このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 55 | 2024年1月28日 20:58 | |
| 23 | 23 | 2024年1月24日 02:19 | |
| 2 | 4 | 2024年1月23日 08:00 | |
| 3 | 6 | 2024年1月17日 11:52 | |
| 15 | 19 | 2024年1月16日 12:27 | |
| 3 | 11 | 2024年1月15日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MB [マットブラック ペア]
教えていただければと思います。
子供も独立し昔にいろいろ買い求めたオーディオを再開するためにこの607 S2を購入してみました。
クラッシック音楽をメインに聞いていますが中音域がだいぶ引っ込んでいる感じがしています。
大きな編成の交響曲などは中音域の楽器があまり前に出て来ないです。たまに聞くポップスの女性ボーカルもボーカルが引っ込んでいる感じです。また購入したばかりなのでエージング不足なのかな?とは思いますが中音域が前に出てくるようなアドバイスいただければ嬉しいです。
アンプはマランツの6007、スピーカーケーブルはベルデン8460、音源は新しくないCDプレイヤーから光でつないでおります。電源ケーブルは6007 に付属のものです。音源からアンプへはRCAアナログでもおなじような感じです。
スピーカーへは今のところシングルです。
小さい編成の弦楽四重奏などのバイオリン高音はきれいに鳴っていますがやはりこもり感は感じます。
607 は抜けの良い解像度だと感じていたのですが実際だとちょっと違う感じです。
同じように思われた方がレビューにありましたのでここで質問させていただきました。
アドバイスいただければ本当に嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25551008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>paxshimaさん
こんにちは
2、3ヶ月エージングすれば変わってくると思います。
B&W全般に言えますが、高域が出過ぎるために相対的に中域が物足りなく感じるだけです。
エージングが進むとウーファー帯域が出るようになるので物足りなさはだんだんなくなると思います。高域のアクセントは付いたままですが。
書込番号:25551016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>paxshimaさん
様子見(エージング)ですね。それで変わらないなら、テレビを挟んで置いていたりするとそうなる傾向がありそうなのと、アンプの駆動力がもう少しあると変わると思います。
書込番号:25551026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>paxshimaさん
こんにちは、スピーカー、ケーブル、アンプからしてくっきり中域が出そうに思います。
残るはセッテングですかね、どんなスタンドお使いでしょうか?
固い材質のものがいいかと思いますが。
書込番号:25551042
2点
信号系にグラフィックイコライザーをかませると一発で解決します。アンプに中域のトーンコントロールが付いていると便利なのですがなぜか無視されています。再生環境に沿った補正ができてこそのアンプではないかと思うのですが。
スタジオと同じ再生環境を一般の家で再現など不可能に近いことです。
10センチくらいのフルレンジのどうってことのないスピーカーを直列で噛ませるだけでまるで変ります。
書込番号:25551076
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
のお考えで中域をアップするなら、トーンコントロールの低域と高域をそれぞれ
マイナス3db位下げて、ボリュームをプラスにすれば出来そうですね。
書込番号:25551088
1点
>paxshimaさん
こんにちは
スピーカーケーブルは、将来を見越してモガミ3104(4線)等を候補に変えたら低音側が出るように思います。
マランツも高音キラキラ感があるように思いますので、強調されているのではないでしょうか。
あくまでも個人の意見ですが、スピーカーケーブルは銀線やメッキ線はやめて、銅線の太目が良いと思います。
書込番号:25551328
2点
確かにケーブルは少し細いかも。8470でも良いと思いますが。
書込番号:25551337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>paxshimaさん
追加ですが、
私はもう少し細いのでモガミ2921を各3mくらいでバイワイヤで使っています。(アマゾンの音光堂で千円/mくらいでした。)
バイワイヤなら4線なので場所も取らないので良いです。失礼しました。
書込番号:25551385
0点
paxshimaさん
>購入したばかりなのでエージング不足なのかな?
そうだと思います。
通常音量で毎日2時間、1ヶ月くらいは様子見
スピーカーはエージングしていくと、ある時、
こんなにいい音だっけ?何だかよく鳴っている
みたいになってきたりです。
書込番号:25551450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。試して見ることがたくさんあってなんだかワクワクしてきました。さてエージングですがいくつかやってみながらエージングをしてみます。時間が経って良い方向に変化すれば最高です。
いくつかの写真を見ていただければと思います。
確かにテレビを真ん中に於いてあります。スタンドは木製の物で固くはありません。でもインシュレーター代わりにガラスのタイルをスピーカーの底に貼ってあります。高さは60センチです。CDはご覧の通り光出力のあるディスクマンです。ピックアップは交換してありますので駆動はしっかりしています。wiim pro は今回試しに買いました。アンプとは同軸でつないでます。白状しますがスピーカーケーブルのベルデンはもう20年もベランダに置いておいた物で劣化しているのかもしれません。この機会におすすめいただいたモガミを試してみようと思います。せっかく4芯なのでバイワイヤにしてみます。中音域補助として写真にある古い縦長スピーカーを試してみます。
結果は必ず報告させていただきます。
書込番号:25551518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
paxshimaさん
SPケーブルはカナレ4S8がおすすめです、プロ用
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
スタンドは変えた方がよさそうです
タオックWST-C60HBあたり
テレビとは前後方向で離れていて、
影響はそれほどでもなさそうに見えます
テレビに毛布をかぶせて、
ボーカルのにじみが減るか確認
書込番号:25551563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
引っ込むのは楽器の位置、ボーカルの位置でしょうか(定位)
周波数特性でしょうか
超高速処理のRME_ADI-2 DAC FSで周波数特性を変更することも可能ですが高価です。
書込番号:25551850
0点
それぞれのパートの楽器の前後の定位の話かと思ったら周波数特性の話!?
書込番号:25551866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、いろいろありがとうございます。
私は過去オーケストラでホルンを吹いておりました為、特に中音域が気になってしまいます。
周波数特性については正直そこまで考えた事は無かったです。昔学生の頃にローテルのグライコを使った事はあるのですがあまり良い機械で無かったのか歪が気になって使用を辞めた事があります。ご紹介いただいたDACには非常に興味ありますがさすがに高価ですので厳しいかなと思います。
ケーブルはカナレ、モガミを紹介いただいたので購入してみます。
書込番号:25551896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>paxshimaさん
再度ですが
モガミ2921の接続ですが、シングル使用 赤+黄色、茶+オレンジ (オヤイデ電気の説明にあります)
バイワイヤ使用 高音 +赤 −オレンジ、低音 +茶 -黄色 (私は、この接続で使っています)
失礼しました
書込番号:25551946
0点
>paxshimaさん
>>中音域補助として写真にある古い縦長スピーカーを試してみます。
同じ音を二つ以上のスピーカーシステムで鳴らしても混変調が起こって音が濁るだけですので、それはおやめになった方が良いですよ。
書込番号:25551956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>paxshimaさん、こんにちは。
上のほうの方が同様の質問をされているので、重ねてご質問ですが、「中音域がだいぶ引っ込んでいる感じ」とおっしゃっているのは、以下、
(1)中音域の「量」が足りない、のか?
(2)それとも中音域を奏でる楽器の「音像定位」が、奥に引っ込んでいるのか?
ーーのどちらでしょうか?
もし(2)なら、再生させたソースの制作時に、そのような定位の仕方で原盤が作られている可能性があります。
ちなみに、どのソースを再生させても「中音域がかなり引っ込んでいる感じ」がするのでしょうか? もし(2)なら、ソースを変えて試してみる必要があります。
また同様にもし(2)なら、あるいはスピーカーが「後方定位」型なのではないでしょうか?(アンプもかも?)
他方、もし(1)ならば、しばらくエージングしてみて様子を見るのがいいでしょう。
このほか「中音域」のお話とは別なのですが、ちょっと気になるのはディスクマンがシステムのボトルネックになっているのではないか? という気がする点です。ちなみに単体DACはお使いになってないでしょうか?
もうひとつ、懸念点は「20年ベランダに置いてあったスピーカーケーブル」でしょうか。なお、ディスクマンとスピーカーケーブルのお話は、中音域の件とは関係なく、システム全体のパフォーマンスに関わるお話です。
では、ご健闘をお祈りしています。
書込番号:25552159
1点
>paxshimaさん、こんにちは。
補足、および情報共有です。
お持ちのアンプの内蔵DACはCD6007と同じものですが、2020年の時点ではAK4490EQのようですね。おそらくこれがその後変更されたのでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1271432.html
PM6007の公式サイトには「2021年春頃よりD/AコンバーターICを変更しています」とありますから、そこで更改されたのですね。型番は不明です。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm6007#features
書込番号:25552202
1点
>paxshimaさん
>中音域がだいぶ引っ込んでいる感じ
本体そのものの周波数特性的な面(エージング)と、スピーカー周辺の回析や箱の振動要因で位相含めた打消しがあるのかな、と思いました。ソース要因や機器要因なら、Wiim Pro(配信)とCDで同じソースで比較してみれば分かりますね。ケーブルはご手配とのことですが、4S8は4心の対角(同じ色味の被覆の線)を束ねてシングルとして使った方が、断面積を確保できそうです。
>でもインシュレーター代わりにガラスのタイルをスピーカーの底に貼ってあります。
これも工夫してみても良いかも(工夫の結果でしたら余計なお世話ですが…)。スタンド天板とのガタを殺した上で、スタンドもぐらつきや鳴きを抑える方向で。
これ↓が定番で良かったんですけどね…なぜ販売終了したのか…儲からなかったんですかね…。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16196/
安いのでこんなの↓も試してみては?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004000126/
書込番号:25552224
1点
参考程度に記事の案内
最高の音でモニターするためにRMEのADI-2 DACを使うという方法
最高で768kHzのサンプリングレートまで扱える
DSDも再生することが可能で、こちらは11.2MHzまで対応
書込番号:25553068
0点
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
合う合わないわあなた次第ですよ
わたしに合ってもあなたには合わないかもしれないし、あなたに合っても私には合わないかもしれませんから。
書込番号:25592041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねべぶさん こんにちは、
>アニソンや録音の悪いJPOPに合いますか?〜これを試聴したことはありませんが、2401などは知人や友人が使っており
何度も聞いています。
TADは元々は録音現場での音質チェック用に作られ、耳のいいデレクターやミキサーマンが評価する音を作ってると考えられます。
そのため、良くないものはそれがストレートに出ると考えられます。
書込番号:25592069
![]()
1点
里いもさん ありがとうございます!
>>TADは元々は録音現場での音質チェック用に作られ、耳のいいデレクターやミキサーマンが評価する音を作ってると考えられます。
そのため、良くないものはそれがストレートに出ると考えられます。
そうですか。
それだと厳しいでしょうかね。
アニソンやJPOPに合いそうな適当な高音質スピーカーってありますか?
ラジカセ以外で
書込番号:25592077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねべぶさん
TADは高価ですが、実際の購入できるご予算は?
書込番号:25592085
0点
>ねべぶさん
ME1位までとのこと、それに二度もラジカセと書かれてるので、余りにも開きがあって、お答え出来兼ねています。
ME1は一本の価格ですから、ペアで二倍、それにスタンドが30万円
更にアンプも必要ですから、、、
書込番号:25592117
0点
>ねべぶさん
アニソンはJ-POPの一部と思っていましたが、意外にクラシック向きのスピーカーも使われていますね。
ともあれ、スレ主様がどういう音で聞きたいかが重要なので、買う前に試聴することをおすすめします。
こちらは参考に。
https://genkaransan.com/anime-audio-speaker-osusume/
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/507/1507689/2/
書込番号:25592137
0点
>あさとちんさん
>里いもさん
紹介ありがとうございます!
おとなしく安物使えと言うことですね。
書込番号:25592153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ともあれ、スレ主様がどういう音で聞きたいかが重要なので、買う前に試聴することをおすすめします。
聴き疲れせず、音楽にノれる情報量の高い音になります。me1の音はそんな感じがありましたが、アニソンやJPOPが聴き疲れするのが惜しかったですね。
でも店で聴きましたので、電源が悪くてキツかったのかもしれないし、その辺りは不明です。(家で聴いて狙い通りの音ならme1ポチりたい。)
書込番号:25592168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねべぶさん
>アニソンや録音の悪いJPOPに合いますか?
アニソンと言っても幅広いですが、電子系の初音ミクから、クラシック系のジブリまで幅広くあるので、オールジャンルに対応できるスピーカーが良いでしょう。
予算に余裕があるなら、me1でも良いでしょうが、それ以下でも十分に鳴らせると思います。
>聴き疲れせず、音楽にノれる情報量の高い音になります。
ブックシェルフよりもトールボーイの方が低域までしっかり鳴りますので、情報量では高いですね。
KEF/METAシリーズとかは、フラット傾向なので聴き疲れせずにオールジャンルいけるでしょう。
https://s.kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=725&pdf_Spec103=2&pdf_so=p2
適当な高音質スピーカーなら、KLIPSH/RPシリーズは、アルミ系なのでビートの早いアニソンにも向いているでしょう。
ツイーターはホーン型なのでボーカル系もクッキリ聴こえてコスパは最強です。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/
あとはアンプ次第ですが、適当なデジアン買っとけば十分鳴るでしょう。
書込番号:25592281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ねべぶさん
>アニソンに合いますか?
はい、モニター系はあまりジャンルを選ばないです
>録音の悪いJPOPに合いますか
いいえ、SPで鈍らしたり尖らしたりする
ことはありませんので
録音はそのまま
鈍らす尖らす器用なSPは、全てフィルターが
かかったようなもの、パット聞きよく聞こえ
初心者がとびつき、クセでマスクするので
アンプやケーブル交換で音が変わらないと
言い出す原因になります。
入っている信号は全て出すSPを使い
デジタルイコライザーを使って
好みに調整がよいと思います。
TAD-ME1については、側面の金属板スリットから
低音がバンバン出てくるので
SPから試聴距離が2m以上ほしい感じでした。
書込番号:25592446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ねべぶさん
ME1で聞き疲れするとの事ですから、とにかく歪みが少なくて出るべき音は出る様なスピーカーを選べば良いと思いますよ。予算を考慮すると、
KEF R11 Meta
をお勧めします。首都圏なら実機を試聴できます。フロアスタンディングスピーカーなので、スタンドを別途買う必要もありません。
このスピーカーはspinoramaなどを使った測定で、周波数特性が非常にフラットで歪みがとても少ない事が実証されています。能率は低めなので駆動力高めのアンプが相性が良いと思います。
書込番号:25593220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねべぶさん
聴き疲れしない音ということで、DALI のRUBICON8をおすすめします。
書込番号:25593250
1点
>エラーゴンさん
紹介ありがとうございます!
KEFは検討してましたが、質感が好みではありませんでした。referenceも聴きましたが、そっちは質感もよかったですが、自分にはおとなしすぎました。
トールボーイの方が低音も出て聴きやすそうですね。
クリプシュはどこかで聴いてみようと思います!
書込番号:25593776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>>鈍らす尖らす器用なSPは、全てフィルターが
かかったようなもの、パット聞きよく聞こえ
初心者がとびつき、クセでマスクするので
アンプやケーブル交換で音が変わらないと
言い出す原因になります。
入っている信号は全て出すSPを使い
デジタルイコライザーを使って
好みに調整がよいと思います。
ふむふむ。確かにおっしゃるように、フィルターかけた方が聴きやすくなってよさそうですが、後で音を変えたい場合に変えづらくなるかもしれませんね。
書込番号:25593894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
KEFのRmetaシリーズはすでに聴きましたが上位機より個人的によかったです。上位機の緻密な質感があればポチったかもしれません。
書込番号:25593899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
ルビコン8は聴いてませんが、ルビコンのブックシェルフは聴いたことがありますが、好みの傾向でした。
但し、聴いたのが量販店でした。
書込番号:25593904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねべぶさん
>そっちは質感もよかったですが、自分にはおとなしすぎました。
基本的にKLIPSHは金属系で、ガッツリ/ROCK系と相性いいですね。
質感に関しては、金属系とかウッド系とか好みがありますので、好きな曲で試聴するしかないですね。
例えばこれとか
https://youtu.be/H87vqdlJNTA?si=VtGrmLDT7c-ZgC-k
書込番号:25593912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どなたかお教え願います。電気についてまるっきり素人?な者で、、、。
現在KENWOODのミニコンでレコードを聴いているのですが、新しいスピーカーで違う音を楽しみたいと思い、POLK 社ES20の購入を考えています。ところがコンポ側の出力インピーダンスが6オームでES20は4オームです。このように抵抗が違う状態でアンプとスピーカーは接続可能でしょうか(音が出るのでしょうか)
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
>sakayoshiさん
鳴りますよ。
組み合わせによって音量が変わりますが。
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
書込番号:25594198 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
6オームに対して4オームなら普通に使用出来ます。
但し、最大出力は負担が有りますから6割程度ぐらいにした方が良いかもですね。
書込番号:25594233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CR7000さん
早速のお教えありがとうございます。
教えていただいた記事を見ると、アンプ側6Ω、スピーカー側4Ωと明記されていますが、殆ど問題無く使用できるということですね。
使用できないのであればJBL社のA130の購入も考えていました。こちらは6Ωとなっていますので。でもES20に比べると音がいまいち自分好みではないので決めかねていました。
ありがとうございました。POLK社のES20を購入しようと思います。
書込番号:25594242
0点
>麻呂犬さん
早速のお教えありがとうございました。
POLK社のES20を購入することに決めました。
書込番号:25594244
0点
スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]
【困っているポイント】
スピーカーの穴はどうされていますか?
【使用期間】
2年間
【利用環境や状況】
スピーカー、サブウーハー
【質問内容、その他コメント】
以前の続きなのですが、サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか?
0点
>gakudo2017さん
バスレフポートのことなら、普通はそのまま使いますね。
書込番号:25583880
0点
>サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか
“スピーカー・サブウーハー” の穴の影響
が何を言いたいのか判りませんが、このSUBF12Fなら下の空間部分を
タオル等で覆って聞き比べてみれば?
そもそも穴(バスレフポート)は、そのスピーカーの音響特性を決める上で、
設計者が必要として作ってあるものですが。
何が知りたいのでしょうか?
書込番号:25583886
1点
ありがとうございます。
いい音えの追及はきりがないですね、いろんなことが気になります
本当にありがとうございました。
書込番号:25583900
0点
穴があろうがなかろうが、オーディオはただの暇つぶしですよ(笑
書込番号:25583924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gakudo2017さん
こんにちは。
穴というのは、底面のバスレフポートのことですか?
そうであればその穴はスピーカーの設計に従って計算されて開けられた穴なので、塞いではダメです。
サブウーファーの場合背圧が普通のスピーカーより大きいので、バスレフとして設計された機器の穴をふさぐのは背圧が上がり過ぎてユニットに悪影響を与える懸念があります。
特に本機は30cmウーファーの割にエンクロージュアは小さく、穴のない密閉型では成り立たないサイズです。
>>スピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
バスレフの場合、ダクト穴を塞げばダクト穴から出ている低域は削減されますので影響はあります。
スピーカーがメインL,Rを指しているなら、低域量の多さが気になる場合は穴にスポンジをつめて低域量を減らすような使いこなしはあります。メーカーによってはダクトを塞ぐためのスポンジを同梱している場合もあります。
塞いだ方がいいかどうかは設置次第、スピーカー次第です。あくまで使いこなしなので。
書込番号:25584801
1点
返信遅れてすいませんでした
メインスピーカにバスレスポートが2個づつ開いています
サブウーハーにも空いているのでどうなのかなと考えました
説明不足ですいません
後はメインスピーカーに吸音材を一カ所づつ入れて試してみます
分かりやすい説明本当にありがとうございました
書込番号:25587158
0点
最近音に興味を持ち始め、FiiO K9 Pro ESSを購入し、それに大学のころ買ったFOSTEXのPA-2を接続しています。
10年以上使用していることもあり、スピーカーを買い替えたいと思って探しているところです。
環境としてはローテーブルにK9、スピーカー、モニターがあり、K9にPC、PS5の配線を集約してスピーカーに接続しています。モニターが大きいこともあり、現状のスピーカより大きい場合は置き場所確保のためのてこ入れは必須です。
これ以上デスク回りにものを増やしたくないこともあり、アクティブスピーカーの購入と行きたいのですが、検索の仕方が悪いのか、DAC内蔵のものばかりがヒットします。
その場合無線接続も充実していることが多く、それはそれで魅力的ではあるのですが、K9が不要となってしまうのではないかと懸念しています。また、ヘッドホンMDR-Z1Rを使用しているのですが、接続できなくなるのも困りものです。
そこでK9をDACないしプリアンプとして使用し、DAC内蔵スピーカーにアナログ出力するのはアリでしょうか?
また、アリ、ナシどちらの場合でも、おすすめのスピーカーはあるでしょうか。
予算は20万ぐらいでかんがえています。
諸先輩方のご知見をお貸しいただきたく、よろしくお願いします。
0点
小型でそこそこ性能があって、20万以内の予算のアクティブスピーカー
けっこうありますよ♡
https://www.ikmultimedia.com/products/?S1=437&S2=448
IKMULTIMEDIA
https://www.genelec.jp/
Genelec
http://www.tech-trust.co.jp/dynaudio
DYNAUDIO PRO
https://www.fostex.jp/products/nf04r/
Fostex
https://www.minet.jp/brand/focal/top/
FOCAL PROFESSIONAL
https://www.adam-audio.jp/
ADAM
こういうアクティブモニターといわれる製品はオーディオっていうカテゴリーよりはDTM系の所を見たほうがいいかもです。
検索するときには「アクティブモニタースピーカー」で検索すると出てきます。
売ってるのもオーディオ屋さんではなくて、音響機器屋さんで、サウンドハウスさんが値段、品揃えが多くて有名です。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
視聴にかんしては、結構難しくて、楽器屋さんでPAなんかをあつかってるところを調べて電話で事前に確認しないとできないかなぁ
てか、リンク張ったメーカーのモニターは定番なので視聴しないで買う人が多いですし、どれかっても適度な満足と、民生オーディオとはちがう癖のない「つまらない音」で適度な不満が残る感じですねw
あと、モニターの場合には、小型モデルと大型モデルの場合、品質ではなくて、再生帯域、とくに低域の違いでしかないことが多いのでとりまサイズで選んで、低域が足りなければ同じシリーズのサブウーハー足すって感じでシステム構築をするのが普通です。
(正確には使用用途でニアモニターでつかうのか、フロアモニターで使うのか)
リンクからサイズと値段をみて、いくつか候補を決めて、渋谷ロックオンあたりにいってみることをおすすめします。
PS 僕は自室ではジェネレックの8020を使用し、リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。
比較すると、ジェネレックの方がいい意味でつまらない音で、ディナの方がリスニングには向いてるかなぁと思います。
ADAMはつかったことがなく、フォーカルはフィールドモニターしか聞いたことがないので小型モデルはわかりません。
とりま小型で低域感がほしいのならKRKも選択肢にはいるかなぁ
書込番号:25556649
![]()
4点
>紅紅紅梅さん、こんにちは。
上の方のご投稿で掲載して頂いたうち、「DYNAUDIO PRO」のページは実は少し古くて、そこに掲載されている「BMシリーズ」や「Mシリーズ」は廃版でもう存在しません。
「DYNAUDIO PRO」の現行製品ラインナップは、以下のページを見て頂いたほうがわかりやすいです。
「DYNAUDIO PRO / パワード・スタジオモニター 一覧」
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm
本題と関係ないですが、私はパワードじゃない方の「DYNAUDIO」のスピーカーを2台、所有しています。
一方、アクティブスピーカーの「DYNAUDIO PRO」の方も、音色や鳴り方は私が所有する製品とまったく同じ傾向です。ちなみにすでに廃版になった同社のアクティブスピーカー「BM Compact mkIII」や「BM5 mkIII」は、ショップ店頭で何度も試聴しています。
「DYNAUDIO PRO」の音色は無色透明でよけいな色付けがなく、シャープに上流の再生装置の音色をそのまま出します。音源の音楽性が高ければ、高い音楽性の音がそのまま出ます。いわば「モニター的」ですね。その証拠に、イギリス公共放送「BBC」がモニタースピーカーとして採用しています。(以下の記事は少し古いですが、最近も採用されています)
http://www.onken-audio.co.jp/BBC.htm
最近またBBCに採用されたニュースは以下です。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12778165177.html
会社紹介はこの記事↓の下半分にあります。
「DYNAUDIO PRO」(旧・DYNAUDIO Acoustics社)
http://www.onken-audio.co.jp/DYNAUDIO%20ACOUSTIC.htm
「DYNAUDIO PRO」の鳴り方は非常に立体的で、音場が広いです。たとえば目の前の中央にヴォーカル、かたや左の「あそこ」にギタリストがいる、一方、右の「あそこ」にはピアニストがいるぞ、というふうに楽器の「音像」を指で指し示せます。こんなふうに豊かな立体感があります。また音の奥行きも十分です。
どうぞ、実際にいろいろ試聴なさってみて下さい。
書込番号:25557137
![]()
2点
>紅紅紅梅さん
もし「DYNAUDIO PRO」のスピーカーを試聴なさったときには、特に注意して聴いていただきたいのは「低音のキレ」と「弾み方」です。
「DYNAUDIO PRO」のスピーカーは、ふつうのスピーカーでは音の輪郭が滲んでぼんやりとしか鳴らない緩い低音でも、原音通り、輪郭をしっかり出して明瞭に歯切れよく鳴ります。まさに極上の低音です。(私は長くベースギターを弾いていましたので低音に非常にこだわりがあり、この質のいいハイスピードな低音をぜひ聴いて頂きたいです)
一方、高音は耳にやさしくシルキーで柔らかな肌触りです。日本のオーディオ製品にありがちな、耳にやたらカリカリと痛い、派手なだけの高音とはまったく違います。
そして極めつけは(前の投稿にも書きましたが)DYNAUDIO特有の、立体的な音場感です。この3点に注意して音を聴いて頂ければ良さがわかると思います。
ではでは。
書込番号:25557166
1点
しってたけど、すげーディナ推しがw
まあ、僕もディナのスピーカーが好きで、30年近くディナとは付き合ったり別れたりしているんだけどねw
最初に手にしたのはBM5(長い間、ディナの業務用は同じ型番だった)のパッシブタイプで、今は亡きラオックス楽器館のセールで買ったものでした。当時は、ラオックス楽器館や、昭和通りを渡ったイケベでディナの業務用は視聴できたんですよね・・・・・・
ディナのモニターは、ディナお得意のソフトドームツイーターを使っていて、超近接で聞いても耳に刺さらないし、きちんと分解能があるし、立体感は正直、あって当たり前なので評価ポイントになっていません。ジェネレックとディナどっちが良いのか論はDTMでは至る所で起きていて、僕はディナ派だったのですが、今の8シリーズの2世代前ぐらいから「うーん、やっぱジェネレックの方が正確かも」と思い始めちゃったのと、BMcompactがあんまcompactではなかったのが一番の問題だったのと、ジェネレックがスタンドメーカー(K&M)と提携していて「純正スタンド」が充実していてセッティングが楽なのに対して、ディナはユーザーが工夫しないとならないとう利便性の差が圧倒的。そのへんも、ディナはモニターよりもオーディオ寄りな気がします。
音的には、僕はジェネとディナの両刀使いなんですが、同じソースを同じ上流機器を使うと、ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。
上品なんですよね、本当に色気がないジェネとかB&W、フォスなんかと比べないとわからないし、ソナスあたりの色気ムンムンなスピーカーから比べると無味無臭に感じる隠し味感がたまらないんですよね。これをうまく使ってるのが古いソナスで、ソナスって初期の頃はディナのユニット使ってたんですよ。最近のディナは、この隠し味をさらに控えめにしていてすっきりしてますね。
どうせなら、昔のエソターぐらいの味があったほうがいいかも・・・・・・・たぶん、エソターの音は今からすると古い音なんだと思う。
ちなみに、モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、録音屋さんをやってる友人がDSDマルチで撮ってきた自然音をソースに僕は判断しています。
書込番号:25558601
0点
Foolish-Heartさん
色々と紹介してくださってありがとうございます。
当方福岡在住なもので、福岡で試聴できないかと色々さがしましたが、意外とないものですね。
土日で色々調べて足も運んでみましたが、どこもパッシブスピーカーしか扱ってないようでした。
YOUTUBEに空気録音がないか探してみます。
書込番号:25558964
0点
>Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます。
Dyna-udiaさんがDYNAUDIOスピーカーが好きなことが伝わってきます。
DYNAの期待値が上がるばかりで、試聴できませんでしたが、もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。
書込番号:25558981
0点
だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。
現在使用中のスピーカーと用途を伝えたところ、やはりDYNAUDIOかADAMがいいだろうとのことでした。
デモ機の順番待ちがあるとはいえ、自宅で実際に試せるので、今からとてもウキウキしています(笑)。
ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。
それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
これが沼なんでしょうか?
書込番号:25559008
1点
紅紅紅梅さん、こんばんは。
>もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。
はい。それでよろしいと思いますよ(笑)。試聴なしで「エイヤッ」で! アクティブ型ならハズレがありません。
Foolish-Heartさん、こんばんは。
>ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
>この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。
よくおわかりでw
でも今のDYNAUDIO(パッシブ)には、(一部のモデルを除き)もうそれがないんですよね。
ちなみにその「艶」なる言葉を某ショップのY氏が聞いたら、頭の毛を逆立てて怒りまくるでしょうねw なんせ、ある世代のPRIMAREのCDPの音を聴き、「CDPに艶があるなんて!」と激しくお怒りでしたから。その後、PRIMAREの引き立てはもうやめちゃいましたね。
そもそも今ではDYNAUDIO自体の引き立てもやめちゃいましたが。その理由、私にはよくわかります。おかしくなったのは「Audience 42」が生産終了し、2008年8月上旬に「Excite X12」が出たあたりからですね。
あの妙に明るい音には頭の中が「?」になりました。「えっ? DYNAUDIO特有の、あの北欧風の翳りと憂いがない」って。で、2010年代に中国資本が入って終わりの始まりになり、銘機「Focus 110」も打ち止めになりました。あれにはびっくりでした。「終わった」と実感しました。
もはやアクティブ・スピーカーの一手です。
>最初に手にしたのはBM5〜
「いい時代」のDynaudioですね。思えば1992年にDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)が発足し、お持ちのBM5がリリースされたのは確か2000年頃ですか。
>リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。
これは1997年6月発売ですね。私はDynaudio系の新製品が発売されるたび必ず聴いていますから、それらも聴いているはずです。ただBM5〜6系は派生モデルが多いので、もはや今となってはどの音がどのモデルだったか頭がごっちゃですw
ちなみに当時は渋谷の道玄坂に「ヤマハミュージック東京 渋谷店」(前身は1966年開業)があり、そこでけっこう自由にDynaudio Acousticsのスピーカーを試聴できました。あれは良かったです。
で、2010年12月26日にそのヤマハの同店が閉店してしまった際も、それに立ち合い商品が下げられて行くのを恨めしく目の当たりにしました。思わず「最後に買おうかな?」などと思いましたがw あれは寂しかったです。オーディオ落日の始まりですね。
閑話休題。
>モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、
>海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、
ちなみに上記のご説明は、アクティブ・スピーカーのお話ですか?
とすれば、そのとき「環境音資料」を使って聴き取った音は、果たしてスピーカー・ユニットの音なのか? それとも内蔵アンプの音なのか? この区別を聴き取れますか?
私はオーディオ・システムの音を聴いたとき常に自問するのですが……いま聴こえているこの音は「スピーカーの音」なのか? それとも組み合わせている「アンプの音」なのか? はたまた「CDプレーヤーの音」なのか?
これらの聴き分けは「環境音資料」を使おうがどうしようが、ふつうわかりませんよね。ですがある手段を使えばわかるんです(もちろんザックリとですが)
ではどうやって組み合わせた機器ごとの音を峻別して聴くのか? それは組み合わせるアンプやCDプレーヤー等を各1台づつ変えてみて、頭の中でそのときの音の「差分」を取るのです。で、その「差分」でそのとき組み合わせたどの機器の音がどうなのか? ザックリわかります。
ちなみにDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)の音は、昔のDYNAUDIO(パッシブ)を色付けのないアンプ&CDPと組み合わせた時に出る音とまったく同じ音です。つまりアクティブ仕様であるDYNAUDIOの内蔵アンプの音は、まんま、DYNAUDIOの音なんです。聴けばそれがわかります。
つくづく見事だなぁ、と思いますね。
あっ、スレ主さんスミマセン。世間話になっちゃいました……。
書込番号:25559011
1点
>紅紅紅梅さん、こんばんは。
>だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。
おおっ、やりましたね。行動あるのみ、です!
ちなみに福岡ご在住ということは……ひょっとしてあのお店ですか?w でもアクティブ・スピーカーのほうですよね? ちなみに機種はどれですか?(もし差支えなければ、ですが)
>ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、
>インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。
はい。オーディオには、一定の必要な投資が不可欠です。特にスピーカーのセッティングがすべて死命を制しますから、そこに資金を惜しむ手はないです。
実際に聴きくらべればわかりますが、スピーカースタンドが有ると無いとじゃ、大ちがいなんです。例えばまずスタンドをお買いになってから、ご自宅でスタンド有りの状態と、無い状態とを聴き比べてみて下さい。一目瞭然、いや一聴瞭然です。
ちなみに私が初めてDYNAUDIOの「Audience 42」を買ったとき、スタンドを買わなかったんです。で、商品をショップで買い家に帰って、予定通りラックに直でセットしてみて、びっくりです。
さんざん何度もショップに通い、あれほど試聴した「あのときの音」とぜんぜん違うじゃないか! もう、その足で速攻でその日のうちにショップに舞い戻り、スタンドを買って帰りました。で、家でスタンドにセットして音を聴き、「これだよ! この音だよ!」と快哉を叫びました。
スタンドの有無で、それほど音が変わるんです。
>それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
>これが沼なんでしょうか?
いらっしゃいませ、魔界へようこそw
書込番号:25559038
1点
あー、なんだか自分の歴史を振り返り、少々、感傷的になってしまいました。
「書込番号:25559011」(以下URL)に書いた否定的なニュアンスの要素は、私の極めて個人的な、偏った「音の好み」にすぎません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25556642/#25559011
もし各リスナーさんが実際に今のDYNAUDIOの音を聴き、「いい!」と思えばそれが「答え」です。私のような、他人の意見に惑わされないでください。
ではでは。
書込番号:25559093
1点
紅紅紅梅さん
こういうアクティブモニターはほぼ無視聴で購入する人が多いので店頭で聞けることは最近はあまりないんですよ。
ジェネレック、ディナは「定番」で、音がきにいるとか気に入らないというよりも一種の基準機なので音を聞いて選ぶ必要がないのです。その辺がいわゆるオーディオとはちょっと違うところなのと、ユーザーが世界中にいて、だいたい組み合わせる機器も似たような物を使っています。僕は、RMEのサウンドデバイスと組み合わせています。
PC→ADI-2→genelec8020
→BM6
とシンプルな構成になっています。ADI-2は小さいので自室と居間で持って移動しています。
電源部も12Vのバッテリーを使っているのでコンセントなくても平気だし。
スタンドに関しては、今回は文面から机の上に置く感じだと思うのですが、ディナプロはお使いのフォスよりも横も奥行きもあるのでその辺がどうなのかですね。定番はISO Acousticsだとおもうのですが、机とスタンドの間に1枚板を挟んだほうが良いでしょう。
ケーブルは、とりあえずは普通のマイクケーブルで充分だと思います。
僕は自分で作るので作業がしやすく、分解能もきちんとあるタチイの TPS7182というケーブルにノイトリックの普通のXLRプラグで作っています。 TPS7182を使った完成品はアマゾン等で売っていて、民生オーディオ用ケーブルに比べれば安価ですが、このケーブルでRCAケーブルも作ってみましたが「これでいいじゃん」なぐらいの音はします。
機材が多くなるので、音よりも利便性でちょっとしっかりとした作りの電源タップもあったほうがいいでしょうね。
なんならFiiO K9 Pro ESSはちょっと大きめなりん鉄リチウムバッテリーで駆動しちゃうのもあり。
で、PCとのUSB接続にはTOPPING HS01/HS02 USB2.0 アイソレーター を使ってあげるとPCとのAC接合が切れるのでオーディオ的にも良いと思います。(ちなみに、自室ではADI-2には絶縁トランス経由で給電し、USBアイソレーターも併用してPCとのAC結合を切っています)
このあたりの情報は、オーディオよりもDTM系の所を見たほうが良いと思います。
Dyna-udiaさん
アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。
基本的には、オーディオは自作してしまうのですが、現在、ジェネレックとディナのアクティブにREMを組み合わせているのは、自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、自分の音への立ち位置がわからなくなるから定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがあるのですが、まあ定番機材は定番らしく不満点があまりないので、たぶん、このままになりそう。
実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、親が亡くなって、子供たちが独立したら自分と妻だけで実家をつかうことになるので、そのときになったら考えるかなぁって感じですね。
10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。
といっても、5,600万円程度でシンプルに揃えられるし、DSPで補正してしまうのであまり悩むことはないでしょうね。
どうも、ディナは大型フロアモニターはやらない感じなのが残念ですが・・・・・・・
書込番号:25559162
1点
>Foolish-Heartさん、こんばんわ。
>アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、
>内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。
なるほど、おっしゃる通りですね。分けて考えること自体、ナンセンスですね。
>自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、
>自分の音への立ち位置がわからなくなるから
>定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがある〜
ふむ、そういう考え方もあるのですねー。
言われてみれば、「自分の音への立ち位置がわからなくなる」なんて考えたこともないです。私の場合、そのとき「自分の耳」で聴いて出た結果がすべてですから。
「自分の音への立ち位置」イコール、「自分で聴いたその瞬間の感想」って感じですね。それ以上、理屈をこねて考えたことがありません。(わかりやすいでしょう?)
>実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、
ありゃー、そんなことになってるんですか?(^^; 知らなかった……
>10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、
>スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。
長期計画ですね。
そんな先のことは考えたこともなかったなぁ。なにしろViolaを衝動買いするし(いやずっと頭にはあったんですけど)
つまり私はそのときの「反射」で生きてるんでしょうね(笑)。この対話で「自分」が実によくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:25559211
1点
>Dyna-udiaさん
貸出し自体は正月明け〜2月中旬にかけて順次となりそうです。
内容は
DINAUDIO:LYD5
ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました
どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)
書込番号:25561689
0点
>Foolish-Heartさん
スピーカーのサイズアップは免れないと判断したため、デスク上ではなく、デスク回りにスピーカースタンドを立てようと考えています。
IKEAのスコグスタ スツール
https://www.ikea.com/jp/ja/p/skogsta-stool-acacia-00305478/
これなら安定性も十分で天板も分厚いですし、高さもばっちりです。
スタンドはこれにしてインシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?という思惑もあります。
紹介いただいたものだとISO-155あたりが角度の調整もできてよさそうだと思ったのですが、こちらはデスク上での使用を想定しているようですし、アンマッチでしょうか?
書込番号:25561697
0点
紅紅紅梅さん
Epic 5はちょっと気になってる機種ですが、まだそんなに売れてないのでよくわからない。
イケアのスツール、これ高さ45センチなので少し低くないかなぁというのと天板がΦ28cmなので天板も少し小さいかもですね。
アカシアの集成材なので見た目もいいと思うし、響きもきれいな素材ではありますね。
なんなら、天板はアカシアの集成材で作り直してもいいかも・・・・・
で、イケアに限らないのですが、ラチェットドライバーがあると組み立て楽ですよ、可能ならトルクレンチがあるとよいですね。
僕は、ラチェット式のトルクレンチを使ってトルク管理をしながら家具を組み立てています。3〜4本の足の固定トルクをきちんと管理してあげるとガタツキが少ないですし、3〜4Nでしめていれば「しめすぎ」も防げますしね。
なお、僕はイケアのハードユーザーですw
イケアのわるいところはですね、北欧の人が組み立てるからかもなのですが、普通のネジを木材にぶっ刺して力任せに捻るところと、ネジそのものがあまり質がよくないところかなぁとおもってて、可能であればネジ屋さんに行って同じサイズの日本製の鉄ネジを購入するのが良いです。なお、家具というか、人が乗るモノは鉄ネジが基本だと思っています。
そんな僕はロードバイク乗りなので、自分のバイクはβチタニウムか64チタンのネジを使っています。
スピーカーユニットの固定ネジはチタンがおすすめだったりする。
>インシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?
インシュレーターによってスピーカー性能はより活かしやすくなるのは否定しませんが、まずは、きちんとスピーカーを設置できるスタンドを使うことの方が重要だと思います。
といっても、オーディオ用の異常に高価なモノをおすすめするつもりはありません、なので、スツールを使ったり、椅子や頑丈なサイドテーブルを流用することは悪いとはおもっていないのですが、インシュレーターはその先のお話しだと思っています。
僕がよく使うのはfoqという高分子素材のシートや、デュポンのコーリアンという素材です。
コーリアンは小売りをしていないのですが、今は通販で使うサイズに切ってくれるお店もありますし、インシュレーターだと長谷弘工業という新潟のメーカーが作っています。
コーリアン+foqの組み合わせはわりと万能かなぁ
ケーブルのおすすめは
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000609/ct256/page1/order/
こいつかな、半田ができるのなら、ケーブルとプラグを買ってきて自作したほうが安いですが、ケーブルが1mで600円前後、プラグが1つ500円前後なので、まあ完成ケーブルでも数百円ぐらいの差でしかないですね。僕がやっても1本つくるのに40分ぐらいはかかるので、時給で考えると買っちゃってもw(しかも、僕は道具を持っているので追加投資はいらないけど、道具まで揃えたら高く付きます)
書込番号:25561729
![]()
0点
紅紅紅梅さん、こんばんわ。
>DINAUDIO:LYD5
>ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
>reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました
うーん、どれもよさそうだ……
じっくり試聴なさって下さい。
で、ぜひ試聴後のご感想をご投稿下さい。
そういうのの、読書が楽しいんです。
>どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
>いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)
どんどん予算アップして行きますね(笑)
抑えて抑えて。
>IKEAのスコグスタ スツール
昔、こういうのにスピーカー置いて
「いい音です」って言ってた人がいたような……。
うろ覚えですが。
あと「ISO-155」は、よくDYNAUDIOのアクティブ・スピーカーと
セットになってるのを見かけますね。
ではご健闘をお祈りしています。
書込番号:25562908
1点
1/8からADAM:A7V reProduce Audio:EPIC5 を試聴しています。DINAUDIO:LYD5については2月中旬以降とのことで、途中報告です。
スピーカースタンド:IKEAスコグスタ スツール
インシュレーター:コーリアンHB40、HS40
reProduce Audio:EPIC5
インシュレーターの用立ての都合で、インシュレーターが同梱されているEPIC5から試聴しました。
曲:上原ひろみ/UP(feat sonicwonder)
音と聞いた第一印象は、こんなもの?というものでした。
高音が少し詰まっているような感じで、ピアノやトランペットの音の抜ける感じが味わえない。
低音は底面のパッシブラジエータが本当にいい仕事をしていて、ドラムの切れの良さやベースの音がなってから消えていくまでの余韻がきれいに表現できていました。
トータルで少しちぐはぐな感じをうけましたが、曲の傾向を変えたところ、ばっちりはまり、気持ちよく聞くことができました。
ゲーム音楽やロックなど低音に寄った曲には相性がよく、音の解像度も高いため、細部まで聞き分けることができます。
夜に音を絞ったときも、割とそつなくきれいにならしてくれます。
ADAM:A7V
最初から分かっていたことですが、でかい。
A5X→A7Vでウーハーがサイズアップしており、EPIC5との単純な比較もできません。
最初はインシュレーターなしで聞いてみたところ、高音は澄んだ綺麗な音をだすものの、低音がぼやけている。
そこでインシュレーターをかましたところ、音がグレードアップしました。
高音はより澄んだ音に、低音はすっきりと迫力のある音になりました。
ただ、夜に音を絞ると全体的に音が潰れたようになってしまい、聞けなくはないですがEPIC5と比べると残念な感じ。
EPIC5と比較すると、ジャズのピアノやトランペットといった高音の表現力は圧倒的にこちらが上ですが、ドラムの強弱や余韻、ベースの残響感といった繊細な低音の表現はEPIC5が上といった感じ。
全体的な音の分解能もEPIC5の方が上に感じる……かな?
トータルではA7Vの方がどんな楽曲にも使用でき、こちらに軍配が上がりますが、これが同じサイズのA5XならEPIC5のほうがいいと感じるんだろうなという予感があります。
また、アパート暮らしでそんなに音量出せないという方はEPIC5の方がいいでしょうね。
※私はたまたま隣と下の部屋が無人のため、結構音出せる。
ひとまず中間報告でした。
最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。
書込番号:25583737
0点
>紅紅紅梅さん
>最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
>どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。
まぁ、ひとまずDINAUDIOを聞いてみて下さい。
たぶん転ぶと思いますよw
健闘を祈る。
書込番号:25585365
1点
紅紅紅梅さん
EPIC5のレポありがとうございます。上でも少し書いたのですがEPIC5はまだ使っている人が少なく情報があまりないんですよね。
ああいう「底面」にパッシブラジエターとかウーハーがあるスピーカーは低域が下からでて回り込むので量感がでるので、あのサイズでフロアモニターライクな低域を目指しているのだとは思うのですが、そのためにスピーカーの下をどうするのかが使いこなしのポイントになるわけで、そのあたりが難しそうではありますね。たぶん、高域の伸びの無さはそのあたりが問題な気がしますが、さりとて、ジャンルによってはきちんと分解能があるとのことなので、そういう音作りなのかもしれません。
小音量でもきちんと聞こえるのはポイントが高いですね。
ADAMについては、実は、使ったことはないのですが、ちょっと聞いて「うん、買わない」って判断したことがあったりします。
結局、僕が選ぶのは、ジェネ、ディナ、フォスになっちゃうんですよねw
この中で、小音量となると、ジェネ、ディナにちょっと軍配が上がる→なので、この2メーカーの両刀遣いになる。
2つ聞いてると、たぶん正確なのはジェネなんだとおもうのですが、気持ちよく聞けるのはディナなんですよねぇ・・・・・・・
ただ、LYDはBMシリーズに比べるとかなりジェネ寄りになってはいるかなぁと思います。
いい意味でも悪い意味でも「つまらない音」になっています。(モニターとしてはつまらないのが正解ではあります)
書込番号:25586226
0点
スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
Oberon7とマランツNR1200を購入予定ですが、プラグは両端ともにバナナプラグでよろしいでしょうか。また、ケーブルは4本必要でしょうか。現物を見ないでの購入予定なので、アドバイスをお願いします。
0点
バナナプラグ使うのは個人の好みの問題なので、ご自由にってとこです。
複数のスピーカーを常時入れ替えで使う人とか(ほとんどいないでしょうが)なら、必須かもしれませんが、、、、
普通の方は、一旦接続したらつけっぱなしでしょう。あとはケーブルをいろいろ変えてみたい人にはいいのかもしれませんね。
私はDALIのMENUETにヤマハのアンプ(R-N803)を繋いでいますが、直接です。バナナプラグは別に要らないかなと思いました。スピーカーは対応してますけどね。
>現物を見ないでの購入予定なので、アドバイスをお願いします。
アンプはともかくスピーカーは試聴したがいいですよ。
私もMENUET買ったときは、元々ZENSOR1を買うつもりで試聴に行きましたが、期待外れでダメ元でMENUETを試聴したら段違いで、価格が2倍以上しましたが、MENUET購入したという経緯があります。MENUETに予算を割いたので、アンプは安いマランツのCDコンポにしましたが、これがまぁ不具合多すぎてヤマハに至りました。スレ主さんが選んだアンプは大丈夫と思いますけどね。
私のコンポは価格コムで不具合報告が多数あり、まさか自分にも、、、と思いませんでしたがダメダメでした。
とにかくスピーカーの試聴は遠出してでもしたがいいですよ。
書込番号:25579289
![]()
0点
>Contrail22さん
こんにちは
プラグは両端ともにバナナプラグでよろしいでしょうか。→OKですが、線材で接続もできますので必需品ではありません。
ケーブルは4本必要でしょうか。→一般的なスピーカーケーブルは線材+-の2本がくっついていますので、その状態で1本と呼んでいます。左右の各1本でトータル2本です。
切り売りでもありますので、1本を買って真ん中で切断すれば左右に使えます。
書込番号:25579361
![]()
2点
ちなみにケーブルは私の場合はスピーカー買ったときにオマケでつけてもらったのをそのまま使っています。
スピーカーもアンプも全部同じオーディオ専門店での購入です。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25579407
0点
>Contrail22さん
こんにちは
両端バナナプラグでOKですよ。
バナナプラグは下記がおすすめです。安いですが円筒波型スリット構造で接点食い付きが確実です。そう簡単に抜けません。
オヤイデ BP208CG
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
線材はカナレ4S8がおすすめです。
4芯ですので、赤っぽいのと白っぽいのを2本ずつをまとめて2芯ケーブル的に使いますと芯線の実効断面積が大きくなります。2本結いてまとめ、折り返してプラグにねじ止めすれば抜けにくくなり完璧です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
oberon7スピーカーのターミナルはシングルですので、ケーブルは左右一本ずつ、バナナプラグは合計4セットあれば大丈夫です。
書込番号:25579430 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>cantakeさん
こんばんは。アドバイスいただき、ありがとうございます。オーディオ専門店があるのですが、今回のケーブル等のことは聞かずとも教えてくれると思うのですが、なんせ定価販売なので、量販店の方が安く購入できるため、このサイトにてアドバイスをお願いしたところです。アフター等のことも考えれば専門店もいいかなとは思うのですが・・まだ判断できずじまいです。
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。スピーカーは、やはり試聴しなきゃダメですよね。専門店でも対応してくれると思うのですが、定価販売がネックでどうも足が向かないのです。
>プローヴァさん
こんばんは。バナナプラグ及びケーブルに関するアドバイスをいただき、ありがとうございます。ケーブルは単品で購入して自前でバナナプラグに接続すれば安価に対応できるんですね。不器用なもので、完成品をネットで探していました。
皆様のアドバイスを念頭に、まずはダリスピーカーの試聴から進めて、じっくりアンプ等の選定もしたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:25579563
0点
>Contrail22さん
専門店が定価のみってことないですよ。
少なくとも私が買った上記の店は、見積もりを取ったら、ほぼ価格コムに合わせてきますよ。
送料は別だったりしますので、その分は高いのかな?もっとも車で行ける店なんで取りに行きましたけどね。
とにかく試聴だけでも行ってみては?ヨドバシとかでもおいてるところもあるらしいですよ。
書込番号:25580106
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。専門店に見積もりを依頼したいと思います。アフターを考えれば専門店の方が心強いと思っているので。アドバイスありがとうございます。また、何か分からないことがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:25580190
0点
>Contrail22さん
再度ですが
私もDALIとマランツも使っていますが、組み合わせとしてはベストと思います
アンプは、個人的にはクラッシック系や歌謡曲系ならマランツ、JAZZ系やポップス系が多いならデノンという印象です。
(マランツは空気感重視、繊細な感じで、デノンは厚い音でエネルギッシュというイメージがあります)
ケーブルはいわゆるオーディオメーカーのは高価です。
カナレやモガミのような国産電線メーカーのオーデイオ用なら安価で品質も十分良いです。(アマゾンなどでもあります)
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼しました。
書込番号:25580219
0点
>cantakeさん
こんにちは。アンプの違いで音質が違うんですか?早くそこまで到達したいと思います。アドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:25580253
1点
>Contrail22さん
アンプの差は出ますけど、それが明確にわかるかどうかは製品しだい、ユーザーしだいってのもありますので、最初は利便性や価格で選んでいいと思いますよ。
特に私はデスクトップオーディオで、大音量では聞けないので差はわかりにくいですね。
NR1200はお手頃でいいかと思いますよ。
書込番号:25580723
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
オーディオは、調べていく中で上を見たらキリがないことが分かりました。身の丈相応に楽しみたいと思います。アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:25585357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









