このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2023年12月26日 09:17 | |
| 160 | 92 | 2023年12月16日 17:27 | |
| 33 | 18 | 2023年12月13日 08:50 | |
| 7 | 7 | 2023年12月12日 15:25 | |
| 97 | 54 | 2023年12月8日 16:34 | |
| 25 | 25 | 2023年12月7日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]
『windows10 64bit』
は、どうでもよいので、PCのを型番を書きましょう。
基本は、PC出力(イヤホンジャック、LINE out等)→アンプ→スピーカー
書込番号:25558999
1点
>たくわん/tkwn94さん
アンプ無いと音でないよ(笑
基本からオーディオ勉強するか、アンプ内臓のアクティブスピーカーを購入してください。
書込番号:25559010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たくわん/tkwn94さん
直接の接続は、仮にケーブルを自作して直接繋いでも非常に小さい音しか出ないと思われますし、普通は不可と言いますね。
(普通は不可と言いますが、ヘッドホンジャックからスピーカーに繋いでデモしてるオーディオメーカーもあったりしますが)
PCの出力端子次第ですが、一般的には
- USB入力(USB-BジャックもしくはUSB-Cジャック)付きのプリメインアンプ("プリアンプ" というのは不可。ボリュームノブが付いていて出力10Wとか100Wとか書いてあるもの。)
- PCとアンプ(DAC)をつなげる端子のUSBケーブル(機器によって適合する端子のものを買う)
- アンプとスピーカーを繋ぐためのスピーカーケーブル
が最もシンプルなパターンですね。
ただし、USB "入力" 付きのアンプというのは安価なものだとあまり選択肢がないかと思います。(USB-Aジャックは不可)
例えば、
TEAC AI-301DA-Z(USB入力端子付きプリメインアンプ)
と適切なUSBケーブル(アンプ側はフルサイズのUSB-B端子、PC側はUSB-AもしくはUSB-Cでご自分のPCに適合するもの)
スピーカーケーブル(端子はお好みで。端末は切り売りの裸線のままでもOKだし、バナナプラグやYラグで処理したものでもOK)
とかですね。
安くあげるならAmazonなどで中国製のが色々ありますが、値段なりのものも多く、故障時などに面倒かと思いますが試したいならありかも。
DACとアンプとを分けて、
- USB入力付きのDAC と
- プリメインアンプ(プリアンプはダメ。ボリュームがついていないパワーアンプは不可ではないがオススメしない)
でもOKです。
その場合はDACとアンプの間はRCAケーブルという所謂赤白ケーブルと呼ばれるようなケーブルでつなぎます。
注意するのはDACとして機能するのはUSB-Bジャック(もしくはUSB-Cジャック)があるものだけで、USB-Aジャック付きの機器はUSB-DACとしては使えないということです。
アンプの出力は音量という面では住宅密集地の一般家庭で鳴らすのであれば10Wとかあれば全然十分過ぎますのでパワー不足は心配する必要はないと思います。
音質は気にしないから音量さえ取れればいいというなら、
PCのヘッドホンジャック
--> 接続ケーブル(3.5mmステレオプラグ --> RCAステレオ)
--> アンプ(プリメインアンプもしくはパワーアンプ。出力xxWと書いてあるものなら基本何でもOK)
--> スピーカーケーブル(切り売りのものを必要な長さ)
--> スピーカー
となりますね。
こちらは音質面からもあまりお勧めはしませんが。
書込番号:25559024
![]()
0点
自作です
i3 NEO WHITE ZALMAN
A520M-A PRO
Ryzen 5 5600G
RTX 3050
RAM 16gb x2
玄人志向ブロンズ 650w (プラグイン)
M.2 Nvme SSD 1TB
マザボの緑の出力端子→アンプ→スピーカー この接続方法がメジャーですか?
アンプによってはUSBもありなようですが、アンプによって音質は変わってくるのでしょうか?
差がないなら高価なアンプは買わない予定です。
書込番号:25559052
0点
緑の端子とは3.5mmミニプラグのラインアウトですかね?
そうでしたらプリメインアンプ(あるいはボリューム付きパワーアンプ)があればOKです。
PCのラインアウトジャック
--> 接続ケーブル(3.5mmステレオミニプラグ --> RCAステレオプラグ)
--> アンプ(プリメインアンプもしくはボリューム付きパワーアンプ。出力xxWと書いてあってRCA入力ありと書いてあるものなら基本何でもOK)
--> スピーカーケーブル(切り売りのものを必要な長さだけ)
--> スピーカー
アンプは音を出すだけなら例えば下記とかでもOKです。
FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO
ただし、上記製品は電源アダプタを別途購入が必要ですので買うときは要確認。
上記は日本の会社ですが、廉価メーカーではあとは中国のSMSL, Ayiyama, Toppingとかが有名ですね。
ものは似たようなものかも?
もちろん、大手日本メーカーのデノン、マランツ、ヤマハなどの最廉価フルサイズプリメインアンプでもOKです。
アンプによって音が違うと感じるかどうかは人それぞれですね。
ただそれよりもスピーカーのセッティングや部屋の音響(マニアは色々調整します)等の方が影響は大きいかも。
もしヨドバシカメラとかに行けるなら試聴コーナーでスピーカーを同じものに固定してアンプだけ色々切り替えられるのでアンプの価格帯やメーカーでどのくらい音が変わるのか体験してみてもいいかもしれません。
ただ、音にこだわるならPCのオンボードDAC(デジタル信号をアナログ信号に変換する機能)経由のアナログラインアウトよりもUSB接続の外付けのDAC(単体の方がベター)にするのが普通ですが、DACは後からでも買い足せるのでまずはプリメインアンプ(もしくはボリューム付きパワーアンプ)だけ買ってみたらよいと思います。
書込番号:25559146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても参考になりました。ありがとうございました。
ところで、外付けUSBのDSCを推奨されていますが、:LiNKFOR USB DAC 音声変換機 USB入力 光 同軸 RCA 3.5mmヘッドフォン出力 USBサウンドカード USBケーブル付属 Windows XP/Mac OS-X /PS4 /PS3 /Xbox 360 /Xbox One S対応 (リンクを貼ることができなかったため、お手数をおかけしますがamazonで検索をお願いします。)
こういったものでよいのでしょうか?
そして、このような https://kakaku.com/item/K0001124200/ pcie接続のサウンドカードもありますが、上記のUSBとは全くの別物ですか?
書込番号:25559273
0点
>たくわん/tkwn94さん
機能的には合っていますが、オンボードDACよりも音が良くなるかは未知数です。
外付けにしろ、アドオンボードにしろ、ご提示のものはどちらも廉価過ぎという意味でです。
また、アドオンボードは5.1chですのでAV用で2chオーディオには余計な回路ばかりですので無駄が多いですし。
PCと違い、オーディオは最終出力がアナログですので、
電源にノイズがなく、且つ、負荷がかかっても電圧変動しない、ということがものすごく重要で、音質に影響します。
電源にノイズがあれば(というかものすごくあるのが当たり前です)それがアンプの出力に乗ってきてしまうのは想像できるかと思います。
オーディオ機器は何にお金がかかるかって、電源なんです。
高級機だとオプションで高級外付け電源が別売りしてたりする機種もありますし、電源を綺麗にするだけの装置(実質綺麗な60Hz出力専用のパワーアンプですが Accuphase とか Stromtank とかのが有名かな?すごく高いです)なんかもあります。
ものによっては電池が入っていてさらに綺麗な波形を目指しているものもあったり。
自宅にオーディオ専用に電柱を立てて専用トランスとする人がいるのも電源を綺麗にするためです。
USBにしたってPCのUSBの電源はノイズまみれです。それを電源としたりすると最終的なアナログ出力に乗ってくるわけです。
DACについては音の違いをどう捉えるかも人次第ですので、御自分で試してみるしかないかと思います。
単体DACでも数千円のものから何百万円のものまでピンキリですし。
DACは日本語で買いやすいもので国内サポートがあるものだと例えば下記なんかが手頃で有名かも。
(下名は試聴したことがないですが評判が良さそうです)
ifi audio ZEN DAC
https://kakaku.com/item/K0001210853/
大事なのはシステム全体のバランスですし、音の好みも人それぞれなので、何をどう組むかは人それぞれですね。
ただ、オーディオシステムの各コンポではスピーカーが一番ひずみが大きくて、音質への影響が大きいので、普通はスピーカーにまずはお金をかけるのが大事です。
アンプは、変わると思いますし、だから世の中には数多のアンプがあるのだと思いますが、いやいやアンプなんかで変わらんよという意見もあったりしますね。個人的にはプリアンプ(ボリューム調整)が特に音質に影響が大きいと思っています。
ある特定のコンポだけをよくすると、音の悪いコンポがボトルネックとして目立ってしまうなんてこともあったりします。
スピーカーも廉価なものなので、一般的には他の機器はスピーカーよりも安価なものもでほどほどにすることが多いかと思います。
それもどうするかはお好みで、となりますが。
まずはアンプだけ買ってみるのをお勧めしておきます。
書込番号:25559307
![]()
0点
>たくわん/tkwn94さん
まずはこれを↓
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3618/index.html
お書きになった一つ目は単体のUSB-DAC(DDC)ですね。二つ目(サウンドカード)はPCに追加するDAC(DDC)です。
基本構成は、
@PC→ADAC→B(プリメイン)アンプ→Cスピーカー
ですが、
Aは元々PCに内蔵になっている(イヤホン端子)部分もありますし、外付けを選ぶことも出来ます。
A・B・Cが一つになっているものもありますし、
AとBが一緒(DAC内蔵プリメインアンプ)のものや、
BとCが一緒(アクティブスピーカー)のものもあります。
あとは「PCオーディオ」や「デスクトップオーディオ」でググると色々組み合わせ例が出てくるので、ご自分で選んでみれば良いかと。
書込番号:25559310
![]()
0点
>core starさん
>コピスタスフグさん
助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:25559316
2点
>たくわん/tkwn94さん
こんにちは。
PCとの接続イメージの完成形の例です。
スピーカー(FYNE AUDIO F300)
アンプ(Aura VA100 II Evolution )
USB-DAC(S.M.S.L M500 MKII)
PC
アンプは、最近新モデルがでて評価は高いようです。
https://s.kakaku.com/item/K0001566714/
書込番号:25560653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]
R200をフロントとした場合おすすめのセンタースピーカーはありますか?
クオリティ的な失敗はなさそうなR400を考えていますがデカすぎる事だけが悩みです。
R300で十分、他のこの機種がいいなど教えていただければ幸いです。
書込番号:25526423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントやセンターを画面に対してどう設置する予定ですか?
色々考えるとセンターを上手く設置するのは難しいのでセンター要らないですよ。無駄な買い物になります。
書込番号:25526462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>単焦点しか愛せないさん
こんにちは
R300が良いと思います。
メインがR600なら、16cm 2発なので同じ16cm 2発のR400が良いですが、R200は16cm 1発なので、13cm 2発のR300でバランス的にOKかなと思います。
ところで組み合わせるのはテレビですか?
65インチ程度までのテレビなら、センター無しの方が良い結果になり得ます。センター買う代わりにメインLRをトールボーイにした方が良いかもです。
センタースピーカーがあると、セリフの音が画面中央から聞こえるのは良いのですが、画面下から出るのがイマイチなんですね。
テレビでなくプロジェクターでもっと大画面の120型などだと画面中央からオフセットした位置に座ると、ステレオ2chだけだと音もセンターから聞こえなくなります。なのでたとえ画面下に置くとしても、やっぱりセンタースピーカーが欲しくなります。でもテレビで65型程度までならセンターレスで十分ですね。
書込番号:25526480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
試聴位置の耳の高さ80cm、フロントスピーカーのツイーターも80cmでスクリーンの真下ギリギリに置いてます。
センタースピーカーも同じ高さに置くことが可能なので高低差は発生しなさそうです。
>プローヴァさん
再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?
書込番号:25526555
0点
TVでなくPJですか?
全ての音が下で鳴ってることになるんですね。
画面の中央高さの両サイドにフロントスピーカーを置くのが私の理想。それによりセンター無しだと画面中央でセリフなどが聴こえるので。
書込番号:25526621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
センター不要論は各所で見るので大丈夫です。ここではオススメのセンタースピーカーを伺いたいですがありますか?
書込番号:25526664
1点
全部下に配置するならフロントと同じ物をセンターにも使うのがいいんじゃないですかね。
ペアでしか買えないのかな。
書込番号:25526670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペアでしか買えないみたいですね。
私ならR300で済ますかな。
フロントに大きいトールボーイ使うならR400にするけど。
書込番号:25526675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はセンター重視派なので350か400を推奨します。
良い写真が見つかりませんでしたが… スクリーンの下に左右とセンターだとこんな感じですかね。 センターが全然違いますが(笑)
スクリーンでの視聴は相手が大きいだけあり センターが無いと間抜けなサラウンド感にもなります。 質問者様はスクリーンの幅が壁いっぱいなので スクリーンの下部に置いてあると推測します。
両脇に余裕があれば フロントスピーカーはスクリーンの中央くらいまで上げた位置でのセッティングが良いとは思いますが…。 まぁ サイズを小さくして スクリーンの前に置くと言う手もあるんですが… なんかせっかくのスクリーンサイズが勿体無くも感じて仕舞いますね。
試せることが可能ならファントムも経験されてはいかがでしょうか? スクリーンの場合 センターSPの位置が中央より離れて仕舞うので 仰角を設けて設置したいです。 フロント左右も同様にでしょうが…。
サラウンド時のセンターSPはメインスピーカーであり フロントを含む他はサランドスピーカーです(=効果音担当) それが上手く置けていないと… と言う事ですね。
センターをお使いになるなら 立派なものを! そしてセッティングに工夫ですね。
書込番号:25527047
1点
単焦点しか愛せないさん
センターを入れた場合、
ほとんどの音をセンターから再生します
フロントより質が同等以上でないと
劣化した音を聞くことになるので
現実的にはフロントと同じものがよいでしょう
メーカーもよくわかっており
オーディオショーでは、どこも
同じスピーカーを3本並べてます
書込番号:25527143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>XJSさん
再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?
書込番号:25527507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点しか愛せないさん
この程度の差なら私は気にしませんね。ただ私はセンター取っ払った身なのでなんとも。
気持ちの問題もあるんで上のサイズにするのがいいかもですね。
私はフロントもでかくしたいですけどね、PJで大画面でしょうから音も迫力が欲しい。サブウーファー付けるならブックシェルフでもいいかもしれないけど。
私はトールボーイでもサブウーファー絶対付けますけどね。ウーファー成分を出し切れないだろうから。
スクリーン下のセンターとフロントの間の左右どちらかに置けるならそれなりにいいやつを1つ設置します。
センターってあまりスタンドがないけど普通どうするんだろう。
書込番号:25527545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
ありがとうございます。
単純に凄く興味があってお伺いしたいのですが、オススメのセンタースピーカーについて聞いてるのに、
センターレスがいい
サブウーファーがいい
と言った回答をされるのか不思議です。
気分を害したとかではなく純粋にこういう回答というか自分の好みをただ言いたいようにも見えてしまう方の意図を知ってみたいです。
質問の仕方がどうしても失礼な感じになって恐縮ですがお伺いしてもよろしいでしょうか?
書込番号:25527569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黄金のピラミッドさん
幅が長いので候補にはしてないのですがR350のような横長のメリット、デメリットはあるのでしょうか?
縦がないのでどうしても口径の問題で迫力がない薄い音になるのでは?と感じてしまいます。
書込番号:25527583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もそうでしたがよくあるお手本通りにセンターは設置するものと当たり前のように認識してる人が多いからです。
設置後に外した自分のように無駄な買い物をしなくていいように言ってるだけです。
スレ主さんと違って大抵の人は55インチ前後のTVの下に設置する予定の人がほとんどなので。
書込番号:25527589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>単焦点しか愛せないさん
フロント3xhだけですか?
リアとかSWつけないのかな。
そもそも何をしたいのか情報少ないので質問する場合は、全体的な情報出さないと付焼刃な形で終わるでしょう。
書込番号:25527647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点しか愛せないさん
周波数特性はアンプの音場補正である程度は
合わせ込めるでしょう。低音は大きさなりで
電気的に持ち上げても無理かもしれませんが
横長のメリットは狭いエリアで振動板面積を
かせげること
デメリットは、人間の耳は左右に付いているので
横の位置ずれに感度が高く、盛大になってるけど
ピントは甘々と感じるかも
縦方向は感度がにぶいので、
あらゆるスピーカーは
低音から高音まで縦に配置しています。
書込番号:25527672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
元々5.1chの安いセット品を使っていてフロントをアップグレードをした際にファントムにしましたのでその辺の必ず必要といった思い込みなどの心配はございません。
書込番号:25527744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
4.1.2chで運用しております。
R200に対してのセンタースピーカーの必要クオリティを伺ってるので他にスピーカーあるかないかで回答は変わるものなのですか?
>あいによしさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
横に広がることでピントが甘く感じるというのは納得できました。
ピントをセンターにビシッとさせたいのでR300かR400で検討します。
書込番号:25527749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点しか愛せないさん
>ピントをセンターにビシッとさせたいので
低音は面でなってたりするので
違和感が薄れたりしますが
中高音は分散しないタイプがよいでしょう
書込番号:25527767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>単焦点しか愛せないさん
参考までに、
オーディオの基本は、、、
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%
と言われていますので、「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。
同じ「機器」を使用していても、「セッティング」や「部屋の環境」が変わるとことで、全く違った鳴り方になります。
センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。
SWある場合は、受け持つ帯域をお好みで調整ですね。
私はフロントグレードアップ予定ですが、全部統一しています。
あと、スピーカーのキャビネットはスピーカーの振動板の後から出る不要な音を遮断するためのものですが、形状材質、構造に工夫をこらして作られていますので、それにもよります。
また、リスニングルームはスピーカーの前から出る大事な音を包み込むものなので、キャビネットよりはるかに重要ですね。
リスニングルームはオーディオ機器の中のもっとも重要な機器といえます。
書込番号:25527777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S3 [グロス・ブラック 単品]
現在CM1を使用しています。CM1を今はテレビ台に置いているのですが、スピーカースタンドを買い足して載せるか、いっそのことフロア型のスピーカーを買い足すか迷っています。フロア型に買い直すなら、せっかくならツイーターオントップのこちらを買ってみたいなと思っています。
しかし、プレイヤーとアンプはマランツのND8006とPM8005で、どちらも単体で10万円の商品なので(今買うとしたら円安なので15万くらいになるかもしれませんが)、スピーカーの値段に釣り合いません。
アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?個人の感覚によるとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:25538449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出音の肝はスピーカーですから、先ずはスピーカーを代えてみてからでも遅くはないと思いますが・・・
他人の意見 (聴いた事が無いのに、イメージで能書きを語る人が少なからず居ます) より、先ずは試聴してみましょう。
書込番号:25538524
2点
>YS-2さん
アバックというお店が名古屋にあるので、行ってみようかな。オーディオ専門店にはくわしくなくて。
書込番号:25538529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rhkm_tmさん
こんにちは
まずはスピーカーですね。
オーディオは入り口と出口と言いますが、今は入り口は十分高品質なので、出口であるスピーカーで音はほぼ決まります。
CM1と本機では雲泥の差で、本機の方が低音量も必要十分に出ますし、高域のプレゼンスもちょんまげのおかげで良好で、広大な定位感が得られます。
これと比較するならKEF R11 metaあたりですかね。アバックに展示あれば良いですが。
今のアンプでも十分鳴りますが上位グレードのアンプに替えるとさらに音質はアップします。でも、仮に50万円のアンプでCM1を鳴らし切るより、今のアンプで本スピーカーを鳴らす方が音は良いですよ。
CM1はサラウンドや別部屋などに使えるので取っておけば良いと思います。
書込番号:25538589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
何度もここで同じような質問を繰り返しても答えは見つかりませんよ(笑
自分で試聴比較しないと。
オーディオって、そういうのを楽しむ趣味なので。
ここで回答もらって分かった気になってるのは、本当のオーディオ初心者だけですね(笑
書込番号:25538682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スピーカーの値段に釣り合いません
そんなもん気にする必要ない。そもそもいくらが釣り合うとか決まりなんかない。
アンプ、プレーヤーをそんな理由で買い直す必要ない。
書込番号:25538891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
rhkm_tmさん
>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?
スピーカーは大きく音が変化する要因なので
気に入った音であれば、それなり満足だと思います。
つまり変化したのを聞いてからでないと
アンプもプレイヤーも、ただ買うだけになって
しまいます。
買い直すべきかは、まずスピーカーを聞いてから
検討された方がよいでしょう。
>せっかくならツイーターオントップのこちら
ちょんまげはB&Wのアイコンになっていますが
まとわりつく感じが少くなくなり
くっきり音像を立たせる効果がありますね
CM1からステップアップならちょんまげとの
違いも感じられるでしょう。
下の帯域とすっとつながる感じ
書込番号:25538979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
rhkm_tmさん、こんにちは。
>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?
ちなみに、「総予算」はおいくらですか?
それがわかりませんと、何とも言えません。2本で70万円〜100万円の703 S3を挙げられた上で「アンプとCDPも買い直すべきでしょうか?」とおっしゃっているところを見ると、ご予算は100万円以上おありなのでしょうか?
>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?
>それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?
>個人の感覚によるとは思いますが、よろしくお願いします。
もちろん人それぞれの耳のレベルによりますからなんともいえませんが、常識的にはB&W703 S3をまんべんなく鳴らすにはそれなりのアンプが必要だと思います。ふつうに考えればND8006とPM8005では不釣り合いですね。ただその組み合わせで違和感のない方もおられるでしょうから、結局、人それぞれです。
ちなみにB&W703 S3を挙げられているのは、実際に音を聴いて「いい!」と思ったからではありませんよね? ならばまずショップへ行かれ、適当なアンプで予算内のスピーカーをいろいろ聴いてみられることです。いろんな音を聴けば聴くほど耳が肥え、音を聴き取る能力が上がります。
そうやって、まずはスピーカーの機種を決め、次にそれを鳴らせるアンプを決めるのが常道です。
>アバックというお店が名古屋にあるので、行ってみようかな。
>オーディオ専門店にはくわしくなくて。
名古屋なら、名の知れた専門店がけっこうありますよ。以下、ご参考まで。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97#ip=1
>CM1を今はテレビ台に置いているのですが、
>スピーカースタンドを買い足して載せるか、
スピーカースタンドは、特にCM1のような低音がたくさん出るスピーカーには必須です。スタンドを使うと、それだけで低音が引き締まります。ただ現状で違和感がないのであれば、CM1にもうそれ以上の投資をするのはもったいなく思えます。そのスピーカーは「金食い虫」ですから。
ではまず、スピーカーの試聴をなさって下さい。ご健闘をお祈りしています。
書込番号:25539043
![]()
4点
みなさんありがとうございます。
予算はスピーカー70万、アンププレイヤーそれぞれ30万くらいなら出せます。
そんなに壊れるものではなく、もうこの先買い直すこともないのでせっかくなら。
書込番号:25539490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
聴きにいきましょう。アンプとスピーカーは値段のバランスで決めるべきではありません。
CM1には現状でも不足だと思いますよ、しっかりセッティングして力のあるアンプにすると、低音が沈み圧力をかけた小さな立方体から何かが飛んで来る様な面白さが出ます。
逆に703の方が鳴らしやすいかも。
書込番号:25539657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。とりあえずスピーカーを視聴して、アンプとプレイヤーはそのままで行こうと思います。
書込番号:25539665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アバック名古屋で703S3と705S3をCINEMA50で聴いてきました。
一般的に言われる通り、フロアスピーカーは低音が自然、ブックシェルフは中高音がくっきり、でした。
自分は
ブックシェルフはすでにCM1を持っている
サブウーファーは使いたくないので低音に余裕がある
中高音も十分きれい
スタンドに10万使うよりはスピーカーそのものにお金を使いたい
世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)
で703S3に決めました。
書込番号:25540475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rhkm_tmさん
ご納得されたのなら何よりでした。発音面積や容積の余裕は当然音に現れるでしょう。
>世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)
マニアやホームシアター派はそうでしょうけど、圧倒的は言い過ぎかと。
こんな人↓もいますし。
https://youtu.be/F5KQxZG0A18?si=u1o3nOoMAKjF_uVN
書込番号:25540516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。こんな方もいるんですね。
こんなすごいシステムなのに、
CM1?CM5?も置いてらっしゃるんですね。
書込番号:25540656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rhkm_tmさん
決まったようですね。よい出音のようで何よりです。
おめでとうございます。
>世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)
どうやら私は「世間の人」ではないようです(笑)。
私はブックシェルフにしか興味がありません。
ブックシェルフは点音源や低域の引き締まり、ハイスピードな鳴りなど、
トールボーイにはない独自のよさがあります。
かたやトールボーイには鳴り方の雄大さや低音の量感などの強みがあります。
まあ一長一短ですが、世の一般ピープルがパッと聴いて「いい!」と感じる、
わかりやすくてハデな後者に惹かれる心理はよくわかります。
なかでもピュアオーディオでなく特にホームシアターの方などは後者なのでしょう。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:25542855
1点
AVアンプも買い足すけど、低音は重視しないので、サブウーファーは足さないと決めたこともフロアスピーカーにした理由の一つです。
ありがとうございました。
書込番号:25542920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rhkm_tmさん
>703S3に決めました
ご決定おめでとうございます。
ブックシェルフからフロアまで聞き比べると
やはり低音は出た方がいいと感じますね
書込番号:25543927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
将来的には映画やゲームにも使いたいので、私にはフロアスピーカーが合っているようでした。
書込番号:25544054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > R8 Meta [ブラックグロス ペア]
フロント2chがb&wのちょんまげ付きなため本機を上に置けないため適当なspスタンドを探していますが、フロント2ch並みに高さがあるもので転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)安価で良いものありませんでしょうか?
書込番号:25542707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>垂直落下式リバースDDTさん
こんにちは。
R8 Metaを置くスタンドと言うことですか?
アトモスイネーブルスピーカーなので、少なくとも1m程度の高さのスタンドということになり、その上に4.5kgのスピーカーを載せることになるので、
>>転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)
は原理的に無理があると思います。また、ほとんどのブックシェルフ用スピーカースタンドは高さ70cmくらいまでですので。
こんなのは比較的高さがあって安いですね。
倒れる懸念に関してはベース部に重りを置くなどして自己責任で。
https://amzn.asia/d/63SdROU
質問趣旨と離れますが、イネーブルスピーカーって反射利用なので、天井にスピーカーとつけるのと比べると音質的にイマイチです。
でも逆に、見た目はいまいちですが手軽に置けるのがイネーブルのメリットということになるのですが、B&Wちょんまげではそれも叶いませんよね。
金具や突っ張り棒などを使って天井にスピーカーを取り付ける検討をする気はありませんか?
こんな感じで。
https://mainoriti.com/archives/20677
所有物件なら天井埋め込みスピーカーが見た目が良くて比較的安価です。
書込番号:25542832
![]()
1点
>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?
書込番号:25543018
0点
音響効果と設置強度、美観 (配線処理は要工夫) も考えるなら天吊りの一択 ! !
”ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?”
これでも良いけど、すぐ崩れそう。2×4 の角材辺りをを寸法からキッチリ考えて綺麗に組む (接着 or 金具で固定) も有りかと・・・
リング上の写真を上げた方々には、具体的にパイルドライバーやブレンバスターからスピーカーをどう設置するか具体的に教えてもらいましょう (笑)
書込番号:25543053
1点
スピーカー背面に壁掛け用の穴があるから普通はそれだよね。ユニットは斜め下に傾斜するわけだし。
天吊り用ブラケットの取り付けは普通には出来ない。
書込番号:25543067
1点
>XJSさん
背面の壁掛け穴を使うなら、反射を利用したアトモスイネーブルスピーカーではなく、直接音を聞くハイトスピーカー設置になりますね。R8 metaは共用なのでそれももちろんいいですが。
>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげはツイーター周囲がオープンになっていてこそ意味がある方式なので、天面にブロックだの角材だのを置いてR8を置くと定位感や音場感が減退する懸念があります。
なんでも置ければいいってものではないので、それはやめておいた方がいいかと。
書込番号:25543076
2点
>垂直落下式リバースDDTさん
四角い板の四隅に長い釘を打って、それをひっくり返して挟むのも良いかもしれません。
書込番号:25543105
1点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]
本機は、コスパが良く高く評価されていますが、どのくらい上級の価格帯と比較してもいいものなのでしょうか?
b&w 702 s3とかテクニクスSB-G90M2、YAMAHA NS-2000Aとも張り合えるのでしょうか?
やはら、価格が違いすぎて、相手にならないですかね?
こちら、田舎で試聴できません(-。-;
書込番号:25493767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iブルボンさん
こんばんは。
B&Wの各機種とポークオーディオのReserveシリーズは結構聴いていますが、603S2となら張り合えるかと思います。
新型の603S3はまだ聞いていないので何とも言えませんが、700シリーズは質感の点で同じ土俵に乗せるのは無理があると思います。
書込番号:25494469
4点
>bebezさん
筐体の質感はともかく、音質は、同じ価格帯の比較が妥当というわけですね。
やはり、3、4倍の価格差による音質差は、埋まらないんですね。
書込番号:25494598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iブルボンさん
R700と603S2を聞き比べたことがありますが、一長一短といった印象で、価格の低いR700の方がコスパは良いと感じました。
R700とB&W700シリーズを直接比較試聴したことはありませんが、603S2と703S2の差は大きく、ここから類推すると、R700 をB&W700シリーズと比較するのは無理があると思うわけです。
ただ、これは、私個人の印象であり、音に関してはご自身で判断されるのが一番です。
(B&Wは、最新のS3はまだほとんど聴いていないので、S2でのコメントになります。)
書込番号:25494956
![]()
4点
>iブルボンさん
田舎でしたら、空気録音で比較して買ってください。
書込番号:25496473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iブルボンさん
こんにちは。
良いスピーカーは周波数特性がフラットで指向性が広いことが必要条件です(十分条件ではないです)。昔はスピーカーの設計は聴感に頼ることが多かったですが、最近は解析技術が大幅にアップして、良い音の要素を聴感でなく測定によって追い込んでいくことが可能になりました。なので、こういう技法を取り入れているか否かでメーカーごとの設計内容は差が付くようになっています。
またユーザーサイドでもSPINORAMAというスピーカーを正確に測定可能な環境があり、測定データーも共有されています。尤も測定には基礎知識と正確なセットアップ、多くの測定が必要ですので素人向きではありません。良い測定データーを持つスピーカーは音もいいですが、音がいいスピーカーの測定値が必ずしも良いとは限りません。
Polkはコスパの良いスピーカーですが、測定データーも既にあります。
https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/polk-reserve-r700/conclusion
周波数特性は±2.5dBに収まっているので十分フラットと言えると思います。指向角も広く広大な音場が期待できます。この価格だと周波数特性も指向性も良好にコントロールされていると言えます。ジャンルを選ばないよいスピーカーですね。
B&W 702S3は、B&Wは殆どそうですが、周波数特性はさほどフラットではなく高域に特有のアクセントがつきます。このおかげで解像感が高い印象がある半面、ソースによっては高域が刺さり気味になります。物量投入している結果、瞬発力と言うか音のダイナミズムに優れますのでPolkと比較視聴すると多くの人がB&Wに軍配を上げると思いますよ。物量差はそうそう簡単に逆転できません。
SB-G90M2はPolkなどと同じように理詰めで音を追い込んでいった印象のあるスピーカーです。このモデルの測定データーは見つかりませんでしたが、他のテクニクス最近のモデルのデーターを見るとフラット指向であることがわかります。技術内容を見るとKEFのRシリーズっぽい感じで、同軸ユニット、アルミ振動板、エッジの処理など類似点が多いですね。このモデルはさほど良好ではない環境で実機を聞いたことがありますが、印象は良かったです。Polkでは値段差を乗り越えることは無理と思います。
NS-2000Aについては、値段の割に音は・・と言う印象ですね。こういう音が好きな人には合うかも知れませんが、現代的なスピーカーの要件からはちょっと外れるかも知れません。
と言うことで、R700はこの価格帯の中では十分コスパが良く、現代的な設計内容となっている良品ですが、同じような設計内容で物量投入されているスピーカーには音質で負ける、でもコスパでは勝てる、こんな感じです。
書込番号:25496537
![]()
9点
>iブルボンさん
計測データマニアですが、計測したりフラット周波数だからと言ってそれでスピーカーの良し悪しは決まりません。
アンプ/セッティング/環境などに大きく左右されるので、実際に同一環境で聴き比べないと分かりません。
音質は人間の感性が最終的に決めるので、自分で試聴比較できないならオーディオ辞めた方がいいですね。
書込番号:25496580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iブルボンさん
>どのくらい上級の価格帯と
比較してもいいものなのでしょうか?
人それぞれ尺度が異なるので
ご自身で比較しかないと思います。
よいと言われて信じ込めればいいけれど
聞いて差に納得できなければ、出費に見合ったものか
疑心暗鬼になってしまいます。
コスパがよいとされる
入門クラスは人気の入れ代わりも激しいです
以前はモニターオーディオが大人気
それがDALI取って代わられ
今はPalkが大人気です
回りに左右されず
音に納得して購入がよいでしょう。
書込番号:25497010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>iブルボンさん
コーヒーとかに例えると。
ドトール
マック
スタバ
星乃
VELOCE
まあ、どこのコーヒー飲んでもそこそこ美味いけど、気分とか雰囲気によっては、あえてレトロな喫茶店とかで飲むコーヒーは格別上手く感じるとか。
何でも最新だから流行ってるから良いとかではなく、自分の拘り、価値観と合うとかそういう趣味の世界ですかね。
書込番号:25497042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま、大変貴重なご意見ありがとうございました。
今回知りたいことは、およそわかりました。
>bebezさん
さすがに、価格差が3-4倍だと比較対象にするに
は難しいくらい、音質差があるんですね。
>エラーゴンさん
YouTubeの空気録音ですね。参考にしてみますね。
オーディオは、音質決定因子が多いし、最終的に
は、ユーザ自身の感性に左右されるので難しい
し、また楽しいんでしょうね。
>プローヴァさん
沢山の参考になる情報の提供をありがとうござい
ます。
SB-G90M2が印象が良かったとのことでうれし
いです。できたら日本メーカーがいいのですが、ス
ピーカーは少ないですよね。今、SU-G700M2を使
用しているので、SB-G90M2がかなり気になります。
> あいによしさん
頑張って大阪に出て聴いてきます。今は、昔の
憧れでJBL 4312g、NS-1000Mで聴いています。
でも、ソースによって素晴らしかったり、がっかり
だったりするんですよね。だから、常に現代HiFiっ
て音が出せるペア100万までの物を検討しています。
書込番号:25498872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iブルボンさん
>ソースによって素晴らしかったり、
がっかりだったり
得手不得手とは
部屋の影響で周波数特性に
クセがある可能性があります。
売り物の音源は、スタジオで
大小スピーカーを変えて
おかしなバランスにならないよう
入念にチェックしており
大外れは考えにくいです。
周波数特性に凸凹があると
滑らかに鳴らない楽器と同じで
名演奏は期待できません
まず部屋の周波数特性から
調べられたらいかがでしょうか
問題あればSP変えても、同じかも
書込番号:25498937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iブルボンさん
渋いSPお使いですね。
お使いのSP買う時は、試聴されたんですか?
私はこないだのオーディオショウで、片っ端から最新システムを試聴してきましたが、逆にビンテージ系SPに惹かれています(笑
普段は、B&Wですが寒色系なんで、暖色系が欲しくなってる感じです。
季節も関係してるかも(笑
書込番号:25498938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iブルボンさん
あと、偉そうな事は言えませんが、1個のスピーカーと向き合って、ルームアコースティックデザインをブラッシュアップすると良いかなと。
参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/
書込番号:25498950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iブルボンさん
>>常に現代HiFiって音が出せるペア100万までの物を検討しています。
であれば一旦候補は無視して聞くべきスピーカーを上げておきますね。
正直なところ国内メーカーが片手間にやっているようなスピーカー事業と海外勢とでは比較になりません。円安にもかかわらずいまだに海外製のスピーカーの方がコスパが良いことが多いですが、これはやはり海外メーカーの場合、世界規模で商売をやっていて数量が出るのと、国内メーカー以上に測定器を駆使した開発が行われているからかと思います。
現代HiFiということで私的な聞くべき候補は下記です。順不同です。
・ELAC VELA FS409.2 -->来年初頭出荷分からツイーターがJET6にグレードアップされ.2になります。
・KEF R11 META
・B&W 702S3
・Sonus Faber Sonetto VIII
どの機種も基本周波数特性フラット、ハイスピード、音場再現を目指しているので、比較的楽曲を選びません。
書込番号:25499306
![]()
6点
>iブルボンさん
こんにちは
ポークオーデイオはソフトドーム型ツィーターなので限界が見えています。
現代HIFI的な音はツィーターの性能が良いと思います。リボンやハイルドライバーのような平面型とかB&Wのような特殊な構造やパラダイムのベリリウムなど高性能型を使用していて中音低音や箱構造やネットワークも価格に見合った品質と思います。
ヤマハのご使用SPもベリリウム使用ということで比較の意味で、ご視聴ではパラダイムのペルソナも聴いてみたらどうでしょうか。私には買えるレベルでは無いので、Youtubeで聴いた中ですが、全く空気感が違っていました。
書込番号:25501066
0点
>iブルボンさん
Personaは一番安いブックシェルフのBでも150くらいしちゃうので、流石に予算オーバーかと思います。
書込番号:25501125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パワード(アンプ内蔵)スピーカはいかがでしょうか?
YouTubeの比較動画で確認がいいでしょう
小型スピーカーで本物の音が聴ける? Bluetoothも備えた「iLoud Micro Monitor」(AV Watchの記事)
上位モデルは付属マイクで測定しフラットに調整できます
お馴染みGenelec
PreSonus Eris E5 XT
他に多数のメーカーあり
プライベートスタジオなどで使われるので価格の割には良い音と思われます
書込番号:25501941
0点
> あいによしさん
>エラーゴンさん
お返事ありがとうございます。
お二人とも、大変な上級マニアとお見受けします。
私は、遥か昔40年くらい前の若かりし頃、憧れてたYAMAHA、JBLのスピーカーが欲しくて、最近初めた趣味です。なので試聴とかしていません。
私の耳も疑わしいレベルです。
あいによしさんの部屋の周波数特性を測るとか、
エラーゴンさんのオーディオ専用ルールとか凄いです。
私が感じているスピーカーの音質とお二人の問題とする音質レベルに大きな差がありそうで申し訳ない感じです。
例えば、NS-1000Mだと低音が出ずらい、高音が喧しく感じ時があると言った、1000Mでよく言われているものです。
でも音はクリアできれいな気がします。
JBL 4312gは、低音は良く出ますが、全体的に膜に覆われているというか、あまりクリアな感じがしないように感じています。
クラッシック、ジャズとかを聞くといい音だな感じ
ますが、J-POPとかだとガチャガチャした音でなん
か、ちゃっちい音に感じます。YouTubeのスピーカ
ー紹介でジェーン モンハイトをかけていたので、再生してみたら、うちのスピーカーもなかなかいい音
するって思いました。
> cantakeさん
スピーカー構成要素の技術的な面からの解説ありがとうございます。パラダイムとか全く知らないメーカーで、ノーマークでした。
>プローヴァさん
そうですね、確かに国内メーカーがコスパの良い、
高性能スピーカーを開発、作成できる体制が整って
いる気がしないですね。良さそうなスピーカーの
紹介ありがとうございます。sonus faberなんて
知りませんでした。あげて頂いた中では、やはりB&Wが手堅い選択かなと思いました。本当に、
ド初心者ですので。
> ローンUruさん
アンプはありますので、パワードスピーカーは何か
違うかと思いました。
書込番号:25503121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iブルボンさん
ペア100万となるとちゃんとしたスピーカーが買えますので、よく吟味されて時間をかけて視聴された上で買ってください。
誰でも知ってるB&Wですが、B&Wも800シリーズまで行くと特性もフラットに近づきますが、それ以下のラインは概して高域にアクセントが付きます。
試聴だと一見情報量が多く感じて好評ですが、余計な音が乗るのも事実で、ソースによってはサ行が刺さる場合もあります。
例に挙げたのはこのクラスで音質に定評があるものばかりですのでぜひ試聴してみてください。
書込番号:25503144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
急ぐ話でもないので、できるかぎり試聴したいと思います。
皆さま、いろいろなお話ありがとうございました。
プローヴァさんに教えていただいたクラスのスピー
カーを的を絞って試聴、選定して行きたいとおもあます。
書込番号:25503205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iブルボンさん
私はまだまだオーディオ初心者ですが(笑
>例えば、NS-1000Mだと低音が出ずらい、
これは低音が出にくいという話がいろいろなところで言われているみたいですね。
エンクロージャーがバスレフ型ではなく密閉型になっていることによりアンプのパワーをかなり入れてやらないと重量のあるウーファーが密閉状態で空気ばね的な役目となってしまい低音が出ない(実際にはアンプにパワーが必要)という話になったのだと思います。
音質は基本、SPのパーツとかセッティング次第かと。
1000Mユーザーの方で上手く鳴っている人もいるみたいですよ。
書込番号:2549375
>J-POPとかだとガチャガチャした音でなん
か、
JPOPは音数多いのでSPの分解力が低いとごちゃつきますね。
その点、B&W/801D4シグネチャーなんかは使ってるパーツ類が高級なので、分解力高く音質良かったですね。
もちろん他にもいいのがありますが、所詮趣味なので好きなの買えば良いと思います(笑
私は次はこのへん狙ってます(画像
書込番号:25503322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]
※カテ違いでしたら申し訳ありません。
背景
一軒家購入に伴いヘッドホンからスピーカー視聴に切り替えたいが、お財布大臣の許可がおりず予算4万でテレビでの映画視聴の環境を整えたく僭越ながら書き込みさせていただきました。
BP200と悩みましたがこちらのスピーカーの購入を決意。
アンプについて以下選択で悩んでおり諸先輩方のご意見をいただけないでしょうか。
スピーカーはテレビ台に設置
テレビは光デジタル、hdmi、ヘッドホン端子あり
1.FOSTEXのAP20Dを購入、ヘッドホン端子から接続
2.アマゾンで光デジタル変換dacを購入、光デジタル接続
光デジタル変換のが音質が良い先入観で、オートセーブのAP20Dのが利便性高いがアナログ接続のAP20Dでもいいのか??
となやんでおりますが、この価格帯ではアナログも光も大差ないものでしょうか。
諸先輩方のご意見いただけましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25532788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方最安の2chアンプでテレビ音声を2.1chにしました。サブウーファー設置をお勧めします。中古品の小さいサイズでも出音に問題なければ問題無し。テレビからですと効果絶大に感じました。(個人の感想です)
ヘッドフォン端子は心許ない気もしますが、聴感で聞き分けは困難でしょう。見た目で気に入った物が最良と思います。
書込番号:25532838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガリバー田中さん
1でスタート、時期見てAVアンプにグレードアップ
アナログ光は、
HDMIがあればそっちになってしまうようなもの
2はグレードアップで要らなくなるものが増えるだけ
では?
>予算4万でテレビでの映画視聴の環境を整えたく
その予算ならSR-B40Aとか、サブウーファー付きサウンドバーの方がよくないですか
書込番号:25532932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二方アドバイスありがとうございました。
>m_shuzoさん
ウーハー設置も検討してみます。
>あいによしさん
お財布大臣から大きいと不燃ごみ袋で捨てられないだろう
と許可が降りないものでアンプとパッシブスピーカーの構成で検討しておりました。
AP20Dならウーハー接続も出来そうなので
中古や巡りを検討してみます。
田舎なので巡り会えないかもですが
くだらない質問にアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25533088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリバー田中さん
こんにちは。
FOSTEXはアンプ屋さんじゃありませんので、敢てコスパの悪いAP20Dにこだわる理由がないと思います。
下記だと光デジタル入力付きデジアンで、ACアダプタを入れても13000円前後で購入できます。
https://amzn.asia/d/09X9lU2
予算位で買えるサウンドバーは単体スピーカーに比べて音が悪いのでお勧めしません。あれはお手軽&インテリア重視の選択ですね。
書込番号:25533178
![]()
1点
>ガリバー田中さん
こんにちは
TVから光入力でできるTopping MX5、MX3SはTV電源SWと連動できる便利なオートパワーオンオフがあります。
アマゾンやコイズミ無線でも扱っています。
価格的に、MX3S 2.7万がお勧めです。TVの音量を絞っておいてアンプをいつも聴く音量にしておけば何ら不便はありません。
中華アンプはバナナプラグでスピーカーケーブル接続です。アマゾンでバナナプラグの安いので十分です。
書込番号:25533213
![]()
0点
>ガリバー田中さん
一点注意点ですが、テレビのイヤホン端子からアナログ出力を取れば、音質では劣るもののテレビのリモコンで音量調整できますが、光デジタルでつないだ場合、音質はアナログより良いですがアンプ側のリモコンに持ち替えての音量調整となります。家族から不満が出るかも知れません。
AVアンプだとHDMI(ARC)接続なので、デジタル接続で、音量調整もテレビのリモコンから行えるので一体感ある使い方ができるわけですね。
書込番号:25533289
1点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
ACアダプタ別売でなんとなく避けていましたが
おすすめなのですね
価格差少ないので802j++も候補に検討させていただきます。
>cantakeさん
オートセーブにBluetoothに色々ついてて便利そうですね。
やはり調べだすとあれもこれも欲しくなってしまいますね、予算のキャップがなければと悔やまれます。
お二方さらなるアドバイスありがとうございました。
書込番号:25533291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん。
普段はイヤフォンジャックから取り利便性確保
映画見るときに光に差替の運用が良さそうな気がしてきました。
であればアンプの音量は普段触らないのでリモコンもモニターも不要なので302jで安くインストール、
浮いた分でスピーカーランクアップ?
アンプの選択肢が見えてきました。
プローヴァさん追加のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
皆様も初心者な私にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25533309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガリバー田中さん
ご予定の内容では、TVの声が引っ込んで
聞き取り辛く、TVの方がマシの可能性があります。
サウンドバーは立上がりが早く、すぐ使うのに便利
TVの声も配慮しています。
AVアンプと使い分け可能なので
サウンドバーから始める方がよいかもしれません
書込番号:25533369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガリバー田中さん
解決済みですが…
>価格差少ないので802j++
持っていますが、安っぽいですよ。液晶は暗く文字が読みにくく消えるのは時間の問題、なぜかmuteランプが点きっぱなしになります。リモコンも指向性が強く正面から操作しないと反応しません。ボリュームもビット落ちが聴いてわかるレベルです。FX-Audioの製品は多用していますが、これはハズレでした。MX03sの方が(中華のバラツキ不安を除けば)数段良さそう。サブウーファー端子もありますし。
光→アナログのDAC↓をテレビの裏に置けば、アンプの選択肢は広がるかと。ボリューム手動が苦にならないなら、アクティブモニターでも良いですし。
https://amzn.asia/d/7QWfiXf
Fostexは真面目に良品を作っているメーカーです。ミキサーなどプロ用機材やヘッドホンアンプ・DAC(私も使っています、8年使ってガリも皆無)の実績があります。日本ブランドの品質の安定感と価格のバランスをどう取るかですね。
個人的には、音楽主体じゃないならサウンドバー推しです。デジタル接続・電源&ボリューム連動の使い勝手、視聴位置によらずセリフが聴きやすい、サブウーファー付きなら映画で恩恵、中古で買い手がつくので捨てる必要もないでしょう。
書込番号:25533410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガリバー田中さん
D302J++は余計な液晶などついてないのでお勧めしました。
実際問題一番安いAVアンプがDENON AVR-X580BT 34000円なので、中華アンプに27000円出せるならこっちの方が良いと思います。
サウンドバーは単体スピーカーに比べて音が悪いのでお勧めしません。あれはお手軽&インテリア重視の選択ですね。
書込番号:25533504
0点
>ガリバー田中さん
LGサウンドバーはコスパ最強で、向かうところ敵なしですね(笑
SW無くても十分迫力あります。
YAMAHAもコスパ高いです。
テレビ前にスッキリ収まるので見た目もいいですね。
AVアンプは予算オーバーでしょう。
書込番号:25533522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それと、おサイフ大臣さんとか家族と一緒に見る場合は、センタースピーカーあった方がいいですね。
サウンドバーはセンターだいたいついてるので、セッティングも楽ですね。
書込番号:25533525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YAMAHAサウンドバーは基本センターついてませんが、セリフはクッキリ聴き取りやすタイプですね。
書込番号:25533539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBLはスピーカーにもよりますが、サウンドバーもセリフこもりやすいです。
セリフクリア系
SONOS/アプリからしかセッティングできない
YAMAHA/シンプルだが端子少ない
BOSE/音質いいが高い
LG/コスパ最強ムテキング
書込番号:25533546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コピスタスフグさん
>持っていますが、安っぽい
>Fostexは真面目に良品を作っているメーカー
>音楽主体じゃないならサウンドバー推し
低予算は弱り目に祟り目になるケースがありますね
色々継ぎ足し、終わってみれば回り道
残るは不要品
趣味ならありですが、
スレ主さんは余裕ないと言っていて
AVアンプはハードル高く、セッティングも難
サウンドバーでTVより改善、理解が進んで
予算がたまりAVアンプ
最終形態はサウンドバーとAVアンプじゃないかと
思います。
エラーゴンさん
>サウンドバーはセッティングも楽
>YAMAHAサウンドバーは、セリフはクッキリ
>JBLは、セリフこもりやすい
セリフに配慮してるサウンドバーでさえ
音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね
スレ主さん、セリフの問題にぶち当たり難儀をしそうです。
今の状態、テレビのDACでいいのに、迷走じゃないかな
書込番号:25534514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>セリフに配慮してるサウンドバーでさえ
音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね
あのメーカーかな(笑
サウンドバーの迷宮にはまり込むと抜け出すの大変ですからね。
安いパワーアンプ買った事ありますが、一回使ったきりタンスで眠ってますね(笑
書込番号:25534529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
スレ主さんは「スピーカーを置きたい」のじゃないでしょうか。
映画なら出だしが違う(△2ch・◯サウンドバーかAVアンプ)気がします。
書込番号:25534589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん
>サウンドバーの迷宮にはまり込むと抜け出すの大変
本体15万、SW7万、リア7万の、どんどん深みに
30万サウンドバーには驚きました。
>安いパワーアンプ、一回使ったきり
人にすすめられ、こんなんじゃなかっただと
おもしろくないでしょうね
コピスタスフグさん
>スピーカーを置きたいのじゃないでしょうか
>△2ch・◯サウンドバーかAVアンプ
置いてみたい根底には、よくしたいでしょうね
△では音も広がらず、聞き取り辛い、めんどくさくて
置物と化す可能性。◯から入った方がと思いますね
予算がないなら、なおさら
書込番号:25534620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガリバー田中さん
>あいによしさん
>音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね
参考までに
LGのサウンドバーは、LGTVスピーカーと同時出力できるWOWオーケストラという機能があります。
セリフ系はこのモードの方がクッキリして聴き取りやすいですね。
サウンドバーや2chスピーカー直結だとこもり気味になります。
TVスピーカーはセリフ系の帯域中心に聴き取りやすい設計なので、これはどのメーカーも同じだと思います。
あとはEQついてるアンプで調整ですね。
書込番号:25534958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














