このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2023年10月13日 22:18 | |
| 18 | 8 | 2023年10月13日 21:03 | |
| 31 | 22 | 2023年10月13日 06:52 | |
| 10 | 6 | 2023年10月12日 21:55 | |
| 40 | 35 | 2023年10月10日 17:55 | |
| 8 | 11 | 2023年10月2日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > DB3D [ピアノ・ブラック 単品]
ねべぶさん
>コスパの良いおすすめケーブル
カナレ4S8がよいでしょう
書込番号:25461648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ねべぶさん
こんにちは
バランス接続か、RCA接続かによって
変わってくると思いますが、この価格なので、バランス接続ですか?
書込番号:25461657
![]()
0点
ねべぶさん
4S8ではなく
パワーアンプ内蔵なのでピンケーブルですね
失礼しました。
書込番号:25461659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねべぶさん
RCAならアマゾンベーシックでよろしいのでは
XLRなら
Amazon | CANARE XLRケーブル マイクケーブル ノイトリックコネクター 黒色 | マイクケーブル |
書込番号:25461677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
どうもありがとうございます。
カナレを購入いたします。
書込番号:25461699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
人の好み、置く部屋の内装色等々人に訊いてどうするの・・・って言う感じ。
自分のスピーカーなんだから、自分で決めれば良い事。
ま、お店では音優先なら”グロス・ブラック”を勧めますけどね。
ちなみに拙宅の 以前の 805D3 今の 803D3 は好みでローズナットですが。
書込番号:25087099
![]()
6点
>YS-2さん
なるほど。
確かにおっしゃることはご尤もです。
ただ、今後本機を購入する上での参考にしたいということでこのような質問をしましたので、自分で好きなの選べばいいだろと言われてしまえばそれまでですが、なぜその色をチョイスされたのか参考までに伺えればありがたいのですが。
書込番号:25087213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この色が好きなのと、ピアノ塗装の黒は傷と埃が目立つので・・・
書込番号:25087498
![]()
2点
でぴいむやさん
>なぜその色
YS-2さんの仰ることと重なりますが
店がすすめる背景として
黒塗装は板が締まって、
音に有利だそうです。
ただし僅差で、並べて比べての話
セッティングや装置で何とでも
と思いました。
スピーカーは存在感があり
インテリアの面で部屋や嗜好に合わせ
色を選んでもいいのかもしれません。
印象も音のうち
オ―ディオフェアでも
マホガニー色を見かけたりします。
もちろんAVでスクリーンを使うため
目立たないようにとか
音命で黒を選ぶのも
ありだと思います。
書込番号:25087651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>YS-2さん
>あいによしさん
好みのことでお答え難い質問であったかと思いますが
お答えいただきありがとうございます。
おかげもあり自分なりに結論は出ましたので、解決済みとさせていただきます。
どうも有難う御座いました。
書込番号:25087843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぴいむやさん
B&Wのスピーカー1月11日から値上がりましたよ。1月10日までに注文しましたか?
書込番号:25094251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格コムって、製品を色も含めいろんな視点から検証してどの製品を選択するかの手がかりをつかむ役割もあると思うんだよね、
それができないんだったらここの存在意義ってなんだろ?
独り言でした。
書込番号:25461594
1点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES55 [ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
書斎(7.5畳)
【重視するポイント】
音質
【予算】
スピーカー(ペア)13万ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
ポーク エリートシリーズ55
【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者です。 大学生のころ(約20年前)から本格的なオーディオのある生活を夢みてきました。
ようやく戸建ての家を手にしましたが、妻との折り合いが悪く、リビングはNG。書斎にしかオーディオは置けません。
そこでオーディオに造詣の深い皆様にご質問なのですが、7.5畳程度の部屋にトールボーイは無駄でしょうか?
ブックシェルフよりトールボーイを置きたいのですが、、狭い部屋にトールボーイを置く意味は、あるいは価値はありますでしょうか?
若いころの憧れとしてはトールボーイを置きたいのですが、正直あまら大きな音はだせません…
仮にトールボーイを買うならポークの55を第一候補に考えております。
ご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:25456098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャランスリワヤさん
こんにちは、6畳でもフロアタイプお使いの方も結構おられるとここの書き込みでお見受けしています。
書斎とのこと、ベッドがあると低音が吸収されて思い通りの結果が得られないこともありますが、大丈夫でしょう。
フロアタイプのいい所は大きな箱容積による豊かな低域と、地震での落下の心配が無いことでしょうか。
ES55のユーザーではありませんが、既にレビューも上がっており、高い評価ですね。
書込番号:25456134
![]()
0点
里いもさん
ご返信ありがとうございます!なるほど、そこを見落としておりました…ありがとうございます。
書斎にはベッドは置かないのでそこは大丈夫かと思います。
不安でしたがコメント頂き安心出来ました!また年末に購入予定なので
御礼もかねてこちらでレビュー致します。
ありがとうございました。
書込番号:25456171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャランスリワヤさん
ES55使ってますがサイズは結構大きいので可能であれば現物を確認した方がいいかもしれません。
うちはリビングに置いてますが、購入したあと嫁からスピーカーがデカすぎるともの凄く怒られました。
音に関してはとても満足しています。
書込番号:25456483
5点
”書斎(7.5畳)”
なら、他の家具の状況 (机と書棚程度なら) にも依りますが、このクラスとサイズで丁度でしょうね。
今時ブックシェルフ型スピーカーを本当に本棚に入れる人も居ないでしょうし、結局はスタンドを使って床置きですから・・・
”地震での落下の心配が無いことでしょうか。”
床に置くものだから落下する事は無い (笑)
でも、地震の横揺れで前後左右にズレ動く、または転倒の可能性はあります。仙台在住ですが、昨年春 (803D3を咄嗟に夫婦で押さえたが、後ろ側が壁にぶつかって、転倒は免れた) と 3.11 で経験済み。
約30cm四方の上に1m以上の箱が乗っていて、しかも重いウーファー2個が箱の上半分に付いているので、予想以上に重心の高い (頭でっかち) スピーカーと思われます。
地震が多い地域にお住まいなら、特にトールボーイ型は何かしらの対策 (特に左右方向に倒れそう) をしておいた方が安心です。
倒れた場合の精神的、金銭的ショックは大きいです (-_-メ)
書込番号:25456512
![]()
3点
>BIGNさん
コメントありがとうございます!
以前にビックカメラで一度見ましたが、サイズの詳細までは確認出来ておりませんのでご助言に従いしっかりサイズ確認致します。
リビングに置かれているとの事、羨ましい限りです。(うちはうるさいし邪魔だから完全NGとの事だったので…)
音質は満足なさってるとの事、今から購入が楽しみです。
情報ありがとうございました!
書込番号:25456654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YS-2さん
ご丁寧に寸法まで教えて頂き有難う御座います!!
なるほど… 幸い書斎には他に机と本棚以外は何も無いのでご指摘の要件としては大丈夫そうです。
安心しました、本当にありがとうございます!!
地震の件は、神奈川に在住しており、なんとも言えないのですが横揺れの対策だけはしっかりと致します!
貴重なご助言ありがとうございます!
書込番号:25456665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”横揺れの対策だけはしっかりと致します!”
100均で売ってるメッシュ状の滑り防止のシート
https://www.monotaro.com/g/01285175/
みたいな奴。100均で十分です。
幸い底部は平らな部分がありそうですから、床に設置する際、足の部分の大きさにカットして敷いたらどうでしょう。
これだけでも効果あります。拙宅でも壁にぶつかった後、円形のインシュレーターの大きさに丸くカットして使っています。
今のところ劣化してベトベトになったり、接触面への影響はありません。自己責任でお願いします。
書込番号:25456693
2点
>YS-2さん
ご丁寧にご教授頂き有難う御座います!
気が早いですが、それならすぐに買えそうですので早速100均に足を運ぼうと思います!
貴重なご助言ありがとうございます!
書込番号:25456997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャランスリワヤさん
当方が書いた→地震での落下の心配
これはスタンドへ載せたブックシェルフタイプのことです、誤解を招いたようでお詫びします。
書込番号:25457209
1点
>ジャランスリワヤさん
こんにちは
ポークオーディオならば上位機種のリザーブシリーズが良いと思います。
聴かれるジャンルにもよると思いますが、試聴されるならぜひ聴いてみて下さい。
音質はスピーカーの占める割合が大きいので、R200でも箱が大きいので十分な低音が出ると思います。ご予算を多少増やしてトールボーイ型R500するのも良いと思います。
書込番号:25457267
3点
>里いもさん
ご丁寧にご連絡頂き恐れ入ります!
なるほど!
ブックシェルフ→地震リスク高め
トールボーイ→地震リスク低め
との事ですね!かしこまりました!
ただ当方あまり資金に余裕が無くトールボーイでも最大限気を付けようと思います笑
ご助言有難う御座いました!
書込番号:25457330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
ご助言ありがとうございます!
なるほど…
しかし、これはまた大変有難いのですが、悩ましいご助言を頂いたかもしれません笑
当方あまり生活にゆとりがなく正直一度ならず幾度となくオーディオライフは諦めておりました。
そうした中たまたま寄ったビックカメラのオーディオコーナーで出会ったのがポークES55となります。
ES55 2本 DENONPM600ne
私が学生の頃はプレイヤーはあって当たり前でしたがプレイヤーは買わずににスマホからBluetooth接続で思いの外、音質は良かった様に感じました。
上記ですとスピーカーとアンプ合計16万程度でギリギリ買えるかなと考えております。
ご助言頂きましたモデルは予算的には厳しそうですが、一度拝聴してみます!
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25457346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
度々のご質問恐れ入ります。ご助言頂きました中で以下の選択肢がある場合、R500を推奨なさる理由等ございましたらご教授願いたいです。
宜しくお願い致します!
◯R500→頑張れば買えるかも
◯ES60→頑張れば買える
◯ES55 →現状最有力
書込番号:25457471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャランスリワヤさん
再度失礼します
リバースシリーズは日本で売られている3シリーズでは最上位シリーズです。
尖ったツィーターとかバスレフポートから出る低音を拡散するなど工夫されています。
エリートシリーズは前に出てくる音で、ポップス、ロック系には大変良いという評価でアメリカンサウンドというイメージです。
リバースシリーズはクラシックやジャズやボーカルにも対応できるというイメージです。
(評論家の人も、同じ傾向の延長線上位機種ではないとおっしゃっています。)
お聴きになるジャンルによっても選ぶポイントがあると思います。お好きな音源を持参して試聴すれば、音質の傾向など違いも分かりやすいと思います。
書込番号:25457508
2点
>cantakeさん
お忙しい中早急にご返信頂き有難う御座います!
なるほど…
正直とても気になります。
私の家の近くのビックカメラに置いて無さそうなのでちょっと確認して試聴してみたいと思います。
大変ありがたいご助言、有難う御座います!
書込番号:25457528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャランスリワヤさん
こんばんは
アンプですがデノンのブルートゥースはSBCという音質が良くない汎用品クラスです。
ブルートゥース付きのアンプなら格安でも性能面はハイレゾ対応のブルートゥース機種があります。
中華アンプですが、アマゾンで販売しています。SMSL AO200 3.1万、A300 2.6万、AO200MK2 3.5万などは最新のドイツ製パワー素子使用です。
中継ぎ機種としてブルートゥースで鳴らすなら評価も高くて良いと思います。
14日15日はアマゾンのセールがありますので、割引価格で購入のチャンス。
アマゾン製品は出荷元がアマゾンと記されている場合、不具合などは1か月以内返品し返金されますので対応は安心です。
1年保証もあります。初期故障が出なければ長く使えると思います。候補にどうでしょうか。
ご予算の浮いた分をスピーカーやケーブル類に回すのが、効果的と思います。
書込番号:25457648
2点
>ジャランスリワヤさん
すみませんが訂正させて下さい
ブルートゥース有のハイスペックな製品は、SMSL AO300 という機種が最近出ています 約4万です
(先に紹介した製品はブルートゥースがハイスペックでないようです。失礼しました。)
書込番号:25458729
1点
>cantakeさん
情報ありがとうございます!!
こちらネットで検索しましたが…
なんとなく素人の私には使いこなせない空気感を感じてしまいました。上級者向けの様な…
せっかく貴重な情報をご提供くださったのに申し訳ないです!
まずは初心者らしく、、、行こうかと考えております!
書込番号:25458862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGNさん
お忙しい中ご質問失礼させて頂きます。
55を所有されておられるとの事
差し支えなければ55の決め手など教えて頂きたいです。
ちなみに私は現状55を第一候補 第二候補に60を考えております。
書込番号:25458877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャランスリワヤさん
ズバリ、コストとJ-POPや映画に合う音質でしょうか。
長文になりますがもう少し細かくお話しすると、
ES55の前は20数年前に購入したDENONのSC-T33を使用していました。このスピーカーは低音があまり出ないのでサブウーファーで低音域を補強してました。最近までスピーカーの買い替えを全く検討したことがなく、他のスピーカーの音も聴いてこなかったのでまあこんなものかなと使用してきました。
子育ても一段落し新しいフロントスピーカーが欲しくなりトールボーイタイプに絞っていろいろ情報を集めたところ最初はB&W、DALI、MONITOR AUDIOといったメジャーどころが候補に挙がりました。しかし、値段がペア10〜13万円位で色が木目調タイプにマッチするものが少なく、あってもレビューの評判がよくなかったりしてどうしたものかと考えていたところPolk AUDIOが目に留まり初めて存在を認識。
そこからPolk AUDIOに関してオーディオビジュアル系サイトで情報を集め、Youtubeのオーディオ逸品館さんの動画を見まくり最終的に価格の面からES55とR500の2機種まで絞り込み。最後は販売店に足を運び、スピーカーサイズと実際に音を聴いてバランスの良さからES55を選択。
家にES55が届いてからSC-T33と聞き比べして驚きました。ES55はとにかく低音がよく鳴り、中高音もクリアに聞こえるのでJ-POPを聞くとヴォーカルが目の前で歌っているように感じ、迫力も増しました。また、映画を観るとSC-T33では聞こえなかったような音まで聞こえるようになりサラウンド感も増してRX-A4Aの能力を十分引き出すことができたと感じました。
ちなみに外観と色はReserveシリーズの方が好みです。(Signature Eliteシリーズは好みが分かれると思います。)
なので、無理してR600を購入してもよかったかなあなんて思ったりもします。
個人的にES55は値段の割にいいスピーカーだと思っていますが、安い買い物ではないのでぜひ一度実物を見て、実際に音を聞いてみて下さい。
書込番号:25459324
0点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]
【使いたい環境や用途】
書斎(7.5畳)
【重視するポイント】
音質 ジャンルはジャズ、クラシック、ポップス
【予算】
トールボーイペアで15万が限界です…
【比較している製品型番やサービス】
ES55 ES60 R500
【質問内容、その他コメント】
こんにちは オーディオ初心者です。いえ、まだデビューさえ出来ておりませんので厳密にはオーディオについて無知な中年オヤジです。
そんな私ですが、若き日から20年の時を経て2023年の年末に念願のオーディオのある生活デビューを目論見、現在目下 スピーカー選びに明け暮れております、が、その旅もようやくポークスピーカーと言う解を得て帰結を迎えかけている所でございます。
そこで、オーディオに造詣の深い皆々様の知見や叡智をお借りしたいのですが…
ズバリ
R500 ES60 ES55
このポークスピーカーの中から選ぶならどれが正解なのでしょうか?
私はこの中から購入しようと思います。が、、正直決め手が定まらない状況です。
予算はどれもギリギリいけると信じてます。
ちなみにオーディオ初心者の私は…あまり機械等に自信がない事 予算が無い事 見た目が好みな事
以上の総合的な判断でアンプはDENONの600neを考えております。が、マランツ1200もちょっとだけ気になってます。
使い方はオーディオに造詣の深い先輩方からは邪道と思われてしまうのかもしれませんがBluetooth一択を考えております。プレイヤーは買わないつもりです。
というか買う予算が無いです。
今のところ用途は音楽のみ。テレビも映画も考えてないです。
こんな私ですが先輩方からご助言頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25458944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャランスリワヤさん
こんばんは
別にも投稿させていただきましたが、上位シリーズR500を推します。見えない部分(ユニット、内部補強、ネットワーク部品)でグレードの良いもを使っていると思われるからです。したがって音質にも反映されていると思います。
私はR100を使っていますがナチュラルな音質でクセがないので長時間聴いても疲れません。BGM的にも使えるので良いと思います。最終は試聴してみて好きな方を選ぶのがベターと思います。
アンプについてはPMA600NEで良いと思います。ブルートゥースはSBC(どの機種でも使える)とAAC(アップル社製品やPCに使える)があります。
TVも光ケーブルでつなげば音が出ます。PCからなら別途DDCを買えば(5千円くらいでもあります)USB出力を同軸や光に変換できますので、アンプにつなげば音は出ます。
色々と悩ましいですが、長いお付き合いになりますから、生活空間上で見た目のデザインで選ぶのもアリと思います。
失礼しました。
書込番号:25459025
3点
>cantakeさん
早速のご助言ありがとうございます!
cantakeさんに一つご質問をさせて頂きたいのですが、ビックカメラの店員さん(その道40年くらいのオーディオ大ベテランの方)が、
"スピーカーは基本的に大きいのに限る"
との金言の様なお話をされておられました。
私は素人というのもあったかと思いますが不思議とその方のお話が妙に説得力がある様に感じました。
今回のご相談のテーマ R500 ES60 ES55
こちらのサイズでみるとES60が1番大きいです。
ES60とR500の内部構造の差はこのサイズ上の優位性を上回る要素なのでしょうか?
書込番号:25459189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャランスリワヤさん
こんにちは
メーカーでは価格設定の妥協のようなものがあって生産していると思います。
実際に出てくる音も大差はないのですが、長く聴いているとニュアンスとか微妙なところの違いがみえてきます。
ご自分に合った相性の良い音質があるとおもいますので、試聴するのが一番です。
書込番号:25459478
0点
ジャランスリワヤさん
>R500 ES60 ES55
このポークスピーカーの中から選ぶならどれが正解なのでしょうか?
3つの製品、各々購入された方がおられると思います、正解は人それぞれでしょう
>スピーカーは基本的に大きいのに限る
場合によりけり
迫力となると、大きい方が有利でしょうが、スピーカーユニットが高音と低音で離れていると
音が分離して聞こえたりです、
理想は点音源
ES60は大きいので、スピーカーから距離を取らないと、音が混ざらない可能性
7.5畳では厳しいかもしれません
残りはR500とES55の比較試聴、もし判別つかなければ安価な方がよいでしょう
部品が高級でも判別つかなければ価値がありません。
初心者さんにありがちは、予算目一杯で買って、よい音なのか疑心暗鬼で悶々
そのうち、自分の好みは別に気が付き、買い直したくても予算なし
おすすめは、予算、メーカー関係なく、いい音とされるスピーカーをあれこれ聞いて
何のどこがいいのかわかった上で、予算で落としどころを探るやり方
今どきローンなら高額スピーカーもありだし
買う気持ちがあるのは事実、予算で別の物を選ぶのはよくある話
お店の迷惑にならない聞かせてもらう姿勢なら、堂々と試聴可能でしょう
もし関東近郊なら、直近
2023東京インターナショナルオーディオショウがあります
11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)の3日間、東京国際フォーラム
ショウなら、その環境でのメーカーのベストな音が聞けるでしょう
書込番号:25459977
![]()
2点
>あいによしさん
貴重な情報ありがとうございます!
なるほど…大変勉強になります。大きさのお話も凄く納得できました!
イベント情報もありがとうございます!
そんな素晴らしいイベントがあったんですね!
神奈川在住なのですが、参戦しようか検討致します!
書込番号:25460090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
ありがとうございます😊
今週末、某家電量販店でしっかり試聴して参ります!
またご報告させて頂きたく思います。
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25460348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】自宅のリビングダイニング26畳 聴くジャンルはクラシック中心です。
【重視するポイント】AR-3Aとの相性
【予算】15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。友人より新築祝いとして、 Acoustic ResearchのAR-3Aというスピーカーをいただきました。
とても良いスピーカーだという事で嬉しかったのですが、友人曰く、「このスピーカーは安いアンプでは全然音が出ない。安くても50万以上のアンプでなくては」と言われて泣いております。
なんとか、15万円位で、このスピーカーと相性のいいプリメインアンプはありませんでしょうか?
当方オーディオは全くの素人で、皆目見当がつきません。
ベテランの方のアドバイスを、何卒お願いいたします。
書込番号:24054209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>youbukattenさん
こんにちは
AR(Acoustic Research) AR-3a
¥146,000(1台、1974年頃)
年代物の良いSPですね。
確かにアンプを選びそうです。
最低でもデノン PMA−2500NEくらいは、必要かなと思います。
SP参照
https://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a.html
書込番号:24054223
1点
>youbukattenさん
こんにちわ。
今風に言うと大口径ウーハーのブックシェフってことになるけど、5万円クラスのアンプでもちゃんと鳴るよ。
例えばだけど、デノンのPMA-800NEとかマランツのPM6007あたりかな。
もち、高いアンプにすればそれなりに良くなるけど、上を見ればキリがないので、
スレ主さんがどのレベルを希望しているかによるよね。
取り敢えず15万円でということなら、デノンのPMA-1600NEが無難なところかな。
中古で良ければ、アキュとかラックスマンもあるよ。
例えば、https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=38706
書込番号:24054469
1点
>youbukattenさん
こんにちは
このスピーカーは聴いたことはありませんが、「オーディオの足跡」で検索すれば概要が出ています。
かなり旧いですが、ステレオサウンド誌の岡さんという評論家の方が絶賛していました。クラシックにも向いていて、当時でも力のあるアンプでないと本領が発揮できないと言ってたような記憶があります。
(情報だけですが、中古品ならHIFI堂でマランツPM-12が16万くらいであります。これはパワーがある機種だと思います。)
失礼しました。
書込番号:24054578
1点
youbukattenさん、こんにちは
AR3はフラフラコーンをエアサスで支え、当時は小さな箱から豊かな低音で絶賛されてました。
アンプは、ご友人にまず相談されてはいかがでしょうか?
もし、手持ちアンプがあるなら、繋いで聞いて、 低音だぶつくような事もなさそうなら、DENON PMA-1600NE、締めたいならアキュフェーズE-280か中華デジタルアンプがよさそうです。真空管アンプはちょっと厳しいと思います。
書込番号:24054874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Yamaha A-S2100
https://forums.stevehoffman.tv/threads/best-modern-amp-for-ar3a.751356/
書込番号:24054999
1点
皆さん、早速おすすめをご提案いただき、まことにありがとうございます。
おすすめ頂いた物などを、調べてみました。価格等をみていくと、20万円〜のものが多いのですね。
一枝梅子さんの言われているように、高額なものでなくてもそこそこの音が出るのだと思うのですが、折角良いスピーカーを貰ったので、できるだけ良い音を出してやりたいという気持ちもあり・・・・
今回検索してみて初めて分かったのですが、オーディオというのは中古でもそれほど値段が下がらないものなのですね。それと、発売から年月が経っても新製品の価格が下がらなかったり、発売直後より逆に値段が上がったりしてるのにも驚きました。
手持ちのアンプ(格安のマランツ5005ですが)に繋いでみたのですが、やはり音がこもるというか、ガサつくような感じでした。
友人は、オクターブ40というアンプがいい、というのですが、調べるととても手が出る値段ではありません(泣)
素人の私から見ると、友人はオーディオに関しての経済感覚がぶっ壊れているとしか思えないのですが、それでも皆さんのおすすめを拝見してみて、少し無理をしてでも予算を増やした方がいいのかな、と思い始めています。
またすすめて頂いたものを詳しく調べてみたいと思うのですが、「力のあるアンプ」というのはスペックを見るとわかるものなのでしょうか?
単純に出力の大小の話ではないとは思うのですが・・・
書込番号:24055521
0点
>youbukattenさん
こんばんわ。
>「力のあるアンプ」というのはスペックを見るとわかるものなのでしょうか?
「ダンピングファクター」が目安になるよ。
マランツだと、メーカー公表値はPM6007が100、DクラスのPM-12が500ってなってるね。
デノンは非公開だけど、PMA-2500NEだけは例外的に700以上って発表してる。
ダンピングファクターはウーハーの逆起電力をどれだけ抑え込めるかの目安で、大きい方が抑える力は大きいけど、聴感的には低域が締まり過ぎて物足りないなんてこともあるかもね。
5005で低域がだぶついているように感じるなら、ダンピングファクターの大きいアンプに替えるとグッと引き締まると思うよ。
あいによしさんお勧めのE-280や中華アンプ(Dクラス)なんかも良いかもね。
書込番号:24055575
![]()
3点
>一枝梅子さん
早速のご教授ありがとうございます。
ダンピングファクター、逆起電力調べてみます。
「抑える力」が大きいのが力のあるアンプ、とは目からウロコです。
書込番号:24055607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>youbukattenさん
こんにちは
まあ。。鳴るのと鳴らすのでは違いますからね。
ここは中古と言う手も一考ありきかなと思いますよ。
サンスイ Dシリーズあたりなんて安いですしねえ・・いつまでもつか;;
書込番号:24055725
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
なんとなくですが、古い中古アンプは手を出すのが怖いイメージがあります。
買ったあとすぐに調子が悪くなったりしても、お手上げになりそうで…
多少弄れる知識があればいいのでしょうが。
ちなみにAR-3aは、古いのですが、新品で買ってからほとんど使わずにずっとしまい込んでいたものだそうで、程度はいいようです。
書込番号:24055778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>youbukattenさん
こんにちは
スピーカーは磁石と振動板からなりますが、
どちらも使用しなくても経年劣化は起こりますので、
鳴らし始めは小音量でスタートさせるのが良いと思います。
書込番号:24055811
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。心がけます。
書込番号:24055819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
youbukattenさん、こんばんは
>音がこもるというか、ガサつく
>AR-3aは、新品で買ってほとんど使わず
あちこち固まって動きがスムーズでないのかも
3ヶ月くらい、ならしているとエージングで改善する可能性ありますね。
それとは別にセッティングの可能性もあり、別に質問スレを立て、設置状態の写真をアップされたらいかがでしょうか?いいアドバイスが付くかもしれません。
>オーディオは中古でもそれほど値段が下がらないものなのですね。少し無理をしてでも予算を増やした方がいいのかなと
ものによるけれど、アキュフェーズだとアフターサービスがよいので人気があり、下取りもよかったので、結局お買い得だったという話は聞きますね。
知人がTADの大型スピーカーにちょっと古いE-270を使っていますが、駆動力不足は感じられず厚みがあっていいアンプだと思いました。
ところで一枝梅子さん、タンノイとアキュを使われてませんでしたっけ?記憶違いでしたらすみません。
書込番号:24055917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
おはよう。
わたしが使ってるのは、アンプはアキュフェーズだけど、スピーカーはディナウディオなの。
5.1chとかにも興味はあるんだけど、お部屋の都合で今は2chで楽しんでま〜す。
書込番号:24056075
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
設置場所は今とは別の場所になります。スピーカーは無垢板の床の上に直置きで、アンプはやはり無垢板で棚板を作り置く予定です。
馴らす事をエージングというのですね。3ヶ月とはなかなかの期間がかかりますね。
ところで、アキュフェーズE280というのはいい顔してますね!
選び方としては不純なのでしょうが、ちょっとテンション上がってしまいました。
アフターや下取りがいいというのも、不具合があった時や万が一合わなかった時の事を考えると安心できます。
しかし、実売価格を調べても全然でてきません。お店に一軒ずつ価格を尋ねて回るのですかね?
高級オーディオはこういうものなのでしょうか…
書込番号:24056153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>youbukattenさん
こんにちは。
アキュフェーズのユーザですが、1割引きが相場だと思います。
お得意様とか下取り有の場合はもう少しいくかもしれませんが、結構堅いです。
中古の価格を見ても1世代前のものが定価の2割引き前後で売られているので、新品で2割引きは難しいと思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180016/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180298/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179992/
書込番号:24056176
2点
>youbukattenさん
こんにちは
アキュフェーズは、どこのお店でも値引き率は、統一とのことです。
展示店は以下になります。国内で多分一番多く修理部品を確保しているメーカーだと思います。
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html
書込番号:24056253
![]()
1点
>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
どこのお店でも1割引位で統一なのですね。
中古でも2割引だとすると、新品一択ですよね。
あとは、展示店に行って実機を聴いてみます。
だいぶ予算オーバーなので、気に入る音であってほしいという期待と、恐怖と、複雑な気分です…
書込番号:24057292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>youbukattenさん
こんにちは
問題なのは
AR-3Aで音が試聴できないってところですね。
AR-3Aの音の傾向が分かればいいのですがね。
書込番号:24057310
1点
>オルフェーブルターボさん
そうですね、なかなか店にスピーカーを持ち込む訳にもいかないでしょうから。
店員さんにも色々相談しながら聴いてこようと思います。
書込番号:24057319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > イクリプス > TD510MK2WH [ホワイト 単品]
このスピーカーはタイムドメイン理論を取り入れた音場型スピーカーでしかも、フルレンジによる音像定位というのが特徴だと思いますが、この機種に対抗する、あるいは競合するものはどのメーカーのどの機種になるのでしょうか。
1点
>ねるとん2さん こんにちは、
他に3種類位あるようですね、レンタルもされてるようです。
https://shirokumatd.official.ec/
上向きにした筒状の他に一般的なボックス状のもの、卵型など。
理論は良いとしても、余りユーザーを見ないのはどうしてですかね。
書込番号:25373067
0点
>里いもさん
回答有難うございます。
タイムドメイン理論に基づくタワー型のスピーカーですね。参考になりました。
このスピーカーのスペックを見たのですが、音圧レベル、能率等について詳しい記載がないですね。
8cmのフルレンジのようですが、大きな音が出せるのか、この点が心配です。
書込番号:25373298
2点
ねるとん2さん
>この機種に対抗する、あるいは競合するもの
試聴位置で位相遅れのない音を特徴とするなら
こちらでも紹介があるgenelecでしょう
書込番号:25371142
>タワー型、音圧レベル、能率等について詳しい記載がない
反射音なので周波数特性さえ厳しそう
マイクの位置でも変わりそう。
試聴して、それでよければ買って下さいの
スタンスでしょう。
書込番号:25374103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
genelecのスピーカーは、モニタースピーカーとして定評がありますね。
OTOTEN2023でこのスピーカーの音を聴く機会があり、非常にクリアな音だという印象を受けました。位相が揃った音だからでしょう。
書込番号:25377482
0点
ねるとん2さん
>非常にクリアな音。位相が揃った音だからでしょう
はい、位相を揃えるのは、
いいものだろうと朧気ながら思ってましたが
パソコンのフリーソフトで簡単に見れるので
DTM用の安いチャンデバ買って、
波形を合わせて見たら、びっくりの効果
今どき安いAVアンプでも
マイクで距離調整(出発波形タイミング揃え)の
ディレイやCH分のアンプは積んでるので
ユニットごとの距離調整も
できるはずですが、出てきませんね。
genelecやトリノフは安泰かも
書込番号:25378120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんとか理論を気にしなければKEFのLS50は設置性など概ね同じように使える気がします。
フィデリティムのNC11はシングルフルレンジとしては値段的にも対抗機種かもしれません。
私は712を所有していました。
今はビクターSX900とソウルノートA2の組み合わせを主に使っていますが、扱い易さではやはりイクリプススピーカーが優れていました。
知人と交換し手離しましたが、素晴らしい製品だと思っています。
好みは人それぞれなので何とも言えないのですが、随分と気にされている様子なので、取り敢えずデスクトップ用にでも307を入手されてみては如何でしょう。
書込番号:25378574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>すいらむおさん
ご意見有難うございます。
フィデリティムのNC11について教えていただきましたが、このスピーカーの音は聴いたことはありませんが、コイズミ無線で展示されていたので見たことがあります。価格もそれほど高くはないので注目したいです。
エクリプスのTD712を使っておられたということですが、参考になりました。最近では見かけなくなり、たまに中古で出ているだけですね。私は、現在TD508mk3を使っていて、その素晴らしさを実感していますが、能率が悪いことと、音量を上げたときに、歪を感じてしまうことに若干の不満を持っています。ですから、TD510に置き換えるかどうかと悩んでいるところですが、イクリプス以外にも位相特性の優れたスピーカーもあるはずだと考え、選択肢を広げる観点から質問した次第です。
書込番号:25378990
0点
>イクリプス以外にも位相特性の優れたスピーカーもあるはずだと考え、選択肢を広げる観点から質問した次第です。
この辺りを深く考えるならイクリプススピーカーに対抗出来る製品は無いように思えます。
使い分けるならフォステクスのGX100BJは高性能で見た目より大音量でも破綻しないと思います。
音量の捉え方にも個人差ありますが、508を至近距離で使ってみても良いかも知れませんね。
書込番号:25379674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
genelecのスピーカーを借りて視聴したところ、音のにじみが少ないのが印象的でクリアな音でした。
TD508と比較した場合、フルレンジと2wayの違いが明確でした。音離れのよさ、パワー感という点では、genelecが圧倒しています。ただし、TD508は音楽をゆっくりと落ち着いてしかも集中して長時間聴けるのが魅力的です。使い分けた方がいいのでしょうが、genelecはアクティブスピーカーなので接続の仕方や使い勝手は、パッシブスピーカーのTD508とはかなり違うので切り替えが大変です。
書込番号:25445948
0点
ねるとん2さん
>genelecのスピーカーを借りて視聴したところ、音のにじみが少ないのが印象的でクリアな音
>フルレンジと2wayの違いが明確
音離れのよさ、パワー感で、genelecが圧倒
チャンデバ内蔵で
ウーファーとツィーターの位相補正
音のタイミングがずれないので
帯域ごと1点から音を放射
LCネットワークがないので
アンプとSPユニット直結で音の鮮度は落ちず
帯域の広いフルレンジのようです
高い音、低い音に適したユニットの
マルチアンプ、しかもユニットを知りつくした
メーカーがソフトを作り込みユニットに最適な
特性を持たせている、マルチアンプのベテランの
ノウハウが入ったようなもの
物量と21世紀のテクノロジーで
結果はそうなるのでしょう
アクティブスピーカーは、
アンプ交換の楽しみも減るし
genelecの音場補正付きとか、
環境を測定して簡単に音を
追い込んでしまうので
暗闇のオーディオ沼が白けてしまい
昔ながらのオーディオマニアからすると
邪道に見えるかもしれません
手軽に正確な音なので、
DTMの音楽作成する人が使ってたりですね
こだわらない、簡単で音がよければ、
それでいい人たち
>アクティブスピーカーは、
パッシブスピーカーとは
かなり違うので切り替えが大変
広い部屋、大きな音量ではマルチウェイ
パソコン机でこじんまりはフルレンジ
切り替えではなく、
使い方、環境で使いわけなら
いかがでしょうか、適材適所
書込番号:25446054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
私の発言に気付いていただき、有難うございます。
genelecのスピーカーは、手軽にいい音を聞くことができるというのが驚きですね。
さて、アクティブスピーカーとパッシブスピーカーの使い分けについて、同じ部屋で切り替えるのではなく、それぞれ別の部屋で使うことを検討したほうがいいのではないかというご意見と受け止めました。スピーカーを切り替えて音を確認したいというのは、自分自身の単なる我儘ということは理解しています。スピーカーを切り替えて聴いていくと、結局、音楽を楽しむことに集中できなくなりますね。あいによしさん のご指摘よく分かります。
書込番号:25446979
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






