このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2009年6月14日 23:35 | |
| 2 | 5 | 2009年6月14日 20:23 | |
| 2 | 4 | 2009年6月14日 00:39 | |
| 29 | 17 | 2009年6月13日 20:02 | |
| 0 | 2 | 2009年6月13日 18:47 | |
| 0 | 4 | 2009年6月12日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム
あまり音響設備に詳しくなくどなたか御教授頂けないでしょうか?
現在使用しているアンプが4つ出力(入力?)があります。
ネットを見ていても直列や並列、トランスだと意味が解らなくなってしまいました。
111ADは8つあります。
このアンプでは鳴らすことは出来ないのでしょうか?
ちなみにメーカーでは無理と言われましたが、電気屋さんは大丈夫と言います。
どちらが本当なのでしょうか?
0点
こうちゃんゆうちゃんさん
そのスピーカーからどんな音を出したいのでしょうか?。使い方を知らせて下さい。それと
使用しているというアンプの型番もお知らせ願います。
書込番号:9643425
1点
ありがとうございます。はい音を鳴らしたいです。大音量で掛ける事はありません。ジャズとかがメインです。
アンプといいますかケンウッドのK'sシリーズを使用しております。
KAF-5002です。
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9643459
0点
こんにちは。
>メーカーでは無理と言われましたが、電気屋さんは大丈夫と言います。
メーカーは壊れた時の修理を担当しますから、保障出来ないような、ちょっと間違った使い方をすると壊れる可能性のある使い方は出来ないと言うでしょうね。
で、この場合は電気屋さんの方が正解で、チャンと結線を間違えなければ使えます。ただし間違うと壊れるかも知れません。
で、全て111ADだとすると、直並列に繋げば合成インピーダンスが6Ωになりますから大丈夫ですね。
直並列とは、直列に繋いだ2本のスピーカー、2組を並列に繋ぐことです。
以下で、ABCDEFGHはスピーカーを表します。
アンプR出力(+)→(+)Aスピーカー(−)→(+)Bスピーカー(−)→(−)アンプR
アンプR出力(+)→(+)Cスピーカー(−)→(+)Dスピーカー(−)→(−)アンプR
アンプL出力(+)→(+)Eスピーカー(−)→(+)Fスピーカー(−)→(−)アンプL
アンプL出力(+)→(+)Gスピーカー(−)→(+)Hスピーカー(−)→(−)アンプL
となります。
しかし、8本ものスピーカーを同時に駆動しても、定位がハッキリしなくなるだけで、普通の家庭での使用では音質上良いことは何にもないですよ。
これが役に立つのはテンポ等でBGM的にふんわか鳴らす時くらいです。
それから、これだけ繋ぐとアンプ背面がコードでゴチャゴチャします。コードのヒゲのような一本が他の端子に触れるだけでショートしますので、充分結線には注意して、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:9651401
![]()
1点
586RAさん、詳しくありがとうございます。定位とはなんでしょうか?
半店舗の様な所で使用する予定なんですが、アンプが置けるスペースがなくて困っていました。
この分野は全然疎いので本当に助かります。
ちなみに1個(1スペース)で8つ普通に鳴らせるアンプとかもあるのですか?
書込番号:9662245
0点
>定位とはなんでしょうか?
音があるべき位置のことです。
ステレオ再生の場合、本来は2本しかスピーカーはないのに、音が右から聞こえたり左から聞こえたり真ん中から聞こえたり、右と真ん中の中間から聞こえたりしますが、録音エンジニアの意図したとおりの場所から正確に聞こえることを”定位が良い”と言います。逆に真ん中から聞こえるべき歌手の声が真ん中になければ、”定位が悪い”と言います。
>ちなみに1個(1スペース)で
えー、何を仰りたいのか分かりません。
スピーカー端子のことを言っているのなら、要はインピーダンスがアンプの規格に適合するかどうかと、物理的に端子に沢山のケーブルが繋げるかとかで決まると思います。
何れにしろ、接続方を工夫することでクリア出来ると思います。
書込番号:9663556
0点
586RAさん、詳しくありがとうございます。色々いじっているのですがつなげ方はどうあれ一応音は鳴るのですね。
ちゃんとしたつなげ方をしないと機器に負担が掛かるという事なのでしょうか?
通常8個ならすのであれば私の場合であれば1個のアンプで4つまで入力(出力?)があるので2つアンプが必要ということなのですか?
アンプとアンプをつなげるのでしょうか?1台で8個出力のあるアンプは見当たらないです。
またよろしければお教え下さい。
書込番号:9697138
0点
こうちゃんゆうちゃんさん
アンプには適応負荷の丁度良い値があり、それを586RAさんが電気的に説明してくれています。
一つの端子でも4つのスピーカーを鳴らす事は出来ますが、それはただ鳴っているだけ、とい
う事で音響的には褒められた使い方ではありません。メーカーが無理と仰るのは音響的に考
えて無理、電気屋さんは電気的には鳴らせる=586RAさんと同じです。
1台で11台のスピーカーを接続できるアンプを私は使っています。ヤマハのDSP-Z11という機
種で最大13台のスピーカーを鳴らせます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-z11/img/rearz11.pdf
書込番号:9700460
0点
スピーカー > ONKYO > D-112ELTD [ペア]
CR-D1LTD(H)が大型スピーカーも朗々と鳴らすと書いて在ったからスピーカーは前から使ってたBOSEの464を、つないだんですがボリュームを15〜17位まで上げないと鳴らしてる感が無くて、このD-112ELTDならボリューム上げずに良い音で鳴らしてくれるんでしょうか?
0点
ホームオーディオにはさほど詳しいわけではないですが、ONKYOのこのスピーカーは
メリハリの利いた音を出す設計になっており、アンプにはそれなりのパワーが
必要となります。
つまり、スピーカーの入力感度が悪いということです。
その為、ちゃんと『鳴らしている』感を出すにはそれなりのボリュームが必要になります。
小さい音でも『鳴らしている』感を出すためには、入力感度の高いスピーカーを
選ばれた方が良いかと思います。(出力音圧レベルが高いもの)
最近のONKYOのスピーカーは全て音圧レベルが低いため(80〜83db)
新しいスピーカーであればONKYO以外の音圧レベルが高いものを選ばれた方が
良いかと思います。
書込番号:9688850
![]()
1点
返答ありがとうございます。そうでしたか、音圧レベルの高いスピーカーで検討してみます。
書込番号:9688905
0点
私はCR-D1LTDとD-112ELTDを所有しておりますので
参考までに
鳴らしてるな〜と感じるのは
ボリューム18~20かなと思います
ちなみに21以上だと耳が痛くなりました
書込番号:9689560
1点
OK牧場さん参考になりました、ありがとうございます。オンキョーのスピーカーでも18〜20まで上げないと鳴らしてる感が無いんですね。取りあえず金が無いので今のままにして置こうかなと思います。
書込番号:9692594
0点
昨日新品を購入いたしまして、接続について教えてください。
このスピーカーが初めての単品で購入したものなのでどうつないでいいか
わかりません。
まずは今あるCDMDコンポに接続する予定ですが、(宝の持ち腐れとか言わないで)
当方の持ち物は
プラズマ パイオニア500A
BDレコ ソニーL55
AVアンプ パイオニアVSX517 (7.1ch)
なので欲張ってコンポから音出して、AVアンプからも音出してというのはできますか?
コンポのアンプを使ってスピーカー
AVアンプを使ってシアター
と考えています。
単純にそれぞれスピーカーにつないで良いものですか?
言い方変えればそれぞれ音を出したら両方の音が聞こえてきそうですが、、、
どなたか教えてください。
0点
コンポ→アンプ→スピーカーで繋げばいいのでは?
S-A77TBの接続端子は高域と低域のものなのでバイワイヤリング接続しないのであれば購入時についてるケーブルを外さずに使う物です。
AVアンプだとバイワイヤ(バイアンプ)接続できるものもあるのでその辺はアンプの説明書を読んでみてください。
どうしてもアンプとコンポを別々にしたいのならセレクタ(あるかどうか知らないですが)を探すしかないと思います。
書込番号:9690920
![]()
0点
コンポとAVアンプの両方にS-A77TBを繋ぎたいならアンプセレクターを使用することになるでしょうね。
書込番号:9691216
0点
>単純にそれぞれスピーカーにつないで良いものですか?
同時に両方のアンプから同じスピーカーに接続すれば、アンプ同士を繋いでいるのと同じことになり、ショートしてアンプが壊れます。
書込番号:9692644
1点
みなさんありがとうございます。
AVアンプで接続することにしました。
解決いたしました!
書込番号:9695358
1点
FOCUS140を使用しているのですが、最近アパートを引き払い、実家に持って来たのですが、私の部屋は離れの6畳のプレハブで、たくさん物が置いてあるのでスピーカー間の距離がだいぶ短くなってしまいました。
そのため、うまく説明できないのですが、音の空間(特に横)が狭くなってしまいました。
ボーカルは逆にスピーカーの距離が狭くなった分、生々しく聴こえてよいのですが、なんか全体は小さくこじんまりしてしまいました。
今スピーカーは内振りにしています。
これ以上、スピーカー間の距離は取れませんので他のセッティング方法で少しでも広い空間を感じる良い方法はないでしょうか?
スピーカーを平行に置くことも考えたのですが、位相がぼやけるのではないかとも感じ、いまはしておりません。
よろしくお願いします。
2点
×位相がぼやける
○定位がぼやける
すみません、定位ですね。
よく書き間違えてしまいます。。。
書込番号:9673969
1点
こんにちは。
音場は、当然ですが部屋の広さよりは広くなりません。
なので諦めてください(^^;
だけでは何なので、ちょっと確認されてみてください。
スピーカーは6畳の短辺に置いているのでしょうか?
とすると約2.7mですから、スピーカーの両側に50cmの空間を取ると
スピーカーの両端間は1.7mでスピーカーの幅が20cmですから、スピーカー
間の空間は約1.3mですね。
この状態で、ソースの録音にもよりますが、オケものやポップスは部屋の幅いっぱい
に音像が広がると思います。
これより更にスピーカー間を広くとって両側の空間を無くしてしまうと、音場が部屋に入り
きれなくなって音像定位が崩れ、妙な音場空間になりますのでこれくらいが限界でしょう。
しかし、ここまで目いっぱい間隔を取ると、音像を部屋に収めるのが精一杯で、響きが
広がる空間を確保できなくなりますので包まれるようなホールトーンのような響きを
再生するのが難しくなります。
一方、部屋の長辺にスピーカーを置くと、スピーカーの後ろやリスナーの後ろのスペースが
取れなくなるので、音場の奥行きが出ない、音像定位が曖昧になるなどの弊害が出ることが
予想されます。
内振りはかなり内側に絞ってOKと思います。
三角形の頂点より50cm〜1m位後ろにリスニングポイントがくる程度が良いと思います。
多少移動しても聞こえ方が殆ど変わらなくなりますが、部屋が狭いのであまり端に寄ると
音場が部屋からはみ出して音場空間が崩れます。
書込番号:9674109
![]()
3点
umanomimiさん、さっそくお返事いただきましてありがとうございます。
>スピーカーは6畳の短辺に置いているのでしょうか?
長辺に置いております。
>とすると約2.7mですから、スピーカーの両側に50cmの空間を取ると
>スピーカーの両端間は1.7mでスピーカーの幅が20cmですから、スピーカー
>間の空間は約1.3mですね。
書いていただいているようにせめて1.0m〜1.5mはせめて間を置きたかったんですが、右隣りにはベッド、左隣には床置き大きいエアコン(固定されたもの)があり、スピーカーの間には、木製の背の高い棚(テレビやミニコンポ(FR))が置かれていて、その隙間にスピーカーを置いてあるもので、85cmしか間を空けられない状況です。
そして、部屋の真ん中にコンポを置いてあります。
急にアパートから引き上げないといけなくなったもので、ただでさえたくさん物が置いてある狭い部屋ですので、どのようにしたら良いか頭を悩ませています。(^^;
>内振りはかなり内側に絞ってOKと思います。
>三角形の頂点より50cm〜1m位後ろにリスニングポイントがくる程度が良いと思います。
なるほど、もう少し内振りにしてみたいと思います。
一つだけ凄くなったのは、はじめに書かせていただいたようにボーカルが非常にリアルになって、平井堅さんのバラードなんか目の前で迫って歌われているみたいです。。。(--;
でも、それもどうかと・・・。
書込番号:9674840
2点
スピーカーをだいぶ内振りにして、三角形の頂点から約50cmぐらいで聴いてみたのですが、何か一つ一つの音がまぜこぜになっているような感じがしました。
やはりスピーカー間の距離が短いからでしょうか?
次に今までしたことがない平行置きをしてみました。
音場はかなり広がったと思うのですが、中央の音が少し薄く感じ部屋が狭いからかまとまりの無い音に感じました。
で、結局は大体両耳の位置に合わせた少し内振りにしました。
まだ、このセッティングは気に入っておらず、どうしたら良いものか悩んでます。
みなさん、いろいろセッティングの方法があると思うのですが、教えていただけたらありがたいです。
書込番号:9679114
0点
みなさん、こんにちは。
■マサト5343さん
>みなさん、いろいろセッティングの方法があると思うのですが、教えていただけたらありがたいです。
セッティングはけっこうセオリー化されています。役に立ちそうなサイトを以下にあげておきます。もちろん人によって好みの違いがあり、マサト5343さんのイメージが以下のサイト通りとは限りませんから、いろいろトライ&エラーしてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9679890
![]()
3点
こんばんは。
スピーカー間が85cmでは完全なニアフィールドですから、広い音場は無理があります。
スピーカーの内振りをやめれば多少は広がりますが、色々と弊害が出てきます。
間隔を空けられないならば、何かを妥協するしかないでしょう。
現状ではオーディオには不向きな環境と言わざるをえないと思います。
書込番号:9681667
2点
Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。
参考になるサイトを教えていただいて、ありがとうございます。
いろいろ試していきたいと思います。
他のスレッドでDyna-Udiaさんは、スピーカーを平行に置かれているのを拝見した記憶があるのですが、もしよろしければ部屋はどのような環境で、スピーカーの設置方法など教えていただけたら、うれしいです。
スピーカーを平行に置いて、聴いたときは少し今までとは違う印象の空間になったので、もう少しセッティングをつめれば、面白いかも・・・と思ったからです。
書込番号:9681682
0点
umanomimiさん、お返事いただきましてありがとうございます。
>スピーカー間が85cmでは完全なニアフィールドですから、広い音場は無理があります。
>スピーカーの内振りをやめれば多少は広がりますが、色々と弊害が出てきます。
>間隔を空けられないならば、何かを妥協するしかないでしょう。
>現状ではオーディオには不向きな環境と言わざるをえないと思います。
ホントその通りです。
今の環境では良い音響を求めるのは無理なのは分かっているのですが、少しでも良くしたいなあと思って、いろいろセッティングを変えています。
部屋の中にある机、家具など出来るだけ廃棄して、大きく模様替えすることも考えてます。
どちらにしても、この部屋ではかなり難しい状況です。
ボチボチ、改善に向けて頑張ります。
書込番号:9681719
0点
みなさん、こんにちは。
■マサト5343さん
>他のスレッドでDyna-Udiaさんは、スピーカーを平行に置かれているのを拝見した記憶があるのですが、
>もしよろしければ部屋はどのような環境で、スピーカーの設置方法など教えていただけたら、うれしいです。
いやぁ、私はテキトーな性格なので参考にならないですよ(笑)。あと、セッティングは本当に個人それぞれの好みが分かれるのですよ。こればっかりはやはり「トライ&エラーで」と言うしかありません。
とはいえ一応。スピーカー以外の機材ももちろん関係あるので、まず現状はAMP:ATOLL/IN100SE、CDP:DENON/DCD-1650AEです。部屋の環境は生活優先なので、それこそ参考にならないと思います(笑)
うちはスピーカーが2台あります。まずDYNAUDIOのAudience 42の方は、完全に平行です。もちろんあれこれやってみましたが、この状態が私の好みではベストです。スピーカーは「完全に消えて」おり、きれいに空間が鳴っています。各楽器の配置も手に取るようにわかります。500万円のセットと比較しても空間表現はこっちが上です(爆)。このスピーカーは本当に驚異です。
一方、DYNAUDIOのCONFIDENCE C1の方は、かなり内振りです。こやつを平行にするとフォーカスがボケボケになり、また中抜け風味になります。(ただしショップでも何度も聴いているのですが、ショップでは平行セッティングで全く問題なかったです。我が家の環境依存でしょう)。もっともこちらはあまり煮詰めていませんから、参考にはならないでしょう。
>もう少しセッティングをつめれば、面白いかも・・・
はい。いろいろやってみてください。ご健闘をお祈りしております。
書込番号:9681989
![]()
1点
Dyna-udiaさん、さっそくお返事ただきましてありがとうございます。
>とはいえ一応。スピーカー以外の機材ももちろん関係あるので、まず
>現状はAMP:ATOLL/IN100SE、CDP:DENON/DCD-1650AEです。
CDPはDENONをお使いなんですね。
僕の勝手な印象だとDYNAUDIOは歯切れの良い低音がしっかり出るので、DENONを組み合わせると低温過多になるような印象があったんですが、そんなことないのですね。
この組み合わせを教えていただいて、もっと柔軟に考えないといけないのだなと思いました。
>まずDYNAUDIOのAudience 42の方は、完全に平行です。もちろんあれこれ
>やってみましたが、この状態が私の好みではベストです。スピーカーは
>「完全に消えて」おり、きれいに空間が鳴っています。各楽器の配置も手
>に取るようにわかります。
いいですね。(^^)
かなり根をつめてセッティングされたのでしょうね。
>一方、DYNAUDIOのCONFIDENCE C1の方は、かなり内振りです。こやつを平行に
>するとフォーカスがボケボケになり、また中抜け風味になります。(ただしシ
>ョップでも何度も聴いているのですが、ショップでは平行セッティングで全く
>問題なかったです。
うらやましい。。。
DYNAUDIO好きにとってC1は特別な存在ですものね。
同じDYNAUDIOでも場所環境によって、セッティングはそれぞれ違うのですね。
THIELはよく平行置きを推奨されてますよね。
インターネットでいろいろ見てると内振りが一番多いですが、平行置きもあり、中には外振りの方もいる。
セッティングって大変ですけど、楽しくもありますね。
私のセッティングですが今度は、スピーカーの向きが鼻先に来るようにしてみました。
前より定位がはっきりして、前より音場も広いわけではないですが、部屋なりの空間が出来ました。
もしかするとこのあたりがこの環境では、ベストなのかも知れません。
まだ、いろいろ試したいと思います。
書込番号:9682097
1点
みなさん、こんにちは。
■マサト5343さん
>CDPはDENONをお使いなんですね。
>僕の勝手な印象だとDYNAUDIOは歯切れの良い低音がしっかり出るので、DENONを組み合わ>せると低温過多になるような印象があったんですが、そんなことないのですね。
「過多」というより「他の製品より低音が出る」の方が正しいと思います。低音に限らず音に対する判断はなんでもそうですが、どの水準を持って「中庸」とするか、「過多」とするか、あるいは「足りない」とするかは完全に個人的な好みですから。要は人それぞれって話ですね。
で、「DENONを組み合わせると低温過多になるような印象があった」との表現を拝読し、「風評」について感じることがあったので書き添えます。
価格コム上では、(中級クラスの機器で言えば)SOULNOTE、Nmode、ONKYO、PRIMARE以外の機器を使うと、あたかも「DYNAUDIO的な立体的な鳴り方はしない」かのように喧伝されていますが、これは明らかなまちがいです。
こうした表現は、この種の表現をされる方の個人的な価値観にもとづく「どこを『中庸』とするか? また『過多』、『足りない』はどの水準か?」の判断によって書かれています。ですから「立体的な鳴り方はしない」のでなく、「その方が考えているような鳴り方はしない」ということです。
現に我が家はDYNAUDIOとATOLL、DENONの組み合わせですが、バリバリ立体的に鳴っています(笑)。もちろんSOULNOTE、Nmode、ONKYO、PRIMAREは何度も試聴していますが、(Audience 42を鳴らす場合には)ATOLLよりこれらのアンプを選ぶ意味は何も見出せません(PRIMAREは心残りですが(笑))。
要は、「SOULNOTE、Nmode、ONKYO、PRIMAREは某ショップがすすめている」というだけの話です。で、そのショップを熱烈に信奉されている方が、それらの機器をすすめているということです。
価格コムではこの点について、かなり誤解があると思いますので書き添えました。
>同じDYNAUDIOでも場所環境によって、セッティングはそれぞれ違うのですね。(中略)
>インターネットでいろいろ見てると内振りが一番多いですが、
私はディナウディオ・ジャパンのショールームでも試聴していますし、あちこちでDYNAUDIOを聴いていますが、内振りにしようとする方や、あるいはショップは見たことがないです。すべて平行です。内振りを推奨しているのは前述の某ショップです。
こんなふうに人によって、セッティングに対する価値観は千差万別です。もちろんどっちがいい悪いの問題ではなく、好みの問題です。現に私もC1の方は内振りですしね。
>同じDYNAUDIOでも場所環境によって、セッティングはそれぞれ違うのですね。
C1はAudience 42より筐体・ユニットが大きいことに加え、その設計ゆえに私の部屋の環境で鳴らすと内振りの方が向くのだと思います。もちろんリスニングポイントの距離も関係ありますね。
>私のセッティングですが今度は、スピーカーの向きが鼻先に来るようにしてみました。
これは「かなり内振り」という意味ですか? それともどんなふうでしょう? 後学のために教えてください。
>前より定位がはっきりして、前より音場も広いわけではないですが、部屋なりの空間が出来ました。
よかったですね。これで存分に音楽が楽しめそうですね。ではでは。
書込番号:9682882
3点
Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。
>「過多」というより「他の製品より低音が出る」の方が正しいと思います。
>低音に限らず音に対する判断はなんでもそうですが、どの水準を持って「中
>庸」とするか、「過多」とするか、あるいは「足りない」とするかは完全に
>個人的な好みですから。要は人それぞれって話ですね。
申し訳ございません。m(__)m
低音の出方も各個人によって好みが違いますよね。
DYNAUDIOのスピーカーを幾種類か試聴して、僕の印象では低音がしっかりと出る感じを受けたのと、DENONもいくつか視聴してきた中で低音に量感を持たせた感じを受けたもので、このように書かせていただきました。
「過多」という言葉はよくない言葉でした。
以後、気を付けます。
>私はディナウディオ・ジャパンのショールームでも試聴していますし、あちこちで
>DYNAUDIOを聴いていますが、内振りにしようとする方や、あるいはショップは見た
>ことがないです。すべて平行です。内振りを推奨しているのは前述の某ショップで
>す。
>
>こんなふうに人によって、セッティングに対する価値観は千差万別です。もちろん
>どっちがいい悪いの問題ではなく、好みの問題です。現に私もC1の方は内振りです
>しね。
この件は誤解のないようにちょっと書かせていただきたいのですが、内振りが多くみられるというのは、DYNAUDIOだけを指しているのではなくて、インターネットやオーディオ雑誌などで僕がよく見かけるもので書かせていただきました。
誤解を招く書き方をしたのは申し訳ございません。
>これは「かなり内振り」という意味ですか? それともどんなふうでしょう? 後学の
>ために教えてください。
スピーカーを内振りにして、2本のスピーカーの向きの三角形の頂点を鼻先にしました。
アパートの時からスピーカーの向きは耳の位置に合わせて内振りしていたのですが、初めて鼻先にしてみたところ、前より定位がはっきりして音色が鮮明になったように感じます。
とりあえず、このかたちでセッティングを詰めて行こうかなと思っております。
話が少しずれますが、僕が初めてピュアオーディオをじっくり聴いて感動したのはDENONのSC-CX101とどの製品か覚えがないのですがアンプ・CDPともにDENONでした。
ボーカルが前に出て艶のある爽やかな感じでしたので、DENONの良さも自分のオーディオの中に入れれたらと思っていたのですが、今のバランスが崩れそうで難しいなと思っていました。
でも、Dyna-udiaさんのオーディオの組み合わせを教えていただいて、また導入してみたいなあ…と気持ちが再燃しました。(すみません、余談です)
書込番号:9683143
0点
こんにちは。
Dyna-udiaさんへ
>私はディナウディオ・ジャパンのショールームでも試聴していますし、
>あちこちでDYNAUDIOを聴いていますが、内振りにしようとする方や、
>あるいはショップは見たことがないです。すべて平行です。
>内振りを推奨しているのは前述の某ショップです。
何か勘違いされているのでしょうか?
DYNAUDIOの取扱い説明書には以下のような記載があります。
「DYNAUDIO(社)としては、音の焦点が合うように、スピーカーはリスナーの方向に
トーイン(内振り)するよう特にお勧めします。」
ですから、内振りにするのが特殊な例ではなく、平行にセッティングしている方が
メーカー推奨とは違う使い方ということです。
実際のところ、内振りにした方が音像定位がはっきりしますので、取説の記載は
誤りではないと分かります。
書込番号:9683170
3点
みなさん、こんにちは。
■マサト5343さん
>「過多」という言葉はよくない言葉でした。
>以後、気を付けます。
あ、いい悪いの問題じゃなく、「度合い」は好みの問題だからどこを基準にするかは人それぞれだ、ということですね。たとえばマサト5343さんが実際に耳で聴いて「過多」と思われるならもちろんそれでいいわけです。
それから私は別にDENONのCDプレーヤーの肩をもつつもりも特にないです(笑)。そのへんも誤解されないでくださいね。ですので以下の件は……。
>DENONの良さも自分のオーディオの中に入れれたらと思っていたのですが、
>今のバランスが崩れそうで難しいなと思っていました。
>でも、Dyna-udiaさんのオーディオの組み合わせを教えていただいて、
>また導入してみたいなあ…と気持ちが再燃しました。
ですのでこれは私としては、いいとも悪いとも何ともいえません(^^; マサト5343さんがそうしようと思われればそれでいいし、みたいな話です(笑)。ではでは。
■umanomimiさん
>ですから、内振りにするのが特殊な例ではなく、平行にセッティングしている方が
>メーカー推奨とは違う使い方ということです。
ええっ? 私は別に「平行にするのが正しい」などとはどこにも書いておりませんよ(^^; 私の書き込みの該当部分を以下に再掲します。
>こんなふうに人によって、セッティングに対する価値観は千差万別です。
>もちろんどっちがいい悪いの問題ではなく、好みの問題です。現に私もC1の方は内振りですしね。
私は「私自身」が実際に試聴したときの「実体験」として、「平行にする方やショップばかりだった」とまず書きました。実体験ですから「お前の体験を刷新しろ」と言われてもどうしようもないです(笑)。で、次に「(ただし平行にすることも含めて)セッティングに対する価値観は千差万別です〜」と、上記の引用部分をわざわざ付け足して「どちらが正しい、まちがっているという問題ではない」と書いております。
逆に疑問なのですが、ではスピーカーを平行にして音楽を楽しむことは「まちがった行為」なのでしょうか?
>実際のところ、内振りにした方が音像定位がはっきりしますので、
>取説の記載は誤りではないと分かります。
では音像定位をはっきりさせる聴き方以外は、「まちがった音楽の楽しみ方だ」ということでしょうか?
この点も非常に疑問なのですが……私の場合は上記のように、いつも「そういう楽しみ方もアリ。また別のやり方もアリだ」と多様な価値観を認める思考なのに対して、umanomimiさんは常に「どちらが正しく、どちらがまちがっているか?」という善悪思考になるところが不思議です。
ですからその思考の仕方の延長で、別件の「DYNAUDIOと空間表現」についても、「DYNAUDIOは空間表現を楽しむのが本道である」、「それ以外の聴き方はまちがっている」と排他的に思考されているとしか思えないのです。以下に該当スレッドをリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9683863/?s1
ただし上記リンク中に書いた通り、特にこの件について論争したり争ったりするつもりは私にはまったくありませんので、こんなこところで失礼します。
書込番号:9684073
4点
Dyna-udiaさん
>要は、「SOULNOTE、Nmode、ONKYO、PRIMAREは某ショップがすすめている」というだけの話です。で、そのショップを熱烈に信奉されている方が、それらの機器をすすめているということです。
この価格コムで疑問に思っていたことがちょっと分かったような気がします。
皆さん、これらの機種をかなりの頻度で勧めるのを目の当たりにして、最近の流行の音でスピードと解像度がもてはやされていると思っていましたが、個人的にはこの音はちっとも好みでなく、もっと色々な音の良さがあり、もっと柔軟に取り上げて良いのに・・と思っていました。
たとえば、デノンは良く解像度が悪く低音過多でピラミッドバランスで無難だとか、マランツはスカキンとか下げずんだ事を言われたりしますが、個人的にはそれが良くも悪くも個性と特徴で聴いていて音楽の表現をそれぞれアレンジして面白いです。
なにもフラットやスピード、解像度だけが全てでは無いと思います。
Dyna-udiaさんは自分の信念をしっかり持たれているようで、今後のコメント楽しみにしています。
書込番号:9690458
2点
みなさん、こんにちは。
■音誌文さん
>もっと色々な音の良さがあり、
>もっと柔軟に取り上げて良いのに・・と思っていました。
(中略)
>たとえば、デノンは良く解像度が悪く低音過多でピラミッドバランスで無難だとか、
>(中略)下げずんだ事を言われたりしますが〜
まあ平均的、常識的に考えて、デノン製品をすすめる人が「1人もいない」空間というのも珍しいでしょうね(笑)。あれだけシェアがあるのに(^^; この空間はいかに偏りがあるかということです。(私は別にデノン製品に特別肩入れするつもりはありません念の為)。
こういうのはすべて好みの問題で人それぞれですから、多様であればあるほどいいと思うんでいけどね、私なんかは。現状は得意分野別に「担当者」がいる、みたいな流れですが、「デノンの担当者」は1人もいないですから自動的に偏りができますよね。
たとえば相談者の方に回答者の方が対応するのを傍で見ていて、「あー、この人が聴いてる音楽を考えたら、明らかに低音が出るデノンが向いてるのに」と私から見て思うケースでも、SOULNOTEがすすめられたりしていますから(^^; で、知識がないために自己判断できない初心者さんがすすめられるままに買ってしまうと、以下のようなことが起こるわけです。
■『sa1.0に換えたんですが、音の違いが実感できません…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7706967/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0%81%40%89%B9%8E%BF
もちろん買う買わないは自己責任ですが、すすめる側も自分の「主観的な好み」ではなく、「相談者さんの好み」にあったものを「客観的」に考えてすすめるべきだと私は思いますね。
書込番号:9692373
2点
Dyna-udiaさんがATOLLのアンプを使われているとのことで、興味を持ってちょっと調べたのですが、価格、ラインナップともに興味を惹かれるメーカーですね。
特にプリアンプ、パワーアンプが手が出やすい価格で、セパレートアンプを探されている方にとっては、良いなあと思いました。
一度、オーディオショップで聴いてみたいと思います。
書込番号:9693854
0点
スピーカー > ELAC > BS 243 LTD
最初にスミマセンが、、自分の所有SPは「BS203A」です。
ELACの同サイズSPですので失礼ながらココでお聞きします。
エラックSPを所有の皆様、セッティングはどうされていますか???
現在自分は(恥ずかしながら)和室畳敷きの上に傷が付かないように
薄いフェルト生地で巻いたレンガを50CMほど積み上げて、
インシュレーター3点支持の上に「BS203A」をセッティングしています。
中高音は良いのですが、低音が量感はあるものの、コモって開放感があまり感じられません。
もうすこしすっきりとスムーズに気持ちよく鳴って欲しいのですが、
やはり専用スタンドを購入するべきでしょうか?
加えてリスニングルームを洋間に変更すべきでしょうか?
エラック専用スタンドですが、少々値がはりますよね。(42,000 円-joshin WEB)
他のスタンドで充分満足できる製品はないでしょうか?
皆様のセッティングの状況を教えて下さい。
0点
こんにちは。
>リスニングルームを洋間に変更すべきでしょうか?
和室の響きは悪くありません。とは言っても木造建築での話で、マンション内の和室となると多少話は違ってきます。
木造建築における和室は、適度に音が抜けて籠もることがなく、変な響きが付かないので良いと言われます。その分吸音過多で響きがドライになりがちですが、生活していれば色々な家具があり、それらが反射したりしますし、吸音処理よりは反射処理の方が簡単なので、素性は良い訳です。
一方の洋室は周りを反射性の壁、更には天井と床での反射もあり、反射過多で定在波が発生しやすい傾向があり、特に低音での反射でブーミーになりがちです。吸音処理は特に低音域では大変で、問題のある周波数だけ吸音するのは、素人には中々大変です。
最近多いコンクリート造りのマンションの場合、音が逃げていく所がないため、反射過多で特にブーミーな響きになりやすい傾向があります。和室であっても、畳の下や四方がコンクリートだと音が全て反射され、濁った音となりやすいです。
これを防ぐには沢山家具を入れて吸音に努めるしかないのですが、そうすると妙なピークやディップが出来ることもあり、中々上手く行きません。
>低音が量感はあるものの、コモって開放感があまり感じられません。
と言う部分を見ると、マンション内の和室かしらと推察しますが、そうであれば、部屋全体の問題から来る部分もあり、スタンド導入だけで簡単に解決しない部分があります。
部屋の窓や扉などを全部開放して、低音の響きを一度チェックされては如何でしょう。籠もりが解消するようだと、部屋全体ので低音の吸音処理が必要になるかと思います。
ついでに言うと、レンガブロックはスピーカー台としてあまり評価は高くありません。特に軽量レンガは良いないようです。重くて鳴かない重量級の方が良いようです。
書込番号:9691672
![]()
0点
586RAさん 今晩は。
なるほど、反響の多い洋室、マンション内の和室のほうが籠る傾向が大きいのですね。
吸音性の高い和室の方が籠り易いのではと考えていました。
この製品の他の書き込みに目を通したのですが、
「中高音が抜けが良いのに対し低音はこもる傾向がある」とあり、
これがSPの特性なのかな、とも思います。
専門的なご意見有難うございました。
書込番号:9693607
0点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
現在、V20HD使用していますが、5.1ch構成にしたいと思いこのスピーカーを購入しようか迷っています。
付属のスピーカーはサラウンド用として使用、フロントD−108E、センターD−308C
の組み合わせにしようと考え中です。
この組み合わせで音のバランスなど大丈夫ですか?
又、センターも108で揃えたほうがいいのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点
問題ありません。
D-308Cは自分も所有していますが、D-108Cに比べてかなりサイズが太いですよ。
薄型TVの前におくならば寸法のチェックが必要です。
書込番号:9689381
0点
スキンミラーさんありがとうございます。
実物を見たことがありますが、やはりでかいですね。
設置場所は、テレビボードに3つの空間があるのでその中央に置く予定です。
しかしその場所だと、ソファに座ってテレビを見たときにスピーカーが自分の顔のほうに向かなくなるのですが(ローボードの為)セリフの聞き取りやすさは変わってくるのでしょうか?
ちなみにスピーカーの中央が床から35pぐらいの所にくると思います。
所有者の方の意見をお聞かせください。
書込番号:9690025
0点
自分は仰角(上向き角)をつけるのがめんどくさいのでTVの前においています。
(サイズ的に画面をさえぎるギリギリです。)
ラックの中に置くのであればソファ相対で下向きになってしまうのでコルクスペーサー等で
仰角をつけるのが良いです。
光ほどの指向性は無いので角度は大体でいいです。
書込番号:9690276
0点
そんなに影響がなさそうなんでセンターは、308Cで決定しそうです。
やはりフロントはトールボーイのほうがいいですか?
場所をとるので最初はブックシェルフ型にしようと思っていましたが、皆さんの書き込みやレビューなどを拝見しているとトールボーイの評価がかなり良いのですごい気になります。
書込番号:9690377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



