
このページのスレッド一覧(全5005スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月18日 19:59 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月18日 19:52 |
![]() |
8 | 4 | 2009年5月18日 13:41 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月18日 12:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月18日 02:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月17日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
10畳ほどの部屋にオーディオシステムを導入しようと考えています。
音源はPC内のリニアPCMデータをカーネルストリーミングで再生してオーディオI/Fから光デジタルケーブルでSU-XR57に接続するシステムを組んでいるのですが、資金の都合で夏のボーナスまでスピーカーが買えないという状況にあります。(笑
スピーカーの好みを把握しようと某家電量販店でペア20万以下という縛りで試聴を行ってきました。
試聴を行った機種はD-77MRX、Kailas7、レクトール6or8(どっちか忘れました)、CM1、MENUETU、BS243、EntryM、11L2、12L2、GX100、XQ20、iQ90、Soavo-2、S-A77TBを試聴してきました。
どうやら、私の耳は雑食性だったようで嫌いなスピーカーは無かったのですが、熟考したすえに濃縮されたような濃い音のD-77MRXと低音が効いているのにあっさりしたKailas7、バランスの良かったS-A77TBを候補に残しました。
D-77MRXとKailas7は各々好い所があり甲乙つけがたかったのですが、S-A77TBだけはピュアオーディオのコーナーに無くホームシネマのコーナーにあったため聴き比べが出来ず、また環境が違ったので感覚(記憶?)を頼りに比較することも難しい感じです。
なので、D-77MRXとS-A77TBを比較してどのような違いがあるのか教えていただきたく思います。
また、私が試聴したスピーカー以外でお勧めのスピーカーがありましたら教えていただきたくもありますw
聴くジャンルとしてはスパニッシュケルト(最近ルアル・ナ・ルブレに嵌りました)、クラシック、ジャズが中心です。
よろしくお願いいたします。
1点

う〜ん、どうなんでしょう? お持ちの機材と聴くジャンルを見るかぎり、D-77MRXは避けた方がいいように思います。
このスピーカーは、見た目は3wayの中型スピーカーですが、実質は小型スピーカーとサブウーファを一体化した構成になっています。そのため、店頭のように広い環境や、古い日本家屋のように低音が出にくい環境ではいいのですが、そうでない場合、高音と低音が強調された音になりやすいです。
このサイズがいいというなら、ご提示の予算でも、例えば有名どころでは、JBLの4312Dなどもありますので、じっくり探されるといいと思いますよ。
書込番号:9564811
1点

なるほど、D77MRXの傾向がよくわかりました。
もう何度か試聴に通って、候補を煮詰め直そうと思います。
書込番号:9564864
0点



スピーカーの試聴をしに家電量販店に行ってきたのですが、S-A77TBがピュアオーディオコーナーに無く、店員さんに聞いたところホームシアターコーナーに置いてあると言われ試聴を行ったのですが、周囲の煩さで今まで聴いたスピーカーと比較することができませんでした。
大阪近郊(できれば大阪市内)で静かな環境でS-A77TBを試聴できるお店をご存じの方はいらっしゃいませんか?もし、ご存じなら教えていただきたく思います。
後、質問とは関係のない話になりますが、S-A77TBの試聴をお願いしたスタッフの方がパイオニアの社員の方でS-A77TBの評判を聞いて試聴したくなって来たと伝えたところS-A77TBはすでに原価割れを起していて今年いっぱいで生産を中止する動きがあるということを言われました。古い機種を売りたいセールストークなのか、はたまた真実なのか非常に気になるところです。
1点

日本橋、シマムセンあたりを覗いてみられたらいかがでしょうか。
書込番号:9564727
2点



スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
コンポCR-D1LTDで、INTEC205シリーズのD-212EXは上手くなりますか?
推奨はD-112ELTDですが。
ちなみに、今の環境は
コンポ:CR-D1LTD
SP:D-NX10
SPケーブル:カナレ4S8G
インシュレーター:オーディオテクニカAT-6089です。
どなたか、参考になる返答お願いします。
2点

同じONKYOなので合わないということはないと思いますが、D-112ELTDでもかなりいい音が出ますよ。
112ELTDの下位機、D-112EXを所有しておりますが、こちらでもかなりの音がなってくれますし・・・
書込番号:9559381
1点

cksc1011さんこんばんは
オンキョーの製品情報紹介では908Eも鳴らしきれると書いてありますね。
A-905FX2に比べると若干パワー不足のようですが908Eが鳴らせるのなら大丈夫ではないでしょうか。
設置に関しては申し分ないと思います。
付属のXPケーブルは使わないほうがいいでしょう。
低域の出方と高域の鋭さでは、さすがに今年出たばかりのスピーカーで、少しの金額の差でしたらD-212EXのほうが満足するでしょう。
私も迷いましたが、D-212EXを買いました。
書込番号:9561555
2点

>cksc1011さん
全く問題なく鳴ってくれますよ。
D-112ELTD 少し高音寄りで、低音域が少し無理してる感あり。これはスピーカーが小さいので仕方ない
D-212EX スピーカーが大きい分、低音が出ている。オーケストラのような重低音が重要になってくる曲でも難なくキレイに鳴らしてくれる。
大きなスピーカーを置く場所が確保でき、低音を重視したいのなら音質の良いD-212EXをオススメします。
心配でしたら、量販店で展示してあればスピーカーを変えて試聴したいと店員に言えば、CR-D1LTDをこのスピーカーで試聴できますよ。
書込番号:9561716
2点

皆さんの、回答参考になりました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9563485
1点



スピーカー > ONKYO > D-108C [単品]
D−108Cをフロントとセンター両方に使用したいのですが、問題ないでしょうか?
<構成>
AV:SA−205HD
フロント:D−108C
センター:D−108C
サラウンド:D−108M
0点

yushimaさん
全く問題ないどころか、むしろフロント3chを同じスピーカーに出来る事は音色の統一が出
来るという面でいい事です。システムが大型になるとセンターchにL/Rchと同じスピーカーは
設置し難いものです。
書込番号:9557779
0点

130theaterさん
お返事ありがとうございました。
早速、試してみたいと思います。
書込番号:9558206
0点

こんにちわ。
フロントSPは108Eが良いと思います。
108Cを所持していますが、フロントが108Cだと迫力が全く無いと思います。
全くと言って良い程に低音域が出ませんので。
108Eならば、見た目も音響も良いと思います。
あと、仮に108Cを購入したとされても縦に設置するのはオススメしません。
倒れやすくて危険ですよ(^o^;
書込番号:9558708
2点

納豆ラーメンさん
ご意見ありがとうございます。
実はもう、108C買っちゃいました。
私も108Eで悩んだのですが、私のテレビラック(幅160cm)の横に更にトールボーイを置くと、かなり邪魔になり、掃除がし難いので家内に怒られそうです。
フロント108Cを横位置でラックの上(P50-HR02の両脇前)に置くのが一番バランスが良いと思い決断しました。因みに、108Mは75cmのスタンドを付け、これもラックの上(P50-HR02の両脇後ろ)に置くつもりです。
低音域のカバーはA250ウーファーで補えるのではと思っているのですがいかがでしょうか?
視聴してみて満足できなかったら、又お知らせ致します。
書込番号:9563106
0点



アドバイスをいただければと思い、投稿させて頂きます。
今まで私はDENONのef101というシステムオーディオを使用していました。、最近B&W684を購入し今までのスピーカーと取り替えて音楽を聴いています。最初はいい音だと思いながら聴いていたのですが、1週間たった今、ロックを聴いたときに特に感じるのですが、何かスピーカーがなりきっていない感じがします。これを解消するにはやはりアンプ交換が必要でしょうか?
もし交換が必要ならおすすめのアンプなどございましたら教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>何かスピーカーがなりきっていない感じがします。
可能性としては二つあると思います。
一つはお考えのようにアンプ、もう一つはスピーカーのセッティングです。
まずはどちらの要因が大きいのか、もう一度販売店、出来たらオーディオ専門店に出向いて684を聞いてみることだと思います。その際、現在お使いのアンプと同じか、同等クラスと思われるアンプと上級機との比較試聴をし、アンプによる684の鳴りっぷりの違いを確認することです。
遠慮はいりません。アンプ更新の下調べに来たと言えば販売店でも気持ち良く協力してくれると思います。
それ程変わらないと感じるなら、アンプは結構頑張っていることになりますので、スタンドやセッティングを煮詰めることで音質の向上が期待出来ます。
一方、かなりアンプによる差を感じるなら、アンプ更新がまず第一ステップになりそうです。
書込番号:9557510
1点



メインスピーカーに合わせてサブウーハーをオンキョーからRW−8に替えました。
ネットで探して1W前に届きました。
自動電源スイッチをAUTOにセットしましたが、アンプの電源を入れてボリュームを上げてもすぐに音が出ません。ランプも赤く点灯したままです。
20分後にようやくスイッチが入ります。
音量もそこそこ出してますが何故すぐにスイッチが入らないのか分りません。
RW−8をご愛用の方のアドバイスよろしくお願い致します。
0点

はじめまして♪
RW-8を利用した事は無いのですが、、、、
アメリカのホームシアターって 大きな部屋で家族や親戚、ご近所さんを集めてホームパーティーの様に使うらしいですよ。
楽器を造っているYAMAHAでも「かなりの大音量で鳴らさないと」言うくらいですからねぇ〜。
だから かなりの大音量で使うのが前提なのかもしれません。
部屋がら(机上の計算ではね。)
電源オンの「ボコッ」を受け入れるしかないのではないでしょうか。または電源を入れっぱなしにしちゃうとか、、、
電源投入時の「ボコン」、切った時の「シュ〜」なんてノイズ、日本の一流メーカーなら対策するはずですが、さすがおおらかなアメリカ製品らしいです。
追伸:同じハンドルネームならまだ良いのですが、違うHNで別場所に質問を上げる場合は、全く同じ文章は使わない方が良いと思いますよ〜ん♪
書込番号:9558254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





