このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年7月29日 21:54 | |
| 2 | 12 | 2009年7月29日 20:57 | |
| 30 | 21 | 2009年7月28日 03:17 | |
| 1 | 19 | 2009年7月27日 16:27 | |
| 0 | 8 | 2009年7月27日 12:22 | |
| 9 | 7 | 2009年7月26日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SPENDOR SP3/1RとS3/5Rを視聴し、高域の空気感・艶っぽさと
弾む低域、トータルバランス全てがツボにはまりました。
旧モデルのSP3/1P、S3/5seがそれぞれ中古で出回っていますが、
マイナーチェンジ程度の違いでしょうか?
それとも明らかに進化しているのでしょうか?
また、合わせるAMPはNmode X-PM1、CDPはSOULNOTE SC1.0ですが
SPENDORとの相性はいかがでしょうか?
視聴したことがある方教えてください。
0点
価格至上主義さん、こんばんは。
ユーザさんが少ないのかレスがつかないのが気になって立ち寄らせて頂きました。
アジア資本で復活してからのSpendorは店頭試聴だけですし、
手元にあるのが齢10年を越えたLS3/5aなのであまり参考にならないことご了解下さい。
>旧モデルのSP3/1P、S3/5seがそれぞれ中古で出回っていますが、
>マイナーチェンジ程度の違いでしょうか?
>それとも明らかに進化しているのでしょうか?
前モデルの方が往年の中高域がリードするSpendorの雰囲気を色濃く残していたように記憶しています。
またかなり奥に引っ込む定位だったのでその面では現行機とは随分と違いを感じると推察します。
現行機の方は左右のスピーカーの中央にコンパクトに音像を描いてきますし、
アンダーでウエットな音調そのものに大きな違いは無い感じがしますが中高域の扱いが現代的です。
(これはこれで味とも思いますが)混濁感が薄れてSpendorなりにすっきり鳴らしてくれます。
書込番号:9920911
![]()
2点
redfoderaさん
いつもお世話様です。
メーカーに問合せた所、旧機種と現機種では音の方向性は同じものの
使用するユニットが自社製になったそうです。
旧機種は懐かしのSPENDOR、現機種は現代風の音色で好み次第とのことでした。
ということでredfoderaさんの印象通りですね。
非常に参考になりました。有難うございました。
方向性が似ているハーベスとも比較しながら視聴してみたいと思います。
あと、新たにマイクロピュア社のCz201ESも気になってきました。
ますます泥沼街道まっしぐらです(苦笑)
書込番号:9926507
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
このスピーカーとCR-D1Fを本棚の上にセッティング予定なのですが、今のところ、レシーバーを含め御影石の上に置いて、スピーカーは小さなインシュレーターで3点支持で置く予定です。
ただ、本棚の長さが90cm、奥行きが30cmですので平行置きになると思います。
このスピーカーを平行置きにされてみえる方は、おられますでしょうか?
また、平行置きの場合に良いセッティング方法等、ありましたら教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点
おはようございます。
人気商品購入おめでとうございます。
平行置きとは、内振り、外振りの事
または、レシーバーと平行位置の意味ですか?
後々、ディナとの違い等、鳴りっぷりのレポートお願いします。
書込番号:9913455
0点
マサト5343さん、こんにちは。
ご質問の主旨は、平行置きと内振りとでは鳴り方がどうちがうか? ということでしょうか。もしそうでしたら(ちがったらごめんなさい)、平行置きのメリットは音に広がりが出て空間が鳴る感じが強まる点です。ただし反面、フォーカスはやや甘めになります。
逆に内振りの場合は定位がビシッと決まりますが、機材や環境によっては「スピーカーからのみ音が出ている感じ」(=空間が鳴る感覚が薄まる)になる可能性があります。またニアリスニングなら内振りのほうがいいかもしれません。いずれにしろ、いろいろ試してみてください。
追伸
GX100を買われたのですね。鳴りはどうですか? 能率が低いのでアンプをどの程度選ぶのか(または選ばないのか)興味があります。おいおいレポートなども楽しみにしております。
書込番号:9913918
0点
ボチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>平行置きとは、内振り、外振りの事
>または、レシーバーと平行位置の意味ですか?
レシーバーとスピーカーを本棚の上に置いて、スピーカーを平行置きにしようかなと考えております。
>後々、ディナとの違い等、鳴りっぷりのレポートお願いします。
良い耳を8持ってませんし、文章も下手ですがある程度エージングが済んだら報告させていただきます。^^
Dyna-udiaさん
お返事ありがとうございます。
>平行置きのメリットは音に広がりが出て空間が鳴る感じが強まる点です。
>ただし反面、フォーカスはやや甘めになります。
>
>逆に内振りの場合は定位がビシッと決まりますが、機材や環境によっては
>「スピーカーからのみ音が出ている感じ」(=空間が鳴る感覚が薄まる)に
>なる可能性があります。またニアリスニングなら内振りのほうがいいかも
>しれません。いずれにしろ、いろいろ試してみてください。
なるほど、そうですか。
他の掲示板で教えていただいたのですが、ほんの少し外振りにするのも面白いかなと思ってます。
サブシステムですのでいろいろやって、楽しみたいと思ってます。
>GX100を買われたのですね。鳴りはどうですか? 能率が低いのでアンプを
>どの程度選ぶのか(または選ばないのか)興味があります。おいおいレポー
>トなども楽しみにしております。
まだ、届いてないんですよ・・・。(^^;
レシーバーで単体スピーカーを鳴らすのは初めてですので、僕もスゴク楽しみです。
ある程度、スピーカーがこなれてきたら報告させていただきますね。(^^)
書込番号:9915057
0点
私の文章がヘナヘナで・・・
まあ、急ぎませんので、
レシーバーとX-PM1、ma1.0(売却済み?)との比較
”低域、立体音響”等、感想お願い致します。
書込番号:9915331
0点
ポチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>レシーバーとX-PM1、ma1.0(売却済み?)との比較
>”低域、立体音響”等、感想お願い致します。
レシーバーはまだ10分ぐらいしか試しに聴いてないのですが。(FOCUS140に繋げて)
ma1.0はSOULNOTEの中ではフラットな音色だと思います。
低域はズシッとくる感じで一つ一つの音色が骨太でグイグイ押し寄せてくる感じです。
そして、生々しい。
でも、レンジはあまり欲ばってなくて、聴かせどころがうまい感じです。
楽器の位置などもしっかり分かり、立体的な音です。
X-PM1はよりフラットな音色です。
低域はトントンと小気味良く鳴ってくれます。
楽器の音、ボーカルすべてがサラリと爽やかに聴こえて、聴いていて耳触りが良いです。
ただ、ma1.0より生々しさはちょっと薄い感じです。
X-PM1も立体的な音色でma1.0より音場空間は広い感じがします。
CR-D1Fはまだ、あまり聴いてないので説明しにくいのですが、どちらかというとX-PM1に近いフラットでレンジは広いです。
僕の感じたのはSOULNOTEはCDの録音環境があまり良くないと、聴くのが減りました。
それだけ、CDの音をリアルに聴かせてくれるのだと思います。
あまり上手い説明でなくて申し訳ないのですが、ぼくの感想はこんな感じです。
書込番号:9916081
1点
ありがとうございました。
SOULNOTEは、一部のJ-POP等
録音の悪いCDは厳しいのですね。
ところで、
今回の件と関係ないですが
商売上手(販売店が多い)な
トライオード、ゾノトーンの
試聴会もオーディオライフの
参考になると思いますので
検討をおすすめします。
http://www.triode.co.jp/news/event_b.html
書込番号:9916173
0点
ポチリーヤさん
お返事、ありがとうございます。
>今回の件と関係ないですが
>商売上手(販売店が多い)な
>トライオード、ゾノトーンの
>試聴会もオーディオライフの
>参考になると思いますので
>検討をおすすめします。
良い情報をありがとうございます。
いろんなところで開催されるのですね。
近くのところで行ける日ならば行きたいと思います。
書込番号:9918046
0点
ma1.0
クラシックを聴かない人鈴木氏が
ロックを聴く為の道具として開発したらしいですね!
書込番号:9918165
0点
ポチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>ma1.0
>クラシックを聴かない人鈴木氏が
>ロックを聴く為の道具として開発したらしいですね!
確かにロックにはピッタリです。(^ ^)
スピーカーもSOULNOTEにして聴いてみてください。
演奏されている中で聴いているみたいですよ。
ちょっと他のメーカーとは違う音楽を聴かせてくれます。
スピーカーは特に好き嫌いがハッキリすると思います。
書込番号:9922680
0点
マサト5343さん、おはようございます。
私は、50%位はクラシック音楽を聴きますので
ホール環境に近い、広がり残響重視、定位は曖昧が
現実的で理想です。
但し、道楽として、立体音響遊びも楽しいと思いますので
Dyna-udiaさんの”音に埋もれて眠りたい”を参考に
それ用のシステムを検討したいと思います。
書込番号:9923079
0点
ポツリポチリとさん
お返事ありがとうございます。
>私は、50%位はクラシック音楽を聴きますので
>ホール環境に近い、広がり残響重視、定位は曖昧が
>現実的で理想です。
クラシックは多少、ソフトな感じのが良いんですね。
自分はクラシックを聴くのは10%未満ですので、出来るだけ音像がハッキリしていて、カチッとした音のが好みです。
ですが、ピアノ演奏のみのCDを聴くときがあるのですが、その時は少し艶のある音色で聴きたいときもありますね。
>但し、道楽として、立体音響遊びも楽しいと思いますので
>Dyna-udiaさんの”音に埋もれて眠りたい”を参考に
>それ用のシステムを検討したいと思います。
Dyna-udiaさんはあまり型にはまらず、自分なりのシステムを組まれてますので勉強になりますよね。
書込番号:9924893
0点
いよいよ明日、宅急便で届きます。(^-^)
とりあえず本棚の上に御影石、インシュレーター三点支持で置くので本領発揮出来ないと思うのですが、でも楽しみです。(^^)
もっと良い設置方法を先々考えないと、かわいそうなのでゆっくり思案します。
書込番号:9926157
1点
先日4307を購入した者です。
(JBLスタンド JS-250付き)
デザインや存在感は大変気に入っております。
現状では
@PC(WinXP、ソフトはWMP)⇒(USB接続)⇒A(DACとして)ONKYO MA-700U⇒
(光端子接続)⇒B(AVアンプ)ONKYO TX-SA606X⇒C4307
という(4307エージング段階とはいえ)かなり???なシステムで、
むろん音質も???な状況です(笑)。
増強案を色々考えているのですが
案A
AとBを外し、PIONEER A-A9等USB端子付きの定価10数万円台のアナログアンプ購入
案B
Bを外し、
A⇒アナログ接続 でDENON PMA-2000AE等の高評価のアナログアンプ購入
案C
AとBを外し、DENON AVC-4310等のLAN端子(USB)付き 定価25万クラスのAVアンプ購入
案D
Aを外し高評価のDACを購入⇒(以下案Bと同様)
この辺りを視野に入れ、
この先PCをONKYO(SOTEC) HDC-1L等の
音楽専用(静音性重視)PCに入れ替える予定でおります。
・PCによる音楽管理は便利なため変更する予定なし。
(CDプレイヤー再生はしない)
・音楽と映画の比率 9:1で音楽メイン
(ロック、ポップ、ファンク、ヒップホップから坂本龍一まで雑多な趣向)
・予算10万〜25万
上記案A〜Dでどれが最も4307の音質向上を見込めるでしょうか?
(BとDなら無論Dの方が上でしょうが・・・)
皆さんの色んな意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
1点
失礼ながら色々と突っ込みどころが、、、、
スピーカーとアンプは視聴して買われたんでしょうか?
直感的にはJBLはJPOPには合わないと思うし、ONKYOのアンプではJBLのおいしいところは出にくいと思うんですけどその辺は大丈夫?
視聴したときの音と違うということであれば、怪しいのはUSBや光を使ってる辺りでしょうか。USBはノイズやジッターが乗りやすいし、光もジッター乗りまくりになりやすいことはわかってます。
デコードに関しては、PCに良いサウンドボードを入れたほうがいいと思いますけど、SPがJBLだとONKYOはちょっと疑問符が付くのでご注意を。この方法の弱点は良いケーブルが売ってない (ステレオミニ→ピンなので太いケーブルは難しい) んで、作ってもらうなりするしかないって辺りですね。
2chで良いならAVアンプはコストパフォーマンスが悪いんで、益々PC内部でデコードしたほうがいいと思います。アンプの選択肢がグッと増えるメリットが大きいです。
別のアプローチとしては、PC以外の機器にデータレベルで飛ばしてデコードさせる方法もあるんですけど、iTunesを使っていれば手軽にそれが可能になるAirMac Expressは出力が光デジタルかアナログしかなくて、アナログは「えー?」っていう音質でした。
マルチチャンネルが必要で30万以上のAVアンプを奢れるなら同軸の方がいいかもしれませんけど、同軸の質も問題になりますんで、やはりそれなりのノイズ対策のしっかりしたボードが欲しくなるかと。
書込番号:9900058
2点
どんなPC(ノート?デスクトップ?)使ってるのか?、
どんな形式とレートで取り込んでいるのか?
音質のどこが????なのか?、どんな音を求めているのか?
それが分からないと助言のしようが無いと思うけど。
とりあえず、高額AVアンプはお金の無駄だと思う。
書込番号:9900183
1点
>この先PCをONKYO(SOTEC) HDC-1L等の
音楽専用(静音性重視)PCに入れ替える予定でおります。
それならAとBを外して、HDC-1L + 高評価のアナログアンプ購入がいいかと、
嘘か本当かHDC-1Lは20万クラスのCDプレイヤーに匹敵するとの評価もあるので
ただしパソコンとしてはいろいろと割りきりが必要です。
現在お使いのパソコン次第ですが、入れ替えでは無く追加のほうが良いと思いますよ。
書込番号:9902009
2点
私ならD案をベースに下記システムを構築しますね。
@PC(光出力) → ADAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
または
@PC(USB出力) → AUSB-DAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
音源がWAVなら、DACは4〜5万ぐらい、
圧縮音源なら、DACは10万以上は掛けたいところ。
残りの予算でアンプとケーブル購入って感じでしょうか♪
PCオーディオの肝はDACだと思っていますので...^^;
その点、HDC-1LがDACに力を入れている所は評価できますが、
写真で見たDAC基板からは、BB製のDACチップが泣いている(ToT)
(相変わらずONKYOチックで音質が想像出来てしまうのが残念、)
でも真面目に音質向上を頑張ってる方なので、
narxtoさんの仰るように、HDC-1L + 高評価のアンプ(ONKYO以外)でOKかもしれませんね。
ただ、私もHDC-1Lを使用するにはかなり割り切った使用方法でないと辛いと思います。
(AV用のPCとして考えたら、スペックは間違いなく辛いよ)
書込番号:9902488
![]()
2点
皆さんご意見ありがとうございます。
>>ムアディブさん
PC内でデコードした方が良い、とのご意見。
こちらの浅はかな知識ですが
「PC内はノイズの宝庫なのでUSBで外に出してやった方が良い」
と思ってました。ちょっと研究してみます。
>>MOS-Bさん
PCはDELLのノートPC inspironです。
従来はMP3 320kbpsでしたが最近WAVE方式にしました。
恥ずかしながら現状では音質差は感じません。
4307の前もJBLの昔のブックシェルフを使用してました
(型番不明。4307より一回り小さめ。10年以上前に合わせて5万で買った記憶です)
音の定位感は明らかに上がりましたが、なんか機械的な音で・・・。
エージング不足とAVアンプの問題かな、と考えています。
ただストーンズのSHM-CD(をリッピングしたMP3 320bps)なんかは
非常に良い音質で鳴っている。
音源元の良し悪しがはっきり差に出てしまう、という事なのかも・・・。
また別のAVアンプ購入については皆さん否定的ですね(笑)。
相当な金額を出さないと意味は無いということなのでしょう。
選択肢から外します。
>>narxtoさん
今回もアドバイスありがとうございます。
HDC-1LについてはHDD容量が小さすぎるのが不満で、後継機種に期待しています。
今のところ情報がないのですが。
NASを組もうか、とかSSDが更に大幅に安くなればなあ、
とか考え出すときりがないです(苦笑)。
>>2号クンさん
>PCオーディオの肝はDACだと思っていますので...^^;
やはりそう思いますか(笑)。
具体的な意見をありがとうございます。
ノートPCには光端子は無いのでやはり現状ではUSB出しするしかないので
(ムアディブさんのご意見は研究するとして)
現状では選択肢は2つ
@PC(USB出力)→ AUSB-DAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
@PC(USB出力)⇒ A(USB端子付きの)2chアンプ⇒ B 4307
取り急ぎアンプの選定に移ろうと思っています。
皆さんAVアンプ以上にONKYOとJBLの組み合わせには否定的なんですね、参考になります。
口コミの調査で評価が高いのは
USB(DAC)付き PIONEER A-A9
USB無し DENON PMA-2000AE
これ以外のお薦めはあるでしょうか?
こちらとしては出来ればDAC付きのアンプの方に惹かれています。
(DACを別購入するより配線・電源がゴチャゴチャせずに済むので)
(A-1VLが評価が高いですがONKYOなので(苦笑)やはり4307とは合わないでしょうか?)
率直なご意見聞かせてください。
書込番号:9908072
1点
USB DAC付きプリメイン↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/015000000008/order/
4307ムリかなあ、
一応、U-AUDIOさんに問い合わせをおすすめします。
書込番号:9908315
1点
難しいけど面白そうですね
まず私ならですが、DAC+アンプにするかな
理由としては
最高級クラスは別として、普通のアンプはなるべくデジタルを介さない方が
音質が良いとされて、メーカーも気を使っていました
電源コンセントもCD等のデジタルとアンプは分けると良いとかまで言われていたのが一点
次に、DAC内臓までしているアンプでは同価格帯アンプと比べて
ランクが落ちるのではないか?
これは視聴して自分が気に入れば何の問題ないのですが
DACからの視聴をさせてくれる場所に行ければの話になります
アンプとの相性の件ですが、JBLのどこに惹かれて購入されたのでしょう?
それによって回答は変わると思います
書込番号:9908405
2点
お二方さっそくありがとうございます。
ポチリーヤさん
写真のせいか玄人好みに見える機種ですね。
参照させてもらいます。
miki--さん
>>アンプとの相性の件ですが、JBLのどこに惹かれて購入されたのでしょう?
恥ずかしながら“JBLブランド”です(笑)。
あとこの前に4307より一回り小さいブックシェルフを使用し、まあまあの満足感があった為
4307の値段・ルックス等で即決してしまいました。
正直衝動買いであまり深く考えてませんでした。
>>最高級クラスは別として、普通のアンプはなるべくデジタルを介さない方が音質が良いとされて
>>DAC内臓までしているアンプでは同価格帯アンプと比べてランクが落ちるのではないか?
確かにそうなんでしょうね。
私がどこまでを求めるか?が問題ですね。しょっちゅう出来る買い物ではないので
当分納得できるものを買いたいと思っています。
現状の候補のメリット・デメリットを挙げると
DENON PMA2000 AE
メリット⇒評価は非常に高い。JBLとの相性は良いという評判。
デメリット⇒発熱が高い。デカイ+重い。音質追求なら別途高額のDACが必要
ONKYO A1-VL
メリット⇒評価はこのクラスではPMA2000AEに迫る。薄型(PMA2000 AEよりは)。
デメリット⇒JBLと音が合わない、という意見が多い(笑)。トーンコントロールが無い。
PIONEER A-A9MK2
メリット⇒USB端子がある。前機種のA-A9は評価が高い
デメリット⇒発売直後なので情報が少ない
う〜んちなみにJBLとの相性のいいメーカー、悪いメーカーの情報なんかも
聞いてみたいです。
書込番号:9909637
1点
ブランド名でしたかw
私の、これぐらいの価格のJBLのイメージなのですけど
解像度は高くなけれど、小気味よ〜く鳴ってくれて
音楽を楽しく聞かせてくれるイメージでした
このイメージが好きなのでしたら、アンプとしても
オンキョーもパイオニアもイメージはJBLと反対の気がしますので
線の細い解像度タイプではJBLの良さが発揮出来ないような気がします
私がするならですが
元がPCということもあって、USBタイプのDACって結構解像度重視の
細身の傾向の物が多いと思いますので、USBをとりあえず抜きにして
まず買える範囲のアンプをCDを解像度タイプの物にして貰って
片っ端から視聴して気に入った物を買います
これでアンプに対しての不満はなくなります
アンプ購入後に、まず自分の家で聞いてみて
(家で聞くのと店で聞くのとは大抵同じ音にならないので)
USBがなくてもライン出力があれば聞けますし、最初は凄く安いので試してみても良いでしょうし
USB内臓のアンプならそれでも聞いてみて、その上で
気に入らなければ、どこが気に入らないかを考えてDACを探すかな〜
書込番号:9910778
2点
miki--さん
早速ありがとうございます。
>>オンキョーもパイオニアもイメージはJBLと反対の気がしますので
線の細い解像度タイプではJBLの良さが発揮出来ないような気がします
う〜ん、これは悩ましい話になってきましたね(苦笑)。
ONKYOについてはこれだけ皆さんが言われるのだから・・・という部分で納得してましたが
PIONEER A-A9MK2はかなり本命的になってましたもんで(笑)。
そうでしたかPIONEERも線が細い系ですか。
逆に伺いたいのはJBLに合う、線が太い系というのは
メーカーで言うとどこになるんでしょう?やはりDENONなんですかね〜。
やはり試聴が何よりなんでしょうがPC出しで試聴させてくれるのかなあ・・・。
現状で質は兎も角、MA-700UでUSB系由のDAは出来るので
「アンプを買ってそれからDACを色々研究して線が細くないものを探す」
というアドバイスは凄く共感できます。
引き続き気付いたところあったら書き込みお願いします。
凄く参考になっています。
書込番号:9911308
1点
DENONと真空管のトライオード、中古のサンスイ(自己責任で)でしょう。
他はマッキン等、北米メーカー(高価?)ですね。
書込番号:9911351
1点
DENONはレビューでは
”解像度が高い”、”クセが少ない”
JBLがリファレンスのショップでは”ストレートサウンド”と言ったり
例の福岡のショップでは”ザ アンプ”で販売していました。
シェアが高いDENON、マランツは、いじめられっ子でしょう。
書込番号:9911412
1点
ポチリーヤさん
ありがとうございます。
>>DENONと真空管のトライオード、中古のサンスイ(自己責任で)でしょう。
やはりいわゆる“Aアンプ”っていう奴ですね。
ある意味、JBL自体の存在・音の志向が“今”ではなくなってきていて
そういった世代のAアンプとしかマッチングしなくなってきている・・・
悲観的に解釈するとこうなるんでしょうかね。
こちら70年代ロックも好きですが、それだけではなく
Lady Gagaやビヨンセみたいな今時の売れ線も聞くもんで
上の解釈が正しいとしたらかなり寂しい気がします。
>>シェアが高いDENON、マランツは、いじめられっ子でしょう。
マランツがいじめられっこ、ていうのは一体?(どういう意味なんだろう)
やはりDENONが定番なのですね。
DENONでPIONEER A-A9 系のものがあれば・・・という気がしきりです。
どうもプリメインではUSB端子を付ける気はないような気がしますね。
(AVアンプにはやはりLAN端子を装備している)
まあ誰もが評価する純粋なアナログアンプとしてPMA-2000AE購入すれば
確かにハズレは無いのかも。
問題はでかさ(高さ的にラックに入らない)と発熱ですなあ・・・。
書込番号:9911519
1点
”いじめられっ子”=営業妨害かな?
とりあえず、価格.com(web)内で
音に色付けの少ないと言われる製品も試聴しませんか
ONKYO→A-1VL
SOULNOTE→DA1.0
N-Mode→X-PM1
プライマー→I21
書込番号:9911616
2点
inavandamさんこんにちは
確かにHDC-1Lは最近のデスクトップとしてはHDDの容量が少ないですが100ギガバイト
あれば1曲平均5分とすると2000曲ぐらい入ります、それよりもCPUがCPU
ですからメインPCとして使うのはきついかと。
あまり先入観を持たずにできるだけ多く試聴されたほうがいいと思いますよ。
以前アンプかスピーカーのクチコミで見たのですがONKYOとケンウッドは相性が
良くなさそうだけどケンウッドのアンプにONKYOのスピーカーはよく合っていたそうです。
結局自分が気に入るか気に入らないかですから。
書込番号:9911733
![]()
2点
ポチリーヤさん
具体的な候補、非常に助かります。
この後外出するのでざっとですが各機種を検索してみましたが
プライマー→I21
が値段的にはぴったりな感じがしました。
ちょっとじっくり吟味させてもらいます。
narxtoさん
どうもこんばんは!
現状でDELLのPCに7000曲弱が入っており
圧縮ばかりで取り込んでいたので75GB弱の使用です。
確かに圧縮で行く分にはHDC-1Lの容量で充分ですけども
やはりこれを機会に今後購入するもの+大事な楽曲だけでも
非圧縮で取り込むことも考えています。
>>あまり先入観を持たずにできるだけ多く試聴されたほうがいいと思いますよ。
結局自分が気に入るか気に入らないかですから。
まったくそうですよね。
情報入りすぎる前に聴いてみる!を念頭に置いて、秋葉原行ってきます(笑)。
また報告します。
書込番号:9911802
1点
7000曲ですかすごいですね、それでは確かに160では全然足りないですね。
可逆圧縮も検討されてはどうですか。
それでは報告のほう楽しみにしています。
書込番号:9912158
1点
ポチリーヤさん
SOULNOTE→DA1.0
N-Mode→X-PM1
プライマー→I21
色々下調べしましたが
N-MODEが一番くせがなく何でも鳴らせるような雰囲気ですね。
当方トーンコントロールを必ずいじって微調整したくなるタイプなんですが
この3機種ともにトーンコントロール無しでしょうか?
書込番号:9914922
1点
ハイ、そうですね!
トーンコントロール付きは
アキュ、LUX、マランツ、DENON、ヤマハ、パイオニア等です。
ちょっと、メーカーHPで仕様を確認して下さい。
http://joshinweb.jp/audio/5091.html
書込番号:9915365
1点
マニアになると微調整はアクセサリー(ケーブルや電源やインシュレータ)で
するらしいですよ
是非この機会に第一歩をw
試聴の件ですが前にも書いたように、PC系のDACでまったり系のは少ないので
オンキョー辺りのCDで聞かせてもらうとPCと近いのではないかなと思います
CDもUSB付きとかもありますし、DAC代わりに使うなんて手もありますし
とりあえずは試聴ですね(^.^)
書込番号:9916341
1点
CR-D1吉田苑バージョンの中古が手に入りましたので、サブシステムとして本棚にスピーカーを設置して、聴きたいと思っているのですが、スタンドと比べると音質は落ちるのは分かっているのですが、設置場所がここしかありません。
本棚に置いても、そこそこ聴けるスピーカーというとどういったものがあるでしょうか?
とりあえず、インシュレーターの3点支持で置いて、その後、御影石を敷きたいと思っております。
セッティングについても良い方法がございましたら、教えていただけますか。
音色は現在、FOCUS140をメインで聴いてますので、ちょっと違った音色を聴きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
マサト5343さんの主観で、FOCUSの音色傾向は???
陰影感が得意なら、
明快方向のSP(密閉かフロントバスレフ型)を視聴するのがよろしいかと。
書込番号:9883614
0点
ポチャマロさん
さっそくお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>マサト5343さんの主観で、FOCUSの音色傾向は???
あまり僕は陰影感というのは感じてなくて、高音から低音まで綺麗に伸びる座標軸のようなスピーカーと感じています。
>明快方向のSP(密閉かフロントバスレフ型)を視聴するのがよろしいかと。
オーディオショップに行った際に聴かせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9883972
0点
こんにちは。
>本棚に置いても、そこそこ聴けるスピーカー
難しいですね。本来ブックシェルフはその名の示すように、本棚に置くことを想定したジャンルだったんですけど、近年では本棚設置は、スピーカーから出た音波が自由に広がらないと言うことであまり推奨されません。
30年前はスピーカーもアンプもあまり低域再生能力がなかったので、本でスピーカーをサンドイッチしてバッフル効果を使って低域再生を少しでも有利にする必要が有ったのでしょうが、最近のスピーカーもアンプもそのような必要がない程低域を伸ばすことが出来ますし、パワーもあります。
てなことで、特段本棚向きってないと思うのですが、やはりポイントは大きさと重さでしょうか。あまり大きくて重いと、本棚がもたないかも。
それとポチャマロさんの指摘のように、バスレフポートの位置には注意したいですね。
小型のスピーカーの場合、バッフル面積に制限があるため(?)、バスレフポート(バスレフの穴)を背面にもってきているものが多いようです。
バスレフポートからは盛大に空気が出入りしますから、これが背面にあると本棚のサイズとも関係しますが、スピーカー背面に十分な空間が確保出来ず、妙な振動を起こしたり、バスレフが十分な効果を発揮出来ないケースもあるかと思います。
また、あまり低能率なスピーカーも敬遠したいですね。低能率なスピーカーはどうしてもパワーを入れる必要がありますし、パワーを入れれば必然的に盛大に振動します。出来るだけ高感度、要するに高能率のスピーカーの方が反応が良いので、本棚向きかと思います。
どのみちサブシステムという割り切りなのですから、あまり低音再生・レンジには拘らず、小型フルレンジスピーカー一発で、音楽の美味しい中音域を中心に再生するのが良いかも知れません。
そう言えば、最近こんなの出てます。昔は人気のあった定番ユニットです。こんなので小さくまとめてレンジや音量を欲張らず、40年代から60年代のアナログ音源を中心に渋く決めるのも、メインシステムとは趣向が違って楽しめるかも。
http://pioneer.jp/press/2008/0821-1.html
書込番号:9885494
0点
586RAさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>バスレフポートからは盛大に空気が出入りしますから、これが背面にあると本棚の
>サイズとも関係しますが、スピーカー背面に十分な空間が確保出来ず、妙な振動を
>起こしたり、バスレフが十分な効果を発揮出来ないケースもあるかと思います。
説明不足ですみません、本棚の中だと書いていただいているように振動を起こしたり、音がこもるので本棚の天板(と言えばいいのかな?)に設置する予定です。
後ろにはガラス窓があり、カーテンを付けてありますので、多少はマシかなと思っております。
>また、あまり低能率なスピーカーも敬遠したいですね。低能率なスピーカーはどう
>してもパワーを入れる必要がありますし、パワーを入れれば必然的に盛大に振動し
>ます。出来るだけ高感度、要するに高能率のスピーカーの方が反応が良いので、本
>棚向きかと思います。
なるほど、勉強になりました。
パイオニアのこのスピーカーは、興味を持っておりました。
フルレンジスピーカーは一度所有してみたいと思い、いろいろと調べています。
47研のはちょっと高価ですので省いているのですが、このパイオニアのは聴けるチャンスがあれば聴きたいと思っています。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:9887003
0点
マサト5343さん、試聴環境は?
他のスレでペア3〜6万円位の(マトモな音のする)
試聴候補は見られましたでしょうか。
書込番号:9887045
0点
ポチャマロさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>マサト5343さん、試聴環境は?
鉄骨プレハブの6畳部屋です。あまり良い環境では無いですね。
拝見させていただきました。
独特なデザインのスピーカーですね。
以前、行ったオーディオ店で見たような気もするのですが。
ネットでいろいろ見させていただいて、オーディオ店で置いてあるところがありましたら、聴いてみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:9888224
0点
あのう、
レシーバーの価格から
ペア3〜6万円位がよろしいかと思いますが
試聴済みのSPがある場合は、回答して下さい。
tangent EVO、DENON SC-CX101、ALR/JODAN Entry Si
クォード L-ite、B&W 686、685、モニターオーディオ BR1、BR2
フォーカル Chorus 705V、KEF iQ30
他、CAV、タンノイ、オルトフォン、
オーディオプロ、ハイランドオーディオ
ピュアモルトVP、ダリ MenuetU等。
私のSPは達磨以外にFocus110、ATC SCM11、PMC TB2iです。
書込番号:9889529
0点
あ、フルレンジは
マイクロピュアAP-5001、5001Uもありますが
フルレンジは(低域の)周波数範囲が若干狭いです。
書込番号:9889597
0点
ポチャマロさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>レシーバーの価格から
>ペア3〜6万円位がよろしいかと思いますが
>試聴済みのSPがある場合は、回答して下さい。
DENON SC-CX101、ALR/JODAN Entry Si
クォード L-ite、B&W CM1他
、CAV、タンノイ、オルトフォン
ピュアモルトVP、ダリ MenuetU
ぐらいかな・・・と思います。
すみません、細かい機種名が出てこないです。
この中だとSC-CX101とDALI MenuetU、ピュアモルトは音の印象が強くあり、SC-CX101は一時期メインシステムで購入も考えたこともありました。
B&Wはいろいろな機種を聴きましたが、何か印象が薄いです。
それだけ、難なく鳴っていたのかな。。。
DALI MenuetUはmarantzで聴いたと思うのですが、耳に張り付くような音で良い印象がありません。多分組み合わせの問題だと思います。
書込番号:9889775
0点
ポチャマロさん
>あ、フルレンジは
>マイクロピュアAP-5001、5001Uもありますが
>フルレンジは(低域の)周波数範囲が若干狭いです。
この機種はまだ聴いてないので、聴いてみたいと思っております。
フルレンジはほとんど聴いてないんですよね。
SOULNOTEぐらいかな。。。
書込番号:9889786
0点
それでは、
小型SP試聴候補、其の参です。
アンソニーギャロの球体SP
http://www.ippinkan.com/SP/anthonygallo_sp.htm
ブルールームのマイクロポッド
http://joshinweb.jp/audio/9213.html
ECLIPSEのSP
http://joshinweb.jp/contents/av/hiend/ichinose/0810eclipse.html
球体および、フルレンジは立体音響に優位、一部はハイスピードと思われますが、
再生周波数範囲が狭いので、聴いて楽しいか、物足りないか、わかりませんね。
書込番号:9891755
0点
ポチャマロさん
何度もお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>球体および、フルレンジは立体音響に優位、一部はハイスピードと思われますが、
>再生周波数範囲が狭いので、聴いて楽しいか、物足りないか、わかりませんね。
こういう独特の形状のは聴いた事がないですね。
メモしておいて、都会のオーディオショップに行った際に聴いてみたいと思います。
いろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:9893689
0点
本棚に置くということで、CRと合わせるなら、僕ならCM1、ピュアモルトのVP、11L2あたりがいいですね。
リラックスして聴く感じかなと勝手に仮定してです。
書込番号:9895231
0点
ピカデリーもっしさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>本棚に置くということで、CRと合わせるなら、僕ならCM1、ピュアモルトのVP、11L2あたりが>いいですね。
>
>リラックスして聴く感じかなと勝手に仮定してです。
そうですね、ベッドに上でゆっくりと聴く感じになると思います。
ピュアモルトは以前、どの型か忘れましたがとても聴きやすい耳触りのよいスピーカーでしたので、もう一回試聴してきたいと思ってます。
情報、ありがとうございます。
書込番号:9898545
0点
こんばんは。
お好みの音色や響きから察すると、ピエガのTS3がお勧めです!
書込番号:9902192
0点
IWCドッペルさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>お好みの音色や響きから察すると、ピエガのTS3がお勧めです!
ピエガは機種に限らず、すごく聴きたいブランドですが、まだ聴いたことがありません。
また、お値段が少し予算からはずれるかな。。。(^^;
聴ける機会をつくって、また聴きに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:9903281
0点
都会のオーディオ店に出向き、みなさんが教えていただいたスピーカーのあるものだけ試聴してきました。
聴いて自分の好みのスピーカーと、また違った毛色のスピーカーで良いと思ったのは、SC-CX101・MenuetU・ピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VP・GX100・CM1・Mercury F1 Custum・TS3でした。
で、絞りに絞ってTS3・GX100が僕の耳にとても良い音に感じました。
他にもMenuetUもソフトで艶のある音色で良いと思ったのですが、サ行の声がどうも気になって、外しました。
そして、最後に決めたのはもう価格でGX100です。
TS3も同等か上回るくらい良かったのですが、GX100のお買い得感で決めました。
いろいろとみなさんの情報がとても良い参考になりました。
聴いていて楽しくて楽しくて、予定の帰る時間が遅れるぐらいでした。
ただ、心配なのはきゃしゃな本棚の上に設置するということで、どういう対策を取ればよいか考え中です。
とりあえず、レシーバーとスピーカーの下に敷く御影石30oを注文しました。
スピーカーは御影石の上にオーディオテクニカの小さなインシュレーター(AT6089)を3点支持で置くか、御影石の下にもONKYOの付属のインシュレーターを3点支持で敷いて、その上に御影石、3点支持、スピーカーとどちらが良いか考えてます。
スタンドに置かれていないみなさんは、どのようにされてるのでしょうか。
書込番号:9913030
0点
こんにちは。
>聴いていて楽しくて楽しくて、予定の帰る時間が遅れるぐらいでした。
でしょう。個性的な色々な音があって、聴いているととても面白いですよね。そんな色々な音の中から、自分が今まで想像しなかったような好みの音が見つかると、もう、狂喜乱舞。値段を見て絶句。なんて、楽しい経験です。
また、機会を見つけてお店に出向いて気になる機種なんかの試聴をしてみて下さい。そうやってお店に顔つなぎしてると、次第に音の好みを伝えるのがスムーズになって、段々効率の良い買い物が出来るようになるし、店員さんから好みに合いそうなアクセサリーの紹介も受けられるようになります。
買わなくてもOKです。接客が店員さんのお仕事ですから、気持ち良くやってくれますよ。店員さんにしても馴染みのお客さんが増えるのは、将来の販売増に向けて良いことですからね。
>ただ、心配なのはきゃしゃな本棚の上に設置するということで、どういう対策を取ればよいか考え中です。
華奢だという本棚の上に重量のある御影石はどうなんでしょう? 棚板がたわんだりしませんか? たわんじゃって平面が保てない方が問題あるように思いますけど。
私なら棚板のサイズに合わせた20mm位の合板を敷き、その上に軟質系インシュレーターをかましてSPを、硬質インシュレーターをかましてアンプ類を設置します。
また、合板と棚板の間にはソルボセインやブチルなどを全面にわたって隙間のないように敷き詰めますね。厚さはあまり厚いとプニプニになるので、数mmで良いかと思います。間にソルボセインやブチルを挟むのは、振動吸収と言うより隙間が出来て変な響きが付くのを防ぐことが主眼の対策です。
それから、GX100は背面にバスレフポートがあり、箱のサイズが小さいこともあって盛大にポートから空気が出入りするかと思います。出来るだけ背面の壁との距離を空けるよう設置するのがポイントになるかと思います。
またスピーカーを正面に向けず、多少内振りか外振りにするなどして、ポートからの空気を上手いこと左右に逃がすのも効果があるかと思います。
書込番号:9913961
0点
586RAさん
お返事ありがとうございます。
>また、機会を見つけてお店に出向いて気になる機種なんかの試聴をしてみて下さい。
>そうやってお店に顔つなぎしてると、次第に音の好みを伝えるのがスムーズになって
>、段々効率の良い買い物が出来るようになるし、店員さんから好みに合いそうなアク
>セサリーの紹介も受けられるようになります。
なるほど。
自分は近くにオーディオショップさんが無いもので、1時間半ぐらいかけて行くので大体聴きたいものを絞って、買う予定のある時だけ行くのでなかなか顔なじみの店員さんはいないんですよね。
月に1回ぐらいでも行けるようにしたいですね。
そうするとだんだんと細かいアクセサリー類も雑誌だけの情報だけでなく、実感出来るから良いですよね。
>華奢だという本棚の上に重量のある御影石はどうなんでしょう? 棚板がたわ
>んだりしませんか? たわんじゃって平面が保てない方が問題あるように思い
>ますけど。
>
>私なら棚板のサイズに合わせた20mm位の合板を敷き、その上に軟質系インシュ
>レーターをかましてSPを、硬質インシュレーターをかましてアンプ類を設置し
>ます。
>
>また、合板と棚板の間にはソルボセインやブチルなどを全面にわたって隙間の
>ないように敷き詰めますね。厚さはあまり厚いとプニプニになるので、数mmで
>良いかと思います。間にソルボセインやブチルを挟むのは、振動吸収と言うよ
>り隙間が出来て変な響きが付くのを防ぐことが主眼の対策です。
とても勉強になります。
正直、御影石を頼んだのは良いのですが、その重さに持ち堪えてくれるか?不安ですので、とりあえず乗せてみて厳しいと思ったら、その方法を参考にさせていただいてしてみたいと思います。
>またスピーカーを正面に向けず、多少内振りか外振りにするなどして、ポートからの
>空気を上手いこと左右に逃がすのも効果があるかと思います。
本棚の奥行きが狭いのと幅も1m弱ですので、平行置きを考えていたのですが試しに少し外振りにしてみるのも、違った聴こえ方がして面白いかもしれませんね。
サブシステムですので多少、遊び感覚のセッティングやケーブル類を使ってみたいと思ってます。
いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:9914960
0点
Tivoliという会社のiPALという携帯型ラジオ&スピーカーを愛用していましたが
4年くらい使用しているうちに壊れてしまいました。壊れた時の修理の対応など今ひとつ
で他社の携帯型でも据え置きでもどちらでもいいのですが子供がいじって壊れないような
頑丈な音質のいいipod用スピーカーを買い換えようと思っています。
充電できてもできなくても構いません。愛用している方でおすすめなスピーカーがあれば
教えてください。明日、明後日量販店に探しに行きたいと思っています。
3万円くらいで探しています。是非知恵を貸してください。
0点
がばいとーちゃん さん
Tivoli/iPALの代わりをと言うのであれば、BOSE/M2 (Computer MusicMonitor)が
お勧めですが、その他Dock型等色んな物が↓に出ています。先ずは↓も確認されて、
AMP/SPを単体で購入検討されるのであれば、今一度質問されては如何でしょうか?
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:9899871
![]()
0点
今日ベスト電器佐賀本店とデオデオに行ってきました。
ねらいはDOCK一体型のオンキョーCBX-Z20XとボーズのSOUND DOCKseriesUでした。
しかしボーズのSOUND DOCKseriesUは音が引っ込む感じでオンキョーのはデザインはいいのですが、音は音量を上げないとパンチがでない感じで新しく寝室に置くにはデカイなという印象でした。むしろヤマハのNXA01がパンチが効いていてロックを聴くにもオーケストラを聞くにも値段、小ささの割に良い感じでパソコンのスピーカーに欲しくなりました。
またまだ返信を見る前だったのですが、偶然ipodコーナーからいい音が聞こえて来るので見てみるとBOSEのパソコン用スピーカーにipodをつないでいました。品番はチェックし忘れました。意外とドック一体型のものよりアンプ付きスピーカーを購入した方がサイズ、音質ともいい気がしました。ベスト電器では断られましたがデオデオではiPAL修理受けてくれたので
しばらくは待とうか悩んでいます。昔使っていたONKYOのESSAYシリーズ55というミニコンポ
を押し入れから引っ張り出してきたので子供の手の届かないところにおいてAUX端子から
ipodを寝室で楽しもうと考えています。iPALが壊れてかっかときていましたが良い返信もいただきオーディオの考え方も広がりました。パソコン用にそのうち狙ってみようかと思います。
有り難うございました。
書込番号:9901098
0点
おーいたおじさんさん返信どうも有り難うございました。
パソコン用スピーカーのイメージが変わりました。
とりあえずiPAL修理に出しながら、寝室ではONKYOのミニコンポのAUX端子でipodを聞いています。仕事部室では沖縄のガレージキットメーカーのTINA AUDIOという会社のアンプとスピーカーにPS3やCDプレイヤーをつなげて聴いています。こちらは子供の襲撃からも免れ
被害に遭わずに音楽を満喫しています。
書込番号:9902715
0点
ボリチーヤさん返信有り難うございます。
問題点はおっしゃる通りほぼ解決しているのですが
もう少しみなさんの知識を聞きたくてベストアンサーを1日選ばずにおいておきました。
今日は家族を連れて試聴するために量販店にいくつもりです。ヤマハNX01を妻がほしがるか
僕がBOSEのM2スピーカーを買ってしまうかもしれません。
IPIGLET可愛いですね。旅や当直のお供に今まではipALを持って行っていましたが
価格が12800円で大きさも手頃で音質も良く形が可愛ければ今後の当直のお供に検討していいかもしれません。是非店頭で視聴したいものです。
投稿有り難うございました。ベストアンサーには現在のところ一番早く有益な情報をいただいたオーイタオヤジさんを選びたいと思いますがボリチーヤさんも貴重な情報感謝しています。
書込番号:9904017
0点
オーイタおやじさん、ボリチーヤさん返信有り難うございました。
iPALは修理(見積もり)に出していますがあまり高額だと修理はしないかもしれません。
本日は家族で試聴してきて、見積もりがで次第その際はお二人の意見を参考に新しいスピーカー購入しようと思います。
もうすこしたくさんの意見を聞きたかったのですがお二人の意見はしらない世界で勉強
になりました。さいわいグッドアンサーを2件選べたのでそれにかえて感謝の形にしたいと思っています。
書込番号:9904053
0点
本日BOSEのM2試聴してみて家族みんな納得したので取り寄せになりますが
購入することにしました。
購入理由はサイズがコンパクトなこととボディがチタンと頑丈だったこと、
音質がクラシックにも洋楽にも良かったことです。
届いたらONKYOのミニコンポは押し入れにまた収納して寝室,コンピューターには
M2を使おうと思います。iPALが安く修理できれば野外でのラジオに使えます。
予算を1万円オーバーしましたが良い買い物ができました。
オーイタおじさん有り難うございました。
書込番号:9905449
0点
ご購入おめでとうございます。
ちなみに、BOSE/M2はiPodとの接続ケーブルを、ちょっと良い物に買えてあげると
さらに良くなりますよ。中庸な傾向でお勧めなのはワイヤーワールドとオーディオクエスト
ですかね。ご興味が湧いてきたら、是非試聴して見て下さい。(多分、買われたお店でも
親身に相談に乗ってくれるはずです)
また、M2は置き場所の素材を変えると音がコロコロ変わります。
固くて安定する物を色々試してみると楽しみも増すでしょう。
(悩みが増えるとも言いますが)
先ずは、おめでとうございます。
書込番号:9914230
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
アドバイスお願いいたします。
相対的にスピーカーが貧弱なので、補強したいと考えています。
G1300にリプレイスした場合、目指す音に近くづくのか、または
同価格帯で他のスピーカーが考えられるのか、アドバイスお願いいたします。
現行システムは下記です。
CDP SOULNOTE sc1.0
AMP SOULNOTE sa1.0+sa2.0 30W×2(4Ω)
S P JBL 4312MII
希望は、
■楽器(パート)ごとの音の輪郭が明瞭でスピード感がある
■小音量での再生でも、ピアニシモがしっかり表現される
■サイズは現JBLと同じか、ひと回り大きい程度が限界
■聴くのはクラシック→オケ、ジャズ→インスト
です。
ジャズは現行でもさほど問題は感じませんが、
クラシックは鮮度と透明感が希薄なのが不満です。
どちらかといえば、暖色より寒色、音場・空間より定位・分離、
「まったりホンワカ」より「タイトなキレ味」が好みです。
オケの弦がきめ細かく輝きがあるのが理想ですが、欲張り過ぎかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点
G1300は、短時間の試聴経験しかないのですが、「タイトなキレ味」、寒色系のスピード感の有る音という点においては、お好みに合うかとは思います。
が、クラシックに合うかと言われれば「否」と言う感じかな。
ただ、個人個人の好みが有るので絶対否とも言えないですが。
小生自身 LE-8THでのクラシック音楽再生も悪くないと思ってます(クラシック再生に優れてると言われるSPを持って無いのと数十年聴き慣れてるからかもしれません)
書込番号:9842164
![]()
1点
こんにちは
SOULNOTEユーザーのクチコミに頻繁に登場するのが
DYNAUDIO Focos110ですね〜
FOSTEXとの比較試聴をおすすめします。
その他、寒色はB&W CM5も人気がありますが
定位については意見が分かれます。
書込番号:9842259
![]()
1点
アンプ、CDPとも同じシステムで、
ELAC BS243LTDを繋いでいます。
SA1.0と2.0はノーマル接続です。
本人としては最高の組み合わせと思っています(笑)。
たまに、モニターオーディオのGS10に切り替えますが、
これは、これの持ち味が有り、クラッシク向きかもですね。
書込番号:9843258
![]()
2点
クラシックのCDは音場・空間優先の録音も多くありますので
定位・分離優先録音のCD選びも重要になります。
ここで情報収集するのをおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#9704168
書込番号:9843651
1点
こんにちは。
>暖色より寒色、音場・空間より定位・分離、
>「まったりホンワカ」より「タイトなキレ味」が好みです。
お好みに合いそうなのはG1300の他ではGX100、FOCUS140、110あたりでしょうか。
これらでしたら透明感が高く、定位や分離も良く、ハイスピード、高解像度で切れ味は
シャープです。
G1300は小音量では透明感の高いきれいな音ですが、パワーを放り込むと元気な音に
変わります。小音量ではクラシックはどちらかと言えば室内楽が得意な感じで、
オケならばある程度音量を上げたほうが良さそうです。
GX100は下のクラスになりますが、G1300より重心が下がりサイズからは想像できない
ような膨らまない低域の量感を得られますので、こちらの方が比較的小音量でもオケには
良さそうです。
ただし、当然ですが情報量ではG1300には及びません。
FOCUS140は落ち着き感があり、ブックシェルフとしては低域は膨らませずに十分な量感が
ありますので、クラシック全般には向きそうです。
FOCUS110はこの中では最もはっきりくっきりなタイプですが、躍動感があり、かなり
押出しの強い音になりますので好みが分かれるところでしょう。
JBLがお好みであれば合うのかもしれません。
何れも素性の良いスタンドを使うと本領を発揮すると思います。
書込番号:9848383
3点
LE-8Tさん
ポチポチットなさん
GR1ファンさん
umanomimiさん
短期間の間に多くのアドバイス、ありがとうございました。
先のスレではいろいろなことを書きすぎてしまいました。
要するに、解像度の高いスピーカー求むということかもしれません。
いただいたアドバイスをもとに検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9851884
0点
試聴の結果、G1300を購入しました。
満足してます。
高品位で精度が高く高密度です。
店舗での試聴では分からなかったのですが、
自宅でセットアップして聴いて初めて「うるさくない」ことに気づきました。
以前のスピーカーだと小音量で聴いていても、
ピーク時はうるさかったのですが、G1300はそれがありません。驚きです。
もう1点追加すると、古い録音でも良く聴こえます。
50年代のモントゥー、ワルター、ベームなど、あまり古臭さは感じません。
録音が良くないパーカーのラジオ放送(40年代)もスピード豊かです。
価格はペアで228,480円(税・送料込)でした。
書込番号:9912203
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





