スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70820件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ごく初歩的なことですが・・・

2009/07/12 05:23(1年以上前)


スピーカー > DENON > SYS-56HT [スピーカーx5、ウーファーx1]

クチコミ投稿数:7件

すごく初歩的なことで恐縮なのですが・・・このSYS-56HTは
のちほどフロントスピーカーなどを別のものに交換して
使用するといったことはできるのでしょうか??

購入したのちフロントスピーカーだけ他社製品にして
使用したいと思っているのです


もしよろしければご回答よろしくお願いします。

書込番号:9841539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/07/12 07:03(1年以上前)

SYS-56HTは5.1ch分スピーカーを集めただけの製品ですから、アンプが対応するなら交換可能ですよ。

書込番号:9841648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/12 12:21(1年以上前)

>口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、アンプが対応していれば交換可能なのですね。
その対応しているかどうかはアンプのどの部分をみればいいのでしょうか・・・?

見てみたのですがイマイチよくわからなくて・・・
初心者丸出しの質問ですいません;

よろしくお願いします。

書込番号:9842758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/07/12 13:23(1年以上前)

スピーカーに対応するかはアンプの仕様を確認します、スピーカーのインピーダンスはアンプの対応範囲内かどうかですね、許容入力もチェックしますがこちらはそれ程心配はないでしょう。

書込番号:9843019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/12 14:30(1年以上前)

口耳の学さんご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:9843228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IQ70かIQ90か

2009/07/10 20:37(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

スレ主 畠山さん
クチコミ投稿数:21件

スピーカー選びについて質問です。六畳間にIQ70と90どちらが合いますか?この間IQ90試聴しシャキッとした音色で気に入り、購入しようかと思ったのですが、IQ90で六畳だとバランスが悪く聞こえちゃうかなぁと思い悩んでます。店員さんは六畳ならIQ70でも行けますよと言われたもので…
実際使ってらっしゃる方々に教えて頂けるとありがたいです。素人ですがよろしくお願いします!

書込番号:9834372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2009/07/10 22:28(1年以上前)

畠山さん、こんばんは。

iQ70を和室6畳で使用していますが、低音の量感や力感に特に不満は無いですね。この部屋にiQ90を持ち込んだことは無いですが、さらに低音の量感が増すのではと想像します。
iQ90は、180Hz以下の低音は下の二本のウーファから再生されますが、iQ70も低音用クロスオーバー回路が無い為、UniQドライバとウーファの二本から低音が再生されます。
低音の量感とスケール感を重視するならiQ90となり、すっきりした低音の引き締まり感を重視するならiQ70となるでしょう。 どちらを選ばれても問題ないと思いますが、もしiQ90を選ばれて低音の量感が過剰と感じられたら、付属のスポンジをバスレフダクトに挿入することで、低音の量感は絞り込めます。
ステレオ誌の2月号にiQ70、7月号にiQ90の評価が記載されています。ともに特選機種と評価されています。

書込番号:9835071

ナイスクチコミ!1


スレ主 畠山さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/10 22:41(1年以上前)

お返事ありがとうございます!IQ70、90ともに評価が高かったんですね!なんだか嬉しいです(笑)キレのある70かスケール感のある90か好みの問題ですね!もうちょっと悩んでみます(笑)

書込番号:9835143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/11 08:34(1年以上前)

6畳の部屋で聴かれるのであればXQ10かXQ20の方が満足できるかもしれません。
iQ70,iQ90はどちらかというとある程度広い部屋で音量をある程度出して聴く場合に適しているようですよ。
一度XQシリーズを試聴されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9836726

ナイスクチコミ!0


スレ主 畠山さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/11 08:48(1年以上前)

XQですか!カタログで見た事あります!自分はハードロック、プログレをよく聞くのですがIQとXQどちらが合いそうですかね?自分で試聴するのが一番とは思うんですが意見を聞きたいです!

書込番号:9836759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 09:01(1年以上前)

こんにちは
ハードロックはXQですね!
低域の質が良い感じです
比較用にJBLやATC、PMCの試聴も
おすすめします。

http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm

http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm

書込番号:9836793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2009/07/11 16:04(1年以上前)

畠山さん、こんにちは。

>自分はハードロック、プログレをよく聞くのですがIQとXQどちらが合いそうですかね?

iQ90とXQ40をセットしてもらい、スピーカーケーブルを繋ぎ換えて、比較試聴したことがあります。こうすることで、スピーカーセレクタやスピーカーケーブルの長さや種類の違いに影響されずに、比較できます。試聴に使ったCDは家でも良く聴いているもので、ボーカル、ギター、バス、ドラムスの4人組みで、ボーカルの張り出し感とドラムスの強烈なアタック感がどこまで、リアルに再生されるかに注目して聞き比べました。
XQ40の方が、中高域に透明感と良い意味でのリジッド感があります。iQ90は少し甘く感じましたが、シングルワイヤリングで低域側につないで聞きましたので、この甘さはバイワイヤリングにすることで改善される可能性はあります。
またXQ40の方が、低域は引き締まり、力強さがあります。iQ90の方が低音の量感はありますが、切れ味のよさが少し感じられません。やはり箱と前面バッフルの強度の違いが効いているようです。別の場所にiQ70があり、アンプもプレーヤも別で比較にはならなかったのですが、このiQ70が何故かXQ40に近い音を出しており、中高域が抜けの良いクリヤな音で、低域の馬力感も凄いものがありましたので、結局こちらを購入しました。

書込番号:9838349

ナイスクチコミ!0


スレ主 畠山さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/11 16:53(1年以上前)

ご返事ありがとうございます!今日早速試聴しに行きました!お店にはXQが無かったので試聴できなかったのですがIQ70と90と比較試聴してみました。持ちこんだCDで聞き比べた結果、上手く表現出来ないのですがIQ70の方が直感で気に入り購入しちゃいました!皆さんアドバイス本当に感謝してます!後一つ質問したいのですがシングルワイヤリングでスピーカーケーブルを繋ぐ際、上と下どちらに繋いだら宜しいでしょうか?

書込番号:9838528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2009/07/11 18:51(1年以上前)

畠山さん、こんにちは。

iQ70のご購入、おめでとうございます。 iQ70は聞いた瞬間にこれは良いと思わせるものがありますね。実はステレオ誌でも、iQ70は全員4点(最高点は4.5点ですが、この点はほとんど見ません。)での特選でしたが、iQ90は一人が3.5点でギリギリの特選でした。

シングルワイヤリングでの接続方法ですが、一般には高域側に繋ぐのが良いとされています。この方が高域に伸びが感じられる場合が多いからです。逆に低域重視であれば、低域側に繋ぐことになります。たすきがけ(高域の+と低域の−、またはその逆)がバランスが良いという方もおられます。結局は好みで決めれば良いと思いますが、まずは高域側に繋がれてはどうでしょうか? 高域がきついと感じられたら低域側に変えれば良いでしょう。

ご存知かもしれませんが、スピーカーはエージングが必要で、最初聞いたときに、試聴時と違うとがっかりされませんように。私の場合、1日に6時間で1週間、かなりの大音量で聞いて、中低域は安定しましたが、ボーカルのサ行が気になる現象がなくなるのには、1ヶ月かかりました。 あと、ユニットを止めてある六角ボルトの増し締めは、時期を見てやったほうが良いと思います。私の場合、かなりの緩みが見られました。

書込番号:9838973

ナイスクチコミ!1


スレ主 畠山さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/12 01:12(1年以上前)

ご教授ありがとうございます!まずはシングルワイヤリングで試してみます!来週末には入荷するそうなので今から楽しみです!エージングは本で勉強しましたがまだ実際やった事が書いて無いのでじっくりやりたいと思います!

書込番号:9841122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2009/07/12 07:02(1年以上前)

私はバイワイヤリングで接続していますが、下記にシングルワイヤリングの接続方法が説明されています。ジャンパケーブルの交換は必要ないと思います。

http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm

書込番号:9841645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]

スレ主 T5500さん
クチコミ投稿数:3件

スピーカーって、性能向上はしないのかなあ。性能低下の条件は思い浮かぶが、向上はもうしないのでしょうか。100点満点で、96.78361点くらいいいのかな?他のスピーカーは96.576819点くらいとか、どうなってるの?

書込番号:9794540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/03 14:33(1年以上前)

何でここのスピーカー板 質問てONKYO 絡みのものばかりなんだろうか?
それも質問者のIDは皆新しいものばかり、、、、
質問が目的なんじゃなくて、ONKYO の文字で埋め尽くしたいだけのような気がしますけど、、、

書込番号:9796281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/10 04:29(1年以上前)

>空気を媒介して音楽情報を伝えるなんて〜
音ってのはなんだと思ってるんだか。
頭悪過ぎw

書込番号:9831451

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

onkyoアンプとの相性について

2009/07/07 04:18(1年以上前)


スピーカー > Bose > 201V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]

クチコミ投稿数:6件

弩素人なのでご教授ください。

現在ONKYO TXSA606のAVセンターを利用し音楽を聴いております。
このアンプは6.1chが可能ということでバックスピーカーを買おうと思ってるのですが
このBOSEのスピーカーとの入力端子等の互換性はあるのでしょうか・・・

また互換性がある場合ONKYOとBOSEの相性というのはいかがなものなのでしょうか。
 
宜しくお願いします。

書込番号:9816282

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/07 09:48(1年以上前)

>このBOSEのスピーカーとの入力端子等の互換性はあるのでしょうか・・・

ハイ、あります。プッシュ式ですから、普通のSP用コードの被覆をむいて裸線を差し込むだけです。

>ONKYOとBOSEの相性というのはいかがなものなのでしょうか。

アンプとの相性に特段問題はありません。しかし、現在使用中のフロントやセンターがBOSEでない場合は、ちょっと音色感で問題が出る可能性はあります。

BOSEは個性が強く、言ってみればやんちゃBOSE(坊主)というか我が儘なお嬢様と言うか、他メーカーのスピーカーと仲良くやることが上手く出来ない傾向があります。

書込番号:9816836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/09 17:36(1年以上前)

586RAさん ご教授ありがとうございます。

接続ができるということでBOSEしてみようと思います。
 
現在ウーハー、フロント、メイン、サラウンドスピーカーは全てonkyoで揃えているのですが
ちょっと物足りなさを感じていてバックスピーカーでスパイスを加えたいなと思い質問させて頂きました。

メーカー統一の方が無難だというのは承知してますが、少し遊び心でどんな音を鳴らしてくれるか試してみたいと思います。
むしろパワーは十分なのでBOSEをメインに持ってきても面白いかと思ったりもしています。

因みにSA606は7.1chの間違いでした(爆

書込番号:9828309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のインシュレーター

2009/06/01 02:37(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-152E

スレ主 guuchanさん
クチコミ投稿数:8件

皆さんはこの製品に付属していた、コルクのシールの様なインシュレーターは使ってますか?

私は購入してから一年程使用しておりましたが、先日、オーディオテクニカの廉価な、真鍮+フェルトのインシュレーターを購入しまして、音の違いに驚きました。

その際に、もともと貼付けてあったコルクのシールを付けたままにしてあります。

オーディオテクニカのインシュレーターのある、なしでは明確に音の違いを感じる事ができたのですが、
そのインシュレーターとスピーカーとの間に、コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。

もちろん好みもあると思うのですが、理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。

スピーカースタンドの様な物を使った方が良いのは分かるのですが、うちはスペースの都合上、このようなものに設置することができず、TVボードの上にスピーカーを置いております。

書込番号:9634162

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:44(1年以上前)

guuchanさん、こんにちは。

素朴な疑問がありますので教えてください。

>コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
>(中略)理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。

こういう質問をされる方はよくおられますが、ご自分の耳で聴いて「違いがない」と感じるものについて、「理論上どちらがいいか?」を知ってどうされるのでしょう? 

たとえばこの掲示板で仮に、「コルクをかましたほうが音のカドが取れて柔らか味が出る上、低域に弾力が出ます。コルクを使う方が『正しい』セッティングです」などとレスがあったら、自分の耳で聞いて「まったく違いがない」にもかかわらずコルクを使う、ということでしょうか? なんだかマニュアル主義的ですね。

個人的な考えですが、私などは「自分で実験してこそ意味がある」、「自分の耳で聴いてナンボだ」、「自分の耳で聴いたものがすべてだ」と考えますから、他人がどう言おうと関係ないですし、自分で聴いた結果が技術的・理論的裏付けと逆だったとしてもそれに従うなんてことはないですね。

ただしもちろんguuchanさんが、純粋な科学的興味で質問されているのでしたらこの限りではありません。どうぞスルーしてください。

書込番号:9635083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 guuchanさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/01 12:38(1年以上前)

Dyna-udia様 返信ありがとうごぞいます。

そうですね。自分の耳で聞いて明確な違いがあれば私もそれに従うのですが、
コルクをつける、つけないで違いがよくわからなかったものですから、
つまりどちらでもいいかなと私は感じました。

でありますから、私は何も無ければ、このまましばらくコルクを付けた、
インシュレーターを二重に敷いた状態で音楽を聴き続ける事にすると思います。

しかしそれは私の拙い耳で聞いているからなのかなと、もっと耳の肥えた方からすると、
例えばインシュレーターを二重にするなんて全然違うよ、『間違った』セッティングだよと、
だとすれば(今自分で違いがわからなくても)気持ち悪いなぁ、と思った次第であります。

確かにマニュアル主義的ですね(笑)

書込番号:9635271

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/01 13:07(1年以上前)

こんにちは。

付属で付いてくるコルクインシュレーターって、厚さ数ミリ程度の薄いやつですよね。

あれはインシュレーターと言うより滑り止めみたいなもので、インシュレーターとしての効果は殆どないと言って良いと思います。だから、

>コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。

は、正しい印象だと思います。

それから、

>例えばインシュレーターを二重にするなんて全然違うよ

そんなことありません。どんなインシュレーターでも癖があります。そこでその癖を中和するために複数のインシュレーターを重ねる方法は良く使われます。私も殆どの場合2種類以上を組み合わせています。

大体、市販のインシュレーターも複数の素材を組み合わせているケースが殆どです。買われたテクニカさんのものも、真鍮+フェルトだったんでしょ。

更についでに言えば、コルクはあまりインシュレーターとして評価は高くありません。滑り止めや傷防止に薄いものを貼り付ける程度での使用が多いようです。

書込番号:9635393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 D-152EのオーナーD-152Eの満足度4

2009/06/27 03:05(1年以上前)

>その際に、もともと貼付けてあったコルクのシールを付けたままにしてあります。
>もちろん好みもあると思うのですが、理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。

理論上・・・無い方が音が良いかもですよ。

というのも、
コルクのシールがあるとどう見てもインシュレーターの設置が無い場合より
不安定な置き方をすることになるじゃないですか。
(あるインシュレーターはコルクと重なるの、あるインシュレーターは
コルクと重ならないの、敢えて全て重ねないならインシュレーターの設置
位置が左右スピーカーでバラバラ、とか)

で、その結果スピーカー自体が不安定になってガタガタ揺れる(という表現は大袈裟ですが
そのようなイメージ)状態になると音に悪影響が出る、音という振動がスピーカーに
伝わった時にその振動しているスピーカーが不安定であれば当然その不安定っぷりが
空気を伝わって耳に到達し、聴感上影響が出る、
なのでしっかりした土台である為に、コルクはひっぺがして、
インシュレーターのみとして、インシュレーターがきっちりと
安定してスピーカーを支持出来るように、とした方が良さげですよ。

書込番号:9763610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 guuchanさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/07 01:28(1年以上前)

586RAさん、ありがとうございます。返信遅くなり大変申し訳ないです。
air89765さん、いつも丁寧に教えていただきありがとうございます。

ちょっと、恥ずかしい質問をしてしまったなぁと思っていました。

あれから私はコルクのシールをはずしてスピーカーを設置して音楽を楽しんでいます。
相変わらず違いは分からないんですけどね(笑)

書込番号:9816021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメのスピーカースタンドは?

2009/07/04 20:52(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:71件

最近PC用にFOSTEXのPM0.5というスピーカーを購入しました。次にスピーカースタンドを購入しようと思うのですが、どなたかこれに合うものでおすすめのものでお手頃な価格のものはありますか?
ちなみに本体の大きさは181(W)*280*(H)*260(D)mmで重量は片方で6.5キロです。
話はそれるのですが調べているとあまりレビュー等がないのですがこの製品ってあまりよくないのでしょうか?自分は結構気に入っているのですが…。もちろんレビュー等がないからよくないってわけではありませんが。

書込番号:9803030

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/05 17:09(1年以上前)

自作学生さん

恐らく、「純正」がメーカーもマッチングを考えているハズですから一番良い!と思います
が、純正で出していない場合は「自作」か「汎用品」しかありませんね。貴殿のニックネー
ムが自信が表している感じがします「自作」をお勧めしますが・・・・。

面倒、自信がないのなら汎用品をどうぞ。でもここの製品は下手な自作の何倍か良いですよ。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115

書込番号:9807732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2009/07/05 20:29(1年以上前)

130theaterさん返信ありがとうございます。すみません、ニックネームの「自作」というのはPCの自作のことです。スピーカースタンドを自作するのは大変そうなので買おうと思います。SB-301というスタンドがいいと思ったのですが、どうも天板からはみ出してしまいそうですがそうそうセッティングでも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:9808780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/05 23:58(1年以上前)

自作学生さん

>どうも天板からはみ出してしまいそうですがそうそうセッティングでも大丈夫なのでしょうか?

そうですね、汎用スタンドですから大きさがピッタリとはなかなかうまく出来ませんね。こ
こは一つ、天板のみ自作ですね。ホームセンター等でスピーカーの大きさに合う板を買って
来ましょう。それをハミレックスのスタンドの天板に取り付けます。

ここで楽しめる?のがその板の材質を何にするか?、があります。合板、1枚板、ホモゲン材
(木屑を圧縮固めた木材の事でスピーカーボックスに使われている)あるいは金属板にする等
が考えられます。私の場合は15mmの厚さのアルミ材を使いました。
(さらにその板を取り付ける時、間にコルク材を挟む、耐震ゴムを挟む等が考えられます。)

板を取り付け、といっても幾つか方法があります。木ネジ、普通のボルトナット、両面テー
プ、接着剤等です。安全性も考えなくてはいけないので、私でしたらスピーカーをその板に
木ねじで固定し、さらに板をハミレックスのスタンドに固定してしまいます。

こんな方法はどうでしょう?。

書込番号:9810362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/06 19:58(1年以上前)

130theaterさん
なるほど、天板の自作だけなら私にもできそうです。材料を何にしようか選ぶのも面白そうですね。

書込番号:9813666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング