
このページのスレッド一覧(全5005スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 12:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 04:58 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月20日 16:45 |
![]() |
8 | 9 | 2009年5月20日 07:26 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月20日 00:17 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月18日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。スピーカーのことは何も知らない人間です。
ですが、せっかく買うなら良い物をと思い、お尋ねします。
予算はアンプも含めて15万まで。
今のところ、エレクトロボイスのスピーカーを天吊りで、
アンプは、できるだけ多機能(テレビ・音楽・ラジオ)なAVアンプをと考えているのですが、
@エレクトロボイス、一般家庭で使えそうな型はどれでしょうか。
A天吊りの道具はどの型がいいでしょう。
Bそれに合うアンプはどんなものでしょう。
なんだか的外れな質問かもしれませんが、率直なご意見お待ちしております。
0点

nagakenさん、はじめまして。
@エレクトロボイスのスピーカーで一般家庭用ならEVIDシリーズでしょうか。
AEVIDシリーズにはマウント器具が標準で付いています。
B多機能(テレビ・音楽・ラジオ)なAVアンプで予算面から考えると、ヤマハ DSP-AX763あたりでしょうか。
ところでフロントスピーカーも天吊りされるのでしょうか?
フロントは天吊りしないほうがよいと思うのですが。
ヤマハのAVアンプでしたらフロントプレゼンスが使用できるので、
フロントプレゼンスは天吊りにして、フロントは普通にテレビなどと同じ高さに置いてあげたほうが音が自然だと思います。
フロントはEVIDシリーズと組み合わせるなら、エレクトロボイスのS40Bがよいと思います。
書込番号:9595644
0点



100m2くらいの事務所で、PCを音源にBGMとして小さな音で音楽を流したいと思っています。
スピーカーが1ヵ所だと音量のムラがあるため、できれば左右の端にスピーカーを配置したいのですが、ケーブルを這わすのは微妙なため、無線で受信可能なアクティブスピーカーが無いかと探しています。
が、左右別にそれぞれ無線で受信可能なものは見つかっていません。
もしそういった用途の製品や、良い方法をご存じでしたらご教示下さい。
他に、PCにFMトランスミッターをつなげ、ラジカセで受信するなども考えています。
0点

結構高価なので候補にはならないでしょうけど、パナのSC-ZT1はどうでしょう。
各スピーカーはアクティブタイプなので電源ケーブルの接続は必要ですよ。
書込番号:9547658
0点

ヘロンバさん
事務所ですと業務用機器が良いと思います。
ワイヤレスだと100m近くあり、壁など障害物があると厳しいのではないでしょうか。
長距離を有線で引く場合は出力トランス付きのアンプ、入力トランス付きスピーカー
を使うと良いですよ。
TOAのHPを貼っておきます。
http://www.toa.co.jp/products/amplifiers_pa.htm
書込番号:9557770
0点

>口耳の学さん
いい感じのオーディオシステムですね。
でもちょっと高くて、コントローラ部が大きすぎる感じです。
>ダックスマンさん
100mではなく100平方メートルなので、実際は7m×14m程度の空間で、また有線は考えていません。
探したところ、以下のような製品が米国で販売されておりました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080822/sony.htm
また他に、AirMac Expressを使って複数個所でPCからストリーミング受信ってのもいいかもしれません。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
が、実際、端にあるPCから小さなUSBスピーカーを使って小音量で鳴らしたところ何とかなってしまったので、今回はそれでよしとしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9583789
0点



現在FOCUS140 + ATOLL IN100 + PD-D6 で音楽を聞いています。
好きなジャンルはJAZZやクラシックなのですが、
お気に入りのCDがあまり多くありません。
機器は満足しているので、クラシックの大編成のCDのオススメを教えていただきたいです。
壮大な音楽を楽しみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

PD−D6はSACDいけますね。
エクストン10周年記念ボックス:
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3561426
ふつう一枚3000円のところ、1000円の計算になります。買い得
5/20限定販売。早めに・・
書込番号:9568210
3点

>クラシックの大編成のCDのオススメを教えていただきたいです。
>壮大な音楽を楽しみたいと思っています。
ならば、昔からのオーディオ・マニア、システム自慢用の定番曲、チャイコフスキーの1812年は
如何でしょう。色々あるCD・SACDの中から、私はスペクタクルなメリハリある録音で定評あるテラーク盤をお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-1812%E5%B9%B4-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00005HW57/ref=sr_1_16?ie=UTF8&s=music&qid=1242696130&sr=1-16
例によって、楽曲の最後には本物のキャノン砲の”ドカーン、ドカーン”と言う音が収録されているので、ディスクの注意書きにもあるように再生音量には十分ご注意下さい。
書込番号:9568291
0点

そして何も聞こえなくなったさん >>
ありがとうございます。HMVより早速予約させていただきました。
5/20が楽しみです。
586RAさん >>
早速そちらのCDを購入したいと思います。
もうちょっとお値段が下がるのを待ってからになりますけどね。
他にもありましたらぜひご意見お願いします。
書込番号:9568751
0点

カラヤン指揮のベートーヴェン交響曲全集はいかがでしょう。
1961、62年の録音ですが、演奏、録音ともすばらしいです。カラヤンとベルリンフィルの凄まじい音楽の生気あふれるエネルギーが感じられます。特に第5番と第9番が好きです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1944051
書込番号:9570928
0点

さらに書き込みありがとうございます。
早速チェックさせていただきました。
またお金に余裕が出来たら購入しようと思います。
まさかこんな短期間にいろいろ教えていただけるとは思っていなかったので非常にありがたいです。
書込番号:9574902
0点



スピーカー > JBL > 4312MkII wx
現在、ラジカセに毛が生えた程度のシステムで音楽を聴いています。
レコード時代にオーディオに投資したことがありましたが、
造作ばかり大きく鬱陶しくなり、すべて売却しました。
以来、装置にこだわるより、音さえ聴ければ良いという考え方です。
しかし、もっとまともなオーディオで良い音を聞きたい
という気持ちも同時に強くなってきました。
希望するのは、サイズ=コンパクト、音楽=生命力です。
その点でスピーカーは「4312MKIIwx」がいいかなと思っています。
相性の良いCDプレイヤーとアンプをご紹介いただければ、と思います。
CDは1日1枚以上のペースで購入しています。
現在数千枚所有、ジャズ:クラシック=8:2の割合です。
よろしくお願いいたします。
0点

スティーヴ兄弟さん
ご予算が書いていないので・・・・。
JBLのスピーカーでジャズを聞くとなるとアンプはアキュフェーズなどいかがでしょうか!。
ズバリE-550でプレーヤーも同じくアキュフェーズのDP-600など良いと思います。
書込番号:9551108
1点

SPの値段から予算を考えると
ちょうどいいのはデノンのアナログアンプあたりでしょうか?
ジャズ、クラシックならばデノンは無難な選択かと思います。
サイズを気にするならばJBLとセットで聴いたことはないので
音に関しては何も言えませんが
sa1.0がよろしいかと思います。
大きさ、CPともいいんですが
インピーダンスが対象外ですので
使用は自己責任、と言っても大丈夫だと思います。
小さいAMPとなるとA-905FXなどがありますが
ONKYOの営業さんと話したときに
ONKYOのAMPとJBLを組み合わせて
店頭には置かないようにしている
と言っていましたね。
書込番号:9551321
1点

スティーヴ兄弟さん こんにちは
>造作ばかり大きく鬱陶しくなり、すべて売却しました。
>以来、装置にこだわるより、音さえ聴ければ良いという考え方です。
同じ考えでアンプを製作しているショップを紹介します。JBLとここのEPM-10WVは「黄金の組み合わせ」です。詳しくは「ご購入者様の声」をご参照願います。
http://www.ay-denshi.com/index.html
EPM-10WV
http://www.ay-denshi.com/elsound-voice/index.html
CDプレーヤはSOUL-NOTEのcd1.0が元気いっぱいで生命力に富みますが
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
元気すぎて疲れることもあるので、オールマイティなところでデノンのDCD-1500AEを挙げておきます。
http://kakaku.com/item/20493010058/
書込番号:9555722
1点

>音楽=生命力です。
しかもジャズがメインで、スピーカーはJBLとくれば、アンプは真空管アンプをお勧めしちゃいます。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
TRV-88SEなんか、マッシブなサウンドがジャズにピッタリきそうです。
書込番号:9557549
1点

130theaterさん
masardさん
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
586RAさん
ていねいなご回答ありがとうございます。
それぞれが知識と経験に基づくアドバイスで感謝します。
それも視点が異なる意見なので、たいへん参考になります。
じっくり検討したいと思います。
後出しになってしまいましたが、予算は30〜50万ぐらいです。
また、蛇足かもしれませんが、オーディオ不案内な私でも、
ジャズにはアキュフェーズとと良く聞きます。
しかし、価格.comにあまり掲載がないのは何か理由があるのでしょうか。
ついでのようですみません。
書込番号:9559986
0点

>価格.comにあまり掲載がないのは何か理由があるのでしょうか。
アキュフェーズは高級機中心でもあり、通販主力のような店には卸していないようです。
商品が無ければ、お店が商品をリストアップ出来ませんから、価格コムに掲載しようがありません。
書込番号:9562738
1点

スティーヴ兄弟さん、こんにちは。
ジャズを力強く聴くなら、すでに候補に挙がっている真空管アンプやデノンのアンプなどいいですね。
>希望するのは、サイズ=コンパクト、音楽=生命力です。
「コンパクト」と「生命力」の両方にぴったり当てはまるアンプがあります。フランスのATOLLというブランドです。
■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
■ATOLL IN100SE
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414464/893724/
IN100SEのほうは私も所有していますが、リズムに躍動感があり、暖かい音色で朗らかです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな生命力あふれる楽しい音です。私はこのアンプでジャズをメインに、ロックなども聴いています。IN50SEのほうも同じ音色です。
「あんまり聞いたことないアンプだなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてあまり間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。
一方、サイズのほうは(W)440x(H)90x(D)270mmと、かなりコンパクトです。「サイズが小さいから」とすでに候補に挙がっているSOULNOTE sa1.0と、ほぼ似たような大きさです。
両機をくらべると、躍動感や力強さではATOLLが上回り、解像感などではsa1.0の方が上です。同じジャズでも、sa1.0は小編成の静かな曲調のヴォーカル物などを小さめの音量でしっとり聴くとハマります。一方、熱い音調のATOLLは、低音のしっかり効いたノリのいいジャズを大きめの音で聴くのにも向きます。
ATOLLはビックカメラなどでも置いていますが、取扱店は限られます。以下のショールームに問い合わせすれば、試聴できるショップを教えてもらえます。電話番号は以下のページの最下段にあります。なお東京近郊にお住まいなら、このショールームでも試聴できます。
■「on and on」
http://e-onandon.jp/
書込番号:9564110
1点

スティーヴ兄弟さん こんにちは。
4312MkII wxを事務所で使っています。
純正品ではないですが、ONKYOのCR-D1 SEMkII という吉田苑の
改造CDレシーバーで鳴らしています。
普段はFMを小音量で聞いているだけですが、昼休みには聞きたいCDを
中音量で鳴らしたりしています。
J-POPよりはJAZZ向きでなかなかはっきりとした明るい音です。
サイズのわりに音は前に出てきますよ。
YAMAHAやONKYOあたりのアンプ、CDPと合わせるのがJAZZ向きのように僕は思います。
参考になればと、、
書込番号:9564205
1点

586RAさん
Dyna-udiaさん
てつじん28ごうさん
ご回答ありがとうございます。
真空管や海外のブランド、レシーバなど
さまざまな選択肢をアドバイスしていただき、うれしい悲鳴です。
都内のマンション在住のため、
ほどほどの音量で満足感があるものを見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9573317
1点



知人が引っ越す時にD-202AXLTD というスピーカー(2個セット)を譲り受けたんですが
エッジが傷んでしまっています。やはりこのままでは良い音は出せないんでしょうか。
実はオーディオには全然詳しくなくて、アンプもCDプレーヤーも友達にいらないの頂戴と
頼んでいる最中なのでD-202AXLTDを未だ一度も鳴らしていません。
もし、このままでも特に問題ないというのなら手をかけずに使いたいと思いますがいかがでしょうか。
日頃よく聴く音楽はジャズのギター演奏。ジョー・パスなんか大好きです。
0点

>やはりこのままでは良い音は出せないんでしょうか。
聞いてみりゃいいだろ?
それで納得するかしないかはあんただ。
いい音と決めるのは他人ではなく、自分だ。
他人の真似事ばかりやっても意味がない。
書込番号:9572198
2点

補修用ウレタンエッジなら1枚3000円にエッジボンド(水性)+ブラシで
合計3500円くらいで売っています。
書込番号:9572351
1点



本日4312Dが届きました!BOSEの125からのシステム入れ替えでワクワクしています。
そこでこれからしばらくはエージングが必要と考えていますが、2つ質問がありますのでもしよろしければご教授願いたく。
【質問1】
現在、築3年の分譲マンションに住んでおり、スピーカーの置いてあるリビングは壁の作りもしっかりしており、ある程度大きな音を出しても隣人の迷惑になることはありません。
また、かなりライブな状態です。部屋の大きさは縦2.5m、横5.5mです。縦の壁にスピーカーの背面と横がピッタリとはまる状態で設置していますが、スピーカーは壁からある程度離す方がよろしいのでしょうか?メリット・デメリットを知りたいです。
【質問2】
MID、HIGH FREQUENCY LEVELは通常いくつに設定するものなのでしょうか?
数値が大きいほどそれぞれの帯域のLEVELが大きくなるとは思うのですが、自分にはこのツマミがアッテネータのように感じ、音質に大きく影響してくるような気がするのです。
以上、お忙しいところ申し訳ありませんが、どなたか知恵を貸してくださる方がいれば幸いです。
ちなみに聴く音楽は99%が50年代後期から60年代初期のハード・バップ・ジャズです。
アンプとCDプレイヤーはDENONのPMA-2000とDCD-1650AEを注文していますがまだ届いていません。
1点

redtreeさんこんにちは
質問1に対して
スピーカーは壁から離すのが基本です。不要反響で音がボヤボヤになります。出来れば床からも距離を取った方が良いでしょう(中型スピーカー用のスタンドなどに載せるなど)。
質問2に対して
アッテネーターであっています。調整する必要が無ければ余計な回路ですので音を悪くする原因でしかないです(どの程度悪くなるかは不明)。お好みで調整する事になります。ウーファーに対してスコーカーとツイーターの音の出かたを調整するものですのでお好みのバランスを探して下さい。
書込番号:9436264
1点

地獄の皇太子さん、回答ありがとうございます。
さっそくスピーカーを壁から20cm離しました。それまでボワンボワンと鳴っていたベースがブンブンと鳴り始めました。スピーカーの高さは純正スタンド、JS-250に設置していますので、高さは43cmあります。しかしこのスタンド重量は18.4kgと申し分ないのですが、底を支えている4本のスパイクの受け皿が500円玉程度しかなく、ベースの低音の振動がフローリングの床を伝わってくるので、何か良いインシュレーターでもかまそうかなと考えています。
ところで、本日アンプとCDプレイヤーが届きましたのでセッティングしました。アンプはDENONのPMA-2000AE、CDプレイヤーはDENONのDCD-1650AEで、オヤイデのQAC-212Rで接続しています。スピーカーケーブルはベルデンのSTUDIO 814を3m(1本)で使用しています。電源タップはオヤイデのOCB-1 SXです。近く、オヤイデの電源ケーブル TUNAMI GPX-R をアンプ、CDプレイヤーに接続しようと思います。今が一番楽しいです。
書込番号:9437704
0点

redtreeさんこんばんは。
楽しまれておられるようですね。
インシュレーターよりはスピーカーベース(オーディオボード)を導入される方が良いような気がします。ヤフオクでオーディオボードと検索すると色々な値段、サイズ、材質のものが多数ヒットします。ホームセンターで人工大理石ボードを買われるのも良いと思います。
JBLのスピーカーはエージングに時間がかかりますので気長に鳴らしてやって下さい。
書込番号:9437795
0点

早速オーディオ・ベースに山西黒の御影石40cm×40cm×3cm(18kg)を購入しました。
それでも床への振動は改善されなかったのですが、そのまま視聴していたら、階下の者から「低音がもれてくる」とクレームがありました。
そこで、オーディオ・ボードの下にソルボセインというゴムのような防振材を4点に敷き、スピーカー・スタンドとスピーカーの間をマグネシウム製のスパイク式インシュレーターを3点支持で敷いています。
それでも、床への振動は改善されず、鉄でできているスピーカー・スタンドを手で触ると振動しているのが分かります。
現在はヴォリュームを絞って小音量で聴いていますが、このスピーカー本来のガッツのある音が忘れられません。ある程度ヴォリュームを上げて聴きたいのですが良い方法はないでしょうか?
書込番号:9559594
1点

redtreeさんこんばんは。
そこまでやって改善されないとなると私には手に負えないのでスピーカー全体のクチコミに新たにスレを立てて広く意見を求める方が良いと思います。
書込番号:9560124
0点

地獄の皇太子さんお返事ありがとうございます。
スピーカー全体のクチコミに新たにスレを立ててみます。
さっそくのご返事ありがとうございました。
書込番号:9564725
0点

一度、スピーカースタンダード自体のスパイク支持を試して見られたらいかがでしょうか。
あと、壁からの距離ですが、過去に4312を色々と試してみた経験から言うと、空けられるならスピーカー1本分は空けたほうが良いでしょう。
書込番号:9564928
0点

LR Fan さん 貴重なご意見ありがとうございます。
実は純正スタンドがスパイク構造になっているのです。
それとスピーカーは壁から50cm離していますので、スピーカー1本分は空いています。
また、スピーカーの防振については「スピーカー なんでも掲示板」に『スピーカーの防振について』というタイトルで書き込みしました。
書込番号:9565044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





