
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 13 | 2025年4月24日 11:58 |
![]() |
7 | 13 | 2025年4月2日 13:07 |
![]() |
210 | 190 | 2025年3月30日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2025年3月19日 08:41 |
![]() |
13 | 9 | 2025年3月21日 12:27 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2025年3月20日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [オーク ペア]
607S3とmarantz M1の組み合わせを試聴、良かったので購入検討しています。
707S3との価格差が5万円程度ですが、どれほどの違いがありますでしょうか。
DALIも興味はあるのですが、M1との組み合わせで試聴には至っていません。
北欧テイストの部屋に合わせたいので、色の薄い木目がベストですが、他におすすめのスピーカーもあれば、ぜひおすすめ頂きたいです。
【使いたい環境や用途】
リビング、マランツM1、Popsや映画
【重視するポイント】
ボーカルの立体感、音場の広がり
【予算】
15万程度
【比較している製品型番やサービス】
707 S3
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26119856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kzimiさん
707は内部回路のグレードが上がって
中音の解像感ケリアさがよくなったと思いました。
音と仕上げで5万円差は感じられたので
余力があるなら707がよいと思います。
AVなら607にして
5万円のサブウーファー追加も考えられますが
書込番号:26119930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kzimiさん
606S3も候補に加えて。707S3と比較試聴をお勧めします。
あいによしさんがおっしゃる通り、707S3がグレードの
高い素材を使用してますので、より繊細で透明な音が
出ます。
606S3は、ウーハーの口径が大きい分、スケール感は
707S3よりも上になりますね。
606S3になって低域の質感も700シリーズに肉薄して
きたので、案外606S3の方が気に入る可能性も有ります。
書込番号:26120029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kzimiさん
両方所有しています。
【重視するポイント】
ボーカルの立体感、音場の広がり
とのことですが、この点において607Sと707S3の違いが一番出ると思います。
拙い表現ですがレビューを書いておりますので、もしよろしければご覧ください。
ちなみに600シリーズは突板仕上げではありませんので黒以外はお勧めしません。
ということで、どちらかということなら707S3をお勧めします。
書込番号:26120150
5点

>kzimiさん
こんにちは
B&Wは価格グレードの差を音質の差としてわかりやすく差別化しようとする会社です。
そのために上位グレードではユニット、ネットワーク、エンクロージュアなど全ての構成部品に手が入れられています。
その証拠に奥行きが8cm伸びて、重量が1.5kg増えてますね。
600シリーズはエントリーモデルで、ミドルレンジの700シリーズとは一聴してわかるくらいの明確な差があります。
お気に入りのコンテンツで試聴してみて下さい。
そうすれば700を買うことになると思いますよ。
書込番号:26120163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kzimiさん
アバックで、前のModelの705S2が新品在庫
228000円ででています。
相当な大きな空間表現が有ります。
607と比べて、低音も良くでますし。
繊細で、広い部屋にいる様な錯覚する様な音が
期待出来ます。
707S3に対しても音のアドバンテージ
は、大きいです。
書込番号:26120487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
初代606と607使ってました。
かなりハッキリ目で、低音モリモリ型。
ここが600シリーズのウリですが、悪くもとれます。
700は箱が別物になり、うるさく鳴りません。
アンプがM1ですね。少しハッキリ目タイプなので、スピーカーにはダリやポークオーディオもバランス良さそう。
またフォーカルの10万クラスが私的にはやってみたいですね。M1にマッチング良さそう。
書込番号:26122770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーとしての性能を求めるのか、家具としてのデザインを選ぶのかになると思います。
北欧テイストのデザインに・・ということですが、607S3のオークはバッフル面が白でサイドが木目調になっていて、まるでイケアの家具のようなデザインなので、これは北欧テイストのお部屋にあうはずです。
なお、僕は貧乏なのでイケアのヘビーユーザーですw
白とオーク調の組み合わせっていいですよね。
スピーカースタンドについての言及がないのですが、もうデザイン重視でお高いオーディオ用のスタンドではなくて、イケアのDALFREDあたりをスタンドとして流用するとかアリだと思います。
もしくは、603S3にしてしまうか・・・・・
スピーカーとしての性能を求めるのであれば、上位機種の707S3の方が良いとは思うのですが、こちらは木目調もモカかローズナットでちょっと違うのかなと思います。
書込番号:26122938
5点

>【重視するポイント】
> ボーカルの立体感、音場の広がり
これは点音源か、リボンツィーターが効きますね。
点音源 → TD508MK4BK ¥67320 単品×2
https://kakaku.com/item/K0001601233/
リボンツィーター → Evo4.1 ペア6万円
https://kakaku.com/item/K0001251790/
書込番号:26123977
2点

Foolish-Heartさん
>607S3のオークはバッフル面が白でサイドが木目調になっていて
現物だとおしゃれに見えますね。
>僕は貧乏なのでイケアのヘビーユーザーです
うちもサブロク板サイズの本棚を使ってますが
棚板が無垢で、タイコのように曲がらず
なかなかしっかりしてますね。
かれこれ30年くらい経っているかも
書込番号:26124233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、優しいアドバイスをありがとうございます。
707 S3や606 S3、705S2を試聴、そこにMenuet, Menuet SEも試しました。
サイズ的に606や705は難しく、MenuetはM1との組み合わせもあってか、私には前に出すぎと感じてしまいました。
家事をしながら、環境音やPopsを聴き流すことも多いので、
707 S3、もしくはMenuet SEが良いかなと感じています。
インテリアの観点からは白系が望ましかったのですが、707、607ともに白や木目がややチープな印象で、、
それなら色は濃いですが、サイズが一回り小さく、木目のMenuet SEに傾いていました。
と、ここに来て607 S3が大きく値下がりして、
Menuet SEや707 S3は価格なりの差が私に感じ取れるか。。。?と再び思案中です。
数店舗同時に背下がっているので、円安が落ち着いたことでの値下げでしょうか。
繰り返しになりますが、
>あいによしさん
>まさちゃん98さん
>Foolish-Heartさん
>はらたいら1000点さん
>謙一廊!さん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
建設的なアドバイス、ありがとうございました。
値下げやMenuet SEに関してなど、また何かあれば色々教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:26157625
0点

>kzimiさん
607と707の差は大変に大きいですから、707にしといた方が後々の後悔がないと思いますよ。
初心者のうちは音質の聞き分けができない場合も多いですが、音質の聞き分けができる耳はいい音を日常的に聞いていれば自然に育ちます。
普段聞いている音と比べて他の機器を評価するものだからです。
そういう意味でも、現時点でスレ主さんが価格差分の音質聞き分けができるかどうかは置いておいて、機器、特にスピーカーには最大限お金をかけておくことをお勧めします。
エントリーレベルの価格ランクのスピーカーを次々買い替える人もいらっしゃいますが、こういうことをやっていても違いが判る耳は育ちません。音の違いは分かっても質の違いが体験できないからです。
安いスピーカーはいろいろな意味で妥協の産物、質をよくする(音質グレードを上げる)ためにはコストをかけるしかありませんので。
書込番号:26157704
0点

ダリとB&Wは、。kzimiさんご自身も感じている
通り全然音が違いますよね。
感情と味わいを表現出来る。ダリ。
解像度や透明感を追求する。B&W。
しかし、B&Wは、少し淡白。ボーカルの低い帯域で
一瞬の間、音像が広がったり。小さくなったりを
705S3と702S3で感じてしまいました。
どうやら、白いコンティニュウムコーンの独特の癖
みたいな、印象を受けました。
kzimiさんご自身の耳で、ご試聴されて良く考えて
下さい。
ゆっくり検討されるのが宜しいかと。
kzimiさんの言う通り、円高傾向で、安定の予感が
しますので、価格も下がるかな!?
B&Wでサイズ的な事があるならプローヴァさんの意見
と一緒で。私も707S3です。
でも、私なら。セカンドシステムなら。
ダリを購入します。
書込番号:26157883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kzimiさん
他の機器と比べてスピーカーは長く使うことが多いですし、同一メーカーであれば
予算の範囲内でなるべく上のグレードを選ぶことをお勧めします。
Menuet SEについてはB&Wと音の傾向が変わってくるのでkzimiさんのお好みに合う方を、としか言えないのですが。
書込番号:26157885
1点



質問失礼します。
しばらくオーディオから離れていたのですが
当時からだいぶ値上げされてしまって
現在自分が求めてるスピーカーは
現在どれくらいの価格帯なのか教えて欲しいです
といっても低価格スピーカーばかり買って
使い分けてた貧乏人でしたのでアレなのですが汗
過去使用してたスピーカー
・サンスイミニコンポのスピーカーS-7N
・パイオニア ピュアモルト
・ケンウッドLS-K731
・ヤマハNS-BP401
・DYNAUDIO EXCITE X12
・DALI OPTICON1
・ELAC debut B6
ピュアオーディオの最低ラインには立ちたいので
できればOPTICONやEXCITEクラスは欲しいのですが
使用機器はアンプPRIMARE I22,DAC HEGEL HD10
プレーヤーはCECを使ってますが
今回別カテで相談しストリーマーを購入予定です。
よろしくお願いします
書込番号:26118291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去使用していたスピーカーで、求めている物は無かったのでしょうか?
ご自身で視聴して、求める音がどの価格帯からあるのか聞いてみるのが一番では?
書込番号:26118317
2点

お返事ありがとうございます。
どのスピーカーも好きでしたがそうですね、
この中で特に好きなのはサンスイとdebutですね。
ただ、好きな音ということとクオリティは違うので
好きな音のままクオリティを上げたいと思ってます。
今までは使い分けてたんですが
もういちいち変えるのも面倒なので
今回で一つに固定しようかなと思ったからです。
視聴に関してはもちろんするつもりですが
私はある程度これだと決めないでお店に行くと
気持ちが揺れてる状態で買ってしまったり
店員に薦められるがままに買ってしまったり
してしまうので、こちらである程度予想したいと考えました
書込番号:26118367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
インフレ率の違いと円安で特に海外製のスピーカーは価格帯が上がってしまいました。
今のブックシェルフは15万円超えてくると一段グレードが上がる感じでしょうか。
15-20万クラスであれば選択肢も多いですし、I22とのバランスも良いと思うので、
そのあたりで探されるのが良さそうに思います。
書込番号:26118484
1点

ありがとうございます。
>15万円越えてくると
そうなのですね。今回をひとまずの区切りとして
その価格帯から決めようと思います
書込番号:26118523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
こんばんは
スピーカーの出音も好みがあると思いますが、1ランク上の製品はツィーターの性能が良くなるイメージがあります。
一例ですが、ELACならJET6ツィーター搭載の機種なら買って良かったという音質になると思います。
あとはリボン型とかチタンのツィーターなどは魅力的な美音系ですから、そういう面にも留意して試聴すればよいと思います。
さらに上のランクではSN感も良くなり低音側も良くなるイメージがあります。
何かの参考になればと投稿しました。失礼しました。
書込番号:26118582
3点

ありがとうございます。参考になります。
ツィーターの素材も調べてから行こうと思います
書込番号:26118592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
こんにちは
お使いのスピーカーの中だとディナウディオが一番高いくらいですかね。2008年発売でペア13万ですね。
今では20年前に比べてオーディオ人口は減り、機器の価格も高騰しています。
excite x12並みということですと、ペア30万くらいが妥当な線かと思います。ちなみにディナウディオは本国の会社が買収等されて国内代理店が不確定な状態なので今は手を出せません。
30万だとピュアオーディオの質を求めるとブックシェルフの方がいいですかね。別途スタンド費用がかかっちゃいますが。
一応当方のおすすめを記しておきます。
B&W 705S3
KEF R3 Meta
Paradigm Founder 40B
どれを買ってもピュアの入り口には確実に立てますのでご安心を。
書込番号:26119119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そんなことになってるんですか。価格が倍以上…
パラダイムというメーカーは初耳でした。
しかし高い(涙)、悲しい(泣)
書込番号:26119337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
価格帯といいますより、好きな音調、大きさ、最終予算だけで良いと思います。
しばらく離れて、ということですが、エラック機が最後なら、それほど経っていないですね。
好きな出方のスピーカー
好きなメーカー
好きな外観
又は
気分一新、新しいメーカー
新しい音調のもの
そんな選択が良いです
書込番号:26122763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>薄靄さん
>>現在自分が求めてるスピーカーは現在どれくらいの価格帯なのか
スレ主さんのスピーカー歴はわかりましたが、スレ主さんが今現在求めているスピーカー像がわかりません。
なので使用歴の価格帯から類推して、質を維持する方向で価格高騰も加味して考えると、前記の回答になった次第です。
>>ピュアオーディオの最低ラインには立ちたいので
ピュアの最低ラインがどのくらいかも、スレ主さんが定義することかと思います。
ペア1万円台のスピーカーでもピュアをやっていると考える人はいるし、ペア100万でも悩みの尽きない人もいらっしゃいます。価格も高騰してキリがないしお金もないのでやめる人も多いです。
これまで使われたスピーカーも、買い替えのたびにグレードアップして価格帯が上がってきているわけではなく、同じような価格帯で買い替えをされていますが、それでは音質的なグレードアップにはならないので、どういう動機で買い替えされてきたのかがよくわかりません。
ということで最初にもどって、スレ主さんが求めているスピーカー像がわからないというわけです。
書込番号:26123064
0点

>はらたいら1000点さん
ありがとうございます。参考になりました。
いくつか視聴して面白くない結果ですが、
やはりELACの音が好きでした。
DYNAUDIO Emit,Evoke、KEF LS50 Meta,Q150、Monitor Audio Silver50よりも<DBR62,UBR62
ここまでは過去にも聴いたことあるメーカーである
意味予想通りでしたが、知らないメーカーがありました。
Polk Audio?です。快活に鳴っててオッと思いましたが、
しばらく聴き比べてやはりELACかなとなりました。
グレードアップではありませんが
書込番号:26131974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
買い替えは自分が苦労せず買える価格帯ということと、
何故か安い音のほうが好みの音が多かったからです。
ただアンプを生かしきれてないなあという感じがあって。
実はアンプはFOSTEXのAP25も持ってて
これも安いですが音好きなんですよね
書いてて思ったんですが、
わざわざグレードアップしなくていいのかもしれません。
なんかオーディオ仲間はみんなそれなりに高いシステムなので
その輪に入りたいという思いもありました
書込番号:26131983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
好みの音探しをしてきた、と言うわけですね。
私は何を聞いても破綻なく、違和感を感じない再生音を目指してスピーカー選びをしてきました。再生音に信頼感のあるスピーカーってことです。
特定の曲だけ抜群に乗れるスピーカーって、必ずその反面の合わない曲があると思っています。スピーカー固有の演出やキャラはいらないって思います。
実際に店頭で選ぶ際も多くの曲を聞き比べることは非現実的ですから、数曲聞いた程度で破綻のないスピーカーを選ぶのって困難だなと思いました。
いろいろ聞いているうちに、破綻をさけるには、周波数特性ができるだけフラットで、かつ、ひずみが全域にわたって少ないことが肝要だとわかってきました。ただこういうスピーカーは概して高くつきます。
書込番号:26132037
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]
あまり詳しい方ではないのですが、現在ホームシアターの環境整備に取り組んでいます。
先日、マランツのCINEMA 30を購入いたしました。
そして今度こちらのスピーカーが納品になります。
両機をバイアンプ、バイワイヤリング接続しようと考えています。
(もし一緒にできないのでしたら勉強不足でお恥ずかしいのですが・・)
ケーブルは壁内配管のため4芯の中から探そうと思っています。
なにかおすすめのスピーカーケーブルがありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
0点

おいなり7さん
『後悔したくない』おいなり7さんの言葉が染みます。
ゆっくり時間をかけて考えて下さい。
やはり私は、プローヴァさんにもご賛同頂いた。
フロント側にAVアンプを設置。集約化して。
フロント重視論を再度お勧めしたい。
702S3sigを愛するおいなり7さんへの
心からの私の気持ちです(笑)
書込番号:26127363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ケーブルの直流抵抗による電圧降下と周波数特性の変化
A 表皮効果と構造の影響(芯線の数による変化)
B 特性インピーダンスとケーブル設計
とか科学的に説明可能なケーブルによる音質変化はある気がしますけどね。とはいえその他の要素より影響度は低いとも思いますが。
書込番号:26127460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの話しって、かならずしも科学ではなくて、官能的であり叙情的なモノなので科学が・・・と言う人達の言う「心理効果」がかなり支配する世界線だと思っています。
なので、「仮に科学的」でないことが、強烈な心理効果によって「現実とは乖離した部分」での話しになるってのはみんな考えないのかなぁと思っています。一種の割り切りが必要な世界で、オーディオは工業製品でそのクオリティ(モノとしての価値)は値段に比例するが、必ずしも値段と音質は比例しないのも事実なわけですが、その製品にストーリーを構築して楽しむのもオーディオなわけです。
ここを楽しむのか、否定するのかは個々人の自由であり、他人がアレコレ言う筋合いは無い。
その点では、確かに「宗教感」に近いので、「宗教」という言葉を使う人達の気持ちもわかるのですが、どうも書き込みをみていると、西欧的な「宗教観・感」ではなく、カルト宗教的な「人をすこし馬鹿にしたような」表現として使う人が多く、むしろそういう人達をみていると「違う目的があるのね」とうがってしまいます。もう少しきを使って「哲学の世界ですね」ぐらい書けばいいのにねw
他人の宗教に口出しするってことは、殺し合いをしましょうって事と同義なんですが、これ理解してるのかなぁ・・・・・・
戦争や大量殺人の理由は、飢餓と宗教です。他人の考え方を「宗教」と言って、小馬鹿にするのは原始的に無礼である事は理解しましょうねと僕は思っています。
敬虔なクリスチャンである僕は「神を許し給え、彼らはしらないのです」というイエスの言葉が脳裏に浮かんでいるので、こういう人達を「愛する」と宣言しているのもこういうことです。
僕が「ユーザー(スレ主)が何を求めるのかです」と書くのは、人の心理なんて他人がわかるわけ無いし、お買い物は「自己責任」なので、掲示板の書き込みの中から、ユーザー(スレ主)が自分のオーディオストーリーを構築する中で「必要」だと思われる情報だけ取り出せばいいだろうという「自己責任」をベースにした考え方をしているからです。
本来的には、オーディオの音に関する話しってさ、話しをする人の言語表現能力に依存してしまうし、文字で音を伝えるのは難しいので無理とは言わないが、情報精度として解像度があまり高くない話しですよね。なので、叙情的なストーリーに落とし込んで「千一夜物語」になっていく、なのでその「千一夜物語」の中のどの「お話し」を好ましく思うのかは読み手依存なので、「誰が」「なに」を書いて「誰」が「何を選択するのか」の話しでしかないと思っています。
なので、僕はスレ主さんが、「なに」を求めていて「なに」を欲しがっているのかが全てであると考えています。
アドバイスするとしたら、自分の目的と行動をフローチャートにして、分岐をいくつか作っていき、そこにコストを入れ込んで行き、可能な選択肢を自分で選んで、それに即した情報を集めていくって作業をしてくださいって事ですね。
書込番号:26127539
3点

>Foolish-Heartさん
宗教やカルトに例えるのは
ただ単に貶める卑下や嫌味に使ってるだけでしょ?
個人の音の聞こえ方や具合は
芸術の捉え方の差では?
ピカソの絵をどう感じるか
みたいな物では?
絵画や芸術好きの人と宗教関係ないでしょ?
絵画では何も得る物はない
と思う人はいる
ソレを否定する意味ありますか?
もちろん勿論高価な絵画を買ったり美術館に観に行くのも
否定する意味もない
私はこう思う
で
良いのでは?
書込番号:26128092
1点

もう。、
皆さん止めましょう。私も荒らしましたが。
おいなり7さんも皆さんの大体の意見は、集約された
のですから。
おいなり7さんが考える時間を欲しいと言っている
のですから。
もう静かにしましょう。
何方かが言った言葉か忘れましたが。
『スルーするのも思いやり』と言う言葉も。
私自身も感じ入りました。
私も皆さんも譲れない意見は、有りますが。
意見のぶつかり合いは止め。静かにしましょう。
書込番号:26128137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここはケーブルにより音の変化が有る無しを議論する場所では無い。
純粋に音楽とオーディオを楽しむ為のサイトなのである。
スレ主の質問から逸脱した書込みは迷惑である。
荒らし行為は2ちゃんねるでやりたまえ。
書込番号:26128186
3点

TWINBIRD H.264さん
『スルーするのも思いやり』と折角良い言葉を
言ったんだから。
最後の上から目線の言葉は余計ですよ。
おいなり7さん
お勧めのスピーカーケーブル話から色々脱線
しましたが。
取り敢えずは、702S3sig導入で更にサラウンド
全体が大きな飛躍を感じておられるので。
ケーブルは、ゆっくり考えましょう。
皆さんにアドバイス貰ったから責任を感じてみたいな
発言も有りましたが。資金力が回復する、
例えば、半年後でも全然構わないと思います。
書込番号:26128223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TWINBIRD H.264さん
>ここはケーブルにより音の変化が有る無しを議論する場所では無い
ソレの何処が建設的な意見なんですか?
スレ代は
>スピーカーケーブルのご相談
ですよ?
変化がないならそこで終了
いっちゃん安いので良い
価格ドットコムですから
何処で安いケーブルが売っている
ってレスすればいいことになりますが?
変化のあるなしは根幹部分でしょ?
スルーしろとか
返信100にしろとかの方が
よっぽど荒らしでは?
>謙一廊!さん
貴方はケーブル変えたら音の変化わかるんですよね?
なら
ブラインドで
同じ試聴位置でテストして
違いがわかると断言したら
今までの貴方の誠実なレスを見ている人なら
絶対伝わると思います
書込番号:26128230
3点

あれ、書くか悩んでるうちに先越されちまった
やっぱktasksの反応は早えな
えーと、カナレ
最初の方で皆が勧めてたカナレがコスパ抜群
書込番号:26128240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
F−2.6tripleC。α2200。P4020V。P4030U。
パワーReference。
ケーブル工房TSUKASA5000バイワイヤー仕様を
『カナレは、譲渡』
所持しています。現在はTSUKASAを使用しています。
私が普段聴き慣れた所持するSPと調音した部屋で
有れば。聞き分ける事は、可能です。
反対に質問したいのですが。
ktasksさんは、何種類かSPケーブルを購入して試されて
その違いが解らなかったのですか?
正直にお答え下さい。
スルーできない。ごめんなさい。
書込番号:26128263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
こんな話よりもA-1買おうよ。
私も初めてA-0購入して感動して。
A-1購入して更に驚いて。
半年後に又。A-0とA-1比べて。A-1の方が全然。
鮮明、繊細、透明。低域も高域も良く伸びるから。
A-0の音の良さ解るなら。
ケーブルの音の違いも解ると思うのだけど。
スピーカーを変える事による音の違いには、敵いませんよ。
やばい暴走!?
XJSさん私を止めて!!
書込番号:26128277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暴走中暴走中
スレ主さんはカナレでいいの
壁裏通すにもこういう業務用がいいんだよ、被覆が強いから。
書込番号:26128306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
中学生の時から使ってるケーブル
(中の動線が透ける半透明の並行ヒラ線で青い文字でなんか書いてある先日大阪の子供にAVアンプのセットであげていて不明)
と
AE線0.9mmと1.2mm
(どちらも10mで使用でもそんな長い必要はない)と
銀線と
Zonotone AV12000(ショップで適当に頼んだらくれた)
と
同じショップで無印の端部処理した線
と
ベルデン9497
と
A6A買ったら付いてきた無印で
ベルデンのSTUDIO 708EXに見た目同じな線ですね
(AE線以外は2mから3m)
Aー0で聞く音は
どれも不満なく良い音ですね
差は、真剣にブラインドテストした訳ではありませんが
私には聞き取れる自信はありません
ソレでも
加藤さんお勧めのRC−04使ってみたい
高いので
継ぎ足しも良いと(より良い?)の説明を逸品館でみたので
AE線1.2mmも子供用に一巻き買ったのが余ってるので
継ぎ足ししてみるか?
ソレとも
https://yoshidaen.com/fundamental_cable.html
これか?
とか
これはどうか?↓
https://shop.oyaide.com/products/explorer-v2.html
ワクワクモヤモヤしてます
書込番号:26128348
1点

ktasksさん
オヤイデ102SCCは、単線でなく練線を使用した事が
ありますが、わりかし落ち着いた音で好みではなかった。
単線だと解らないですが。
私も加藤信者ですから。ソウルノートの音声ケーブル
は、興味ありますね。
ただやはり好みもありますがソウルノートアンプの
付属の電源ケーブルは、ソウルノートとしては、
推奨ですが。アコリバ。サエクの3万円位の方が透明感や
伸びや繊細さが私には上に聞こえてしまう。
書込番号:26128397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからステレオアンプの話はやめましょうよ
まだこれ以上スレ主さんに散財させるつもりですか?
まだ高いケーブルの話までしてるし。
スレ主さんは長い距離のスピーカーケーブルが必要なんですよ、安く済まないんですよ。
>もう静かにしましょう
って、謙一廊!さんがさっき言ってたことですよ。
さっき言ってたことも忘れる人が自室でスピーカーケーブルやらアンプの違いによる音の違いがわかるんですか?
瞬間切替じゃ比較は無理なわけだから少し前の記憶との比較になるわけですよね?
書込番号:26128453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺけ
>瞬間切替じゃ比較は無理なわけだから少し前の記憶との比較になるわけですよね?
バナナプラグなら簡単では?
瞬間なら
スピーカーセレクター2つあればできるかも?
(ラックスかオーブ買おうか思案中)
1つでもスピーカー側、線でごっちゃになるかもしれないけどできるかも?
>謙一廊!さん
A-0とA-1は一応視聴して機能と低パワーの魅力で決めたのですが
A-1買ってCX-A5200買って繋いでやろうか?
と無謀な考えしています
書込番号:26128489
1点

>ktasksさん
半分ギャグ突っ込みなんだからそこはスルーでいいんだって
書込番号:26128506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさんは、カナレとゾノトーンをAVアンプの補正を
かけて実際に聞き比べた事があるのですか?
このスレおいなり7さんから発言有る迄もう
これで最後にします。
勿論少し前の記憶との比較になりますが。
何度も。試してきたので厚かましいですが。。
一回音をおさらいすれば。そして。
SPケーブルの音の違いを認識する時間を1分貰えば。
認識出来る自信があります。
ピュア2チャンネルでは。。。
でも、AVアンプでサラウンドチャンネルも含めて
一斉になりだした時に。フロントチャンネルの
SPケーブルを変えてその変化が解るかは、
やった経験がないので。未知です。
ただ私には、DSPの補正があったとしても長い距離の
アナログ伝送で、カナレがゾノトーンと音が同等になる
とは、思えません。そこは、実際の試聴経験がないので
断言できません。
ピュア2チャンネルでは。2芯のカナレ『型番失念』
とゾノトーンα2200を比べて。私には、大差で
α2200が良かった。
α5500は、E-380を購入した時のお店のご厚意で、
店頭でメーカー名失念ペア2mで100万円ケーブル
と比較試聴させて貰いましたが。厚み実体感は、
100万円のケーブルが確かに凄いと思いましたが。
透明感、繊細性、躍動感等は、負けておらず。
α5500は、優秀だと認識しました。
XJSさん
この後何か有れば私のスレにきて下さいね。
確かに私はAVアンプの経験が無くて。。。
ただ、おいなり7さんが702S3sigの導入で音が全然良く
なったと言う事は、ケーブルの重要性も音に関わる
としか、私には思えないのです。
書込番号:26128535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはやたしかに(比喩的な意味ではなく)宗教ですね・・・無論、信教の自由はありますが。体感至上主義のかたの話を聞いていると、少し前に話題になった地球平面論者の件を思い出します。彼らは以下のように主張するのだそうです。
「人間が球体の上に住んでいると信じたい人がいても構わない。それは彼らの選択だから。自分には共感できないというだけだ。」https://www.cnn.co.jp/fringe/35146840.html
書込番号:26128559
8点



スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
>ランクルサイトさん
サブウーファーを試聴してもなかなか選びにくいものですよ。試聴の際にメインのスピーカーが自宅のものと合わせられるなら別ですが。
この2択ならCW250Dでしょう。デカくて重いのが理由です。
書込番号:26115014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランクルサイトさん
ASW610もCW250Dも密閉箱です。バスレフと違って高い剛性(重量増)が必要とされる構成です。
ASW610は12.5kgですが、これだと3万円で買えるpolkのPSW10と大差ありません。ヤマハのNS-SW300も5万円ですが18kgあります。
B&Wは他社の同等製品と比較すると値段が高いですからコスパはよくありません。B&Wのサブウーファーはツインドライブが特長ですので、やはり本機の機種と言えばDB3D(20cm x2発、25kg)からになると思います。
ASW610は廉価モデルで同社ならではの特長的な技術的エッセンスが何も入っていませんのでお勧めしません。
書込番号:26115553
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ASW610/MB [マット・ブラック 単品]
asw608使ってます。
トリガー入力あるのでAVRと電源連動できて便利ですよ。お使いのAVRにトリガー出力あればですが。
書込番号:26115163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

助言ありがとうございます
使用しているアンプは、arcam sa30ですが、その機能はなさそうです
書込番号:26115175
1点

ランクルサイトさん
ASW610がよいと思います。
CDレコードの規格と同じ
20Hzから再生ですが、
やっと出ているわけではなく
27Hzまでフラットに再生なので
書込番号:26115438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランクルサイトさん
過去スレでSWの低音が出ない話があり
もっと大きく重いSWより
ASW610が性能的に優れている結果になりました。
書込番号:25069728
高性能なB&Wのメインスピーカーと組合せるので
あたり前なのかもしれませんが
書込番号:26116542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
情報ありがとうございます。
サブウーファーは、試聴できないのが困りますね
書込番号:26116743
1点

>ランクルサイトさん
あくまでも参考程度にですが、海外の評価サイトではASW610がサブウーファーの1位として選ばれてます。
https://www.whathifi.com/best-buys/home-cinema/best-subwoofers
このサイトはスピーカーについては子音がはっきり出る系統のスピーカーを高く評価するという癖がありますが、サブウーファーに関しては低音なので母音子音関係ないため、比較的癖のないフラットな評価かと思います。
ご参考までに。
書込番号:26117987
2点

>ランクルサイトさん
ASW610もCW250Dも密閉箱です。バスレフと違って高い剛性(重量増)が必要とされる構成です。
ASW610は12.5kgですが、これだと3万円で買えるpolkのPSW10と大差ありません。ヤマハのNS-SW300も5万円ですが18kgあります。
B&Wは他社の同等製品と比較すると値段が高めですからコスパはpolkやヤマハやfostexと比べるといまいちです。また、B&Wのサブウーファーのラインナップを見ると、ツインドライブが特長ですので、やはり本気の機種と言えばDB3D(20cm x2発、25kg)からになると思います。
ASW610は廉価モデルで、同社ならではの特長的な技術的エッセンスが何も入っていませんね。
下記レビューがオーディオ記事としてはよろしいかと思います(翻訳サイト経由です)。
こちらは製造中止になっているパワーの大きい上位モデルXPのレビューです。
https://www-audioholics-com.translate.goog/subwoofer-reviews/asw-610xp?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
「パワー圧縮テスト」のパワー特性や歪率を見ると、小型の本機で低域が低い周波数まで出ている理由は、アンプで低域を盛って上の方の周波数成分を落しているからとわかります。40Hz以下は急速に歪率が拡大するのでこの領域はアンプで盛っているのでしょう。このため、500Wアンプながら絶対的な低域音量は過去のテストの最低レベルと記載があります(ASW610無印は200Wアンプです)。
懸念点ですが、この手のアンプで盛ったサブウーファーは出音が遅れることが多いので、AVアンプなどアライメントを取れるアンプで使用するのが望ましいと思います。SA30ではアライメントはとれないので、相性が良くないように思います。CW250Dはピュアオーディオ振りのサブウーファーですので、こちらの方がお使いのアンプには合うと思いますよ。
書込番号:26118016
0点

arcam sa30をお使いですか。AVRだと勝手に思っていました。
サブを独立してマネジメントすることができないので使うの難しそうですね。
Dilac使えば位相の乱れや周波数特性のつながりはある程度整えちゃうんでしょうけど。
ASW610は一回り小さいし、色も選べるし良いと思うのですが、爆音な方でしたら重い方を選んだ方がいいかもしれません。
私はさらに小さいASW608ですが、-30dB程度までしか使わないので、不満はないというか、満足しています。
書込番号:26118079
3点



スピーカー > Polk Audio > PSW10 [単品]
環境はソース:PC、アンプ:FX502J-PRO、スピーカー:DALI SPEKTOR1です。
映画鑑賞ではなく音楽鑑賞がメインの利用方法で、ポップス、ロック、ダンス、ジャズなど聴いています。
低音域を強化したく低価格(できれば3万円以下)でサブウーハーの導入を考えています。
アンプ側には、LEF出力などもないため、接続方法としては、
@アンプとスピーカーケーブルの間にサブウーハーを接続
APCとアンプの間ににサブウーハーを接続
の2パターンなような気がしています。
@は比較的一般的な方法で、このウーハーは@の接続に対応しているという認識で、候補として検討中です。
一方、Edifier T5はAの接続に対応しているようですが、この接続は一般的で、特に問題ないものなのでしょうか?
その他、低価格でこの環境で利用できる機種があれば教えていただけると幸いです。
0点

APCとアンプの間ににサブウーハーを接続
この接続ではサブウーファの音量をアンプで変えられませんが。
書込番号:26109809
1点

>b12345さん
こんにちは 現状では、どちらでも可能ですが、
将来アンプを交換して、入力数を増やすとなると、Aは外れます。
よって@の選択が ベストですね。
書込番号:26109814
2点

b12345さん
>APCとアンプ
PCに繋いだケーブルを分岐させて
アンプとサブウーファーに入れるなら
PCの音量調整はどちらにも効くと思います。
RCA端子はAVアンプのサブウーファー出力端子に
つなぐのが一般的です。
>その他、低価格でこの環境で利用できる機種があれば
スペースがあれば
もう少し金額を出してMXT12も
検討されてはいかがでしょうか
低音は物理的に、大きい方が有利
音量を絞っても存在感がでます。
フロントを大きい上級機種にしたときも
ついて行けそうです。
書込番号:26109880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
Aの方法ではPC側での音量調整になるのは把握していましたが、できればアンプ側で調整したいのです。
それを考慮して@のこの製品が第一候補として考えていました。
ただ、Edifier T5が安いのが魅力ではあります。まぁどちらかというとPC用アクティブスピーカー向け製品なんでしょうけど。
大音量で低音を体で感じたいというよりは、出ていない&うまく出せていない低音域を聞きたいのですが、ウーハーの口径が大きい方が有利なんでしょうね。
2CHアンプで予算・スペースを考慮すると選択肢がすくないようですが、もう少し悩んでみます。
書込番号:26109956
1点

b12345さん
音楽メインだとスピーカーの口径を
大きくした方が簡単で違和感でないかもしれません
Polk ES20の16cmあたりに置き換えも検討されては
いかがでしょうか
書込番号:26110014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ご指摘の通り、本当はもっと大口径のスピーカーを使うべきなんでしょうね。
デスクトップに置いてニアフィールドで聴くとなるといろいろ制約があり・・
あと、お金の制約もあり・・
書込番号:26110519
1点

>b12345さん
ニアフィールドといえば
fostexですかね?
予算オーバーですが
https://store.fostex.jp/view/item/000000000081
私は
GX100を中古で買って
小さいのに迫力ある音を出すので
評判もいいですし今度は
CW250D狙ってるんですが 高い!
中古でも7万強
ニアフィールドなら
小型でもどうですかね?
中古で揃えても良いかも?
ハードオフでも
割と見かけますね
でも
パッシブは古くてもそうそう壊れませんが
アクティブは試聴必要ですね
ノートパソコンあるなら
小型アクティブスピーカーなら
いつものソースで試聴させてもらえませんかね?
書込番号:26110799
1点

>ktasksさん
FOSTEXのPM-SUBmini2ですね。これはPCとアンプの間に挟む接続方法ですかね。
デスクトップオーディオ系のものはこのパターンが多いですね。
でも口径は20cm以上がいいなぁと。
あとスピーカーケーブルの間に挟む接続方式の方が良いのかなぁ、となんとなく思っています。
しっかりしたものはそれなりの価格がしますねぇ
そのうえ、サブウーハーは、自分の環境につなげてみないと実際どうなるかわからないものなので困ります。
中古も視野に入れて色々と調べてみます。
ただ、色々調べているとどどん高いものが欲しくなってくるので自制心が必要ですねぇ
書込番号:26111196
1点

>b12345さん
すみません
私はAVアンプ使ってるため
はさむ方法にあまり知識がありません
が
良く見ると背面RCAにTHRUとあるので
PC→ウーハー→アンプ→スピーカー
と
行けそうですね?
>色々調べているとどどん高いものが欲しくなってくるので自制心が必要ですねぇ
全く同感です
今はこれなんですが
https://audiosound.co.jp/products/5e9bc-1/
歯切れ良くボンつきはないのですが
イマイチ迫力がない、、、
なので
CW250Dを狙ってます
書込番号:26111296
2点

>ktasksさん
AVアンプに買い替えればウーハーの選択肢も増えるのですが、
デスクトップにあう小さいくて安いのがあまりないですよね。。
まぁ、予算厳守でやらないとどんどん広がってしますので、
構成は変えずに金額制限つけて検討します。
scandynaはウーハーも個性的な形しているんですね。
書込番号:26111512
1点

b12345さん
一体感をもたせて聞きたい場合
サブウーファーとメインスピーカーの
距離に対して、4倍程度は離れたいです。
メインが12cmなのでサブウーファーが
わりと高い音でクロス
メインはデスクトップのニアフィールドで
サブウーファーが、もし足もとだと
音像音質より、
鳴っている雰囲気を楽しむ感じに
なるかも
メインの低音もち上げてはなく
低い周波数まで聞きたいのであれば
3万円予算でヘッドフォンもいいかもしれません。
書込番号:26111973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>b12345さん
私なれば、 https://sato-electric.cocotte.jp/
ここの
コイル、水晶、スピーカ。、スパークキラー等、ACアダプタ、トランス、メータ、のタブを選び、
小型低周波トランスへ中にST−17A なるトランスがあります。
その一次側をスピーカーと一緒にアンプにつなぐ、二次側をRCAケーブルに繋ぐ、
そして、PSW10に差し込む、左右は、どちらでもかまいません。
これで、終わりです、ボリュームは、絞った所から始め適音でOK
興味が在ればもう一寸詳細を書きます、何れにしろ責任は自分です。
書込番号:26112317
1点

>b12345さん
いい加減なこと書く言われても困るので 一寸試してみた。
RCAを他の機器に繋ぎ音出しして見ました。
先ずは無事に働きました。
書込番号:26112470
2点

>matu85さん
検証までして頂いてありがとうございます。すごいですね。
ただ、私にはちょっと難しそうです・・・
書込番号:26113041
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
サブウーハーは配置・聞く場所は色々と難しそうだなぁとは思ってました。
場所の制約がありますが、導入した場合には、それも楽しみの一つとしていろいろ試してみたいと思います。
ヘッドホンの方が低音が出るんでしょうけど、ヘッドホンやイヤホンは苦手なんですよね。。
書込番号:26113077
1点

b12345さん
>配置・聞く場所は色々と難しそうだなぁと
きく人に近い場合、左右でどっちかに偏ると
モロわかり、ど真ん中でなくても
なるべく中央付近がよいでしょう
うちはテレビのサウンドバーに
サブウーファーを使っていて
置き場に困り、座っているソファーの下にしました。
後ろでも真ん中だと包まれたようになり
変さ加減は薄れます、
b12345さんの環境にもよるので
いろいろ試されるのは賛成です。
書込番号:26113481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





