スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

試したドライバー

皆さま、前スレではたくさんのご意見・アドバイスありがとうございました!
いろいろと参考にさせていただき、非常に勉強になりました。

さて、その後いくつかのユニットを実際に購入して試してみました。リボンツィーター、ドーム型、コンプレッションドライバーなど、ツィーターだけでも結構バリエーションを揃えました。やはり音の傾向や指向性が大きく違い、それぞれの特徴が聴き比べで分かるようになってきたのが嬉しい発見です。

音圧の違いに関しては、アッテネーターである程度調整できると分かり、ネットワーク設計の自由度が上がりました。もちろん理想的には最初から能率が揃っているに越したことはないですが、現実的な選択肢として有効だと感じています。

現状の構成としては、

高域:リボンツィーター or コンプレッションツィーター

中域:大口径のミッドレンジ(ホーン型 or コーン型を検討中)

低域:大型ウーファー(38cm〜程度)

とにかく中域と低域は「振動板が大きい=余裕がある」と考えて、サイズ重視で選んでいます。特に中域の質感や力感が出せるユニットがあれば知りたいです。
高域は音圧強めのドライバーを選びたいです(試したドライバーが特例だった説は有ります)

まだまだ試行錯誤中ですが、もしおすすめのユニットや、意外な組み合わせ、または注意点などがあればぜひ教えていただければ幸いです。
市販品だけでなく、業務用ユニットやヴィンテージものも視野に入れております。

引き続きよろしくお願いいたします!

書込番号:26194392

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/30 01:12(5ヶ月以上前)

自作パソコンさんさん

JBLの中古がコスパ高いです
W:2225J
M:2450J+2380A
T:2405

中高音はホーン、そのまま置いても音が出ます
つまりメーカーで保証された音
低音は箱が重要、最低200、
できれば300リットルはほしいです。

LCは細かな調整が難しいので
デジタルチャンデバを使ったマルチアンプとなります。



書込番号:26194573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/31 08:43(5ヶ月以上前)

3ウェイスピーカー自作ガイド(中〜上級者向け)



■ 全体方針と設計指針

クロスオーバーの設計が最重要
帯域のつながり次第で「音楽性」が決まる。ユニットの素性を見極め、クロスを滑らかに繋ぐこと。

ユニットの能率を揃える or アッテネーターで調整
特にホーン型中高域は能率が高くなりがちなので注意。

中域の質感が音楽性に最も影響
ヴォーカル・弦楽器・金管の響きがここに集約。ここを外すと「聞いていて疲れる音」に。



■ 方式選定:アクティブ vs パッシブ

アクティブマルチ(推奨)

メリット: デジタルチャンデバ+複数アンプで自由度が高く、調整も簡単

推奨構成: miniDSP 2x4HD / SHD + UMIK-1 + REW


パッシブ(経験者向け)

メリット: アンプ1台でも運用可能。シンプルで音の一体感がある

注意点: ネットワーク設計に測定器が必須。コイル&コンデンサの質も音質に直結



■ 推奨ユニット構成案(目的別)

A. 業務用JBL系:音圧&ダイナミズム志向

ウーファー: JBL 2225J / 2235H(38cm)
ミッド: JBL 2445J / 2450J + 2380A(2インチホーン)
ツイーター: JBL 2405(リングラジエーター)


ポイント

圧倒的な音圧感とライブ感
300L級バスレフ箱が理想(Onkenも面白い)



B. 解像度&現代音源志向:Fostex/Radian/TAKET構成

ウーファー: Fostex FW800HS(80cmクラス)
ミッド: Radian 760PB or 950PB(2インチホーン)
ツイーター: TAKET-BATPRO(リボン型超高域)


ポイント

締まりのある低域と抜けの良い中高域
クラシック・アコースティック系にも◎




C. コスト対効果重視:Monacor + B&C + Fountek

ウーファー: Monacor SPH-450TC(高能率38cm)
ミッド: B&C 6MDN44(高解像度中域)
ツイーター: Fountek NeoCD3.5H(リボン型)


ポイント

約30〜35万円でハイレベルな3Wayが実現
測定+アクティブなら最適解も出しやすい




■構築アドバイス(重要ポイント)

1. 中域ホーンの配置

クロス1k〜1.5kHzが目安
水平指向性 vs 高さ(リスニングポイント)を考慮



2. クロスオーバー設定

測定器(REW + UMIK-1)で帯域の繋がりを「見て」調整
miniDSPなら可視化・微調整が容易



3. エンクロージャー設計

低域:バスレフ or Onken(Onkenは特にJBL系に好相性)
中域:独立室で密閉 or バックロード風も可
ネットワーク回路は別室設計にするとメンテが楽



■ 参考動画リンク

チャンデバ解説
https://m.youtube.com/watch?v=SWMpWQgjGzQ

https://m.youtube.com/watch?v=t7_0k8ffMwY

3Wayエンクロージャー製作例
https://youtu.be/KHlvXjd_oVk?si=1oadsGt5OsRzUflm



書込番号:26195706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/06/02 14:31(5ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
何かの参考になればと思いました
https://jbltakashi.hatenablog.com/

書込番号:26198070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 迷ってます。RS-5とrs-8について。

2025/05/25 20:34(5ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

クチコミ投稿数:12件

RS-8が来月発売されると知り、RS-5の購入を悩んでます。
RS-8はバッテリー内蔵では無く、従来より音質が良くなったと記事にはありました。

やはり音質を求めるとすれば、RS-8の方が良いのでしょうか?

よろしくお願い致します。


書込番号:26190231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/25 23:28(5ヶ月以上前)

RS-8ってどんなやつですか?

音質を求めるならこういう小さすぎるやつはやめたほうがいいかと。

書込番号:26190412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/26 05:58(5ヶ月以上前)

チャワルさん

SA-RS5、6.6万円、バッテリーあり
SA-RS8、5.7万円、バッテリーなし

SA-RS8が仮に多少は音質がよくなったとして
バッテリーが必要かで選べばよいと思います。

書込番号:26190506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/05/26 13:05(5ヶ月以上前)

>チャワルさん
こんにちは。
RS8のサイズは116x116x202、1.1kgで、ユニットは46x54mmフルレンジとΦ16mmツイーターです。出力はトータル100Wです。
RS5のサイズは145x134x250、2.4kgで、ユニットは70x82mmウーファー、Φ14mmツイーターのサラウンドスピーカーに加えて、アトモスイネーブルの上向きスピーカーが46x54mmフルレンジとしてついています。出力はトータル180Wです。

ということで両者はバッテリー有り無しを抜きにしても、スピーカーとしては別物です。

ソニーのサウンドバーと組み合わせて使うのであれば、アトモスイネーブルの上向きスピーカーがあるRS5の方が、アトモス時に高さ方向の表現が出やすいので表現力は上です。またウーファーが大きく筐体も大きいRS5の方が低音の表現力もRS8より一枚上になるかと思います。

何の記事を御覧になったかわかりませんが、RS8の方が音質がよくなる理由が見当たりません。

価格的にも(途中値上げがありましたが)発売から3年経って価格もある程度安定しているRS5に比べて、来月発売のRS8は価格は当初は高く、いずれ下がることを考えると、出てすぐに買うのは勿体ないと思いますよ。

と言うことで電池有り無しに関わらずRS5がよろしいかと思います。

書込番号:26190860

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/26 16:38(5ヶ月以上前)

チャワルさん

>従来より音質が良くなったと
記事にはありました。

記事ならサンプル機で
比較試聴したんでしょうね
ユニット改良したようだし
割り切りもよくある話

ちなみに、設置は床ベタ置き
でしょうか?
サラウンドでも高さはあった方
がいいと思います。


書込番号:26191026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


goodplayさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/31 23:15(5ヶ月以上前)

基本的にリアスピーカーは残響音が多いのでスピーカーの性能は大して問題になりません。しかし8は上向きスピーカーがなくなっててコストダウンに思えます。

書込番号:26196500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ126

返信49

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

クチコミ投稿数:25件

オーディオ機器自体にも興味はありますが、どちらかといえば、レコードコレクターを自認しています。

以前はずっと、フォーカルのブックシェルフ型スピーカーを使って、主に室内楽やボーカルを楽しんでいました。

昨年になって、自作シングル真空管アンプをグレードアップして、TRIODE TRV35SE に替えたところ、クラシック系の音楽のみならず、ジャズのレコードも気持ちよく鳴るので、だんだん好きになりまして、今は休日には往年の50ー60年代のジャズのレコードを、中電MG−3605でガンガン鳴らすのがパターンになりました。

そして、最近3DKの戸建に引っ越してきて(かなり田舎ですが)、6畳間の一部屋をオーディオだけのために使えるので、スピーカーをもう一組追加して、クラシック&ボーカル用、ジャズ&ロック用に使い分けることを検討しています。

それで、前者に今持っているフォーカルを使って、後者のスピーカーには、やはり昔からジャズ用として定評のあるJBLがいいかと思っています。

JBL4312シリーズは30センチウーファーの出来が素晴らしく、特にジャズのウッドベースなどは気持ちよく聴けるとのことですね。ですから、ぜひ4312シリーズのどれかを購入したいと思っているのですが、ネットの記事などを読むと、この30センチウーファーをそれらしく鳴らすためには、ダンピングファクターが強力な、なるべくパワーの強いアンプを使うことが必須、という見解をよく目にします。

つまり、TRV-35SE はダンピングファクターはたった10ですから、やっぱり無理で、半導体式の強力なパワーアンプをもう一台買わないといけないのかな、と思っているのですが、いかがなものでしょうか。

プリアンプはあるので、パワーアンプを購入するとして、ダンピングファクターはいくつ以上のものを買えば、ウッドベースが気持ちよくズンズンと聴ける音になるでしょうか。

また、参考までに、「50−60年代ジャズのレコード専用」と割り切った場合、数ある4312シリーズの中で、どれが一番おすすめでしょうか。

できたら故障の心配の少ない、割と最近の製品の中で、おすすめのパワーアンプを紹介していただけると助かります。

書込番号:26189720

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/29 17:34(5ヶ月以上前)

>あいによしさん


>引っ越しで物も少なく自由度がありそう
左右壁幅の1/4に置いてとか、やりようは
ありそうです。


そうですね。
こんな感じで間取り/セッティング次第かなと(笑
https://kloss.co.jp/2019/01/jbl-project-k2-s9500%E3%81%AE%E9%85%8D%E9%81%94/




家は、リビング/右側和室/下側玄関が繋がっているので、16畳相当なので、イケるっちゃいけますが、、、
アンソニー亭は6畳相当みたいです。



てか、makaluが気になっています(笑
国内では、秋頃お披露目のようです。


JBL80周年モデル/本丸への布石のようですが、、、かなり良さそうですね(笑

最新設計で、どちらかと言えば現代住宅向けかな。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202505/22/26447.html


■Makaluの独自性

JBLが近年追求してきた「ホーン主体」の中高域に対し、あえてコーン型20cmミッドを挟んだ設計。

D2ドライバーは高域に集中させ、中域の量感・密度感・分離を専用ユニット/20cmミッドで強化。
中域の充実と奥行き・音場感のバランスを追求した、ハイブリッド構成です。

2000年以降、30cmウーファー+20cmミッド+D2ホーンという構成を持つのは、 Makaluが唯一みたいですね。


この構成は、中域の力感・音像の密度を強化しつつ、ホーンの抜けと定位を活かす設計で、現代JBLにおける意欲作かも。


6-10畳程度の空間で、現代のアンプ/SA30/トライオードとかと組み合わせてJBLの良さを引き出すなら、Makaluは非常に現実的な選択肢かも。



>アンソニー

この動画は1年前ですから、DALIより前ですね。

今は、オーディオネタ無くなったのか、、、
プロジェクター紹介とかやってるみたいですね(笑

書込番号:26194136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/29 19:04(5ヶ月以上前)

半分雑談になっちゃうんですが・・・・・・

スレ主さんの最初の書き込みをみると

「レコードコレクターを自認」
「自作シングル真空管アンプをグレードアップして」
「休日には往年の50ー60年代のジャズのレコード」
「中電MG−3605でガンガン鳴らす」 https://www.chuden1996.com/

とまあ、こんな感じで、真空管アンプを自作できるぐらいのスキルがある。
今回のJBL購入に関しては、万能的なHi-Fiを目指すのではなくて、50-60年代のJAZZを鳴らすためのJBLってのがニーズなんじゃないのかなぁと僕は思うわけです。

なんというか、「うん、めちゃ気持ちわかるぅ」って感じがするわけですね。
欲しいのは、昔のJBL、からりとして、スパーンと音が飛んできて、「うん、JAZZはやっぱりJBLだよね」という一昔も二昔も前のイメージを実現したいのではないでしょうか?

となると、Sシリーズなんていう「現代的」なスピーカーじゃない!!
60−70年代のJBL、もしくは、この時代のテイストをまだ持ってる時代のJBL(80年代前半ぐらいまで)だろうなぁと思うのです。

で、最初は「どの4312がいいか?」という問いでもあったので、4311や1ランク小型で、人気はいまいちだけど聞いてみると実はバランスが良く、それでいて「らしい」であろう4313あたりをおすすめにしてみたのですが、S4700まで話しがいくのであれば予算も倍増だし、S4700は現代JBLの中ではロングセラーで傑作に入るとは思うのですが

えー、それはつまらなくね?
てのと、流石に現代的なウーハーを積んでいるので、こいつは低域が「でちゃう」奴なんで6-8畳だとちょっとつらくね?と思うわけです。

S4700を我らが価格ドットコムでみますと、ペアで90万ですよね。こいつでもいいというのなら100万付近の予算があるわけですから、人気があるビンテージJBLも価格的にターゲットになるはずなんですよ。
根気よく探さないとならないですが、ビンテージ系JBLで有名かつ人気があるL101も余裕で購入範囲です。
さすがにオーパスとかアポロ、になると100万では無理ですが、ドリアン(101)、ハークネス、ビスカウント、バロンあたりならなんとかなるし、箱もJBLだけでなく、良質な日本製コピーも中古屋にはあるのでいけるじゃんとw

なんなら、推奨組み合わせを少し逸脱しても良いわけで、ガッツリいきたいなら2インチドライバ+蜂の巣ホーンで中域番長的な「この組み合わせにしか出せない」音を追求したほうが面白いと思うのです・・・・・

ネットワーク?

「プリアンプはあるので、パワーアンプを購入するとして」

なんだ、マルチで組んでもいいっておっしゃってますよね(勝手な解釈)
JBLなら、DBXの DriveRackが相性いいのでこれでOKっすよね。
とりま、下側はTRV35SE で、上側は「自作シングル真空管アンプ」さんがいらっしゃるので、あれパワーアンプ買わなくて良くない?

この自作シングルがなにかわかりませんが、真空管シングルアンプと古いアルニコのコンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせでJAZZっすよ、現代オーディオが万能性を手にしたかわりに失った音が出てくるにきまってるじゃないですかw


と、少し暴走してみましたw






書込番号:26194231

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/29 19:40(5ヶ月以上前)

 同じく雑談のノリで

>欲しいのは、昔のJBL、からりとして、スパーンと音が飛んできて、「うん、JAZZはやっぱりJBLだよね」という一昔も二昔>も前のイメージを実現したいのではないでしょうか?

>となると、Sシリーズなんていう「現代的」なスピーカーじゃない!!
>60−70年代のJBL、もしくは、この時代のテイストをまだ持ってる時代のJBL(80年代前半ぐらいまで)だろうなぁと思>うのです。

う〜 俺もそう思った。

個人所有の S3900 と S4600 をじっくり聴く機会があって 「あれ?これJBLなん?」

頭に 古典落語の「目黒のサンマ」が思い浮かんだ。

 殿様が目黒のは鷹狩で立ち寄った百姓屋で食った油したたるサンマが忘れられずに、食べたいってごねるんで おかかえ料理人が 日本橋魚河岸で買った良質なサンマを蒸して油抜いて骨抜いて椀物にした上品に仕上げたサンマが出てきて 食べた殿様が 「日本橋魚河岸産?それはいかん サンマは目黒に限る」 っての
 なんか殿様が食した上品なサンマみたいに思った。

 共振の多いアルミ振動板のホーンドライバに鳴きが多いホーンで油ギトギトの濃い音がするやんちゃなコンプレッションドライバを いろんな音響技術を投入して優等生に仕上げて何か失った感はありますねぇ

 やっぱオールドドライバに加えて 振動系が軽くて能率の高くて重低音が出ない ALTEC系や JBLでもコルゲーションの無いD130やら2220系のウーファーの方がJBLらしい音で すんげーストライクゾーン狭いけど、当たれば場外ホームランってのが楽しい。

書込番号:26194275

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/29 22:31(5ヶ月以上前)

コルゲーションの無いD130やら2220系のウーファー

バリカタフルレンジさん

>makaluが気になっています
>JBL80周年モデル/本丸への布石のよう

DD6700を引っ込めたので、
本丸はWウーファーと予想
ミッドバスとは4343、4350みたいです

Foolish-Heartさん

>ガッツリいきたいなら2インチドライバ
>蜂の巣ホーンで中域番長

危険な香りしかしません

BOWSさん

>コルゲーションの無いD130やら2220系のウーファー
>場外ホームランってのが楽しい

ハイになって、
気を付けて壁ぬんなーと
言う感じになってしまいそう

12インチのミッドバスにして能率稼ぎのWの2220系で
サポートのコラボがいいかも
とても濃いローマの彫像かくありき
唯我独尊トラック野郎一番星独走中のような表現

価格コムの質問スレで魔道に引きずり込むのは
人道的にどうなんでしょう

書込番号:26194440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/05/29 23:13(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん、そしてBOWSさん、ありがとうございます。

今帰宅して、メールを拝見すると、ほっとして心が癒されます。雑談レベル、大歓迎です。

はい、お察しの通り私の「需要」は、なんでも聴ける優等生タイプのスピーカーではなくて、「ジャズだけに特化した」もの、それも50−60年代の往年のジャズのレコードを出力9.5mVの中電MG-3605で鳴らすのに特化したスピーカー、といったところなのでした。

中電は一応新興メーカーとされていますからどんな音かイメージしにくいかもしれないですが、端的に言えば、シュアーM44をもっとジャジャ馬にしたような音、という感じです(こんなこと言うと斎藤社長に怒られるかな)。

なぜそういう極端な方向になるかというと、もうひと組、FOCAL Chorus 706 というスピーカーを実はメインで使っていて、これが、一応どんなジャンルでもきれいに鳴らせるスピーカーだから、ということです。

僕はこのスピーカーもすごく気に入っていて、TRV-35SE と組んでからは、特にモーツァルトの室内楽などは、もういつまでも聴いていたくなる音です。華やかさのなかに影がある感じが、彼の人生を表現しているようで、はまると抜け出せないですね。

ずっと以前、社会人になって初めてボーナスをはたいて買ったスピーカーは HARBETH HL-COMPACT(初代)でして、これが個人的に今までで最強のスピーカーなのですが、このフォーカルはかなり音色は違って、フランスらしく変に湿っぽくなく軽く明るい傾向ですが、それでも弦の音色や女声ボーカルは、麻薬的に引き込まれます。どちらがいいとも言えず、まさに文化の違いが肌で感じられて、甲乙つけがたし、ですね。ユーモアVSエスプリ、といえばイメージしやすいでしょうか。

ただ、このところ、ひょんなきっかけで往年のジャズにはまってしまいまして、それもどちらかと言えば、やれコルトレーンだエバンスだよりは、「コテコテデラックス」という本に取り上げられているような、男くさい、豪放な、悪く言えばちょっとお下品なサウンドのものが好きなのです。
こういうのを大きな音でバリバリブリブリ、ドッカンスッカン鳴らして身を託すと、ストレスが発散されてスカッとするんですね(笑)

さすがにそういうサウンドは「パンがなければお菓子を」のおフランス製のスピーカーではイマイチですね。
やはり、おっしゃる通り、やっぱり秋刀魚は強火でうちわバタバタ、煙もうもう、油ギトギトで焼くからいいのであって、フランス料理のシェフの手にかかってしまっては台無しですよね(笑)。
みなさまのお話を伺っていると、現代のJBLの音はどどのつまり、そんな感じなのでしようか。

まあ、今回は、とにかくまだ試聴をしていないですから、とにかくご紹介いただいたスピーカーは全部まずは先入観なしで自分の耳で聴いて回ろう、と思っているのでした。


雑談返し?でまた話が脱線しますが、オールドJBLの魅力と言えば、言ってみれば、人間だって、「非の打ちどころのない優等生タイプ」は、それは一緒に仕事をするには頼もしくていいかもしれませんが、絶対にお友達にはなれないですよね。

やっぱりみんな得手不得手があって、個性があるから、付き合っていて面白いんだと思うのです。
ドラえもんの中で、しずかちゃんが結婚の相手に最終的に完璧な出木杉くんではなく、のび太を選んでくれて、ほんとうによかったです(笑)。ちなみに僕はカワイイしずかちゃんよりも、お顔は残念でも、けなげにプロ漫画家という目標にむかって頑張っているジャイ子ちゃんのほうに好感を持ちます(笑)

それはさておき、とにかくせっかくの試聴旅行ですから、S4700から4311まで、さらにもっと古い骨董品?まで、なるべくたくさん聴いてこようと思っています。そういえば、4425なんてのもサイズ的にはいけそうで、どんな音か聴いてみたいですね。

あ、ちなみに、「真空管アンプを自作した」と書いてしまいましたが、ほんとうは、ただキットを組み立てただけです。スミマセン。。。。実は僕は根っからの文系人間で、理系は「オームの法則」と聞いただけで、鳥肌とジンマシンがでてしまって、わしゃカナワンよ、、、、なのです(笑)(涙がクラッカー)








書込番号:26194489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/30 00:53(5ヶ月以上前)

>価格コムの質問スレで魔道に引きずり込むのは
人道的にどうなんでしょう



オーディオ界の東出昌大、爆誕したみたいですね(笑


そのまま突き進んでもらいたいですね。
https://times.abema.tv/articles/-/10052265?page=1

書込番号:26194566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/30 00:56(5ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

フォーカルのスピーカーって独特の魅力がありますよね。
まったりともはんなりとも違うんですが、子供の頃に「フランスのお菓子だよ」と言われて食べたフランス菓子の感じw
上野にある精養軒で僕が子供の頃に食べたババロアの味ともいう・・・・・・・なんのこっちゃw

>お察しの通り私の「需要」は、なんでも聴ける優等生タイプのスピーカーではなくて、「ジャズだけに特化した」もの、それも50−60年代の往年のジャズのレコードを出力9.5mVの中電MG-3605で鳴らすのに特化したスピーカー

やはりそうですよね。ガッツリいきたいんだろうなぁと思っていました。

ドラムの音がスパーンて飛んできて、かといって雑ではなくてステックの音もきちんと出てきて欲しいとか、ベースの音が弦の音だけでなくボディの音がなんとなく聞こえてきて、ラッパがパーンってやつですよね!!

なら間違いなく、古いアメリカのスピーカーっすよ!!
行き着くところはWEって感じで、JBLだけが候補ではなくてALTEC LANSING、JENSENとか・・・・・古いJBLよりも入手困難w
EVも、古いEVってほとんど見ないですよね・・・・・・ジョージアとかパトロシアン2は5年に1回ぐらい目にするんですが、4〜6なんてまず見たことない・・・・・・・

>価格コムの質問スレで魔道に引きずり込むのは人道的にどうなんでしょう

という意見もあるのですが、僕は常にそんなことをしませんよ!!
魔道を目指す人にそっとルマンシャンの箱を渡してるだけです。箱の謎を解くのか、そっとするのかはその人次第でしょう。


書込番号:26194568

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/30 02:14(5ヶ月以上前)

真空管アンプのキットも2種類あって、真空管ソケットがプリント基板に付いている初心者向けと、ラグ版にCRをハンダ付けしてリード線で配線する上級者向け(真空管ソケットはシャーシ取り付け)があります。

初歩のラジオ(古いねぇ)が実用新案を持っていた実体配線図通りに配線を取りまわさないと、本来の性能を発揮できません。

完全自作するにもトランスの入手がねぇ(タンゴの後継ISOもなくちゃいました)

一度6550プッシュプルのアンプを作ろう球は集めましたが、トランス(電源、チョーク、出力2個)で計算すると10万円!断念しました。
6BM8アンプは完動状態で、300Bシングルアンプは未組み立てです。
6BM8アンプでNS1000Mがどのくらい鳴らせるか試してません(NS1000Mは押入れの奥)

書込番号:26194595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/05/30 11:39(5ヶ月以上前)

あいによしさん

>ハイになって、
気を付けて壁ぬんなーと
言う感じになってしまいそう

これって、もしかしなくても、スネークマンショーのネタですか。なつかしいです。「警察だ」は友達と何回も真似ました。伊武雅刀さんは、その後「白い巨塔」「銭湯の娘」でのドはまり役もシビレました。

音展6/21・22なんですが、なんとか休みが取れないかと思ったのですが、残念ながらダメでした。親兄弟が〇篤あるいは〇亡という口実は、もう使い果たしてしまいましたので、、、(笑)

6月第二週の火曜水曜は休みになるので、そのときに行ってこようかな、と思っています。
どこのお店に何があるか、これから調べてプランニングしますね。

書込番号:26194880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/30 12:32(5ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

4700は新宿ヨドで申し出ると
別室で聞けるらしいです。
bebezさん情報。今がどんなのか不明なので
他も含めて、事前の問い合わせがよいと思います。

書込番号:26194926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2025/05/30 21:20(5ヶ月以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
>あいによしさん

そうです。S4700と4429を試聴したのは新宿西口のヨドバシカメラです。
まだ4429が現役だったので、3〜4年前だったと思います。
この2機種は防音室で、それなりのセッティングで聴くことができました。
ヨドバシはJBLの品揃えが豊富で、陳列棚にはハイエンド機以外はほとんど揃っていました。
ハーマンから出向されていた方が対応してくれたので、JBL党の私としてはラッキーでした。4312?や4319も試聴しました。
一気に現行JBLを聴きたいのであればヨドバシはお奨めですが、多少古い情報なので、事前に確認して行かれると良いと思います。

その他のショップですが、オーディオスクエアやアバックはJBLの品揃えは良くありません。(というより、大型JBLは置いてないと思う)

秋葉原のテレオンは昔ながらであれば、ハイエンド機を試聴できる可能性があります。

オーディオユニオンは、中古が中心ですが特製(自作?)38cmウーファ+コンプレッションドライバ―&ホーンなどが置いてあることもあります。

ご参考まで

書込番号:26195336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/05/31 08:20(5ヶ月以上前)

bebezさん

新宿西口駅の前、カメラはヨドバシカメラ、ですね。
S4700と4429が両方聞けたら楽しいですね。その実力差はいかほどに。。

ついでにアンプも TRV-35SE がおいてあって、それで試聴出来たらいいですね。

4429のほうは4312とともにむしろ適合しているとのお話がありましたが、S47OOのほうはいかがでしょうか。個人的な勝手なイメージでは、大きなスピーカーはそれこそマッキントッシュのミカン箱みたいな大きなアンプでなければ実力を発揮しないようなイメージなのですが、そんなことないでしょうか?

書込番号:26195690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2025/05/31 12:41(5ヶ月以上前)

外野ですけど。

スレ主さんの最終目標がどの程度か知りませんが。
6畳の部屋で大出力のアンプって要りますか。?せいぜい10ワット+10ワットでかなりの音量だと思いますが。

先述したように真空管アンプは電圧制御、ソリッドステートは電流制御。
したがって真空管アンプは内部抵抗が大きい。ソリッドステートアンプは内部抵抗が小さい。
簡単に言えば
真空管アンプは大出力にするには高電圧を印加する必要がある。
ソリッドステートアンプは大出力するには大電流です。
よくDENONアンプが大電流供給ってコピーがあるでしょ。

昔、38cmウーハーを15ワット真空管アンプで鳴らした事がありますが音量が足りないと
思ったことはありません。
必ずスピーカーインピーダンスと出力トランスはマッチングしてください。

書込番号:26195922

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/31 13:50(5ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

 中古屋さんとかで聞ける機会があったら ALTECのスピーカーも聞いてみてください。
 A5,A7,620Aモニター Magnificent 等38cウーファー積んだスピーカー

 ALTECのスピーカーは JBLより濃くWestern Electricの血を引き継いで 映画館で鳴るように100dB/W/m以上の軽量コーンで高能率のウーファー積んでます。
 高能率ウーファーの利点は、ホーンドライバとの能率差が少ないことです。
 ドライバ 288-16G は112dB/w/m に対して 515Bウーファーは 105dB/w/mあるので 差が7dBしかないので ネットワークで 7dB程度絞れば良いので悪影響が少なくて ドライバが気持ちよく鳴ります。

 JBLの下の方まで出るようにするため重たい振動系積んだウーファーは 95dB/w/mくらいしかないの
差が 20dBくらいあって ドライバに供給する前にアッテネータでエネルギーの大半が吸い取られてしまい 音が細ります。

 それと 真空管アンプ全盛時に設計されたスピーカーが多いので真空管アンプでまともに鳴ります。

 ミュージシャンが活躍していた頃のシステムで聞くべし というヴェンテージマニアの諺がありますが、コテコテジャズ聞くなら それにも合致しています。

書込番号:26195987

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/06/03 10:43(5ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

>大きなスピーカーはそれこそマッキントッシュのミカン箱みたいな大きなアンプでなければ実力を発揮しない

BOWSさんが普通のスピーカーにくらべ
20dB高能率スピーカの話をされてます。
この差は、普通のスピーカーに100W入れた音量が
1Wで出せることを意味します。

ミカン箱でなくてもいいけれど
制振と容量に余裕はほしいです
例えば大きなトランスで重いアンプの方が
音がよかったりします。

書込番号:26198872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/06/03 11:11(5ヶ月以上前)

>>マッキントッシュのミカン箱みたいな大きなアンプでなければ実力を発揮しないようなイメージ

それ言い出すと、スピーカーメーカーが音決めのリファレンスに使っているアンプを使わざるを得なくなるかと思います。概して高い機材使ってますよ。でもそれで得られるのはメーカーのエンジニアが鳴らしたい本来の音です。

それが好みに合うかどうかわかりませんし、部屋の違いもありますから、自宅で鳴らす場合は、自分のイメージに近い音で鳴ればそこそこ満足できると思いますけどね。

4429とS4700はコンプレッションドライバーは同じですが、どうせなら38cmウーファーを持つS4700の方が断然いいと思いますけどね。アンプ含めて長く楽しめると思います。

まずはTRV35SEで鳴らしてみて、ショップの視聴室で聞いた音と違うと感じたら、次はアンプを吟味すればいいと思います。そうやって沼に落ちていく感じです。

書込番号:26198894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/06/03 14:15(5ヶ月以上前)

ちょっとばたばたしてて、返信が遅くなってすみません。

BOWSさん

>中古屋さんとかで聞ける機会があったら ALTECのスピーカーも聞いてみてください。
 A5,A7,620Aモニター Magnificent 等38cウーファー積んだスピーカー

がってん了解です!ALTEC といえば、東武線の大師前駅の先の商店街の中のジャズ喫茶にA7があったのを思いだしました。確か Tomann のペッタンコのアンプで鳴らされていたように思います。
記憶では、見かけの割に低音がズンズンこないなあ、、、だったように記憶しています。でも改めて、ここもコースに入れますね。

>ALTECのスピーカーは JBLより濃くWestern Electricの血を引き継いで 映画館で鳴るように100dB/W/m以上の軽量コーンで高能率のウーファー積んでます。
それと 真空管アンプ全盛時に設計されたスピーカーが多いので真空管アンプでまともに鳴ります。

ということは、真空管シングルアンプでもイケるということですね。ということは、TRV-35SE はプッシュプルで35Wですから、巨大ALTEC でも余裕で鳴らせそうですね!

>コテコテジャズ聞くなら それにも合致しています。

嬉しいお言葉、ありがとうございます。「コテコテデラックス」は名著の中の名著ですね。今、これに載っているレコードを漁りまくっています。私にとってのジャズサウンドは、この「お下品さ」が命なのです(笑)。


あいによしさん

>例えば大きなトランスで重いアンプの方が
音がよかったりします。

うーん、ちなみに TRV-35SE はその基準で行くと合格でしょうか??



プローヴァさん

>4429とS4700はコンプレッションドライバーは同じですが、どうせなら38cmウーファーを持つS4700の方が断然いいと思いますけどね。アンプ含めて長く楽しめると思います。

つまり、4429 と同様に、S4700 でも、TRV-35SE でイケます、十分にその差を実感できますよ、きっと、、、ということですね。

まあ、プロ用アンプとか、上を見ればきりがないですし、身の丈に合わない背伸びはしない、ということですね。でも、オーディオの世界も、本当に奥が深いですね。


>そうやって沼に落ちていく感じです。

ワタクシはレコードのほうがすでにその状態に陥っていますので、更に沼が出現したら、どうなってしまうものやら、、、(笑)。でももうすでに、試聴旅行をしようとしている時点で、手遅れかもしれませんね(笑)

ところで、手元にある、TRIODE TRV-35SE というアンプなんですが、みなさまの評価ではどんなアンプなのでしょう??
実は私は、このアンプの音を気に入ったというよりは、TRIODE の山崎社長の人柄に魅かれて、試聴も何もせずに買ったので、世評ではどうかとか、ぜんぜん知らないのでした。

山崎社長はああいう感じの自社製品に絶対の自信をもたれている豪傑な方ですから「話半分」としても、もしかして、このアンプの実力はかなりすごかったりするのでしょうか。もしかしたら、「ミカン箱」にも負けなかったりとか。。。(笑)


ちなみに私は趣味のモノはそういう買い方をすることが多くて、クルマも、鈴木修社長の人柄に魅かれて、アルトワークスに乗っています(笑)。
今度 TRIODE のデモ会などで山崎社長と会える機会があったら、サインをもらってこようと思っています。








書込番号:26199054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/06/03 15:08(5ヶ月以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
いちばん大事なのは音の出口であるスピーカーです。

昔は入り口と出口、と言われていて、ターンテーブルやトーンアーム、カートリッジなども大変重要とされましたが、今は入り口はデジタルになったので、一定の質と安定度が担保されます。なので、残る大事な機器はスピーカーですね。
個人的には、アンプに合わせてスピーカーはこのくらいで我慢なんて考え方はしない方が良いと思っています。
スピーカーに関してはアンプの実力は置いておいて、予算で買える最高のものを選ぶべきと思いますよ。

どんなアンプでも鳴らせますし、スピーカーの実力を発揮できてないと思ったらアンプのグレードアップもおいおい考えればよい話です。スピーカーのグレード以上の音は高いアンプを持ってきても出せませんから、アンプのことは一旦置いておいて、とにかくスピーカーは心から満足できるものを選んでください。

レコードコレクターとおっしゃっていますが、それがCDではなくいわゆるアナログレコードを指しているのなら、入り口がネックになっていないかは見ていく必要がありますね。

書込番号:26199089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/06/03 17:56(5ヶ月以上前)

プローヴァさん

そうですね、以前からお世話になっている修理業者の親分なんかは(あくまでも修理屋なので、現行製品の品評は口が裂けてもしないです)、1にスピーカー、2にカートリッジ、3がアンプとトーンアーム、あとはいっしょだが、どこをいじっても音は変わる、なんておっしゃいますね。

個人的には、スピーカーとアンプの関係は、ボディ&足回りとエンジンの関係と同じようにイメージしています。やっぱり同じ年式のアルトでも、ノーマル車とワークスでは、エンジンが違うだけで、まるで別物ですね。

幸い、何軒か問い合わせてみたところ、私のと似たような真空管アンプ(EL34のPP)でS4700を試聴させてくれるところが2件ありました。ついでに、「せっかく遠方からいらっしゃるのだから」ということで、アンプもミカン箱?との比較試聴もさせてくれるそうなので、実際に自分の耳でしっかり聴き込んできます。

もっとも、比較してしまったら、どうしてもS4700&ミカン箱が欲しくなってしまい、そのままプロミスに直行するかもしれませんが(笑)


あと、おっしゃる通り、カートリッジはスピーカーと同じように、令和の今でも画一化されない世界で、それこそ製作者の思い入れポリシーとか、お国柄なんかが表れて面白いですね。スピーカーはそう何台も部屋に置けないですが、カートリッジは机の引き出しに10個でも20個でも収まりますから、どんどん増えてしまいます(笑)。

個人的には、現行製品のMM型のエントリークラスのものが、いい意味でアナログらしい心地よい音で、気に入っています。結局、MC型を買う必要性に迫られないのです。。カートリッジって、高価になればなるほど、悪い意味で「ハイファイサウンド」になってゆくような気がするのですが。。。

不謹慎なようですが、わざわざ昇圧トランスを買う予算で、レコードが何枚買えちゃうかな、なんて思ってしまいます。






書込番号:26199244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/06/03 20:28(5ヶ月以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

>ちなみに TRV-35SE はその基準で行くと

大きなトランスと、丈夫そうな筐体で20kg
だから合致してますね、
現物は聞いてないので、何とも言えないのですが




書込番号:26199370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信25

お気に入りに追加

標準

ウーファーの実寸値

2025/05/24 16:56(5ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]

クチコミ投稿数:172件

カタログ表記だと165mm有りますが 

店舗で採寸しましたら135mmでした

スピーカー端部のフランジ部までなら

165mm有りますが(フランジ部15mm)

これって誤表記じゃないですか?

書込番号:26188991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/24 22:55(5ヶ月以上前)

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1740s_ts-c1746s_ts-c1640s/spec.php#main-contents

例えば車用のスピーカーでもこんな感じ

17cmと謳われてるスピーカーの全体の外径寸法ですら、165mm

書込番号:26189350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 04:06(5ヶ月以上前)

皆様、色々な御意見ありがとう御座い

ました、本製品を購入予定で見に行っ

た時、ネットを外して見た時

うわっ口径16.5cmなのに小せえと

思って購入を止めました

DALIのZENSOR1を使用してますが

カタログ値13cmのスピーカーと

見た目同じじゃんと思った次第です。

書込番号:26189447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 06:42(5ヶ月以上前)

個人的にはスピーカーユニットの

バッフル部への

取り付け部分(フランジ)は

ウーファー外寸とは違う様な?



書込番号:26189491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/25 08:59(5ヶ月以上前)

DIATONE/DS100Zさん

>個人的には(フランジ)は
ウーファー外寸とは違う様な?

見方の違いでは?

物と見ると
16cmのカテゴリーで
エッジが広ければ振動板は小さくなります
海外はよそのユニット専業メーカーから買って来て
箱にくっつけて売る文化があり
16cmで買ってくれば、それが公称
自社製でも、その名残りなのでしょう。

機能と見ると、
振動している部分になり
日本製ではエッジの中央までを
言っていたりです。

書込番号:26189559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 10:52(5ヶ月以上前)

DALIのZENSOR1のウーファー 

カタログ値が130mmで

165mmのMonitor XT MXT20と

視覚的に変化が大して違わないので

違うメーカーでも165mmだとユニット

自体が大きいメーカーも有りますので

そちらで探してみます。

ワーフェデールも165mmのカタログ値

で実際は130mm位との書き込みが有り

ました

書込番号:26189672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 10:59(5ヶ月以上前)

Wharfedale DIAMOND225がカタログ値

165mmで実測値が130mm位でした。

書込番号:26189679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/25 19:55(5ヶ月以上前)

この価格帯だし、径が数十ミリ違う機種を探したところで出音に大差無いと思うけど・・・

書込番号:26190192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 20:59(5ヶ月以上前)

音じゃあ無いんですよ!

ネットを外した時の見た目のみです

まぁ基本ネットは着けたままですが(笑)

スピーカーは音質が基本ですが

どんな形状でも良いってもん

じゃあ無いでしょう?

三角のエンクロージャーとか

星型のエンクロージャーとか

書込番号:26190264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/25 21:07(5ヶ月以上前)

>音じゃあ無いんですよ!
>ネットを外した時の見た目のみです

ならば尚更いちいち測らなくても、見ればわかることでは?

書込番号:26190270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 21:11(5ヶ月以上前)

見て165mmにしては口径が

ちいさいと思った次第ですが

何か?

書込番号:26190281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/25 21:22(5ヶ月以上前)

>見て165mmにしては口径が ちいさいと思った次第です

それで終わる話ですね。

書込番号:26190293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 21:51(5ヶ月以上前)

ちいさいと思ってクチコミで

質問した次第です

それで終わったらクチコミの

価格.comに掛け合って質問の項目は 

廃止する働き掛けをして下さい。

書込番号:26190335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/25 22:00(5ヶ月以上前)

誰かさんと同じで、数値に拘りが強い方なんですね・・・

https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/180202/index.html

”スピーカーは音質が基本ですがどんな形状でも良いってもんじゃあ無いでしょう?”

Nautilus に至ってはこんなのが部屋にあれば気持ち悪いですが、ま、色々な形状もありますね。

”音じゃあ無いんですよ!ネットを外した時の見た目のみです”

音の為のスピーカーなんですが、カタログ値と実寸がピッタリなスピーカーが見つかる事を祈念致します (笑)

書込番号:26190344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 22:23(5ヶ月以上前)

YS-2さん

高い安いじゃあ無くて好きな趣味

だから拘りたい所は拘りたいんですよ

まぁソノ位拘っても良いっしょ。


書込番号:26190363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2025/05/26 07:08(5ヶ月以上前)

まぁアレですよ極端に言えば

ウーファーエッジの外周寸法が10cmで

取り付けフランジが3.25cmで

このスピーカーのウーファー寸法は

16.5cmですと言われて納得できるか

出来ないかの話ですよ

自分は納得出来ないから

質問した次第です

疑問に思ったから質問したんですが

まさか噛み付いて来る人が

居るとは思いませんでした(笑)



書込番号:26190544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件

2025/05/26 07:13(5ヶ月以上前)

質問に対して自分の意見で

誠実に回答してくれた方は

有り難う御座いました

そぅで無かった方は

クチコミの質問、回答の削除の

働き掛けを価格.comさんに

よろしく御願いします。

書込番号:26190550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/26 08:14(5ヶ月以上前)

外径

エッジ

気になったので、拙宅のこれを測ってみました。

https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312mii.html

カタログデータは
”低域には13.3cmコーン型ウーファーを搭載しています。”
となっていますが、エッジで測ったらカタログ通り約13cm、ユニット外径で15cmありますね。

納得できるか否かはご本人次第ですが、メーカー、または輸入元にお尋ねになったら如何でしょうか。

書込番号:26190589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/26 08:30(5ヶ月以上前)

ウチのはウーファー外周165mmでメーカー公称値と同じ、振動板(エッジを除く、実際に発音する部分)の直径は115mm程度でした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/665080.html

見た目と言うならエンクロージャーの横幅とウーファーの直径(フレームも含めたデザイン上の)のバランスだと思いますし、スペックなんかどうでもいいことかと。

>これって誤表記じゃないですか?

この言葉を書かなければ誰も突っ込まなかったと思いますけどね。

書込番号:26190603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/27 23:44(5ヶ月以上前)

巨大な箱に小さなユニットだと何となく寂しいですし、スレ主さんのお気持ちも少し分かります。
(ユニットに対して箱が小さすぎても十分な低音が出ませんが)

ちなみにですが、カメラで「1インチセンサー」と呼ばれているもののセンサーの対角は1インチありません。
これは撮像管の直径で表記された時代の名残りによるものです。

それと、音が出るのは振動板だけではありません。一緒に前後に動いている以上、エッジからも音圧は放射されます。(当然、エッジの内周寄りと外周寄りでは動きが変わりますが) なので、ある程度エッジを含めたところの寸法を呼ぶのは技術的におかしくはないと言えると思います。

いずれにせよ、売る側は、少しでも販売が有利になる表現を使いたいのが人情なのではないかと。

書込番号:26192552

ナイスクチコミ!4


sakura--さん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/11 06:23(5ヶ月以上前)

 振動面と外径のサイズ、勉強になりました。素朴な質問に丁寧に反応説明されている方、有難いですね。この機種購入検討中です。POLKAUDIO聴いたことないので関心深まっています。主の勘違いか思い込みの投稿部分に非難(批判?)と感じられような応答表現もあるようですが、第三者目線では気持ちは良くありませんね。往年のDIATONEサウンドも聴いてみたいです。

書込番号:26206686

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー

way構成 ウーファー、ミッド、ツイーター(後々別予算でスーパーウーファー、スーパーツイーター増築予定)
スピーカー2台で予算50万(スピーカーユニットのみ)
聞く曲の傾向はクラッシックやポップス
パッシブクロスオーバーでもアクティブでも可(音質優先で考えています)
エンクロージャーは別予算で自作予定(大型も可)
設計に必要なら測定機器なども使えます
この価格帯になると選択肢が多く、フォステックスやAuraSoundkやMonacorなども気になっていますが、経験豊富な皆さまのおすすめ構成やユニットの組み合わせ、実際に製作された方の体験談などをぜひ参考にさせていただきたいです。

・この価格帯で「これは外せない」というユニット
・音質のバランスに優れた組み合わせ例
・意外な高コスパユニットなどもあれば大歓迎です
・アンプは有ります
・コイズミ無線や横浜ベイサウンドなどをよく見ています。オススメのサイトも知りたいです

どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:26185465

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/05/21 13:44(5ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
こんにちは  実際に聴いたことはありませんが何かの参考になればと     
@キットもあるようです(無難な感じ)
https://otokoubouz.com/topcontents/products.html
A自作で有名な方のブログ&リンクされている方々のブログ(右側)
http://bhbs480.blog.fc2.com/?date=20250518&page=0

書込番号:26185894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2025/05/21 14:02(5ヶ月以上前)

やめて方がいいと思うけど。
クロスオーバー、ネットワーク回路の計算ノウハウはもちろん、ご存知ですか。?
3Way以上は。。。。
それともチャンネルデバイダーを使うんですか。?
知識がある人ならやらないと思うけど。

書込番号:26185915

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/05/21 15:16(5ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
作ること自体が目的なら敢えて止めませんが、音質自体は同じ金額で市販スピーカーを買った方が満足いくと思います。

最近は測定器も非常に進化していて、市販スピーカーの中でも大手メーカーでは、そういうのを駆使して設計されています。さすがに素人の手が出るレベルじゃないですよ。スペアナなんかみてクロスやレベルだけ合わせて終わりとはいきませんよね。

書込番号:26185972

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/21 20:43(5ヶ月以上前)

自作パソコンさん

 市販のスピーカーが料理屋の料理のように、メニューから選び、コンスタントな味が楽しめるが、採算取れるような価格で一定の満足が保証されているのに対して スピーカー自作は、料理で言えば家庭料理みたいなもんで 材料、調理法も好き勝手に作れるが、味は料理人の腕次第、人件費はタダなので安く作れる可能性があるが、道具を揃えたり、失敗すると高くつく、大金投入しても不味くて食えない料理ができあがるリスクがあるものです。
 どっちかというと、美味い料理を食べ歩くグルメ趣味を超えて、塩加減、焼き加減を変えたら どんなに味や食感が変わるのかいろいろ試すことによって因果関係を知って、より深く料理というプロセスを楽しむような方向性です。
 
 他の人も書いてますが、市販スピーカー買ったほうが安心安全だとは思います。

 なので 自作パソコンさんの料理の腕、経験と熱意によって出来あがりが変わります。

 まぁコイズミ無線、横浜ベイサウンドを知っているので素人ではなかろうという前提で

 スピーカーユニットの選定をする前に準備として マルチウェイスピーカー設計の入門書を一読しておいた方が良いです。

『自作スピーカー エンクロージャー設計法 マスターブック』
https://diy-audiospeaker.sub.jp/product/vol-2/

 単に、スピーカーの作例だけが載っているお手軽入門書と違って ユニットの物理特性を元にどうスピーカーシステムとしてまとめるかを解説する良い本です。ある程度のユニットに知識は得られます。

 その上で 3wayは難しいです。
 入手できるミッドレンジユニットの選択肢が少ないことと、ミッド/ローのクロスオーバー周波数が 500〜1200Hzくらいになるんで ネットワークの設計と部品選定と追い込みが難航します。
 最初は 良質なユニット使った2wayにして 低音補強でサブウーファー足して 2.5wayが失敗が少ないと思います。

 とりあえず、上記のマスターブックに載っている2wayを腕だめしに作って暖機運転した上で取り組むのは

 ある程度定評のある組合せ
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
 英語のサイトですが、高級ユニットを組合せたシステムの作例がよくまとまっていて参考になります。
 まぁ、ミドル〜ハイエンドユニットを手広く出している Scan Speakユニットの組合せだと外れが少ないです。

 個人的に2wayペアで50万円の予算という前提で選ぶユニットは
Scan Speak Ellipticor D3404/552000
https://www.scan-speak.dk/product/d3404-552000/
 楕円磁気回路のソフトドームですが、上でcantakeさんが引用している BHBS方式で有名な石田さん宅で聞かせてもらった自作システムが素晴らしかった。その中核を担うのが Ellipticorです。
 空気録音をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=42s
 原音と再生音の差がここまで小さいスピーカーは経験したことがないです。

 楕円ドームなんで 円形ドームのように振動板の共振点がピークディップを持たず、左右の音の広がりと反応が素晴らしい。欠点は価格のみ
 一生モノです。円安の前はペア16万円くらいだったものが 高騰しています。
 これに合う 15〜18cmくらいのMid Woofer組み合わせると 非常に高音質なスピーカーになりますし、口径が同じなら後で高価なユニットに交換できます。
 Ellipticorのミッドレンジを追加したら至高の3wayになりますが、ユニットだけで大台を超えます。

 エンクロージャの構造や使用する木材、ネットワークの定数や使用するパーツによってゴロゴロ音が変わるんで市販スピーカーのポン置きより 楽しみと苦しみが付いてきて楽しめますよ(笑)

書込番号:26186251

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 13:28(5ヶ月以上前)

まずは、、、



これを超えられるかといったところでしょうか
価格差25倍ぐらいですね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/?srsltid=AfmBOoqPU4njBVwvB3vEFAWZ7g89hJAyx6NziztcgA4CEBKL_yO0w5eB


意外な組み合わせではこれとか
マニアは分解して研究しているようです(笑
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=LLvR6b6uJeq7T6M-

書込番号:26186855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/22 14:15(5ヶ月以上前)

お金と暇と工作ができる腕があるのなら50万で自作ってロマンがあって良いと思います。
それでもいきなり3WAYってのは難易度高いですね。

とりあえずは、まずは1つフルレンジのスピーカーを作ってみましょう。
欲張らずに8〜10センチ口径のフルレンジで標準的なバスレフで1つ組んでみてください。

この過程でわかることは沢山あります。

BOWSさんがリンクしているところの内容や、本の内容を理解するにも1つ作ってみるのは必要でしょう。
そして、満足がいくスピーカーができたら、こいつは後にマルチWAYを作る時の「物差し」になってくれます。

ちなみに僕は、スピーカーもアンプも自作しますし、中古機材を購入してチューンしてあそんでいるのですが、システム全体の物差しがほしいなぁとGENELECのアクティブスピーカーを購入したのですが、「あ、これでええやん」とオーディオを卒業してしまいましたw
さらに悪い友達がいまして、BOWSさんて言うのですが、この人がですね「ふーちゃん、ちょっと遊びにきなよぉ」と超マニアックなイベントに僕を連れ出しましてねぇ・・・・・・それでかなりお腹いっぱいになってしまい、自作もオーディオにもアレコレとコストを割くことに疲れてしまったというのもあったりします。

自作機材って、市販品には無い良さってあるのですが、超マニアックな所に行くと「その人の好み」に特化した音が飛んでくいるわけです、で、 ふとヨドバシカメラ等に行った時に「市販品」を聞くとですね「この、普通さがすげーな」と思ったりします。

低価格帯では、ダリの小型スピーカーとか、ある程度の金額になるとKEF、100万単位になるとB&Wの8シリーズ、このあたりの「定番」が何故に定番なのかに気がついてしまうんですよね。トータルシステムなら、GENELECのアクティブThe Oneシリーズのコスパがコンシュマーオーディオに比べて段違いに良いとおもったりします。

子供たちが独立したら、実家の土地を売りはらって郊外に土地と建物を買って究極の自作オーディオでもやろうかなぁとは思っていたりしますけどねw売却したら半分はそのまま妻に渡して、離婚はしないけど別居・・・・・身体がヤバければつてがあるので安楽死が認められてる国に行ってさくっと安楽死するつもり。

オーディオってさ、機材よりも「環境」が大事なので、本気でやるのなら「人気のいない場所」に中低層マンションを作るぐらいの土台を構築して家そのものの剛性・強度を持たせて広い空間をつくってあげるのがベターですからね。
電源アクセサリーなんてちゃちなものではなく、送電会社から電気もらったら地下室か別棟に巨大なモーターを置いてRe発電してオーディオに供給するとかやってみたいですね・・・・・



書込番号:26186908

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2025/05/22 17:27(5ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん

こんにちは。
スレ主さんはクラフトに興味をお持ちのようなので、ご質問の主旨に添ってコメントします。

添付した資料はFOSTEXのCRAFT HAND BOOK VOL.1(1990年)に掲載されたものです。
まずは、この辺りを目標に経験を積まれると良いと思います。
但し、ウーファとツイータ(後継機のT90A)は現在も販売されていますが、残念なことに中域のドライバーとホーンはカタログ落ちしています。
そこで入手の方法を以下に示します。

1) 中古で入手する
2) コイズミ無線に代替できるドライバー+ホーンを問い合わせる
https://www.koizumi-musen.com/
3) JBLのドライバー+ホーンで代替する
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/613.html

3)の場合は2426H+2370Aを推奨しますが、WEBカタログに価格が出ていないので、入手可能かどうかは直接問い合わせてください。

ユニットコストはトータルでご予算の50万円以内に収まると思います。

自作によってオーディオライフは広がるので是非チャレンジしていただきたいと思いますが、他の方も指摘されているように、ステップを踏まれると良いと思います。
まずは、10cmフルレンジ、次は16cm2Wayと言った感じで。

尚、コスパを求めるのであれば市販品から選ぶ方が良いというのは否定しませんが、自作はクラフトそのものが娯楽の一つなので、比較するのは無意味ですね。

書込番号:26187069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 17:55(5ヶ月以上前)

フルレンジだとこのユニットは前評判良いです
ね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1654348.html



箱がそこそこお高いので、フルスペックで作れたらニアフィールド用に最適そうです。

ADAM/D3V超えるかも(笑

書込番号:26187095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 18:20(5ヶ月以上前)

やはり、いましたね
https://youtu.be/upVyx7G5T2U?si=fuwk_2J48tK-AUxb

書込番号:26187125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/22 21:42(5ヶ月以上前)

自作パソコンさんさん

3wayをべースにのち高音、低音を追加して、
大型化も可なんですね。

一朝一夕では難しいですが
ながく楽しめるでしょう

中古のJBLユニットをオクで買って
スキルを上げていくのがおすすめです。
値段が枯れていて、スキルアップ後
同じくらいで処分できたり。
宅急便価格で何年も教材が使える感覚です。

音源がPCなら、
ソフトチャンデバとマルチDACの
マルチアンプが高音質で自由度高いです。

ソフトチャンデバEKIO
chはかなり増やせ6wayステレオとか可

マルチDACはFirefase、MOTUあたり
6chだと3wayのステレオ、それ以上は増設か
買い替え

いきなりソフトチャンデバではなく
DCX2496や
DriveRack とか
ハードのチャンデバで
スキルアップしてからでも
よいでしょう。
音質はDACの出来で左右されるので
値段なりの感じです。
スキルアップしたら処分すればよく
新品購入の半分は戻る感じ

アンプについては
今はデジタルアンプも安いし
AVセパレートのパワーアンプを使う
やり方もあります。

ユニットの取り付けは、スタジオモニターと
同様の爪式にすると、交換が簡単
ユニットサイズも20、25、30、38cmと
横並びのサイズがあり、メーカー違いで
試せます。

書込番号:26187322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

エンクロージャーとユニットのズレ?

2025/05/20 08:32(5ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT12 [単品]

スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

こちらのサブウーファーを中古購入しました。
エンクロージャーに対してユニットが5mmほど左にずれています。(写真有)音はビビったりしておらず綺麗な音をしていると思います。エッジが淵に当たるか当たらないかギリギリで擦れが怖いなぁと思っています。
ユニットを開けて中心合わせをする方法はありますでしょうか?初心者がやると、ユニットが重すぎて元に戻らないなど悲劇的な結末になるからいじらないほうがいいなど、アドバイスがあればお願いいたします。

書込番号:26184577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/05/20 09:00(5ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
こんにちは。
外周8か所にねじがありますが、これでユニットが固定されているとは限らず、リングだけ外れてその下に本来のユニットの締結ネジが出てくる構造がよくあります。

いずれの場合でも、ねじ穴の公差内で5mmのずれを修正できるかどうかはわかりませんし、新たにねじ穴をあけるのはリスクが伴います。

ユニットを取り扱ったことの無い初心者がやると、つけ外しの際にコーン紙を傷つけたりしかねないのでお勧めしません。
音質に問題がないなら、このまま使って問題はないとは思いますが、見た目気になるようなら中古販売店に返品された方がよろしいかと思います。

5mmはズレとしては正直大きいと思います。ただこのずれがメーカーの製造公差によるものか、前オーナーが興味本位で開けてみた結果なのかはわからないですね。後者だと気分的にはよろしくないと思います。

書込番号:26184602

ナイスクチコミ!0


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 10:58(5ヶ月以上前)

>プローヴァ様
ありがとうございます。
サランネットをつけて使用する予定なので見えなくはなりますが…気にはなります(・_・;
しかし、要らぬことをして失敗するのも嫌なのでこのまま使用したいと思います。
本当に干渉していないかをよーく見てみます。
外してみた方、同じような境遇の方がいらっしゃったらまた検討したいと思います。

書込番号:26184687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 11:13(5ヶ月以上前)

>jitakueigaさん

ユニットの製造工程でエッジ(ゴムまたはウレタンの黒い部分)を振動板に貼り付ける過程で、若干偏心したのでは?つまりユニットがズレているわけではなく、音質的には全く影響がないと思いますし気にしなければ済むことかと。

ユニットがズレているとしたら3枚目の写真で少し見えているエッジの穴と、隣のボルト(ユニットフレームを留めているボルトなのか、フレーム「カバー」のボルトなのかは外してみないと分からない)の位置が矛盾しますので。

書込番号:26184699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 11:20(5ヶ月以上前)

>サランネットをつけて使用する予定なので見えなくはなりますが…

仮に外周が単なるカバーで、エッジがそれを叩くことが気になるならカバーだけ外してしまっても良いのかも。まあ、実際に叩くなら品質的にはどうかと思いますが、音にそれと分かるほどの影響がある気はしません。

書込番号:26184705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 12:49(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグ様
ご回答ありがとうございます。

外周がリングカバーでその下にウーファーユニットが固定されていれば中を見て外すか判断したいですが、
外してそのままユニットが落ちてしまったらと考えると怖いですね…
音量を上げて低音域テストをかけてみましたが、エッジ外側はあまり振幅の影響を受けていないようでしたので私にはその影響を聞き取ることはできないと思います。
音質に影響ないとの意見があり少し安心しました。
品質チェックは抜けていると信じて気にしないのが良いのかもしれません。

書込番号:26184782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 14:14(5ヶ月以上前)

>エッジ外側はあまり振幅の影響を受けていない

そうだと思います。

>外してそのままユニットが落ちてしまったら

常識的には生産工程で取り付けるのは、バッフル面を上に向けてユニットを上からハメるのだと思います(裏側から付けられているケースもありますが)ので心配は少なそうですが、音に影響が無いなら手をつけないのが良いですね。

書込番号:26184840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/05/20 14:22(5ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
写真をよく見ると、左側はエッジの外周とリング内周がほぼ面一で、右は5mmほど間隔があいているように見えますので、ど真ん中にユニットがついていると左右2.5mmずつあくのが正常だとすれば、ど真ん中よりは左に2.5mm程度ずれている、ということになりましょうか。

だとするとそのくらいなら製造公差として有り得る気がします。
あと、通常ユニットは箱の外側からねじ止めしますので、ネジを外した瞬間ユニットが箱の内側に落ちるということはないと思います。

書込番号:26184849

ナイスクチコミ!0


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 18:39(5ヶ月以上前)

>プローヴァ様
>スピスタスフグ様
ご返信いただきありがとうございます。
エッジの外側をじっくり見たところ、やはり一番偏っている場所はギリギリと言ったところです。ですが、そこまで大きな音を出すわけではなく、音にも影響ないと助言いただきましたのでこのまま使っていこうと思います。休日の時間のある時に、こっそりリングだけ外してみちゃうかもしれません…笑
リングを外したとして、調整できる代物ではなさそうなので分解はやめておきます。
ありがとうございました。

書込番号:26185081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/05/21 10:44(5ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
>>こっそりリングだけ外してみちゃうかもしれません…笑

敢えてとめませんが(笑)

ドライバーを使う際に、ネジが固いと、ドライバーが滑ることがあります。滑ったドライバーでユニットこコーン紙に穴をあけないように、ドライバーの周りを手のひらや指で覆って滑ってもユニットを傷つけないように注意されてください。
リング外して内側に固定ネジがあれば、それを少しだけ緩めてユニットを平行移動できるかも知れませんね。

書込番号:26185729

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング