このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2023年9月4日 21:52 | |
| 2 | 6 | 2023年9月3日 19:06 | |
| 6 | 7 | 2023年9月2日 14:07 | |
| 6 | 3 | 2023年8月31日 18:32 | |
| 2 | 2 | 2023年8月31日 10:52 | |
| 11 | 10 | 2023年8月31日 04:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
ホームシアター用のトールボーイを探していて、このQ950に辿り着きました。
当方、素人の為ご教示ください。
現物を拝見しましたが、4発あるユニットからの音が1番上と上から3番目からしか出ていない様に感じました。
2番と4番目はほぼ聴こえませんでした。
こういうものなのでしょうか?
当方、すべてから音が出てくると思っていたので。
つまらない質問かも知れませんがご教示お願いします。
書込番号:22491043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゲロゲーロゲロさん
こんばんはです。
このスピーカーの2発は、ドロンコーン パッシブラジエーター と言う風に呼ばれる駆動しないものです。
つまり他のユニットが動作して その背圧で動作するものなので 自分自身は動作しないものなのです。
書込番号:22491062
![]()
7点
古いもの大好きさん
回答ありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:22491071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲロゲーロゲロさん、こんにとは。
Qシリーズのトールボーイは、低域増強用の振動版だけのユニットが付いており、ゲロゲーロゲロさんの仰っている上から2番目と4番目がこれに当たります。
ユニット背面に発生した背圧を穴を通す事によって低域を増幅させるバスレフポート方式をよく見かけますが、これの代わりに振動版を揺らす事で低域を増幅させている物と考えてもらうとよいと思います。
書込番号:22491081
4点
>ましーさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
勉強になります!
色んな仕組みのスピーカーがあるんですね!
楽しくなってきます!
ありがとうございます!
書込番号:22491094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゲロゲーロゲロさん
初めまして!
よかったら上から3番目のスピーカーの高さを知りたいので
教えてもらえると助かるのですがよろしいでしょうか?
書込番号:25409420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > PreSonus > Eris E3.5 [ペア]
>縁円不二さん
こんにちは
左右同様型なので、
入れ替えても問題ないのでは?
書込番号:25405587
0点
>縁円不二さん
此所で訊いてもメーカーでないと答えられないでしょうね。
このメーカーは昔からなのかな?
>オルフェーブルターボさん
有線なら可能かも知れないですが、
””Bluetooth対応モデルのEris E4.5 BTとEris E3.5 BT””
だと逆になりますね。
(^o^)
書込番号:25405605
![]()
1点
縁円不二さん、こんにちは。
この手のスピーカーの音量調整は、
本来的には、前段のプリアンプ部分(USB-DAC、ミキサー等)で
調整するので、音量固定でも問題ないからではないでしょうか。
上級の各個体にアンプや電源を搭載したパワードスピーカーでは、
同じErisシリーズなら、Eris E5 XT以上の機種ですが、
音量調整は背面にあるのがほとんどで、音量固定で使うのが通常です。
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/eris/
本体が左側という意味でしたら、
スピーカーの左右を入れ替えて、LRの入力を逆にすれば、
右側にアンプ内蔵の本体を持ってこられます。
メーカーによっては、左右を入れ替えるスイッチがある機種もあります。
書込番号:25406003
![]()
1点
>入院中のヒマ人さん
こんにちは
BTだと確かに 左右入れ替えはできませんが、
この機種は有線ですので、入力線をLR逆にして
本体も逆にすれば ボリューム等が右にきて 使えるようになりますね。
BTバージョンもあるのですね。勉強になりました。
書込番号:25406045
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
いえ、関係ないと云えば関係ないので、私の投稿は参考程度です。
失礼しました。
<m(__)m>
書込番号:25406152
0点
スピーカー > DENON > SC-201SA-BH
かなり昔デノンの”SC-E727R”というスピーカーを所有しており、とても良い印象がありました。
又、あの音を聴きたいと思いヤフオク等見ておりましたら、こちらでも評価の良いこちらのスピーカーも出品されております。
どちらも値段はそこまで高くありませんが、ウオッチに登録している方もそこそこいらっしゃるみたいで、まだまだ人気が
あるのかなと感じてます。この二つのスピーカーの特徴や違いがお分かりになる方がいらっしゃいましたら
どうか教えていただきたいと思っております。どちらに入札しようかとても悩んでおります!宜しくお願いいたします。
0点
yokkolove0104さん
>この二つのスピーカーの特徴や違い
SC-201はウ―ファー2個使いと
箱材を重く制振効果のある材料に
している部分は継続
箱の角を落として音の回折を減らし
音像の立ちかたをよくしたり
振動板を流行りのケブラー繊維にして情報量を
増やしたり、ツィーターを追加して高域拡大
を狙ったもの
前年のSC-777で培った技術を普及価格帯に
降ろしたようですね。
>ヤフオク
コンディションにより
性能が出ない場合もあり
見極めが必要です
同程度ならこちらへの入札では?
書込番号:25344676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あいによしさん さま。
体調を崩して入院して先日やっと退院してきました。
気になっておりましたが、お返事がとても遅くなり申し訳ございませんでした。
このスピーカーとても気になっております。性能的にはE727Rにツイーターが追加されたものと
思っていいのですね。
どちらかというと柔らかい音色が好きなので、このツイーターで高音がうるさくならないかという心配があります。
こればかりは視聴してみないとわからないところがありますね。
一度購入して、もし好みでなければもう一度E727Rを探すということも考えてみたいと思います。
本当に遅くなって申し訳ございませんでした。有り難うございました。
書込番号:25376652
1点
yokkolove0104さん
SC-ES727Rの弟分のSC-ES717Rを使っています。
実験用にバイワイヤ対応で小型の2wayが欲しく ヤフオクで傷ありで5千円ほどで入手したんですが、思ったより音が良かったです。
これには
・ユニットがまぁまぁ良い
・P.P.D.D.(タンデム方式の2個直列ウーファー)
・エンクロージャがMDFじゃなくて 天然木(ランバーコア材)エンクロージャ
って要因があると思いました。
ネットワークが貧弱だと思い、これに手を入れてみたところ、かなり化けました。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw
そのうちE727Rにも手を出そうと思っています。
それほど良い素材だと思います。
特に、エントリーレベルで天然木使っているスピーカーって少ないです。
自分でエンクロージャ作ってユニット入れてスピーカーを作っていますが、MDFは響きがプアで最近使っていません。
DENON SC-201SAは、SC-E727Rに比べて
・ウーファーの形式がタンデムではなく 両側出し P.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)Serial方式
・2way → 3way (ネットワークが複雑になる。)
・エンクロージャはMDF (記載がない場合 デフォルトでMDF)
・定価は同じ
と考えると、聞き覚えがあってエンクロージャの材質が良い E727Rの方が無難かなぁ
もし、対応できるなら、ネットワークの素子を交換してみると かなり上質の音が得られると思います
書込番号:25376688
1点
BOWSさま。
ご返信有り難うございます。
素人なので難しいことは分からないのですが、単純に値段が同じということは確かに2ウェイの
E727Rのほうが基本性能が高いのかなと思ってしまいますね。無難だとも思いますが。、
ですが、どうしてもどちらも聴いてみたいです! 聴いてみないと分からないと思っています。^^;
こうなったら思い切ってどちらも購入して好みの方を残すようにする。。。そうじゃないと気が済まないような気がしています。
スピーカーが突然4つも届いたら、かみさんになんと言われるか。。。怖い話です^^;
この度は有り難うございました!
書込番号:25376799
0点
yokkolove0104さん
>体調を崩して
>かみさんになんと言われるか。。。
それは大変、お大事になさって下さい。
命短し悩みは多し、悩みがあるのも花のうち
じゃないでしょうか?
書込番号:25378905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん さま。
お気遣いいただき有り難うございます。
そこまで音質に拘るほどのマニアではないのですが、
やはり音楽好きの性とでもいいましょうか。少しでもいい音で聴きたいと
思う気持ちは、興味のない人にとっては分かりませんよね。。。
覚悟を決めてかかります^^;
有り難うございました!
書込番号:25379025
0点
あいによしさん、BOWSさん、こんにちは。
両方聞き比べました!
結果、私のくそ耳ではE727Rの方がかなり上等でした!
低音の絞まり、全体のバランス、音場の明確さ等で上だと思いました。スネアのキレのある音色、シンバルの煌めき、サックスやストリングスの艶やかさも上に感じました。201SAは高域ツイーターの影響か、ボーカルのサ行やハイハットのツッチーと伸びる部分がやけに強調される感じでした。
BOWSさんの仰るとおり、これはやはり、ランバーコアの影響が大きいかなと。MDFよりツヤがあって高級感があります。201SAはネットワークの複雑さもあるのでしょうか。音楽が落ち着いて聞こえず、私の耳にはしっくりときませんでした。
よって、やはり昔聴き覚えのあった音を選択することになりました。E727Rはとても好みの音を鳴らしてくれます。ツヤがあって
上品です!もう少し高域が伸びてくれたらなーとも思うのですが、WAVEとAAC256の違いもあまり分からない程度の耳なので、
これで十分かなと。ですが、、、HDにたまった音源が沢山あるので、アンプをPMA-390SEからPMA-900HNEに換えて聴いてみたいとは思っております!
書込番号:25405942
3点
スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
【質問内容、その他コメント】
各スピーカーの芯から床までの距離がメーカーだと
詳しく載っていないので持っている方や知ってる方いたら
4箇所分教えてください(><)
書込番号:25403356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。ヒントだけ。
#何のために?どのくらいの精度?でその値が要るのか謎ながら。
おおよそ何センチか程度でいいなら、
図面をスマホ画面上?で伸ばして定規を当て、実寸の数値がある箇所から比例計算で読んだらいいです。
縦の長さ(全高)1157mmって書いてるところに定規をあてて11.6cmとなる大きさに寸法図の画像を拡大/縮小する→寸法を知りたい(数値が書いてない)部分の長さを定規で読む→その値を10倍すればおおよその実寸、です。
プラスマイナス1cm程度の誤差範囲で判るでしょう。
こういう寸法図って大抵は実物との縦横比を保って書いているので、寸法値が明示されている箇所から比例計算すれば、大方正しい値が得られます。
正確なミリ単位の実寸が知りたいなら、
手間掛けて実物で測ってくれるユーザーに期待を。
書込番号:25403383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別スレで私が言ったことを気にされてるんですね。
正直、このスピーカーはやめた方がいいと思います。
地震で倒れますよ。お勧めされてたB&Wも地震で倒れそうな見た目ではありますけどね。
海外向けはF700と同じような足が付いてるようです。底面のネジ穴が付いてるのはそのせいですね。日本は地震多いのになぜ付けないんだろ。
それと合わせようとされてるP350セットでしたっけ、そのサラウンド用のものは底面にネジ穴が付いてるけど背面に付いてない。
天吊りで真下に向ける場合、ブラケットの位置からL字のようになるため、天井取り付け部とスピーカーのネジ部分の負荷がかなりのものになると思う。
これから家を建てるということなので埋込がいいと思いますよ。そうすればP350に合わせてこのF350を選ぶ必要もなくなる。
埋込スピーカーを使いたくないのでしたらB500やB700のように背面の中央付近に60oピッチでネジ穴が付いてるものを選ぶしかないです。
書込番号:25403594
0点
スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
お世話になります。
Nuforce MCA-20という8chアンプでカナレの4芯ケーブル(4S6)を使ってバイアンプ接続(HIGH 2端子+ LOW 2端子)してました。
この度、同メーカーのMCA-30というBTL接続が可能なアンプに交換しました。
BTL接続で使用するにはアンプ側は2端子(+・ー)しか使えないのでHIGHとLOWの+と+、ーとーをそれぞれ合わせて1端子に接続しました。
そこでお聞きしたいのですがスピーカー側の4端子はどう接続するのがベストなのでしょうか?
スピーカー側の配線を現状のままで確認した所、音圧は上がったように聞こえました。
「自分で試せば?」は百も承知なのですがハイトスピーカーとして壁掛け、天吊り(計4基)しており簡単には試せません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25403107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tackaさん
MCA-20の8chアンプで4芯ケーブル使って天吊り(計4基)バイアンプ接続をMCA-30のBTL接続、4chにし、
スピーカー割当は1ch(BTL)/本駆動ですね
通常はスピーカー端子側で高音低音の
+同士、−同士をつなぐ、ショートバーが入り
アンプ1chで駆動するのですが
ショートの部分がアンプの端子側になっている
だけで、特に支障はないと思います。
>天吊り(計4基)しており簡単には試せません
>音圧は上がったように聞こえました
本来のカナレの仕様であれば
スピーカーもショートバーですが
天吊りで作業のやり辛いところで
配線ショートのリスクがあり
音圧が上がるなら理論通り鳴っており
このままがよいと思います。
書込番号:25403224 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あいによしさん
ありがとうございます!
とても安心出来ました!!
(^^)/
書込番号:25403284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
私は詳しくないのですがこのSA-CS9製品の裏側にライン入力が一つありテレビに直接つなげますでしょうか?
> 低音だけ増強したいのですがこの製品をテレビに繋げますか?
> 今のテレビ東芝Z7にあるのですが、音声出力端子というのががあり音声用コードでつなぐ3.5ステレオミニプラグ(ヘッドホン端子と同じ様な大きさ)が一つ裏側に出力のものがあります。ミニコンポなどに繋ぐものと説明ですがこちらなら
> そのままヘッドホン端子の大きさのものテレビ側3.5ステレオミニプラグ (オス)→ステレオピン(メス)をこの変換コードで繋ぎ赤、白どちらか片方にスピーカー付属コードを使って繋ぎ使う事はできるのでしょうか?
> もしくは市販のコード テレビ側3.5ステレオミニプラグ (オス)→ステレオピン (オス)変換コード直接同じく赤、白のどちらか片方を→直接接続ライン入力に繋いで使う事はできるのでしょうか?
>テレビ(Z7)に直接接続で繋いでつかってる人いれば教えてください。どのくらい使用してるかもわかるとありがたいです。
0点
>タケラガさん
こんにちは
テレビの正式型番がわからないので、取説があっている条件で記載しますが、
>3.5ステレオミニプラグ(ヘッドホン端子と同じ様な大きさ)が一つ裏側に出力のものがあります。
これは 固定出力なので、テレビの音量が反映されないです。音は出ますが、調整はテレビの音量と
スピーカーの音量を個別に設定しなければいけないです。
お使いのテレビがヘッドフォン端子とテレビスピーカーの同時音声出力できるのであれば
そちらに接続した方が、使い勝手はいいです。
ただテレビの音声は あまり低域が含まれてない放送が多いので、どの程度低域が増幅されるかは
番組に左右されますが。
書込番号:25402152
![]()
2点
プラグで出てくるのはLと Rですよね。
多分テレビのスピーカーはカットされます。
ウーハーを付けたいのなら2.1chアンプとかに接続して個別にLと Rスピーカーを用意したところにスレさんのウーハーが役立ちます。
少しめんどくさいですね。
ならば2.1chのシステムを導入(スピーカーも付いてくる)してウーハーだけ取り替えましょう。
バランスは不明です。
書込番号:25402171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タケラガさん
こんにちは、テレビの低音レベルアップですが、お書きの方法で出来ると思いますが、音量調節を別々になったり不便かと思います。
そこでARC接続の出来る2.1Chアンプとブックシェリフスピーカー2個とCS9を揃えることで、見違えるほど音質アップされ、
リモコンでの音量の連動た電源のオンオフも可能となります。
2.1ChのAVアンプは価格コムには見あたりませんので5.1のものになるかと思いますが。
書込番号:25402196
1点
>コピスタスフグさんの取説によるとリモコンでの音量調整出来ますね。
書込番号:25402224
1点
>オルフェーブルターボさん
42Z7と古いテレビです。
ご指定の通り固定出力で、可変出力とに選択できて、可変出力にした場合リモコン調整できるとの案内ありますがパソコンに使う2.1の5000円程度スピーカーを繋いでみると可変では音量はでず? 固定出力にすると音量がでてきます。
設定もあるのか、テレビスピーカーとの同時音声はイヤホン端子側でなくても、こちらの音声出力端子で音量でてましてSA-CS9の場合も音量は出ると思うのですが。わかりません。
このテレビ固定出力だと、もちろん言われた通りで、テレビはリモコン使えるのですが繋いでいる方はスピーカーの調整つまみで個別に設定しなければいけなくなるようです。
テレビの音声は あまり低域が含まれてない放送が多いので、どの程度低域が増幅されるかは番組に左右されますが。
との事。
パソコンに使う2.1の5000円程度スピーカーでもテレビスピーカーよりは低音でてました。レベル低いですが。
参考になりました。
書込番号:25402286
0点
>パソコンに使う2.1の5000円程度スピーカーを繋いでみると可変では音量はでず?
可変の場合は様々な機器への接続を想定して、出力を低めに設定しているのかもしれません。音量が可変出来ることが確認できているなら、サブウーファー側でボリュームを上げておけばいけるかもしれませんが、程度問題ですね。
そもそも、このサブウーファーが再生する帯域は低めのため、テレビのスピーカーとのバランスや音のつながりが悪そうな気がします。
サウンドバー(&サブウーファー)を買った方が良いのでは?
書込番号:25402390
1点
>タケラガさん
CS9より少し価格は高くなりますが、サウンドバーへサブウーハーが付いたタイプもあります。
これなら音量の事などご心配不要かと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001087916_K0001385823_K0001332791&pd_ctg=2045
書込番号:25402487
2点
>タケラガさん
>5000円程度スピーカーを繋いでみると可変では音量はでず? 固定出力にすると音量がでてきます。
この5000円程度のスピーカーはアンプ内蔵ですか?
アンプ内蔵だとしても、
可変出力の場合、音量はTVのボリュームに制御されています。
そのため、外部のスピーカーがアンプ内蔵だとすると
音量調整機能がついているのはずなので、
TVとアンプの両方で二重ボリュームになってしまいます。
そのため、両方が通常の音量設定だと、LINE出力が小さいので、
外部アンプの音量をMAX近辺に設定しないと音量は出ないです。
固定出力にした場合は、LINEの最大出力になるので、
TVの音量調整がバイパスされて二重ボリュームが解消されるので、
外部アンプでの音量調整が可能になります。
ですが、TVのスピーカーと併用する場合、
TVの音量調整には同期しなくなります。
仕様によると、
固定/可変の音声出力が「200mV」となっているので、かなり小さいです。
2016年モデルのZ700Xだと、ヘッドホン兼用端子で「2V」になっています。
ですので、可変出力にしてTVスピーカー音量と同期させた場合、
SA-CS9の音量調整MAX近くにして適正な音量が得られるかどうか不明です。
またもう一点、SA-CS9のライン入力は、AVアンプのSW出力に合わせて、
RCA端子が1個ですが、Z7の出力端子は左右別の2個です。
そのため片側の低音しか入力できないわけですが、
とくにTV音声の場合、必ず中央に低音が定位しているわけではないので、
再生ソースによっては、十分な低音が得られない可能性もあります。
というようなことを勘案すると、
SW付きサウンドバー、もしくはAVアンプ+スピーカー+SW
というような選択の方が確実なのではないかとも思います。
書込番号:25402532
![]()
1点
>私は詳しくないのですがこのSA-CS9製品の裏側にライン入力が一つありテレビに直接つなげますでしょうか?
>低音だけ増強したいのですがこの製品をテレビに繋げますか?
繋げば音は出るけど思ったような使い方(効果)は出来ないよ
書込番号:25403053
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





