スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 おすすめのシステム構成を教えてください

2025/01/24 18:13(8ヶ月以上前)


スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]

まず初めに、当方、オーディオ初心者です。

店頭でJBL4309を試聴させてもらい、すべての音がクリアに聞こえてくることに感激し、とても気に入りました。

このスピーカーと合わせる場合の、おすすめのシステム構成について、いろいろな方のご意見を伺いたいです。

現時点で、JBL4309を購入するとして、自分が検討している構成は以下のとおりです(性能や特性はよくわからないので、デザインで気に入ったものになります)。スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの構成で40から50万円くらいの予算感です。

【アンプ&CDプレーヤー】
@マランツMODEL 50 + CD 50n
もしくは
AマランツSTEREO 70s +CD 50n

@およびAでは、どちらがおすすめでしょうか。それぞれの特徴や特性についても教えていただきたいです。

また、マランツ以外で、JBL4309との組み合わせでおすすめがあれば、ぜひお聞きしたいです。

【使いたい環境や用途】
8坪程度のカフェでふだんは音量を絞ってBGM、オフタイムは自分の好きな音楽を大きな音で聴く。

【重視するポイント】
ボヤッとした音質はあまり好みではないので、ライブ感のあるクリアな音で聴きたいです。

【予算】
アンプ&CDプレーヤーで20から30万円

【補足】
よく聴くのは、ロック、ジャス、洋楽、邦楽、たまにクラシックを聴きます。CDをたくさん持っているため、CDプレーヤーで聴けたらいいなあと思っているところです。どうぞよろしくご教授ください。

書込番号:26048814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/01/25 04:42(8ヶ月以上前)

他の方も書いていますが、カフェでのBGMは楽曲の商用利用になりますので、著作権料を払わないと使えません。
サブスク(AmazonMusic等)も、個人利用契約なので店舗BGMには使えません。

一番簡単なのは、有線放送と契約することです。

あと、店舗で使うのならオーディオ機器をインテリアとして使うのか、それともスピーカー以外は隠しておくのかで、インテリアとして使うのなら見栄えの良いアンプを選ぶのもありです。

例えば、http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
こんなやつね。





書込番号:26049280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/25 08:54(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
こんにちは
お店なら決済用端末のPCもあると思いますので、PCオーデイオにすれば良いと思います。マランツのアナログアンプは熱が出ますし大きいのでどこに設置するかの問題も出ます。
中華デジタルアンプというDACとアンプの入った機種が小型で設置も楽で省エネタイプで熱も出ないしクリアな音で良いと思います。
CDはリッピングしておけば簡単に聴けますし、ランダムで流すこともできます。
具体的な機種などは、方向性を決めてからになりますが、流れとしては、PC→DAC内蔵アンプ→スピーカーで、PC内の音楽ソフトで音楽を選択するというイメージです。多分多くのお店ではこのようにしていると思います。
スピーカー以外は表に見えないので、ごちゃごちゃ感も無くてスマートで良いと思います。

書込番号:26049406

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/25 09:07(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
追加ですが、PCから無線Bluetoothでアンプへという配線が少ない方法もありますが、有線接続の方が確実なような気がします。
どちらを選ぶかは、スレ主しか分からない美観や空間利用面もあるのでご検討してください。

書込番号:26049423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/01/25 09:14(8ヶ月以上前)

リンカーン・ホーク1975さん

最初から完成とはいかないと思います。
音を重視であれば、音の調整が出来ないと
お店では障害物も多く、
セッティングだけで追い込むのは 
初心者さんには
ハードルが高いかもしれません。

最初は及第点を目指し
音は黒子とするのか
前面に出すのか

店を転がし方向性を徐々に固め
例えばフロントのみ
真空管パワーアンプにして
見せるようにしたりでは?

音なんてわからない、
コーヒーと寡黙にスマホや
雑談メインのお客様ばかりかも
知れません


書込番号:26049436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/25 09:59(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
あいによしさんのいわれるように、音楽が流れているかどうか気にしない人もいますね。
逆に好きな人は、流れている音楽を楽しみながらお店でコーヒーを飲むでしょうね。
自分なんかは後者です。もちろんそういうお店は有線放送を契約して流しているわけですが。

あと
https://review.kakaku.com/review/K0001622811/#tab
こういうこともありますので。
とどのつまり最終的にはご自身の耳で機器は試聴して決めるのが大事です。

書込番号:26049490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2025/01/25 10:53(8ヶ月以上前)

4309は普段お聞きになれる音量で聴かれて納得されていますね。

試聴時は大き目な音量が多く 実際にご自宅で鳴らせる音量とは程遠いケースが多いです。

特にJBLのStudioMonitor系は 小さい音だとキンキンと煩いだけなので ご注意ください。


これからは私感でしか語れませんが 私はmarantzでは違うんじゃないかな?と思います。

安い方ではDENON(価格幅が広いです)、余裕があればaccuphaseですかね。   両社とも中古市場がしっかりしています。

20万でアンプ… 10万でCDPですかね。  

後はセッティング次第です。   シッカリとしたスタンドに設置して下さい。  視聴距離は?=部屋の大きさは?   近いと煩いだけですよ…  試聴する時には 自分の環境に合わせて聴かせてもらいましょう…    ショップでは予算を告げて アンプの聞き比べましょう…  新品では買えなくても オーディオユニオンなら中古も取り扱いが多いので 同系を買えば間違いは無いです。

書込番号:26049562

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/01/25 12:32(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん

出音について一般的に言われていますが、スピーカーが69-70%, アンプが20-30%で表現が変わると言われています。
JBLは4318をはじめ、L110やブックシェルフまで幾つか使って来ましたが、ダンピングファクターの高いアンプと組み合わせることで
真価を発揮するようです。
ご予算内でのおすすめはダンピングファクター700のDENON PMA-2500NEですね。

書込番号:26049699

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/01/25 12:53(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
話がズレていってしまってるような。。
8坪との事なので、6x4mといったところでしょうか?
この面積なら2本のスピーカーでも十分に空間に音を浸透させられます。普段はBGM程度の音量なのなら何の問題もありません。

プライベートの時間に映画を見るわけでもないようなので、AVアンプでマルチチャンネルとか考える必要ないですね。

ダンピングファクターはスピーカー駆動力を示しますが、駆動力でNCoreに勝てるリニアアンプはそうそうありません。

書込番号:26049720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/25 14:33(8ヶ月以上前)

マニアが初心者を沼に引きずり込もうとしてる感じだね
初心者がたくさんCD持ってるってのも謎だけど

カフェだよね、置くのは
スタンドとか無理でしょ

アンプは全て揃ったネットワーク機能付きにすべき。それ1台だけで十分。
普通に考えて、もうCDプレーヤーとか要らないです。マニアになりたいのなら別だけど。

何の機能もない高いアンプ買うと、それが壊れない限り永遠と使うことになる、高いから使い続けたくもなる。
CDプレーヤーだけでなく、ネットワークプレーヤーやら、外部DACやら、外部機器の追加が続いていくかもしれない。

その外部機器が先に壊れれば、また買うことになる…CDプレーヤーみたいなメカ系は一番壊れやすい。

ネットワーク機能付きはスマホにそのアンプ専用のアプリを入れて操作するのが基本。
DENON、マランツのそのアプリであるHEOSはちょっと使い勝手が悪いらしい。私は使ったことないんでわかりませんけど。
とは言え、CDプレーヤーを使うよりは、はるかにマシだとは思うけどね。

最初に書かれたSTEREO70sの方は一応全て揃ったアンプ。個人的にはデジタルアンプ推奨だけど。

USB端子が裏面にあるのが難点、前面にある方が使い勝手はよい。
裏面の方が基板に直結出来るから設計、製造も安上がりなんだろうね。

書込番号:26049824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/25 15:03(8ヶ月以上前)

CDをたくさん持っててオフの時間にそれを聴きたいという以上は、プレーヤー
が必要なんじゃないでしょうか。

自分も高校生の頃から小遣いはCDの購入に充ててたので大人になる頃は
結構な枚数になってましたが・・・

オフの時間にCDをじっくりと聴きたいんじゃないですかね。

そこをネットワークとかUSBにしたほうがいいというのは、便利でしょうけど
ご本人の希望とは全然違う気がします。

簡単にやろうと思うならアクティブスピーカーにプレーヤー繋ぐだけでいいと
思います。お金もそんなにかからないですし。

書込番号:26049859

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/25 16:02(8ヶ月以上前)

リッピングして聞いたほうが圧倒的にラクだし操作性が比較にならない。
CDコレクションが大事ならリッピングして使わず大事にしておいたほうがいいし。

書込番号:26049916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/01/25 16:54(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
スレ主さんは4309の音に魅了されたのが原体験ですから、まずは試聴した後と同じ音を目指してみるというのがいいと思います。

そのためには、スピーカーとアンプ選びは重要で、個人的には、ネットワーク機能等を持つ複合機より単機能の良質なものを選んだ方が長く使えて良いと思いますね。
アンプなんてそうそう壊れませんし。

CDプレーヤーにするかネットワークプレーヤー等々にするかは、よく考えて決めれば良いと思いますよ。
CDを1からリッピングするのもまあまあ面倒ですから、プライベート時間にじっくり聞くためにCDPは一台あっても邪魔にはならないと思いますね。

書込番号:26049974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/25 17:21(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
8畳のお店でバカでかいスピーカーはちょっとと思います。スタンドも10万はするでしょう。あこがれるのは分かりますが現実を直視しましょう。今まではどのような装置でBGMを流していたのでしょうか。これも謎です。
昔はJAZZ喫茶などありましたが今はスマホを見るスタイルなのででかい音を出せばお客さんも減るかもしれません。

書込番号:26050007

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/25 17:32(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
済みません8坪=約16畳でした。

書込番号:26050025

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/25 17:50(8ヶ月以上前)

CDプレーヤー買うとしても17万もするやつ要らんでしょう。
初心者ってことなんで買う前に最近主流の再生方法を指南してみただけです。

書込番号:26050050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:74件

2025/01/26 00:41(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
CDを使用するかどうかは趣味性も関わるので何とも言えませんが、まずはMODEL50と4309で良いんじゃないですかね。
店舗でのBGMはUSEN MUSICなどを利用するとして、オフタイムの個人利用時はまずはストリーミングでも良いのでは?
Amazon musicのULTLA HDとかCDより音質上なので、意外とCD無しでも満足できるかも知れませんし、もしそれでもCD利用したくなれば機器追加すれば良いので。

ちなみに私は4309とマランツは結構相性良いと思ってます。適度に引き締めてくれるので。
マランツ以外だと、SOULNOTE A-0とか生音感があって相性良いです。こちらの場合はWiiM PROと一緒に使用すると便利です。

書込番号:26050455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/26 01:32(8ヶ月以上前)

MODEL50はネットワーク機能などの再生機能はありましぇん

USENってどういう接続するんでしょうかね、アナログで信号出してるのかな?ラブボでしか使ったことない…

書込番号:26050471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/01/26 07:30(8ヶ月以上前)

>リンカーン・ホーク1975さん
プライベートタイムに聞く場合ですが、iPhoneなどスマホにハイレゾDAC等を繋いでアンプにアナログ接続すれば、musicアプリでハイレゾで聞けますので、ネットワークプレーヤー等を買う必要もなく安上がりです。中華製の高品質なDAC等を買えば音質も上々ですね。1万前後で行けます。

musicアプリには多くのプレイリストがありますから作業しながら聞く様な場合でも対応できますね。

書込番号:26050569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/01/26 10:26(8ヶ月以上前)

リンカーン・ホーク1975さん

初心者で設置環境も特殊となると
自動音場補正付きアンプでスタート
勘所がわかってきたらアキュなり真空管なりで
増強がよいのでは?

書込番号:26050709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:74件

2025/01/26 10:58(8ヶ月以上前)

>XJSさん
すみません、ネットワーク機能があるのは60n(または40n)ですね

>リンカーン・ホーク1975さん
ご希望内容の実現方法は複数あるので、自分がとっかかりやすいと感じた方法でまずは良いかと思います。
始めた後で分かる点や気づく点などもありますし。

書込番号:26050740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットの外し方を教えて下さい

2025/01/20 01:05(8ヶ月以上前)


スピーカー > モニターオーディオ > Radius Series 90 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:17件

ネットが外せません。爪で無理やりやると傷がつきそうだし、というか既にネットの端に小さい傷が付きました。皆さんどのようにネットを外しているのでしょうか?
調べても出て来なかったのでこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。

書込番号:26043408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/20 07:59(8ヶ月以上前)

>スパロウ唐ウん

> ネットの外し方を教えて下さい

取外しするようには作られていないようですね、
やめたほうが良いのでは。

書込番号:26043547

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/01/20 08:44(8ヶ月以上前)

>スパロウ唐ウん
こんにちは。

下記レビューを見ると、金具を使ってのネット取り外しも気を使うなどと書かれています。
https://review.kakaku.com/review/K0000603560/#tab

それらしい金具が付属するならそれを使うのでしょう。金具がついていないならレビューアーが自己判断でやったのかもしれないのでやめた方が良いですね。そもそも金属ネットとのことなので注意深くやらないと傷を付けそうです。

書込番号:26043588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2025/01/20 18:42(8ヶ月以上前)

どうして取り外したがるのかな?
前面を覆うネットはもともとないみたいだし。

書込番号:26044230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bose > Bass Module 700 [ボーズブラック 単品]

クチコミ投稿数:224件

以下のJBLと本商品にて悩んています。
どちらが、重低音であれば良いでしょうか?

用途は、youtube全般 地上波 youtubeの音楽です

お店の視聴では、どちらも同じように聞こえましたが、周りも
うるさく、なかなか、重低音どちらが、よく響くか、分かりませんでした

https://kakaku.com/item/K0001492118/

書込番号:26020346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2025/01/02 00:33(8ヶ月以上前)

>れい77777さん
BM700とultraを接続してイコグライザーを±0にして使用してますが、
地デジ、アマプラ(映画以外)では、ドンドン鳴り響くってよりは、ごく自然に重低音を鳴らしてくれている様に感じます。もちろんサウンドバーの低音とBSの設定を+100にしたら、ガンガンドンドン鳴り響きます。
Apple musicやアマプラ(映画)では有るのと無いのでは全然迫力が違うと感じてます。ゴジラ−1.0ではゴジラの足音と咆哮は雲泥の差でした。

書込番号:26021477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2025/01/02 00:46(8ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます
やはり、重低音はすごいんですね

ちなみに、重低音の段階(レベル)は、0〜100まであるんですか?

>もちろんサウンドバーの低音とBSの設定を+100にしたら

書込番号:26021483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/01/02 09:18(8ヶ月以上前)

>れい77777さん
こんにちは
BAR1000の付属ウーファーと本機は物量がほぼ同じですから、低域再現能力も似た様なものですよ。
コスパではBAR1000が圧勝ですからJBLをお勧めします。
サウンドバーはあまり音が良くないオーディオ機器なのでお金をかけても音質は大して改善しません。お金の無駄になるだけです。

書込番号:26021667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/02 14:44(8ヶ月以上前)

>れい77777さん
はい。サウンドバー本体で低音・高音・センターを10段階で調整でき、ベースモジュール・サラウンド追加したら同様に調整できます。
BOSEの直販サイトで購入したら90日間は送料無料で簡単に返品できますので、お試しになってみて下さい。

書込番号:26022025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

LFE端子とL/LFE端子の入力時の違いについて

2024/12/16 16:59(9ヶ月以上前)


スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-101SW [単品]

スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

オーディオに詳しい人に質問です。
SWの接続方法ですがLFE端子が独立している物と、このSWのようにLFE端子が無く、RCA端子のL/LFEに接続する物があります。どのような違いがありますか?どのようにLFE信号が処理されているのかが分かりません。
よろしくお願いします。

書込番号:26001849

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 01:31(9ヶ月以上前)

LFE信号とはサラウンド音源のサブウーファー専用chなのでサブウーファー側で低域周波数を制限する必要は基本的には、ないわけです。.1の部分。
それとサブウーファー以外の普通の音声chの低域をサブウーファーに任す場合、AVアンプなどアンプ側にSWプリアウトがあって、しかもサブウーファーに回す低域周波数を設定できる場合もサブウーファー側で制限する必要もないわけです。

そういう場合に使うサブウーファー側のローパスフィルターを通さない端子が、一般的にLFE入力端子だったりします。

このサブウーファーはLFEと記載あるけど、どうやらローパスフィルターを通さない端子が無いようなので、アンプ側でローパス設定できる場合や、LFE専用音声信号しかサブウーファーから出さない場合は、サブ側のローパス周波数を最大にして、サブ側ではなるべく制限しない状態で使うのが普通。

>どのような違いがありますか?

回答としてはサブ側のローパスフィルターを通す端子か、通さない端子か、の違い。

書込番号:26002488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 02:02(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
本当に素人質問で申し訳ないのですが、左CHの低音だけ再生するわけではないですよね?

書込番号:26002496

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 05:45(9ヶ月以上前)

アンプからどう繋ぐんですか?

書込番号:26002543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 12:58(9ヶ月以上前)

アンプのLFE端子からSWのL/LFE端子です。(SWケーブル(1本の物)でつなぎます)

書込番号:26002990

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 13:07(9ヶ月以上前)

アンプのLFE端子?SWのプリアウトのこと?
アンプは何ですか?

書込番号:26002999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 13:43(9ヶ月以上前)

アンプはTEACのAI-303です。SUBWOOFEROUTという端子です。

書込番号:26003036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/17 14:43(9ヶ月以上前)

まず、↓ここにある取説を熟読してみては如何ですか?
https://www.klipsch.jp/r-101sw

アンプ側にS/W(サブウーファー)出力が有る場合・・・・アンプ内で右と左の信号を合成してS/W端子から出力する。
                         
アンプ側にS/W出力が無い場合・・・・・アンプの右、左信号をS/W内で合成する。
                         

書込番号:26003113

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 15:31(9ヶ月以上前)

不具合勃発中さんの言う通りです。出所がひとつなら関係ない。
サブウーファー側にLとかRの表示は本来必要ないんですよね、そもそも一つのサブなんだから。ちょっと紛らわしい。

書込番号:26003164

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 19:50(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
SWケーブルを使ってつなぐ方法は下記の2種類だと思うのですが、
アンプLFE端子→SW LFE端子とアンプLFE端子→SW L/LFE端子の2種類です。
結局どちらのつなぎ方も、大差ないという事で良いですか?

書込番号:26003486

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 20:05(9ヶ月以上前)

このサブウーファーの場合はどっちに挿しても同じだと思いますよ。
一応取説通りにLの方に繋げばよい。

ちなみに正確には、このアンプはサラウンド音源を処理できないからLFE端子とは言いません。
LFEとはサラウンド音源のみにある信号なので。.1chの部分。
AVアンプでもSWプリアウト端子という名になってますけどね。

アンプの取説見た感じ、サブウーファーへ出す音声を制御できなさそうなんでサブウーファー側でフィルターやボリュームを適切に合わせる必要があります。

書込番号:26003513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/17 20:13(9ヶ月以上前)

>SWケーブルを使ってつなぐ方法は下記の2種類だと思うのですが、
アンプLFE端子→SW LFE端子
 と
アンプLFE端子→SW L/LFE端子
の2種類です。


ちょっと、書かれている意味が分からないのですが、このR-101には
“L/LFE”端子と“R”端子しかありません。
L/LFEの頭の“L”は、LEFT(左)のLです。

また、お使いのアンプAI-303には、LINE OUTは無く、SUBWOOFER用
出力端子だけです。
なので、アンプのSUBWOOFER端子とR-101のL/LFE端子をピンケーブルで繋ぐ一択です。

書込番号:26003524

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 21:16(9ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
>また、お使いのアンプAI-303には、LINE OUTは無く、SUBWOOFER用
出力端子だけです。
なので、アンプのSUBWOOFER端子とR-101のL/LFE端子をピンケーブルで繋ぐ一択です。

それはそうですね。つなぎ方はわかっています。シアタールームの機器はAVアンプのサブウーファー出力端子とサブウーファーのLFE端子をピンケーブルでをつないでいます。
自分が問いたいのは上記のようなつなぎ方と、アンプのSUBWOOFER端子とL/LFEをつないだ時の差異を知りたかっただけです。

書込番号:26003617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/17 21:42(9ヶ月以上前)

>上記のようなつなぎ方と、アンプのSUBWOOFER端子とL/LFEをつないだ時の差異

“上記のようなつなぎ方”が、どの部分を指すのか判りませんが、
1.アンプのLINE OUTのL,RとR-101のL,Rを2本のピンコードで繋ぐ
2.アンプのS/W OUTとR-101のL/LFEを1本のピンコードで繋ぐ

どちらも音質は同じではないでしょうか。
最初に書いたように、L側信号とR側信号をアンプ側で合成するか、S/W側で合成するかの違いで、
R-101は、合成された信号に対して、ローパスコントロールされるでしょう。
LとRの両方の信号から低音を抽出しないと、聴いたときにおかしくなるので。

なお、アンプによっては、S/W OUTで既に低域制限のコントロールがされているものもあるかもしれません。

書込番号:26003656

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 22:18(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
通常はアンプからS/Wつなぐ際、S/W側に専用の端子があって(このS/Wではない)サブウーファーケーブル一本で済みます。
不具合勃発中さんおっしゃる2番のつなぎ方の場合もサブウーファーケーブル一本で済みますが、刺す端子が違います。
その差異をしりたかったのですが、アンプ側で調整されるので差異はないという解釈でよさそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:26003704

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 23:30(9ヶ月以上前)

取説見る限り、このアンプは自動で調整されないし手動ですら調整できないと思うんですが、可能なんですか?

AVアンプみたいに自動音場補正ないだろうし、このアンプはステレオアンプだからフロントchの低域をサブからも出したいわけですよね?
なのでスピーカーに合うように、サブウーファー側のローパスフィルター値やボリュームを手動で設定する必要がありますよ。
その値はスピーカーや部屋環境によって適正な値がある。好みもあるけど。

アンプ側から何Hz以下が出されるのか不明だけど、小さいスピーカーでも合うように高めの周波数になってると想像できる。

なので最初に書いたローパスフィルターを通る入力端子に繋ぐ必要がある。このサブウーファーはLでもRでも両方通る端子みたいだけど。

>アンプ側で調整されるので差異はないという解釈でよさそうですね

回答としてはそのティアックのアンプ側で調整はされないし、できないし、どっちにしても最初に書いた差異はある。

書込番号:26003799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/12/18 09:33(9ヶ月以上前)

>CrazyAppleさん
こんにちは。
本機の入力端子はL/LFEとRがありますね。

これは、
@アンプにLFEやサブウーファー専用出力端子がある場合は、そこからL/LFEにつなぐ(1本)
Aアンプにサブウーファー用の出力がない場合は、プリアウトからL/LFEとRにつなぐ(2本)
という使い方をします。

Aの場合にL/LFEだけ繋いでしまうとLchの低域しか出ません。@ならL/LFEに接続するだけでL,R両方の低域が出ます。
スレ主さんの場合は@のケースですので、L/LFEだけ繋いでおけばL,Rの低域を出せますので問題ありません。

@とA両方の接続方式が取れるシステムでも@とAの音質差はありません。プリ側で合成するかサブウーファー側で合成するかだけの違いです。実際サブウーファー側も入力1系統のものは多いですし。

書込番号:26004094

ナイスクチコミ!0


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/18 09:40(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
違いがないという事で安心しました。
購入は事情がありちょっと先になりそうですが、こちらかもう一つ上の物を購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26004106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

HF LEVELとは何でしょうか…?

2024/12/14 16:12(9ヶ月以上前)


スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]

スレ主 miconearさん
クチコミ投稿数:48件

はじめまして、オーディオ初心者です。
JBL L52 CLASSIC の購入を検討しております。

スピーカーの上隅にHF LEVELという調整ができる機能がありますがこちらを使用するとどの様な効果が得られるのでしょうか?

通常のデフォルト値は0dbで良いと思うのですが、minからmaxまで幅広くセッティングできるようで気になっています。

スピーカーにツマミが付いたモデルは初めてで分からないことが多々ありますが
大変お手数ですがご教示の程宜しくお願いいたします。

書込番号:25999101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/12/14 16:25(9ヶ月以上前)

クロスオーバーのhigh filterのレベル(アッテネーター)調整でしょう。

つまり高音レベル(音量)調整では。

書込番号:25999117

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/12/14 21:54(9ヶ月以上前)

https://jp.jbl.com/L52.html
高域調整用ですね

書込番号:25999585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/14 22:05(9ヶ月以上前)

High Frequency LEVELで、High Frequency Driver(ツイーター)のレベル調整です。

書込番号:25999603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/12/15 20:32(9ヶ月以上前)

miconearさん

>スピーカーの上隅にHF LEVELという調整ができる機能がありますがこちらを使用するとどの様な効果が得られるのでしょうか?

プラス側へ回すと高い音が強められます。
マイナス側は弱められます。

スピーカーの音は
聞く人の感じ方や部屋によって
影響を受けるので
ご自身でバランスがよいと
感じるように調整されると
よいと思います。

部屋の影響ですと、例えば
左側カーテンで吸音、右側は壁反射とか
ボーカルが真ん中にならない場合など
片側を持ち上げたりすると改善されたりします。





書込番号:26000926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/12/17 12:33(9ヶ月以上前)

>miconearさん
こんにちは。
Hjgh Frequency(高周波数=高域)調整ノブです。

本機は2ウェイシステムなので、高域のツイーターのレベルを調整するノブになります。
右に回すとツイーターのレベルがアップし高域が煩くなります。
左に回すとツイーターレベルがダウンし高域がおとなしくなります。
0dBがデフォルト位置です。

スピーカー使い始めから数週間はエージングで高域特性が変化しますので、数週間後に改めて好みに調整すればよいと思います。わからない場合は0dBのままでOKです。

書込番号:26002956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

R100との違い

2024/12/07 16:48(9ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラウン ペア]

スレ主 saka50さん
クチコミ投稿数:1件

現在R200(スタンド:BST-60L)とAX-505を使用していて、
恥ずかしながら1.5mの正三角形の頂点がリスニングポジションです。
音が重々しく低音過多に感じているのですが、R100にするとどうでしょうか。
やはり軽い音でスペックダウンに感じるでしょうか。

書込番号:25989916

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/12/08 01:01(9ヶ月以上前)

saka50さん

Polkがもともと低音を強めなので
R100に変えて低音の伸びは減っても、
過多に感じるかもしれません。

低音はセッティングでも印象が大きく
変わります。
床はフロアで硬く、
スタンドは純正でしょうか?

またスピーカーは背面ダクトなので
壁に近いと影響を受けやすいです。
壁から50cm以上は離れてますか?


書込番号:25990544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/12/08 01:05(9ヶ月以上前)

saka50さん

ツィーターは耳の高さに合っていますか?

書込番号:25990548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:65件

2024/12/09 00:07(9ヶ月以上前)

>saka50さん

私もセッティングではないかと思います。

足元に関しては、BST-60Lも悪いスタンドでは無いと思いますが、
普通の床ではなかなかスタンドだけで共振を止められないので、
オーディオボード等を併用する。

壁からの距離が取れない場合は、バスレフポートへのスポンジ挿入。

反射材、吸音材の利用も効果があります。

書込番号:25991981

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/12/12 12:51(9ヶ月以上前)

>saka50さん
こんにちは。
今時はブックシェルフを床にそのまま置いちゃうような人もいらっしゃいますが、
スレ主さんはちゃんとスタンドを使って設置されていますので、考えられる原因と言えば、部屋の定在波の影響ではないかと思います。
このクラスの口径のスピーカーで低音過多はそうそう起こらないでしょうから。
下記にSPINORAMAの実測データーがありますが、低域に妙な癖や過多な点は見当たりません。
https://www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20Reserve%20R200/ErinsAudioCorner/index_eac.html

定在波かどうかの確認ですが、
スピーカー二本とリスニングポイントをセットで部屋内で左右に50cm程度平行移動して見て下さい。仮置きで結構です。それで低音量が減る様なら定在波の影響でしょう。
この場合、部屋に対して少しオフセットしてスピーカーを置いた方が定在波の影響が出にくくなります。

他には、壁から数cmしか離れてない状況ですと、背面ダクトが壁に反射して、バッフル効果で特定の低周波が強調されることはあります。20-30cm程度後ろ壁から離してみてください。
それと、左右のスピーカーはやや内振りにセッティングした方が高域の量が相対的に増えるので、低域が気になりにくくなる可能性もあります。

書込番号:25996221

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/12/12 13:58(9ヶ月以上前)

>saka50さん
こんにちは
ポークは低音寄りの感じがあります。低音が過多なのは100v電源に問題がある場合もあります。
よりクリーンな電源を供給するには最低限としてノイズフィルター内蔵タップから供給すると良いと思います。
一例ですが、https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=FURMAN&i_type=s&suggest=y
オーディオは、インバーターやPCや家電からの電源のノイズを減らすことが音質改善とコスパ面でも良いです。

あとはリスニングポイントでは部屋の間接音が半部以上聴こえますので、スピーカーの設置調整は必要です。

書込番号:25996297

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング