
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年7月5日 19:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月5日 08:42 |
![]() |
16 | 11 | 2009年7月4日 17:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月2日 10:43 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月1日 23:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月1日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
こんばんは。s o n i cさん
1本の値段です。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=D108MB
物によりますがスピーカーは1個のお値段が普通ですよ。
書込番号:9808593
2点



スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]
QuadのESLをフロントで使用していますが、Lite2台を5.1チャンネルのセンターに使いたいと考えています。セリフの聞こえ方、全体の質感などについてご意見をいただけると助かります。
0点

こんにちは。
5.1ch再生の場合、フロントとセンターは出来るだけ同じ、ないし同系統のスピーカーを使用するのが成功のキーポイントです。
しかしESLとL-iteでは、方式・サイズ・価格とまるで違います。別物のスピーカーです。
よってフロントとセンターで音色の違いから違和感が出る恐れがあります。
それでも、映画の視聴でセンタースピーカーには台詞の明瞭度を上げる役目のみを期待するなら、アンプサイドの調整でなんとかいけるかも知れません。
そこまでやっても、台詞が人物の移動に合わせて左右からセンターに移動するような時に、音色変化の不自然さが残る可能性は大きいです。
まぁ、L-iteは安いスピーカーですから、取りあえず購入・トライして、ダメだと思った時にはリアに回す、サブシステム用とする手もあります。
尚、5.1ch音楽再生用としてESLにL-iteの組み合わせを考えていらっしゃるなら、全くお勧め出来ません。この場合はセンターにもESLを使用するべきかと思います。
音楽再生においては、各スピーカーの音色の差がより明瞭に出て、自然な音場の広がり感を出すことが困難になります。
書込番号:9524156
0点

早速のコメントありがとうございます。とりあえずLiteを購入してセンターに使おうかと思います。尚、5.1チャンネルは映画用で音楽鑑賞時は2チャンネルのつもりです。
音楽鑑賞も5.1チャンネルにトライしたいのですが、センターもESLとなると懐と場所が問題ですね。Liteを購入したら使用感などご報告します。
書込番号:9528891
0点

AVのセンタースピーカー用として買いました。
フロントスピーカーはESLでアンプはAVアンプ(マランツSR5003)のプリからパワーアンプ(Quad 606A)につなぎました。Liteは2台をツイーターが中心に来るように直列つなぎです。フロントスピーカーも同様(Quad 606A)につないでいます。
Liteの音色はESLの音色と良く似ており低音もサイズから想像するより良く出ます。価格とサイズを考えると満足です。
気になる点は、センタースピーカーとしてテレビの真ん中、下部に設置しましたので音が画面の下から出るように感じる点です。画面の真ん中からセリフが聞こえるようになると良いのですが、これは設置の問題ですし実際無理ですよね・・・
リアスピーカーは現在余っていたボーズを使っていますが、Quadの11L2等に変更することも計画中です。
以上、ご報告まで。
書込番号:9805686
0点



みなさん、こんにちは。
みなさんは、スピーカーのセッティングは自分の耳で追いこんで、目分量で測ってますか?
それともメジャー等でミリ単位まで測って、セッティングされてますか?
自分は多少の誤差はあると思うのですが、メジャーで測って数ミリ単位で測っております。
部屋の家具での反響もあるので、耳で追いこんでいった方が良いか?今のようにメジャーで測ってした方が良いか?
どちらが良いのでしょうか?
みなさんのセッティングの手法を教えてもらえますか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ボクの場合はまず生演奏をいい席で聞いて耳を慣らしました。
生でも小編成のPAを使わない生の声や楽器の音を叩き込むわけです。
その後は耳を頼りにセッテングしました。
あくまでも音がたよりです、寸法など考えたこともありません。
書込番号:9790710
1点

里いもさん
いつもお返事ありがとうございます。
>ボクの場合はまず生演奏をいい席で聞いて耳を慣らしました。
>生でも小編成のPAを使わない生の声や楽器の音を叩き込むわけです。
>その後は耳を頼りにセッテングしました。
それはかなり聴きわけの出来る良い耳を持っていないと出来ないことですね。
自分もセッティングの際、いつもレコーディングが良いのか分かりませんが、夏川りみさんの「涙そうそう」のボーカルの輪郭と楽器の音像がハッキリするようにセッティングをして、その後、メジャーで測っているという感じです。
>あくまでも音がたよりです、寸法など考えたこともありません。
僕はそこまで耳に自信が無いので、精神衛生上、最後は距離を測らないと落ち着かないです。
でもセッティング時、僕にも聴いたときにハッとする感覚のときがあるので、そういったところを頼りにしてセッティングをかなり追い込むと良いですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9791149
0点

私も耳です。
部屋にいろんな物がありまして、左右対称じゃないので。
エージング用CDのノイズを聞きながらセッティングしたら、なかなか良い感じになりました。
片側の音を消して1本ずつノイズがはっきり聞こえる位置を探しました。
書込番号:9792018
4点

いきまっせ〜!!さん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>エージング用CDのノイズを聞きながらセッティングしたら、なかなか良い
>感じになりました。
>片側の音を消して1本ずつノイズがはっきり聞こえる位置を探しました。
そういった仕方もあるのですね。
エージング用CDを持っていないので、買って試してみたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9792082
0点

マサト5343さん
私も目分量派です。メジャーでミリ単位まで測って位置を決めたら、聞いている時は頭が動
かない様に脳のMRIを検査する様な、拘束具を着けなくちゃいけない事になりそうです。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーの試聴会に参加しましたが、これは相当優れ
ものです。これがあると相当なレベルまで追い込めます。逆に無いと機器の本当の能力が活
かされない気が・・・・。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
導入したいのですが、78万円という価格がネックに・・・・。
書込番号:9794178
2点

マサト5343さん、
私はメジャーでmm単位で測って、セッティングしています。センタースピーカーが無いので中央定位を厳密に得るためです。
トールボーイタイプのスピーカーなので、上と下で数mmずれていることがあり、垂直度にも気を配っています。もちろん内ぶりの角度も、正確に左右で合わせています。
おかげでボーカルや独奏ヴァイオリンが、ど真ん中にくっきりと浮かびあがります。
書込番号:9795071
3点

若い頃はメジャーで正確に測っていましたけど、年と共にアバウトになってますね〜
書込番号:9795102
2点

130theaterさん
お返事ありがとうございます。
>私も目分量派です。メジャーでミリ単位まで測って位置を決めたら、
>聞いている時は頭が動かない様に脳のMRIを検査する様な、拘束具を
>着けなくちゃいけない事になりそうです。
そうなんですよね〜。(--;
リスニング用の椅子がないので、普通の椅子で聴いているのですが毎回、聴きながら椅子の位置や頭の位置を微調整してます。。。
>アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーの試聴会に参加しましたが
>、これは相当優れものです。これがあると相当なレベルまで追い込めます
>。逆に無いと機器の本当の能力が活かされない気が・・・・。
そういう機器があるのですね。
かなり正確にセッティングするといつもと違う音が得られると思うので、時間があるとメジャー片手に汗をかきながらセッティングしているのですが、なかなか難しいですね。
逆に前のセッティングのが良かったりして。。。
>導入したいのですが、78万円という価格がネックに・・・・。
それはとても手が出ないですね。
なんか逸品館さんにも手頃なセッティング機器を販売してみえますが、それも買うのを躊躇してます。
Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
>私はメジャーでmm単位で測って、セッティングしています。センタース
>ピーカーが無いので中央定位を厳密に得るためです。
>トールボーイタイプのスピーカーなので、上と下で数mmずれていること
>があり、垂直度にも気を配っています。もちろん内ぶりの角度も、正確に
>左右で合わせています。
トールボーイのがセッティングが難しいのですね。
内振りの角度は僕もかなり正確にセッティングしてます。
>おかげでボーカルや独奏ヴァイオリンが、ど真ん中にくっきりと浮かびあ
>がります。
僕もセンターの音色は前で演奏して貰っているぐらい音像がハッキリしているのですが、左右の音像がまだ多少ぼやけてます。
追い込めば追い込むほど、どういうセッティングが良いか分からなくなってきます。。。
ウキウキ1さん
お返事ありがとうございます。
>若い頃はメジャーで正確に測っていましたけど、年と共にアバウトになってますね〜
気楽に聴いてた方が肩肘張らずに楽で良いかもしれませんね。
ミニコンポで聴いてた頃はスピーカーのセッティングなんて考えもしなかったです。
でも、今では曲を聴きながら、どういうセッティングが良いか、いつも考えてしまいます。(^^;
また、それも楽しみでもありますが。
書込番号:9795946
0点

こんにちは。
マサと5343さん、
わたしはいつも気持ちはミリ単位です!
リスニングポイントはいつもだいたい中心に座るので、
5〜10p単位かもしれません。
CDのピットは0.6マイクロでDVDはおおよそ半分の
百億分の一ミリよりも小さな単位です。
電子部品ははピコ単位のものまであるので、
一兆分の1oの波長まで…と思いますが想像すらできません。
スピーカーの位相も問題ですが、
時間軸のクロック同期も位相の調整と同じだと思います。
自身ルビジウムクロック同期させていますので、
そこまでこだわっているという事になるかもしれません。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーですか!
本来グライコは周波数特性の補正だけが目的の製品です。
しかしアキュフェーズは自動音場補正ができる稀有な製品で、
録音現場のプロフェッショナルが使用するほどのものです。
それを考えると安いですがアマチュアが手を出せる価格ではありません。
アキュフェーズの測定音源はワーブル(振音)です。
これから推測できる事は、
ワーブル音は測定用の信号で定在波の影響を受けにくく、
正確な測定に使われます。
なので定在波や残響に影響されない測定が可能です。
どういうことかというと、
グライコで周波数特性がフラットになったとしても、
定在波や残響音の影響で、実際の音楽を流すと不自然な音になります。
しかしアキュフェーズで補正された音は
実際の音とうまくバランスが取れるということになります。
中古で型落ちでも欲しかった製品ですが、
電源とクロックを追求していくと位相の解決になり、
周波数特性も補正される事になりました。
でもアキュフェーズのイコライザーもいまだに欲しいですが、
以前のように特に必要とは思ってはいません。
書込番号:9796666
4点

デジゴンさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>アキュフェーズの測定音源はワーブル(振音)です。
>これから推測できる事は、
>ワーブル音は測定用の信号で定在波の影響を受けにくく、
>正確な測定に使われます。
>なので定在波や残響に影響されない測定が可能です。
>どういうことかというと、
>グライコで周波数特性がフラットになったとしても、
>定在波や残響音の影響で、実際の音楽を流すと不自然な音になります。
>しかしアキュフェーズで補正された音は
>実際の音とうまくバランスが取れるということになります。
へえ〜、ものスゴイ機器なんですね。
そこまでしたら、どんな音色が聴けるのでしょう。
セッティングを徹底的に追い込むと時間がかかるし、費用もかなりするのですね。
自分はそこまで根気が無いし、費用もかけられないです。
メジャーと駄耳ですがそれを頼りにある程度、追い込むぐらいですね。。。
とても勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:9797285
0点

そう言われてみると最近の小型で高音質のSPは指向性がシャープかも知れません。
大きなシステムでは余り気がつきませんでした。
書込番号:9802081
0点



スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
設置位置について聞きたいので誰か教えて下さい。
購入しようか考えてるんですがサブウーファーを設置出来る場所がテレビから1m程離れてます。部屋が狭くテレビを見る距離も2m弱くらいなので低音が離れて聞こえてしまわないか心配です…
大丈夫でしょうか???
0点

ウーファーですから設置の自由度は高いです、状況次第ですけど問題無いでしょう。
書込番号:9790455
0点



パイオニアのS-A77TBを8畳洋間(フローリング)で鳴らしています。
S-A77TBの掲示板かもと思いましたが、ここで質問させてください。
上記の環境に加えスピーカーとの距離は2メートルほど、
使用アンプはデノンのPMA-CX3です。
現在はオヤイデのSP1430-16TWといケーブルを使用しています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3269.html
バイヤリング接続はせず、
上記のオヤイデのケーブルでジャンパー線を作り、
アンプからの出力はスピーカーの低音側(下)に接続しています。
そこで質問なのですが、
現在、このケーブルは変な癖も無く素直な音で中高域は概ね満足しているのですが、
低域がやや不満です。
押し出しが弱いというか(押し出しが強いのが好み)
ぼやけ気味です。
聴く音楽はほとんどHR/HMなので、問題にしている低音は、
バスドラム(ツーバスが多い)、エレキベースです。
特にこだわりたいのがバスドラム。
ゴリッと押し出しが強くて存在感があり、ぼやけず聴き取りやすい、
そんなスピーカーケーブルで何かお奨めはないでしょうか?
高い物を買えば音が良くなるのはオーディオをやっていて承知ですが、
できれば切り売りで実売価格メーターあたり¥2000前後でないでしょうか?
多少個性的であったりしてもかまいません、
低音が自分の思う様に変化すれば良いです。
大袈裟に書きましたが、極端なものでなくてかまわないです。
よろしくお願いします。
0点

低域の押し出しが強いケーブルといえば、Beldenの1810Aあたりを思い出します(家電店の店頭ではまず売っていないので、ネット通販を利用することになるでしょう)。Beldenといえば8460とか8471とかいった「84**」のシリーズがフラット指向で使いやすいのですが、低域重視ということになれば1810Aだと思います。ただし、PIONEERのスピーカーに実装した際の音は聴いたことがありませんので、相性については分かりません(スイマセンね ^^;)。
低域の骨格をしっかりさせるには電源ケーブルの交換も効果があります。ロック主体ならばOYAIDEのTUNAMI GPX-Rなんかが合っていそうです。安く済まそうと思うのならば「根岸通信」とか「ProCable」といったネット通販業者が扱っている商品も候補になると思います。
書込番号:9777992
1点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
ベルデンというブランドは知っていてスピーカー購入当初は、
オレンジ黒のいわゆるガラガラヘビを3ヶ月ほど使っていたんです。
自分は田舎者なんですが、たまたまそのケーブルが店に置いてあったので(^^;
でも教えていただいた1810Aといのは全く知りませんでした。
少しグーグルで検索して調べたところ、かなり自分の求めている方向性に合致しそうです。
値段も手ごろですね(^^)
今日一日悩んでみて(他に自分で調べたりして)決めようと思います。
リスニングルームが変わりアンプとスピーカーとの距離が縮まったので、
都合4メーター程度で済むので、色々冒険もできます。
以前のように10メーター以上必要とかだと結構出費がかさみますが(^^;
それとアドバイスしてもらった電源関係ですが、
実はオヤイデの電源ケーブル(安いものですが)、壁コンセントを使用しています。
変えた当時はエネルギー感・解像度の向上などあり良い買い物をしたと喜びました。
書込番号:9779964
0点

紹介していただいた1810Aでいってみようと決めました。
そこでお尋ねしたいのですが、
上で述べたとおり、自分はバイワイア対応のスピーカーで聴いています。
初めはシングル接続でと述べたのですが、(その際は1810Aでジャンパ線を作り)
バイワイア接続にしてみたとの思いが持ち上がってきました(^^;
しかしながら、かなり太くて取回しが大変そうな1810Aを2本ずつというのは少し・・・。
そこで目当ての低域側をパワフルという評判の1810Aで繋ぎ、
高域側を同じベルデンの8460で繋ぐといのは邪道でしょうか?
異なる線材でのバイワイア経験が無いので測りかねます。
音の繋がりが悪くなってしまう恐れはあるでしょうか?
書込番号:9785653
2点

Beldenの1810Aの芯線は非メッキの銅線ですが、8460は錫メッキです。よって、かなり音の出方が違います。同時使用すると両方の良い面が出るということも有り得るでしょうけど、双方の弱点が前面に出ることも考えられます。異なるケーブルの同時使用は遠慮した方が無難かと思います。
それよりも、1810Aは4芯ですよね。ならばケーブル一本でバイワイヤリング接続が可能です。当初はそれを試してみたらどうでしょうか。もちろん、1810Aでジャンパ線を作るという手も有ります。もしもそれらで満足できなかったら、最終的な手段としてケーブル二本でのバイワイヤリング接続にするという手順でも良いような気がします。
書込番号:9787965
1点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
良く分かりました。
アドバイスいただいたとおり試してみます。
安く買えるサイトも見つけましたし(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9788699
0点



このSPは雑誌などで見ると結構評判が良いらしく、ちょっと興味があります。
現在アンプはマランツのPM15S1にパアイオニアのSPでジャズやクラッシクを主に聴いています。
しかし、20年前のSPであまり使っていなかったせいか、イマイチ低音が出ないような気がします。
そこで来週東京に出張に行きますのでついでに、このIQ90をじっくり視聴したいと思っているのですが、お勧めのショップがありましたら教えてください。
0点

秋葉原のテレオン第店2階にiQ90は置いてありました。
http://www.tereon.co.jp/kaisha_annai.html
秋葉原なら他にも多数の店で置いてあるかとおもいますが自分ではここしかしりません。
上の階にはiQ90と同価格帯及び、それ以上の価格のものまでかなり多くの試聴機が置いてあります。
書込番号:9752630
0点

秋葉原の石丸電気の本店もいいですよ。
フロア全体が、ほとんどオーディオコーナーですから騒音も少ないですからゆっくり聞けますよ。
専門店が入りづらいならこちらの方が、入りやすいです。
書込番号:9774198
0点

皆さん情報ありがとうございます。
先日ようやくiQ90の視聴が叶いました。
やはり思ったよりも素晴らしい音質でした。
解像感があり、低域の厚みも十分で、想像以上でした。
ところが、隣にあったXQシリーズを聴いてしまったら、更に引き締まった音にほれ込んでしまい、ちょっと高めではありますがXQ30を購入してしまいました。
書込番号:9787132
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





