このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2009年8月11日 09:13 | |
| 0 | 3 | 2009年8月9日 13:35 | |
| 0 | 2 | 2009年8月9日 06:36 | |
| 3 | 6 | 2009年8月7日 12:42 | |
| 0 | 4 | 2009年8月6日 22:21 | |
| 1 | 5 | 2009年8月6日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日親が昔使っていたダイヤトーンのDS-50CSを貰いました。
金銭的に余裕がないので中古になってしまいますが、鳴らしてみたいのですがどのアンプ、プレーヤーを買えばいいか分かりません。
部屋も狭いので今は鳴れば今良いという考えです。本来ならスピーカーの性能が十分発揮出来るのが良いんですが…
このスピーカーに使えるアンプ、CDプレーヤーを教えてください。
宜しくお願いします。
1点
DS-50CSは1976年発売。かなり古いですね。ユニットの状態は大丈夫ですか? コーン紙がヘタっていたりエッジがボロボロになっていませんでしょうか。
さて、アンプとプレーヤーですけど、ズバリ言ってONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品であるCR-D2EXをオススメします。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
スピーカーが中古品だからアンプやプレーヤーも中古品で・・・・という考え方も分からないこともないですが、アンプやプレーヤーはスピーカーと比べて経年劣化が大きいです。特にプレーヤーの「耐用年数」はそんなに長くはありません。
上記CR-D2EXならば安価な割に駆動力は確かです。何より定価が一本9万円のDS-50CSと釣り合うようなグレードの中古品を探す手間を考えるよりも、けっこう高価なスピーカーでも違和感なく鳴らしてしまえるCR-D2EXを導入する方が話が早いと思います。
ひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれませんので、興味がおありならばショップに連絡してみるのもいいでしょう(TEL 092-522-5663 メール hina01@yoshidaen.com )。
もしも「CDレシーバーよりも、アンプとプレーヤーを単品で揃える方が良い」とのことでしたら、予算を明示してくれれば具体的なレスが付くと思います。
書込番号:9977505
![]()
2点
元・副会長さん朝早くから返信ありがとうごさいます。
コーン紙なんですがウーハーのセンターコーンが破れてないんですが片側凹んでます。エッジや他の部分は素人目ですが綺麗です。
ショップ改造品なんて知りませんでした。
正直なところ学生なので予算が余り準備出来ません…用意できも3〜4万になるかな…
それと端子がバネ式なんですが少し錆びてくすんでます。磨いたり最悪ばらして交換すべきでしょうか?
書込番号:9977752
4点
> コーン紙なんですがウーハーのセンターコーンが破れてないんですが片側凹んでます。
掃除機で吸って戻すのがポピュラーです。
それ以外では少し表面が剥がれますがガムテープで貼って引っ張る方法も有ります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129009241
書込番号:9978945
3点
予算が3〜4万円ならば、前出のCR-D2EXがワン・アンド・オンリー的な存在になっちゃいますね(^^)。安く済ませようと思うのならばノーマルのCR-D2とかKENWOODのR-K711といった選択肢もありますが・・・・(音質はCR-D2EXの方が価格分以上に上だと思います)。
なお、3〜4万円の予算でDS-50CSに釣り合う中古品を探すとすると、相当古いものじゃないとその価格では手に入りませんし、たとえ入手できたとしてもメンテ面での不安は一杯です。
スピーカー端子のサビは出来うる限り磨いて除去した方が良いとは思います。ただし、まずは繋いで「マトモな音が出るかどうか」を確認した方がベターでしょう。サビの状況は分かりませんけど、昔のスピーカーの端子はヤワに出来ていますから、力を入れて磨くと端子自体が破損する恐れもあります。ちゃんと「おかしくない音」が出るのならば、少々の錆び付きは無視して良いのではないでしょうか。
もちろん、端子部分をそっくり交換する手段もありますが、実際にこのスピーカーが構造的に端子交換できるのかどうかは私は分かりません。こうなると自己責任の分野になってきますね・・・・。
書込番号:9979266
4点
こんにちは
このDS-50CSは友人宅で聞いたことがあります。
ダイヤトーンには珍しくバスレフタイプの大きめのエンクロージャーから出る音は朗々として
とても好感の持てるものでした。
CD付のアンプですが、ここのオーデオの中のコンポをクリックしますと結構沢山ありますね。
おのおのユーザー評価もありますので、ご予算に合わせてご検討ください。
ダイヤトーンの中ではアンプをあまり選ばないスピーカーだと思います。
書込番号:9979357
1点
HDMasterさん返信ありがとうございます。
掃除機で吸ってみます。破れは後々気になってしまいそうです。
元・副会長さん返信ありがとうございます。先ずは動作確認をしないといけないですね。早く買わなければ…
里いもさん返信ありがとうございます。
DS-50CSを知っている人が回りで居ないので参考になります。アンプを選ばないのは助かりますね。
書込番号:9982331
0点
スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
現在SL-057を2chステレオの低音補助として使用しています。
プリメインアンプにウーファ端子は付いていないので、スピーカーケーブルは
アンプ → SL-057 → 各ステレオSP(L,R) と直列で繋いでいます。
フィルターをonにして80Hzあたりに設定しているのですが、
この場合フィルターはSL-057への入力に80Hz以上をカットするだけで各SPへの出力は全音域になっているのでしょうか?
理想としては、80Hz未満をSL-057へ、それ以上の音域をステレオSPへ、だと有難いのですがそういう仕様ではないですよね?
自分なりに調べてみたのですが解決できなかったので、詳しい方教えてください。
以下、この疑問に至った理由を音の主観で説明させてもらいます。
アンプをグレードアップしようと思い改めてじっくりセッティングなどしていました。
将来的にSWはとりはらい大きめのSPにする予定ですが、現状では小型SPしか使えないのでSL-057はかなり重宝しています。
そのセッティングのさいにフィルターの周波数を上げていくと、明らかにステレオSPとブッキングする音域があり不快な状況を体験しました。(クロスオーバー?というのでしょうか)
ステレオSPは2wayタイプなので内部の回路でウーファ側とツイータ側に振り分けているそうですが、SL-057とステレオSPの分岐においてはステレオSP側へはそのまま全音域をスルーさせてSL-057が設定周波数以下の音を拾っているだけなのかな?と思ったのです。
グレードアップに購入するものもオーディオ用のプリメインアンプなのでウーファ端子は無く、今後もこのつなぎ方になるのでフィルターの仕様を知っておきたいと思いました。
オーディオの世界でSWを使用する場合、プリアウトとメインインのジャックを外して、プリアウトからセレクター(?)を通し片方をSWへ、もう片方をメインインに入れると聞いたことがあります。
しかし自分には何を言ってるのかまるで理解できないレベルです。こうすることで何が良くなるのかも分からない状態です。
長くなってしまいましたが
SL-057のフィルターの特性と、プリメインアンプでSWを使用する場合の一般的な接続の方法など教えていただけると嬉しいです。
0点
私はこの機種を所有していませんが、興味のあるご質問内容でしたので
ウオッチしていたのですが、レスがつきませんねぇ。
この機種をお持ちのようですから、分解してどのような回路になってい
るか見てみればすぐにわかると思いますが、とりあえず、取扱説明書を
ダウンロードして、推測してみました。
取扱説明書 P.5 スピーカーレベル出力端子
(SPEAKER LEVEL OUTPUT)〔7〕
お手持ちの左右スピーカーと接続する端子です。スピーカーレベル
入力端子に入力された信号が出力されます。
ここの部分ですが、入力された信号が「そのまま」出力されます、と読
むのではないでしょうかね?
つまり、スレ主さんのご期待しているようには動作しないと思われます。
スピーカー入力感度が2Vでライン入力感度が68mVですから、おそらく、
・スピーカー入力 -> スピーカー出力/ウーハー出力(モノラルミックス)
用に分岐
・ウーハー出力用に分岐した方に100Ω程度から数KΩ程度の5W〜10W
程度の耐電圧の抵抗を通したあとで2Vから68mVまでに減圧
(減圧した後のところにライン入力も入ってくる)
・フィルターON/OFFスイッチを通って、ONの方はカットオフ周波数設
定用のボリュームとコンデンサを通る(ローパスフィルタ)
・OUTPUT LEVELのボリュームを通ってパワーアンプ->スピーカーユニ
ット
と言うような感じの回路ではないかと。
> 将来的にSWはとりはらい大きめのSPにする予定
> グレードアップに購入するものもオーディオ用のプリメインアンプなので
二段階以上のグレードアップをご検討なのでしょうかね?
出来ることなら、最初に大きめのSPへのグレードアップの方が良いように
思うのですが...
> SL-057のフィルターの特性と、プリメインアンプでSWを使用する場合の
> 一般的な接続の方法
フィルターの特性、と言うか、カットオフ周波数の設定はウーハー側のみの
ローパスフィルタ。
LRスピーカー側は、ご使用のスピーカーの特性によるハイパスフィルタ(笑)
いや、そもそもSWを使用すると言うことは低音が出ないスピーカーと言うこ
とですから、どこまで出ているかを見極めた上で、ウーハー側のカットオフ
周波数の設定を行うのが正しいと思います。
プリメインアンプとの接続では、やはりスピーカー端子接続しかないのでは
ないでしょうか?
プリアンプとパワーアンプを分けていれば、また別の方法もあるのですが。
書込番号:9869831
0点
ENOAさん、
プリメインアンプでもプリアウト端子を備えているものがあり、これにサブウーファを接続することは可能です。サブウーファ側のフィルタをONにして使用してください。この場合、サブウーファ側にもステレオのライン入力端子が必要になりますが。
書込番号:9870702
![]()
0点
#スレ主さん、どっか行っちゃいましたねぇ〜
Minerva2000さん、
最近はプリアウト付きのプリメインアンプなんてのもあるんですね。
それならば、以下のどちらかですかね。
(SL-057のようにステレオLINE IN端子が付いていない機種が前提で)
1. 抵抗入りのステレオ->モノラル変換ケーブルで接続
2. モノラルミックスしないで、SL-057を2台使ってそれぞれをLRに接続
と思って、抵抗入りの変換ケーブルを軽く探してみたのですが、なかなか
市販品では無いもんですね。
大抵のサブウーファーは2台接続できるようにLINE OUTを持っています
が、どうせなら2の方法で2台接続の方が良さそうですね。
#私なら、ケーブル自作しますが(笑)
書込番号:9974344
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
こちらのSPは女性ボーカルの艶っぽさがあるらしいですが、センターSPとしてはいかがでしょうか?「KEF iQ30」http://kakaku.com/item/K0000011089/ と比べてどちらが女性ボーカル(音声)再生としては良いでしょうか?高音は、TAOCの硬質のインシュレーターで若干の音のこもりを解消できると思っています。
0点
KEFとB&Wのどちらとのことですがわたしも自宅のテレビのセンターSPにKEF95で
ホームシアターのセンターにはB&W805で使用してます。
同メーカーでも機種が違うので同じに比べることはできませんが、センタースピーカーの場合、スピーカーからの距離が近い場合は同軸スピーカーであるKEFiQ30が自然に聴こえるはずです。
できれば両スピーカーで音楽ではなく、ラジオやテレビでバラエティ番組の人の会話を聴いてより肉声に近いのはどちらかを比較されるのがいいでしょう。
音楽で評価が高いスピーカーの場合、音に偏りが有って人の会話だと不自然な場合が少なくありませんので・・・・
書込番号:9972952
![]()
0点
そうですね、センタースピーカーは、セリフが自然にはっきりこえないといけませんね。
情報ありがとう御座います。
書込番号:9973159
0点
スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
サラウンド初心者です。よろしくお願いします。
デスクトップPCで今までCompanion 5を使用してました。
最近どうしても本当の5.1chに興味がわき、オンキョーのBASE-V20HDを購入しセンタースピーカー・サラウンドスピーカーを追加し5.1ch化にしました。
確かに5.1chは体感できるのですが、昔からBOSEのスピーカーばかり使用していましたので、音の傾向かまったく違い満足できませんでした。そこで今回AM-10IVを購入しセッティングをしたところ、出てきました、BOSEサウンドが…。いい音ですね。
今回BASE-V20HDに付属していたSA-205HDをAVアンプに使用してますが、AM-10IVには問題ないのでしょうか?またグレードアップをするとしたらどれくらいのAVアンプだとAM-10IVを使い切ることが出来るでしょうか?金額的にはほぼ限界に来てますが、そこそこの値段でAM-10IVを楽しめるAVアンプを教えてください。よろしくお願いします。
0点
組み合わせに問題は無いでしょう。(音に不満があるなら別ですが)
アンプのグレードアップはちょっと悩み所かも知れません。あくまで個人的印象ですが、BOSEのスピーカーは何に繋いでも「BOSEサウンド」しか出ないある意味すごいメーカーなので、中途半端にグレードアップしても変化を感じにくいかも知れません。
書込番号:9811549
![]()
1点
音質のうち、スピーカーの受け持ちとアンプの受け持ちは微妙に違うので、良いアンプを持ってくればそれなりに違う音は出てきますよ。
ただ、BOSEはクセが強いので、アンプ側のクセとマッチしてないと価格なりの音が出てくれませんね。メーカーは選んだほうがいいと思います。
>金額的にはほぼ限界に来てますが、そこそこの値段でAM-10IVを楽しめるAVアンプを教えてください。よろしくお願いします。
限界ってのは1円も使えないってことですか? それともスピーカーと同じくらいの金額は使えるってことですか? 前者だと改善は期待できないと思います。
オーディオ機器は、だいたい倍の値段の装置を買って、やっと1ランク上って感じですから。(倍の値段の機器は、倍の満足度にならないってこと)
書込番号:9811761
![]()
1点
リアプロさん、ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
現状では満足はしています。ただAM-10IVとSA-205HDとのバランスに疑問を持ち、AM-10IVに見合ったAVアンプを使用するともっといい音が出るかなと思ってます。
金額面の話は書き方の表現がいけませんでした。すみません。何気なくBASE-V20HDとスピーカーを買い、すぐにAM-10IVを買ってしまったため出費が多くなってしまったもので…。
ただ10万円前後では問題はないのですが、そのクラスだとランクアップは可能ですか?
そうだとお勧めのメーカー・機種名をお教えください。
今のオーディオメーカーはあまりわからず、特にAV系は全くわかりません。あと過去の経験上販売店での視聴と自宅での音が違いすぎて、あまり当てにならなかった気がします。
よろしくお願いします。
書込番号:9811846
0点
>10万円前後では問題はないのですが、そのクラスだとランクアップは可能ですか?そうだとお勧めのメーカー・機種名をお教えください。
ムアディブさんの仰るメーカーの選択は、結構大事でしょうね。個人的にはONKYO、DENON、Marantzあたりかな。新型を望むなら、ONKYO、DENONはもう少し待った方がよいかも。
書込番号:9811890
![]()
1点
リアプロさん、ありがとうございます。
現状はとりあえず不満がありませんので、ONKYO、DENONの新製品をチェックしながら様子を見ます。
リアプロさん、ムアディブさんありがとうございました。
書込番号:9814988
0点
はじめまして、7.1chを組みたく、AVアンプが何が良いか悩んでいます。宜しくお願いします。
書込番号:9965049
0点
D-312EかD-302Eの購入を検討しています。
下にも相談がありましたINTECですが、
さらに古いA-905TXにD-102TXで聴いています。
プレーヤーはDV-SP205とパイオニアPD-F1007で、
チューナー、テレビ、カセットデッキ、MDを繋いでいます。
レビューやクチコミを一通り読みまして、
鳴らしきれないことも十分承知でありますが、
ケーブルの交換を試しつつも現在の低音に物足りなさを感じ、
スピーカーのアップグレードを考えました。
古いアナログアンプでD-312EかD-302Eを鳴らしている、
もしくはかつて鳴らしていたという方がいらしたら、
実際どれほどのものかお聞きしたいと思います。
アドバイスをよろしくお願いします。
ゆくゆくはアンプも買い換えを考えていますが、
MDをPC入出力に変更しても、6系統の入力を確保したいので、
まだまだアンプの選定までにはたどり着いていません。
0点
こんにちは。
レスがないので、D-312E・D-302Eのユーザーではありませんがシャシャリ出てきました。
オーディオ歴40年の勘と経験でレスさせてもらいます。
>現在の低音に物足りなさを感じ、
と言うことですが、二つの点でD-312EやD-302E導入で思ったような効果が期待出来るか疑問です。
一つ目は、D-312Eや302Eは能率が83dbと、現在お使いのD-102TXの85dbよりも2db低いことです。単純に言えば同じ音量でも5割り増し以上のパワーが必要になります。一方、A-905FXのパワーはそれ程大きなものではありません。アンプにとっては荷が重いと言う感じです。
第2点。ところで、D-312EやD-302Eは試聴されたのでしょうか。
私はD-312Eを展示会等で聞いたことが何度かありますが、小音量で鳴らしている時はまるで目立たず冴えない影の薄い鳴りっぷりでした。しかし音量を上げると見違えるような元気の良い解像感の高い、クッキリした鳴りっぷりで低域もマッシブに出てきて、急に会場でも目立つ存在になっていました。要するに本領を発揮するにはある程度の音量が必要かと思います。
これは低能率スピーカーに良くある傾向で、重たい振動板を強力な磁気回路で無理矢理動かすのですから、ある意味当然とも言えます。大音量で再生出来る環境でしょうか? そしてこの場合もアンプのパワーのないのがネックになりそうです。
以上の点から、低音の改善を望むならアンプの更新は必須かと思います。
そうは言いながら、一方で現在お使いの機器を見ると、DVDプレーヤーやチェンジャーをお使いで、テレビもつないでいるところを見ると、それ程”音質”に拘っているようにもお見受けしません。どちらかと言えば楽しく聞ければ良い方なのではないでしょうか。
もしそうなら、そして低域の量感改善が主目的であるなら、スピーカーはそのままでアンプ内蔵のアクティブタイプのサブウーファーを追加されては如何でしょう。これなら現行アンプに余計な負荷を掛けずに量感だけアップします。また、A-905FXは都合の良いことにサブウーファー用の出力端子も装備しています。
以下はオンキヨーの例で、他にもヤマハを始め各社から出ています。
http://www.jp.onkyo.com/product/sla250/index.htm
現在お使いのスピーカーもそれ程低音が豊かとは思えませんから、かえってサブウーファーの低域とダブるようなことがなく、上手くマッチングしそうです。
書込番号:9956493
0点
586RA様
レスありがとうございます。
現在の家に引っ越した時に、INTECのコンポを買ったのがきっかけで、
徐々に買い換えながら好みのシステムに変えていっている途中です。
映画観賞用メインではないので、サブウーファは考えていないんですよ。
スピーカースタンドやケーブルなどでなんとか最前は尽くしたんです。
でも、D-312EとD-302Eの低音に魅了され、
サイズ的にもちょうど良いのでこだわってしまった次第です。
D-312Eは展示ブースで聴きましたけど、
小さなサイズとは思えない迫力に圧倒されました。
D-302Eは売り場で鳴っていたのを聴きましたが、
そんなに大きな音量ではないのに、低音がしっかり出ているのに驚きました。
どちらも、最新のデジタルアンプに繋がっていたので、
自分のA-905TX(A-905FXではないですよ)とは比較にはならないでしょうけど。
システムを一挙に全取っ替えではなく、
アンプの買い替えも視野に入れてのスピーカー選びなんです。
もちろん、役不足はわかり切っていますが、
アンプを買い替えるまでの間、現状以下のダメダメ状態では悲しいので、
ご意見をお聞きしたいと思って書き込みしました。
能率の良い大口径のスピーカーという選択肢を考えると、
ONKYOシステムから離れることになると思うのですが、
けっこうONKYOの音が気に入っているので。
現在の環境ですが、8畳しかない部屋ですので、
AVアンプやサラウンドシステムを組むスペースがないので、
テレビにも繋いで主に音楽番組の視聴用も使っております。
みなさんはあまりおやりになってないのかもしれませんが、
Bモードのオペラとか、深夜で大きな音は出せませんが、
BASSをちょい上げてなかなか堪能できます。
DV-SP205はコンポのサイズピッタリだったので、
SACDとDVD-AUDIO再生用に買いました。
PD-F1007は少なくともiPodよりは全然音は良いので、
仕事中にランダム再生するなど使用頻度も高いです。
ちなみに聴く音楽は、ハードロックやパンクなどブリティッシュロックですが、
まず環境的にも大きく鳴らせそうにないので実家以外では諦めております。
586RA様からの助言で今一度アンプに関して調べ直し、
やはりアンプの買い替えを前提に考えることにしました。
あえてお聞きしたいのですがD-312EとD-302Eなら、
そんなに大音量でなくても低音が効くのはどちらでしょうか?
ビートルズのリマスターが出る前には、
アンプとスピーカーを替えたいと思います。
書込番号:9957748
0点
こんにちは。
結構なオーディオのキャリアをお持ちのようですね、お見それしました。ここ価格コムは色々なレベルの方がいらっしゃるので、使用機器からビギナーの方かと思ってしまいました。
>聴く音楽は、ハードロックやパンクなどブリティッシュロックですが、
成る程、得心。オンキヨーのスピーカーはピッタリって感じですね。
>D-312Eは展示ブースで聴きましたけど、小さなサイズとは思えない迫力に圧倒されました。
そうですね。輪郭のハッキリした力強い音で、音だけ聞いているとそのサイズは想像出来ませんね。
>売り場で鳴っていたのを聴きましたが、そんなに大きな音量ではないのに、低音がしっかり出ているのに驚きました。
これについては老婆心ながら一言。
店頭では空間が大きいこともあって、思った以上にパワーが入っている場合があります。また装置の素性が良いと、音が割れたり濁ったりしないため全然うるさくなく、これまた思った以上の大きな音で鳴っていることがあります。
念のため、店頭ではボリュームの位置やスピーカーからの距離などにも注意を払ってお聞きになられた方が良いと思います。
何れにしろ導入時期は兎も角、新スピーカーは新アンプで駆動することを前提に両者をコンビで検討されると間違いないと思います。
>D-312EとD-302Eなら、そんなに大音量でなくても低音が効くのはどちらでしょうか?
これは両機を同時に鳴らして比較したことがないので厳密なことは言えませんが、両機を比べるとD-312Eの方が同じサイズながら約1.4kg重いようです。重いと言うことはその分スピーカーユニットの振動をシッカリ受け止めることが出来る訳で、動作点がシッカリしている分低音もシッカリ出ると想像出来ます。まぁ、こちらが多少有利でしょう。
ところで両機は同じサイズでユニット構成もほぼ同じ。それでこれだけの価格差ですから、マグネットやキャビネット・ネットワークの作りが違うと言うことでしょう。そして、こうした部分にコストを掛けることで高音質が実現していく訳で、言わばリミテッドエディション。予算があれば高い方を買っておく方が間違いありません。
”新しい革袋には新しいワインを”と言うことで、一新されたシステムで気持ち良くブリティッシュロックを堪能して下さい。
書込番号:9959686
![]()
0点
586RA様
アドバイスありがとうございます。
一人で考えているよりは、こうやってやりとりがあった方が、
背中を押されたような気がして決心がつきました。
たしかに売り場でD-302Eを聴いたのは、
周りの音に紛れて小さく聞こえただけかもしれません。
考えてみれば頻度の少ない機器をセレクターでまとめれば、
アンプの入力端子の数にこだわる事もないと気づき、
A-5VLあたりを狙ってみようかと考えております。
>>聴く音楽は、ハードロックやパンクなどブリティッシュロックですが、
>成る程、得心。オンキヨーのスピーカーはピッタリって感じですね。
いえいえ、パンクやハードロックは、
今の環境で満足できる音は出せそうにもないので諦めております。
SHUREのMCカートリッジでテクニクスの30cmウーファを、
ガンガン鳴らしていた実家のようにはいきませんから。
カーペンターズやABBA、ピーター・ガブリエルといった、
録音の良いアーティストや、
ロキシー・ミュージック『アヴァロン』、ピンク・フロイド『狂気』
などの名盤を聴き返しています。
書込番号:9962643
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
付属のモンスターケーブルの接続についてなんですが
表面に印刷が有る方を+に接続して下さい
と取説に書いて有るんですがどちらにも白い印刷、黒い印刷が有って分かりません(汗
どちらが+になるのか持っている方教えて下さい。
0点
それは印刷なのかな?
ケーブメの型番の文字とか書いてある方の事だと思いますよ
書込番号:9925588
0点
miki--さん返答ありがとうございます。
片方は黒文字で
383FT 384FT…
と十数センチ間隔で書いて有るんですがこちらですか?
もう片方は
monsterXPなんたらかんたらて英文が…
書込番号:9925622
0点
んま!
それではわかりませんよねw
別にどちらを付けても普通に音が出ますので
付け替えてテストされてみてはどうでしょう?
音の違いを感じれたのでしたら良い方を
同じに聞こえるならどちらでも(^.^)
書込番号:9925956
![]()
0点
miki--さん
そうですね。やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:9929604
0点
モンスターケーブルは「monster XP」の白字の印刷がある方が+のケーブル、
メートルの表示など黒字の印刷がある方が−のケーブルです。
さらには、monster XPと文字の読める方向に
アンプ→スピーカーと繋ぎます。
(信号の流れる向きに文字が印字されています)
つまりmonster XPと印字されたM側をアンプ、
P側をスピーカーに繋ぎます。黒字側で見る場合
メートル表示の向きが「アンプ→スピーカー」となればOKです。
差は小さいですがやはり正しく繋いだ方が音が良いです。
逆に繋ぐと少し音質が劣化します。
書込番号:9960346
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


