このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年7月9日 17:36 | |
| 1 | 5 | 2009年7月7日 01:28 | |
| 2 | 4 | 2009年7月6日 19:58 | |
| 2 | 1 | 2009年7月5日 19:57 | |
| 0 | 3 | 2009年7月5日 08:42 | |
| 16 | 11 | 2009年7月4日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bose > 201V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
弩素人なのでご教授ください。
現在ONKYO TXSA606のAVセンターを利用し音楽を聴いております。
このアンプは6.1chが可能ということでバックスピーカーを買おうと思ってるのですが
このBOSEのスピーカーとの入力端子等の互換性はあるのでしょうか・・・
また互換性がある場合ONKYOとBOSEの相性というのはいかがなものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
>このBOSEのスピーカーとの入力端子等の互換性はあるのでしょうか・・・
ハイ、あります。プッシュ式ですから、普通のSP用コードの被覆をむいて裸線を差し込むだけです。
>ONKYOとBOSEの相性というのはいかがなものなのでしょうか。
アンプとの相性に特段問題はありません。しかし、現在使用中のフロントやセンターがBOSEでない場合は、ちょっと音色感で問題が出る可能性はあります。
BOSEは個性が強く、言ってみればやんちゃBOSE(坊主)というか我が儘なお嬢様と言うか、他メーカーのスピーカーと仲良くやることが上手く出来ない傾向があります。
書込番号:9816836
![]()
0点
586RAさん ご教授ありがとうございます。
接続ができるということでBOSEしてみようと思います。
現在ウーハー、フロント、メイン、サラウンドスピーカーは全てonkyoで揃えているのですが
ちょっと物足りなさを感じていてバックスピーカーでスパイスを加えたいなと思い質問させて頂きました。
メーカー統一の方が無難だというのは承知してますが、少し遊び心でどんな音を鳴らしてくれるか試してみたいと思います。
むしろパワーは十分なのでBOSEをメインに持ってきても面白いかと思ったりもしています。
因みにSA606は7.1chの間違いでした(爆
書込番号:9828309
0点
皆さんはこの製品に付属していた、コルクのシールの様なインシュレーターは使ってますか?
私は購入してから一年程使用しておりましたが、先日、オーディオテクニカの廉価な、真鍮+フェルトのインシュレーターを購入しまして、音の違いに驚きました。
その際に、もともと貼付けてあったコルクのシールを付けたままにしてあります。
オーディオテクニカのインシュレーターのある、なしでは明確に音の違いを感じる事ができたのですが、
そのインシュレーターとスピーカーとの間に、コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
もちろん好みもあると思うのですが、理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
スピーカースタンドの様な物を使った方が良いのは分かるのですが、うちはスペースの都合上、このようなものに設置することができず、TVボードの上にスピーカーを置いております。
0点
guuchanさん、こんにちは。
素朴な疑問がありますので教えてください。
>コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
>(中略)理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
こういう質問をされる方はよくおられますが、ご自分の耳で聴いて「違いがない」と感じるものについて、「理論上どちらがいいか?」を知ってどうされるのでしょう?
たとえばこの掲示板で仮に、「コルクをかましたほうが音のカドが取れて柔らか味が出る上、低域に弾力が出ます。コルクを使う方が『正しい』セッティングです」などとレスがあったら、自分の耳で聞いて「まったく違いがない」にもかかわらずコルクを使う、ということでしょうか? なんだかマニュアル主義的ですね。
個人的な考えですが、私などは「自分で実験してこそ意味がある」、「自分の耳で聴いてナンボだ」、「自分の耳で聴いたものがすべてだ」と考えますから、他人がどう言おうと関係ないですし、自分で聴いた結果が技術的・理論的裏付けと逆だったとしてもそれに従うなんてことはないですね。
ただしもちろんguuchanさんが、純粋な科学的興味で質問されているのでしたらこの限りではありません。どうぞスルーしてください。
書込番号:9635083
![]()
0点
Dyna-udia様 返信ありがとうごぞいます。
そうですね。自分の耳で聞いて明確な違いがあれば私もそれに従うのですが、
コルクをつける、つけないで違いがよくわからなかったものですから、
つまりどちらでもいいかなと私は感じました。
でありますから、私は何も無ければ、このまましばらくコルクを付けた、
インシュレーターを二重に敷いた状態で音楽を聴き続ける事にすると思います。
しかしそれは私の拙い耳で聞いているからなのかなと、もっと耳の肥えた方からすると、
例えばインシュレーターを二重にするなんて全然違うよ、『間違った』セッティングだよと、
だとすれば(今自分で違いがわからなくても)気持ち悪いなぁ、と思った次第であります。
確かにマニュアル主義的ですね(笑)
書込番号:9635271
0点
こんにちは。
付属で付いてくるコルクインシュレーターって、厚さ数ミリ程度の薄いやつですよね。
あれはインシュレーターと言うより滑り止めみたいなもので、インシュレーターとしての効果は殆どないと言って良いと思います。だから、
>コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
は、正しい印象だと思います。
それから、
>例えばインシュレーターを二重にするなんて全然違うよ
そんなことありません。どんなインシュレーターでも癖があります。そこでその癖を中和するために複数のインシュレーターを重ねる方法は良く使われます。私も殆どの場合2種類以上を組み合わせています。
大体、市販のインシュレーターも複数の素材を組み合わせているケースが殆どです。買われたテクニカさんのものも、真鍮+フェルトだったんでしょ。
更についでに言えば、コルクはあまりインシュレーターとして評価は高くありません。滑り止めや傷防止に薄いものを貼り付ける程度での使用が多いようです。
書込番号:9635393
![]()
0点
>その際に、もともと貼付けてあったコルクのシールを付けたままにしてあります。
>もちろん好みもあると思うのですが、理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
理論上・・・無い方が音が良いかもですよ。
というのも、
コルクのシールがあるとどう見てもインシュレーターの設置が無い場合より
不安定な置き方をすることになるじゃないですか。
(あるインシュレーターはコルクと重なるの、あるインシュレーターは
コルクと重ならないの、敢えて全て重ねないならインシュレーターの設置
位置が左右スピーカーでバラバラ、とか)
で、その結果スピーカー自体が不安定になってガタガタ揺れる(という表現は大袈裟ですが
そのようなイメージ)状態になると音に悪影響が出る、音という振動がスピーカーに
伝わった時にその振動しているスピーカーが不安定であれば当然その不安定っぷりが
空気を伝わって耳に到達し、聴感上影響が出る、
なのでしっかりした土台である為に、コルクはひっぺがして、
インシュレーターのみとして、インシュレーターがきっちりと
安定してスピーカーを支持出来るように、とした方が良さげですよ。
書込番号:9763610
![]()
0点
586RAさん、ありがとうございます。返信遅くなり大変申し訳ないです。
air89765さん、いつも丁寧に教えていただきありがとうございます。
ちょっと、恥ずかしい質問をしてしまったなぁと思っていました。
あれから私はコルクのシールをはずしてスピーカーを設置して音楽を楽しんでいます。
相変わらず違いは分からないんですけどね(笑)
書込番号:9816021
1点
最近PC用にFOSTEXのPM0.5というスピーカーを購入しました。次にスピーカースタンドを購入しようと思うのですが、どなたかこれに合うものでおすすめのものでお手頃な価格のものはありますか?
ちなみに本体の大きさは181(W)*280*(H)*260(D)mmで重量は片方で6.5キロです。
話はそれるのですが調べているとあまりレビュー等がないのですがこの製品ってあまりよくないのでしょうか?自分は結構気に入っているのですが…。もちろんレビュー等がないからよくないってわけではありませんが。
1点
自作学生さん
恐らく、「純正」がメーカーもマッチングを考えているハズですから一番良い!と思います
が、純正で出していない場合は「自作」か「汎用品」しかありませんね。貴殿のニックネー
ムが自信が表している感じがします「自作」をお勧めしますが・・・・。
面倒、自信がないのなら汎用品をどうぞ。でもここの製品は下手な自作の何倍か良いですよ。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
書込番号:9807732
1点
130theaterさん返信ありがとうございます。すみません、ニックネームの「自作」というのはPCの自作のことです。スピーカースタンドを自作するのは大変そうなので買おうと思います。SB-301というスタンドがいいと思ったのですが、どうも天板からはみ出してしまいそうですがそうそうセッティングでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:9808780
0点
自作学生さん
>どうも天板からはみ出してしまいそうですがそうそうセッティングでも大丈夫なのでしょうか?
そうですね、汎用スタンドですから大きさがピッタリとはなかなかうまく出来ませんね。こ
こは一つ、天板のみ自作ですね。ホームセンター等でスピーカーの大きさに合う板を買って
来ましょう。それをハミレックスのスタンドの天板に取り付けます。
ここで楽しめる?のがその板の材質を何にするか?、があります。合板、1枚板、ホモゲン材
(木屑を圧縮固めた木材の事でスピーカーボックスに使われている)あるいは金属板にする等
が考えられます。私の場合は15mmの厚さのアルミ材を使いました。
(さらにその板を取り付ける時、間にコルク材を挟む、耐震ゴムを挟む等が考えられます。)
板を取り付け、といっても幾つか方法があります。木ネジ、普通のボルトナット、両面テー
プ、接着剤等です。安全性も考えなくてはいけないので、私でしたらスピーカーをその板に
木ねじで固定し、さらに板をハミレックスのスタンドに固定してしまいます。
こんな方法はどうでしょう?。
書込番号:9810362
![]()
0点
130theaterさん
なるほど、天板の自作だけなら私にもできそうです。材料を何にしようか選ぶのも面白そうですね。
書込番号:9813666
0点
スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
こんばんは。s o n i cさん
1本の値段です。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=D108MB
物によりますがスピーカーは1個のお値段が普通ですよ。
書込番号:9808593
![]()
2点
スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]
QuadのESLをフロントで使用していますが、Lite2台を5.1チャンネルのセンターに使いたいと考えています。セリフの聞こえ方、全体の質感などについてご意見をいただけると助かります。
0点
こんにちは。
5.1ch再生の場合、フロントとセンターは出来るだけ同じ、ないし同系統のスピーカーを使用するのが成功のキーポイントです。
しかしESLとL-iteでは、方式・サイズ・価格とまるで違います。別物のスピーカーです。
よってフロントとセンターで音色の違いから違和感が出る恐れがあります。
それでも、映画の視聴でセンタースピーカーには台詞の明瞭度を上げる役目のみを期待するなら、アンプサイドの調整でなんとかいけるかも知れません。
そこまでやっても、台詞が人物の移動に合わせて左右からセンターに移動するような時に、音色変化の不自然さが残る可能性は大きいです。
まぁ、L-iteは安いスピーカーですから、取りあえず購入・トライして、ダメだと思った時にはリアに回す、サブシステム用とする手もあります。
尚、5.1ch音楽再生用としてESLにL-iteの組み合わせを考えていらっしゃるなら、全くお勧め出来ません。この場合はセンターにもESLを使用するべきかと思います。
音楽再生においては、各スピーカーの音色の差がより明瞭に出て、自然な音場の広がり感を出すことが困難になります。
書込番号:9524156
0点
早速のコメントありがとうございます。とりあえずLiteを購入してセンターに使おうかと思います。尚、5.1チャンネルは映画用で音楽鑑賞時は2チャンネルのつもりです。
音楽鑑賞も5.1チャンネルにトライしたいのですが、センターもESLとなると懐と場所が問題ですね。Liteを購入したら使用感などご報告します。
書込番号:9528891
0点
AVのセンタースピーカー用として買いました。
フロントスピーカーはESLでアンプはAVアンプ(マランツSR5003)のプリからパワーアンプ(Quad 606A)につなぎました。Liteは2台をツイーターが中心に来るように直列つなぎです。フロントスピーカーも同様(Quad 606A)につないでいます。
Liteの音色はESLの音色と良く似ており低音もサイズから想像するより良く出ます。価格とサイズを考えると満足です。
気になる点は、センタースピーカーとしてテレビの真ん中、下部に設置しましたので音が画面の下から出るように感じる点です。画面の真ん中からセリフが聞こえるようになると良いのですが、これは設置の問題ですし実際無理ですよね・・・
リアスピーカーは現在余っていたボーズを使っていますが、Quadの11L2等に変更することも計画中です。
以上、ご報告まで。
書込番号:9805686
0点
みなさん、こんにちは。
みなさんは、スピーカーのセッティングは自分の耳で追いこんで、目分量で測ってますか?
それともメジャー等でミリ単位まで測って、セッティングされてますか?
自分は多少の誤差はあると思うのですが、メジャーで測って数ミリ単位で測っております。
部屋の家具での反響もあるので、耳で追いこんでいった方が良いか?今のようにメジャーで測ってした方が良いか?
どちらが良いのでしょうか?
みなさんのセッティングの手法を教えてもらえますか。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
ボクの場合はまず生演奏をいい席で聞いて耳を慣らしました。
生でも小編成のPAを使わない生の声や楽器の音を叩き込むわけです。
その後は耳を頼りにセッテングしました。
あくまでも音がたよりです、寸法など考えたこともありません。
書込番号:9790710
1点
里いもさん
いつもお返事ありがとうございます。
>ボクの場合はまず生演奏をいい席で聞いて耳を慣らしました。
>生でも小編成のPAを使わない生の声や楽器の音を叩き込むわけです。
>その後は耳を頼りにセッテングしました。
それはかなり聴きわけの出来る良い耳を持っていないと出来ないことですね。
自分もセッティングの際、いつもレコーディングが良いのか分かりませんが、夏川りみさんの「涙そうそう」のボーカルの輪郭と楽器の音像がハッキリするようにセッティングをして、その後、メジャーで測っているという感じです。
>あくまでも音がたよりです、寸法など考えたこともありません。
僕はそこまで耳に自信が無いので、精神衛生上、最後は距離を測らないと落ち着かないです。
でもセッティング時、僕にも聴いたときにハッとする感覚のときがあるので、そういったところを頼りにしてセッティングをかなり追い込むと良いですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9791149
0点
私も耳です。
部屋にいろんな物がありまして、左右対称じゃないので。
エージング用CDのノイズを聞きながらセッティングしたら、なかなか良い感じになりました。
片側の音を消して1本ずつノイズがはっきり聞こえる位置を探しました。
書込番号:9792018
![]()
4点
いきまっせ〜!!さん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>エージング用CDのノイズを聞きながらセッティングしたら、なかなか良い
>感じになりました。
>片側の音を消して1本ずつノイズがはっきり聞こえる位置を探しました。
そういった仕方もあるのですね。
エージング用CDを持っていないので、買って試してみたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9792082
0点
マサト5343さん
私も目分量派です。メジャーでミリ単位まで測って位置を決めたら、聞いている時は頭が動
かない様に脳のMRIを検査する様な、拘束具を着けなくちゃいけない事になりそうです。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーの試聴会に参加しましたが、これは相当優れ
ものです。これがあると相当なレベルまで追い込めます。逆に無いと機器の本当の能力が活
かされない気が・・・・。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
導入したいのですが、78万円という価格がネックに・・・・。
書込番号:9794178
2点
マサト5343さん、
私はメジャーでmm単位で測って、セッティングしています。センタースピーカーが無いので中央定位を厳密に得るためです。
トールボーイタイプのスピーカーなので、上と下で数mmずれていることがあり、垂直度にも気を配っています。もちろん内ぶりの角度も、正確に左右で合わせています。
おかげでボーカルや独奏ヴァイオリンが、ど真ん中にくっきりと浮かびあがります。
書込番号:9795071
![]()
3点
若い頃はメジャーで正確に測っていましたけど、年と共にアバウトになってますね〜
書込番号:9795102
2点
130theaterさん
お返事ありがとうございます。
>私も目分量派です。メジャーでミリ単位まで測って位置を決めたら、
>聞いている時は頭が動かない様に脳のMRIを検査する様な、拘束具を
>着けなくちゃいけない事になりそうです。
そうなんですよね〜。(--;
リスニング用の椅子がないので、普通の椅子で聴いているのですが毎回、聴きながら椅子の位置や頭の位置を微調整してます。。。
>アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーの試聴会に参加しましたが
>、これは相当優れものです。これがあると相当なレベルまで追い込めます
>。逆に無いと機器の本当の能力が活かされない気が・・・・。
そういう機器があるのですね。
かなり正確にセッティングするといつもと違う音が得られると思うので、時間があるとメジャー片手に汗をかきながらセッティングしているのですが、なかなか難しいですね。
逆に前のセッティングのが良かったりして。。。
>導入したいのですが、78万円という価格がネックに・・・・。
それはとても手が出ないですね。
なんか逸品館さんにも手頃なセッティング機器を販売してみえますが、それも買うのを躊躇してます。
Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
>私はメジャーでmm単位で測って、セッティングしています。センタース
>ピーカーが無いので中央定位を厳密に得るためです。
>トールボーイタイプのスピーカーなので、上と下で数mmずれていること
>があり、垂直度にも気を配っています。もちろん内ぶりの角度も、正確に
>左右で合わせています。
トールボーイのがセッティングが難しいのですね。
内振りの角度は僕もかなり正確にセッティングしてます。
>おかげでボーカルや独奏ヴァイオリンが、ど真ん中にくっきりと浮かびあ
>がります。
僕もセンターの音色は前で演奏して貰っているぐらい音像がハッキリしているのですが、左右の音像がまだ多少ぼやけてます。
追い込めば追い込むほど、どういうセッティングが良いか分からなくなってきます。。。
ウキウキ1さん
お返事ありがとうございます。
>若い頃はメジャーで正確に測っていましたけど、年と共にアバウトになってますね〜
気楽に聴いてた方が肩肘張らずに楽で良いかもしれませんね。
ミニコンポで聴いてた頃はスピーカーのセッティングなんて考えもしなかったです。
でも、今では曲を聴きながら、どういうセッティングが良いか、いつも考えてしまいます。(^^;
また、それも楽しみでもありますが。
書込番号:9795946
0点
こんにちは。
マサと5343さん、
わたしはいつも気持ちはミリ単位です!
リスニングポイントはいつもだいたい中心に座るので、
5〜10p単位かもしれません。
CDのピットは0.6マイクロでDVDはおおよそ半分の
百億分の一ミリよりも小さな単位です。
電子部品ははピコ単位のものまであるので、
一兆分の1oの波長まで…と思いますが想像すらできません。
スピーカーの位相も問題ですが、
時間軸のクロック同期も位相の調整と同じだと思います。
自身ルビジウムクロック同期させていますので、
そこまでこだわっているという事になるかもしれません。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーですか!
本来グライコは周波数特性の補正だけが目的の製品です。
しかしアキュフェーズは自動音場補正ができる稀有な製品で、
録音現場のプロフェッショナルが使用するほどのものです。
それを考えると安いですがアマチュアが手を出せる価格ではありません。
アキュフェーズの測定音源はワーブル(振音)です。
これから推測できる事は、
ワーブル音は測定用の信号で定在波の影響を受けにくく、
正確な測定に使われます。
なので定在波や残響に影響されない測定が可能です。
どういうことかというと、
グライコで周波数特性がフラットになったとしても、
定在波や残響音の影響で、実際の音楽を流すと不自然な音になります。
しかしアキュフェーズで補正された音は
実際の音とうまくバランスが取れるということになります。
中古で型落ちでも欲しかった製品ですが、
電源とクロックを追求していくと位相の解決になり、
周波数特性も補正される事になりました。
でもアキュフェーズのイコライザーもいまだに欲しいですが、
以前のように特に必要とは思ってはいません。
書込番号:9796666
![]()
4点
デジゴンさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>アキュフェーズの測定音源はワーブル(振音)です。
>これから推測できる事は、
>ワーブル音は測定用の信号で定在波の影響を受けにくく、
>正確な測定に使われます。
>なので定在波や残響に影響されない測定が可能です。
>どういうことかというと、
>グライコで周波数特性がフラットになったとしても、
>定在波や残響音の影響で、実際の音楽を流すと不自然な音になります。
>しかしアキュフェーズで補正された音は
>実際の音とうまくバランスが取れるということになります。
へえ〜、ものスゴイ機器なんですね。
そこまでしたら、どんな音色が聴けるのでしょう。
セッティングを徹底的に追い込むと時間がかかるし、費用もかなりするのですね。
自分はそこまで根気が無いし、費用もかけられないです。
メジャーと駄耳ですがそれを頼りにある程度、追い込むぐらいですね。。。
とても勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:9797285
0点
そう言われてみると最近の小型で高音質のSPは指向性がシャープかも知れません。
大きなシステムでは余り気がつきませんでした。
書込番号:9802081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


