わらないかもしれない。
どちらにしてもそれをオンにするとYPAOによる補正が崩れます。スレ主さんの拘ってた音質も崩れます。
それするくらいならウーファーレベルを上げるだけの方がまだマシ。
でもスレ主さんの過去スレではフロントに対してサブウーファーのレベルが+8dbくらいになってたはず。
その際、サブウーファー側のボリュームを少し上げて再度YPAO実行した方がいいと書きましたがやりましたか?
これやっても大差ないかもしれないけど、このままで変えると現状のレベルのバランスが悪いのをさらに差をつけてしまうことになる。
書込番号:25647547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(ALL スピーカにしたら出るのかしら?)
それと前スレではやたらサラウンドモードに拘ってたけどステレオ音源をステレオのままで聴いてます?
試しにドルビーサラウンドモードにしてみて
あとウーファーからホントに音が出てないのか聞こえないだけなのか?
ウーファーユニットに触れて確認して。
全く振動してなければなんかしらの設定が間違ってるかもしれない。
書込番号:25647550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ〜あ、また解決してないのに終わらせちゃったね。
どんどん悪い方向にしかいかないよ。
プローヴァさんが
>2ch信号時にサブウーファーも鳴らすには設定が必要です
と書いてますがスレ主さんのはYPAOによりフロントは小でクロスオーバー60hzに設定されたわけだからすでに2ch音声でも60hz以下はウーファーから出ることになってる。フロントスピーカーは60hz以下がカットされてる。
で、エクストラバスは基本的にサブウーファー無しの環境のためのものらしい。あとはフロントが大の設定でもウーファーからもフロントch音声を出すことができるもの。
それオンにすると80〜90hz付近を頂点に増やされるらしい。
フロント設定が小でウーファー有りの場合、サブウーファーで増えるのかフロントで増えるのかは不明。
どちらにしてもなぜか45hz以下は減らされるらしい。
前回のスレの時点でその後、低音がイマイチ…って質問が出ることは予想してたよ、その時のためにウーファー側のボリューム上げてYPAOやり直しを勧めてたの。
シンプルに低音盛るにはウーファーレベル上げるのが簡単で他の方法よりは自然だから。
でも現状のままではフロントに対してサブウーファーが+8だからあまり良くない。
あとは
2ch音源をピュアモードにしてるとYPAOが無効になるからサブウーファーから音は出ないらしい。
それと返答聞いてから言おうと思ってたけど
サブウーファーの電源をオートにしてるとしたら、60hz以下の低音がそれなりに含まれてる音源じゃないと電源入らないと思われる。普通のポップスやロックはその辺あまり含まれてない曲も多い。
5.1ch音源やテスト音はウーファーch音声をハイカットせずそのまま出すからオートでも電源入りやすいはず。
書込番号:25650175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勝手に終了させてしまい、ごめんなさい〜
平日なのでウーファーからちゃんと音が出るかどうかだけ
試しました。ウーファーがなってると実感できたので終了させて頂きました。
試したこと
・エクストラベース オン
・サブウーファーの位相を反転
・サブウーファーレベル補正をテスト的に少しだけ上げた
これにより、以前はすぐにオートパワーオフとなってましたが切れなくなりました。
これだけでも効果あり〇です。音がよくなる設定は次回で〜す。
>XJSさん
>エクストラバスは基本的にサブウーファー無しの環境のためのものらしい
…らしい。が多かったですが実際に出ました
いろいろご心配頂きありがとうございました。
書込番号:25650783
4点
>510真希さん
うまくいってよかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25458482/#25460254
上記スレのビビンヌさんの発言によれば、ヤマハのエクストラベースはサブウーファー無しでも効果はありますが、サブウーファーありの場合、ステレオ2chでもサブウーファーに低域信号が流される、とのことです。
書込番号:25650851
3点
プローヴァさん調子でてないですねえ
それはフロントが大の設定の場合は普通ではウーファーから出ないけど、スレ主さんは小設定です。
書込番号:25650915
3点
>XJSさん
ごめんなさい。
おっしゃっている意味がよく分からないんですけど、ビビンヌさんの記載によれば、エクストラベースオンでスレ主さんのやりたいことはできるように思えるんですよね。
実際にスレ主さんも効果あったとおっしゃってますし。
書込番号:25651787
3点
実際のところは2chソースの低音が足りないってだけだろうけど低音があまり入ってない音源しか聞いてないから5.1chソースとの差が大きいだけなんだろうと想像してる。
エクストラバスは45hz以下が減るらしいからトーンコントロールでバス盛る方がマシかも。どちらも余計な回路通す可能性あるし補正と周波数カーブも崩れる。イコライザーあるのにそれらを使うってのも。
それならサブのレベル上げるだけの方がもっとマシ。音質に拘るなら。という考え。
音質に拘ってた割には結局、サブウーファーから音が出てりゃいい 、って具合なんでもうどういう手段でもいいんですがね。
書込番号:25652094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
夢見る素人です。基本的な知識が乏しいので、おかしな質問でしたらすみません。ご教示頂ければとおもいます。
こちらの商品の再生域は40から150Hzのようですが、AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカーをサラウンドスピーカーに使った場合、どのような聞こえ方になるのでしょうか。
中抜けになって音の繋がりが不自然になったり臨場感が損なわれたりしてしまうものでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:25647342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tsun297さん
こんにちは。
これは仮定の話になりますね。
サブウーファーはシステムに対して大抵1台ですが、それで済んでいる理由は、低音の周波数が低いときに方位感を感じなくなるのを利用しているからです。概ね100Hz未満の低い周波数では、サブウーファーがどこに置いてあってもメインLRから低音が出ているように錯覚します。だから1本で十分なのです。
逆に言えば、概ね100Hz以上の帯域では方位感を感じてしまうと言うことになりますから、そういう低域はフロントLRから出音させてやらないと、低域の定位感が損なわれます。
ですから、サブウーファーを使う場合の基本は、方位感を感じない100Hz未満の周波数にとどめることということになりますね。つまり250HzでクロスになるようなメインLRにサブウーファーを組み合わせることは推奨されないことになります。
実際には10cmくらいのスピーカーでもクロスが250Hzになることはなくせいぜい100Hz前後で収まりますから、問題は無いと言うことになります。
もし仮にクロス上限が150Hzのサブウーファーと250Hzまでしか帯域のないミニミニスピーカーを組み合わせると、150Hz-250Hz前後の帯域に音があっても再生されないことになります。そこの帯域だけ抜けてしまいます。
書込番号:25647775
![]()
1点
tsun297さん
>AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカー
SW150Hzから小型SP200Hzまでの音が出ないとなりますね
>どのような聞こえ方になるのでしょうか
低音から高音までスイープした音源で
途中の音がカケて聞こえなくなかったりします。
音楽だと、低音楽器が分離してバラバラに聞こえたり、
低音楽器の倍音にあたる音域に当たっていると
低音の表情が乏しく単調に聞こえたりします。
書込番号:25647991 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
下が200くらいまでしか出ないスピーカーというのはかなり小さいものになると思うので
どのような構成のシステムなのかがよくわかりません
元質問では「サラウンドスピーカー」と記載あるので
フロントスピーカーがサブウーファーとクロスできるのであれば
さほど問題ではないという考え方もあります(わたしの古い認識では)
ちょっと話がずれますが、この機種のオーナーとして付け加えるなら
この機種、たぶん40Hzまでは出ませんよ?
置き方、置き場所にもちろんよるのですが
わたしのところの実測では50Hzから急激にレベルが落ちます
それでいいのならいいんですけど、映画の迫力を足したいとかの用途であれば
ほかの機種も検討されたほうがいいかもと思いました
書込番号:25648076
![]()
4点
>プローヴァさん
>あいによしさん
>おさむ3さん
とても詳しく、解りやすく教えて頂きありがとうございます。なんとなくイメージできました。
我が家のスモールシアターのサラウンドスピーカーはBOSEのサテライトスピーカーですが、このスピーカーはサブウーファー(ベースモジュール)を通して接続するとフルレンジに。単体で接続すると情けないスピーカーに変貌し、ペラペラの音で200とかでクロス結果がでます。ベースモジュールは大きいので、こちらのサブウーファーに交換しようかと考えた次第です。サラウンドスピーカーなので、mini2側の限界の150に設定すればギリいけるかなと思ったのですが、やはりmini2を使うなら別のサラウンドスピーカーにした方がよさそうな感じですね…でも、
このコンパクトさと密閉式魅力なんです…
書込番号:25648191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違いました。mini2側ではなくAVアンプ側でサラウンドスピーカー150でクロス設定ですね。
書込番号:25648217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOSEはだいぶ昔のものなら
いくつか2.1などのシステムを所有していましたが
そこそこ大きなベースモジュールを有するシステムでも
測定上は中抜けがありました
ちょっと今 出先なので測定した周波数特性を確認できませんが
ただ、普通に聴いている分にはいい感じで
そんな特性をしてるとは自分は気づかなかったので
そのあたりは大衆向けのチューニングがうまいのだと思います
あと、そのタイプのシステムですと、
ベースモジュール内のサテライトスピーカー用アンプで
サテライトがバランスよく聴こえるような
イコライジングがされている可能性が高いので
別アンプで駆動するなら相応の調整が必要だろうなと
推測します
書込番号:25648328
2点
>おさむ3さん
ありがとうございます。そうなんですよ。取説にはベースモジュール内で200Hz以下をマネージメントするとか書いてあるので、おっしゃる通りだと思います。検索してみるとサテライト単体で流用してる人もいらっしゃるので、mini2と組み合わせられたらいいなぁと思いました。
こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。
書込番号:25648557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
簡易測定ですが参考までに
321GSX
https://kakaku.com/item/20451010289/
Companion3
https://kakaku.com/item/01702210139/
>こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、
>フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。
いばらの道だと思いますが、その試行錯誤が楽しめるのであれば止める理由もありません
わたしもわかります 笑
書込番号:25648632
3点
>おさむ3さん
試行錯誤の度に余計なお金掛かって大変ですが、共感頂き嬉しいです 笑
これは大変貴重なデータだと思います。BOSEもサテライト単体の特性は公表してないと思いますので、流用してる人にとって大変参考になるはずです。が…私のようにド素人には難しいです。
推測するに、ちょうど谷になってる部分でクロスしてるということでしょうか。だとするとやはりmini2と合わせるのは厳しそうですねぇ…
我が家はスモールシアターでニアフィールドなのでmini2でも映画を充分楽しめると思うんですよ。サテライトやめて、mini2をセンタースピーカーの真下に置いて3.1.2chなんて臨場感出ないでしょうか…悩みは尽きません 笑
お付き合いありがとうございました!
書込番号:25648852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]
初めてのスピーカー・アンプ導入を検討しています。
都内の家電量販店を数店回り視聴したところ、
B&Wの705S3が音場の広さと定位感を両立している点に魅力を感じ、購入を検討しています。
現時点での想定予算は45-55万円程度です。
現状はデスクトップPC→motu m4→AKG K702のヘッドホン環境で、
主に英国金管バンド(CDをflacにリッピングした音源)を聴いています。
安価とはいえDACとして活用できるものを所持している都合上、DACやネットワーク機能内蔵にコストを割いている製品に必要性を感じないため、プリメインアンプ用途のみの製品を購入したいという思いがあります。
(また初心者でありながらおこがましい意見ではありますが、DAC(プレーヤー)・アンプ・スピーカーはそれぞれ別製品として所持したいという思いもあります。)
検討を進めていく中で、ヨドバシ新宿・秋葉原・横浜・川崎、またビックカメラ新宿・有楽町の店員の方に購入をおすすめされた製品が下記となります。
直近までの第一希望がマランツPM8006であったため、左機と比較しての感想であることをご容赦ください。
・マランツ PM8006:当初の第一希望
・マランツ PM7000N:お勧めされるも音に魅力を感じず候補から除外
・DENON PMA-1700NE:PM8006との比較視聴の結果、違いはあれど価格差ほどの違いを感じられず
・LUXMAN L-505uXII:各音域のバランス感・ドライブ感はもちろん、特に小音量で再生した際の音の明瞭さに強く魅力を感じた
予算を考えないのであればL-505uXII(もしくはL-505Z)一択かと思いますが、PM8006の約3倍の価格差ということもあり、予算をオーバーして購入するか非常に悩んでいます。
前置きが長くなり大変恐縮ですが、下記についてご意見を頂戴できればと考えています。
・705 S3に(というより40万円程度のスピーカーに)合わせるべきアンプの価格帯として、PM8006は適切な範囲内なのか。
・初めてオーディオ機器を導入するにあたり、妥協すべき点+妥協すべきではない点について。
・上記のアンプ以外に、皆様が思うお勧めのアンプなど。
皆様であればこう思う、この製品を購入する、などのご意見を頂けましたら幸いです。
またDACについても、MOTU M4で実際に視聴し不釣り合いであれば別途購入する予定のため、お勧めなどありましたらご教示いただけますと幸いです。
以上、長文失礼いたしました。
何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。
5点
H98さん
アンプは気に入られたPM8006でよいと思います。
普通はスピーカーを入れて聞いて、
好みの方向からアンプを選定ですが
今はアンプが無いので、入れるしかないですね
未来永劫、同じアンプを聞くわけでもないので
落ち着いたらグレードアップのネタに
なるでしょう。
アンプではありませんが
ルームチューニングがおすすめです
PCオーディオなので音場補正ソフトは
簡単に入れられると思います。
音質に影響のある要因は
部屋7割、システム3割
システムのうち、スピーカー9割とも言われています。
スピーカーは影響度大なので実力を出させるのが
とても重要
スタンドはタオックでも純正でも
足もとがしっかりしたものを使い、
部屋の配置も定在波が
少なくなるセッティングにする必要があります。
セッティングが決まったところで
ルームチューニング
ヘッドフォンでは不要なので
なぜ重要なのか理解がしにくいかもしれません
書込番号:25641476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>H98さん
こんにちは
PM8006はボリュームの扱いが難点と思いますが、(リモコンとボリュームは毎日操作するので)実際に使われてみて問題ないなら良い選択と思います。最新の機種MODEL50では改善されていると推測します。
あくまでも個人的な感想ですが、装置の全体のバランスでは、性能の良いスピーカーは上流側のアラも出してしまうので、将来的に改善が必要になるかもしれません。
いずれにしても音を自室で出してみないと始まりませんことですが。
書込番号:25641649
4点
>H98さん
>マランツ PM8006:当初の第一希望
8006と7000を聴かれて把握されていますので、それで良いというか、その方が良いと思います。
昔からそうなんですけど、マランツはこの7000番と8000クラスにはっきりとした差異を付けています。7000Nが少し高いのはネットワーク機能の分でしょうか、8006は電源部での優位性に大きな差がある音だなと実感させられます。
>DENON PMA-1700NE:PM8006との比較視聴の結果、違いはあれど価格差ほどの違いを感じられず
そうですよね、昔は価格が近かったのでライバル関係の様な機種でしたが、値上げで対象から外れてしまいますね。
アンプの選択はスレ主さんの感じられたままでよいと思います。8006もモデルチェンジするとこの価格では買えなくなるでしょうね。
音質の良しあしを決定付けるのは圧倒的にスピーカーです。いくら良いアンプを使ってもやはりスピーカー次第です。アンプのウエイトは予想以上に小さい物です。丁度ここから高みを目指すのにお金の掛かる堺目の機種だと思います。
ここから上は少し良くするのに何万、何十万の世界ですのでPM8006の選択は正解だと思いますよ。まだこの価格で購入出来る8006はメーカーは頑張ってますね、安心して使える機種だと思います。
705S3とのバランスも悪くないです。
書込番号:25641683
6点
>H98さん
スピーカーがいいので、アンプはPM8006でスタートで良いでしょう。
最近はこいうのも発売されてるので、間に挟むとベストマッチするでしょう。
https://www.ikmultimedia.com/products/arcstudio/
書込番号:25641813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あいによしさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通りアンプに関してはずっと使い続けるものではないと思っていたため、ほかの方のご意見も踏まえてPM8006にするのが良いと感じました。
またスタンド・音響補正ソフトについて、ご教示いただきありがとうございます。
スピーカーはデスクに設置する予定のため、恥ずかしながらあまり検討していませんでした。
ツイーターが耳と同じ高さになるよう、高さを調整すればよろしいのでしょうか。
>cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた音量のツマミについて、確かに少しの操作で大幅に変わってしまう印象はありました。
ただ私にとっては思い出す程度の内容のため、まずはPM8006で様子を見てみたいと思います。
アンプやDACのグレードアップは将来の楽しみとして残しておこうかと思います。
>ミントコーラさん
コメントいただきありがとうございます。
7000nと8006の違いについて、私の認識がさほど間違っていなかったようで安心しました。
1700NEとの差は本当に微小に感じたので、個人的には8006かLUXMANのどちらかかと思っていました。
今回はほかの皆様のご意見のとおり、アンプはPM8006にしようと思います。
>エラーゴンさん
コメントいただきありがとうございます。
DTMの情報は以前より集めていたため、sonarworks soundidやご記載のarc studioの存在自体は認知していましたが、
所謂ピュアオーディオのジャンルにも活用できるとは考えてもいませんでした。
接続方式としては、PC→DAC→arc studio→アンプ(PM8006)→705S3となるのでしょうか。
DACからはTRS-XLRの端子で接続し、PM8006のCD用の端子にXLR-RCAで接続すればよろしいのでしょうか。
初歩的な質問で大変恐縮です。
AD/DA変換を行うことや、サンプリングレートが上限96kHzになるのが少し不安ではありますが、正直なところ恩恵の方が大きいような気がしているため、前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:25642325
3点
>H98さん
こんばんは
ここは無理してでもL-505uXIIをお勧めします。
スピーカーが38万とすると、アンプは19万程度は掛けたいところですが、今20万前後って結構空白地帯なんですよね。
15万前後の次は一気に30万になります。
今やオーディオ人口減少で国内ではずっと機器の値上げが続いており、20年前と比べてざっくり価格レベルが2-3倍になってます。
ラックスも海外含め人気があり、L-505uXIIは同社エントリーモデルではありますが、ラックスAB級の良さがあってキレの良さとスピード感が楽しめます。駆動力があるのでスピーカーも実力を十分発揮できます。
スピーカーに比べてアンプは音の支配力は低いですが、それでも電源部に掛けられたコストはしっかり音に反映されます。それが10kgの重量差になってます。
これとて20年前の15万くらいの内容ですが、それ言うとPM8006は初心者向けモデルですよね。プリメインは15万と30万の差が一番分かりやすいと思いますね。30万と50万では差は前者より少なめになります。
L-505uXIIは無理した甲斐がある満足度がしっかり得られ幸せになれると思いますよ。
書込番号:25642400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>H98さん
そうですね。
それで大丈夫でしょう。
発売されたばかりなので私もまだ買っていませんが、このメーカーはコスパ高いので買う予定です。
サンプリングレートは、DSDとか聴かない限り十分でしょう。
16bitロスレスでも音源良ければ高音質なので、あまりハイレゾは関係性無いですね。
クロック性能が高いDACとARCでキャリブレーションすれば、ほぼ完璧でしょう。
あとはルームアコースティックを適度に行えば、アンプへの過剰投資は無意味ですね。
書込番号:25642407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通り、確かにL-505uXIIの音は試聴しただけでも違いは感じました。
10万円弱でPM8006か、30万弱でL-505uXIIかは正直なところ本当に悩ましいラインです。
差額の20万円ほどでRME ADI-2 DACを追加で購入するか悩むレベルです。
(PM8006に対しDACがADI-2は少々過剰な気がしますが...。)
スピーカーを選んでいた時も、ほかのスピーカーではどうも心が動かない中で、おっと思わせてくれたのが705S3でした。
今回L-505uXIIを試聴した際も同じような感想を抱いたため、性能だけで見るのであればLAXMANかと思っています。
決して払えない金額差ではないですが、踏ん切りがついていないというのが正直な感想です。
今のところはPM8006寄りの考えではありますが、ここは再度試聴し決めていきたいと思います。
>エラーゴンさん
コメントいただきありがとうございます。
配線について、認識違いでないようで安心しました。
次回在庫が4月中旬とのことで、しばらく購入することはできませんが、私も楽しみにしています。
またレートについて、よくよく考えれば私の試聴環境がCDをリッピングしている時点で96kHzもあれば十分でしたね。
アンプへの投資、優柔不断ゆえに求めるべき性能ラインを決めきれずにいますが、再度試聴し検討したいと思います。
書込番号:25642468
0点
H98さん
>スピーカーはデスクに設置する予定、
ツイーターが耳と同じ高さになるよう、高さを調整すればよろしいのでしょうか。
デスクで作業されるのなら、
視線は若干くだり気味かも
ツイーターは耳と同じ高さから少し下方が
落ち着いて聞こえそうです。
モニターも使われるなら、
画面と違和感ない高さがよいでしょう。
>DTMの情報は認知していましたが、ピュアオーディオのジャンルにも活用できるとは考えてもいませんでした。
DTM作業の結果がCDだったりします
ピュアで再現する上流の音になります。
最近は音楽家のようにデスクで
GENELECとか
DTM用のパワードモニターを使われている方も
よく見かけます。
書込番号:25642481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>H98さん
皆さんよく言われる言葉ですが、迷ったら高いほうを買っておく。
L-505uXIIは良いです、どこも誇張することなく綺麗な音を奏でます。セパレート入出力もあり将来のupgradeも視野に入ります。
もし購入できるのあればお勧めしたいampです。DACはもう少し待たれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25642818
6点
505uXUまでいくのなら、505Zの方が良いと思うけどね。
505uXUはおそらく生産完了してると思うから、505Zに移行されると思うよ。
高いけど新しいZシリーズは他機種もそうだけど、かなり良くなってるしそこまで頑張るなら
差額は5〜6万?だから妥協しないなら505Zだと思う。
書込番号:25643120
3点
>H98さん
はじめまして。
705 S3は大変良いスピーカーですが、デスクトップ用途では扱いが難しいと思います。
・サイズの問題
・耳の高さより少し低い位置に合わせる工夫の必要性
・バスレフポートがスピーカー背面なので吸音などの調整の必要性
など、色々手間がかかります。
でないと、暴れ気味になる心配があります。自分も昔700シリーズで同じことをやろうと
したことがありまして・・・お気を悪くされたら申し訳ありません。
そのあたりの対策をできていらっしゃるのならアンプですが・・・
自分はマランツのmodel30とLuxmanのL507UXを別室で使用していますが、マランツの
model50あたりは聴いてみられましたか?
昔PMシリーズを使っていたのですが、modelシリーズのほうが良くサウンドチューニング
がされているように思います。
あとLuxmanが性能では圧倒的に上なのは事実ですが、マランツよりでかいです。スペース
的な問題は大丈夫でしょうか?
最後に両社製品を色々使ってきての個人的な所感ですが、サポート体制(サポート期間、レベル)
や機材の壊れにくさなどはLuxmanが断然上です。
書込番号:25643366
![]()
5点
皆様コメントいただきありがとうございます。
本日ビックカメラにて再度下記製品の試聴をしてきました。
L-505uXIIは展示がなかったため、在庫のある店舗で再度試聴予定です。
・マランツ PM8006(コスパ高、予算を守るのであればこれ1択)
・マランツ PM12OSE(Model30と比較して音質面で明確な差があるようには感じなかった。見た目だけで判断するのであればModel30の方が好み。)
・マランツ Model30(LUXMANに比べ音が近くでなっているような、重厚感を感じた。)
・LUXMAN L-505Z(Model30と比較し中音域以上のキレがよく、聴き疲れのしないすっきりとした音だった。)
正直なところ、PM8006と比較してしまえば30万円程度のアンプ3機は聞いた瞬間に違いを感じることができました。
特に女性ボーカルものの声の明瞭さで顕著に差があり、違いを聴いてしまうと予算をオーバーしてでもよいアンプを購入すべきなのでは?という気持ちになってきています。
>あいによしさん
現在のデスク環境ですが、まっすぐ顔を向けた状態で作業ができるようモニタ高さを調節しています。
実際に測定してみましたが、インシュレーター+スピーカーでツイーター部分が耳の3cmほど下に位置する置き方になりそうです。
音響補正については十分必要性を理解することができました。ありがとうございます。
エラーゴンさんにお勧めいただいた製品を購入予定です。
>Mr.IGAさん
高い方を買っておく。非常に言われる言葉と認識しています。
L-505uXIIを再度試聴してからの判断になるかと思いますが、前向きに検討したいと思います。
DACはアドバイス通り検討はやめておこうと思います。ありがとうございます。
>マヤへの貢物さん
505Zは確かに良い音でした。予算が許すのであれば購入したいですね。
現状L-505uXIIもある程度ヨドバシに在庫はあるそうなので、しっかり音質面コスト面で比較したいと考えています。
(PM8006で十分との判断になる可能性もありますが....。)
>求道者Kさん
設置位置については悩んでいるところではあります。
机の大きさが1500*750で、27インチモニター以外は特に物を置いていないので平面的には問題ないと考えています。
高さについても前述のとおりツイーターが耳より下に来るのでこの点に関してもクリアかと。
バスレフポートについては、スピーカーと壁面が300mmほどしか離れていないのでその点が不安といえば不安です。
ただ今のところは705S3を設置する方針です。
またアンプのスペースについては机の下のスペースを確保しているため、問題なしと考えています。
アンプ各社のサポートについては検討していなかったので、しっかり調べたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25643628
1点
>H98さん
>>差額の20万円ほどでRME ADI-2 DACを追加で購入するか悩むレベルです。
PM8006にDACとかそんな無駄なことするくらいなら、断然ラックスのアンプに集中投資するべきと思いますよ。
アンプも上を見るとキリがありませんが、少なくともL-505uxIIはまだ買えますし、Z等を引き合いに出さなくても、音質も全然十分現役です。いいアンプですよ。この辺りを入り口にされるべきです。
書込番号:25644481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>H98さん
LUXMANについて補足です。メーカー2年保証ですが購入後に登録はがきを出せば
7年保証になります。(メーカーの長期保証などは不要です)
あと、「LECUA」という名前の付いたアッテネーターを採用したモデルはvolumeを
調整するときにジリジリと小さいノイズが出ます。
販売店では周りの音で確認できない程度のレベルですがそういう仕様ですので・・・
最新のプリに搭載されている「LECUA-EX」でやっとこれが解消されました。
書込番号:25644482
3点
>H98さん
メーカーの長期保証→販売店の長期保証
の間違いでした。すいません。
書込番号:25644484
3点
>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます。
実際に聞き比べてみると、仰る通りDACに投資するよりLUXMANを購入したほうがいいことが確認できました。
明日また各アンプを聞き比べてみる予定ですので、そのタイミングで何を買うか決めるつもりです。
505Zにするかどうかも検討しますが、今のところLUXMANを購入するならuxiiになるのかなと思っています。
>求道者Kさん
コメントいただきありがとうございます。
ボリューム操作時のノイズは初耳でした。
恐らく操作後はノイズはないと思うので大丈夫かとは思いますが...。
ご教示いただきありがとうございます。
書込番号:25644961
1点
>H98さん
はい。それがよろしいかと。
28万のアンプといってもラックスの中ではエントリーモデル。過剰投資でもなんでもありませんね。
かと言って、ちゃんとラックスらしさや所有満足度はしっかり得られますのでご安心下さい。
書込番号:25645313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>H98さん
最終的には、試聴比較して気に入ったのでOKですね。
>アンプは19万程度は掛けたいところですが、今20万前後って結構空白地帯なんですよね。
15万前後の次は一気に30万になります
ちなみにこれは間違いです。
MODEL50があるので。
https://s.kakaku.com/item/K0001579016/
他のMODELシリーズは値上がりしたので、これもいつ値上がりするか分かりませんね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202403/01/25132.html
基本的に値段相場は常に変動するので、値段で組み合わせ判断するのも可怪しいですね(笑
書込番号:25645515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様コメントいただきありがとうございました。
通知と現状の返信内容に乖離があるため、おそらく数件の口コミが消えてしまっているかと思いますが、
皆様のアドバイスのおかげで納得のいく買い物ができました。
通知で届いていた口コミの一部を拝見しましたが、様々な反応があるかと思いますので勝手ながら何を購入したかは伏せさせていただきます。
自分なりに検討の結果購入した製品ですので、後悔はしていない点のみご報告させてください。
この度はありがとうございました。
書込番号:25647531
2点
スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
ホームシアターのフロント用として60インチテレビでAmazonやネットフリックスでの映画を見るのに購入検討しており、中古市場ではONKYOのD-309Eと同価格程度の為迷っております。
双方の音質や性能等違いを教えて頂ければ幸いです。
因みにAVアンプはONKYOのNR-365を使用しています。
書込番号:25624282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tempatemさん
こんにちは。
新品同士の比較ではD309Eが10cmウーファーx2に対し、SS-CS3は13cmウーファーx2ですので、CS3の方が低音の伸びは期待できます。両者、箱のサイズや重量など、コストは似た様な物と思われますので、新品同士比較ならどっちを選ぶかは好みの範疇でしょう。ただコスパは価格の安いCS3の方が圧倒的に高いですね。
ただ、D309Eは10年以上前の製品ですし、中古品は素性がわからないので避けた方が無難です。また、オンキョーは一度倒産し、海外資本の元で再出発中ですが、かつての製品はD309E含め殆どが修理対象外になっています。敢て当時のエントリーモデルであるD309Eの中古を今現在選択する意味がありません。
書込番号:25624451
![]()
0点
>tempatemさん
ONKYOトールボーイは知りませんが、そんなに大差ないでしょうね。
てか、BAR1000はやめたんですか?
AVアンプでいくなら、スピーカーにもうちょっと投資した方が幸せになれますよ。
SONY/ONKYOのオーディオ部門は弱体化しているので、あまりオススメできません。
前にもオススメしましたが、こちらのトールボーイはコスパ高いのでオススメですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001400379/
ブックシェルフでも低域までしっかり出るので良いでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001400376/
AVアンプは寿命圏内なので要注意です。
書込番号:25624483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>tempatemさん
こんにちは
昔からONKYOのスピーカーは 音のつながりを重視した、
質感の高い音つくりとなっています。
対してSONYは ONKYOに比べると あっさりした感じに聴こえます。
D-309Eは砲丸イコライザを使用して、質感に歯切れをよくしたスピーカーなので、
音質的には 一枚上でしょう。この方式はクリプトンでも使用されています。
後は、中古に抵抗があるかどうかになりますね。
書込番号:25624484
![]()
2点
>tempatemさん
こんにちは
中古スピーカーは手の届かないものを買うのには適していますが、新品をおすすめします。
エラーゴンさんおすすめのポークオーディオが一押しです。
アメリカでは庶民にはJBLより人気があるNO1メーカーということです。アメリカはシアター先進国ですから。
書込番号:25624621
3点
>tempatemさん
>ホームシアターのフロント用として60インチテレビでAmazonやネットフリックスでの映画を見るのに購入検討しており、
85型のTVですけど、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””を購入しました。
書込番号:25624642
3点
>プローヴァさん
こんにちは、いつもご返信ありがとうございます。SONYの方が良さそうですね。
現在21年製の中古が22000円で購入出来そうなのですが新品を30000円で買う方が無難でしょうか?数千円でケチるのもどうかなと思いつつ悩んでおります。
書込番号:25624654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
ハイ、BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました!
今、予算を70000円位でアンプ、SPを揃えられないかと中古を検討しています。
アンプは以前に教えて頂いたdenon製2点にしぼり、フロント用SPにトールボーイがいいかなと、ただSWも揃えたいので予算が厳しくて新品に手が届きません。
今回教え頂いたSPは良さそうでさね、アンプをさらに安い中古で考えてみます。
書込番号:25624690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。ONKYOが一枚上って感じですね。現在使用のアンプがONKYOのnr-365なので、ただONKYOは12年製とかなり古くSONYは21年製になります。
やっぱり中古は抵抗がありますね、もう少し考えてみます。
書込番号:25624708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
そうなんですね。
少し無理をしてでもパークオーディオにしようかなと思案しております。
書込番号:25624713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨッシーセブンだ!・さん
NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
家電量販店では試聴環境もいまいちでしたが多少は参考になりましたよ。
書込番号:25624725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tempatemさん
>ハイ、BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました!
それは懸命な判断ですね。
私は、DENON/KLIPSHで組んでますが、DENON/POLKだと確実ですね。
フロントをトールボーイにするなら、サブウーファーはあとから追加でも良いでしょう。
POLKは国産よりも低音強めなので。
健闘を祈ります。
書込番号:25624735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tempatemさん
>>今、予算を70000円位でアンプ、SPを揃えられないかと中古を検討しています。
中古は積極的にお勧めしませんので、7万円で新品アンプ・SPとなると正直予算が低すぎます。
今、NR365をお持ちなのなら、当分アンプはこれで行かれた方がいいと思います。
予算でまずはフロントLRスピーカーを揃えたらいかがですか?例えば下記あたりで。
ELAC DBR62
https://review.kakaku.com/review/K0001240175/#tab
書込番号:25624761
0点
>プローヴァさん
そうですね、まずはフロントスピーカーから揃えていこうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25624863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
再三すいません。もう少し教えて下さい。
こちらのポルクSPはインピーダンス4Ωとなっており現在使用のアンプnr-365の6Ωとでは使用不可なのでしょうか?少し気になったので
書込番号:25624889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tempatemさん
>NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
10万円で、お釣り ってな勘定でした。
デノンかマランツのAVアンプにて、ドルビーアトモス環境を構築したいが為に、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””
とデノンでのSC-C777SA、 SC-777SA など購入してます、検討してるのは天井に設置のスピーカーなど。
書込番号:25624895
1点
tempatemさん
インピーダンスが違っても、今のアンプでも使用できますよ。
インピーダンス問題は色々あるようですが、だいたいは鳴らせるのが実態のようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83C%83%93%83s%81%5b%83_%83%93%83X
鳴らし切るとなると話がまた変わってくるので、今後、DENONアンプに買い替えるなら、その方がパワーあるのでPOLKスピーカー/4Ωで問題無いでしょう。
どのみち、新品スピーカー買った場合は、エージングに半年ぐらいはかかると思うので、それ終わってからアンプ買い換えれば良いでしょう。
そして、またエージングかかるので1年ぐらい長い目でみとけば良いでしょう(笑
書込番号:25624925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
有難うございます。安心して検討出来ます。
また疑問点があれば教えて下さい。
書込番号:25625130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tempatemさん
>BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました
テレビの音声は中音が強く、低音も高音も出にくい
スピーカー向けになっているので
シアターバーでセリフの聞こえが悪くなら
オ―ディオアンプとスピーカーでは、
低音と高音が出過ぎて
さらに声が引っ込みそうです。
不案内であれば、セリフ強調が付いた
AVアンプがよいのでは?
ご予算だと、ヤマハRX-V6Aとか
BAR1000も
ダイアログエンハンスメント
(セリフ強調)が付いているので
調整してなかったのかもしれません。
書込番号:25625159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
コメント有難うございます。
ヤマハRX-V6A良さそうですね、検討してみます。
BAR1000にはそんな設定があったんですか、知らなかったです。
でもあの店の騒音中では聞き分けるのも大変かもわかりません。
書込番号:25625301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D-309Eを4つ愛用してますが、
悪いスピーカーではないと思うの
だけど…
(フロント2つは新品購入、リア2つは
中古品を購入)
DENONのAVR-X1600Hと繋いで
鳴らしてますが、スピーカー単体では
低音域が出ないのが残念ポイントかな…
(サラウンドスピーカーという点は
考慮しつつも…)
スレ主もAVアンプの代替えを考えた
方がいいと思うが。
書込番号:25644828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ELAC > Uni-Fi Reference UBR62 [ペア]
現在は下記の構成です。
アンプ Marantz NR1200
スピーカー DALI OBERON1
スピーカースタンド NX-B300
インシュレーター
audio-technica AT6099
ケーブル
Zonotone 6NSP-Granster 2200α
TVに接続してTVボードの上にスピーカーを置いてあります。
主にTV、Spotify、YouTubeでJPOPやライブを視聴しています。
低音の不足、音が増えた(楽器が増えた)時の解像感の低下をなんとかしたいと考えています。
候補としてはネット等の口コミを参考に下記を検討しています。
・ELAC UBR62
・ELAC DBR62
・POLK R200
当方は地方在住の為、店舗での試聴は不可能です。ですので皆さんのご意見をいただければと思います。
私の嗜好としてはシャリは好きではありませんがどちらかというと元気の良い音が好きです。口コミ等を参考にシャリの傾向のあるD&W607 606は除外しました。また、トールボーイはスペース的に無理です。
スピーカー後方のスペースもあまり確保出来ないのでフロントバスレフのエラックを第一候補にした次第です。
宜しくお願いします🙇🏻
書込番号:25641979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
TA05ver2Rさん
>地方在住の為、店舗での試聴は不可能
口コミの人たちの意見で買われたのだと思いますが
角をまろやかに聞かせる
DALIは好みに合っていたのでしょうか?
口コミの人たちが言っている
シャリを、安価で歪っぽく、うるさい音だと
想像されていませんか?それだと
B&Wが人気でスタジオモニターで使われたり
の現実と合ってない気がします。
ネットで盛り上がってるのはクセが強く
好き者同士がヒートアップしている場合があり
現物はぜんぜん違う場合があります。
試聴ができないのでしたら、
JBLが無難かもしれません。
書込番号:25642111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>TA05ver2Rさん
こんにちは
ELAC、POLKはアメリカンサウンドという傾向といわれています。DBR62はアメリカで人気だったデビューシリーズB6.2 の日本仕様です。B6.2はアマゾンでも売っていますが、ユニットは同じということです。
POLKはアメリカでは庶民にはNO1の有名なメーカーということです。POLKの背面バスレフは拡散板のようなものがありますので、いけるかもしれません。POLKは低音寄りの機種と感じます。
長い期間にわたり雑誌でも評価が高いのがDBR62 で、POLKは日本では最近登場ということで、どちらもロックやジャズなどは合っていると思いますが、Youtubeで聴いてみれば特徴や音色傾向は分かると思います。東海岸と西海岸との違いもあるかもしれませんが、どちらが良いのかはデザインを含めて好みで良いと思います。
書込番号:25642195
5点
あいによしさん、ありがとうございます。
他を聞いたことが無いのでDALIの音がどうのこうのは分かりませんが、ボーカルやピアノは私的には気に入っています。ただライブは低音や迫力(小型ブックシェルフなので求めるのもあれですが)が無く違うかなと思っています。
B&WはYouTube等で聴くと解像感が素晴らしく、同じサイトでの同条件でのOBERON1とは別格だと思いました。ただ、少し高音が耳にささる感じがしたのも確かです。
もちろん設置の仕方でも大きく変わるとは思いますが。
JBLだとL52 Classicですかね。
元気のある音でいいですよね。youtubeで上記サイトでかなりいい感じですが、解像感が今ひとつと思いました。
UBR62は上記サイトでは試聴出来ないので直接比較は出来ませんが他サイトで聴く限りは上から下まで綺麗に出ていました。ただ元気のある音では無い気もしますが…
悩ましいです。
書込番号:25642202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
cantakeさんありがとうございます。
そう言われるとELACはドイツですが、UBR62 、DBR62はアメリカですね。東海岸と西海岸の違い面白いですね。
評価が高いのはDBR62なんですね。それは価格も込みの評価ですかね。UBR62 と比較した場合は価格の高いUBR62 の方がやはり 音は良いのでしょうか?直接比較試聴できれば良いのですが。POLK R200はYouTubeでの試聴で一番好印象だったのですか、私の環境ではスピーカー後方のスペースがあまり取れないので、スピーカー自体の奥行きが長い+リアバスレフで低音がボワつかないか不安です。
OBERONと比べて満足出来きそうなら価格の一番安いDBR62 が助かるのですが…
書込番号:25642236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TA05ver2Rさん
こんばんは
ELACってバリューラインを作ろうとしてアメリカ設計モデルを出しましたが、やはりドイツのELACがELACのホントという気がします。
アメリカモデルはコスパでしか語れない感じで音質の絶対値としては大したことない印象です。
ハイルドライバーのついてないELACってどうなの?とも思います。音が全然違いますからね。
グレードアップの考え方として、13cmから16.5cmに変えたら低音変化は感じられますが、ガッツリしっかりという程でもないかもです。
テレビボードの幅を狭めて、フロアスタンディング型を置ければ、内容積がぐっと増やせるため、16cm x2本構成なんかも使えて低音量はがっつり増やせるのですが。
書込番号:25642417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさんありがとうございます。
UBR62 、DBR62はコスパ重視のラインなんですね。
やはりフロアスタンデングですかね。初めはOBERON5をTVボードの上に置く事を検討していたのですが、ツイターが普段の視聴スタイルだと耳よりも少し高くなってしまうので断念した経緯があります。
OBERON5を検討したのは主に設置スペースからです。またそのように設置したネット記事があったもので。
やはりTVボードの上にフロアスタンデングはイマイチですかね。
ご意見お願いします。
書込番号:25643270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TA05ver2Rさん
はじめまして。自分はELACのこの機種は試聴の経験はありませんが、BS243.4を含め3機種を
所有しています。
後方の距離をを取れない場合、このような形状もいいですよ。十分な低音が出ます。
あとドイツのお国柄というか、小さなスピーカーでも作りが丁寧なものが多いです。
対してJBLはこちらもお国柄というか値段のわりにちょっと大ざっぱというか安っぽい傾向は否め
ません。
S3900というのをリビングで使用していますが、スピーカーターミナルといい、仕上げといい、ELAC
とは随分と差があります。
ここら辺を気にされないのなら関係のない話ですが・・・
それとフロアスタンド型の方が断然コスパはいいのですが、TVボードの上に置くのは危ないと思います。
TVの両サイドに小さめの制振用のボードをのせてその上にブックシェルフを置く形が良いのではないで
しょうか?
書込番号:25643312
2点
>やはりTVボードの上にフロアスタンデングはイマイチですかね
TVボードの上にスタンド+ブックシェルフというのも…
書込番号:25643356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
求道者Kさん、ありがとうございます。
素晴らしいスピーカーを複数所有されていて羨ましい限りです。
TVボードの上にフロアスタンデングは危険なのですね。
フロントバスレフはやはり良いとの事。UBR62 、DBR62はコスパ重視とのご意見もあり、フロントバスレフで他にお勧めのスピーカーがありましたらご教示お願いします。
書込番号:25643377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
XJSさん、ありがとうございます。
XJSさんのおっしゃる通りです。
私も十分理解はしているのですが… TVボードは据え付けなのでどうにもなりません。
書込番号:25643411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
比較的近距離で聞くなら、特性のいいDBR62が一番スイートスポットが広くておすすめです。
低音から高音までしっかり出ます。
書込番号:25643455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室奈美さん、ありがとうございます。
比較的近距離とはどれくらいを指していますか?
スピーカーから約3mの距離がリスニングポイントになりますがいかがでしょうか?
書込番号:25643489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TVボードは据え付けなのでどうにもなりません
なるほど
スタンド+ブックシェルフとトータル重量が同じならトールボーイでもいいんじゃないですかね。
でも大抵はトールボーイが重くなるかな。
書込番号:25643515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近距離=スピーカーからだいたい2.5mより近い位置です。
スピーカーから視聴位置まで距離がとれて、床に空きスペースがあるならサブウーファーでの低音補強も効果高いです。
低音だけでなく、低域をサブウーファーに任せることでフロントスピーカーの中高域のクオリティも上がって聞こえます。
書込番号:25643527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このアンプならサブウーファー使いやすいはずですからね。
書込番号:25643538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TA05ver2Rさん
>また、トールボーイはスペース的に無理です。
スピーカー後方のスペースもあまり確保出来ないのでフロントバスレフのエラックを第一候補にした次第です。
であれば、ERAC/ブックシェルフでいいんじゃないですか。
設置条件に制約がある場合は、設置優先で音質は妥協する感じでしょう。
自分で試聴ができない場合は、他人のフィルターを通って良くも悪くも脚色されてるので、本来求めている好きな音質とは違っている可能性があります。
書込番号:25643705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TA05ver2Rさん
>ツイターが普段の視聴スタイルだと
耳よりも少し高くなってしまうので断念
手持ちのスピーカーをもち上げ、
実験されたらいかがでしょうか?
サウンドバーを画面の上と下で実験したら
上がよかったです
画面の人物の頭は上
立って歌う人を座って聞くと声は上
アリーナ席は舞台が上
人それぞれ感覚は違うかもしれませんが
多少上でも慣れの範疇かも
オーディオショーでも
背の高いスピーカーはあり
わりとまともに聞こえたりです。
制約が減ればスピーカーの
選択範囲は広がります。
>TVボードは据え付け
画面の手前、スピーカーを床に下ろして
聞かれてみてはいかがでしょうか
赤の他人の家で、どちらが音がよいかの視点です
よいとなれば、実現する方法を考える
スタートとなります。
スピーカーは、ほんの少しの部品違い、
音の違いで
値段がワンランク上がったり
ユーザー側もセッティング次第で
ランクアップできたりします。
>店舗での試聴は不可能
>DALIの音、ボーカルやピアノは気に入って
ただライブは低音や迫力が無く違うかなと
YouTube等で聴くと
試聴はYouTube、ヘッドフォン、
イヤホンとかだと
低音の迫力は違って
聞こえるかもしれません
現物があるので、その印象になるように
YouTube環境をイコライジングされたら
いかがでしょうか?
モノサシを公正して使う考え方です
サブウーファーの話も出ていますが
どうしてもなってる場所がわかるので
1個ならセンター付近、それが無理なら
2個で左右となったり
なるべくメインスピーカーで低音も
出せた方がよさそうです。
既出ですが低音でご不満であれば
画面の前の左右に、
フロアスピーカーを置いてしまうのが
近道のような気もします。
とても高価なスピーカー
コンテンツを楽しむのに音は重要
TV台がネックとは卒業の時期かも
改造とか、例えば取り払って
ヤマハのGTラックにしてしまうとか、
検討されたらいかがでしょうか
部屋のスペースも、時間も貴重
道具が合ってないなら模様替えでは
選択肢はいろいろあると思います。
書込番号:25643937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TA05ver2Rさん
>嗜好としてはシャリは好きではありませんがどちらかというと元気の良い音が好きです
参考までに、
KLIPSHは、ホーン型なので元気の良い音です。
全体的にJBL/POLKよりもクリアで、箱がしっかりしてるので低音もタイトですね。
JPOP系やROCKにも合います。
設置に関しては方法は様々。
壁掛け/壁埋め込みとか、巨大スピーカーはそもそも高さが違います(笑
どうするかは本人次第。
KLIPSH/RP600M2はブックシェルフですが、低音もタイトですね。
トールボーイ/RP6000F2とかは、さらに繋がりがスムーズですね。
将来のAVアンプ構想にも活かせます。
書込番号:25644001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の設置状況が分からないので、写真とかアップすればより良いアドバイスがもらえるでしょう。
何事も中途半端が1番失敗します。
書込番号:25644014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TA05ver2Rさん
再度ですが
ELACアメリカの製品はスピーカーメーカーを渡り歩いたアンドリューさんのELACデビュー作ということで、デビューという名前になっています。当然のことながらコストの制約はありますが、立派な製品だと思います。
低音だけで考えると、底面バスレフの他のメーカー製品も候補になるとは思います。
書込番号:25644152
3点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
始めまして!Q300をマランツのアンプで聴いております。Q300特有の臨場感、前に出てくる音が大変好みに合い気に入ってます!
しかし、気になる点があります。ロックなどのアップテンポの曲を聴くと、高音に若干のシャリシャリ感を抱きます。その場合、セッティングやアンプの組合せで改善できますでしょうか?B&W686も候補に入っていたのですが、綺麗過ぎる音とフラットな感じ、値段に断念しましたが、スピーカーを変えるのも一つの選択肢でしょうか?
ご面倒ですが、ご教授願います。
書込番号:18294256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
マランツのアンプで高音域を少しカットすると聞きやすくなりませんか?
トーンコントロールのつまみが ありますね?
書込番号:18294322
2点
おはようございます。
シャリつきの改善はトーンをいじるのが早いですね。
ロックなど、アップテンポの曲と限定されていますが、
他のジャンルはどうでしょうか。どちらかというと再生
するソフトによる場合もあります。
因みにB&Wの方が高域はきつい傾向になるかもしれません。
書込番号:18294409
2点
MARANTZのどんなアンプを使っているのは分かりませんが、全般的にMARANTZのアンプ類とKEFのスピーカーとは相性が良くないように「私は」思います。私も以前この組み合わせで聴いていたことがありましたが、とにかく、高域の耳障り感と薄っぺらく聴こえるシャリ付き感は気になりましたね(もちろん、気にならないリスナーもいるでしょうが)。
Q300の音が気に入られているのならば、アンプを「MARANTZ以外の製品」に替えるのが良いのではないでしょうか。あるいはMARANTZのアンプを活かすのならばスピーカーはB&Wの一択になると予想します。
また、シャリシャリ感はプレーヤーのグレードやケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルも)の選択にも関係している可能性がありますね。
書込番号:18294458
7点
こんにちは
高域のシャリシャリ感の主な原因はマランツアンプかと思います、それが心地いいという方も居られ、メーカーではそれがセールスポイントとしてるようです。
Q300は同軸タイプなので出来ませんが、一番手っ取り早いのはツイーターの前へ紙を当てることです。
紙の厚さによってどのようにもコントロールできます。
それと、B&Wでは更にシャリシャリ感がアップするかと思われますので、十分ご試聴ください。
トーンコントロールもフラットで聞きたい、あるいはトーンダイレクトで聞きたい場合は、アンプの交換となるでしょう。
おすすめは、Luxman L-505uXです、お安いところではケンブリッジオーデオのアスールで8万円台のがいいでしょう。
書込番号:18294601
![]()
6点
拝啓、今日は。
設置状況等、情報が足らずある程度の想像での診断ですが?、
現状でのスピーカーの足回り(設置面)の状況は如何程の状態ですか?。
平地の直置き?、メタル素材インシュレーターとか?ですか。
もし上記の様な場合だと?、多分このスピーカークラスに有りがちな"スピーカー自体の振動が設置面を共振を招く(二次的振動の弊害)"のだと考察出来ます。
私からの提案ですと、
"整振・防振系インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト辺り)"の素材の使用をオススメ致します。
最近だと、"100均"や"ホームセンター"等で割と安価で手に入るので、物の試しでトライされて視ては?如何ですか!。(笑)
参考までにどうぞ。
悪しからず、敬具。
書込番号:18295451
3点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんばんは。
高域のバランスが低域よりも大きいのでしょうか。おそらく使用機器、使用機器の組み合わせ、部屋の影響等があるのでしょうね。費用を掛け無い方法では、他の皆さんもおっしゃっておられるようにトーンコントローラを使ってみることが手っ取り早いと思います。低域を少しだけ上げてから高域を下げることでバランスが取れると思います。その他として、リスニングポイントを少し後方にしてみる、サランネットを使用していない場合は使用してみる方法が考えられます。
この際、費用を掛けて対策を、ということならアンプを他メーカーに更新することを検討されるのもひとつと思います。もちろん試聴の上ですが。
書込番号:18296018
3点
皆さん、数多くのご指導、ご指摘ありがとうございます!恥ずかしながら、まだ購入に至っておらず、視聴を数時間続け、店員さんに顔を覚えられる今日この頃です!笑
アンプはプリアンプではなく、マランツのCR610を使用いたしました。iPodを使用するため、この機を選びました。
オススメのアンプを頂きありがとうございます!もし、iPodを使用する際にオススメの組合せなどがあれば是非ともご教授頂きたいです!
書込番号:18296574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ややカメレスですが、Q300Vにシャリ感はないのでご安心を。
まろやかに部屋全体を音楽で満たしてくれます。
レビューでは酷評になっていますが、最近Q300Vに慣れてきたのかようやく好きになれてきました。
書込番号:18355679
2点
追記
あ、でもこのスピーカーに対する評価自体は変わっていませんので。
書込番号:18355744
1点
みなさんありがとうございました!ぜひ参考にさせて頂きます!!
書込番号:19331038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GAありがとうございます。
その後、今年8月にB&W685S2を買いましたが、マランツPM7005ではシャリシャリが強く、ツイーターへ2Ωの抵抗を入れて
丁度よく聞こえるようになりました。
Q300なら、エージングが終わればシャリ感は無くなるかと思います。
書込番号:19331745
1点
オンキヨーのアンプでもシャリシャリ鳴るみたいなのでKEFが持っている固有の音質みたいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000011089/ReviewCD=346763/#tab
書込番号:25637534
0点
Realforce 106さん おはようございます。10年前の書き込み以来となりますね。
書込番号:25640347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











