スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

低音の音離れ(きれ)の改善に付いて質問

2009/05/06 11:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:28件

CM1をまともに鳴らすのは難しいとの、価格COM書き込み&ショップ店員
さんの意見を受け、SOULNOTE da1.0&cdプレーヤーを近くのショップに
持ち込み一昨実視聴してきました。

中高音はモニター的で、音色も気に入りましたが、低音部の音離れ(きれ)が
が悪く、諸先輩方の対応方法が有りましたらご指導願います。
(難しいと言われたら、自分なりに挑戦し腕を上げたくなりました。)

スピーカーの設置状況ですが、硬いテーブルの上で、後方は4m位です。
*家電量販店支店のためスピーカースタンドなしの環境でした。
ご指導頂ければ、幸いです。

書込番号:9500291

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/07 09:41(1年以上前)

せつなおやじさん、こんにちは。

>スピーカーの設置状況ですが、硬いテーブルの上で、後方は4m位です。
>*家電量販店支店のためスピーカースタンドなしの環境でした。

せつなおやじさんが試聴された主旨(CM1をまともに鳴らしてやろう)からすれば、スタンドなしであのスピーカーを聴かれたのでは残念ながら意味がないと思います。(スタンドが低域に与える影響は絶大ですからね)。せっかくアンプ持ち込みの態勢で望まれたのに、と悔やまれます。

アンプがSOULNOTE da1.0ならば、例えばスピーカースタンドをきちんと使い、かつそれでも低域に問題があるならスタンドの天板とスピーカーの間に金属系の低域が締まるインシュレータをかますなどし、でも依然としてベースの音階が不鮮明で聴き取れなかったりするならば、あとはもう現実離れしたグレードのアンプと組み合わせてみるか、「CM1はそういうものだ」とあきらめるしかないのではないでしょうか。

私の場合、QUADの真空管セパレートにつないで(記憶がおぼろですが)「まともに鳴った感」を覚えた記憶がありますが、10万のスピーカーをあんなグレードのアンプでドライブさせるしかないなんて現実的ではありませんよね。

書込番号:9505943

Goodアンサーナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/07 16:04(1年以上前)

こんにちは。

CM1は鳴らし難いと云われますが、アンプがda1.0ならば、低域の締り、キレはこれ以上はない
くらいの音質ですし駆動力もあり過ぎるくらいですので、この点に関してはCM1を鳴らすには
十分です。

これで不満があるとすれば、原因は二つ考えられます。
一つは、そもそもCM1の音(中低域)がお好みではない。
もう一つは、セッティングが不十分であること。

セッティングの注意点を記しておきます。
まず、どんなに硬いものでもテーブルはスピーカーの置き台としては硬いとは言えず低域は
締まりません。
また、スピーカーが床やテーブルなど平面に近いと低域は膨らみキレは失われます。
このことから、お望みのような音を得るには金属製の良質なスピーカースタンドが必要です。
どんなに良い機器を使ったとしても、セッティング次第で音は良くも悪くもなります。
試聴する場合は、オーディオ専門店でしっかりセッティングした状態でされると良いでしょう。

尚、セッティングを詰めても不満が残るようであれば、スピーカーそのものがお好みに合わない
ものと思います。
その場合は低域の締りやキレを重視したスピーカーを選ばれると良いでしょう。

書込番号:9507090

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2009/05/07 18:15(1年以上前)

Dyna-udia さん
umanomimi さん

ご教授有難うございました。
やはりスピーカースタンドでしたか!
小型スピーカーの能力を引出すには、セティングの重要性を再認識しました。

オーディオ専門店2店、家電量販店1店でもCM1をまともに鳴らしているのを
聞いた事がありません。
また専門店ですらCM1は推奨しませんとの事でしたので、挑戦したしだいです。
*私的にはCM1は駄目というのではなく低音のキレさえ良ければCP高いと思いました。

それにしても、Dyna-udia さん良いスピーカー購入されましたね。
AMPも良いのが見つかればと願っております。

ボーナス出ましたら、スピーカーの追加購入を検討します。

書込番号:9507529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYOのオーディオアンプA-924使ってますが、

2009/05/04 19:23(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-508M [単品]

スレ主 butubikeさん
クチコミ投稿数:15件 D-508M [単品]のオーナーD-508M [単品]の満足度5

サラウンドスピーカーとありますが、このスピーカーをメインで使用しても大丈夫なんでしょうか?以前はONKYOのミニコンポに付属していたスピーカーを使用していました。
オーディオスピーカーが星の数ほどある上に、知識がないのでスペック見てもいまいち分かりません、2万円くらいで何かお勧めないでしょうか?

書込番号:9491017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/04 20:01(1年以上前)

サラウンドスピーカーと書かれていますがメインで使用できないわけではありません。
ちゃんと使えますよ。

書込番号:9491191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 butubikeさん
クチコミ投稿数:15件 D-508M [単品]のオーナーD-508M [単品]の満足度5

2009/05/04 20:39(1年以上前)

>口耳の学さん
ありがとうございます。
当方の使用環境はipodを聞くのがメインですので、それほど音について云々はありませんのですがメインのスピーカーでお勧め(2万円くらい)のものとかないでしょうか?

書込番号:9491364

ナイスクチコミ!0


スレ主 butubikeさん
クチコミ投稿数:15件 D-508M [単品]のオーナーD-508M [単品]の満足度5

2009/05/07 18:14(1年以上前)

結局この製品を購入することとしました。
ありがとうございました。

書込番号:9507524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ用スピーカーのについて。

2009/05/04 23:28(1年以上前)


スピーカー

先日「KDL−32F1」を購入したの機に、光デジタルで繋ぐスピーカーを探しています。
5,1ch環境を構築する余裕がない為、テレビの両サイドにトールボーイ型スピーカーを立てようかと検討しているのですが、当方全くの初心者でして何を買えば良いのか悩んでおります。そこで以下の点についてお教え頂きたく思います。

・何を基準に選んだらよいのでしょうか。
・テレビとスピーカー本体以外にも何か必要なのでしょうか。 

因みに予算は3〜4万円です。

書込番号:9492350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/04 23:35(1年以上前)

スピーカーを鳴らすためのアンプが必要です、光入力を搭載したアンプもありますが、2ch再生だけならアナログ接続でもいいでしょう。
プリメインアンプとトールボーイスピーカーを組み合わせれば再生できます。
将来5.1chに発展させる予定があるならAVアンプを選ぶ手もあります。

書込番号:9492385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/05/05 00:52(1年以上前)

>口耳の学さん

御回答ありがとうございます。
しかし、スピーカーは兎も角としてアンプって結構なお値段なんですね・・・。
予算を再検討してみます。

書込番号:9492807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/05 07:36(1年以上前)

予算オーバーですがセット品でトールボーイスピーカーを採用したモデルもありますよ。

http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002377&cate_cd=106&option_no=2

書込番号:9493578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/05/05 18:23(1年以上前)

>口耳の学さん

御助言ありがとうございます。
しかし、スピーカ一式で約10万円とは・・・。
板違いかも知れないのですが、PC用のスピーカーはどうなのでしょうか?
素人から見ると接続もジャックを差し込むだけで簡単に思えるのですが・・・。

でもそれなら、元々のテレビ内蔵スピーカーで十分なんでしょうか?

書込番号:9496241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/05 19:35(1年以上前)

ライジングウェーブさん こんばんは

KDL−32F1の内蔵SPやアナログ音声出力の音質は全く知らないのですが、一般にTV内蔵SPやTVのアナログ音声出力の音はよくないものが多く、光デジタル出力で外部機器でD/A変換し、外部SPで音出しした方が良い結果が得られると思います。

予算を考えますと、トールボーイ型はないとは思いますが、光デジタル入力(DAC)を備えたアンプ内蔵のSPがよいと思います。
この種のSPは、書かれているとおりPC用として販売されています。

例えば
http://www.jp.onkyo.com/product/gx500hd/
です。

書込番号:9496612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/05 19:51(1年以上前)

ライジングウェーブさん、こんばんは

私は以前、この前のモデルを使っていました。アンプ内蔵のスピーカーです。
http://www.roland.co.jp/products/jp/MA-20D/index.html

デジタル入力の仕様が豊富で、音もそこそこ、消費電力も少なく、重宝していました。もちろん、アナログ入力も出来ますし、意外と多機能です。ヘッドホン端子も、テレビの付属品とはクラスが違います。

現在は、実家で37型液晶の外付けスピーカーとして、日常的に活躍しています。
オーディオに疎い高齢の母も、「これをつけた方が、聞き取りやすい。」と言って、愛用しています。

ご参考までに。

書込番号:9496708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/05 20:21(1年以上前)

PC用として売られているスピーカーはアンプを内蔵しているのでケーブルを繋げるだけで使えます(電源ケーブルは必要ですけど)。
アンプを内蔵したアクティブタイプのトールボーイスピーカーは無いかもしれませんね。

どうしてもトールボーイにこだわるなら、SONY SS-F6000ならペアで2万程度で売られているので安いプリメインアンプと組み合わせるのも良いかもしれません。

安い機種はそれなりなので試聴はしてください。

書込番号:9496874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/05/05 20:28(1年以上前)

>ヴォルフラムさん、二羽のウサギさん

御回答ありがとうございます。
このクラスなら予算内で何とかなりそうです。
光デジタル入力とアンプ内蔵を軸に検討していきたいと思います。

書込番号:9496908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/05/05 20:47(1年以上前)

>口耳の学さん

重ね重ねありがとうございました。
アンプ内蔵スピーカーを検討してみます。

書込番号:9497003

ナイスクチコミ!0


donbe888さん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/06 13:53(1年以上前)

スピーカ売れ筋No,1の
http://kakaku.com/item/20445511340/
と、同じオンキョーのAVアンプ
http://kakaku.com/item/20435010096/
で4万円ちょっと、いいかも?

書込番号:9500965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/05/06 20:39(1年以上前)

御助言を下さった皆さんに深く感謝いたします。
恥ずかしながら、自分の浅学さを痛感いたしました。

書込番号:9503092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ウーファーの接続方法

2009/05/06 01:08(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]

クチコミ投稿数:9件

コンポ(sony DHC-MD99)にウーファーSL-057をつなぎたいのですが、コンポのスーパーウーファー端子とSL-057のRCAピンを付属のケーブルでつなぐだけで低音が出るのでしょうか?

書込番号:9498702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/06 01:24(1年以上前)

こんばんは^^フルート大魔王さん

RCAピンで繋げばOKです^^

書込番号:9498776

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/06 07:38(1年以上前)

コンポ側で設定変更が必要かもしれませんね、大概は常時出力しているでしょうけど。
そうだとしても説明書に記載があるはずです。

書込番号:9499480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ウファーの2台接続について

2009/05/05 09:20(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SL-D500 [単品]

スレ主 ko1knightさん
クチコミ投稿数:114件

現在この商品を使用しているのですが、
説明書に2台目の接続方法と書いてあるのですが、
ウーファーを2台つなげる事による迫力は今以上に上がるものなのでしょうか?
アンプはTA607で映像機械はPS3、スピーカーはD508の7.1chです。
ウーファーを2台使用している方おられましたら感想等教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:9493883

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/05 11:03(1年以上前)

自分もONKYO SL-シリーズを左右2台で使用してます。

2台で使用するメリットとは

@1台よりもつり合いが取れる為セッテイングがし易い。

A当然低音がより自然に響く。

B同レベルの低音量出すのに余裕が有る為0〜限界までのレンジが広い。

LEVELボリュームの位置をそれほど右まで回さずとも充分に迫力でます。
4気筒の2000ccのエンジンとシリンダーを倍にして8気筒4000ccにしたセルシオのV8エンジンの余裕さの違いみたいなもんです。

再生周波数が下がると方向感が判り難くいと言ってもL/Rのスピーカーそれぞれに超低音再生ユニットがあるのがベストなのは間違いありません。

書込番号:9494292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ko1knightさん
クチコミ投稿数:114件

2009/05/05 11:27(1年以上前)

早速の返答ありがとうございました。
現在向かってスクリーンの右下(センタースピーカーの左側)
に配置してあるのですが、
増設する場合は左右対称になる様に、
スクリーンの左下に置いた方が良いのでしょうか?
入り口のドア付近は広くしたいので、
あまり配置に音響上関係無いのであれば
右下に2個並べて置きたいと思うのですが。
ウーファーは壁に反響させるウンヌンと書いてあったので、
素人考えで、壁に近ければ良いのかなと思うのですが。

書込番号:9494397

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/05 12:27(1年以上前)


右下に2個並べて置かれるのでしたら1台よりはましですが、2台目増設のメリットは少なくなります。
設置場所の決め方ですがサブウーファーを懐中電灯に見立てるのが分かり易い方法です。
2つの懐中電灯で部屋をまんべんなく明るくするには左右離して前方過ぎず部屋の真ん中付近に近いところで置くのがいいはずです。
大きめの部屋と同じ形したダンボール箱に2つ懐中電灯を入れれば場所やサブウーファーの向きをシュミレーションできます。
おき場所候補を3箇所位つくって最終的には聴感で決定するのがいいのでないですか。

書込番号:9494649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ko1knightさん
クチコミ投稿数:114件

2009/05/05 12:52(1年以上前)

配置説明ありがとうございました。
凄く解りやすかったです。
2台目のウーファー接続は1台目の出力端子から
ケーブル1本だけつなげば良いだけみたいなので、
早速設置に踏み切ろうと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:9494775

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/05 15:55(1年以上前)

サブウーファーの設置であと一つ気を付けたいのが床に直接置かない事です。
スピーカースタンドや丈夫なミニテーブルを使用して最低30cm以上浮かすことで低音がクリアーになります。
もしも床に直置きでしたら改善してみてください。

書込番号:9495556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ko1knightさん
クチコミ投稿数:114件

2009/05/05 16:07(1年以上前)

ありがとうございます。
オンキョウの508シリーズは
スピーカーも台座が付いているので、
何も敷かなくて良いモノだと思ってました。
早速試してみます!
でも、インテリア的にチャチイ台座はカッコ悪いので、
何かオススメのモノはありますでしょうか?
重くて振動を防ぐという点で
ブロックのコンクリートが一番良いんでしょうか?

書込番号:9495604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

良い音ってどんな音? 定義できますか?

2009/05/01 23:16(1年以上前)


スピーカー

スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

低音・高音・SN・定位・解像度・空気感・硬い・柔らかい・クール・ホット・などなど様々な表現があります。
 「良い音」=「ナマ演奏の音」が理想ですが、これはありえません。

しょうがないので
 「良い音」=「ナマ音を擬似体験できるような脳に効果的インプットを与える音」と定義します。他にご意見ありますか?

書込番号:9477822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/01 23:22(1年以上前)

私の考える「良い音」とは…

聴いている本人が、「良い音」と思える音だと思います。
そのため、100人いれば100通りの「良い音」があると思います。
「良い音」の捉え方に、個性があっても良いと思います。

無理にひとつに定義する必要はないのではと思います。

書込番号:9477863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/02 00:21(1年以上前)

定義できますか? との質問ですので、定義できますと回答します。
 但し良い音の反対語に悪い音があるわけで、趣味としてのオーディオにはそれはないでしょう。良い音を言い換えて正しい音というのなら、それは簡単です。CD製作者が意図した音が正しい音です。

書込番号:9478217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/02 01:26(1年以上前)

そうですねぇ、

テレビの音(生中継のライブとか野球中継)を出してみて、
変に人工的な音がしないものはいい音だと思います。
特に低音域。

書込番号:9478500

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/02 01:31(1年以上前)

聴いていて嫌にならない不自然さの無い音でしょうか。

書込番号:9478514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/02 07:29(1年以上前)

rikenomeさん

良い音・・・皆さんが仰っている事を物理的に言いますと、一般的には周波数特性がフラッ
トな事、周波数範囲も可聴帯域を超えて広いこと、過度特性が良い事(入力信号に忠実)、一
番大事なのが歪みが少ない事でしょうか?。この様な要件を満たしていると良い音だ、と感
じるのではないでしょうか?。

もっとも音を「良い音」と言うと人間が聞いている、という事が前提になります。(当り前
の事ですが、ただの「音」に対してあえて「良い音」と言う事に関して)・・つまり人間が聞
いて耳に入るまではただの空気の振動ですが、人間が音と感じないと音になりません。耳の
蝸牛で音を神経へ伝える役目をする「有毛細胞」が振動しても神経系に変換されて「音」に
しないと音として感じません。(変な言い回しですが・・・)

ここが肝心で、ここの変換能力が問われます。ここで如何に聞き分け脳にどんな音と認識さ
せる能力・・・感性と呼んだ方が良いかも知れません。その人の感性が良い音かどうか振り
分けます。

音というものは曖昧で例えばピアノの音ですが、そのピアノを弾いている方とか積極的に聴
こうと思っている方には「良い音」ですが、夜勤が終わって昼間の明るい中でやっと寝付い
た方には「騒音≒悪い音」としか聴けません。

ただ、一般的に定義するなら最初に書き込みした物理的要件だと思います。

書込番号:9479018

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/02 09:28(1年以上前)

定義は可能でしょう。
ただし視聴環境は多種多様だし、好みも同様なので定義自体も多様性に富んだものになります。
まあ、シチュエーションを想定して、その中で平均的な「良い」というものはメーカーは設定しているでしょうが、あくまでそれは平均的なもの。それと個の良いと感じるものは別物。

書込番号:9479330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/02 10:22(1年以上前)

rikenomeさん こんにちわ

私はステレオマイク一本のみの録音会に参加してその音源を持っています(PAレス)、そ
の音源を自分の装置で聴くとその場の雰囲気や位置関係が再現されます。
厳密に言うと周波数特性の違いはあると思いますが、録音した空間の響きや楽器の生き
生きとした音が出てきます。
言葉でうまく説明出来ませんが、面白い事にその音源を参考に調整をするとポップス、
ロック、クラシック、ジャズ殆どのジャンルがまともに鳴ります。
暴力的な電子音も設定どおりに出てきますのでびっくりです。
製品の良し悪しもわかります。

ソフトによってはソロになると楽器が真ん中に出てきたり、トリオの演奏なのにピアノが
両方のスピーカーから鳴っていたり、ボーカルとベースが並んでいたりと違和感を感じます。
ライブを聴きにいって演奏者が動き回る事なんて一回もありません、ましてやドラムまで。。
殆どの方は市販のCDなどの音源で評価されていると思いますが、そこが間違いの原因に
なってると思います。
ライブを聞きに行くと「低音・高音・SN・定位・解像度・空気感・硬い・柔らかい・
クール・ホット」なんて感じる事はないんですよ。
それを感じる装置はまだまだ未熟なんだと思います。私のもですけど。。

ちょっと話がそれましたが「良い音」=「ナマ演奏の音」、「良い音」=「ナマ音を擬似
体験できるような脳に効果的インプットを与える音」はどっちも当てはまると思います。

書込番号:9479531

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/03 15:18(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

デジくる さん
おっしゃるとおりです。定義はしますが、押し付けのないよう、心がけます

Rickenbacker さん
そうですね、声と弦とピアノの低音部さえ聞けばその装置の実力がわかるというものです。

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
 客観的なご意見ありがとうございます。ということはスタジオの数だけ良い音があるということになりますね。

 さて
 定義する必要性があるかどうか別として、皆さんが、オーディオの装置の限界を知っていて、あえて言って頂けたご意見かと思います。

 私の言いたいことは130theater さん、ダックスマン さんのお二人が代弁して頂きました。ここでちょっと、その音を出す装置について考察してみます。

>周波数特性がフラット周波数範囲も可聴帯域を超えて
>広いこと、過度特性が良い事(入力信号に忠実)、一
>番大事なのが歪みが少ない事でしょうか?。

 ここで「入力信号に忠実」という熟語が出てきました。ここでの入力信号の最上流はCDプレーヤ(dac)かトランスポートですね。なので、アンプ以下は間口の広い、固有の音色をもたない、また鷹揚で余裕たっぷりの能力を持った音を増幅する1本の針金、スピーカは信号を忠実に音波に変える単純にピストン運動をする機械でよい。と私は考えるのです。

 ありえないことですが、もし仮に、上記のような無味無臭の全くクセを持たない増幅器と拡声器があれば、音色はCDプレーヤだけで決まるのです。ところがオーディオでは音を決めるポイントが分散し、おのおの機器が個性を持ち始めるので「良い音」の概念があっても達成手段が定まらず、永遠に至福?の彷徨を続けると思っています。
 
>ライブを聞きに行くと(中略)解像度なんて感じる事
>はないんですよ。それを感じる装置はまだまだ未熟なんだ
>と思います。私のもですけど。。

 「未熟な音」があるとしても、そちらへ先導したほうが商売としては成り立ちやすいのでしょうがないと思います。オーディオ論として「CD演奏とナマ演奏を分けて考える」という今の概念を捨てて、エネルギーの表現に重きを置いたアプローチをすることで、きっと「良い音」の概念が定まり始め、そうなれば、装置もそれに追従していく、そういう未来を願いたいものです。

書込番号:9485239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/03 17:25(1年以上前)

rikenomeさん 

>ここでの入力信号の最上流はCDプレーヤ(dac)かトランスポートですね。

いやいや、もっとオーディオ的に考えるならば、マイクロフォンと録音装置(A/D変換含む)と
その記録媒体も考えないといけないかもしれません。金属のHDDに記録した物と、プラスチッ
ク等に記録した物は同一じゃないのでしょうね?。CDでもガラスCDだと音が違う、なんて言
いませんか?。少し前に発売されたガラスCDとポリカのCDは音源は同一だったと思います。


>アンプ以下は間口の広い、固有の音色をもたない、また鷹揚で余裕たっぷりの能力を持った
音を増幅する1本の針金、スピーカは信号を忠実に音波に変える単純にピストン運動をする
機械でよい。

本当にこの様な物が出来れば、これはその通りだと思います。固有の音色は楽器とか奏者が
持っているのでそれを忠実に再生してくれれば良いワケです。もし、この様な事が実現でき
たら名手が自宅で演奏してくれているのと見分けが付かないのですから、これは理想でしょ
う。ただ、コンサートホールと自宅では空間の広がりが違いますから、同じにはなりません
が・・・・。・・・・パソコンで文字などをコピーしてペーストするとこれは完全な複製で
どちらがオリジナルなのか見分けられません。オーディオの世界でもこんな事がおこりえる
のでしょうか?。

トランペットの音を、スピーカーと生演奏で同じ場所で演奏すると現在の装置でも目からの
情報がない・・・ブラインドテストで行うと、かなり良いところまでいけるかも知れません。
ビルになったオーディオ店でエスカレーターで上がって行きました。そうしたら徐々に演奏
している音が聞こえるのです。おおっ、リアリティのあるオーディオ装置を使っているな!
と思って現場に到着したら本当の生演奏でした。3人構成のジャズでしたが・・・。
でも絃の楽器はだめでしょうねぇ???。特にバイオリンの大編成で演奏する音は現在のス
ピーカーではダメだと思っています。・・・でもオーディオを使う演奏だと、例えば歌謡
曲等だともはや自宅の方が良い場合が多いですね。

書込番号:9485645

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/03 18:03(1年以上前)

いい音の定義とは美味しい料理は何かと問われているようなものですね。
世の中美味しいものはごまんと有りますがベストは決められません。
それぞれの方の好きな料理を語るだけの結果となります。
良い音の定義とは「人間が好む音」でしょうか

書込番号:9485785

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/03 18:15(1年以上前)

HDMaster さん こんばんわ

 料理を比喩にすると、別の定義をしなければならないかもしれません。
私たちは、料理人でしょうか? 味わい手でしょうか? 
メディアが素材、装置が料理道具、料理人は我々、客も我々 という考えもあるのでは?

 自分の好みに合うように自分で料理して自分で味わっているように思えるのです。

書込番号:9485830

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/03 18:27(1年以上前)

rikenomeさんこんばんわ

確かに食べ物に例えるとわかり難い点も有りますね。
耳で聴く音に対して目で視る良い映像だと非常に簡単で、リアルに忠実再現以外はありませんね。
これが音だとリアルに忠実再現だと満足しない人が多いんでしょうね。

書込番号:9485874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/03 22:07(1年以上前)

こんばんは。

>これが音だとリアルに忠実再現だと満足しない人が多いんでしょうね

これはそうとも言えないのではないでしょうか。
私は音も映像と同じように思います。

ただ違うのは、映像はいつどこで見ても同じに見えますし身近で誰でも見ることができる
のに対し、リアルの演奏、歌声を聴く機会は非常に少なく、実物に殆ど触れたことが
ない人が大半であるため、音は容易に比較できないことでしょう。

また、実演奏にしてもオーディオから聞こえる音にしても、周り(部屋やホール)の環境
によって音が変わってしまうこと、更に、リアルな音の再生を追求するとどうしても機材が
高価になることなどの制約により、結果的に予算内でよく聴くジャンルの音が気持ちよく
聞こえれば良いという方向になるのではと思います。

もしも安いコストで実演奏に近い音の出るオーディオがあったとすれば、単に音楽を良い
音で聴くことを望む人の大半はそれを選択するのではないでしょうか。

当然、選択する機材による出音の違いを楽しむといった音楽そのものではなく、オーディオ的な
音の違いを楽しみ趣味にする人もいると思いますが。

書込番号:9487049

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/04 05:52(1年以上前)

130theater さん おはようございます

>その記録媒体も考えないといけないかもしれません。
>金属のHDDに記録少し前に発売されたガラスCDとポリカのCDは
>音源は同一だったと思います。

 おっしゃるとおりですね。だからなおさら、スピーカーとアンプは、それらの優秀性を正確に判断するべく「自然度の基準」を設ける必要があるとおもいますよ。ipodとエソp-0がどっちが高充実性が高いか知りたいですね。

>名手が自宅で演奏してくれているのと見分けが付かないのです…

 私はちょっと考えが違います。自分の部屋の汚い残響で楽器を響かせるのではなくて、スタジオやホールの優れた間接音を部屋で響かせたいと思います。


wakamatsu181 さん

>もしも安いコストで実演奏に近い音の出るオーディオが
>あったとすれば、単に音楽を良い音で聴くことを望む人の
>大半はそれを選択するのではないでしょうか。

EVのエリミネーターTが10万で買えるのですから、20万あれば相当なシステムが組めそうです。そのような製品があることが故意にとは言いませんが、ユーザーに届き難くなっているのが残念です。評論家が評価化になっているのが問題です。

書込番号:9488565

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/05 03:58(1年以上前)

事情により5月5日をもってこのスレは終了します。皆さんのご協力に感謝します。

書込番号:9493298

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング