スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5016

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

なにがいいでしょうか。

2023/05/08 10:06(1年以上前)


スピーカー

15年くらい前に買ったビクターのエテルナというスピーカーを使っています。音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。いつも聞くのはポップスやたまにはメタル系のものも聞きます。でもボーカル重視でなくサウンド重視です。どこのメーカーのどんなスピーカーがいいでしょうか。

書込番号:25252124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 10:11(1年以上前)

捕捉です。アンプはやはり15年くらい前に買ったデンオンの7万くらいの物でCDプレイヤーはデノンの8万くらいの物です。

書込番号:25252126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/08 10:41(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
お持ちのスピーカーは
Victor SX−500DEドルチェエテルナ
でしょうか。
後、予算はいかほどですか。オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が増えます。良い音ばかりを強調されると予算を無視した非常に高額な提案もでるでしょう。

現在のスピーカーが上の物のならば、予算が不明ですが安くても10万円以上のスピーカーで、予算に余裕があるなら50万円以上の物がよいかもしれません。

オーディオ機器は可能な限り試聴してから購入をお薦めします。

書込番号:25252153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 11:07(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
おっしゃる通りでした。あわてて投稿してしまったあまりに色々ぬけてしまいました。
いまのスピーカーはご想像の通りSX-500DEでアンプはデンオンPMA-500RUCD、プレイヤーはデノンDCD-900NE です。 予算は10万以下です。
部屋の構造のせいか低音が強調されるようです。
なのでトール型の方がいいのかな?などとかんがえていたところです。

書込番号:25252178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/08 12:16(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
予算は10万円以下ですか。

ビクターのそのスピーカーは、現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなるとクリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。

10万円以下ですと、音での満足度はなかなか厳しそうです。
聴く曲から少し前なら、ワーフェデールのDENTON 85thとかが10万円切っていて良かったのですが。

今だと人気のPolk audio Reserve R200 とか
B&W 607 S2AE ,Wharfedale Evo4.1 ,Q Acoustics3050i,KEF Q350あたりだと予算内で妥協もできるかもしれません。試聴されて決めるきのが1番ですが。

ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか。
のっていないなら、専用台の入手やインシュレーターやボードで調整されるのも低音が閉まった感じになりやすいかと思いますので一案かもしれません。

書込番号:25252252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/05/08 12:18(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
10万くらいのスピーカーで評価が高くて人気があるのは、国内製ではヤマハで海外製ではポークオーディオと思います。
評価は価格コムのレビューなど参考になります。

書込番号:25252254

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/08 12:36(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
エテルナでしたね。このモデルは密閉式でなくバスレフ式なので訂正します。

書込番号:25252270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/08 12:58(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

こんにちは。
予算内でディストーションの効いたギターや ドラムの音をクリアに出すのであれば、B&W600シリーズがお奨めです。
オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。
色に拘らなければ、従来の607S2の価格で上級の606S2が買えるので、この辺りを狙ってはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001293024/

書込番号:25252293

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/05/08 13:16(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
追加ですが
評価も高くて人気のDALIのオベロン5が約10.9万であります。
ヤマハ、ポークオーディオ、ダリなど、箱容積があるトールボーイタイプが良いと思います。
10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。

書込番号:25252306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/08 13:17(1年以上前)

>ギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり

SX-500DEでググっていたらコーン裏のバネのようなものが大入力で割れることがあるみたいですね。

サウンド重視の意味合いは人それぞれですが、何となくフロア型や大口径の方が向いているような気がします。メタルも様々ですが、どちらかというと分解能とか音像定位とかはどうでもいいジャンル(私も好きでよく聞きますが)だと思うので。

試聴しに行くしかないのでは?

書込番号:25252308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/05/08 13:32(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>ギターやドラムの音がつぶれたような感じになり不満
>部屋の構造のせいか低音が強調

B&W606では?bebezさんとかぶりますが

つぶれる音を持っていき試聴されては?
低音の強調も考慮する必要が
ありますね。過多になるので

混濁感だとアンプも弱い感じがします。

書込番号:25252323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/05/08 15:17(1年以上前)

ここでいろいろ聞くのもいいですが、ぜひ最寄りのオーディオ専門店でいろいろ試聴してみてください。

予算が10万以下ということですが、まずは5万円以下のものから聞いてみて。次に15万円以上のものを聞いてみて、気に入ったなら頑張って15万円以上のものを使うのがいいかと思います。

5万円以上〜10万以下のものと5万円以下のものでは大差ない場合があります。


お手持ちのCDなどを持ち込んで聞き比べてみるといいかと思います。

書込番号:25252379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 15:55(1年以上前)

>fmnonnoさん
10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。
>ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか
恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。

書込番号:25252403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 15:59(1年以上前)

>bebezさん
>オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。

耳よりな情報ありがとうございます。参考になります。

書込番号:25252404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:07(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。参考になります。

> 10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。

なるほどそれなら得な上に選択肢も多いということですね。

書込番号:25252409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:14(1年以上前)

>cantakeさん
>10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。

ならば選択肢が多いということですね。

書込番号:25252417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん

サウンド重視というのは自分的にはポップスなどが好きな割りにはボーカルがはっきりしっかり聞こえるよりも楽器の音が一つ一つクリアに聞けたらいいな、というつもりで書きました。

書込番号:25252426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:36(1年以上前)

>あいによしさん
B&W606というのが二票ということになりました。
貴重な意見ありがとうございます。

書込番号:25252431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:43(1年以上前)

>あいによしさん
アンプが弱いというのはちょっとショックな意見です。
全体が同じくらいの値段のものでいいつおもっていたのですが、

書込番号:25252434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、面白いアプローチですね。

アンプもデッキも10万以下のものですがスピーカーはもっと高いものがいいのでしょうか?

書込番号:25252439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 18:22(1年以上前)

今日は私の連休最終日でかねてより欲しかったスピーカーを買おうかと。ここで詳しそうな人に聞けば夜にはポチできるかな、と思っていたのですがそうもいかないようですね。
自分の部屋と違う環境で聞いても意味がない、と言われ試聴はいいか、と思っていたのですがどうもそれは違うようで、CD持参での試聴は最低必要なようですね。そのときにみなさんの推薦があるのでとっかかりからのゴールまでの時間が節約できそうです。
貴重な意見をありがとうございます。

書込番号:25252523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。

これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。

初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2023/09/04 11:45(1年以上前)

https://www.fostex.jp/products/t925a/
https://www.fostex.jp/products/r80br82br100t/


カットオフ周波数をどの辺りにするかで、
容量は変わると思ますが。
あとは、定番のフィルムコンデンサですね

書込番号:25408665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 11:57(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


参考までにどうぞ

https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412517&csid=9

書込番号:25408688

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/04 12:06(1年以上前)

以前FOSTEXが配布していた、テクニカルデーターシート NO5によると、

12dB/oct(-3dBクロス) 

L=225*R/fc (mH)    C=11300/fc*R  (μF)  fcはKHz

書込番号:25408693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:25(1年以上前)

>不具合勃発中さん

早々にありがとうございました。
下のリンクのFOSTEX説明書によると、2way以上のスピーカーとの併用となると、下の方の接続図の2.2μFとかがまずは標準と考えているということですかね?

書込番号:25408780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます!
このようなネットワークもあるんですね。

できればアッテネッターとコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したいと思っていました。
迷います

書込番号:25408784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:30(1年以上前)

>NR750Rさん

ありがとうございました。

すみません素人なもので、これの見方がよくわからないんですが、具体的にはどういうコンデンサを選べば良いか教えていただかませんでしょうか?

書込番号:25408788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/04 13:58(1年以上前)

ジギンガーさん

>できればコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したい

ツィーターにフィルムコンデンサー直列0.47uFを試してみるかですね。

https://www.xperience.jp/news/fe83nv_t925a/

混濁感あるなら、LCネットワーク
クロス10kHz、ー12dB/octの一般的な遮断特性なら

ツィーターに直列にフィルムコンデンサー1.47uF
そのあと並列にコイル0.1mH

4312Bに直列にコイル0.1mH
そのあと並列にフィルムコンデンサー1.47uF

https://tomari.org/main/java/passivenet.html

書込番号:25408816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 14:09(1年以上前)

 FOSのTA925は、数少なくなった貴重なホーンツィータで良いですね。
 シンバルのキレのいい音に貢献すると思います。

 で、クロスオーバーの定数ですが 4312Bのツィータとミッドレンジのクロスオーバーが4.2KHzなんで ツィータはほぼスーパーツィータみたいな動作をしていて それに追加することになります。
 なんで 手始めにコンデンサ一発の6dB/octで 倍の8KHzあたりからやってみてはどうでしょう。

 クロスオーバーネットワークの計算サイトは色々ありますが、
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
 ここて 添付のようなパラメータを入れれば出てきます。

 コンデンサ容量は 2.484uFですが、容量誤差が10%あるし、あんまり細かい値は気にしないでいいです。

 コンデンサもピンキリですが、まずは 安くてそこそこの性能のCrossCap2.20μF(通称 黒Jantzen)
 https://shop.koizumi-musen.com/?pid=80640874
 あたりで始めては?

 論理的な容量は計算で決まりますが、4312B側のツィータの特性と TA925の特性の相性があるので 実際はいろいろ変えて鳴らして様子見るしかありません。

 試験的にアッテネータの調整やりつつ、容量増やしたり、減らしたりして いろいろ聞いてみて いいかんじになってきたら 本命に変えましょう。
 赤Jantzen JantzenAudio Superior Z-Cap
 Mundorf Evo
など、なお コンデンサは並列して足し合わせて容量調整してもOKです。

それと、アッテネータはものすごく音が変わるんで 調整完了したら抵抗値測って 固定抵抗(無誘導巻線抵抗)に変更した方がええです。

書込番号:25408827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:30(1年以上前)

>あいによしさん

詳しく説明いただきありがとうございます(^^)
コンデンサ➕コイルという繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

書込番号:25408848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご解説ありがとうございました!
4312Bのツイーターのクロスオーバーなどを見てはいたのですが、具体的にどのあたりの周波数でクロスオーバーさせるかがわかりませんでした。

手始めに2.2μFのコンデンサ単発で繋いでみようかな?と思いました。
で気に入ればその同じ容量の、良いコンデンサを買い直すということですね。

ちなみにアッテネッターを固定化するというのはどのようにすればよろしいのでしょうか?

書込番号:25408855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 16:13(1年以上前)

測定の一例

>ジギンガーさん
こんにちは

測定の一例です。Ω測定できるテスターが必要です。

書込番号:25408953

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 16:54(1年以上前)

ジギンガーさん

 アッテネータの固定化は、こちらを参考にすれば
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/a66d033e39d03d18c2cfafd3613119a3
(ここで使っているセメント抵抗はおすすめしませんが、プロセスは参考になります。)

 具体的には、調整後のR80Bを外して 左端子〜中央端子 中央端子〜右端子 の抵抗値をテスタで測ります。
 固定抵抗の近い値を購入します。
 これも だいたい合っていれば良いですが、ちょうど良い抵抗値が無い場合は 直列にして加算して抵抗値を追い込みます。

 抵抗が入手できたら、R80Bを抜いて 端子間に抵抗を接続すれば固定アッテネータが出来ます。

 なお、抵抗やコンデンサを付けたり外したり取り替えたりをするので 半田付けするより このYoutubeで使っているような端子台を使ってねじ込んで組んだほうが着脱が楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=13s

 もともとちゃんとした味付けな4312Bを ちょっと味変するためにスーパーツィータを追加するので 派手に効かさないほうが良いです。
 味変の度合いは 経験上、なし→追加する は、割と鈍感なんで けっこう派手めに盛ってしまって後で後悔することが多いので 追加→外す をした時に あれ?ちょっと寂しいなぁと気づくか気づかないくらいが無難だと思います。

 追加した時やコンデンサやアッテネータのポジション変えた時の音色や楽器の響きの変化などを楽しんで、経験として持っておくと 今後、味変したいなぁって時に役に立つんで 楽しみながらやってください。 

書込番号:25409016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 16:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返信ありがとうございました
テスターは一応持っています!

ただ、具体的にテスターをどのように使って、その抵抗値によってアッテネッターから固定抵抗にするのかがわかりません。

もしお手隙な時がありましたら教えていただけますとありがたいです(^^)

書込番号:25409022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:02(1年以上前)

>BOWSさん


詳しい解説をありがとうございました。
セメント抵抗を使ってる記事をwebで見かけた気がします。

おっしゃるように、ついつい持ってしまいそうですけど、
少し味変くらいにとどまるように楽しみながら行いたいと思います。

書込番号:25409026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 17:06(1年以上前)

>ジギンガーさん

こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。

多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。

フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。

一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。

ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。

まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。

2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:25409030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 17:21(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも

いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので

どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。

まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。

自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。

書込番号:25409052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:39(1年以上前)

>bebezさん

ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!

確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。

おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。

ありがとうございました

書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。

ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。

書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:09(1年以上前)

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?

それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?

この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです

書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2023/09/04 18:47(1年以上前)

初めから別途コイルも準備

何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?

最初はコンデンサだけで良いのでは ?

書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー測定について

2023/08/18 19:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。


■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11



左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像


REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?

書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/18 19:57(1年以上前)

エラーゴンさん

>上手く測定できてるのか分からなかったので、

横軸が対数になってないので、間違ってそうですね

うちでよく使うのはMySpeaker
簡単なので

測定スタート
SPからスイ―プ音
マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?

書込番号:25388409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/08/18 21:51(1年以上前)

>エラーゴンさん
iPad miniにETNiRTAアプリを入れて測定した結果です。
スピーカーはKEF iQ70です。リスニングポイントでの測定です。
マイクはスピーカー方向に向けていますか?

書込番号:25388578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 00:13(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん

>マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?

そうですね。
これ通りやりましたが。
https://audio-seion.com/rew-install/



>マイクはスピーカー方向に向けていますか?

リスニングポイントで向いてますね。

書込番号:25388736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 12:06(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あいによしさん


こんなん出ました。

アプリ/spectroid
リスニングポジション

書込番号:25389216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 12:10(1年以上前)

アプリ/audacity
PC/win11
リスニングポジション

PCの方だとうまくうまく測定できてないようです。。。

書込番号:25389218

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/19 23:37(1年以上前)

エラーゴンさん

スマホアプリの方が簡単のようですね

こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方

アプリはspectroidと似たような感じ

スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?

定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)

書込番号:25390019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 00:21(1年以上前)

>あいによしさん


毎度ありがとうございます。


>こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方

こちらも試してみます。

>スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?

そうですね。
スマホマイクだといまひとつな感じがしますが、ある程度の確認用としときます。



>定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)


ベリンガーはコスパ高いみたいなので、初心者的には助かります。
UM2 U-PHORIAの中古と合わせて1万ぐらいなので、ポチろうか検討中です。

他にもインターフェイスでいいのあれば検討したいですね。


検討中
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)


ちなみに昔買った、EDIROL/UA-20はドライバが対応しておらず使えませんでした(汗
もしかしたら、SOUND BLASTER G6のマイク入力(ASIO)が悪さしてるのか。。。謎が残ります。


REW自体はすごく多機能な測定ソフトなのでなんとか使いこなしたいとろです。
もうちょい踏ん張ってみます。

書込番号:25390051

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/20 09:41(1年以上前)

エラーゴンさん

>EDIROLドライバが対応しておらず使えませんでした

ドライバーをプロパティで開き
XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも

うちは定在波を見るくらいなので、
試用中(課金なし)のまま使ってます。

書込番号:24077278

低音で音が欠ける周波数があり
直すと格段にスムーズになりました
測ると気づくことが、いろいろ出てきます。

>REWは多機能なんとか使いこなしたいとろ

よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。

書込番号:25390285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 11:21(1年以上前)

>あいによしさん


毎度どうも。

>2chでも音場を整えるのが重要になってきています。うちはAVアンプの補正結果でとんでもない低音凸凹に気が付き、PCのヘッドホン用外付けDACにたまたまMIC入力があったのでECM-8000(4千円マイク)とフリーソフトでF特測定したら、定在波に気が付き完全とはいかないまでもセッティングで対策して電気補正しました。

まさにこれですね。


>XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも

試してみます。
上手く行けば、インターフェイスを新規購入する必要はなくなりますね。



>よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。

ちなみにREW(無料)は、ルームチューニング機能もあるみたいです。
https://m.youtube.com/watch?v=78qQph0jet4


ところで、別スレの件どうでしょうか?
こちらも確認してもらえると助かります。
戸澤も自作しました(笑

書込番号:25387497

書込番号:25390379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/20 12:01(1年以上前)

エラーゴンさん

>戸澤式レゾネーター、どのへんに設置するのが効果高いですか?

見落としてました、すみません

後ろダクトの延長上の壁面に、
壁を痛めないテ―プで取り付けは
いかがでしょうか

SPの裏側の壁にプレートを貼ったら
よくなったと仰られており
反射より直接音を出してるダクトの
エネルギーが大きいと思いました。

レゾネーターで消えればプレートは
外せるかも(見ばえ)

レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。

量産して自作SPに放り込んでますが
吸音材なしで声がキンキン反射する箱が
レゾネーターを数個入れるだけで
すっきり消えたり、
吸音材で詰まっていた箱が
吸音材を薄く貼るだけでよくなってます。

書込番号:25390419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 12:30(1年以上前)

>あいによしさん


>レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。

確認ありがとうございます。

私は、試しに天ぷら紙で作りました。
いちよサウンドバーのウーファー後ろに1個づつ設置して様子みてます。
今日、キッチンペーパーでも試作してから、量産してみようと思います。
先に測定してから、定在波をそれで無くせるかどうかですね。


あと、念の為、確認ですが、ECM8000をこれとかで変換してG6に接続しても使えますかね?

https://www.monotaro.com/g/05296435/?t.q=xlr%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB


今のマイクが単一指向性なので、それが悪さしてたのか。。。


問題無ければ、測定用マイクだけ先に購入しようと思います。

書込番号:25390442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/20 12:56(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんにちは。
これは楽しそうなスレ、参考にさせていただきます^^

グラフの縦軸は上下50dbの範囲で揃えるのが基本形らしいです。

書込番号:25390464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/20 13:17(1年以上前)

エラーゴンさん

>ECM8000をこれとかで変換して
G6に接続しても使えますか?

残念ながら使えません
G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。

PC用で外付けのUSB DACを買ったら
DTM用途でコンデンサーマイク入力が
付いていたりです。


書込番号:25390484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 14:04(1年以上前)

>あいによしさん


>G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。

なるほど。

となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?

■測定機材
マイク/ROLAND CS-15(コンデンサーマイク)
インターフェイス/Sound Blaster G6(ダイナミック)
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11

ROLAND CS-15
https://www.roland.com/jp/products/cs-15/


じゃあ無難に、この辺のインターフェイス買っといた方がいいですかね。

XLR接続できるタイプ

■検討中インターフェイス
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)

■測定マイク
ECM8000


そもそも、スピーカー測定の正しいやり方を分かっていないのですみません。


書込番号:25390536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/20 15:19(1年以上前)

エラーゴンさん

>となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?

そのようですね。
コンデンサーマイクは、
電圧を供給できるマイク端子が必要

>じゃあ無難に、この辺のインターフェイス

コンデンサーマイク用、48Vファンタム電源が
付いていれば使えるでしょう。

書込番号:25390619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 15:56(1年以上前)

>あいによしさん


ありがとうございます!
謎が解けました!

めちゃ助かりました。


測定用マイク(全指向性コンデンサー)でちゃんと計測して、上手くいくか試してみます。

書込番号:25390664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 16:27(1年以上前)

あと最近気づきましたが、スピーカーは買うまでも楽しいですが、買ってからの方がさらに楽しいですね。

スピーカーの性能をどこまで引き出せるか、なんか料理に似てるな。
https://ordinarysound.com/measurement-basic/

書込番号:25390700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/20 18:37(1年以上前)

エラーゴンさん

>スピーカーは買ってからの方が
さらに楽しい

そう思います。わりと単純で置き方や
聞く位置でも音色が変化するので
何か指標がないと、
独りよがりの個性的な音になって
しまう懸念もあります。

測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。

書込番号:25390846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/08/20 22:10(1年以上前)

>アプリ/spectroid

私もこれ使ってます。無料だし。
すっごい下の周波数から音出てますね、スピーカーに近いからかな。
設定変えればもっと細かく表示できますよ。それだと1メモリ5db刻みですが。

書込番号:25391090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/21 03:02(1年以上前)

>あいによしさん


>測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。


ひとまず、左右を別々に計測し直しました。
このアプリが一番使いやすい感じ。

プレイヤー/audacity
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション


L/Rのバランス的にはどうでしょうか?


100Hz前後にディップ(定在波)がある感じですかね。
この辺を戸澤でフラットにできるか、明日、試してみます。

書込番号:25391322

ナイスクチコミ!2


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Amazonの価格について

2023/09/12 12:58(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

クチコミ投稿数:83件

Amazonで約3万円で売られてます。(9/12 12時)安すぎないですか?中古品なのでしょうか?

https://amzn.asia/d/7ToMUGI

書込番号:25419681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2023/09/12 13:02(1年以上前)

もう売れました

書込番号:25419686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/09/12 13:23(1年以上前)

>湯葉の民さん
こんにちは
返品手続きなどで安全なのはアマゾンが発送している製品です。
販売者がアマゾンでなくても良いですが、発送者がアマゾンを選んでください。

書込番号:25419710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/12 14:08(1年以上前)

早く買えよ(笑

書込番号:25419758 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/12 15:31(1年以上前)

>湯葉の民さん
信頼性の判断を自分で出来ないなら買うべきではないですよ。

書込番号:25419855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2023/09/12 17:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
間違えてスレッド2つたててしまいました。

書込番号:25419993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

位相について

2023/09/03 10:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DB2D [ピアノ・ブラック 単品]

スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

説明書読んだところこの製品、位相逆転スイッチ付いて無いみたいですが位相って変えれますか?25年ぶりにサブウーファー購入検討してます。又DB2DとDB3Dが同じアンプ利用してるのなら、-3dbでどちらも20Hz出せるのでDB3Dでも良い気がするのですが、DB2Dの優位性はどこなのでしょうか?

書込番号:25407008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/03 12:47(1年以上前)

>縦巻きさん

位相の反転はプラスとマイナスを入れ替えればできます。

アンプのトーンコントロールを効かせても位相は変化します。

書込番号:25407205

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/09/03 13:04(1年以上前)

>縦巻きさん
こんにちは
例:スピーカーケーブルのプラスとマイナスを逆につなげば逆相です。

ウーファーの置き場所を少し変えれば逆相でしょう。音は反射音もありますので、聴感で程よい場所でいいと思います。
(位相が正と逆では打ち消しあって無音に近い状態になる効果で、ある部分の低音が出すぎたり凹んだりの感じになると言われています。反射音を含めて置き場所が重要かと思います。)

書込番号:25407220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/04 08:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
小型スピーカーと組み合わせるとしたら、1本だと中央に置きたいし、2本だと中高域スピーカーの隣りに置きたいので設置場所で位相調整はあまりやりたくないなと思います。

このウーファー多分スピーカー端子無いのと、パワードスピーカーだからプリからバランスケーブルでと繋ぐ事考えると中高域担当スピーカーのケーブルを逆繋ぎするって事ですね。

お金の事考えるとDB1、2なら1本、3なら2本購入かなって思います。
聴き比べも難しそうだし、DB2と3の差って何なんだろう。
再生周波数同じでユニット素材、アンプが同じだとしたら、口径小さい方が俊敏な低音出そうな気がするのですが

書込番号:25408457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/04 12:22(1年以上前)

縦巻きさん

>1本だと中央に置き、2本だと中高域スピーカーの隣りに
>位相って変えれますか?

低音は波長が長いです。
70Hzで半波長2.5m
中高域と同じSPメーカーで
隣なら、そのまま合うと思います。
(中高域がJBLなら逆がよさそうですが)

もし逆位相にしたければ
中高域の+−を逆にします(既出)
追い込みは前後50cmぐらい動かして
スマホアプリで音圧が高くなる位置を
探してみるとか

>DB2Dの優位性はどこ?

低音は振動板がゆっくり動くので
空気が逃げて音が出にくいです
大きな面積だと、逃さないので
放射効率が上がります。

小さな振動板だと、同じ音量にするには
ストロークで稼ぐことになり、
歪の原因になります。

DB3D×2台では、面積も増え
各々、小さな面積に専用の磁気回路が付くので
俊敏さはDB3D×2台かもしれません
ただし、最低周波数が同じなので
電気的に低音もち上げではなく、
振動板を重くしてfoを下げている可能性もあり
その場合、俊敏さはあまり変わらないかも

低音は方向感がないと言いながら
なってるところがわかるので
AVならDB3D×2台左右の方が
広い面から押し寄せる
感じで迫力がありそう

でも音楽メインで中央付近に置けるなら
DB2Dでよいのでは?


書込番号:25408716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/04 16:31(1年以上前)

縦巻きさん、こんにちは。

取扱説明書を読むと書いてあるのですが、
SWの設定はスマホ等のアプリから行うようになっていて、
取扱説明書の画像には「位相」という項目もあるので、
そこで調整できるのではないかと思います。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/db2d
アプリの画像では、90度単位で切り替えられそうにも見える。

書込番号:25408983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/06 22:29(1年以上前)

あいによしさん、ありがとうございます。
AVとピュア併用環境でセンターだとアンプ等のラックの前に置くかラックの上に置く事になります。
振動板重くしてf0下げる知識にはあったのに全く思い浮かばなかったです。言われてみれば確かに有り得ますね。目からウロコです。振動板が同じ重さならマグネット系が大きい可能性が高い2の方が駆動力が高いかもですね。やはりデカいは正義かな

書込番号:25412015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/06 22:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
アプリで変更ですか、なんか出来ないよりは良いけど嫌な感じですね。スピーカー関係良いの買うと20年位は使っちゃうのでその頃アプリは使えずって可能性高いですね。
せめてPCアプリなら保存も楽で仮想PC等で動かせそうなのに

書込番号:25412029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/07 10:18(1年以上前)

縦巻きさん

>デカいは正義か

低音はその傾向がありますね。
DB3で中央、5年後見直し、追加して残り15年は左右とか。
低音ばかり聞いていないのでDB2がスマートとか
DB1決め打ちもありですね、それ以上の口径はないのでもやもやはなくなりそう。

AVの場合、中央はテレビとか混雑しやすいですが
SWは大きいので、回りとの折り合いも大切です。
斜め後ろのサラウンド左右の下に配置とか
床面積を減らす工夫もあるでしょう。

書込番号:25412520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/07 16:05(1年以上前)

縦巻きさん、こんにちは。

>20年位は使っちゃうのでその頃アプリは使えずって可能性高いですね
なぜB&WのSWを選択しているのかとどう使うかがわかりませんが、
選んだ機種の、密閉+ウーファー2本背中合わせで振動相殺
という方法は優秀ではあるので、B&W以外でアプリを使わないのだと、
KEF
KF92
https://kakaku.com/item/K0001327733/
KC62
https://kakaku.com/item/K0001327073/
Reference 8b
https://jp.kef.com/products/reference-8b-subwoofer
イクリプス
TD725SWMK2
https://kakaku.com/item/K0000594469/
TD520SW
https://kakaku.com/item/K0000594470/
このあたりを選ぶとかでしょうか。

書込番号:25412911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

もしかして?

2023/04/19 22:02(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR [レッドチェリー ペア]

最近の値下げと在庫減から、もしかしてモデルチェンジ間近なのでしょうか?

書込番号:25228497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:750件 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR [レッドチェリー ペア]のオーナー607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR [レッドチェリー ペア]の満足度5

2023/04/22 09:12(1年以上前)

ディスコン情報は無さそうですが、在庫は確実に減ってますね・・うーん・・迷うな。

以前新宿のお店で視聴させていただいた時、dg2neo6さまのレビューと同じ感想を持ちました。
https://s.kakaku.com/review/K0001293026/ReviewCD=1611581/
当然、部屋の大きさと環境違えば多少変わるとは思いますけど。

書込番号:25231368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/04/22 11:15(1年以上前)

タキステルクリカワさん

>典型的なVカーブのサウンド

B&WのSPは、ユニットの動き易さ追及で
ユニットを抑え込んで大人しくするようなことはしない
微細な情報も余さず出すのに特化
ロスになる内部ネットワークは極めて良質なものを
ほんのわずか使い、F特の調整も最小限で
音楽がおかしくならなず
劣化最小限のバランスを取ってるように見えます。

部屋の影響が大きいのは昔から知られてましたが
アナログイコライザーでは音質劣化が大きく
補正はSPの置き方とか限られていましたが

今はハイレゾとかPC音源も多く、ソフトなら
プレイヤーのイコライザーも使え
スマホアプリで音場見て調整可能。
AVアンプなら音場補正してF特も整えてしまえます。

つまり、部屋で変わってしまうようなものを
メ―カ―の測定室を使って整えるように
SP内部のネットワークを複雑にして、
情報ロスを出すより、ユ―ザ―環境で
SPの入力信号レベルを整えた方が合理的

情報を余さず出す機能に特化したSPは
腕次第で化けるし、素材と見ると魅力があります。
でもポン置きで聞くならアンチの人もいるでしょう
今どきを泳げる人向き。

書込番号:25231509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR [レッドチェリー ペア]のオーナー607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR [レッドチェリー ペア]の満足度5

2023/04/22 11:31(1年以上前)

>あいによしさま

ありがとうございます。
メインPCはEVO4.1を使ってます。今回サブPCのスピーカーにどうかな?と考えていました。
ニアフィールド使用だと高音キツイかなと思いつつですが・・
参考にさせていただきます!

書込番号:25231524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング