スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 違い

2009/06/23 10:47(1年以上前)


スピーカー

初心者なものですがスピーカーのバスレフと密閉型の違いについて教えて下さい。

書込番号:9744429

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 11:01(1年以上前)

こんにちは
密閉型は文字通りエンクロージャー(箱)を密閉したものです。
出てくる音は低音が引き締まっていると言われます。

バスレフ型はバス(低音)レフレックス(折り返し)から来ています。
密閉型で低域を延ばそうとすると、大きくなってしまうことから、低域成分を箱の中で折り返し、補ったものです。
出てくる音は豊かな低域が量感をもって聞こえます。
箱の前面へ横長のダクトがあるのが本来のタイプですが、円形にしたり変形も見られます。

書込番号:9744479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/23 11:03(1年以上前)

金ちゃんさんですさん 

「バスレフ型」「密閉型」で検索してみて下さい。一発です。
私は低音がさらに延びるバスレフ型が結構好きなのですが、クリプトンのスピーカーの試聴
会で開発者の方は「その低音の領域だと、スピーカーのコーンが勝手にユラユラ動いてしま
って制動が掛からず嫌いです。」との事でした。
後はご自分の耳でご確認下さい。

書込番号:9744486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 11:13(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。わかったような、わからないような。何しろ全くの初心者なもので。




書込番号:9744525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/06/23 11:16(1年以上前)

大雑把ですが、

密閉型:スピーカーユニットは振動する時にコーンの前後から音が出て、そのままだとプラスマイナスの関係で相互に打ち消し合ってしまいます。そこで密閉された箱に入れてコーンの前から出た音のみを利用します。引き締まったスピード感のある低音に特徴がありますが、ただ小型のスピーカーほど低音が出にくい傾向があります。

バスレフ型:上記と同じ理由で箱に入れますが、低音を強く出したいためにポート(穴、ダクト)を作って後ろから出る低音だけを前から出る音に加えます。そのまま出すと打ち消し合うので、僅かにタイミングをずらすように設計されます。後ろから出る音も利用するので、小型でも低音の量感が増します。

書込番号:9744540

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 11:18(1年以上前)

詳しくはオーデオ雑誌を1年間ぐらい購読すれば分かります。

書込番号:9744546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 11:44(1年以上前)

リアプロさん、わかりやすい説明ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

書込番号:9744638

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 11:55(1年以上前)


スピーカーのエンクロージャー(箱)を部屋のように大きなBOXにできたなら密閉型が主流になるでしょう。
しかし現実的には小さな箱内でSPユニットの背圧を受け止めなくてはならない密閉型の場合は気体でなく伸び縮しない液体で考えると分かり易いですが、大振幅で圧力変化の大きい低域再生時には少量の内部空気がSPユニットを押さえつけるブレーキとなってしまい動き難らい状況になってます。
密閉型の場合には常にSPユニットを動いた方向から戻そうと強い力が働いているので強力な動かす力もいります。

一方バスレフ型はSPユニットの背圧を多少遅れて逃がす穴を開けて前面から出てくる圧力との時間差を利用してひとつにつなげてしまおうという理論です。
なので単純に考えれば前面から出てくる圧力1プラス背圧1足して2の圧力をだせることになります。
最近のスピーカーほとんどがバスレフ型を採用している理由は小さなエンクロージャーならバスレフ型の方が低音の量感を増せるからにすぎません。

例えばセダン型の自動車などでトランク全体をリヤスピーカーBOXとして使ってるクルマを昔乗ってましたが、その深く気持ちの良い低音と言うより音の質感はバスレフ型を大きく凌ぎます。
非常に自然で深々とした音楽再生にエクスタシーを感ずるほどでした。

最近流行りの小型ブックシェルフもいい音出しますが通常38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165cm程度のウファーを持ったSPユニットを入れて密閉型で聴くと更に次元の違う高音質の世界が待ってます。

その点クリプトンのKX-3P KX-1000PなどはSPユニットの駆動力に頼り過ぎていてまだまだキャビネットの容量アップで音質アップも図れると考えます。
http://www.youtube.com/watch?v=eXZXpQJgWNY&feature=channel_page

書込番号:9744677

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 12:00(1年以上前)

誤 > 38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165cm
正⇒ 38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165mm

書込番号:9744690

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 12:11(1年以上前)

スピーカーには最低共振周波数がありますが、密閉型ではそれより低い周波数まで伸ばして聞くことは出来ませんが、よく設計されたバスレフでは可能となります。

書込番号:9744729

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 12:49(1年以上前)

極端な話をすればバスレフはSPユニット前面から出てくる`正と背圧を反転させた`擬似正との組合せですのでパイプに例えると竹のような節目がボコボコした太い棒になります。

その点、密閉型だとつなぎ合わせてないのですっきり真っ直ぐに伸びた鉄パイプといったところでしょうか。
その昔、DIATONEやDENONから小さなキャビネットでも大きなキャビネットのように背圧を受けないように背圧低減のみにもうひとつタンデム配置でSPユニットを埋め込んだ物が発売されましたが出てくる音が大きなBOXと同じとはいきませんでした。

理由は本来、内部に埋め込んだSPユニットがワンテンポ先に動か無くては大きなBOXと同じように背圧が低減されないのに同時にしか動かせなかったのが理由でしょう。
しかし、このようなものを今のテクノロジーを使ってマイクロチップでタンデムの時間差制御したパワードスピーカーなら小さなキャビネットでも大きなキャビネット同様の物が作れるはずですからどこかのメーカーがそれに気付いて欲しいです。

書込番号:9744897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 12:55(1年以上前)

こんな短時間にこんなにたくさんのレスがくるとは驚きです。ありがとうございました。

書込番号:9744925

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/23 13:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■金ちゃんさんですさん

バスレフ型、密閉型がそれぞれ出す低音を、わかりやすく少し大げさに書くとこんな感じです。

・バスレフ型 → 「ドウゥ〜ン」

・密閉型 → 「スパン」

書込番号:9745148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 13:57(1年以上前)

わかりやすい

書込番号:9745156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4Ωと8Ωどちらに繋ぐ?

2009/06/20 21:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:19件

前回は、お世話になりました。

視聴を重ねた結果ダリのIKON6にしました。

真空管アンプも一緒に購入したのですが、スピーカーを繋ぐ所が4Ωと8Ωとありまして、6Ωのスピーカーはどちらに繋げばいいんでしょうか?

IKON6は6Ωなので迷います。

どちらに繋いでも音はでますが、どなたか正解を教えて下さい。

書込番号:9730845

ナイスクチコミ!1


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 21:43(1年以上前)

真空管アンプのスペックに対応インピーダンスが4〜8Ω
と記述されていたら一番正確な回答をもらえる
メーカーに直接聞くのが正解への近道でしょう

書込番号:9730920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/20 22:02(1年以上前)

masardさん、今晩は。

メーカーに聞けばと言う事なんですが、中国からの直輸入品で、仕入れて販売している人から買いました。何処の会社かわからず連絡先も解かりません。
販売している人はどちらでも良いんではないですか、と良く解からないとの事でした。

4〜8Ωでは無く、4Ωと8Ωの端子があるんです。

とりあえず4Ωに繋いでいます。

書込番号:9731047

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/20 23:03(1年以上前)

こんにちは。

真空管アンプは出力トランスを使っているため、繋ぐ端子(4Ω、8Ω)で特性、特に高域の特性が違って来ます。

しかし、スピーカーのインピーダンスも実のところ一定ではないため、厳密にどっちに繋がなければいけないと言うことはありません。

まぁ、つなぎ替えて自分の好みの方に繋ぐというのが正解かと思います。

そんなおおらかな所があるのが真空管アンプの良い所です。

書込番号:9731453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 14:08(1年以上前)

のぞみ11号さん こんにちは

私は、ショップの方にお聴きしましたが、暫しう〜んと唸られて、8Ωかな、と言ってました。
正解は無いみたいです。

確認される際、真空管アンプの電源を切って、接続替え、数分(5分程度)後に電源を入れてください

書込番号:9734377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/22 06:47(1年以上前)

のぞみ11号さん。

もう一度確認してください。
アンプの出力は6Ω/8Ωではありませんか?

出力トランスを使っている場合、アンプの出力が4Ω/8Ωだった場合。
スピーカーが6Ωであればどちらでも良いと思います。
アンプの出力が6Ω/8Ωの時スピーカーが4Ωの時は8Ωにつなぎます。

出力トランスを使っていないアンプで、
4Ω〜8Ωまでのスピーカーに対応という事であれば、
6ΩのスピーカーはOKです。

書込番号:9738659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/22 10:09(1年以上前)

586RAさん、ShowJhiさん、デジゴンさん回答有難う御座います。

結局どちらでも良いと言う事ですね!^^確かにどちらに繋いでも音は変わりません。

586RAさん、スピーカー選択の時は有難う御座いました。
大変参考になり、色々視聴中は楽しい時間を過ごせました。

予算を大きくオーバーしたのですが思い切ってダリのIKON6を買って良かったです。
真空管アンプとの相性もよくバイオリンを美しく奏でてくれます。

皆さん、有難う御座いました。

書込番号:9739094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カタログのサイズ表記について

2009/06/21 02:12(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-308E [単品]

スレ主 zi_coさん
クチコミ投稿数:138件

こちらの商品に興味を持ちいろいろ調べているのですが、カタログに表記してあるサイズについて教えて下さい。

カタログには最大外形寸法『幅246×高さ910×奥行き288(mm)』と表記されているのですが、この幅と奥行きのサイズはスピーカー部分の大きさなのか、土台の部分の大きさなのかが解りません。

最大外形寸法と書いてあるので土台かな?とは思いますが、こちらの商品をお持ちの方のアドバイスよろしくお願いいたします。

またカタログ記載のサイズが土台の場合、実際のスピーカー部分のサイズはどの位になるのでしょうか?

ザックリで構いませんのでよろしくお願いいたします

書込番号:9732398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/21 14:52(1年以上前)

zi_coさん 約ですが計ったので書き込みます
本体 高さ 89センチ
   奥行き20センチ
   幅  15センチ
台  高さ 2.5センチ
   奥行き29センチ
   幅  24.5センチ

こんな感じでした。


書込番号:9734563

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 zi_coさん
クチコミ投稿数:138件

2009/06/21 15:58(1年以上前)

宝くじ当てたいさん

測っていただきありがとうございます。

やはりカタログ寸法は台の寸法でしたか。スピーカー部の寸法まで測っていただき、とても参考になりました。

フロントとリヤに108Eか308Eを4本狙っているのですが、寸法はどちらでも問題ないようなのでもう少し悩んでみようと思います。

書込番号:9734849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1chシステムとの接続

2009/06/02 00:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

スレ主 大入猫さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして

これまで音楽よりは映画鑑賞が主だったので、5.1chシステムで音楽も聴いておりましたが、
2chシステムへ興味が移り、少しずつシステムアップを考えています。

まずはスピーカーからと思い、DALI ROYAL TOWERを第一候補に考えております。

一番に心配しているのは、保有しているアンプで文字通りスピーカーを鳴らせるか?です。
5.1chシステムは、ONKYOのBASE-V20で、このフロントLRを置き換えようとしています。

アンプを買い換えるまでは、スピーカーの能力が十分引き出せないまでも、
音が鳴らないことにはショックこの上ありません。

素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9638644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/02 10:36(1年以上前)

大入猫さんおはようございます。
私はBASE−V20は数カ月使ってしまっていますがユーザーです。
音は出るでしょうが、かなり悲しい音でしょう(現状よりは良くなるでしょうが)。またアンプが6Ωまでの対応なので辛いですね。
ROYALシリーズは4Ωで案外駆動力を必要としますので早めにアンプを更新する事をおすすめします。
実際わたしはフロントをペア五万位の6Ωのスピーカーに変更した際、音は良くなったがスピーカーが鳴り切って無いのが有り有りでした。
現在、AVC-3808でDALI IKON2を鳴らしていますがまだアンプの力不足を感じます(電源の見直しで、とりあえず不満の無いレベルですが…)。

書込番号:9639846

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2009/06/02 13:36(1年以上前)

割り込み失礼致します。

地獄の皇太子さん
自分はオンキョーの
ウーファ付きアンプ
9HDにヤマハ325Fを接続してますがコレらも該当しますでしょうか?

書込番号:9640459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/02 13:57(1年以上前)

エヌズさんこんにちは。
現在不満が無ければ問題無いのでは無いですか?
私はその組み合わせで聞いた事が無いのでわかりませんが低能率のスピーカーでは無いですからそれなりに鳴っていると感じますが…
小音量の時とある程度の音量の時で鳴り方(各周波数のバランスや定位感など)に差が大きい場合はアンプの能力が不足している可能性が高いです。

書込番号:9640512

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2009/06/02 17:14(1年以上前)

周波数の定位感ってのは解りませんが?

小音量の時は音が若干悪いですが
ある程度の音量にすると音は良くなりますが 近所から苦情が出たら困りますので小さな音量で聞いてます。


小さな音量で良い音質を求めるのはアンプとスピーカーではどちらなのでしょうか?

書込番号:9641026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/02 18:45(1年以上前)

エヌズさんアンプの能力が足りないようですね。
周波数の定位感じゃないですよ。各周波数のバランスと定位感です。
小音量時にかなり鳴り方が違うと感じるならアンプの駆動力が足りません。今のスピーカーを良く鳴らそうとしたらアンプをグレードアップするのが早道ですね(スピーカーセッティングが決まってる場合)。
あとスレ主さんに申し訳無いのでまだ続くようでしたら別スレを立てた方が良いでしょう。

書込番号:9641340

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2009/06/02 19:23(1年以上前)

そうですね
大入猫さん大変失礼致しました。


地獄の皇太子さん
有り難うございました。

書込番号:9641460

ナイスクチコミ!0


スレ主 大入猫さん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/03 01:12(1年以上前)

地獄の皇太子さん
情報ありがとうございます。
アンプも早めに買い替えるか、高能率のスピーカーを選択するかを考えた方がよいということですね。
もう少し悩んでみます。
いずれにしても、今よりは良くなれば嬉しいです。

エヌズさん
思いもよらず。スレが盛り上がっていたので驚きました。
気になさらないでください。

書込番号:9643534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/03 09:52(1年以上前)

大入猫さんおはようございます。
スピーカーはスペック上高能率であってもうまく鳴らない場合が多々有りますので注意が必要です。
たとえば、「ペア百万の高能率スピーカーを一、二万円のプリメインアンプで鳴らし切れるか?」と聞かれれば「難しいのでは」と答えます。
ROYAL Tower は4Ωですが90dBで能率は良いです。
Towerのクチコミにもどのアンプと合わせるか?といったものが多数有るので参考にしてみて下さい。
十万以下のセット物のAVアンプですのでペア五万以下のスピーカーが限界ではないかと…

書込番号:9644406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 大入猫さん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/06 17:22(1年以上前)

地獄の皇太子さん
こんちには

今のアンプでは、いくらなんでもDALIは背伸びをし過ぎですかね。

ご指摘を受けて、B&Wの685やFocalの705?706?806?あたりは、どうかなと考えております。
一度試聴に行こうと思ってます。
今は試聴環境のような音は望めないでしょうが、ステップアップ後のイメージが
少しでも沸いてくればいいかなと思っています。
(DALIはTowerとMenuetIIを試聴しましたが、高音がきれいですね)

書込番号:9660311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/06 18:47(1年以上前)

大入猫さんこんばんは。
五万付近はなかなか良いスピーカーが有りますので悩ましいですよ。
ダリのROYALシリーズの音が好きならばLEKTOR 1か2を試聴してみて下さい。
あと似た音色でしたらデノンのSC-CX101も良いですよ。
とにかく沢山のスピーカーを試聴して耳を肥やした方が良いですよ。
またスピーカーは設置の仕方でかなり音が変わりますので注意して下さい。

書込番号:9660639

ナイスクチコミ!0


スレ主 大入猫さん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/21 13:15(1年以上前)

地獄の皇太子さん

いくつか試聴してみましたが、結局、MenuetIIを買ってしまいました。
Towerほど低音が豊かではなさそうでしたが、家の環境で聴くのには十分そうだし、お店の環境で聴くと他のスピーカーよりヴァイオリンが綺麗に聞こえていたので決めました。

さすがに家ではお店のような音はしませんが、それでも今までより音楽を楽しめそうな音を出してくれます。

すぐにという訳にはいかないですが、いずれはアンプもグレードアップさせるつもりです。

今まで聞こえなかった?(聴いてなかった?)音を感じるようになると、気になるところも出てくるものですね。
今、スピーカーのセッティングで悩んでおります。
詳細を書いてアドバイスいただこうかとも思ったのですが、スレ違いのような気が・・・。

そこでブログを開設してみました。
つたない文章ですが、お暇なら、アドバイスを書き込んでやってください。
http://yaplog.jp/bigcat/

書込番号:9734176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

お金をかけず(低コスト)に音質アップ

2009/06/17 20:19(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

みなさん、こんばんは。

一応、スピーカーの掲示板に書かせていただいたのですが、低コストで音質がアップする方法をお持ちであれば、なんでも結構ですので教えていただけませんか?

参考にしていろいろ試してみたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9714946

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/17 20:44(1年以上前)

こんばんは
現状がどんなにしてお聞きなのか?お書きいただかないと、お答えしようがないのですが。
車なのか?ホームなのか?お使いの状況と、不満なところをお書きください。

書込番号:9715098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/17 21:57(1年以上前)

里いもさん、お返事ありがとうございます。

>現状がどんなにしてお聞きなのか?お書きいただかないと、お答えしようがないのですが。
>車なのか?ホームなのか?お使いの状況と、不満なところをお書きください。

申し訳ございません。
部屋の中でのオーディオの話で、こういう事をしたら音が良くなった…といった一般論をみなさんからお聞きしたかったのです。

でも、特に自分のオーディオの事でお聞きしたいことは、今、コンポはオーディオショップさんでいただいた小さなスパイク受けを使っているのですが、より鮮明な音を出すには、どういうものを使った方が良いか?ずっと考えております。

あと、スピーカーは壁と背の高いテレビを乗せてある家具の近くに置いてあるので、反射音をどう処理すればよいか悩んでおります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9715652

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/17 22:02(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
>スピーカーは壁と背の高いテレビを乗せてある家具の近くに置いてあるので
少し分かりました、SPは壁から離さないとこもりますね。

書込番号:9715700

ナイスクチコミ!0


bnsiさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 22:26(1年以上前)

テレビに布をかけるといいとか、よく聞きますね…。
私の部屋にはテレビがないので、やった事はありませんが。

低コストで出来る音質アップ…。
ホームセンターで「人口大理石板」を2枚と「袋ナット」を6個。
スピーカーを袋ナットで3点支持して、石板で足場固めをする。
たぶん1,000円前後だと思いますが、安い割にはいいですよ。
ちょっと高音が鋭くなりすぎる気配がありますけど、
お手軽安価でとりあえずのセッティングにはもってこい。

書込番号:9715875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/17 23:25(1年以上前)

bnsiさん、お返事ありがとうございます。

>ホームセンターで「人口大理石板」を2枚と「袋ナット」を6個。
>スピーカーを袋ナットで3点支持して、石板で足場固めをする。
>たぶん1,000円前後だと思いますが、安い割にはいいですよ。

安い御影石を買って、そのまま置いてあるので一度試してみたいと思います。

良い情報、ありがとうございます。

書込番号:9716367

ナイスクチコミ!0


lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2009/06/18 00:28(1年以上前)

うちでやってるのはスピーカーをやや上向きにする(床の反射を避けるため)ぐらいですかね。



あとはカーペット敷いてブラインドをカーテンに変えるとか10円玉を敷くとか。



ちなみにスタンド無しで下は大理石のめん台とオーテクのインシュレーター4点です(トータル4000円ぐらいかな)。



低音域のボンつきは大分なくなりました。

書込番号:9716816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/06/18 02:45(1年以上前)

lloyさん、お返事ありがとうございます。

>あとはカーペット敷いてブラインドをカーテンに変えるとか10円玉を敷くとか。

音の反射を低減するためにスピーカーの前に敷かれる方、みえますよね。
私は部屋の真ん中にオーディオラックを置いているので、ケーブル類を隠す意味でも良いかもしれません。


>うちでやってるのはスピーカーをやや上向きにする(床の反射を避けるため)ぐらいですかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>ちなみにスタンド無しで下は大理石のめん台とオーテクのインシュレーター4点です(トータル4000円ぐらいか
>な)。

スタンド無しで大理石の上に上向きで置かれているのですか。
スピーカーの置き方もいろいろあるのですね。
ONKYOのD77MRXみたいな大きなブックシェルフ何ですかね。

勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:9717256

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/18 10:15(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■マサト5343さん

環境は「FOCUS140+ma1.0+dc1.0+HT01Ver1.4」ですよね? その後、変わりないですか? とすれば当然スピーカースタンドをお使いですよね? miniBaseとかですか? 

あとスピーカーケーブルとRCAケーブル、電源ケーブルは何をお使いですか? ケーブル類はピンキリですが、通販ならそこそこのレベルのものがこなれた価格で手に入ります。コストパフォーマンスは高いですよ。

ちなみにFOCUS140は低域が膨らみませんか? FOCUS140って私は今までにDensen B-110、ATOLL IN100SE、Accuphase E-250など数機種で何度か聴きましたが、どのアンプと組み合わせても低域が膨らみ私の許容範囲外でした(^^;

部屋の真ん中に置いてるなら、背後の壁の影響は少ないでしょうが……低域がかなり抑え目であるma1.0との組み合わせなら、スピーカー由来の低域の量感が絞れてちょうどバランスする感じでしょうか? 後学のために教えてください。

書込番号:9718043

ナイスクチコミ!0


lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2009/06/18 11:11(1年以上前)

うちのはKENWOODのAROLLAっていうバブル期のコンポらしいです(もらいものなんでよく分からない(^_^;)。



ちなみにスタンド置くとブックシェリフとトールボーイの違いがなくなる感じするのでスタンドは置きたくないです(^_^;)



良いものお持ちらしいので好みの音に近づけるよう祈ってます(^-^)

書込番号:9718228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/18 17:20(1年以上前)

dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>あとスピーカーケーブルとRCAケーブル、電源ケーブルは何をお使いですか?
>ケーブル類はピンキリですが、通販ならそこそこのレベルのものがこなれた
>価格で手に入ります。コストパフォーマンスは高いですよ。

スピーカーケーブルは「大地」、XLRケーブルは「LSXU」で電源ケーブルは純正の物のままで、テーブルタップはCHIKUMAのPS60-TRBです。
ジョーシンのページとかで見たりするのですが、何が良いか全然わからないものでそのまま純正を使っております。

>部屋の真ん中に置いてるなら、背後の壁の影響は少ないでしょうが……低域が
>かなり抑え目であるma1.0との組み合わせなら、スピーカー由来の低域の量感が
>絞れてちょうどバランスする感じでしょうか? 後学のために教えてください。

スピーカーは場所の関係でやや壁よりに置いているのですが、結構タイトに鳴ってくれています。
でも、うまく表現できないですが、トシットシッと耳に結構響く感じですね。
FOCUS110に比べると140は私のような6畳の部屋だとやや低音の量感は多いと思います。

lloyさん
お返事ありがとうございます。

AROLLAって懐かしいですね。
スピーカーの上部にもコーンが付いているものですよね。

当時、AROLLAとROXYとで悩んで、結局ROXYにしました。

>ちなみにスタンド置くとブックシェリフとトールボーイの違いがなくなる感じするのでスタンド
>は置きたくないです(^_^;)

スタンドに置くのと違い、また違ったなり方をするんでしょうね。

書込番号:9719416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/18 20:35(1年以上前)

僕は女性ボーカルのバラードを良く聴くのですが、この組み合わせだと一つ一つの音が骨太に濃く聴かせてくれるので、ちょっと違うかな・・・と思ってしまいます。

逆に男性ボーカルのロックはこういった音色ですので、男らしさがより突出してピッタリだと思います。

書込番号:9720274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/18 23:12(1年以上前)

RCA、XLR、SPケーブルとも、
サブシステムは「オヤイデ」
メインシステムは「三菱電線工業」を使っています。

電源ケーブルは両方オヤイデです。
いずれもコストパフォーマンスは抜群です。

ただし、アースを取るのが最良かと。。。。

書込番号:9721391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/18 23:47(1年以上前)

GR1ファンさん、お返事ありがとうございます。

>電源ケーブルは両方オヤイデです。
>いずれもコストパフォーマンスは抜群です。

情報、ありがとうございます。
ホームページを見てみたいと思います。

>ただし、アースを取るのが最良かと。。。。

なるほど、そうですか。
私の部屋にはアースを取る場所がないので、出来ないんですよね。。。

書込番号:9721642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 涅槃オーディオ 

2009/06/19 22:29(1年以上前)



      マサト5343君 キミはどうやらここスピーカー板に最も沢山書いてる人の副ネームのようだね。

      オーディオ関連にあれだけ沢山書き込んでいるのにまだ書き足りないの?

      書き方内容が酷似してるので直ぐにわかったよ。  Dさん    


書込番号:9725925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/19 22:45(1年以上前)

チンケな悩みさん

>マサト5343君 キミはどうやらここスピーカー板に最も沢山書いてる人の副ネーム
>のようだね。
>オーディオ関連にあれだけ沢山書き込んでいるのにまだ書き足りないの?
>書き方内容が酷似してるので直ぐにわかったよ。  Dさん    

価格コムさんで使用させていただいているニックネームはマサト5343だけです。

確かにたくさんの方々のお話を聞きたくて、ほかの掲示板にも良く似た質問をさせていただいていて、そのことについて指摘されましたので、これからは出来るだけ書き込みを控えさせていただいた方が良いと反省いたしました。

Dさんはどなたの事を示唆されているのか分からないのですが、僕はマサト5343という名前だけです。

書込番号:9726067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/19 23:03(1年以上前)

これを機会に書きこまさせていただきます。

僕はオーディオをはじめ、いろいろなことで疑問に思ったり、興味がわくといろいろと調べたくなりまして、価格コムさんや他の掲示板にも良く似た質問をさせていただいていることがありました。

そのことを他の掲示板で指摘していただいた方がみえましたので、これは良くないことだと思い、これからは大きな違いの内容で無い限り、出来るだけ書き込みを控えた方が良いと思いました。

その点はとても反省しています。

申し訳ございませんでした。

しかし、チンケな悩みさんが指摘されている他の名前を使って質問をした事はございません。
この点はご理解ください。

書込番号:9726206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/20 18:25(1年以上前)

電源ケーブルの件で、GR1ファンさんにご紹介いただいたオヤイデさんのホームページを拝見させていただきました。

電源ケーブルは付属のものから交換される場合、アンプ・CDP・DACともに同じものに統一した方が良いでしょうか?

初めて交換しますので、まず手始めに安価なものからにしようと思います。

書込番号:9729952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/20 18:52(1年以上前)

初歩的な質問で申し訳ないのですが、コンポの電源ケーブルとテーブルタップの電源ケーブルは、また作りが違うのでしょう?

書込番号:9730077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2009/06/20 20:47(1年以上前)

マサト5343さん、

電源ケーブルをエソテリックのメクセルで統一(計10本)されている方もおられますが、普通は統一せず、いろいろなものを使う方が、一方向に音が向かわないので良いとされているようです。コンポ用の電源ケーブルとテーブルタップ用の電源ケーブルは、同じものが使えます。特に区別はありません。

書込番号:9730576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/20 22:57(1年以上前)

Minerva2000さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>電源ケーブルをエソテリックのメクセルで統一(計10本)されている方
>もおられますが、普通は統一せず、いろいろなものを使う方が、一方向
>に音が向かわないので良いとされているようです。コンポ用の電源ケー
>ブルとテーブルタップ用の電源ケーブルは、同じものが使えます。特に
>区別はありません。

分かりました。
電源関係で音が変わることを知ってから、ずっと気になってましたもので、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9731405

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:15件

こんばんは。

現在、スペンドールのS100を使用していますが、
置き場所が確保できなくなったので、買い替えを検討しています。
以下の条件に当てはまりそうなスピーカーがありましたら教えて頂けないでしょうか?
オーディオ・ショップに行くときの参考にします。

・部屋             :10畳和室
・スピーカーからの視聴距離:2m
・小型ブックシェルフ     :トールボーイの低音が好きになれませんので。
・ジャンル           :何でも聴きます。
・予算             :実売20万位までです。
・空間表現ができる     :スピーカーの間だけではなく、外側にも音が広がるもの。
・聴き疲れしない       :サ行があまりきつくないもの。
・高音が綺麗に伸びる    :ホールトーンが綺麗に聞こえるもの。

*DynaudioのFOCUS110は聴いたことがありますが、音が硬く好みの音ではありませんでした。

*スペンドールのS3/5も聴いたことがありますが、低音がもう少し欲しいかなと感じました。
 (試聴場所が、家電量販店だったから?)


宜しくお願い致します。

書込番号:9675467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/09 22:14(1年以上前)

 自分ならFOCUS110推すけど、アンプ次第ですね。

書込番号:9675852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/09 23:01(1年以上前)

Kやんver2さん
ご返答ありがとうございます。

そうですか、アンプ次第ですか。

確かに、FOCUSに繋ぐアンプをYBAのPASSIONにしたときは硬く、
トライオードのアンプのときは音がボアボアでした。

アンプの買い替えも視野にいれといて、スピーカーを選んだほうがよさそうですね。

やはり、FOCUSとなると、他のスレにもあるようにアンプを、SOULNOTEのda1.0、プライマーのI30、ONKYOのA1-VL?にしないと、うまく鳴らせないのでしょうね。
(今の財務状況からは、SOULNOTE、プライマーは無理かも知れません。)

FOCUSを鳴らせる真空管アンプがあれば好みの音に近くなると思いますが・・・


ディナウディオのユニットを使用しているPMCというメーカーがあるみたいですが、
FOCUSとの音の違いをわかる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:9676190

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/10 00:07(1年以上前)

こんばんは。

FOCUSではアンプの予算が厳しいのでしたらFOSTEX GX100はいかがでしょう?
このクラスではかなり優秀と思います。
アンプもFOCUSほど選びませんが、音場の広い音がご希望でしたらA-1VL
あたりが良いと思います。
機会があれば試聴されてみてはいかがでしょう。

PMCですが、このクラスですとDYNAUDIOとは大分違った趣で、音場も広くない
ですし比較するとゆったり、ふくよかな音です。

尚、音場の広い音を再生するにはプレーヤーも相応のものを使わないと、
スピーカーとアンプが活きてきませんので気をつけた方が良いでしょう。

書込番号:9676683

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/10 01:16(1年以上前)


○ガリータさんの希望を全て満たすものはMicroPure Cz201ESです。
http://www.micropure.jp/pro/cz201.html
サ行がきつくなく、高音が綺麗に伸びます。

実売18万くらいでしょうか。
※今ならオーディオユニオンお茶の水店で¥128,000の中古も有るようです。
http://blog-ochanomizu.audiounion.jp/Entry/429/

オーディオスクェアで試聴できます。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum6/viewcat.php?cid=2


またクリプトン もkx-3Pもサ行がきつくなく、高音が綺麗に伸びます。
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3p.htm
しかしが実売25万くらいしますのでkx-3なら19万で買えますが・・・
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3.htm

書込番号:9677051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 05:35(1年以上前)

おはようございます。

umanomimiさん、HDMasterさん、
ご返答ありがとうございます。

まとめますと、
・FOSTEX GX100
・MicroPure Cz201ES(他のスレで「ニアフィールドで鳴らすのが難しい」とありますので怖いですが)
・クリプトン KX-3M、KX-3(KX-3Pは予算オーバー)
 *KX-3Pより「低音の出方が少し劣る」ようですね。
・Dynaudio FOCUS110(アンプに覚悟がいりますが聴いてみます。)

オーディオスクェアさんをハシゴすれば、だいたい試聴できそうですね。
近々、試聴の旅に行ってきます。

書込番号:9677389

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/10 20:07(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■○ガリータさん

>*DynaudioのFOCUS110は聴いたことがありますが、音が硬く好みの音ではありませんでした。

全体を拝読すると、音色にかなりこだわりがおありのようですね。

候補に挙がっているFOSTEX GX100は基本的に音が硬く、FOCUS110もアンプによっては硬い音になります。これらのスピーカーをお好みの音で鳴らすには、暖色系で硬くない音色のアンプを合わせるのがベストだと思います。

>FOCUSとなると、他のスレにもあるようにアンプを、SOULNOTEのda1.0、プライマーのI30、
>ONKYOのA1-VL?にしないと、うまく鳴らせないのでしょうね。

それら3つのアンプをFOSTEX GX100、またはFOCUS110に合わせると、いずれのアンプと組み合わせた場合も寒色系で音が硬くカリカリの音になります。いずれも、お好みとは正反対の音色です。

FOSTEX GX100、またはFOCUS110に組み合わせて○ガリータさんのお好みの音色にするならば、一例ですが、以下のアンプをおすすめしておきます。拝読した限りではお好みに合いそうです。

■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html

フランスのアンプですから「あんまり聞いたことないなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてさほど間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。本体も小振りで奥行きが短く使いやすいです。

実は私もこのアンプを使ってますから、音は熟知しています。躍動感があり、暖かく柔らかめの音色で朗らかです。ナチュラルなテイストで生音の再生も得意ですし、空間表現もこなします。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなるアンプです。

とにかくノビノビと開放的な音ですから、デジタルアンプのようにストイックに制動力をウリにするタイプではありません。ですが、鳴らしにくいといわれるDYNAUDIOのスピーカーを軽々と鳴らすのには驚かされます。(私もこのアンプとDYNAUDIOの組み合わせです)

ただし置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なおこのショールームでも試聴はできます。

■「on and on」
http://e-onandon.jp/

書込番号:9679759

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/10 20:15(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

■○ガリータさん

FOSTEX GX100は、実は私のブログで詳しい試聴レビューを書いています。

ひとつ前の私の投稿で書いたように、このスピーカーに寒色系のアンプを組み合わせた場合と、暖色系のアンプを合わせた場合とでは音がどうちがうか? にも詳しく触れています。何かこのご参考になれば。記事は以下の通りです。

『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

書込番号:9679803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 21:16(1年以上前)

こんばんは
Dyna-udiaさん

Dyna-udiaさんの、ホームページ拝見させて頂きました。
今の私には、有用な情報でした。

SOULNOTE、プライマーのI30、ONKYOは、寒色系ですか。
確かに私の好みは、暖色系ですね。

on and onに確認して、
FOCUS、ATOLL IN100SEの組み合わせで聴いてみたいと思います。

少しだけ、
DYNAUDIO Excite X32、ATOLL IN50SEの組み合わせを聴いたことがあるのですが、
音がスピーカーにまとわりついている感じでした。
それが、気になります。

書込番号:9680124

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 21:40(1年以上前)

こんばんは
PMC TB2iもふくよかな低域で良いSPですね、
ウィーンアコースティックやフォーカル、クォード等も
試聴候補にいかがでしょうか。
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm

書込番号:9680269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 22:04(1年以上前)

こんばんは
エイヤさん。

貴重な情報ありがとうございます。


GX100のスレでエンクロージャーの塗装についての情報、拝見いたしました。
オーディオは、色々と試行錯誤していくのも楽しみの内ですね。
電源ケーブルを交換しただけでも音が変わりますから。

書込番号:9680435

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 22:18(1年以上前)

○ガリータさん、どうもです。
ちょっと、冗談程度に音場感に優れた
ミニポッド、ビッグポッド、スモールポッドが
オーディオスクェアで試聴可能と思われますので
お時間のある時にでも・・・変な形状ですみません。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html

書込番号:9680521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 22:38(1年以上前)

ミニポッドのあの独特の形は、
音の回析には、良いかも知れませんね。

ただ、地震がきたとき倒れそうですね。
*私は、仙台なので大きな地震がくるとスピーカーが心配になります。


1年前の大地震のとき、S100は踏ん張ってくれました。
S100の下の黒檀ブロックが、ダルマ落としのように抜けただけでした。
(今は、耐震のゴムの両面にフェルトを貼り付けたのを敷いています。)

トールボーイのスピーカーもあるのですが、
掃除中に移動したソファーの上に倒れましたので無傷でした。

書込番号:9680674

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 01:41(1年以上前)

○ガリータさん、こんばんは。

>音がスピーカーにまとわりついている感じでした。

これが所謂アンプを選ぶと言われる事の一つです。
DYNAUDIOをそれらしく鳴らすには、アンプやプレーヤーも同じように音場が広く
音離れの良いものを合わせないと、スピーカーが消えるような音にはなりませんね。
GX100なども同様です。

書込番号:9681713

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 01:57(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■ ○ガリータさん

>DYNAUDIO Excite X32、ATOLL IN50SEの組み合わせを聴いたことがあるのですが、
>音がスピーカーにまとわりついている感じでした。
>それが、気になります。

あー、スピーカーがトールボーイだと、大なり小なりキレは「それなり」になりますよ。それにウーファーがダブルのX32をIN50SEで鳴らすのは、ちと荷が重いかもしれませんね。相応のブックシェルフで聴けばぜんぜん違うはずです。

また「まとわりつく」という専門用語風の言葉はよく使われますが、私には感覚的によくわかりません。具体的にはどういう意味でしょう? 

もしかしたら、(1)シャキシャキとキレがよく、スピードのある音がお好みなんでしょうか(ただスペンドールをお使いですからそうじゃないとも思うし)。

>スペンドールのS3/5も聴いたことがありますが、低音がもう少し欲しいかなと感じました。

もしお好みが(1)に加えて、なおかつ(2)暖色系で、(3)硬くない音、さらに上記の(4)低音が欲しい、となると……(1)と、(2)(3)(4)は往々にして反対方向のタイプの機器になりがちですから、両者を兼備しているものとなればトータル数百万クラスになるかもしれません(^^;

また当然ですが、IN50SEと私がおすすめしたIN100SEはかなり違います。まあお聴きになれば、お好みかどうかは一発でわかるでしょう。

それから他のショップでも試聴されるなら、せっかくですからSOULNOTEやプライマー、ONKYOのアンプも比較試聴されるといいと思います。こちらも聴けば、お好みかどうかすぐわかるでしょう。

書込番号:9681751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 02:01(1年以上前)

こんばんは
umanomimiさん

スピーカーが消えていれば、
「そのアンプは、スピーカーをうまく鳴らせている」
という認識で宜しいでしょうか?

書込番号:9681767

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 02:14(1年以上前)

こんばんは。

>スピーカーが消えていれば、
>「そのアンプは、スピーカーをうまく鳴らせている」
>という認識で宜しいでしょうか?

DYNAUDIOやFOSTEXのスピーカーであれば、それらの「特徴」を活かせて
上手く鳴らせているという目安になると思います。

ただし、どんなスピーカーもこんな鳴り方をするわけではありませんので、
どれにでも当てはまるものでもありませんし、ソースの録音が悪ければ
やはり感じられないでしょう。

音色ばかりを重視する人は、このような鳴り方はあまり気にしていないよう
ですので、人によっては全く興味ないか、そもそもこのような鳴り方を
知らないかもしれません。

書込番号:9681800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 02:30(1年以上前)

みなさん
こんばんは

>また「まとわりつく」という専門用語風の言葉はよく使われますが、私には感覚的によくわかりません。
>具体的にはどういう意味でしょう?
うまく音が拡散されない状態で、結果、音がスピーカーから出ていることがわかる状態だと思います。(音離れが悪いというのでしょうか?)

硬い音は苦手ですが、SOULNOTEなど未試聴のアンプが、どういう音をだすのか楽しみです。


書込番号:9681846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 02:41(1年以上前)

なるほど、スピーカーによって、
「上手く鳴らせている」の判断が違うのですね。

私の、S100もソースによってスピーカーが消えるときがありますので、
巧く鳴らせていた?みたいですね。

書込番号:9681870

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 04:06(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■○ガリータさん

>>また「まとわりつく」という専門用語風の言葉はよく使われますが、私には感覚的によくわかりません。
>>具体的にはどういう意味でしょう?
>うまく音が拡散されない状態で、結果、音がスピーカーから出ていることがわかる状態>だと思います。

ああ、そういう意味ですか。

我が家には、DYNAUDIO/Audience 42、ATOLL/IN100SEの組み合わせが1セットありますが、「完全にスピーカは消えて」おります。

書込番号:9681968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 04:31(1年以上前)

おはようございます。

>我が家には、DYNAUDIO/Audience 42、ATOLL/IN100SEの組み合わせが1セットありますが、「完全にスピーカは消えて」おります。

私も、しっかり試聴して、良いシステムを組みたいです。

書込番号:9681984

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング