スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5016

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが最適ですか?

2023/06/14 13:23(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:2518件

ホームシアター用のフロントスピーカーとして使う場合、どちらが最適(高性能)ですか?



■検討機種

NS-B330

NS-B750
https://bbs.kakaku.com/bbs/20448811351/#23807934


■現在のシステム
アンプ/A1700H
スピーカー/Klipsh
ウーハー/Klipsh


■補足
まだAVアンプ買ったばかりなので、ひとまずKLIPSHで5.1ch組んでいる
フロントは、ゆくゆくは同一メーカーで揃えようと思っているが、まずは手頃なYAMAHAのブックシェルフで考えている
たまにピュアモードで音楽も聴きます

書込番号:25301560

ナイスクチコミ!1


返信する
snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/14 18:19(1年以上前)

>エラーゴンさん

NS-B750じゃないですか?
330はペア、750は単品の価格ですから、倍の価格差がありますよ。

書込番号:25301872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/14 20:29(1年以上前)

>snorichanさん


そうですね、よく見たら価格差倍ですね。

ピュアオーディオ向けの設計とあったので、AVアンプに向いてるのかなと思いましたが。

まあ合わなかったらピュアで使えばいいし、買っちゃいますかね。

書込番号:25302037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/15 11:43(1年以上前)

エラーゴンさん

>ホームシアター用のフロント、どちらが最適(高性能)ですか?

@NS-B330、55Hz〜45kHz、2.8kHzでクロス
ANS-B750、60Hz〜50kHz、4kHzでクロス

Aはホ―ンツィ―タをなるべく使って、
中高音を充実させるやり方、ウ―ファ―は
低い周波数まで引っ張る感じ
AV向き

@はウ―ファ―がフルレンジに近く、ツィ―タは
高音のみ、つなぎ目の違和感とか軽減されるので
音楽には向いているかも
音楽向きでAVに片足入った感じ

ホームシアターの比重が高ければ@ですが
Klipshの不満点により、選択は変わるでしょう

書込番号:25302705 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/15 13:13(1年以上前)

>あいによしさん


毎度ありがとうございます。

@とAは逆でごぜえやすか?



>ホームシアターの比重が高ければ@ですが
Klipshの不満点により、選択は変わるでしょう

今のところ、こんな感じです。

ホームシアター/7
ピュアモード/3

YAMAHA NS-B750は、たまたま中古で安く出てたので買ってみようかと思いました。

KLIPSHの音質はかなり気に入ってますが、フロントの強化はまだ行っていません。アンプのグレードアップ時に行う予定。

本命はこちらの機種で考えています。音展で音質チェック予定。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1508657.html


ONKYOに確認したところ、TX-RZ70系にはklipsh専用のキャリブレーション機能があるようです。
ただ性能的には、VSA-LX805の方が上のようですが。

書込番号:25302817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/16 13:32(1年以上前)

エラーゴンさん

>ゆくゆくは同一メーカーで
>KLIPSHの音質はかなり気に入ってます

ならばKLIPSHの上級機が有力候補では?
ヤマハにしても、音質向上と言うより
音質シフトになるような

>アンプのグレードアップ、本命はこちらの機種で

MCACCが付いてる機種がよいでしょう
3way以上のSPになってくると効果的

書込番号:25304055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/16 15:53(1年以上前)

>あいによしさん


>ならばKLIPSHの上級機が有力候補では?

klipshだとこの辺狙ってますがどうでしょう?

一番
https://s.kakaku.com/item/K0001259591/

二番
https://s.kakaku.com/item/K0001478533/

三番
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1095133353

YAMAHA
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1095131074

YAMAHA
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1095270788


>MCACCが付いてる機種がよいでしょう

これはパイオニア独自機能ですか?
ONKYOよりもパイオニアの上位機種の方が高性能なんでしょうか?°

ちなみにLX305のDIRAC LIVEはTEAC本社で、こないだ試聴しました。

ちなみに夜中、爆音で聴けない場合、アンプのヘッドフォンジャックから出力した場合は、ATMOS/DTSXのロスレスフォーマットは担保されるのでしょうか?

書込番号:25304188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/16 18:51(1年以上前)

エラーゴンさん

>MCACCこれはパイオニア独自機能ですか

この中でオートフェイズコントロールプラスが重要
パイオニアが初、トリノフもやってる機能で
高中低音ユニット間の位相を揃えます。

アトモスとか音源の位置情報で、
そこから出るべき音を計算して出す仕組み
高中低音ユニットの波形のスタートが合えば
ピントの合った音になります。

>klipshだとこの辺狙ってますがどうでしょう?

SWを使って、フロントは小型の考えもあります
(大きくなるのは低音出すため)
ただし、フロントが大きいと、
SWのクロス周波数が下がり
音質向上と言う側面もあり
部屋の広さ、費用、考え方で変わります

音展で比べられてはいかがでしょう
いきなりアンプ+klipsh 60万円x2は焦りすぎのような

アンプ買って、手頃なB330とかを入れ、半年聞いて
じっくりフロント選びがよさそうに思います。

>アンプのヘッドフォンジャックは、ATMOS/DTSXのロスレスフォーマットは担保か?

ロスレスデジタルをアナログにしてヘッドフォンジャック
に流すのでフォーマット変換後の音でしょう。


書込番号:25304373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/16 19:54(1年以上前)

エラーゴンさん

>本命はこちら。音展で音質チェック予定。

花田スピーカーが、
位相を揃えたSPのデモをやってました
自作っぽく、低音出てないので参考ですが、
揃えたくっきりさは感じられました
今年も出すようです。

書込番号:25304456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/16 20:17(1年以上前)

>あいによしさん


ありがとうございます。
焦らず狙っていきまつ。


花田スピーカーってガレージ系ですか?
次世代スピーカーは興味ありますね。

最近、プレステ>ヘッドフォンアンプ>ヘッドフォンでの立体音響を探求中ですが。

別スレで詳しく
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25298526/#25304409


リアルスピーカーだと位相ズレとか、クロストーク問題とか色々あるようですが、ヘッドフォンだとその辺がクリアされているのか分かりませんが、音質がクッキリして聴きやすくピントも合っていて、聴覚上の立体感も高いように感じています。

これをリアルでやろうとすると難しいんでしょうか?


最近、DTS Headphone:Xとか、dolby for headphonenなどという技術も出てきましたが、その辺も音展で探る予定です。

AppleがVRゴーグル発表しましたが、立体音響系のヘッドフォンなどと融合していくのか注目しています。

書込番号:25304493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/17 10:47(1年以上前)

エラーゴンさん

>ヘッドフォン、クッキリして聴きやすくピントも立体感も高いように感じリアルでやろうとすると難しいか?

ヘッドフォンの○
S/Nとセパレーション、手軽さ
☓
周波数特性
この掲示板で、どこまで高い音が聞こえるかやったら
リアルの勝ちで意外でした。
ヘッドフォンの現物はスケール小ぢんまりにならないよう
低音を盛って、シャカシャカ避けるため、
高音はそれとなく下げるようです。

音像
脳みその中心に声がする非現実
サラウンドにならない

暑い、蒸れる、ケーブルがじゃま

リアルは音を向上させと追い抜きますが
部屋とか大掛かり、難しさはリソースによるでしょう
(耳の中では定在波対策はしない)

小音量、音漏れせずお一人様ならヘッドフォン
競うものではなく、適材適所で使い分けでは?

書込番号:25305127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/17 11:37(1年以上前)

>あいによしさん

>この掲示板で、どこまで高い音が聞こえるかやったらリアルの勝ちで意外でした。

そうなんですか。
それは初耳ですね。

>脳みその中心に声がする非現実
サラウンドにならない

たしかに眼の前に音が現れないの多いですね。
aplle airpods maxは出るらしですが限界がありそうですね。
リアルは音のリアルさがやっぱり違いますね。
それぞれ使い分けていこうと思います。


■リビング
TV>AVアンプ>リアルスピーカー

■寝室
NAS>ネットワークプレイヤー>アンプ>スピーカー
プレステ>TV>ネットワークプレイヤー>アンプ>スピーカー
プレステ>ヘッドフォンアンプ>ヘッドフォン
PC>ヘッドフォンアンプ>ヘッドフォン
PC>USBDAC>アクティブスピーカー


■補足
だいたい寝室のシステムは完成しました。
後は、リビングのAVシステムをじっくりとグレードアップしていきたいですね。
オーディオ系の知識がまだまだ浅いので、モノの良し悪しを見分けるのに苦労してますが。

書込番号:25305184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/17 11:49(1年以上前)

>あいによしさん

あと、AVアンプの最大出力175Wとかって全チャンネル合わせた合計なんでしょうか?

A1700Hは7chありますが、フロント定格は80wx2です。
合計すると、80wx7 で560wってことでしょうか?

スピーカー選ぶ際は、アンプの最大出力を超えないように選べばいいのでしょうか?

その辺がよく分かっていません。

書込番号:25305199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/17 13:43(1年以上前)

>音像
脳みその中心に声がする非現実
サラウンドにならない

それはどうやら人間の耳の特性らしいです。


以下、コピペ

人間の耳は本来,音が真横で鳴っている場合,「真横から音が聞こえてくる」としか認識できず,結果として,ステレオ定位(≒ステレオ感)を掴みづらい。それに対して,真横より少しでも前や後ろから聞こえると,人間は音源の位置を把握できるようになり,いきおい,ステレオ定位を感じやすくなるからだ。付け加えるなら,ステレオ感が得られる状態で行うリスニングは,そうでない(=真横から音が聞こえてくる方式全般)リスニングと比べて疲労が少ないとされるので,CUHJ-15005のスピーカードライバー配置は非常に合理的ということになる


以下より
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170314104/

書込番号:25305322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/17 21:46(1年以上前)

エラーゴンさん

>どこまで高い音が聞こえるかやったら
>それは初耳

エラーゴンさん紹介のヘッドフォンページ
>超高域では落ち込むが,16kHz以上でも信号レベルは完全に落ち込まず,維持されているので超高域の特性はよい

周波数特性が出てますね8kHzに対し16kHzで
―20dBくらい下がってます。
聞き取れるかどうかまで低下ですが
たしかに、これでもよい方です。

>サラウンドにならない
それはどうやら人間の耳の特性

ヘッドフォンのサラウンドデモを聞きますが
広がり移動してるような感じはするものの
AVアンプの天井SPや後方SPのように
露骨に、そこで鳴ってるSPとは差があるようです

>最大出力

ざっくりですが
音楽なら最大出力170W
正弦波の連続なら定格出力80W(≒170/2)
AVアンプ 7chなら定格80W*7*50%=280Wくらい
と考えればよいでしょう

>スピーカー選ぶ際は、アンプの最大出力を超えないように選べばいいのでしょうか?

昔はアンプの最大出力がSPに入っても
SPが壊れ無いように、耐入力の大きなSPを選びましたが
今はSPも耐入力100W以上ばかり、
アンプ出力の方が多少高くても簡単には壊れないので、
あまり気にする必要はないと思います。



書込番号:25305946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/18 08:52(1年以上前)

>あいによしさん


分析ありがとうございます。

>周波数特性が出てますね8kHzに対し16kHzで
―20dBくらい下がってます。
聞き取れるかどうかまで低下ですが
たしかに、これでもよい方です。

サラウンドヘッドフォンだと中高音が刺さるので、抑えてるんでしょうか。
SONYのハイレゾヘッドフォンとかは80khzまで対応してるのありますが。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265664/?gclid=CjwKCAjws7WkBhBFEiwAIi168wmlMJknjE0A1_OorU_OyYOXx898Me8UHZL7mYegaxLcFJ4cyua4pBoCAf4QAvD_BwE

>ヘッドフォンのサラウンドデモを聞きますが


AVアンプの物理スピーカーには勝てないですが、サラウンドヘッドフォンは夜中に爆音出せない時用ですね。
砂の惑星/ブルーレイをヘッドフォンで鑑賞しましたが、明らかにドルビーTrueHDドルビーアトモス/の方が、ドルビーデジタル5.1chより高音質でサラウンド感が高かったです。


■システム
PS4>HDMI分離機>光デジタル>SOUND BLASTER G6>ヘッドフォン

■補足
SOUND BLASTER G6はDOLBY DAGITALデコード対応機種ですが、HDMI分離機のモードをパススルーにした方が、ドルビーデジタル5.1モードよりも高音質でした。
つまり、ドルビーTrueHDドルビーアトモスの信号をそのまま出力していると考えられます。

この場合、TVからも同時出力されていたので、TV側の音量はゼロにした。

書込番号:25306413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/19 10:57(1年以上前)

エラーゴンさん

>ハイレゾヘッドフォンとかは80khzまで対応

M1STとか19kHzまで出てますね
8kHzで10dBの山はちょっと耳に付くかもしれません
その場合い全体的に高域を下げると19kHzは届かなるので
山だけ狙って落とすとよいかも

http://toshi.life.coocan.jp/review/review_sony_mdr-m1st.html

モニター用はフラットなので、音楽鑑賞用なら
イコライザーで調整して低域盛ったり、
高域を多少ロールオフした方が
スケールが出て、聞きやすいかもしれません。

書込番号:25308005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/19 12:09(1年以上前)

>あいによしさん



ありがとうございます。

YAMAHAは売り切れてしまったので、別のスピーカー狙いたいと思います。
SONY
https://s.kakaku.com/item/K0000635418/


JBL
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1095781338

JBL
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1095976569

FINEAYDIO
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1095544429
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寝室用のサラウンド/リア用は既にゲットシマシタ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1070140837

書込番号:25308072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/20 09:57(1年以上前)

エラーゴンさん

この中ではJBLがAVに向いてそうですね
他は音楽向き

書込番号:25309058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/20 10:10(1年以上前)

>あいによしさん
あざーす!

では、リビングのフロント系はJBL/klipshを狙いたいと思います。

klipshは中々出てこないのでタイミング次第ですが(笑

書込番号:25309069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/20 10:34(1年以上前)

>あいによしさん


ちなみに、JBL Control 25ってフロントでも利用可ですか?

音質も重要ですが、猫にイタズラされないようにネットが頑丈なのがいいかなとと思ってます。

書込番号:25309099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

左右方向、前後方向のスピーカー間距離

2023/06/26 08:43(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

HT-A7000
SA-SW5
とこのスピーカーを使っているのですが、
リアスピーカーの音量を最大にするとして、
まず、SA-RS5の左右間距離は皆さまどれくらいで使ってらっしゃいますでしょうか?

自分の聞こえ方としてかなり狭めじゃないとバラバラになっている感じが強くて、他の人はどうなのだろう?
と思い、質問させていただきます。

また、その時フロントスピーカーとの前後距離はどれくらいかも合わせてお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいいたします。

書込番号:25317445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:1044件

2023/06/26 09:03(1年以上前)

>Shuri0107さん

試聴のみですが。

A7000はフロント重心の音響でパワーありますので、前後2m以上離すと良いと思います。

左右のリアーの位置はA7000の両端の延長線やや広めで良いと思います。

音場測定やって360SSマッピングメリハリ無ければ、マニュアルスピーカー設定お願いします。以下リンクです。

https://helpguide.sony.net/ht/a7000/v1/ja/contents/TP1000201473.html

ブルーレイディスク映画音響で実力発揮しますので比較お願いします。

書込番号:25317465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:77件 SA-RS5 [ペア]のオーナーSA-RS5 [ペア]の満足度4

2023/06/26 10:36(1年以上前)

>Shuri0107さん
a5000とsw3とrs5で使用してます。

左右の距離は2.5mくらいで、少しだけ内側に向けてます。
フロントとリアの距離は3mくらいで、視聴位置はフロントから2.2mほどです。

リアの音量は8で、音場の調整(方向)で視聴位置をリア寄りにしてます。

バラバラに聞こえるということは、リアの音量が大きすぎるのではないでしょうか?

サラウンド設定をオフの状態で、YouTubeの5.1chの各スピーカーの音量確認が出来る動画で音量が均等に聞こえるかを確認してみてください。
YouTubeは5.1chとタイトルにあっても実際は2chの動画も多いので、確認時はサウンドバーの画面表示で5.1chな事を確認してからの実施が必要です。

書込番号:25317584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/28 21:19(1年以上前)

ありがとうございます!
距離設定、マニュアルでも色々試してみたいと思います😃

書込番号:25321451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2023/06/30 09:10(1年以上前)

良いように調整すればよいと思いますが、、、

ユニットのサイズからするとニアフィールド用なので、耳から50cmとか。

書込番号:25323742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの周波数について

2023/06/27 06:17(1年以上前)


スピーカー

スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

今まで使っていたものが壊れたので買い替えを検討しています。
その際、再生周波数について疑問が生じました。
どんな音がどの程度の周波数なのか調べてみたところ、騒音関連の日常的な指標しか見つかりませんでした。
映画内の重低音の種類と周波数を示す表などご存じないでしょうか?

予算の都合上、今回は下限30HZor35Hz程度のものを繋ぎとして購入するか、25Hzのものを長く使う方針です。
この差がどのくらい満足度に影響するのかを知りたい次第です。

ちなみに、今までヤマハのYST-SW45とモニオのBRW10を使用していました。
YST-SW45は不満があったのですが、おそらく出力の問題だろうと考えてBRW10に変更して不満なく使えていました。
ただ出力と同時にユニット口径も50mm大きくなったのでその影響もあるかもしれません。

皆さんの経験からくる周波数下限による満足度の違い、またその周波数の指標。
他の要素が重要であればそういった指摘も併せてご教示よろしくお願いします。

書込番号:25318882

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/06/27 10:12(1年以上前)

見つからないということは、重視するものではないということです。
軽く調べたら一応音の周波数を解説するサイトがいくつか見つかりましたので、参考にされてはどうでしょう?

書込番号:25319110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/06/27 10:16(1年以上前)

>PoPaPrさん
こんにちは

CW250Dを使用しているものです。

以前はSL−D5を使用していました。

ユニット20cmから25cmへの変更になります。

周波数設定は50hzから40hzに変わりました。

設定値は40hzで使用していますが、周波数は低い方が有利にこしたことはありませんが

低域は拡散するので セッティングの方が重要になります。

また好みによってどういう低音を望むのかによっても変わってきます。

私は地響きするような低音がすきなので、反射を利用してセッテイングしてます。

結局こればかりは 環境に左右されるとしか 言えませんねえ。。

書込番号:25319117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/06/27 10:49(1年以上前)

>PoPaPrさん

カタログに30Hzと書いてあっても、-3dBなのか-10dBなのかで違ってきます。

-3dBなら音圧1/2で問題ないですが、-10dBなら音圧1/10で、ほとんど出ていないのと同じです。

映画の場合、サブーファでハイカットをしてはいけません。これは取説に明記されています。

書込番号:25319150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 10:56(1年以上前)

>S_DDSさん
ウーファー口径や箱のサイズ、材質、部屋との相性の総合点なんだろうなとは理解しています。
その他の要素が優れていれば再生周波数帯域はスペック上劣っていても無視できるのでしょうか?
あ、設置環境の都合上、あまり大型の個体は置けないので250mmまでのユニットで考えています。
ここが固定されているのでこの疑問が生じたという次第です。

書込番号:25319159

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 10:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
セッティングに関しては購入後に詰めていくしかなさそうですね。
地響きするような低音は反射を利用するという点は勉強になりました。

書込番号:25319161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2023/06/27 11:04(1年以上前)

>PoPaPrさん

自衛隊の演習の録音とかだと、25Hzが高いレベルで入っています。
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/soundshape.htm

映画の戦闘場面でも同じだと思います。
ヤマハのウーファーだと下限周波数は-10dBなので、再生には下限20Hz以下のウーファーが必要でしょう。
もっとも、所詮完全な再生はできないわけで、下限30Hzで映画が楽しめないことはないと思います。

書込番号:25319166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 11:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
音量(音圧?)が減衰するところ、その度合いが機種によって異なるということですね。
27Hz-10dbの機種と35Hz-3dbの機種なら逆転してしまうこともあるという理解でよいでしょうか?
注意して探してみます。

ハイカットの件ですが、BRW10にはそれらしきスイッチがなく知りませんでした。
対応機種を購入した場合は注意します。ありがとうございます。

書込番号:25319170

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 11:10(1年以上前)

>あさとちんさん
戦争映画や兵器が登場するアクション映画ならかなり低い周波数の音が含まれている可能性があるのですね。
個人的に好きなジャンルなので下限30Hz以下を目安に考えてみたいと思います。

書込番号:25319178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/27 13:24(1年以上前)

>PoPaPrさん

10万円くらいまでなら
B&WのSW610がよさそうですよ

書込番号:25069728

書込番号:25319340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/28 00:23(1年以上前)

>あいによしさん
評判はいいので間違いないと思うのですが予算オーバーです……。
ちょっと他にも寿命が近そうな物があるので。
でもありがとうございました!

書込番号:25320206

ナイスクチコミ!1


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/30 02:25(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
質問後も海外フォーラムなどで調べた結果、やはり再生周波数帯域は参考値としては優先度は低いようですね。
設置スペース、ルームとの相性が最重要とのことでした。
無難に口径250mm、出力200Wあたりで探してみたいと思います。

書込番号:25323490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サランネットの単独購入

2023/04/08 22:08(1年以上前)


スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]

スレ主 メカ2さん
クチコミ投稿数:3件

ブラックのサランネットを使っておりますが、ダークブルーも欲しくなり…サランネットを個別に購入可能なのか、どなたか情報をお持ちでしょうか?いろいろ調べたのですが、情報が見当たらず…

書込番号:25214229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/08 22:25(1年以上前)

JBL.HAMANNに聞けばよいのでは?

書込番号:25214252 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 メカ2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/04/08 22:33(1年以上前)

おっしゃるとおりですね。
聞いてみます。

書込番号:25214275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/19 13:06(1年以上前)

私はブルーからブラックに変更したいと思ってます。
結局購入できましたか?

書込番号:25308150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nihsdaさん
クチコミ投稿数:3件

2023/06/27 14:47(1年以上前)

私も色違で欲しかったので、問い合わせてみましたら
以下の様な回答でした。
↓ ↓ ↓

お問い合わせいただいた内容について、
サランネットのみをご購入いただくこと、可能でございます。

つきましては、お近くの家電量販店様へ行っていただき、
お取り寄せのご注文をお願いいたします。

価格は、12,000円(税別) / 1枚となります。
※ペアでの価格ではないのでご注意ください。

だそうです、参考になりましたらと思い横から失礼致しました。

書込番号:25319425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


naichinさん
クチコミ投稿数:3件

2023/06/29 12:48(1年以上前)

>nihsdaさん
情報ありがとうございます!
ブルー欲しいと思ってましたが、ちょっと高いですねぇ

書込番号:25322351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/29 14:19(1年以上前)

情報ありがとうございます。
気軽には買えない金額ですねえ。
私はブルー持っているので、ブラックと交換頂ける方おられたらよろしくお願いします。

書込番号:25322472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件


現在、HT-A7000と、この商品を使っています。
床はフローリングです。

床の振動防止や音質改善を図るため、オーディオテクニカのAT6900BRを購入し、使用してみたのですが、余計に床が振動してビビり音が強くなった気がします。

色々なジャンルの曲をかけて、インシュレーター有り、無しで試したのですが、どの曲でも似たような傾向でした。

このウーファーはゴムのようなものが最初からついているのでインシュレーターは使わないものなのでしょうか?

ご使用されている方おられましたら、アドバイスお願い致します。

書込番号:25308815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/20 02:38(1年以上前)

その既に付いているゴムがインシュレーターなので、更にインシュレーターを付けたところで変わりません。

インシュレーターはウーファー底面と床が密着して物理的に振動が伝わる事を防ぎます。
(底面と床の密着を防ぐ目的なので、高価なものでなくても、ただのゴムやそれこそ丸めたティッシュでもいいです)

低音によって床が共振するのは別問題の為、インシュレーターでは改善しません。

本来はウーファーは床に置くものですが、床の補強が難しい場合は妥協して、床との距離を離すしか効果的な対策は無いかと思います。

場所によって床の強度が違う場合があるので、設置場所を変える事で多少は共振が軽減される可能性もあります。

後はウーファーの音量自体を下げるくらいしか無いと思います。
(アンプと接続している場合は床と共振する音域だけを下げるという手段もあります)

書込番号:25308848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/06/20 03:42(1年以上前)

>Shuri0107さん
こんにちは

私のCW250Dも 同じようなゴム脚がついてます。

インシュレーターをどうしても、かませたいのであれば、木製のサイコロ型のものか

本体ごとそっくり乗るくらいの大きさの一枚板をしけば、多少は変わってくるかもしれません。

一応私は 一枚板を 使用しておりますが、あまり変化は感じられないですね。

書込番号:25308863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/06/20 06:50(1年以上前)

>Shuri0107さん

サブウーファの下に、厚さ35mm、重量25Kgの黒御影石を敷いていましたが、効果はありました。

書込番号:25308914

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/20 08:45(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
なるほど、裏面のゴム自体がインシュレーターなのですね。
では床への振動を軽減しようと思ったら、太目の板を買うのが良さそうですね。
一度試してみます^^
ありがとうございました!

書込番号:25308983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/20 10:06(1年以上前)

Shuri0107さん

音像定位改善ならスパイク
階下とかへの振動を下げたいなら
19mm、24mm厚の大きな板を敷いて
仮ステージにして、オーディオ機材
設置の方法もありますよ

書込番号:25309063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2023/06/20 10:56(1年以上前)

>Shuri0107さん

振動しやすい床の上に置くなら、ゴムのような振動を吸収するインシュレーターでないと駄目です。
AT6900BRも一応ゴムが入っていますが、振動を吸収する作用が弱いのではないかと思います。
置き方も、床の振動しにくい場所を選んで置くといった工夫が必要です。

一般的にフローリングに直置きは振動が起きやすいので、すでに書かれているようにしっかりした板を敷くのが良いでしょう。

書込番号:25309120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/20 12:30(1年以上前)

サブウーファーからの振動を伝えない工夫ではなく、単純に設置場所(床)の振動を抑える工夫だと思います。ゴムパッチを貼り付けた石板を敷くとか。

書込番号:25309227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/20 15:30(1年以上前)

> 太目の板を買うのが良さそうですね。

厚さ数cmの面積の小さい木の板では効果が無いのでご注意下さい。

対策法は大きく分けて2つです。

・地面を補強する
(Minerva2000さんの言うようなかなり重たい石で床を押さえつけて床の共振を防ぐ。または、あいによしさんの言うようにかなり面積の大きい板を敷いて床の露出を減らしつつ押さえつけて床の共振を防ぐなど)

・数十cmの台などに乗せて床との距離を置く
(どの高さで床が共振しなくなるかは事前に手で持ち上げるなどして高さを測ってから適切な高さの台を用意して下さい)

個人的には手軽な後者でいいんじゃないかなとは思うんですが…、絶対に床に置くというこだわりがあるなら前者ですね。

ではでは。

書込番号:25309419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/21 14:58(1年以上前)

ウーハーの底にひく板ですが、厚み、重さ、面積も重要なのですが、もう1つは、1枚でやるのではなくて、例えば24o厚の板を使うのなら、12o厚を2枚使う方が良いです。
振動エネルギーを打ち消すのに「摩擦」を使ってあげるのが目的で、2枚の板の間に生まれる「摩擦」によってエネルギーを使わせます。
オーディオボードとしては、塗装コンパネという片側表面を強固な塗装を塗ったコンパネがあるんですが、これを2枚つかい、張り合わせはブチルゴム系の両面テープではってあげるとかなり効果があるんですが、その塗装コンパネの値段は・・・・・・・・
https://www.monotaro.com/g/04648847/?t.q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8D%20%E5%A1%97%E8%A3%85#
こんな感じです。
ホームセンターを探せば、モノタロウよりも安いところもあるとおもいますし、カットもしてくれるのと、ブチルゴム系両面テープのごっついやつも一緒にかえるので、ホームセンターにいくことをお勧めします。

石材もコンクリートよりはましですが・・・・・コンクリートって、意外に振動を吸収しないんですよ。してくれたら集合住宅での多部屋の騒音問題はおきないですよね・・・・・・・・・1枚で使うと結構泣きます。その鳴きがちょっとしたエフェクト的によいアクセントになることもあるので、一概にダメとはいえないですし、僕も、石材を使ってます。
重量と振動吸収能力、耐火性能とかかんがえると、人工大理石のコーリアン@デュポンがいいのですが、高価な上に、コンシュマーへの販売が無いので、は材を購入するか、今は、オーディオ用として通販であるので探してみるといいかと思います。

ただ、コーリアン+塗装コンパネ+床材用アスファルト系吸音材なんて組み合わせはかなり効きますよ。

書込番号:25310488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/21 21:32(1年以上前)

家の場合は、床面→ハニカム構造のクッション→桜の集成材12ミリ厚をサブウーハー面積に、。ウーハー脚インシュはヒッコリー材角。
浮遊対策だからウーハーを擦れば少し揺れます。
ただしこれをしたから床面ビビリが収まるかと言えばそうでもない。
音量を上げれば他ががビビリますし常にバランス音量が大事かなと思う。

書込番号:25310997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/22 15:46(1年以上前)

アスファルトシート

Foolish-Heartさん

>床材用アスファルト系かなり効きますよ。

さすがお詳しい、うちも思い付いて
20年以上ラックの下にひいてますが
適度に固く床とフィットし
重量で抑え込んで制振性もいいです 

Foolish-Heartさんも、
ホーン鳴きでアスファルトを溶かして
塗った時代の人でしょうか?

書込番号:25311877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/22 17:44(1年以上前)

>ホーン鳴きでアスファルトを溶かして塗った時代の人でしょうか?

さすがに、そんな年齢ではないですw
ただ、みたことはあります、最初は鉛とブチルゴムでホーン鳴きをおさえるですよね、みんなw
ところが、うまくいかないので、次々に素材を変えていくんです・・・・アルミからホーンそのものをステンレスにする、でもやっぱり鳴くから、じゃあウッドホーンだ、樹脂製だとやって、さらに、ダンプしていくんだけど、それは本当に「鳴き」なんですか?実はホーンシステムが持ってる歪じゃないのとか・・・ホーンそのものというよれりも、古いコンプレッションドライバのダイヤフラムが歪んでる、ダイヤフラムの接合が甘くなってたとか・・・・・・余談ですね

アスファルト系の吸音材というか、建材としては床材を使うようになったのは、ルームチューンをしていると、「大きな面」の吸音をしなくてはならないことに気が付く時がありますよね、カーペット程度では抑えられないので、なにか吸音材をつかわないとならないのですが、オーディオ用とされるものは高価で、効果もあるのでしょうが、大きな面をカバーすると数万円とか下手すると数十万円するわけで現実的ではないので、ホームセンターに行ってみたら、安くて、でかくて、加工しやすい床材としてアスファルト系の製品があったんで、1つ試しにかってみて、いろいろと使ってみました。
本来は、床の中に敷くものなのですが、それを床の上に置いたり、壁にピンでとめてみたり、ラックの棚板にはってみたり、いろいろ使えて、かつ、結構効果あるし、なによりも、たちばさみやカッターで加工できる手軽さと、手軽に買えるお値段で、これはいい!!とw

サーモウール、シンサレート、発砲ブチルなんかも、オーディオ屋さんで買うよりもはるかにホームセンターや建材屋さんで買う方が安い。コイズミ無線さんは、小さな単位でうってくれて、マージンも少ないからちょっと使うにはいいんですけどね。

ただ、いまは、この手の建材も値段があがってしまってるので、思ったよりも安価ではないですね。

書込番号:25311989

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/25 09:42(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>最初は鉛とブチルゴムでホーン鳴きをおさえる

ラッパはかなり広範囲に鳴るので鉛を部分で貼っても
効果は限定的、アスファルトは一斗缶を半分にして入れ
焚き火で温め、手酌でかけると簡単に塗れます
冷ますとすぐ固まり、塗り重ねられ、ペンキに砂混ぜより簡単

ブチルは80年代で人工芝の接着剤で出て来たような
わりと新素材に感じますが、すでに彼方の過去ですね

>ホームセンターに、アスファルト系の製品があった

都会は品揃え豊富なのかな?
今は流通しているんですね
うちのは建材メ―カ―サンプル品です

>ホームセンターや建材屋さんで買う方が安い

モノタロとか便利ですね、問題は多量に余るのと
以降は多量に売り込みのFAXが入ること
郵送のチラシを見たら購入した商品ばかり
個人別に印刷内容を変えてるようで感心しました。

書込番号:25315884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/06/25 15:52(1年以上前)

>Shuri0107さん
床の防振メインなら、スプリングインシュレーター(Amazonで2500円くらい)の上にクリプトンのオーディオボード(1~2万円くらい)乗せて、その上にサブウーファー乗せれば防振しつつ音質も良くなると思いますよ。

御影石は硬質な音がのるのでサブウーファーにはあまり向かないと思います。

6900BRはバー本体に6点設置(前4後2)で使用すれば有効活用出来ると思います。

書込番号:25316375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/28 22:44(1年以上前)

ありがとうございました。
皆様の知見、どれも素晴らしいもので、感謝いたします。
この中でまずは太目の御影石を買ってみました。
設置したので、また別の質問をしたく思います。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:25321588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルの接続方法について

2023/06/27 12:35(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S2 Anniversary Edition 606S2AE/MW [マットホワイト ペア]

スレ主 ajtenxさん
クチコミ投稿数:8件

ジャンパープレートの代わりに写真のジャンパーケーブル(Yラグ)を購入ましたが、キツく締めても、Yラグが、緩くなってしまうのでどなたか、解消方法を、ご存知でしたら教えていただきたいです。

やりたいことは、アンプとスピーカーを接続しているケーブルは剥き出しのまま、スピーカー端子の穴の部分に接続し、その下部分(元々ジャンパープレートがあった位置にYラグを付けたいだけなのですが、スピーカー端子の穴の部分にケーブルを接続してしまっていると、Yラグが強く締まらず困っています。
かなり強い力で回せば少しはマシになるのですが、ケーブルの金属部分も傷んできており、接続方法に誤りがないかも、確認したいです。

書込番号:25319268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/27 13:16(1年以上前)

>ajtenxさん

ホームセンターでスプリングワッシャーを購入して咬まして見てはどうですか

コーナンなら1個から買えます

書込番号:25319330

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/27 13:16(1年以上前)

ajtenxさん

>スピーカー端子の穴の部分にケーブルを接続してしまっていると

写真をアップされてはいかがでしょう
言葉だけだと状況がわからないかもしれません

書込番号:25319332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


haru266さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/27 13:37(1年以上前)

スピーカーケーブルをスピーカー端子の穴に入れずYラグとスピーカーケーブルを
一緒にして共締めしてみてください
スピーカー端子の穴にスピーカーケーブルを通すとそこでネジがストップして
ネジの圧が下のYラグまで伝わりにくくなったように思います

書込番号:25319356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/06/27 13:49(1年以上前)

アンプからのケーブルを端子の穴に通しているためそれ以上締め付けられないためではないでしょうか。アンプからスピーカーへのケーブルを剥き出しではなくYラグ若しくはバナナプラグにすると解決すると思います。

書込番号:25319370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/06/27 14:23(1年以上前)

ナウーチカさん、
>アンプからのケーブルを端子の穴に通しているためそれ以上締め付けられないためではないでしょうか。アンプからスピーカーへのケーブルを剥き出しではなくYラグ若しくはバナナプラグにすると解決すると思います。

そうです。これが大正解です。今時、ケーブル剥き出しなんて時代遅れです。

書込番号:25319403

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2023/06/27 16:24(1年以上前)

最初は穴が分からなかった…
バナナで判明しました。

きつく締めても緩む?
ウニャと思うけど裸線が邪魔をするんですよね。

Y端子2つの共締めはやりにくいのでバナナにしましょう。

書込番号:25319539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/27 20:49(1年以上前)

片側がバナナになったジャンパーケーブルを買っておけばフレキシブルに出来たんですけどね。

端子の形状と勘合を考えれば、Yラグとスピーカー線を緩みなく同時に挟むのは難しいでしょう。スピーカー線の端末をバナナにするのが現実的です。

書込番号:25319870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajtenxさん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/27 20:50(1年以上前)

〉スピーカー端子の穴にスピーカーケーブルを通す
〉そこでネジがストップして
やはりこういう仕様なんですよね。
共締試してみます!

書込番号:25319872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajtenxさん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/27 21:03(1年以上前)

〉皆さま回答ありがとうございます。

元々スピーカーケーブルは以下のものを買ったので、バナナプラグで接続できるのですが、バナナプラグのまま接続してみると音が悪く、興味本位でバナナプラグを外したらどうなるのか試してみた所、大幅な音質改善に繋がった(接続が緩い状態でも)ので、しっかり接続できれば、さらに音質が良くなるのではと思い質問させていただきました。
スピーカー端子の穴に裸線を接続した状態でのYラグ端子の接続がは厳しそうなので、共締もしくは、Yラグも外して、両方裸線で試したいと思います!

▪️Amazon
ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α 2本ペア ベリリウム銅製 金メッキ バナナプラグ付 スピーカーケーブル

書込番号:25319906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/06/28 03:44(1年以上前)

そのバナナプラグはケーブルとの接続がネジ止め式のようですね。
開けて半田付けしてしまうのがよいかと。

書込番号:25320296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング