このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2024年12月15日 22:26 | |
| 29 | 9 | 2025年3月11日 05:16 | |
| 11 | 9 | 2024年11月24日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
現在メインスピーカーにKEFのQ900を使いセンターには30年ほど前に購入したパイオニアのTWINスピーカー「S-55」の片方を横使いにして聴いています。
まだ壊れてはいないのですが新しいセンターにしたら更に良い音が聴けるのではないかと思いダリのZENSORVOKALを検討しています。
交換した場合の音質とか組み合わせとして如何なものか
またS-55との品質差など分かる範囲で教えて頂けたら有り難く思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パイシャンさん
センタースピーカーは音が集中するので
全体のキャラが引きずられます。
ZENSORを試聴して好みになりそうか
確認がよいでしょう
AVならS-55の方がよい可能性もあり得ます。
書込番号:25981231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
推奨は致しません
フロントがKEFなのに 何故にDALIなのですか?
買うならKEFの一択ですね。
リアスピーカーとかも他ブランドですかね?
せめてブランドを合わせる事で スムーズな動きが(移動感)が出てきます。
書込番号:25984292
5点
>パイシャンさん
こんにちは。
センターはほとんどのセリフが出ますので超重要ですね。
S-55twinとZensor Vokalでは、新品同士比較だと、前者の方がコストのかかったシステムです。14cmの2wayという点では同じですが、S-55twinの方が重いですからね。Vokalの6.8kgに対してS-55は11kg越えです。お持ちのものがtwinなのかtwin SDなのか知りませんが、後者ならアルニコにミッドシップマウントですし。
30年以上前のスピーカーですが、エッジの劣化等なければまだまだいけるかとも思いますね。そのあたりユーザー実感としてどうなのでしょうか?
Zensorも中古購入になりますよね?であればこちらに変えてもメリットはほぼないと思います。そもそもVOKALはわざわざ探して買うほどの商品ではありません。
KEFと言えば、新しいQシリーズが出たばかりで、Q6 metaというセンターSPもラインナップされています。こちらはコスパのよい商品で、同軸を使った3wayでユーファーは16.5cmですからこれならはっきりグレードアップできます。
重量も14.1kgで密閉型というセンターとして理想的な内容ですね。高いですがこちらをお勧めします。
これを契機としてゆくゆくはフロントLRも新しいQシリーズに変えられるのがよろしいかと思います。
書込番号:25984409
0点
KEFで統一した方が良いんじゃね?
書込番号:26001078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-B750 BP [単品]
みなさまこんにちは。
最近中古でこの製品を手に入れ、アンプはA-S301(S) を使用し、普段使いしています。
使っていると、サイズの割に低音が出ず、ボーカルの音域ももう一つはっきり聞こえないように感じるようになりました。
どこかに掲載された製品レビューで「バイワイヤリング接続すると中域が充実する」旨の文書を読みました。
A-S301(S) はスピーカー端子が2組あるのでバイワイヤリング接続が可能です。
どのぐらい効果があるものなのか試した方にお尋ねします。
なお、カンターテドミノを聞くと、高音は非常に切れよく響きますが、パイプオルガンがほとんど聞こえないのはもちろん男性の声もあまり通りません。
1点
>研究員見習いさん
バイワイヤリングの効果は中高域がクリーンになることで低音が出るようにはなりません。
低音が出ないのはウーファのエッジが固くなって動きにくくなっているためでしょう。
軟化剤を塗布することで改善するかもしれません。
書込番号:25980857
4点
研究員見習いさん
バイワイヤの効果はあまり期待しない方が
よいかもしれません
遊びとして
100円/mケーブルのシングルとバイワイヤで
試されてはいかがでしょうか?
低音が出ないのはNS-B750がAVサテライトで
サブウーファーと組合わせ向きだからでは
書込番号:25981218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>研究員見習いさん
こんにちは
バイワイヤーは多くの人が効果があると言っていますが、アンプやスピーカーのグレードがある程度高くないと効果があまり感じないかもしれません。
効果としてはSN感がよくなる点とすれば、100V電源をノイズフィルターをとおして供給する方が効果的と思っています。
一例ですが
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=350&i_type=m
書込番号:25981599
6点
軟化剤としてはクレポリメイトクリアがあります。
書込番号:25981605
6点
>研究員見習いさん
こんにちは。
>>サイズの割に低音が出ず、ボーカルの音域ももう一つはっきり聞こえないように感じる
13cmの小型ブックシェルフですから低音量自体は元々限られていると思いますよ。
ボーカル帯域がはっきり聞こえないというのは、中域よりも高域や低域がバランス的に出すぎているのかも知れません。
ちなみに、スピーカーはスタンドを利用して耳の高さにツイーターが来るくらいの高さに設置していますか?
机の上や床の上に直置きとかすると、音はよくないです。
バイワイヤリングは気のせいくらいしか効かないと思いますよ。
書込番号:25982772
0点
>> サイズの割に低音が出ず…
ですか? そもそも小型モデルですが。 パイプオルガンって… どこかでB750から聴こえたのですかね?
どの様なセッティングなのかが分かりませんが… バイワイヤリングが出来る環境下なら試せば済むことでは?
シングルでも ケーブルを高に 低に 斜めに とでも変わります。 それがオーディオってものですから。
書込番号:25984304
2点
みなさま
ありがとうございます。
これでも小型のうちなんですね。
あまり音の違いには自信がないのでお尋ねいたいました。
いろいろな視点の書き込みありがとうございました。
機会があれば試してみます。
書込番号:25984551
1点
>研究員見習いさん
バイワイヤリングありの違うスピーカーで
アンプはRLしかないタイプ
ボリュームのみでラウドネスなどの可変装置は付いてない
(ゲインローのみあり)
ウーハーは30cmあるのですが
アンプの特性なのか高域よりで重低音は少なめです
なので
このレスを見て試してみました
結果そんなに変わらない、、、
でも少し効果あり?
ぐらいですね
高音も少しクリアーになりました
どちらかというと高域の方に効果あった感じです
roonやAVアンプについてるイコライザーで可変させる方が
劇的に変わりますね
また
お持ちのアンプには
サブウーハーOUTもありますから
追加されたらいかがでしょうか?
書込番号:26000416
1点
今更ですが自分の経験をお話しします。このスピーカーは所謂金食い虫で、金をかけるだけ変化があらわれました。
昔のディナウディオみたいな感じです。
バイワイヤ、ハイレゾ音源以上、10万以上のアナログアンプもしくはデジタルアンプでようやく本領発揮します。
いろいろチャレンジしましたが都度効果はすぐに分かりました。底が知れないスピーカーです。
書込番号:26105766
2点
スピーカー > ONKYO > D-508E [単品]
スピーカーの状態やメンテナンス、買い替えの時期についてのご質問です。
Atmos環境5.1.2のフロントで使用しています。
2年前に良い状態の中古を購入できたのでバリバリ仕事してもらってます。2006年発売の古いスピーカーですが、インテリアにも馴染み、高域から低域まで上品な音が出て気に入っています。いつかは音が悪くなって買い替えるのかとふと考えました。悪くなるってどこが悪くなるのか?実際に音質低下を感じることができるのか?不安になりました。
音質が低下して買い替えた方はいらっしゃいますでしょうか?
エッジの劣化具合などはあまり知見がないため詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25971529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jitakueigaさん
エッジは、指で軽く押してみて、カチカチだったりヒビ割れたりしなければ大丈夫です。
音は徐々に変化するので分かりにくいです。
新品と並べて聴き比べないと無理でしょう。
あなたにとって良い音なら、そのまま使えばよいと思います。
書込番号:25971543
2点
>jitakueigaさん
こんにちは、スピーカーは長持ちする商品です、ある年数で使えなくなることはまず無いと思います。
他の製品の中には電源が入らなくなったとか大きな変化を起こす例えばテレビなどありますが、スピーカーは先ず無いと言っていいでしょう、
勿論、過大入力など間違った使い方をすれば話は別です。
エッジが硬化した場合、低域の音量レベルが下がって気が付くかも知れません。その時はエッジ軟化剤がありますから
塗ってやるといいでしょう、使い方は取説をご覧ください。
書込番号:25971611
2点
>jitakueigaさん
>まだまだ現役
エッジの劣化具合はひび割れ・硬化していなければ大丈夫では。
私は古いスピーカーにはラバー部にラバープロテクタントを
使用(塗布する)することが有ります。
書込番号:25971641
1点
指で押してみてまだ弾力があればまだまだ元気とおもうことにします。
ありがとうございます!
書込番号:25971652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メンテの仕方を教えていただかありがとうございます。
勉強になります。
ラバープロテクタントは、布に染み込ませて塗布するイメージでしょうか?
書込番号:25971657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに急激な劣化はしないとのことで安心しました。
エッジの硬化が主な原因なのですね…毎日使っていますが使ったほうが硬化しなさそうな気がしています。
エッジ硬化剤について調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:25971660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エッジ軟化剤の使い方については、商品によって使い方が変わりますから説明書をご覧ください。
書込番号:25971668
1点
>jitakueigaさん
カップにスプレーして綿棒で塗布します。
書込番号:25971702
1点
>湘南MOONさん
>里いもさん
ご教示いただきありがとうございます。
メンテナンスして大事に使って行こうと思います。
書込番号:25972745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


