このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2025年5月6日 12:06 | |
| 17 | 5 | 2025年4月29日 19:33 | |
| 17 | 5 | 2025年4月29日 11:39 | |
| 4 | 5 | 2025年4月26日 19:32 | |
| 33 | 15 | 2025年4月25日 11:21 | |
| 43 | 13 | 2025年4月24日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在 Marantz HD-AMP1 - Dali Zensor 3 で主にPCからHiRes data音源のBaroque, Jazz 等を聞いていますが、6畳の部屋です。
Agingというのですか、2年近くになり音が落ち着いてきました。Oberon 3の評判も良いようなので、興味を持っています。いい音なら買い換えたいと思っていますが、如何せん、狭く整頓していない部屋で、意味があるのかお教えいただきたいと投稿いたしました。
宜しくご意見をお聞かせください。
0点
温故佐門さん
同メーカーでユニットも
グレードもほぼ変わらずなので
似たようなもの
そのままZensor 3を
聞かれたらいかがでしょうか
変えるならグレードを一気に上げてしまうか
他メーカーがよいと思います。
書込番号:26169519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272046720
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741910/3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
違うと言えば違うようだし、違わないと言えば違わないようです。
正直試聴されるのが1番だと思います。ご自分のお気に入りの曲を持ち込んでOberon 3だけでも試聴してみては?
ご自分の記憶との比較ということにはなりますが、、、、
私は8年ほど前にDALIのMENUETを買ったのですが、最初はZensor 1の予定でした。
が、その時持っていたPC用の2.1chスピーカーと大差なく感じたので意気消沈しましたが、試しにMENUETを聞いてみると全く段違いでした。2倍以上のプライスにビビりましたが、これを聞いていまさらZensor 1での妥協は出来ないと思い、思い切ってMENUETにしました。
私の場合は部屋自体は6畳近くありますが、PCオーディオなんでニアフィールドです。そのためってのもあるでしょうね。
私は環境的にブックシェルフしか置けませんが、スレ主様が置けるならトールボーイ型にするのも手かと思います。
ブックシェルフにするなら、やはりMENUET以上のクラスにしないと満足度は低いかもしれません。
私はスピーカーの置ける環境が狭いということもあり、MENUET以外の選択肢がなかなか無いのでそのままです。
DALIは今新しいシリーズとしてKOREシリーズを出し始めてます。このシリーズの技術が次期MENUETに降りてくるんじゃないかと期待してます。
もっともDALIはここ数年でかなり値上がりしてるので、次回は別メーカーにするかもしれませんね〜。
OberonシリーズはZensorシリーズの後継なんで本来は価格も同じくらいだったんですけどね〜
書込番号:26169565
4点
KIMONOSTEREOさん
あいによしさん
早速のご助言、ありがとうございます。相談してよかったです。Oberon3の説明・解説が魅力的にかんじたので。。。
Menuetを一度聴きに出かけてみます。Oberonは忘れます。
書込番号:26169659
1点
>温故佐門さん
こんにちは
DALIの宣伝文句は「SMCマグネット・システム」にありますので、詳細は検索などしてみて下さい。中音域の電流ひずみを減らす効果があるということです。
最近ですが、YouTubeで「B&W 707s、ダリ RUBICON2、ソナス ソネット」の3機種の比較試聴動画を見ましたが、ある程度の音質の違いも分かります。他の人の評価や特徴が本当なのか?ご自分の装置と部屋空間で再確認するのも効果的と思います。
書込番号:26169673
4点
>温故佐門さん
MENUETは私が購入した2017年頃は9万円台でした。メーカーによる値上げが3回ほどあり現在の価格になっています。
ですのでMENUETは5万円以上値上げされているような感じです。
これに対してMENUET SEは最初から17万ほどでしたので現在の価格はさほど上がってない感じです。
私が買うときはまだSEは出ていなかったので、今から買うなら価格差を考えるとSEのほうがいいかもしれません。
素人表現ですみませんが、MENUETはZENSOR1に比べて音の粒がわかるような感じでした。ピアノやバイオリンの音の粒がそれぞれ聞こえるのに、うまく融合してる感じです。私は主に80〜90年代のPOPSを聞く程度ですが、これでも大きな差を感じましたので、楽器の種類の多いクラシックやJAZZなどだと余計に差を感じれるかもしれませんね。
少々遠い場所でもぜひ試聴されることをお勧めします。
お手持ちのCDやDAPが接続できる環境かも先に聞いておくといいと思います。昨今はだいたい予約制だと思います。
書込番号:26169705
5点
>温故佐門さん
こんにちは
やめといた方が良いです。
両者は同じグレードですので、音の傾向の差が多少あったとしても、音のクオリティ自体は大差ありません。
グレードアップするなら上位ラインを目指さないとお金の無駄遣いになると思います。
いい音はコストをかけないと得られません。低価格商品にかけられるコストはどうしても限られますからね。
書込番号:26170429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温故佐門さん
MENUETは良質小型スピーカーですが、ZENSOR3の後に聞くと低域の量感が確実に不足すると思いますのでお勧めはしません。
最低でも16cm程度のウーファーを持つものを候補にされた方が良いと思います。
似たような価格帯のものから2機種ほどおすすめを。
B&W 706S3
KEF Q1 concerto meta
書込番号:26170442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cantakeさん
KIMONOSTEREOさん
プローヴァさん
ご助言ありがとうございました。
Zensor 3の音も、一報で述べましたが最近切れがよく雑味がなくなってきたような気がしており、Oberon3程度の出費で、少しでも違いが出てくるならと思って質問いたしましたが、皆様のBESTなご助言ーかなり高額な出費となりそうで、当面Z3と仲良くやってゆきます。
ご助言に感謝いたします!
書込番号:26170618
1点
スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
ht-a8000とセットで買いました。ソファまわりの関係上 左と右の高さを変えたいんですが、大丈夫ですかね?
左が、耳の高さぐらい 右が、床に近いくらいの高さです。自分の位置から、左右とも 1.5mぐらい離れています。後ろは、ソファの後ろだから、25cmぐらい後ろです。サウンドバーは、2mぐらい前で床から、50cmにあります。スピーカースタンドもかんがえていますが、これで大丈夫ならこれで行きたいのですが、どなた教えてもらえ得ると大変たすかります。お願いします。
2点
>ふぁんとむ22さん
商品があるのなら試してみるといいと思います。
それもオーディオ好きの醍醐味です。
1番良いセッティングが見つかるといいですね!
書込番号:26163230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ピクルス07さん
5月10日に届くので、スピーカースタンドを先に、用意しといた方がいいのか、でもあのセッッティングで行けたらいらんしなぁ、
あのセッッティングでいきたいなぁ、と思い質問してみました。
書込番号:26163358
1点
ふぁんとむ22さん、こんにちは。
Sonyの360 Reality Audioではスピーカー配置の自由度が高いとされており、リアスピーカーの高さが違うこと自体はキャリブレーションで補正されるそうですが、床置きは推奨されないという意見をよく聞きます。
床の影響で不自然に低音が強調されたり、イネーブルドスピーカーが天井から離れて効果が薄くなるといったデメリットが想像されますね。
うちでは別機種(Sony)を使っていますが、低い位置に置けば多くの場合やはり低い所から聞こえてくるように感じます。サラウンド感がなくなるわけではないので、まあ人それぞれ、環境次第ですね。できれば耳の高さくらいには上げたほうが、サラウンド感というよりも気分的にわだかまりがなくなっていいのでは。
書込番号:26163395
6点
>ふぁんとむ22さん
こんにちは
カタログにはどこにおいても補正される様に書かれてますが、左右の高さを揃えて対称に置いた方が音は良いです。
高さや視聴位置までの距離が揃ってないと、定位感や音の移動感がうまく出ません。
書込番号:26163439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>忘れようにも憶えられないさん
>プローヴァさん
色々と教えて頂きありがとうございます。商品がきてから、床置きはやめて色々と試していこうと思います。それでいまいちだったらスピーカースタンドを考えようと思います。
書込番号:26163984
0点
スピーカー > イクリプス > TD508MK4WH [ホワイト 単品]
スピーカー選びについて質問です。
TD307かTD508かで悩んでいるのですが、下記の使用環境だとあまり音に差はないでしょうか?
PC→ K9 Pro ESS FIO-K9PROESSからスピーカーに繋げよてニアフィールドで視聴しようと考えています。
それとも、TD508を2本買うより、TD307を5本買った方が良いのでしょうか?
素人質問で申し訳ないですが、ご意見いただけると幸いです。
書込番号:26163143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クジャクヤママユさん
>PC→ K9 Pro ESS FIO-K9PROESSからスピーカーに繋げよてニアフィールドで視聴しようと考えています。
そちらのヘッドホンアンプからスピーカーの間に、アンプが必要です。
>それとも、TD508を2本買うより、TD307を5本買った方が良いのでしょうか?
2本ならステレオアンプ、5本ならマルチch(AV)アンプが必要です。
書込番号:26163149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クジャクヤママユさん
こんにちは。TD508のほう2本をステレオアンプ(プリメインアンプ)に接続している者です。
このスピーカーを、鳴らすには指定のヘッドホンアンプの他に入力端子のあるアンプが必要で、2本ならステレオアンプで5本ならAVアンプの対応した物が必要です。FIOのアナログ出力端子からアンプの入力端子に接続することになります。
アンプは何を利用されるのですか。
書込番号:26163194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クジャクヤママユさん
ニアフィールドということは、ステレオの2chで聴くのですよね。
それならスピーカーは2本です。
K9 Pro ESSは出力が2Wあるので、スピーカーも鳴らせないことはなさそうですが、別にアンプを買うほうが良いでしょう。
書込番号:26163250
4点
>クジャクヤママユさん
こんにちは
K9 Pro ESS FIO-K9PROESSはヘッドホンアンプですのでスピーカーは鳴らせません。
2本構成の場合、間にプリメインアンプを挟む必要があります。
5本とおっしゃっているのがサラウンドという意味であれば、AVアンプを間に挟むことになります。サラウンドの場合、音楽でも擬似サラウンド化はできますが、映画コンテンツなどのように元からマルチチャンネルコンテンツの方が威力を発揮します。
どのようなソースを想定しているかで、スピーカーを2本にするか5本にするか決める感じです。
なお、サラウンドの場合、候補のような小口径スピーカーでは低音が不足し過ぎますので、サブウーファーを付加する必要があります。サブウーファーもエクリプスが相性が良いですが割と高いです。
書込番号:26163364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クジャクヤママユさん
>TD307かTD508か
クジャクヤママユさんの使用環境だと
2chで、TD508がよいでしょう。
書込番号:26163470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
opticon2mk2はopticon1mk2の上位モデルという位置付けなのでしょうか?
公式HPの定価は1mk2の方が高いのです。(1mk2は15万程度、2mk2は9万程度)
ガジェット系のレビューサイトでは2の方が高いです。(1は14万程度、2は18万程度)
スペックの比較はHPでわかるのですが、なにかご存知の方はいらっしゃいますか?
また、2の方が安価な場合どちらがおすすめですか?
(スマホから投稿しているので読みにくいところはご容赦ください)
書込番号:26128980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決しました。
ペアと1本の値段でした。
お騒がせしました。
書込番号:26128986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Blanc1991さん
こんにちは。OPTICON 1の方を利用してる者です。
結果どちらかを、購入されたのでしょうか。
1,2はサイズが違いますが、6畳程の部屋なら1でも
十分鳴っております。
書込番号:26150941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気づくのが遅れて返信遅くなりました。
私は10畳の部屋で少し広めのデスクトップオーディオとして使用するため、MENUET、opticon2mk、opticon1mk2を視聴し1mk2を購入しました。
購入価格は外箱破損のアウトレット(本体新品保証付き)でペア8万円でした。
選定理由は、私の視聴環境では明確に優劣がつけられなかったことと、価格差です(10万違います(泣))
おっしゃる通り1mk2で十分かなと感じ、新しいスピーカーを楽しんでいるところです。
書込番号:26152914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Blanc1991さん
OPTICON1でしたかコスパからも良い選択かと。
私はMENUETも持っていますが、かなり前に購入したのでOPTICON1より安かったです。
普段はそれぞれ6畳程の部屋にありますが、
この休みに8畳程のリスニングルーム移動させ
比較しながら聴いています。
音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません。
書込番号:26154821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
“音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません”
私のメインでの視聴はまさにJPOPの女性ボーカルです。
失礼ながら過去のレビュー等拝見すると、様々なスピーカーをお持ちでうらやましいかぎりです。
リスニングルームもあるとは私の理想の環境そのものです。
書込番号:26160600
0点
スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT15 [ペア]
【使いたい環境や用途】
マランツM-CR612に使用するスピーカー
広さ:10畳ほど
音量:控えめ
【重視するポイント】
低音が強すぎず、程よく鳴ること
【予算】
1-2万円台
【比較している製品型番やサービス】
NS-BP200BP
SC-M41-CW
SPEKTOR2
【質問内容、その他コメント】
CDプレーヤーしか持っていない、初心者です。
ある程度よい環境を揃えたいと思い、マランツM-CR612を買うことは決めたのですが、スピーカーで悩んでいます。
家電量販店でM-CR612とpolk audio mxt15の組み合わせで聞きました。大変良かったのですが、若干、若干低音が強すぎるような気がしました。(少しメインボーカルが後ろにいってしまうような…)
もし、この安い価格帯で低音が強すぎず、程よいスピーカーがあれば教えていただけませんでしょうか。その他、おすすめがあれば教えてください。
書込番号:26155577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Avallonさん
こんにちは
自室では部屋空間環境も変わりますので試聴とは違う感じで音が聴こえると思います。
その辺も含めてお店の人にアドバイスを頂いたりした方が良いでしょう。
2万以下に限定するのも無理があります。お金をためて気に入った製品を買いましょう。
書込番号:26155698
5点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
こちらも検討させていただきます。
>cantakeさん
2万円台なので、3万円以下で探しています
また、音質が良ければ35000円までは検討しています
よろしくお願いします
書込番号:26155708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Avallonさん
こんにちは
このあたりなんかどうでしょうかね。
ボーカル重視なんでいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001600790/
書込番号:26155712
3点
>Avallonさん
こんにちは。
>>polk audio mxt15の組み合わせで聞きました。大変良かったのですが、若干、若干低音が強すぎるような気がしました。
試聴環境が分かりませんが量販店店頭など、多くのスピーカーが壁一面にぎっしり詰め込まれているような環境でしたら、通常より低音が大きめに鳴り、定位や音場感は全く出ませんよ。あれでは何かを判断できる視聴にはちょっとなりません。
そうではなく周りがそこそこ開けた空間にスタンドに置いた状態で音出ししたなら、正しい試聴になっていますので、スレ主さんの好みに合わなかったと断定できますね。
候補の中では個人的にヤマハかdaliがよいと思います。箱が大きめで重めだからです。特にヤマハは奥行きが深いのが好印象です。
エントリークラスなので、音質の質の部分を言っても仕方がないので試聴して好みで決めるのがよいと思います。
量販店なら、どっちかに決めて買うからといって、両機を前の空間に出してもらって試聴できればよいと思います。
書込番号:26155714
1点
>Avallonさん
スタンド置きですかね?テレビボードやデスクトップの上ですかね?後者だと、NS-BP200は結構奥行きがあるのと、背面ダクトで低音も出て小音量は苦手だと思います。ヴォーカルも前に出るタイプではない。
FYNE AUDIO F300がピッタリ(低音の低い帯域は割り切って出ないがダンピング良く躍動感は出る、ツイーター高さに耳を合わせるとヴォーカルが艶っぽく前に出て音場感良、スタンド置きでもデスクトップでも置きやすいサイズ)なんですが、生産終了で中古もタマがない感じですね。
無難なのはNS-B330ですが、少し届かないか。お店で色々聴いてきた方が良いと思いますね、聴こえ方はそれぞれなので。
低音出ず小音量でも情報量と解像感が出るのはB&W M1ですが、これも少し届かない。
書込番号:26155814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Avallonさん
M-CR612を使用しています。
個人的にはもう少しお金を貯めて良いスピーカーを買われた方がいいと思いますが・・・
アンプも大事ですが、それ以上に音質に影響するのはスピーカーですので。
書込番号:26155908
3点
Avallonさん
>1-2万円台、この安い価格帯で低音が強すぎず、程よいスピーカーがあれば
バランスと価格から、SS-CS5がよいと思います。
polkはどのモデルも低音強め、
他メーカーでも小型のスピーカーはスケール出すので低音を強める傾向があります。
書込番号:26156069
3点
>Avallonさん
POLK/MXT15は、低域はそこまで強くなく程よく鳴る感じですね。
セッティング次第。
セッティングが悪い環境だと低域が反射して増幅されます。
参考までに、、、
KPOP音源/MXT15/10畳の波形データ貼っておきます。
POLKはハイコスパスピーカーで、ブラインドドラストしたらB&Wと互角レベルかも。
https://youtu.be/EhNWglmSx9Q?si=fL_ScUmrOfoUgjLm
書込番号:26156638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一度、個人用に機器をまとめます
【ヤマハ】
HS4
NS-B330
【Denon】
SC-M41-CW
【Dali】
SPEKTOR2
【AXISS】
FYNE AUDIO F300
【SONY】
SS-CS5
【Polk Audio】
MXT15
書込番号:26157880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
家電量販店のど真ん中に置いてはあったのですが、背中合わせになるように他のミニコンポが置かれていたので、最適な環境ではなかったかもしれません。
いったん、おすすめされた機器も含めて視聴してみようと思います
>コピスタスフグさん
置き場所は悩みどころです。
いずれにせよ、壁から50cmも離せる気はしないので、奥行きは気にしていた方が良さそうです
>求道者Kさん
逆にCDレシーバーでおすすめはありますか?
Denonも検討はしていましたが、CD部分が壊れやすいとの意見が多く悩んでいました。こちらの価格が下げれるならスピーカーの価格帯も広がりそうです
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
視聴できれば確認します。ありがとうございます
>バリカタフルレンジさん
そうなんですよ、聴いていた感じ色々と工夫すれば良い音が鳴りそうだとは思っていました。とはいえ、置き場所はどうしても壁に高くなってしまうものですし、最低置き場所としてここは守っていた方がよいということはありますか。また、その他注意すべきこと(インシュレーターなど)があれば教えてください
追記
ロックとオーケストラをよく聴くため、低音の鳴り具合に悩んでいました
書込番号:26157891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Avallonさん
背面ダクトにスポンジ突っ込む方法もありますが、振動板の動きを制限することにもなるので良し悪しです。他の機種で、エアコンの冷媒配管用の断熱スポンジ(配管用なので真ん中に穴が開いている)をホームセンターで買って切って突っ込んで、ダクトからの低音を抑えていたことがありました。
書込番号:26157949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Avallonさん
一体どこに置こうとしてるんでしょうか?
スピーカーは単なる機械じゃなく、「住環境と一体で成り立つ楽器」みたいなものなので、どこに何を置くかを先に決めるのが大前提です。
ブックシェルフスピーカーは基本的にスピーカースタンドに設置して正しくセッティングするのがセオリー。
スタンドはできれば砂を入れられるタイプだと安定性と音質向上の両方で有利です。
インシュレーターは床との共振状況などによって追加を検討する感じですね。
詳しくはこちら
https://kryna.jp/staff/blog/speaker-setting/
部屋が散らかっていたり、スピーカー配置が適当だったりすると、どれだけ良い機材/ハイエンドを買ってもポテンシャルを発揮できずに終わる方もいます。
書込番号:26157997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「住環境と一体で成り立つ楽器」
優先は住環境だと思うので、どこに置くのか(ツイーターは耳の高さ近くが理想)を決めて、その中で出来る対処をするという感じかと。
私事ですが、過去ブックシェルフを軽いスタンドの上に設置した時より、テレビボード(天板がしっかりしている)の上に薄いゴム板を敷いて御影石を置いてインシュレーターを噛ませてスピーカーを置いた時の方が、中高音はクリアに、低音はダンピングが効いた音になりました。
書込番号:26158027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Avallonさん
>CDプレーヤーしか持っていない、初心者です。
現在は、どんな形で音楽を聞いているのでしょうか?
ヘッドホン/イヤホンですかね?
お持ちのCDプレーヤーを活用したら、CDレシーバーはいらないような気がしたのですが、CDレシーバーが必要なのでしょうか?
M-CR612は6万ぐらいして、スピーカーの予算が3万ということは合計で9万ぐらいでオーディオを一揃ほしいということだと思うのですが、すでに何人かの方が書いていますが、オーディオの中で一番重要なのはスピーカーと、その使いこなしになります。
スピーカー+セッティング用スタンドに予算を振り切って1点豪華主義的な予算配分をしたほうが満足度は高いと思います。
予算を逆にして、スピーカー6万、レシーバーもしくはアンプを3万に抑え、手持ちのCDプレーヤーやPC、タブレット、スマホを活用したほうが良いと思います。
また、スピーカーは新品でないとダメでしょうか?
中古で6万ぐらいのモノを選ぶと、もともとは10万オーバーの製品を手にすることができますし、アンプとスピーカーが一体化したアクティブスピーカーを使うのも手です。
スピーカーに全振りしたとしても、アンプなんてAmazonを見れば1万円程度の中華アンプでも良いと思うのです。
Fosi Audio V3とかAIYIMA A07 Premium aたりなら12000円程度で手に入ります。
これに、手持ちのCDプレーヤーを組み合わせてしまえば、スピーカーに振れる予算は7万ぐらいになりますよね。
7万ぐらいの中古をみると、KEF L50Anniversaryとか結構良いものが選べます。
書込番号:26159066
4点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [オーク ペア]
607S3とmarantz M1の組み合わせを試聴、良かったので購入検討しています。
707S3との価格差が5万円程度ですが、どれほどの違いがありますでしょうか。
DALIも興味はあるのですが、M1との組み合わせで試聴には至っていません。
北欧テイストの部屋に合わせたいので、色の薄い木目がベストですが、他におすすめのスピーカーもあれば、ぜひおすすめ頂きたいです。
【使いたい環境や用途】
リビング、マランツM1、Popsや映画
【重視するポイント】
ボーカルの立体感、音場の広がり
【予算】
15万程度
【比較している製品型番やサービス】
707 S3
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26119856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kzimiさん
707は内部回路のグレードが上がって
中音の解像感ケリアさがよくなったと思いました。
音と仕上げで5万円差は感じられたので
余力があるなら707がよいと思います。
AVなら607にして
5万円のサブウーファー追加も考えられますが
書込番号:26119930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kzimiさん
606S3も候補に加えて。707S3と比較試聴をお勧めします。
あいによしさんがおっしゃる通り、707S3がグレードの
高い素材を使用してますので、より繊細で透明な音が
出ます。
606S3は、ウーハーの口径が大きい分、スケール感は
707S3よりも上になりますね。
606S3になって低域の質感も700シリーズに肉薄して
きたので、案外606S3の方が気に入る可能性も有ります。
書込番号:26120029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kzimiさん
両方所有しています。
【重視するポイント】
ボーカルの立体感、音場の広がり
とのことですが、この点において607Sと707S3の違いが一番出ると思います。
拙い表現ですがレビューを書いておりますので、もしよろしければご覧ください。
ちなみに600シリーズは突板仕上げではありませんので黒以外はお勧めしません。
ということで、どちらかということなら707S3をお勧めします。
書込番号:26120150
5点
>kzimiさん
こんにちは
B&Wは価格グレードの差を音質の差としてわかりやすく差別化しようとする会社です。
そのために上位グレードではユニット、ネットワーク、エンクロージュアなど全ての構成部品に手が入れられています。
その証拠に奥行きが8cm伸びて、重量が1.5kg増えてますね。
600シリーズはエントリーモデルで、ミドルレンジの700シリーズとは一聴してわかるくらいの明確な差があります。
お気に入りのコンテンツで試聴してみて下さい。
そうすれば700を買うことになると思いますよ。
書込番号:26120163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kzimiさん
アバックで、前のModelの705S2が新品在庫
228000円ででています。
相当な大きな空間表現が有ります。
607と比べて、低音も良くでますし。
繊細で、広い部屋にいる様な錯覚する様な音が
期待出来ます。
707S3に対しても音のアドバンテージ
は、大きいです。
書込番号:26120487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
初代606と607使ってました。
かなりハッキリ目で、低音モリモリ型。
ここが600シリーズのウリですが、悪くもとれます。
700は箱が別物になり、うるさく鳴りません。
アンプがM1ですね。少しハッキリ目タイプなので、スピーカーにはダリやポークオーディオもバランス良さそう。
またフォーカルの10万クラスが私的にはやってみたいですね。M1にマッチング良さそう。
書込番号:26122770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーとしての性能を求めるのか、家具としてのデザインを選ぶのかになると思います。
北欧テイストのデザインに・・ということですが、607S3のオークはバッフル面が白でサイドが木目調になっていて、まるでイケアの家具のようなデザインなので、これは北欧テイストのお部屋にあうはずです。
なお、僕は貧乏なのでイケアのヘビーユーザーですw
白とオーク調の組み合わせっていいですよね。
スピーカースタンドについての言及がないのですが、もうデザイン重視でお高いオーディオ用のスタンドではなくて、イケアのDALFREDあたりをスタンドとして流用するとかアリだと思います。
もしくは、603S3にしてしまうか・・・・・
スピーカーとしての性能を求めるのであれば、上位機種の707S3の方が良いとは思うのですが、こちらは木目調もモカかローズナットでちょっと違うのかなと思います。
書込番号:26122938
5点
>【重視するポイント】
> ボーカルの立体感、音場の広がり
これは点音源か、リボンツィーターが効きますね。
点音源 → TD508MK4BK ¥67320 単品×2
https://kakaku.com/item/K0001601233/
リボンツィーター → Evo4.1 ペア6万円
https://kakaku.com/item/K0001251790/
書込番号:26123977
2点
Foolish-Heartさん
>607S3のオークはバッフル面が白でサイドが木目調になっていて
現物だとおしゃれに見えますね。
>僕は貧乏なのでイケアのヘビーユーザーです
うちもサブロク板サイズの本棚を使ってますが
棚板が無垢で、タイコのように曲がらず
なかなかしっかりしてますね。
かれこれ30年くらい経っているかも
書込番号:26124233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、優しいアドバイスをありがとうございます。
707 S3や606 S3、705S2を試聴、そこにMenuet, Menuet SEも試しました。
サイズ的に606や705は難しく、MenuetはM1との組み合わせもあってか、私には前に出すぎと感じてしまいました。
家事をしながら、環境音やPopsを聴き流すことも多いので、
707 S3、もしくはMenuet SEが良いかなと感じています。
インテリアの観点からは白系が望ましかったのですが、707、607ともに白や木目がややチープな印象で、、
それなら色は濃いですが、サイズが一回り小さく、木目のMenuet SEに傾いていました。
と、ここに来て607 S3が大きく値下がりして、
Menuet SEや707 S3は価格なりの差が私に感じ取れるか。。。?と再び思案中です。
数店舗同時に背下がっているので、円安が落ち着いたことでの値下げでしょうか。
繰り返しになりますが、
>あいによしさん
>まさちゃん98さん
>Foolish-Heartさん
>はらたいら1000点さん
>謙一廊!さん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
建設的なアドバイス、ありがとうございました。
値下げやMenuet SEに関してなど、また何かあれば色々教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:26157625
0点
>kzimiさん
607と707の差は大変に大きいですから、707にしといた方が後々の後悔がないと思いますよ。
初心者のうちは音質の聞き分けができない場合も多いですが、音質の聞き分けができる耳はいい音を日常的に聞いていれば自然に育ちます。
普段聞いている音と比べて他の機器を評価するものだからです。
そういう意味でも、現時点でスレ主さんが価格差分の音質聞き分けができるかどうかは置いておいて、機器、特にスピーカーには最大限お金をかけておくことをお勧めします。
エントリーレベルの価格ランクのスピーカーを次々買い替える人もいらっしゃいますが、こういうことをやっていても違いが判る耳は育ちません。音の違いは分かっても質の違いが体験できないからです。
安いスピーカーはいろいろな意味で妥協の産物、質をよくする(音質グレードを上げる)ためにはコストをかけるしかありませんので。
書込番号:26157704
0点
ダリとB&Wは、。kzimiさんご自身も感じている
通り全然音が違いますよね。
感情と味わいを表現出来る。ダリ。
解像度や透明感を追求する。B&W。
しかし、B&Wは、少し淡白。ボーカルの低い帯域で
一瞬の間、音像が広がったり。小さくなったりを
705S3と702S3で感じてしまいました。
どうやら、白いコンティニュウムコーンの独特の癖
みたいな、印象を受けました。
kzimiさんご自身の耳で、ご試聴されて良く考えて
下さい。
ゆっくり検討されるのが宜しいかと。
kzimiさんの言う通り、円高傾向で、安定の予感が
しますので、価格も下がるかな!?
B&Wでサイズ的な事があるならプローヴァさんの意見
と一緒で。私も707S3です。
でも、私なら。セカンドシステムなら。
ダリを購入します。
書込番号:26157883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kzimiさん
他の機器と比べてスピーカーは長く使うことが多いですし、同一メーカーであれば
予算の範囲内でなるべく上のグレードを選ぶことをお勧めします。
Menuet SEについてはB&Wと音の傾向が変わってくるのでkzimiさんのお好みに合う方を、としか言えないのですが。
書込番号:26157885
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



