スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5005スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5004

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの調整について

2025/05/21 08:32(4ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:12件

ポークオーディオのXT15使ってます 
1枚目が正相 2枚目が逆相です
スマホで測定したので正確ではないと思いますが20〜20000hz0.3秒の高速スイープで測りました ウーファー調整するのに音楽流しながら位相切り替えると逆相のときバスのアタック感が聴こえて正相だと一気に弱く感じます 逆相があってると思うんですけどスマホで測ったやつのデータで見ると80〜90Hzが気になります これって正相のほうがいいんでしょうか?

書込番号:26185619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 08:36(4ヶ月以上前)

サブウーファーのカットオフはこんな感じ

書込番号:26185621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 08:49(4ヶ月以上前)

サブウーファーのカットオフ上げて測ってみたけどこんな感じ 1枚目が正相 2枚目が逆相

書込番号:26185630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:10(4ヶ月以上前)

逸品館の動画で言ってる調整方法でやってます

書込番号:26185650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2025/05/21 09:14(4ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん

メインスピーカーがバスレフの場合、バスレフポートから逆相の低音が出ます。
なので一般的には、ザブウーファーも逆相になるでしょう。
スイープ測定は、部屋の定在波の影響で分かりにくいですが、逆相で問題ないと思います。

書込番号:26185655

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:19(4ヶ月以上前)

逆相で問題ないことわかりました 後カットオフ聴いた感じうまく繋がるようにしたんですが測るとウーファーのピークから一気に下がってます これはどうしょうもないんでしょうか? こんなんで測るより耳を信じたほうが良いよね

書込番号:26185663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/21 09:19(4ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
こんにちは。
経験的に、低域スペクトルを正確に測るのは結構難しいです。専用測定器を用いても低域はふらつきますし定在波の影響も出ますので。

当方、スマホとオーディオアナライザ(測定器)を持っていますが、両者は似たような結果を出しません。
スマホは測定器ではありませんので、スマホでの測定結果にはコメントのつけようがありません。

スマホで何かを判断できるとしたらカットオフ周波数の設定くらいかなぁと思います。絶対値はあてにならないので相対的な判断になりますが。その場合、ウーファーだけ、メインLRだけの測定結果をとってクロス周波数を判断する感じになると思います。
あとはまあ聞いて心地よい方を聴感で選ぶかですね。
測定器ではないスマホに頼って何かを判断するというのはやめたほうがいいです。

書込番号:26185664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:28(4ヶ月以上前)

80〜90Hzの落ち込みはウーファーの場所変えるとかで対応するしかないんですか?

書込番号:26185671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/21 09:58(4ヶ月以上前)

>>落ち込みはウーファーの場所変えるとかで対応するしかないんですか?

ウーファーのカットオフを少し上げても変化がないならそのディップはおそらく定在波起因です。

ウーファーの設置位置を変えるとディップの周波数やレベルが変わることがありますが、部屋起因のディップは根絶するのは難しいです。

書込番号:26185695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 10:01(4ヶ月以上前)

サブウーファー入れたほうが音いいのでそのまま使います

書込番号:26185700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/05/21 11:44(4ヶ月以上前)

あら、もう解決済みになっている…

システム全体がよくわからないので様子を見ていたのですが
バスレフタイプのメインスピーカーの低域に対して
フィルターでカットしていないのであれば
位相やタイミングをサブウーファーとかっちり合わせるのは
難しいと思います
バスレフで補正のかかった低域が大きく位相歪を起こしており
どうしてもサブウーファーと干渉して、
ピーク・ディップが複数箇所に出やすいです

あとはすでにコメントが入っている通り、
メインスピーカーとサブウーファーそれぞれ単独で鳴らしたときの特性も見たほうがよくて

サブウーファーはどこかの周波数でディップが出てしまうと思いますが
置き場所などでそれを解消できなければ
メインスピーカーと重ねてもやはり同じところがディップになるので


もしよかったら逸品館の調整方法の動画のリンクをお教えください
興味あります

書込番号:26185774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 12:34(4ヶ月以上前)

逸品館の調整方法は部屋で特性がどうとかは言ってないです 
こういう曲で調整したほうがいいとか言ってます


https://youtu.be/IVwxNlj9Pxk?si=T1ST5didwHVXWlTI

書込番号:26185819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/05/21 19:53(4ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
逸品館の動画のご紹介ありがとうございます
思っていたより長尺だったので、後ほど観てみます

最初に貼られていた正相と逆相を上下に並べて画像にしてみたのですが
(このアプリがよくわからず…、赤線が振幅特性ということでいいのですよね?)

青丸をつけたところが、メインとサブで打ち消し合ってしまっているのかなと思いました
メインだけ、サブだけの特性を見ていないので想像に過ぎませんが

配置をいじることで位相関係が改善する可能性はあるかも知れませんが、
難しいかも知れません

どこまで追求するかにも寄りますが、置き場所にあまり自由度がないのであれば、
カットオフ周波数と極性(正・逆)とゲインのバランスで、自身の好みのパターンを選ぶしかなさそうに思います

逆相のほうがお好みなのでしたら、
サブウーファーのゲインをもう少し上げたらなんとなくいいバランスになりそうにも見えます
ただ、たしかにこのアプリで、スマホのマイク特性の校正ができているのか不明なので(たぶんできてない)
そこの量感は耳だよりでいいと思います

横から失礼しました

書込番号:26186212

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/21 22:24(4ヶ月以上前)

もっと音量上げて測定した方がいいと思いますね、最大の部分が−50dbというのは結構小さいかと。
音量により周波数バランスが多少変わったりします。それがいつも聴く音量であれば仕方ないですが。もしかしてスマホのマイクのせいもあるのかな…

ちなみに添付は以前に車のオーディオ調整のため測定をしたもの。一応、測定用の無指向性マイクを挿してやってます。
スイープ音源ファイルは音量が最大値になってるので普段聴いてる音量よりは結構下げて測定してますが、それでも最大の部分は−30dbくらい。
両耳そばの2カ所で測ってます。ピーク値をリセットせず2カ所連続で。
1カ所だけだと極端な凸凹になりやすいから平均を取るような意味合い。
目盛りも1db刻みに拡大した方がわかりやすいですよ。ピンチアウトで変わります。

他の人の言う通り、まずはフロントのみで測定してどこから落ち込むかを調べ、その辺にサブウーファーのローパスを合わせつつサブの音量を調整するのが多分セオリーかと。
スマホのマイクは精度悪いと思うので聴感と測定値がそれなりに一致してるかを一応は確認しながらやりましょう。
しかしこのサブはローパスのツマミ位置が周波数いくつなのか分かりにくいですね、アンプ側でフロントとサブとのクロスオーバーを設定できるならラクなんだけどね。
フロントと重なる部分の位相が合わないと打ち消しあってしまうみたい。一部の帯域だけ打ち消し合うとかもありそうなので重なる部分は少な目にしたい。

書込番号:26186336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 00:25(4ヶ月以上前)

>おさむ3さん
サブウーファーのゲイン上げるとサブウーファーがなってますよ感が出て駄目です

>XJSさん
スマホのマイクのせいです
音量は大きめだと思います
6畳の部屋でスペースがそんなないのでサブウーファーのいちはそんな変えられません 普通に聴いててめちゃ気になるとかないのでそのまま使うことにしました サブウーファーあったほうが音良く感じるので

書込番号:26186434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/05/22 08:07(4ヶ月以上前)

>サブウーファーがなってますよ感

カットオフが高いか、周囲の家具などがビリビリ振動して異音が鳴るせいかも

…と自分なら考えますが。

書込番号:26186572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 12:04(4ヶ月以上前)

色々いじっててわかったこと
逆相だとウーファーのピークが強調されるから前に出る感じとかがあるんだと思う 
正相だとアタック感とかはなく聴いた感じ凹みがなくなってスムーズに繋がるようになった
正相のほうがいいみたい

書込番号:26186775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 12:54(4ヶ月以上前)

正相だと重低音って言う感じはないけど広がりがまして全体的に濃くなる感じだから正相が合ってました

書込番号:26186823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/22 13:53(4ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
ご存じのように、サブウーファーで一番考慮すべきは、メインLRスピーカーとの渾然一体感をどこまで出せるかだと思います。
メインLRの低域が増強されたように聞こえるのが一番ですね。なので、方向はあっていると思いますよ。

書込番号:26186885

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/22 13:58(4ヶ月以上前)

この場合、多分本来なら逆相が合ってる。サブのハイカット値が高すぎることで85Hzあたりが凹んでると想像します。

ローカットを50Hzか60Hzあたりにしてみるとか。アンプ側でメインスピーカーのローカットを設定できないのであれば結構低めにせざるを得ない。

あとはメインスピーカーのバスレフポートにスポンジ詰めてみるとか。この場合は正相が合うことになるかも。

これ以上追求したくなければ放置で。決してスピーカーやサブの買い替えで改善とかは考えないように。
でもクロスオーバーを設定できるアンプへの買い替えはアリかも。

書込番号:26186889

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/22 14:08(4ヶ月以上前)

>ローカットを50Hzか60Hzあたりにしてみるとか

失礼、これハイカットの間違いです

書込番号:26186900

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

測定結果教えて

2025/05/18 01:59(4ヶ月以上前)


スピーカー > JBL > STUDIO 620 [ペア]

クチコミ投稿数:72件

気になってるんですが測定結果調べても見当たらなくて測定結果でてるサイトとかあったら教えて

書込番号:26182273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/18 10:01(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん

こんにちは。

JBL Studio 620, subjective impressions
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-studio-620-subjective-impressions.36789/

書込番号:26182521

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/18 12:22(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん
こんにちは。
スピーカーの測定はspinoramaが実用的ですが、620については見つけられませんでした。630なら下記にあります。

https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20Studio%20630/ErinsAudioCorner/index_eac.html

周波数特性はまあまあ暴れていますので、聞くコンテンツによって印象がかなり異なると思われます。
ジャズに合うとかそういうジャンルによって合う合わないの話ではありません。

書込番号:26182655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2025/05/18 15:22(4ヶ月以上前)

これじゃ620僕に合わなそうです 
JBL 250Bと240Bもお願いします 
今使ってるA130ほどのバランスはないと思いますが
A130は
Https://www.audiosciencereview .com/forum/index.php?threads /jbl-stage-a130-review-speaker18260/ これとイコライザー同じ設定にして聴いてます  ボーカルが自然になり値段以上のスピーカーでした

書込番号:26182825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/05/19 01:23(4ヶ月以上前)

バランス求めるならポークオーディオのほうが良いんかな
周波数特性見た感じJBLみたいに低音でなそうだけど

書込番号:26183383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/05/19 04:10(4ヶ月以上前)

色々考えたけどADAM AUDIOとかのモニタースピーカーにするしかないのかな

書込番号:26183412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/19 07:44(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん
250Bはありました。

https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20Stage%20250B/ErinsAudioCorner/index_eac.html

安価なスピーカーは周波数特性はそれなりに暴れます。コストかけられないですから。

書込番号:26183488 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/20 09:34(4ヶ月以上前)

>>ADAM AUDIOとかのモニタースピーカーにするしかないのかな

暴れてますよ。
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/adam_d3v/

メーカーが販売戦略的にモニターと銘打つことと、実際の周波数特性がどうかは直接関係ないですからね。
あとアクティブスピーカーがパッシブスピーカーに比べて周波数特性がよくなる理由もありません。

書込番号:26184626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/20 09:46(4ヶ月以上前)

上位機種S2Vになるとかなり改善されます。

https://www.spinorama.org/speakers/Adam%20S2V/ASR/index_asr.html

上記でKEF R3 meta同等な感じですね。

https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R3%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac-v1-ported.html

書込番号:26184635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2025/05/20 13:30(4ヶ月以上前)

主にPCで使うのでそこそこ特性いいスピーカー買ってスピノラマに書いてあるEQをやるしかないのかな 
EQはこれ
Equalizer APO Configuration Editor
JBL A130 EQかけて聴いてみて音良くなったと感じるんだけどなんかEQかけると無駄な処理が入るから音悪くなるだろって思っててそれでモヤモヤします

書込番号:26184816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/20 21:51(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん
周波数特性がフラットでスピノラマの数値が良いスピーカーは聴いていて眠くなる物も多いです。
ピアニストも愛用するゴトーユニットなんて両方とも最悪でしょうね。
最近のEQは使っても音は悪くなりません。

書込番号:26185342

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/21 09:32(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん
31バンド以上のグライコを使ってスペクトラムアナライザーを使って補正掛ければ結構フラットにできますし、何を聞いても違和感の無い音にはできます。アナウンサーの声などで違和感を感じることがなくなりますし、聞いていて眠くなったりすることはありません。
下記はガチなオーディオショップでエベレストDD67000使用のシステムでデモしていました。
ピュアオーディオに使っている人もいらっしゃいますよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

書込番号:26185673

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お久しぶりです

2025/05/20 00:29(4ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:236件

お久しぶりですとりマヨ丼です。
あれから少しメンタルが回復したので投稿します。
wharfedaleとDALIのスピーカーは売って新しくB&Wの607S3を購入しました。JBLのSTAGEA130はサブスピーカーとして繋げています。
あれから、言われていたスピーカーのスペースを意識して間隔を取って置いてみました。いかがでしょうか。
内側がB&W、外側がJBLのスピーカーとなります。
ちなみに機材はそのままで
アンプ→DENONのPMA600NE
CDプレーヤー→DENONのDCD600NE
スピーカーセレクター→LUXMANのAS-50R
サブウーファー→YAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプ→ifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホン→オーディオテクニカのATH-PRO5XとSONYのMDR-7506
です。
鬱持ちなので優しめのコメントお願いします。

書込番号:26184369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/20 02:32(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

実際の音出しはどうですか?
違和感がなければ、いいと思いますよ。

オーディオショップなんかでは、スピーカーコーナなんかは、
ぎっしり埋め尽くされて、試聴しますからね。
よほどの大音量でない限り、不具合は出ないと思いますよ。

書込番号:26184403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 04:11(4ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
3台から2台に減ってスピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。(こんな表現でいいのかな?)
本当はB&Wだけにしたいんですけど、飽き性なので気休め程度にJBLも置いてるって感じです

書込番号:26184428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/20 05:33(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

ある意味インテリア感覚でもいいんじゃないでしょうかね。

私はセンス0ですが、なかなかおしゃれな置き方だと思いますよ。

サランネット外した状態のB&Wも見たかったのですが・・

書込番号:26184452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 05:54(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。嬉しいです。
こんな感じです!

書込番号:26184462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/20 07:42(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは
色々なスピーカーの音を楽しむのもオーディオの趣味と思いますので良かったと思います。
かなりスッキリして空間を感じて完成された感があります。
スピーカーはエージングが長くかかりそうなので、当面は音楽オンリーでいいじゃないですか。

ところで装置類の電源供給はどうされているのでしょうか。
ノイズ対策したFURMANのノイズフィルター内蔵タップ(一例ですが、サウンドハウスやアマゾンなど通販にあります)、あとはサンワサプライにも同種製品はあります。
https://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.html
オーディオ機器の専用タップとするのが音質面で効果があります。ご興味がありましたら何かの参考にして下さい。
失礼しました。

書込番号:26184526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 07:59(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
お褒めいただきありがとうございます。電源タップは現在は市販されてる1000円程度のものをつかっています
おすすめありがとうございます。少し高額なのでスピーカーのお金を払い終えたら考えてみます!

書込番号:26184534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/20 08:20(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

おーーB&Wの顔ですね。

かっこいいですねえ。

わざわざ撮影していただき、ありがとうございました。

いい音楽を楽しんでくださいね。

書込番号:26184562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:23(4ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!はい!楽しみます!

書込番号:26184568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:25(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
サウンドハウスで意外と安くでありました
オーディオ仕様の電源タップ、興味があるので貯金が溜まったら買ってみようと思います

書込番号:26184570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/20 08:28(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
ノイズフィルター内蔵タップですが、このクラスではフィルターが1基入っていますので、PCなど多くの機種を挿し込むとタップの中で干渉されますので、オーディオ機器だけ差し込むのが良いです。
「ノイズフィルター内蔵電源タップ」なでYouTub検索すれば、色々な動画が出てきますので、効果があるのか納得してからご購入が良いです。
実は高級なアンプやDAC類などはノイズフィルター類が整備されているので、音質が良いと感じる面もありますので、メーカーも電源の影響があることは知ってのことなんです。
失礼しました。

書込番号:26184574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:32(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。YouTubeで見てみます。
私の持ってるPMA600NEにも効果があれば嬉しいですね

書込番号:26184579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/20 11:39(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
>>スピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。

ご自身でそのように感じていらっしゃるのであれば、スピーカー周りを少し開けた効果が出ているのかもしれませんね。

書込番号:26184722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/20 11:53(4ヶ月以上前)

>3台から2台に減ってスピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。

設置環境的には好ましいと思います。色んな音が聴こえるようになったのは、単純にスピーカーの差かもしれないですね(B&Wの真骨頂なので)。音像の分離や音場感の向上が感じられるとしたら、設置環境の影響もあるかと。

まあ、オカルトの世界なのでお好きにお試し下さい。

書込番号:26184731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 12:02(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>コピスタスフグさん
そうですね。

書込番号:26184738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 12:26(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
607S3を買われたんですね。自分も愛用しています。

少し気になったのですが、スピーカーの落下防止対策はしていますか?
大きな地震の時に落ちると思われがちですが、日常生活のちょっとした
油断というか、不注意で落ちることが、案外、多いです。
自分も昔やらかしたことがあるので・・・

ご存じかもしれませんが、607S3はメーカー純正のスタンドがあり、スタンド
とスピーカーをネジで固定できます。FS-600 S3という品番です。

すごくいいスタンドというわけではないですが、700シリーズのスタンドに
比べればコスパは良いです。検討するのもいいかもしれません。

書込番号:26184763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 12:33(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます
耐震ジェルマットで強粘着で固定は一応してて
シートベルトのような荷造り用ナイロン紐もあるのでそれで固定しようと思います

書込番号:26184767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 13:02(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
スタンドは一応ハヤミ工産のものを使用しているのですが
専用の方がいいですかね?

書込番号:26184793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 13:06(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
対策済みでしたか。大変失礼いたしました。
メーカーってキャビネットの傷とかは治してくれないですからね。

最近地震も多いので自分も固定できないタイプはベルトのようなやつで
まいています。

書込番号:26184797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 13:11(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
こんな形で固定してますよ!

書込番号:26184801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 18:35(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
自分も同じような感じです。見栄えがちょっと悪くなりますが
仕方ないですよね。
607はどんなジャンルもならすので良いですよね。
こういうスピーカーがもっと増えて、今のイヤホン世代の人達にも
オーディオの魅力に気がついて欲しいと思います。

書込番号:26185075

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

R15M

2025/04/08 11:25(5ヶ月以上前)


スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

これとR-15Mどちらの方がいいですか?
やはり能率が上回るR-15Mでしょうか?

書込番号:26139218

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/08 14:45(5ヶ月以上前)

>mh415さん
能率で音が決まるなら能率数値だけ追いかけてスピーカーを決めればよい話になりますが、実際はそう簡単なものではありません。
高能率なスピーカーを珍重する人たちもいて、そういう人たちは感度がよいので細かい音をよく拾って情報量が多いなどとおっしゃいますね。それが正解かどうかはわかりませんが、高能率スピーカーの欠点はひずみ率が高いことです。振動系の剛性は低くならざるを得ませんから分割振動等で、余計な付帯音がつきがちです。これがひずみ率を高める結果になります。結果ざわざわした音になりがちですね。
高能率を謳うメーカーの商品はカタログ等にひずみ率の記載がありません。

それと、R15Mはクリプシュの日本総代理店ティアックの正規カタログには載っていない商品ですので、アフターを考慮すると、やめておいた方がよいでしょう。

書込番号:26139416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/04/08 17:08(5ヶ月以上前)

そうですか。ド素人なので勉強になります。

書込番号:26139577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 REFERENCE R-50M [ペア]のオーナーREFERENCE R-50M [ペア]の満足度5

2025/05/14 09:38(4ヶ月以上前)

>mh415さん

音がおかしいので15でなく50が良いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001478532/ReviewCD=1838917/#tab

書込番号:26178562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ201

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

プリ(コントロール)アンプを探しています

2025/05/06 07:28(4ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:6件

このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26170372

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 07:54(4ヶ月以上前)

テレビから光でこれに入れて、デジタルをアナログに変えて、更にピンケーブルでパワーアンプに入れる。これだと音量調節も出来るようですから、プリアンプ代わりになりますね。

でも、そこそこ評判の良いサウンドバーが良いと思いますが・・・
手持ちのパワーアンプとスピーカー (物は良いが、古すぎる・・・) は売却。

書込番号:26170390

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 08:14(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは
B2301を使ってステレオ2chでテレビの音を出すという事ですね。
であればテレビのヘッドホンジャックから下記のような変換コードでB2301のRCAピン入力に入れて下さい。
https://amzn.asia/d/gsPgYHQ

テレビ音響をステレオで聴くなら、他の方が勧めているようなDACを挟む意味がありませんし、この方式ですと音量調節もリモコンが効かないので不便です。
ヘッドホンジャックからケーブルで繋ぐ方式ですと、テレビのリモコンで音量調整できますので便利ですよ。

安全のためにB2301の電源コンセントを抜いた状態で結線して下さい。またテレビ視聴なのでB2301の入力ゲインも低めに設定された方が音量調整しやすくなると思います。

書込番号:26170403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/05/06 08:38(4ヶ月以上前)

>YS-2さん
>プローヴァさん
早々に返信いただきありがとうございました。

お二人からいろいろな方法をお示しいただき目からうろこ状態です。
今回はプローヴァさんに教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、今後は教えていただいたサウンドバーを検討していきたいと思います。

この度はありがとうございました。

書込番号:26170422

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/06 08:50(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは
アマゾンで売っていますが、「SMSL DO100 PRO は2.9万」を推します。TVから光ケーブルでDO100へ、DO100からRCA赤白ケーブルでアンプに接続すればOKで、ボリューム操作がリモコンでできます。
光接続ならそのまま接続で音が出ます。(USB接続はHPからドライバーをインストールが必要です)

アマゾンは保証もありますので通販でも安心です。
今は日本製品では安価で優秀な製品は無理なので、ご興味がありましたら検索してご覧ください。

書込番号:26170438

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/06 09:23(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
再度になりますが
最新のD級のアンプ=発熱が無い=効率が良い製品で、一例ですが「SMSL AO300」はDACとアンプが一体型の製品で約4万です。
オールインタイプでコンパクトで発熱も無く置き場所を選ばないのでスピーカーにケーブル接続だけでOKな製品です。
簡単に聴きたいならこのような機種もありますので参考になさって下さい。
セール時には10〜15%オフになりますから、さらにお安くお買い得になります。

書込番号:26170475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/06 10:09(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん

テレビのイヤホン出力が音質的に満足いくのかどうか…、満足いかなければ光出力でDAC追加が良いかと。

リモコン無しなら機能的にはこれ。DAC+プリアンプ(トーンコントロール付き)です。
https://amzn.asia/d/bymjLGS

DACでリモコンで音量調整出来るのだとこんなのも。(購入先は選んだ方が良いです。出来ればPrimeで。)
https://amzn.asia/d/fSh4SWS

スマホとホームネットワークがあればネットワークプレーヤーをDAC兼プリアンプとして使うことも出来ますね。Wiim Pro(イコライザー付)とかWXC-50(エンハンサー・トーンコントロール付)とか。
https://amzn.asia/d/eFONhGa
https://amzn.asia/d/0jLswtg (中古)

書込番号:26170511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/06 10:42(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん

ヤマハのRX-V6Aはいかがですか?

テレビとはHDMI(ARC)で接続し、パワーアンプとはRX-V6Aのプリアウトに接続します。

音質の調整もできますし、音楽のストリーミングサービスも聞けます。

書込番号:26170537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/06 10:47(4ヶ月以上前)

ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。

そもそもピュアオーディオ機器でテレビの音を聴いてもショボイ音しかならない。
だから世の中、AVアンプやAVスピーカーセット、サウンドバーがある。

どうしてもやりたいならマランツM-CR612のようなアンプを買ってスピーカーは流用。

書込番号:26170539

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 10:53(4ヶ月以上前)

”ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。”

”文系”の私として同感ですね。

いきなり爆音が出て、パワーアンプやスピーカーを破壊しなければ良いのですが・・・

書込番号:26170545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2025/05/06 11:13(4ヶ月以上前)

>ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、・・・

きもちが判る文書!!

(^o^)

書込番号:26170565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/06 11:31(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。

MIRAI SPEAKER STEREO
https://shop.soundfun.co.jp/Landing/Formlp/miraispeaker_stereo.aspx
60日間返金保証がありますので、安心してお試しが出来ますね。

書込番号:26170584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2025/05/06 12:52(4ヶ月以上前)

>皆様
少し席を離れているうちに相当な書き込みをいただきありがとうございます。
いろいろなご意見をいただいているうちにAVアンプも候補に入れてみたいと思い始めました。

>Minerva2000さん
テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。

書込番号:26170659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/06 15:05(4ヶ月以上前)

雪山の住人さん

>テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。

それで良いですが、全てテレビに接続してHDMIのARCで再生することもできます。その場合、テレビがeARCに対応していないと、Dolby TrueHDなどのロスレスのマルチチャンネル音声は再生できません。

>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。

RX-V6Aの電源をオフにしても、パススルーと言って最後に接続した外部機器の映像と音声はテレビに出力されるはずです。電源オフの状態で入力の切り替えはできません。

書込番号:26170780

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/06 15:50(4ヶ月以上前)

すでにYAMAHAのスピーカーとゲーム機器を持ってる?
ということなら間違いなくAVアンプが理想。
ゲームはTV側の映像処理により画像の遅れ度合いが変わる。
それに対して音声を自動で合わせる、または手動で合わせられるのはHDMIで接続するのがよい。
AVアンプは機能をちゃんと使いこなせれば音質も調整可能。自動調整もある。
自動調整はDENONのAVR-X1800Hの方が良さげですが、YAMAHAの方が安いのかな。
スピーカー2本のみで使うならV4AやV385でもいい。

書込番号:26170833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 16:00(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
サウンドバーを勧めてる方もいらっしゃいますが、普通にオーディオ経験がある方ならサウンドバーはお勧めしないと思いますよ。
音がとても悪いですから。薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシな程度でオーディオ機器とは言えません。

それと、いきなり爆音とおっしゃっている方がどういうテレビを使っているから存じ上げませんが、そもそもテレビの音量が何かの拍子に勝手に上がることは通常ありませんし、入力レベルを下げて使えば未然防止できます。

ケーブルだけで接続すれば十分ですよ。

アンプを新調するおつもりなら、AVアンプとマルチスピーカーでサラウンドシステムを組めば、テレビ内蔵のネット動画配信アプリ等でマルチ音声を聞くことができます。部屋中音が駆け巡る状況も作れますので音質の点でお勧めです。

地デジなど放送音に関してはARCでデジタルのまま戻してAVアンプで聴いたところで大した音ではないので古いアンプでステレオ2chでもまあ十分です。テレビ放送コンテンツのために新しいプリメインアンプなどを導入する意味はあまりないと思いますね。

書込番号:26170845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 16:07(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。

それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。

>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか

テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。

内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。

書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/06 16:10(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは

別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?

RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、

そこに接続すれば音は出ますが・・・

何か他に目的があるのでしょうか?


ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。

書込番号:26170852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/06 16:18(4ヶ月以上前)

NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。

結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。

書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/06 16:33(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>XJSさん

おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん

おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります



書込番号:26170880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/06 16:39(4ヶ月以上前)

Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?

このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。

書込番号:26170887

ナイスクチコミ!7


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

タイトルのようにした場合考えられる不具合はございますでしょうか?
新築における工務店の施工不備にて隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが
各々2倍接続されておりました。

アンプ(こちらで用意)
↕︎
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↕︎
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↕︎
スピーカー(こちらで用意)

という状態です。
スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。
配管内のケーブルのメーカー等は不明です。

使用機材は
・DENON AVRX2800H-K
・JBL Stage 280C
・Polk Audio ES60BRN
です。頂いたものなどが入っておりますのでこれは変更できません。

壁面はターミナルを開けてそれぞれ接続をしなおして、不要な分は壁に封印。
天井部は片方を無視して天井内に封印。
も可能ですが、問題なければ下手にターミナル内をいじりたくないため、
斯様な質問をさせていただいた次第です。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26170299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/06 03:03(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん

文字化けの部分をよく確認して

再度投稿お願いします。

書込番号:26170316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 04:22(4ヶ月以上前)

大変失礼いたしました。
該当部分下記です。

アンプ(こちらで用意)

スピーカーケーブル(こちらで用意)

スピーカーターミナル(WTN4101W)

二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)

スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)

スピーカー(こちらで用意)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26170332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 08:05(4ヶ月以上前)

”隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが各々2倍接続されておりました。”

”スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。”

一つの端子に2本ずつケーブルが付いている、という解釈で良いんでしょうか ? !

拙宅でもこのスピーカー端子を AVアンプ背面 とサラウンドのスピーカーの設置場所の壁面に設置していますが、そのような使い方を目的にしたんですよね ? !

書込番号:26170394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2025/05/06 08:24(4ヶ月以上前)

直列に繋げば抵抗値は倍だし並列に繋げば半分になるし。アンプ次第でしようね。

普通は直列につなげると思います。下手につなぐとアンプを壊す原因にもなりかねないので。

書込番号:26170410

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 08:29(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
こんにちは
隠蔽配線の部分だけが二重配線になっているということですね。
問題はありませんので、そのままお使いになればよろしいかと思います。

書込番号:26170413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:49(4ヶ月以上前)

>YS-2さん
おっしゃる通りYS-2様と同様の運用で考えております。やはりおかしいですよね?

書込番号:26170437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:51(4ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
直列にはなっているようです。ネット検索しても似たような事例が見つからず質問させていただきました。

書込番号:26170439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:55(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
そのままで問題なさそうなのですね?それであれば余計な手間がなく安心です。

書込番号:26170444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:57(4ヶ月以上前)

念の為画像添付いたします。
こちらが1箇所のそれぞれ終端です。

書込番号:26170445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 09:15(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
ええ。問題ないです。
スピーカーケーブルは支給しなかったのですね。細い線だったので、気を利かせて二重ラインにしてくれたのだと思いますよ。

書込番号:26170468 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 09:24(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます!それではこのまま運用しようかと思います。
ただAV周りにほとんど知識のない電気屋だったよう(工務店からの又聞き)です。現場監督も知識がなかったため何度も配線回りで違いを指摘した経緯はありました。ですが結果オーライという解釈にしようかと思います!

書込番号:26170476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2025/05/06 12:25(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん

スピーカーケーブルを二重にすれば、抵抗値が半分になるので、1組より音質的にも有利ですね。
ラッキーと思うべきでしょう。

書込番号:26170637

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 14:07(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ご教授いただきありがとうございます!そういうものなのですね。安心いたしました。

書込番号:26170733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/08 09:26(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
うちでシアタールームを作った際は、スピーカーケーブルを箱で支給して、配線図なども紙に書いて指示しました。
工事をやる方の経験値に関わらず、指示してないと後でもめますので、と現場監督に言われてそうしました。

書込番号:26172465

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング