スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーを選ぶポイントは何ですか?

2009/04/24 15:42(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:672件

こんにちわ

今現在はMDコンポにモニターオーディオRS6を繋いでいますが、
AVアンプ(定価20〜25万くらい)導入を考えていまして、
その後にセンターもしくは、サブウーハーを考えています。

主に今のところ映画鑑賞3割、ゲーム4割、音楽鑑賞2割くらいかな?

金額的には実売で10万以下くらいでどれが良いでしょうか?
選ぶポイントも教えて貰えたらありがたいです(^^)

書込番号:9440778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/24 18:47(1年以上前)

Riku_パパさん、はじめまして。

RS6と合わせるならRSW12が音色の統一の点で良いと思います。

ただ、予算を大幅に超えているので、似た感じのサブウーファーで考えると、
ビクターのSX-DW77あたりが候補になると思います。

選ぶポイントですが、RS6と合わせるのなら密閉型のサブウーファーが良いと思います。

書込番号:9441404

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/24 19:07(1年以上前)

Riku_パパさん こんにちは。

お勧めは ONKYO HTS-SW10 左右2本使いです。
http://kakaku.com/item/20445510288/
サブウーハーを知らないで乱発しているヤマハの製品と比べて ONKYOはサブウーハーの何たるかを良く分かってるメーカーです。
自分も現在ONKYOのサブウーハーを5本持っていて2本を左右で使用してます。

Scepter-SW1もいいのですがまだ15万円以上してますし HTS-SW10でも十分にいいもので満足すると思います。
ONKYOはスピーカーユニットそのものが安っぽいヤマハの製品と比べてさすが考えられてできてるなと感心するできのよいものです。
音質はクセが無く、透明感のあるものですがチカラ強さもありサブウーハーとしては非常に良くできています。

書込番号:9441476

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/04/27 13:07(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
>HDMasterさん
こんにちわ!
早速ご返事頂いていましたが、遅くなりすみませんm(__)m

■ヤスダッシュさん
やはり無難なのはRSW12何ですかね〜。
サブウーハーも音色有るんですね(^_^;)
勉強不足ですみません。

>ビクターのSX-DW77
候補にいれさせていただきます。

>選ぶポイントですが、RS6と合わせるのなら密閉型のサブウーファーが良いと思います。
一つ教えてもらいたいのが密閉型の利点というのはなんでしょうか?


■HDMasterさん
>ONKYOのサブウーハーを5本持っていて2本を左右で使用してます。
凄いですね。ヤマハってあまりサブウーハーはよろしくないのですね(^_^;)
実を言いますとヤマハのNS-SW700 BPを第1候補にしていたのですが、
これはお聴きになられたことはありますか?

ONKYO HTS-SW10 がお値段も手ごろで良さそうな感じですね(☆_☆)

Scepter-SW1はちょっと高いですね〜(>_<)

書込番号:9455406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/04/27 16:18(1年以上前)

りくさん、こんにちは。

ウーハーって難しそうですよね〜。
音が出るものじゃないので、実際設置して自分のアンプとSPとの相性なんですかね?

この前ついに沼系の本買っちゃいました(暴)
AUDIO BASICというので価格1500円でセッティングに使えるCD付。

それにウーハーの達人?の方の、ウーハーの設定や選び方など少し載ってましたよ。
また付録のCDがとても良く超オススメです。

ん、沼に漬かる気ないのに俺なに買ってんだろ?(笑)

書込番号:9456013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/27 20:19(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは。

>一つ教えてもらいたいのが密閉型の利点というのはなんでしょうか?

密閉型の利点は、低音のスピード感があり、はっきりとした低音が聞こえることです。
ただし、しっかりとウーファーを駆動することが出来ないといけません。
SX-DW77は強力なDクラスアンプで駆動しますので、しっかりとした低音を得ることが出来ます。

また、バスレフ型でもONKYO SL-D1000はかなりスピード感のある低音を出してくれます。


>サブウーハーも音色有るんですね(^_^;)

音色というか、メーカーによって個性がありますね。メインスピーカーと合わせるように設計されている場合が殆どですので、相性は良くなると思います。
ただ、別のメーカー同士でも相性が良いのもあれば、悪いのもありますので、こればかりは視聴してみるしかないかと。

書込番号:9456900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2009/04/28 11:48(1年以上前)

■さんパンマンさん
こんにちわ
>この前ついに沼系の本買っちゃいました(暴)
>AUDIO BASICというので価格1500円でセッティングに使えるCD付。
なかなかこういった本が近くで売ってなくて、ちょっとツタヤでも覗いてみるかな〜。
沼につかる気が無くても、本能でそっちに向かっているのですよ!(笑)
俺もここまでシステムをアップさす気は無かったのですが‥(^_^;)
一緒に沼に半身浴ということでつかりましょう〜♪


■ヤスダッシュさん
こんにちわ
密閉型は良いが安い内臓アンプ付きでは効果が無いということですか?
その点で強力なアンプが搭載されているSX-DW77は良いみたいですね。
よく見ればモニオのRSW12も密閉型で、これを買うのがやはりベストではあるのですね。
なかなか良い値が^^;
メーカーが同じであれば1つ下のBronze BRW10(バスレフ型かな?)の方が、
他のメーカーよりは違和感はすくないのですかね?
サブウーハーはそんなには他のスピーカーとの関連は薄いと思っていました(^^;)

書込番号:9459973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/04/28 13:08(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ!
SX-DW75で黒色もあるのですね!(同じ性能で!)
さらに77よりちょっと安いし!

書込番号:9460290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/28 18:42(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

RSW12とBRW10では、やはり価格なりに低音が違います。

RSW12も安いところでは128,000円で買えるので、ちょっと頑張ってみてはどうでしょうか。スピーカーはそうそう買い換えるものではないので、ランクを落としてしまうと、後々、上級モデルが気になってしょうがなくなります。(自分がそうでしたし…)

ちなみに128,000円で販売しているのは愛曲楽器です。http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/

モニターオーディオのスピーカーを揃えるなら、私の知っている限りでは、このお店が安いです。

書込番号:9461365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2009/04/30 16:37(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ
>RSW12とBRW10では、やはり価格なりに低音が違います
そうですかー、10万くらいを出すなら待ってでも13万の方が、
後悔がないのかな?そう言われると弱いですね(^_^;)
実はスピーカーもRS5くらい(最初はBR5)を買おうと悩みましたが、
後悔無いようにRS6にしました(^^;)
結局行き着く所はシリーズが無難ですかね〜(>_<)

お金がかかりますので時間はかかりそうですが、
シリーズ制覇を目標にしたいと思います。
(お薦めされたスピーカーが安く中古あったら購入してしまうかもしれませんが‥)

ヤスダッシュさん、HDmasterさん
色々とありがとうございました。

書込番号:9471130

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/30 21:53(1年以上前)

Riku_パパさん

こんばんわ みなさんが盛り上がってるのに水を差すようなのでしばし見ていてご返事が遅れました。
ヤマハのNS-SW700が候補だったそうですがヤマハのサブウーハーは一言で言えばブーミーで鮮麗されていません。
ラップミュージックのようナ常にズンドコさせているには良いかもしれませんが、静寂感とここぞといった時にパワーを炸裂させるようなタイプならONKYO製が優れているかと感じます。

今も映画を視ている最中ですが、ONKYO製サブウーハーだと通常だと全然鳴らず、時たま壊れてんのかな・・・と心配になるのですが、低音成分の大きく入ったシーンでは超低音が床をビリビリ振動させて映画に引き込まれてしまいます。
S/N感が非常に高く、安いサブウーハーに有り勝ちな低い声のアナウンサーの会話に乗ってくるような事は皆無です。

45万円のECLIPSE TD725sw が2基のドライバーユニットを水平面上に背面対向設置を売り物にしてますが、このTD725swが出るだいぶ先にONKYOはこのコンセプトでサブウーハーをつくってます。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/03/20060323.html

ONKYOのスピーカー全てがいいものではなく、褒められるのはサブウーハーとウッドコーンフルレンジスピーカーだけですがこの2つの分野では他メーカー製品では追いつけない素晴らしいノウハウを持っています。
ただ50万円とか予算が有るのでしたらJBL HB5000なども素晴らしい製品です。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/hb5000.html

書込番号:9472506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/05/01 12:23(1年以上前)

■HDMasterさん
こんにちわ
>ヤマハのNS-SW700が候補だったそうですがヤマハのサブウーハーは、
>一言で言えばブーミーで鮮麗されていません。
ズンドコにしたい訳でないので、ヤマハは止めようと思います。

>静寂感とここぞといった時にパワーを炸裂させるようなタイプなら、
>ONKYO製が優れているかと感じます。
こちらの方が好みです(^_^)/

モニターオーディオのサブウーハーはどうですか?
どちらの傾向が近いのでしょうか?
ヤマハ寄りだとちょっと‥(>_<)

書込番号:9475101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/05/01 20:32(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは

>モニターオーディオのサブウーハーはどうですか?
>どちらの傾向が近いのでしょうか?
>ヤマハ寄りだとちょっと‥(>_<)

モニターオーディオのサブウーファーはどちらかというとONKYOよりです。

RSW12は密閉なので、一瞬でパワーを爆発させるようなタイプです。

BRW10はバスレフですが、ヤマハのズンドコした低音ではなくONKYOよりな低音です。ただ、RSW12よりスピード感と一瞬のパワー感は劣ってしまいます。

書込番号:9476788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2009/05/11 13:00(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ
お返事頂いていたのにすみません(>_<)

>モニターオーディオのサブウーファーはどちらかというとONKYOよりです。
>RSW12は密閉なので、一瞬でパワーを爆発させるようなタイプです。
やはりRSW12が良さそうですね。

一つ気になるのが、大きい出力となると、夜間での使用は下と横にかなり響きますか?
横がフスマ?を挟んで子供が寝ているのでどうでしょうか?
でも、安いのだと意味が無さそうだし‥難しいですね(^^;)

書込番号:9527106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

このスピーカーに合うプリメインについて

2009/05/09 01:25(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]

クチコミ投稿数:19件

現在、D-212EXとTX-SA806Xの組み合わせで使っております。最近、音楽を聞く時間が増えてきたので、この際もっといい音で聞きたいと思い、プリメインの購入を考えています。
候補としては、A-1VL をと考えていますが、値段が結構するのですぐには手を出せない状況です。
そこで質問をしたいのですが、
・A-1VLとこのスピーカーの相性はいかがなものか? 
・A-1VLよりも比較的安価で、かつTX-SA806Xに負けない音がだせるプリメインはあるでしょうか?
・A-1VLと同等、もしくはそれ以下の値段のプリメインを買い足して得られる効果はいかほどか?
助言お願いします。m(_ _;m)三(m;_ _)m

書込番号:9515011

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/09 08:43(1年以上前)

ココレッチョさん、こんにちは。

ココレッチョさんがこの書き込みをされたつい前日、似たような質問がされていますね。「ONKYO D-212EX」ページ上のココレッチョさんの質問のすぐ真下にその質問があります。そちらはご覧になられましたか? 一応ご参考までに。

■『お教えください!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016459/SortID=9509743/

当該質問で私が書いた回答を以下に再掲します。

>つまり厳密に言い直すと、以下のようになるのではないでしょうか。
>
>「ONKYOの低能率スピーカーはONKYOのアンプと組み合わせるか、または他社製のデジタ
>ルアンプ、たとえばNmodeやSOULNOTEなどとセットにしないと、一般的には鳴らないと言える」
>
>※クリーム77さんは何度も似たような質問を繰り返しそうですから(笑)、
>このことを覚えておいてくださいね。

一方、ココレッチョさんがされている各質問に対する回答については、ONKYO製品とAVアンプの双方に詳しい方に譲ります。

(ピュアのプリメインとAVアンプとのグレードの相関関係については、プリメインの定価=AVアンプの定価の1/2とか1/3(?)のような法則がよく取り沙汰されますね。AVアンプを所有しておらず、かつサラウンド等に関心がないため関連書き込みもほとんど読まないこの私から見ても「また似たような質問だなあ」と思うくらいですから、たぶん過去ログを漁れば鈴なりだとは思いますが)

書込番号:9515840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/05/09 13:04(1年以上前)

回答ありがとうございます。もうしばらく考えてみます。

書込番号:9516833

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/09 13:43(1年以上前)

こんにちは。

TX-SA806より音質が上がるプリメインということであれば、殆どのものが該当すると思います。
212Eを鳴らすなら、A-905、973、933、977どれでもグレードアップを感じると思います。
ただし、このスピーカーにはオンキョーのアンプ推奨です。

また、プレーヤーはDVDプレーヤーでしょうか?
もしそうであれば、A-1VLを購入できる予算でプレーヤーとアンプを揃えた方が、
高価なアンプだけを購入するよりもよりグレードアップ感が得られると思います。
CR-D2でも良いくらいです。

書込番号:9516970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/09 20:50(1年以上前)

ココレッチョさんこんばんは。
A−1VLを繋げればある程度の向上は見込めると思いますが、コストパフォーマンスは低いと思います(SA806やSA805の過去のクチコミを見るとわかります)。
212EXでいろんなプリメインを試聴すればよくわかると思います。

書込番号:9518719

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-212EX [ペア]の満足度5

2009/05/10 09:11(1年以上前)

ココレッチョさん.おはようございます。

D-212EXにあうアンプをお探しのようですが、A-905FX 最安価格(税込): \27,800で十分です。他のオンキョーのプリメインアンプでも極端な差が出ない。私が店頭で視聴したときの体感です。

それよりも設置はどうなっていますでしょうか。スピーカーケーブルは何をお使いでしょうか。一度書き込みをお願いいたします。
設置や、スピーカーケーブルの変更だけでも音質改善ができます。


また、A-1VLを買う予算があれば、スピーカーの購入でもいいと思います。もちろん能率のいいスピーカー(そうなるとオンキョ−以外のものになるでしょう。)

Dyna-udiaさん、umanomimiさん、地獄の皇太子さん先日はいろいろお世話になりました。 

Dyna-udiaさんおはようございます。

ここに書き込みをしていいのかわかりませんが気になったことがありますので報告いたします。

アンプ、パイオニアA-A9(4Ω110W)とA-905FX(4Ω60w)にD-212EX、スピーカーケーブルはカナレ4S8G OFCで以前試したところ、エリッククラプトンのギターの低音などはA-905FXのほうがまだ締まって聞こえました。


>鳴らしにくいとされるスピーカーを工夫なく鳴らすと、(1)低音の密度感がなくなる、(2)低域にキレが失われる、(3)ベースの音階が聴き取れない、(4)バスドラとベースが「もたった」かのようなノリになる。

本当にそうだと思いました。何がそうしているのかは不明ですが、私もこれから勉強して疑問を解決したいと思います。

これによって、オンキョーのスピーカーは、同じオンキョーもしくは、他社のデジタルアンプで鳴らさないと満足に音が出ないと感じました。

書込番号:9521292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 D-212EX [ペア]のオーナーD-212EX [ペア]の満足度5

2009/05/10 15:21(1年以上前)

A-1VLに関して言えば6月に新しくA-5VLとなってバージョンアップされます
一応A-1VLの廉価版とA-1VLをバージョンアップさせたものの2種類が出ますので待って見たらどうでしょうか?
スーパーオーディオCD対応ですよ

書込番号:9522652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/05/10 21:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
使用環境 
アンプ TX-SA806X
フロント D-212EX 
センター D-108C
サラウンド D-108M
SL-A250
スピーカーケーブルはフロントにbelden 8470 その他はAT567S
フロントのみオーディオテクニカのインシュレーター(AT6098)を3点支持で使用しています。(前2つ、後ろ1つ)
CD,DVDはPS3で再生し(音声は光デジタル使用)、アナログ接続でウォークマンを使用しています。
最近映画を見ることが激減し、音楽を聴いているでけでアンプの発熱が結構あるので、この際AVを売り払って、発熱の比較的少ないA-1VLとかいいな〜とか思い始めたのが今回の発端でした。

A-5VLって日本では出ないと思ってました。それとA-5VLは見た目がちょっと・・・(横側がなんかやすっぽいような・・・) 見た目は2の次と言われるかもしれませんが、部屋に置く以上、嫌でも目に入るので、どうせなら見た目にもこだわりたいと考えております。(その点A-1VLはストライク! シンプルな見た目と堅牢さが( ̄▽ ̄)b グッ!)

それと、もしプリメインを購入したら、後ほどCDプレイヤーも購入したいと考えております。A-1VLならC-1VL? A-905FX2ならC-705FX2?

書込番号:9524421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/10 22:36(1年以上前)

ココレッチョさんこんばんは。
AVやめてピュア移行が目的でしたか。
であればA−1VL以外向上は見込めない(オンキヨーであれば)と思いますよ。それ以下のクラスのアンプはSA806と同等もしくはそれ以下の性能です。
合わせるプレイヤーは同等クラスならば問題有りませんがあまりに下位ですとソースのアラが出ます。バランスが重要です。
モデルチェンジの話しが話題になってますが、プレスリリースされたと聞いてないので噂の域を出てないと思いますし、新製品はどんな工業製品でもそうですが、初期ロットは問題が起こる確率が非常に高いです。どうしても欲しくてリスクが有っても良いと思う方以外は製品品質が安定するまで静観するのが吉かと思います。
見た目にも話しが及んでいましたがオーディオは非常に趣味性の高い物ですので見た目も重要です。それは高額商品になるにしたがってその傾向が高くなります(ハイエンドユーザーは音が良くてもデザインが好きでなければ買わない方も少なく有りません)。

書込番号:9524793

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 D-212EX [ペア]のオーナーD-212EX [ペア]の満足度5

2009/05/11 00:59(1年以上前)

A-1VLは現行のどのONKYOスピーカーとも相性抜群ですよ。

D-212EXもA-1VLで鳴らせば店頭にあるA-905FX2が繋がったヤツとは訳が違って来るでしょう。

しかしながら惜しいのは、D-212EXではA-1VLの本領を出し切るには力量が足りない点ですかね。

A-1使うなら10万円クラスのスピーカーを合わせてやりたい感じですね(笑)

でもまあそれは後々買い替えればいい訳ですから。

書込番号:9525627

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 07:57(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私はAV系の知識がないのでとても興味がわいたのですが、このスレでumanomimiさんと地獄の皇太子さんが、以下のように相反する内容の書き込みをされていますね。

--------------------------------------

●umanomimiさんの書き込みの該当部分

>TX-SA806より音質が上がるプリメインということであれば、殆どのものが該当すると思います。
>(中略)A-905、973、933、977どれでもグレードアップを感じると思います。
>ただし、このスピーカーにはオンキョーのアンプ推奨です。

●地獄の皇太子さんの書き込みの該当部分

>AVやめてピュア移行が目的でしたか。
>であればA−1VL以外向上は見込めない(オンキヨーであれば)と思いますよ。
>それ以下のクラスのアンプはSA806と同等もしくはそれ以下の性能です。

--------------------------------------

umanomimiさんは、「オンキョーのプリメインならほとんどの機種がTX-SA806より音質が上だ」とお書きになっています。ところが一方、地獄の皇太子さんは、「TX-SA806を上回るオンキョーのプリメインはA-1VLだけだ」とおっしゃっています。

これはどちらが正しいのでしょうか?

スレ主のココレッチョさんからみれば、A-1VLにするべきなのか、それとももっと下位機種でもいいのか? 判断に困ると思います。個人的な興味もありますが、真相はどうなのでしょうか?

書込番号:9526275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/11 08:57(1年以上前)

Dyna-udiaさんおはようございます。
わたしはSA806のユーザーでは有りませんが同クラスのデノンの3808のユーザーです。
私の場合プレイヤーの購入時にデノンのプリメインで試聴しました。2000クラスと1500クラス両方で行い2000クラスに近いがやや劣ると感じました。1500クラスより良いとも感じました。3080のクチコミにはこの手の話しが多く出てます。実際に3080のユーザーが2000を貸し出し試聴し、追加するだけの優位性を見いだしていません。
SA805、SA806のカキコミにも似たような話題が有り、ユーザーがA−1VLと比較試聴し、A−1VLの方が良いが追加する程の差は無い(コストパフォーマンスが悪い)と感じているみたいです(一人では有りません)。

書込番号:9526407

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 09:31(1年以上前)

地獄の皇太子さん、こんにちは。

参考になります。

>SA805、SA806のカキコミにも似たような話題が有り、
>ユーザーがA−1VLと比較試聴し、A−1VLの方が良いが追加する程の差は無い〜

とするとオンキョーのAVアンプは定価ベースで、約半額のオンキョーのプリメインとほぼ同等クラスというあたりでしょうか。

今まで過去ログを見ていると、このテのテーマでは往々にして、AVアンプを所有してないユーザさんは「ピュアのプリメインはAVアンプなどとは比較にならないくらい優れている」と答えがちです。

一方、逆にAVアンプを(も)所有しているユーザさんは、「案外そこまで差はないよ」的なお考えを持つ傾向がありますね。

umanomimiさん(AVアンプ非所有?)と地獄の皇太子さん(AVアンプ所有)の対比は、モロにこれに当たる感じがして興味深かったです。(umanomimiさんはAVアンプをお持ちかどうか不明ですが)。私は人間の心理に興味があるので勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:9526490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/11 10:13(1年以上前)

Dyna-udiaさんお返事ありがとうございます。
昔に比べたらAVアンプの性能は良くなっていますよ。確かにチャンネル数が多いのでノイズや電源などでは不利ですが、AV指向のユーザーが多いためメーカーは開発に力を入れています。
オンキヨーで言えばNA906XがA−1VLと同等と言われています。

書込番号:9526612

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/11 10:40(1年以上前)

こんにちは。

名前が挙がっていたので一応コメントしておきます。

うちは5.1chと2chは完全に分けています。
5.1chのアンプはDSP-AX3800でスピーカーは古いオンキョーとヤマハが混在しています。

機材についてのコメントは実際に聴かなければしない方針ですから、当然聴いた上での
コメントになります。
このアンプを自宅2chシステムに組み込んだもので比較しています。
AX3800はA-933にもCR-D1(改)にも歯が立ちません。
試したスピーカーはD-112EとSC-CX101(改)です。
A-933をパワーアンプとしても使ってみましたが、A-933単品の方がやはり良いです。
更にオーディオ店で無理を言ってN906とA-1VLの比較をさせてもらいましたが、はっきりいって
比較にならないほどA-1VLの方が良いです。
普及クラスのAVアンプは上位でも純オーディオとしては使えないと感じました。

おそらくAV目線の人と純オーディオ目線の人では聞いているところが違い、その結果感想も
異なるのだと思います。
以上個人的な感想です。

書込番号:9526683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 10:58(1年以上前)

umanomimiさん、こんにちは。

>更にオーディオ店で無理を言ってN906とA-1VLの比較をさせてもらいましたが、はっきりいって
>比較にならないほどA-1VLの方が良いです。

なるほどそれだけ違いますか。地獄の皇太子さんはさほどAV目線とも感じませんが、お二方のご意見がこれほど食い違うと月並みですが「自分で聴いてみないとわからない」ということになりそうですね。ありがとうございます。

書込番号:9526735

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/11 11:43(1年以上前)

ちょっと追記しておきます。

一つ疑問がありますが、AVアンプとオーディオアンプを比較する際に、はたして多くの人は
プレーヤーやスピーカーもオーディオアンプに見合ったオーディオグレードのものを使っているのか?
ということです。
AV環境のスピーカーやDVDプレーヤーを使っていたのならば、アンプの違いがそれほど出ないのは
頷けます。

以前、自宅で次のようなことを試しました。
AV環境に2chシステムで使っている100万超のアンプを組み込んでみましたが、DVDプレーヤーと
安く古いスピーカーではそのアンプが全く活きず、AVアンプでも7万円のアンプでも音色は違いますが
質的には大差ない(少しは違いますが)感じであったことを覚えています。
アンプの一点豪華主義は全く意味がないと思いました。

書込番号:9526854

ナイスクチコミ!1


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 D-212EX [ペア]のオーナーD-212EX [ペア]の満足度5

2009/05/11 12:25(1年以上前)

>プレーヤーやスピーカーもオーディオアンプに見合ったオーディオグレードのものを使っているのか?
>AV環境のスピーカーやDVDプレーヤーを使っていたのならば、アンプの違いがそれほど出ない
>アンプの一点豪華主義は全く意味がないと思いました。

umanomimiさんのこれが、今回の一見矛盾した問題の正しい解答だと思います。

グレードの高いCDプレーヤーは情報量が多かったりより繊細なのでアンプの違いがわかりやすい、
グレードが高くないCDプレーヤーや、音質的にCD専用機に劣るDVDプレーヤーは情報量が少なく粗いので、
その情報量の少なさの為それがアンプで増幅されたとしても、アンプの違いは出にくい。

グレードの高いスピーカーは表現能力が高いので、
アンプ等の機器の変化に敏感に反応するからアンプの違いがわかる。

グレードの下のスピーカーは粗く大雑把なので、
アンプ等の機器を変えても変化が小さくアンプの差がわかりにくい。

D-112EでのA-1VLとA-905FXの差よりも、
D-312EでのA-1VLとA-905FXの差の方がずっと大きいのは私も体験済みなので、
umanomimiさんの仰りたいことがよくわかります。

アンプの差というのは単に「A-1VLとA-905FXの差」のような言い方は出来ないようです。
どのランクのスピーカー・プレーヤーで比べるかによって、
「A-1VLとA-905FXの差」は大きくも小さくもなるからです。


今回のスレ主の方も、アンプのグレートに比べて下のクラスの
スピーカーを使おうとしていますね。

これを今回の意見とあわせて考えると、
D-212EXやDVDプレーヤーのままではA-1VL導入の効果は低いが、
プレーヤーをC-1VL以上のクラスとし、スピーカーもA-1VLに見合う程度のものに買い換えれば、
A-1VL導入の効果は高くなる、という結論になりそうですね。

書込番号:9526983

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング対応スピーカー

2009/05/10 16:22(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

本日スピーカーが家に届き、いろいろ試しています。このスピーカーはバイワイヤリングに対応しているのですが、とりあえずシングルでいこうと思っています。上の組につなげただけや、下の組につなげただけの時よりも、たすきがけでつなげた方が音が良かったのですが、このつなげ方をすると、たまに高音がビリビリっといった振動をするような音がでます。これの原因or改善方法何かないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9522904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/10 16:57(1年以上前)

audio-boyさん

お使いのスピーカー、アンプ、プレーヤーなどのメーカー、機種名をお聞かせください。

スピーカーにたすきがけで配線されているという事は高音側と低音側の±の極性をそれぞ
れ逆にしているという事でしょうか。
それともジャンパー線はそのままに接続端子をプラス側はツィーター、マイナス側をウーハ
ーに接続という事でしょうか。
また、そのビリ付く音は特定のソフトだけでしょうか。
いずれにしろもうお少し情報をください。

書込番号:9523046

ナイスクチコミ!0


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/10 17:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今のシステムはまだ完全に発展途上です。スピーカーは今回B&Wの684を導入しましたが、アンプとCDPはDENONのef101のものを使用しております。
ビリビリはある特定のものです。特にかなり高い音の時です。
たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。

書込番号:9523178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/11 11:33(1年以上前)

audio-boyさん

アップグレードされたんですね。おめでとうございます。

>たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。
この接続では問題は発生するとは思えません、本当にこの接続をした時だけビリ付く音が
出てましたでしょうか。
端子が緩んでないか再チェックしてみてください。

再確認なんですが特定のCDでビリ付くのでしょうか。
時々なんですがレベルオーバーで録音されているCDがあります、同じところで必ずビリ
付くようだとソフトに入っている歪かもしれません。
ヘッドホンをお持ちであればまずはヘッドホンにビリ付く音が出てないか確認した方がいい
と思います。
ヘッドホンでも確認出来るようでしたらスピーカーは問題無いという事になります。
ビリ付く音が出てないようでしたら一度、前から使っていたスピーカーに戻して確認してみ
てはいかがでしょうか。

どうしてもスピーカーという事であればメーカーにチェックして貰うしかないと思います。

書込番号:9526825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/11 11:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
色々と試したところ、そのCDに入っている音のようです。前のスピーカーではそこまで表現できてなかったみたいです笑
次はアンプを変えたいですね。今のスピーカーにあのアンプじゃスピーカーがかわいそうです笑

書込番号:9526906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

A-1VLとの相性

2009/04/24 23:19(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 12L2 [ペア]

スレ主 musicplayさん
クチコミ投稿数:9件 12L2 [ペア]の満足度5

現在 A-1VL + C-1VL + D-302Eで組んでいるのですが。
広がりや音に艶がかんじあれません。

このスピーカはなかなかレビューを見ている限り
私が求めている、音圧はありやさしい音に近い感じがするのですが、
A-1VLとの相性はいかがでしょうか?

またD-302E, D-312Eなどとも比較していただけると幸いです。

書込番号:9442775

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/25 01:59(1年以上前)

musicplayさん、こんばんは。

>このスピーカはなかなかレビューを見ている限り
>私が求めている、音圧はありやさしい音に近い感じがするのですが

近いですね。艶があり暖かい音色です。おすすめです。

>A-1VLとの相性はいかがでしょうか?

フラットなアンプにはどんなスピーカーも合うと思いますよ。私の経験では、A-1VLはJBL 4312Dというコテコテ系にもマッチしました。アンプに色がついてないぶん、スピーカーのカラーがそのまま出ると解釈していいと思います。

>またD-302E, D-312Eなどとも比較していただけると幸いです。

ぜんぜんちがう方向なので比べるとキリがないかと(^^; D-302EやD-312E、A-1VL、QUAD 12L2は日本全国、おそらくどこの家電量販店にも置いていると思いますから、ご自分の耳で確認されることをおすすめします。ではでは。

書込番号:9443525

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 musicplayさん
クチコミ投稿数:9件 12L2 [ペア]の満足度5

2009/04/25 14:40(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
当方田舎ですのでなかなかオーディオのおいている
量販店がなかなかないもので、、、、
じっくり検討してみたいと思います。

書込番号:9445526

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/25 15:28(1年以上前)

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
とりあえず参考にどうぞ
Triodeという真空管アンプに定評のあるメーカーの取扱店一覧です。
この中には中古店もあるよです。
NuForceにも取扱店一覧あったかな。
ネットで探してみると意外なとこに専門店があったりします。

>私が求めている、音圧はありやさしい音に近い感じがするのですが、
>A-1VLとの相性はいかがでしょうか?
自分もA-1VLユーザーですが
pioneerのS-A4SPT-VPとの組み合わせもなかなかです。
またA-1VLはD級のパワフルアンプなので
ほとんどのSPとつないでもその力強さは感じれると思います。

書込番号:9445730

ナイスクチコミ!0


スレ主 musicplayさん
クチコミ投稿数:9件 12L2 [ペア]の満足度5

2009/05/09 20:14(1年以上前)

12L2購入しました。
エージング中ですが、本当にやんわりとしつつ
音圧のあるいい音です。

スピード感はd-302に劣りますが、
魅力的な音楽をきかせてくれます。

書込番号:9518546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

B&W 684

2009/05/07 15:56(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

800シリーズに憧れがあるのですが、まだ学生なの購入できません。なので、B&Wの入門に684の購入を考えています。この音はどのようなタイプでしょうか?わたしの好みの音は、低温がしまっており、中高音がクリアで解像度の高い音です。アンプは後々マランツの15かsoulnoteのものを購入しようと考えています。

書込番号:9507065

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/08 01:41(1年以上前)

こんばんは。

オーディオ初心者さんで、低音が締まり解像度の高い機種をと言う方は時々見かけます。
しかし解像度の高い低いは、比較する対象の音(知っている音)が何かによってその受ける印象は
かなり違ってきます。

比較対象が安いミニコンポ程度であれば、大概の購入対象となる単品スピーカーは高解像度に
なると思います。

しかし見方がちょっと変わって、それなりのオーディ経験がありそれでいて尚、解像度の高い音
(特に低域)をお望みとなると、それ相応の機種でないと満足できないと思います。
また、スピーカーだけでなくアンプやプレーヤーもそれを活かせるものが必要になってきます。

B&Wの600シリーズですが、前者の場合であれば十分な高解像度と思います。
後者の場合であれば特に高解像度ということでもなく、低くない程度です。
800シリーズは価格もそうですがピンキリであり、例えばお手ごろ?な804であれば、これも
特に高解像度ということでもないと思います(後者の場合)。

まずはオーディオショップでどの程度の音がお好みに合うか、B&Wに限らず色々と試聴されるのが
良いでしょう。
量販店では解像度や低域の締りなどを確認する環境には殆どないので、専用の試聴室を完備した
専門店での試聴が良いでしょう。

尚、後者の場合、トールボーイで低域の締りのある音を探すのは容易ではないです。

書込番号:9510227

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/08 22:45(1年以上前)

返答ありがとうございます。オーディオは大好きで勉強中です。量販店(ビックカメラ)での試聴ルームでは何時間もいたりで何度も試聴してますが、まだ専門店での試聴はしたことがありません。
量販店での試聴では、まずKEFのIQシリーズが気に入った音でした。しかし、B&Wの800シリーズにはかないませんでしたが・・・
684は量販店で試聴した結果、やはりIQよりもいいと思ったので、購入を検討しています。やはり専門店で試聴するのと、量販店で試聴するのとでは全然違うものなのでしょうか?

書込番号:9513966

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/09 13:57(1年以上前)

>専門店で試聴するのと、量販店で試聴するのとでは全然違うものなのでしょうか?

部屋の環境によると思います。
試聴されたところがどんなところか分かりませんが、静かな部屋で、スピーカーの周りと
聴く人の周りににスペースがあれば、それほど悪い環境ではないと思います。

店内の放送や人の話し声が聞こえるようなところ、何となくざわざわした雑音が聞こえる
ところでは、細かい音は判断できないでしょう。

書込番号:9517028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

沖縄料理店で沖縄民謡を流したい!

2009/04/17 15:35(1年以上前)


スピーカー

スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

沖縄料理店を経営する者です。

沖縄民謡にはとても高い音(女性の声や笛)があり、ときにはお客様の耳障りとなってしまいます。しかしながら、お客様に店で沖縄の雰囲気を味わって頂くには、音楽は不可欠です。

今は高い音の少ない曲を選んで流していますが、高い音のある曲も流してみたい為、良いスピーカーやアンプを探しています。

音量を変えずに、高い音を制御するにはどのような方法があるのか教えてください。又、お勧めのスピーカーやアンプがあれば教えてください。

店の大きさは2.7m(H)x 5m(W)x 7m(L)です、、、

書込番号:9407037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/17 16:33(1年以上前)

はじめまして。

ちょっと反応してしまいました(地元が沖縄なもので^^ゞ)
中高音以降の高域は、確かに甲高いですね。ずっと昔、周波数の
分布を調べてみましたが、それはもう山でした。中音〜高音が見事に
飽和してるような感じでした。。。。
ちょっと古い録音の民謡ですか?そうでしたらすごく納得
できます。。


こういった演出的に目立たなくしたい向きのスピーカーの
選び方なんですが、

 ・能率の低いもの。
 ・壁に取り付けられるブラケットが用意されているもの

が重要です。能率の低いスピーカーに、高域がおとなしいアンプ
とを組み合わせます。そしてご来客のお客様の目線ではなく
耳線(?)に向かないように、スピーカーの設置向きは背中を前に
します。
スピーカーは天井の梁とかに置く感じがベターです。

これは経験的なものです。他の識者からも情報が寄せられるかと
思います。

次に、スピーカーそのものを布で軽く包んでみると、高音を
押さえつけることができます。包み方次第で高音の出方を
調整できます。布は厚手が理想です。

お店の雰囲気にあうと良いのですが。。

書込番号:9407200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/17 16:57(1年以上前)

shohei3732さん めんそ〜れ〜

追加〜春雨カリーロックと海ぶどう、ゴーヤチャンプル頂戴!

…さてスピーカー壁付け定番ですがボーズ201あたりでちょうど良いかと(広さから)
アンプはAVである必要なければデノン1500をチョイスします

壁掛けの金具結構高いのでまとめて中古で捜すと良いかもです ハイ

書込番号:9407266

ナイスクチコミ!1


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/17 18:37(1年以上前)

Rickenbackerさん

お返事有難うございます。

斬新なアイディア、有難うございました。早速お店で試してみたいと思います。(このテストがうまくいけば、全国の沖縄料理店を経営する方の参考になったのでは!?)

お店では知名定男さん、嘉手苅林昌さん、ビギンなどの落ち着いた歌声を選んで流していますが、本当は登川誠仁さん、大城美佐子さん、山里勇吉さん等の好きな曲も流したいです、、、

ご質問ですが、高域がおとなしいアンプ、とは、仕様の中のどのパラメーターを参考にすれば良いのでしょうか?

また、能率の低いスピーカーについても、仕様の中のどのパラメーターを見れば良いのでしょうか?周波数、dbなどですか?

もし宜しければ教えてください。

書込番号:9407591

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/17 19:01(1年以上前)


こうたろうらぶさん 

お返事ありがとうございます!

レストランに使用するスピーカーとしてBOSEの101や201がネットで検索で一番最初に出てきて、実際に購入しようか迷っていたところでした。ホームページを見ると、小規模店舗用のスピーカーについても詳しく知ることが出来ます。

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/index.jsp

ただ、今いち良く分からないのは、201Vのどういう機能がレストラン向けなのか、というところです。もし、ご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:9407679

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/19 01:43(1年以上前)

やさしく刺激の無い音調で高音質
しかも少スペースと小さな店舗にはビクター EX-シリーズがお勧めです。
http://kakaku.com/item/20708010377/

BOSEがお好きでしたら301AVMなど天釣りブラケットで下げて店舗にはピッタリでBOSEでは珍しくまともな音調です。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4RNWN_ja&q=301AVM
またこのスピーカーはアンプでの変化は少ないタイプのもののようです。
※現在程度の良いものでYオク相場2〜3万円ペア

書込番号:9414763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/20 11:23(1年以上前)

返信遅くなりました。。
(すいません最近本業が忙しいのと、
 久しぶりに友人に呼ばれて、あるラジオ番組の公開録音に
 立ち会ってまして。土日まったく見てませんでした)

高域のおとなしいアンプとは、例を挙げるとデノン製アンプを
指しています。デノンのアンプは低音が良く出てきますので
相対的に音量を下げることで高音の出方を抑え込めるという
考え方です。

。。。あ、こうたろうらぶさんが既にデノン製品を挙げられて
ました^^; 失礼しました。


デノン以外のアンプでも高域を調整するツマミを持ったもので
あれば、一応同じことが行えます。

ところが、今回の対応、女性の声や笛や四つ竹(チャキチャキ鳴る
カスタネット状の楽器です)の音量を抑えることについては、
上記の広域のおとなしいアンプでは完全な対策は取れないです。
これを考慮して、布を被せる提案を致しました。

アンプについては、この製品が良いです。という明確な回答が
できなくて申し訳ないのですが、高域の調整ツマミ(トレブルつまみ)
を持ったアンプをご用意していただければ、良いかと思われます。


ここからは本題と少し離れます。。

長い目で視野を少し広くしますが、グラフィックイコライザと
よばれる、「ある周波数をカット/ブースト」する製品があります。
これを、アンプと、再生装置(CDプレイヤー等)の間に導入して
接続しますと、好みの周波数特性を設定した演出が可能です。
(余談ですが、公開録音に立ち会ったときはグライコで
 風音を取ったり不要な低音をカットしたりをやってきました)

現状は、民謡の楽曲をBGMで聞かせるということですが、
今後チョットした演奏会やってみようといったイベントにも
この製品があれば役に立ちます。

もし、グライコを導入された場合は、アンプは逆にトレブルツマミ等は
弄らず、布を被せる対策も不要になると思います。

ご参考までに。
グラフィックイコライザ:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030

「CLASSIC PRO」の「CEQ1215」という製品名が掲載されています。

店舗使用では、上記のようなステレオに対応したもので15バンドくらいの
細かさのグライコが最適です。。

書込番号:9421068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/20 14:09(1年以上前)

HDMasterさん 

書き込み有難うございます。

今度オーディオ売り場に行って試してみたいと思います。

書込番号:9421591

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/20 14:19(1年以上前)

Rickenbackerさん、

有難うございます。

昨日日曜日、いろいろ探しましたが、結局マランツのアンプとスピーカーを買いました。理由は古いモデルが安くなっていたから、、、です、、、

BOSEのお店にも行き、いろいろ比べましたが、沖縄音楽の高い音を制御する、という意味ではどのメーカーのスピーカー(自分の財布の手が届くくらいのもの)ではそんなに違いがありませんでした。

購入したアンプはTrebleとBaseのノズルも付いています。

店に持ち帰り、早速取り付けたところ、いろいろ調整しましたが、やはり高い音が気になったので、布を被せたり、スピーカーの位置を壁側に向けたりすることにより、だいぶ良くなりました。

イコライザのご紹介ありがとうございます。お手頃の値段のものもありますね!来週末はイコライザを見に行きます。

書込番号:9421609

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/30 18:40(1年以上前)

こんにちは。

お店の音の方、イコライザを入れる事によってかなり良くなってきました。しかし、まだ以下の問題があり解決したいと思っています。ご意見お待ちしております。

店1階は冷蔵庫、エアコン、外からの騒音があり、BGMの音量を低くし過ぎると全く聞こえなくなってしまうので、音量を上げると、2階のBGMがうるさくなってしまう。

質問:
1階と2階で違う音量で音楽を流したい場合、どのような付属品を購入したら良いのか?
購入したアンプ:Marantz PM7001
イコライザ−:Behringer Ultra Graph Pro FBQ1502

宜しくお願いします。

書込番号:9471541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/01 00:07(1年以上前)

グライコ、導入されたのですね、
実はグライコを使うのではないかと思っていました^^
見た目にもカッコイイですもんね。

http://us.marantz.com/Products/1647.asp#

アンプについてなんですが、
上記のアメリカのmarantzサイトに掲載されているアンプで
間違いありませんでしょうか?

このアンプには、背面にスピーカーを2組接続することが
できます。実はいろいろ案を思いついているのですが、
まずひとつ目を投稿致します。今の機材のまま、なにも
追加しない費用をかけない方法です。

案1:
 marantz製のスピーカーが2台ありますので、1台を1階、
 1台を2階に配置します。アンプの背面の、Speakersの、
 System1側の左右にそれぞれ接続して、1階と2階の音量の
 調整は、バランスのつまみで行います。1階が少し大きめの
 音量になると思われますので、もし1階用スピーカーが右
 チャンネル側でしたら、バランスは右が大きくなるように
 すこし回してあげます。
 欠点は、各階ではステレオで聴けないというところです。

 なお、上記案は一番よく用いられている設置方法です。

 営業上発生する騒音は、この音の源付近にスピーカーを配置
 しないことで、一応解決できると思うのですが、やってみないと
 なんとも言えないところがあります。
 外の騒音が一番大きいですか?

書込番号:9473437

ナイスクチコミ!1


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/04 14:00(1年以上前)

お店のレイアウトとスピーカー

Rickenbacker さん

いつもいつもすみません!

あまりこのトピとは関係はりませんが、実は工場で働きながら、週末や仕事の後に沖縄料理店を見ています。

5月1、2、3日と会社が休みでしたので、3日間友人と音響設定について試行錯誤しました。、、、ほんと難しいですね!

@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階、左のスピーカーを2階に設置するわけですね。CDはモノラルで録音しているので問題ないと思います。来週末、テストしてみます。

もうひとつのアイディアについても是非教えてください。

A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。これが困りもので、20分間動いて、20分間止まります。

それから、外にバイクが走る音(ランダムのタイミング)、そしてエアコンの音(常時)です。

冷蔵庫が止まったときが一応一番静かなときで、そのときにBGMがうるさくならないよう極力ヴォリュームを小さくしています。冷蔵庫が動くと聞こえなくなる曲もあります。

スピーカーの配置ですが、添付ファイルをご確認ください。(開けるかな?)

最適なスピーカー配置について、教えてください。

B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?選曲にも気をつけたいのですが、心地よいBGMを選曲するにあたり、どういうところに気をつけたら良いのか、、、もしアドバイスがあればお願いします。

たくさんの質問で御迷惑かもしれませんが、教えてください。



書込番号:9489918

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/04 15:05(1年以上前)

CDを焼くソフトのイコライザ機能

CDを焼くソフトの「平均化」機能

先週末、困った問題がありました。。。

@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、ヴォリュームを極力抑えます。しかし、曲によっては全く聞こえなくなってしまうものもあります。(音源となるCDの音量が小さいんだと思います)

違うCDアルバムから好きな選曲をしてNeroというソフトを利用しCDに焼いた後、各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。

A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が付いています。各曲に対し設定できるのですが、これを調整し、@の問題を解決することは可能でしょうか。参考までに、イコライザ−調整画面を添付します。

B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。

C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、アドバイスがあれば教えてください。。。

たくさんの質問本当にすみません。





書込番号:9490106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/07 22:12(1年以上前)

shohei3732さん

返答遅くなりました。今年はGWはGWでもゴールデンワークでした(涙
実は今仕事中(笑)でして、またいつ返答できるか不明ですが、なるべく
投稿したいと思います。

[9489918]番の投稿の内容ですが、

>@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階
>左のスピーカーを2階に設置するわけですね

はい。全くそのとおりです。

>A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。・・・・・
最適なスピーカー配置について、教えてください。

冷蔵庫の音がうるさいとのことですが、冷蔵庫の音としては、やはり
コンプレッサーの音になりますでしょうか。きっと20分間冷気を出して
少し休んで。を繰り返しているのでしょうね。
HOSHIZAKI電気の冷蔵庫等ご使用されているのでしょうか?
冷蔵庫の設置自体に改善の余地がありそうなので、もう少し冷蔵庫の
いまの状況についてお伺いしたいです。

※大抵は、冷蔵庫の足のどちらかが宙に浮いている状態や傾いている
状態ですと、鳴りが大きいそうです。


>B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?

居酒屋さんで、心地よいBGMですか。。。
これですね、人間の心臓の鼓動に近い速さで演奏されている音楽がBGMとしては
良いとの話があります。つまり、言い換えると、店内をにぎやかにしたい場合は
心臓の鼓動よりも速いテンポの曲を鳴らせば効果ありなんだそうです。


2009/05/04 15:05 [9490106]

>@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、・・・・
>各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。

この手の音量・音質調整で重宝するソフトがあります。実はフリーソフトなんですが、

SoundEngineというものがあります。操作を覚える必要がありますが、ちょっとした
ミキシングコンソール並みの機能を持っています。

http://www.cycleof5th.com/

からダウンロードできます。


>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・
イコライザ−調整画面を添付します。

一応、念のためにご了承していただきたいことがあります。
元の楽曲に対して、ご自身が音質調整される分は全く問題ありませんが、営利目的で
使用する点には法的に抵触するかもしれません。
上記のソフトで、同様の調整が可能で、恐らくNeroよりもきめ細かいと思いますが。。。
ちょっと気にされたほうが良いかもしれませんね。
※なお、添付していただいている画像なんですが、こちらで確認できませんでした。
(現像中です。しばらくお待ちください。と表示されています)

>B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。
リミッターやノーマライズ等の調整事項ですね。
これは、レコーディング用語でも登場してきます。最終段階で、たとえばレコードやCDという
入れ物に収まる範囲内で音が割れたりしない程度に音を抑えつつ、小さな音は少し大きくして
あげるという調整機能のことです。
この平均化するにおいては、どの信号を特に注目して処理するかという観点がいくつかあって
RMSという項目があるんです。
この項目についても、SoundEngineでサポートしています。
(詳しくはSoundEngineのオンラインヘルプをどうぞ。調整事項が
いっぱいあって楽しいですよ)

>C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、
アドバイスがあれば教えてください。。。

一旦、イコライザのつまみを全部フラットにしてから、約800Hz以上の音域全部に対して、
イコライザのつまみを下げてしまいます。
そのあと、アンプの音量を少し上げるといいバランスになります。
(耳障りな音域は、そのつど下げてしまってかまいません)

書込番号:9508809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/07 22:16(1年以上前)

たいへん失礼しました。

レストランなんですね。
居酒屋は訂正いたします。

書込番号:9508845

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/08 00:38(1年以上前)

Neroイコライザ−画面1

Nero平均化画面

Rickenbackerさん

非常に詳しいご回答誠にありがとうございます。

実は僕の店はある東南アジアの国にあります。周りに相談する人もいなくて、困っていました。

前回はちょっと質問が多すぎた、と反省しておりました。お仕事の方もお忙しそうなので、お暇なときにご回答お願いします。本当にありがとうございます。


1)>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・イコライザ−調整画面を添付します。

確かに画面表示されないですね。おかしいですね。もう一度下記に添付してみます。

2)SoundEngineをダウンロードしたのですが、動きません、、、どうしてだろう。他に似たようなフリーソフトがあれば教えてください、、、

Neroを使用して調整をしていきたいと思います。

3)「Neroイコライザ−画面1」の中に、サンプル周波数(F)とゲイン(G)とありますが、これは何かお分かりになりますか、、、?

4)「Nero平均化」画面に「パーセント(P)」とありますが、これを上げるとどうなるのか、また逆に下げるとどうなるのか。「最大化」ってなんでしょう、、、?

5)冷蔵庫のメーカー、モデル、ですか!?、、、知らない!!今週末店に行って調べてみます。

書込番号:9509938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング