
このページのスレッド一覧(全5004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年5月4日 08:51 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月29日 22:12 |
![]() |
5 | 5 | 2009年4月29日 07:13 |
![]() |
6 | 4 | 2009年4月28日 13:04 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年4月27日 17:13 |
![]() |
6 | 5 | 2009年4月27日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源をAUTOで使いたいのですが、今のところうまくいった
ことがありません。
そのため、毎回電源を手動で入れています。
どなたか方法をご存知の方いらっしゃいますか?
現在の接続はAVアンプのSUB ウーハーからピンケーブルで
PSW2500のLeftにつないでいます。
ご教授宜しくお願いします。
0点

みち吉さん
残念ながらその製品をよく知らないまですが・・・一般的に自動でオンにするには当たり前
ですがスイッチはオートポジションにしてある事で、次はその入力感度の調整です。KEFのそ
のPSW2500には「感度調整ボリューム」はありませんか?。
次はシステム全体のボリュームですが、ある程度上げないとオンにならない場合もあります。
もう一つは音源に「LEF信号」が入っているか?があります。ソースによってはさまざまで
はっきりしないものもあります。はっきり確認出来るのはAVアンプのテストトーンです。音
場自動設定機能が搭載されていれば、サブウーファー用のLEF信号が必ず入っています。
書込番号:9483667
0点

130theaterさん
書き込み有難うございます。
AUTOにはしています。
感度調整ボリュームというものはないと思います。
普通にボリュームはありますが、、、。
ウーハー自体はマニュアルでやれば鳴るのでLEF信号は来ていると思います。
入力はLine入力しかないので、それだけでON、OFFされないと
いけないような気がしますが、、、、。
一応パネルの写真を載せました。
宜しくお願いします。
書込番号:9484617
0点

みち吉さん
なるほど、写真で見る限り「入力レベル」のボリュームがそれに近い機能だと思います。
もう一つは、先のレスにも書きましたが「LEF信号」です。つまり低音です。ソースに低音
が無いのかも知れませんね。入力レベルを最大にして低音が入っているソースである程度
ボリュームを上げて試してみて下さい。
書込番号:9484674
1点

autoにして音楽を聴いていたら勝手にONになりました!
たまたま、前に聞いていた音楽が前半低音がなかった為に
LEF信号が発信されていなかったみたいですね!!
丁寧にアドバイスしていただき有難うございました。
書込番号:9488929
0点



エイデンモデルのスピーカーSC−M500と同じ製品と思われるSC−F103SGにたどり着いたら、同じようなスペックでSC−F102SGもあるのに気づき、価格と色以外は同じ製品かなと疑問が湧いてます。SC−F103SGについては口コミがないので、情報はメーカーのカタログデータを元に判断しました。
どなたか前記2製品の違いがわかる方がいたら教えてください。
0点

私も両機は塗装の違いだけだと思います。
サイズ・重量・スペック全て同じです。
店頭で見たこともあるのですが、轟音渦巻く環境下でちょっと聴いただけなので、音質上の違いにも特段気づきませんでした。ってか、聞き比べをしようと思って真剣に聴いた訳ではないので、悪しからず。
でも、厳密に言えば、塗装の違いで微妙に音質の違いが出るものです。まぁ、このクラスでどれだけの違いが出るか、はなはだ疑問なので、好みの仕上げの方をチョイスすれば良いのではないでしょうかね。
書込番号:9465095
2点

586RAさん
早速の情報提供ありがとうございます。
性能が同じであれば、あとは好みの問題ですね。
木目調は惹かれますが、実売価格差が8000円ほどあるので、お得なF103Gの方にしようかと思います。つなぐアンプはRCD-M37を候補にしてます。
エイデンでD-E500を試聴するまでは、ONKYOのX-NX10Aの価格ダウンを狙ってました。
E500は7万円近くするので、エイデンモデルでないDENONの同じモノで揃えたいと調べていた次第です。もう少し価格ダウンを狙い6月のボーナスまで待つか、諦めて購入に踏み切るか思案中です。
書込番号:9467856
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 800 series 804S
約3年前からホームシアター用途でこのスピーカーを使っています。
テレビも映画もゲームも全部AVアンプを通してこのスピーカーから音を出してて、それはいいのですが、この製品の寿命ってどのくらいなのかなとふと気になりました。
エッジがウレタンのタイプだとぼろぼろになったりするなどと聞きますが、この製品はどうなのでしょう?
どなたかご存じの方がおられましたらご教示いただけると幸いです。
0点

>エッジがウレタンのタイプだとぼろぼろになったりするなどと
これは良い材料の無かった30・40年前の話で、現在では耐湿性能に優れた素材を用いますから、かなり持ちます。
使用・設置状況、環境はユーザーによって様々なので一概に言えませんが、10年や20年は十分持つと思います。
勿論、湿度の多い部屋で直射日光が当たるなど、加速試験をしているかのような環境下ではもっと短くなってしまうでしょうが・・・。
書込番号:9459568
2点

>586RAさん
ありがとうございます。
なんとなくスピーカーって寿命を気にせず使えるイメージがあったので、10年から20年というのは意外と短いなあという印象です。
うちは毎日5時間以上使ってますし。
例えば、いよいよユニットがダメになったとき、どこかに持って行けばユニット交換してくれるんでしょうか。
してもらえるとしても結構重いし、楕円形だし、ちょんまげもついてるしであまり運びやすい形状ではないですよね。
高価なスピーカーはこれが初めてなのでよくわからないのですが、この手の製品ではみなさんどうしておられるのでしょうか。
書込番号:9460051
0点

>10年から20年というのは意外と短いなあという
形状を保っているというならもっと保つと思います。
ただし、スピーカーはエッジもコーンも色々動く部分があるので、段々劣化します。初期状態と10年20年後では大分音質が違って来ていると思います。
でも、徐々に音質は変化するので中々気づかないものと思います。
そうした細かいことを気にしなければ、普通の家庭環境の場合、30年経ってもチャンと聞けるとは思います。
尚、SPユニットの修理等は、メーカーが存続していればやってくれる場合もあります。またリペア専門の業者もありますが、オリジナルの素材がない場合、まぁ、改造機になりますが、チャンと音が出るようにはしてくれます。
書込番号:9461170
2点

なるほど、私の耳では変化に気付かないかもしれませんね。
30年なんとか聞けるなら文句ありません。廃棄しても罰は当たらないでしょう。
その頃にはスピーカーってものが今とは全く違うものになっているかもしれませんしね。
でももしユニット交換するなら、一か八か全く別のに交換っていうのも面白いかもしれませんね。
書込番号:9462220
0点

>>> 初期状態と10年20年後では大分音質が違って来ている <<<
スピーカーの音にうるさいユーザーには耳の痛いコメントですね。
エッジがウレタンのタイプが劣化で一番音の変化が多いいタイプでしょうね。
購入間もないときにベストな音質だったものは段々ゆるい低音になり、低域が締り過ぎて硬い音調だったモノは10〜20年経過して買い替えや捨てる頃にベストな音質になってたりするかも・・・
ちなみにスピーカーエッジの修理代ですが以前、Wilson Audio System5の20cmウーハーのエッジ修理の見積もり取ったら 1本/2万円 でした。
自分でもエッジ交換はTannoy Berkeleyなどこれまで10本以上はやったことありましたが、朽ち果てたウレタンエッジをユニットコーンからきれいに剥がすのと新しいエッジをきれいに貼り付けるのは何度やっても難しく満足できる出来にはなりませんでした。
ボイスコイルがマグネットに干渉しないようにセンターに注意してやらなければいけない事も有り、高級機の場合は2万円払ってでも熟練のプロに任せた方が無難と判断しました。
修理期間は混み方で違いますが大まかに1〜2週間です。
>ユニット交換するなら、一か八か全く別のに交換っていうのも面白いかもしれませんね<
サイズが一緒でもスピーカー ユニットによって能率が違うので元の音質がバランス良かった場合にはかなりリスク高いですね。
ただ低域が不満だった場合は替えて良くなる可能性も高いです。
ネットワークの抵抗の交換で調整は効きますがこの手の事が好きでないと大変面倒でしょう。
書込番号:9464212
1点



スピーカー > ONKYO > D-508E [単品]
D-508シリーズ+TX-SA607で
ホームシアターを組もうと考えています。
実は2,3年前にONKYOのホームシアターセット(BASE-Vxxシリーズ)を
買って設置していたのですが、
うちは集合住宅の上階でサブウーファーのズンズンが下に響くのが怖くて
サブウーファーの音量は最低にして
下に大理石の板を2枚重ねくらいにしていましたが
それでも夜は小さな音でしかみられず、そのうち邪魔になって
シアターセットを売ってしまいました。
そこで、今回はもうサブウーファーを無しにして
フロント+センター+リアのみの5ch(?)にしようかなと思っています。
ただそのような構成はあまり聞いたことがありません。
サブウーファー無しの構成でも臨場感を楽しむことはできますか?
0点

アンプでウーファーを使用しない設定ができるので5.0ch構成は可能ですよ。
書込番号:9460213
2点

大丈夫です。フロントに508Eを使われるなら全く問題ありません。もともとサブウーファーは低域の不足を補うためのものですので臨場感に関係するのは爆発音や雷、風などで通常はほとんど鳴っていません(クロスオーバー値によるが)。
トールボーイスピーカーですとそこそこ低い帯域まで再生してくれますのであまり気にならないと思います。
また最近のAVアンプはナイトリスニングモードが有りますので利用されると良いでしょう。
書込番号:9460231
3点

別にサブウーファーが無いからと言って、サラウンドが成立しないわけでは無いです。それなりにバランスよく聞こえると思いますよ。ただ映画館的な重低音がしないだけです。
現状私は606Xで7.1chにしていますが、サブウーファーが活躍するのは主に日中です。(要するに休日だけ)
それ以外は通常サブウーファーは使わないですけど、特に不満はありません。(使用しない場合の調整はしますけど)
書込番号:9460234
1点

>口耳の学さん
>地獄の皇太子さん
>リアプロさん
ご回答ありがとうございます!
皆様がおっしゃるように5.0chの構成でも問題ないのですね。
シアターセットではサブウーファーをオフにできなかったのですが、
たしかにサブウーファーを導入して、
日中のみオンにするという使い方も有りですよね。
前回失敗してから一戸建てにでも引っ越さない限り
シアターは無理かなとしばらく諦めていたのですが
おかげさまでまた希望がもてました!
どうもありがとうございました。
書込番号:9460275
0点



プレゼンススピーカーはYAMAHAのどのスピーカーですか?あとバイワイアリングのスピーカーはどのスピーカーですか?YAMAHAのホームページを見てわからなかったので御教授願います
0点

>プレゼンススピーカーはYAMAHAのどのスピーカーですか?
どれでも使えます。サラウンド再生で、後方や側方など、主音源でない残響音などをもっぱらに再生するチャンネルに接続したスピーカーのことを、プレゼンススピーカーと言います。
それでも、残響音主体で後方や側方、上方に設置することが多いので、小型のスピーカーをあてがうことが多いようです。
でも、サラウンド再生での理想は全スピーカー、同一スピーカーです。
>バイワイアリングのスピーカーはどのスピーカーですか?
スピーカーの後方、接続端子が2組出ているのがバイワイヤリング対応品です。1組ではバイワイヤ接続出来ません。
書込番号:9454872
1点

プレゼンススピーカーはプレゼンス専用として売られているわけではなく、普通のスピーカーを使用する筈ですよ。
書込番号:9454875
0点

586RAさん、口耳の学さん、わかりやすいご返信ありがとうございます。とても勉強になりました
書込番号:9456189
0点



スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
はじめまして、初心者です。みなさんに接続について質問させてください。素人の質問で大変失礼と思いますが、ご回答いただければ幸いです。
私は、ONKYOの「BASE−V20HD」を購入して2.1chを楽しんでいました。このたび、こちらのトールボーイスピーカー「D−108E」を購入してまずは、4.1chにしようと思っています。ゆくゆくは、センタースピーカーの「D−108C」を購入し5.1chに、続いてウーファーを「SL−A250」に変えようと思っています。
そこで、質問なのですが、「BASE−V20HD」のアンプ「SA−250HD」で、トールボーイスピーカー「D−108E」・センタースピーカー「D−108C」・ウーファー「SL−A250」と接続して容量は大丈夫なのでしょうか?
また、もし、このスピーカーでアンプを変えるならどのアンプにすれば良いでしょうか?また、アンプの容量とスピーカーの容量などをレクチャーして頂ければありがたいです。
どーぞ、初心者を助けてください。よろしくお願いします。
0点

容量とはアンプのW数のことでしょうか?V20HDは各チャンネル最大30Wで出力できます。
D-108Eの最大入力は80Wまで耐えられるので問題ないですよ。
書込番号:9432239
1点

本当にありがとうございました!!!!容量とはWのことです。。本当にわかりにくくて素人ですいません。今後も勉強していきます(><)
もしよろしければ、この質問もお願いします。。。
D-108Eにマッチする(おススメなど)アンプはありますか?
書込番号:9436814
0点

>D-108Eにマッチする(おススメなど)アンプはありますか?
SA-205HDで良いのでは。
パワー、デザインともコーディネートされているのではずしようがないです(笑)
台詞が4.1chでは聞き取りづらいのですぐにD-108Cが必要になりますよ。
あっ、ただ SA-205HD は特売に入っているので次の機種発表が直々あるかもしれません。(あくまで予想です。)
書込番号:9442449
3点

>D-108Eにマッチする(おススメなど)アンプはありますか?
スキンミラーさんがおっしゃるとおり、BASE-V20HDの
アンプ部で問題ないと思います。
SL-A250をご使用になる場合、接続に注意してください。
SA-205HDのサブウーファー用アンプを使うこともできますが、
せっかくSL-A250に実用最大出力75Wのアンプが搭載されて
いますので、SA-205HDのサブウーファープリアウト端子を
SL-A250に接続すると良いと思います。
(出力だけでなく、周波数特性もSL-A250の
アンプのほうが性能が良いです)
書込番号:9448478
2点

スキンミラーさま、デジくるさま、本当にご丁寧にありがとうございました。
さきほど、D−108Cを購入し、まずは、5.1chにします。SL−A250もゆくゆく購入して、(来月あたり)パワーアップしていきます。その時にデジくるさまの言うとおりにします。また報告させていただきます。
書込番号:9455989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





