スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(907件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:146件

ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。

密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。

因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。

書込番号:26337014

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 08:20

>青葉春助さん
こんにちは
同じAVアンプを使ってNS-10Mから本機に入れ替えて低音が出ないという事ですか?

本機は13cmウーファー、NS-10Mは18cmウーファーですから、低域量は本機の方が少なくなりますが、そこは理解されてますか?

また、AVアンプはスピーカーを変えた場合、当然のことながらキャリブレーションを再度やる必要があります。スピーカーによって能率が違いますので。本機はNS-10Mより能率が3dB低いです。そのあたりは抜かりなくやられてますか?

密閉型は低域限界は伸びますが、特性はだら下がりになるだけです。一般的には同じ口径なシステムなら、バスレフダクトの周波数までの領域は、バスレフの方が密閉型より低域豊かに聞こえます。
歪み率は密閉型の方が良好な場合が多いです。ダクトにはノイズが乗りますので。

バスレフのダクトを詰めると、低域はしまって痩せて感じるのが普通です。何ならスポンジ詰めてみてください。

メーカーの音のチューニング的に低域より中高域が勝っている場合、低域も出ていても、バランス的に低域が薄く感じる事は良くあります。本機はメインスピーカーというよりサラウンドスピーカーにマッチするサイズなので無理して低域は伸ばしてないと思います。

あとはエージングに一般的に100時間くらいはかかるので、買ったばかりなら本来の音では鳴ってません。しばらく我慢ですね。

AVアンプはサブウーファーがある場合、ある周波数以下はメインLRに出さない様にするのが普通です。設定でメインLRにも低域を出す事も機種によっては可能です。まあただ小型スピーカーなので元々低域量は限られてますが。

書込番号:26337347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 10:29

>プローヴァさん
御返信、有り難う御座います。
NS-10Mと比べて明らかに低音が低いです。
ウーファーを切って鳴らし比べたので確かだと思います。
又、アンブ側での設定は全てやり直しております。

私の視聴部屋は3m×5mなのですが
やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには
限界があるのでしょうか? 

アンプがヤマハなので同じメーカーでと思ったのですが、
ヤマハに拘らず、18センチ以上の密閉スピーカーを
探してみます。ただ、折角購入したのですからエイジングは
済ましておきたいと思います。

スピーカー特性を考えずに購入した私の失敗ですね。
将来、サラウンドバックかフロントハイトに使用したいと思います。

              有り難う御座いました。

書込番号:26337434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2025/11/11 10:49

>PMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。

個人的には最低16センチないと低音の量感は無理でしょう。

>今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。

余計に低音が出なくなるでしょう。密閉するとコーンの動きが制限されます。

床面からの高さを低くするかですね。

書込番号:26337440

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 11:22

>アンブ側での設定は全てやり直しております

どのように変えたんですか?


>低音を出す方法を御存知の方、御教授願います

私ならフロントからは無理に出しません
クロスオーバーを80hzにしてそれ以下は全てウーファーに任せます
それと周波数特性を測定してイコライザー調整します

書込番号:26337459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 11:23

>次世代スーパーハイビジョンさん
御返信、有り難う御座います。

スポンジを詰めてもダメですかー。
ウーファーで補えてはいますが、やはり不満です。
好みとしてはやはり密閉型が好きですね。
ヤマハのNS−10Mは簡単に言えば「素直な音」とでも
言いますか何を聞いても癖のない音でしたが。

プローヴァさんの仰る様に特性は大事ですね。
仰る様にスタンドの高さやインシュレーターなどを工夫して
何とか好みの音に近づけたいと思います。

         有り難う御座いました。

書込番号:26337460

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 11:36

>5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません

ステレオ音源を5.1chの疑似サラウンドで鳴らすとってこと?
そういう制御になってるからじゃないの?
ステレオ音源をそのままステレオで聴くと低音は普通に出てるってこと?

書込番号:26337471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 11:48

>アンプの調整もして見ましたがダメでした。

アンプのオート調整で、スピーカーの特性差に合わせてサブウーファーとのクロスオーバー周波数や減衰特性・ゲイン・位相が再調整された結果でも、ということでしょうか?

リアダクトの壁からの反射音をアンプ(マイク)が余計に拾っていませんかね?サブウーファーとダクトの低音が逆位相で打ち消しあっているとか。

あとは、バスレフはダクトの共振周波数の下はほとんど出ませんが、「低音」のどの帯域のどんな特性のことを仰っているのか?その帯域ならサブウーファーの守備範囲では?サブウーファーのダンピング(トランジェント)の問題かも。

書込番号:26337477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 12:06

>XJSさん
御返信、有り難う御座います。

主にエクストラベース・イコライザー・
トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで
調整しましたが、フロントからの低音は満足して
おりません。 当方、オーディオに関しては
疎いので此処という正解が解りかねています。
(特にイコライザーの部分です)

クロスオーバーに関してはサラウンドスピーカーに関しての
記載しかありません。調整してもフロントに関しては変化が
ありません。40Hz〜200Hzまで可変できますが、
今の所、100Hzで様子を見ています。
因みにAVアンプはヤマハのRX−V385です。

やはりスピーカー特性を読まずに選んだ私の失敗なのでしょうか。

書込番号:26337491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 12:37

>青葉春助さん
アンプはキャリし直しているとのこと、失礼しました。
でもそういうことをわからない方も現実にいらっしゃるんですよ。

>>やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには限界があるのでしょうか?

スピーカーにも依るとは思いますが、私の場合メインLRなら少なくとも16.5cm以上ってイメージですね。
このくらいまでなら狭い部屋でも13cmとの差ははっきり感じられると思います。13cmと16.5cmの差は思った以上に大きいです。

上を見たらきりがないですが、大きなスピーカーを鳴らすならある程度大きな部屋が必要です。
でないと視聴距離含めてスピーカー本来の音で聞けません。

最近の設計傾向として上位機種になるにしたがって昔のようにウーファー口径がどんどん拡大するのではなく、ウーファーの本数を増やして並列駆動にする設計が多いです。ウーファーを大きくするとバッフルの面積が拡大し、空間表現が劣る方向に行きやすいからです。

ウーファー個数が増える場合、縦長になるので必然的にフロア型になります。18cmウーファー1本の大型ブックシェルフってあることはありますが、あまり多くはないので、16.5cmのブックシェルフか、16.5cm x2本などのフロア型で探す方が現実的かもしれませんね。

書込番号:26337501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/11 13:21

青葉春助さん

アンプでBー330の低音はカットされ
その低音がサブウーファーに回ってる可能性が
あるかもしれません。

アンプ側の設定で
サブウーファーのカット周波数は変えられませんか?
もし120、100、80Hzのクロス設定なら
50Hzで繋いでみるとか

低音だとNS―10より330の方が出ると思います。
むしろNS―10は腰高で低音出ない方だと思います。

書込番号:26337532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 14:32

>あいによしさん
御返信有り難う御座います。
サブウーハーは位相を反転するか、しないかの
設定しか出来ず、ウーハー側ではボリュームしか
調整出来ません。以前使用していたウーハーは
周波数の調整が出来ていたのですが・・・。

>XJSさん
私の書き方が間違っていました。
ウーハーを切った状態でフロントからの低音が
聞き取れなかったのです。申し訳ありませんでした。

>コピスタスフグさん
バスレフポートが後ろにある為に壁から離すように
聞いていたので50センチ以上離しても見ましたが
変化がありません。
又、「低音のどの領域と言われましても余り難しい事はわかりません」
ただ、ウーハーにも真横にバスレフポートがあり、これもどの方向に
置くのが正解かもわからないのです。 昨日からこれにかかりきりで
少々疲れました。

>プローヴァさん
仰る様に18センチ以上のコーンは最近少ないようですが、
背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
それも含めて検討したいと思います。 ただ、当方年金暮らしなので
余り出費は出来ないのが辛い所です。

それにしても昔は難しい事を考えなくても満足していたのですが、
今のオーディオは複雑なのでしょうか?自分の耳が肥えて来たとも
思えないのですが。

           皆様、参考になるお話を有り難う御座いました。

書込番号:26337559

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 14:51

>ウーハーを切った状態でフロントからの低音が聞き取れなかったのです。

フロントが小設定でクロスオーバーを設定していれば、それ以下の低域はフロントからはそりゃ出ないですよ

書込番号:26337576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 15:04

>低音だとNS-10Mより330の方が出ると思います。むしろNS-10Mは腰高で低音出ない方だと思います。

私もこの印象なんですよね。バスレフはバスドラムの倍音やベース音(の一部は倍音)がしっかり出る(80-120Hz位)し背圧が低くて追従性が良いので一般的には「低音が出る」と評される一方で、50近辺Hz以下の沈むような低音は全く出ず、口径の大きなスピーカーか、ダクトの共感周波数が低いサブウーファーの領域。NS-10Mは低音を期待する機種ではなく、音源を確かめるために前者の低音はあえて弱くして中音域に被さらないようにしてあるという印象。

だからアンプのセッティングの絡みが濃厚なのではないかと。サブウーファーの機種が分かりませんが、NS-B330のクロスオーバーは70-80Hz位で良いと思います。

書込番号:26337589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 15:11

こういうの↓でどこから音が出るか、どこから音を出す(クロスオーバーをどこに設定する)のか良いのか、確かめてみては?

https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YU9HU3fjD0u32qFy

書込番号:26337594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/11 16:00

青葉春助さん

B330を繋ぎ
RX-V385 取説59ページ、
クロスを60Hzにして音場補正して聞いてみる。

B330を外し、そのまま10Mとつなぎ替えて聞いてみる。

低音がどちらがでるか
比較されてはいかがでしょうか?



書込番号:26337621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

1.6mm純銀線

こんにちは

持っている人少ないと思いますが、もし持っている方がいらっしゃったら、教えてください。

MAOPのエージングは二段階で、100時間小音量  200時間大音量 で、

現在第二段階の20時間くらい経過したところですが、

とにかく最初の第一段階の音がAMポケットラジオみたいな音で、不良品か??とも思えるほどの

音が悪かったです。現在もあまり変化は有りません。MAOP7もエージングしたことがあるのですが、

ここまで音が悪かったかな・・・と思っております。

ちなみにエンクロージャーは、NC11_v2になります。内部配線は、オヤイデ電気の純銀線1.6mmに変更しております。

MarkAudio 13cmフルレンジ CHP90micaは、20時間ほどで終わりましたけど、ちょっとあまりに11がひどいので、

心配になって質問させていただきました。ご存知または経験のある方、一報宜しくお願い致します。

書込番号:26336867

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28928件Goodアンサー獲得:254件

2025/11/10 21:11

∠(^_^) こんばんワン!

あのね
コンポスピーカーよりも
USB接続のJBLのペブレスが圧倒的に良いサウンドが聴けますよ。

5,000円チョイで買った記憶あり。

書込番号:26337062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8720件

2025/11/10 22:08

>オリエントブルーさん
こんにちは

色々お持ちのようで、うらやましいですなあ。

MAOPの音色は気に入って、一台ペアで10センチフルレンジを

使っているのですけどね、そっちは満足しているんです。

USBは、使ってなくてWAVファイル一本で、使用しています。

ニアフィールドなら、アクティブスピーカーも、いいですよねえ。

返信ありがとうございます。

書込番号:26337115

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/11 14:37

オルフェーブルターボさん

MAOP11_MSは未試聴ですが
帯域が狭いようでしたら
周波数特性を測ってみてはいかがでしょうか?
比較対象を入れて

16cmが10cmに負けるようだと
ちょっと難しそう

ポケットラジオとは
エッジが硬い場合もあり
音量を上げると改善される可能性も
ありそうです。




書込番号:26337567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信25

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:22件

質問失礼します。
今現在、ヤマハのAVアンプRX-A4Aを使い5.0chのシステムを組んでいます。
その中で、フロントスピーカーがヤマハのNS-B330をLRで使っているのですが、こちらのKEFのQ1シリーズの方がより明瞭に鳴るでしょうか?
より良いスピーカーを!と思い、検討しています。
当方、賃貸住みなのでトールボーイのあまり低い低音は厳しいと思うのでブックシェルフスピーカーで考えています。
他にもオススメのスピーカーが有れば教えて頂きたいです。
映画もゲームも音楽も聴きます。
又、鳴らしきれないと過程するのならオススメのAVアンプも教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26327834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:22件

2025/10/30 21:11

>あいによしさん
B&Wも気になりますねー!
B&Wは自分とすれば高級スピーカーで、プリメインアンプ等に繋いでクラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?

書込番号:26328560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/10/30 21:18

>bjヘビーさん
ありがとうございます!

JBLのスピーカーは全く考えてませんでした。
ヘビーさんはこちらを使われてるのでしょうか?

書込番号:26328565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/31 09:31

>ようすけもちさん
>>Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?

映画ゲームに使っても何の問題もありませんし、適していますよ。
むしろ何をもって向かないとおっしゃっている人がいるのか、全く理解不能ですね。
解像度や定位感は今より確実に改善されます。

スレ主さんの懸念はもしかして低音ですかね?

察するに今はサブウーファーは付けられてないと思います。サブウーファーを付けて大きい音で鳴らすと間違いなく近所迷惑ですが、近所に気を使って小さめの音で鳴らす場合も低域が適度にあると音の感じは変わってきますし、小さめの音ですとサブウーファーの低音も近所迷惑にはなる可能性は低いです。低域不足を感じるならそういう選択肢もありますね。
サブウーファーはちょっと、とおっしゃるなら最初からQ Concerto Metaがお勧めです。小音量再生ならこれだけで低域に不満が出ることはないでしょう。

>>もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。

センタースピーカーを付けるとセリフが殆どセンターから出るので、センターの質は極めて重要になりますね。

>>オススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。

・フロントLR: Q Concerto Meta →Q1と比べると16.5cmウーファーが独立の3wayです。Q1より低域含めたバランスが良いです。

・センター: Q6 Meta →この価格帯で最高のセンターです。センターは密閉型に限りますね。セリフの実在感がすごいです。

・サラウンド:ソニーSS-CS5ペア →サラウンドは正直何でもいいです。

NS-B330+NS-C500から、Q Concerto Meta+Q6 Metaに変更すると、おそらくHiFiっぷりに驚かれると思います。エージングに100時間くらいはかかりますが、その間音質がぐんぐん上がってびっくりします。
アンプは当面A4AでOKですよ。

>>また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。

イネーブルスピーカーってあまりよろしくないのでお勧めしません。反射を利用しますが天井に音が反射して帰ってくるまでの距離で音が広がってしまうので、明瞭な高さの定位感が得られません。
それよりは、壁掛け等でフロントハイト、リアハイトにした方がいいです。
前の壁、後ろの壁の上の方に壁掛けするわけです。これなら賃貸でも行けます。願わくば天井スピーカーは2本と4本で全く表現力が変わりますので、最終的には上4本を目指した方がいいです。その際にアンプも買い替えを検討すればよいでしょう。まずはフロントハイト2本ですね。

書込番号:26328852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/10/31 14:19

AV雑誌のモニターシステム

ようすけもちさん

>B&Wは、クラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?

その認識は改めた方がよいです。
解像度が高くAV向き

AV雑誌のモニターに採用されていて、
その編集部で使っているシステムを聞いてきました。
きき違いとならないよう最前列まん中のベスポジ

B&Wの大きな売りはコンティニアスコーン振動板
それを入口モデルまで展開しているので
音は606、607の延長にあり大きな違いは
サイズによる音のスケールだと思います。

評論家のレクでは、
以前の試聴機に比べて、情報量が一気に増え
雰囲気の再現性が全然違い、移動感もよくわかる
今までは聞けていなかったとのことでした。

余談ですがセンタースピーカーの問題を指摘したところ
わかってはいるけれど、会場が広く、
隅で聞く人もいるので
仕方ないと言う感じでした。

解像度が優れた
高性能スピーカーのメリットは
アンプや設置の違いがわかるので
ジャッジが簡単
それで違いがわからなければ、
普通のスピーカーはほぼわからない。

B&Wは人気があるので置いている店も多く
アンプ買い替えとか比較試聴に使いやすいため
その音に慣れていると、買って帰ったときの音が
想像しやすいです。

まず定評のある性能の高いもの、お金が余って
いろいろわかってきたら、
個性的なものを物色がよいと思います。








書込番号:26329033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/31 18:13

>ようすけもちさん
プローヴァさんのような高級機でなく、しかもアクティブタイプのものを使っていますが
KEFの定位感は素晴らしいです。

普通のスピーカーだと、結構、あれこれセッティングとか必要ですけど、KEFはその手間
が大きく省けます。(セッティングが不要とはいいませんが・・・)
音楽鑑賞はもちろん、何か没頭する用途(映画鑑賞、ゲーム)にはぴったりだと思います。

書込番号:26329211

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/31 19:37

>ようすけもちさん
自分は使用してませんが、友人宅で聴き非常に良かったです。

音は好みもありますし、ここの回答は回答者含めてかなり偏りがあるので、ご自身で広く情報収集や視聴を行って決められるのが良いかと思います。

書込番号:26329269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:37

>プローヴァさん

ありがとうございます。

お話したとおり、アパート住まいなので低音はあんまり響かせたくないのです。
ですが、迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。

5.0chの提案、ご丁寧にありがとうございます。
Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?

センターもありがとうございます。
Q6 Meta楽しみです!
ですが、奥行が大きそうなので今現在使ってるテレビボードのサイズに収まりそうにありません。
やはり、センタースピーカーは写真様にテレビの前に置くのが好ましいでしょうか?
購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです。

現在、サラウンドはオンキョーのホームシアターシステムHTX-22HDに追加で買った、D-22XMを使っています。ソニーの物に変えた方が迫力出るでしょうか?

楽しみです!ありがとうございます!

なるほど、2×4材使ってラブリコ等設置すればいけそうですね。
フロントハイトはどんなスピーカーが良いのでしょうか?

書込番号:26330581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:40

>あいによしさん

ありがとうございます。
なるほど。全然向いてないって事は無いのですね。
B&Wにも憧れが有るので悩ましい所です。

書込番号:26330584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:42

>求道者Kさん

ありがとうございます。
なるほど!ありがとうございます。
ど素人でも全然違いが分かるものなのでしょうか?

簡単に良い音が出せるのですね。

書込番号:26330586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:42

>bjヘビーさん

ありがとうございます。
それは確かにそうですよね。

書込番号:26330587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/02 16:25

結局小さい音量でセリフなどが聞き取れないとかのよくあるパターンでは?
そうであればスピーカー替えてもスレ主さんの思惑のようにはいかないと思われます。

YPAOは実行してますよね?
その上でどういう設定にしてますか?
セリフなどを強調するダイアログエンハンス系はオンにしてみたりしましたか?

>購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです

これは最悪のパターンです

書込番号:26330797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 16:52

>XJSさん

いいえ。違います。クオリティの向上を狙っています。
YPAOは実行しています。
サラウンドAIはほぼ使わず、デコーダー使う事が多いです。
ダイアログエンハンス系は全てオンにしています。

やはり、スタンド等で今現在の位置くらいにした方が良いのですね。

書込番号:26330807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/03 00:48

ようすけもちさん

AVを始める人には
NS−B330とJBLをよくすすめていて
AV向きの声の帯域を強めたようなバランスです
それにダイヤログエンハンサーを入れて
声が引っ込むようだと、その状態で音楽向きの
ワイドレンジスピーカーにしたら
アニソンのボーカルがさらに遠くなってしまう
可能性があります。

画面と被るのですが
センターを試しにフロントツィーターと
同じ高さまで持ち上げて、耳の高さに近づけて
改善するか確認されては、いかがでしょうか?

取説P212のマニュアルイコライザーで
聞き取りやすくなるように
1、2、4kHzあたりを強めてみると
改善されるかもしれません。

センターがあると声とか
メインの音が集中しがち
テレビの下だと耳と合ってないから
高音減衰が大きい可能性があるのです。

改善するようでしたら
センターをやめて、耳の高さに近い
フロントだけにしてイコライザーを使う
又は、センターをテレビの上に
置き耳の高さに近づける方法も考えられます。





書込番号:26331117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件

2025/11/03 07:05

>あいによしさん

ありがとうございます。

そういう事だったんですね。
ありがとうございます。

今現在聞こえづらい等は有りません。
あくまでもスピーカーを変えて質の向上を狙っています。

設置提案ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26331200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2025/11/03 07:10

色々調べていたら、LS50 Metaも気になってきました。

今現在、Q1 Meta、LS50 Meta、Q Concerto Metaで悩んでる状況です。

センターは、Q6 Metaが良いかなと思っています。

書込番号:26331205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/03 10:46

>ようすけもちさん
>>Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?

大丈夫です。
スピーカーとしては低中高域のバランスが良いだけですので。
どんなスピーカーでも大きな音で鳴らせば近所迷惑になりますので、適度な音量で聴くことが最も肝要です。

Q6 metaは抜群のセンターで、長く使えますので、長期視点でお考えになれば良いのですが、テレビで映像を見る場合は、センターの位置関係は悩みの種ですね。
理想的にはセンターを台の上などに置いてテレビ画面がそのすぐ上に来る様に壁掛けや壁寄せスタンド等で設置することですが面倒です。

書込番号:26331295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/05 10:19

>迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。


YAMAHAは私も使っていますが結構低音出るので、小音量で明瞭感を求める場合は、能率高めのスピーカーで指向性の高いホーン型がオススメです。



■kef metaと比較した場合

kef/LS50 meta
能率/85db


KLIPSH/RP600M2
能率/94.5db



1. 能率・鳴らしやすさ

KLIPSCH RP-600M2
感度 94.5dB

→ 高能率なので小音量でもしっかり音が出て、音の鮮明さも維持しやすい


KEF Metaシリーズ(LS50 Metaなど)
感度:約85dB

→ 小音量ではやや力不足に感じる場合あり。アンプの駆動力次第で明瞭感が左右される



2. 音の傾向

KLIPSCH (ホーン型)

ホーンロード型ツイーター採用

中高域の鮮明さ・定位感が非常に良い

小音量でもボーカルや弦楽器の存在感が出やすい

低音はタイトでボワつきにくい


KEF Meta(Uni-Qドライバー)

同軸ドライバーで音場は自然で広い

音像は滑らかで耳に優しい

小音量でも柔らかく聞こえるが、エネルギー感や押し出しはKLIPSCHより弱い

低音は深く沈むが、低能率なので小音量では力感が不足しやすい



結論

明瞭感・存在感ならKLIPSCHが圧倒的

小音量でも 「音が前に出て明瞭感がある」 のはKLIPSCH RPシリーズやJBLブックシェルフ型が最適

書込番号:26332707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/05 10:49

あと当然ですが、


サラウンド音源を聴く場合は、センタースピーカーからしかメイン音源/音声/セリフは鳴りませんので、センタースピーカーの音質がもっとも明瞭度に影響しますので、LCRは同じメーカー統一するのがベストです。




フロントLRをKLIPSH/RP600M2にした場合、

センタースピーカーはRP-500C IIが最適となります。

書込番号:26332725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/05 13:15

ようすけもちさん

>今現在聞こえづらい等は有りません。

それなら問題ないですね、B−330はAV向けで
声ははっきり出るほうなので、意外に思ってました。

まだ、先のことかもしれませんが
上記の雑誌モニター機器の話

1曲目は評論家が録音に関わった、
ステレオCD試聴
B&W802とマランツの
最上セパレート16chのAVアンプでしたが
ボーカルがくっきり浮かび、鮮烈な音で
高さも出て、2chなのにサラウンドしていて
AVアンプとは思えないほど

2曲目はノラジョーンズのマルチ
ボーカルがメタメタでガクッと音質低下

理由は簡単
センターHTM82D4は床、
フロントハイト706は天井で
どちらも、メインの音とするにはハンディがあり
床と天井2本の、大きな逆三角形で作る
ボーカルがいい音にはなりづらく
B&W802の2本の鮮烈ステレオとは
かなりの差でした。

この先、フロントハイトとか発展させるときの
参考となるかも。

LS50も検討とすると、金額的に上がるので
選択肢も増えそうです。

まず、金額関係なく、よいとされるものを聞き
よしあしを言語化して採点、視野を広げ、
それと買うランクのものと比較し
妥協点を見つけるとよいかもしれません。








書込番号:26332816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/11 12:38

>、アパート住まいなので低音はあんまり響かせたくないのです。
ですが、迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。



基本的にステレオとサラウンドは根本的にマスタリングが違うので、比較しても意味ないですわね。

ステレオ音源は左右の定位と空間表現を前提に作られていますが、サラウンド音源は複数スピーカーでの音場再現を前提にミックスされています。



5.1ch音源の場合、ボーカル/セリフなどのメイン音源はセンターからしか鳴らないからです。
AVアンプでステレオモードとサラウンドモードを聴き比べればすぐに分かるはずです。



それと、一般的なアパートの場合、大型3wayのポテンシャルは活かされないので、注意が必要です。
3wayや同軸スピーカーよりも、小型2way+サブウーファーのシステムの方がベストな構成で明瞭な音質になりますわね。


参考動画
https://youtu.be/gxiIwa3l-qU?si=Vf7QXRxr79qy_36N


オーディオの場合、それぞれ最適なシステムがありますが、ステレオとサラウンドを混同している人が多いので注意が必要です。

メーカーのイベント/大空間では、演出ドラマ性を重視したセッティングとなっている場合が多いので、音場が広く立体的に聞こえやすいですが、2chステレオのサラウンド感と5.1chのリアルサラウンドは次元/音源が違うので比較してもあまり意味がありません。

書込番号:26337503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーの805 D4と702 S3で迷っています…

2025/07/28 19:28(3ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:6件

失礼します。

以下の音楽環境で、スピーカーとアンプを設置したいと思います。

目的はネットミュージック、映画(Blu-ray)、ゲーム、CDで、この順番が使用の割合でもあります(ネットミュージックと映画がほとんど)。

リビングは横8m×縦4mで横8mの両サイドにスピーカーを設置。

テレビは横8mの両端から2m辺りで設置。

アンプは、ネットワークにも接続可能なMODEL 40nを選択。

色は黒が絶対(700系のシグネイチャーは黒がないので、やむなく候補から外しました)。

店頭で見て聴くと、素人ですが、形は805が1番カッコいいですし、音の奥行きが感じられました。702は楽器やボーカルの音が分かれて表現され、805より臨場感がある様に感じました(あくまでも素人意見)。形や値段、素人の耳で聴いた感想では、どれを基準にすれば良いかわかりません…

アンプの性能や予算もあるのでしょうが、初めて100万円前後する買い物ですので、失敗は良いのですが、後悔はしたくありません。

あまりにも素人なので、決める基準に関して、皆様のご意見やお知恵を拝借できれば幸いです(スピーカーはB &W。アンプはマランツ固定で検討しております)。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26249741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


Reluxmanさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/29 21:08(3ヶ月以上前)

はじめまして。私なら702Sにしますね。
映画やゲームがメインなら、ブックシェルフよりも大型の702の方が迫力あって楽しめそうではありませんか?
しかも現行の702は、以前の型式と比べても少し温かみも増して、聴きやすい音と感じました。
トピ主様のお感じの通りだと思います。
Model40Nも本格的なアンプで良いですが、
サラウンドアンプのCinemaシリーズも、ヨドバシでは702を良い音で鳴らしていました。
Cinema50は割引販売がスタートしましたし、バイアンプ接続すれば、なかなかの水準になります。
映画、ゲーム好きでしたら、サラウンドを組みたくなって、その先に灰とスピーカーも興味がわきそうです。
私もDenonのAVアンプでバイアンプ接続すると、ステレオアンプとの違いは縮み、パワーでは負けていないと思います。
質感求めるなら、別途プリアンプやDACを強化するなどしていかなければ、
今どきのAVアンプを上回るのはなかなか大変かと思うほどです。
少々気になるのが、スピーカー間が、広すぎるので、もう少し寄せたほうが、縦幅とのバランスが取れる気がします。


書込番号:26250687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/29 21:26(3ヶ月以上前)

単純に、判断出来ないなら安い方で良いのでは?

「ご自身が期待する音」が固まっていればそれに対する良し悪しが分かる比較だと思うので、その期待が曖昧なら「とりあえず」で揃えるしかないのでは?好きな音楽がより好みの音で鳴るものを選ぶだけなんですけどね。

805だとアンプの能力も求められる(性能を発揮させる場合)ので、いずれにしろ将来も金が掛かるのは変わらなそう。

書込番号:26250703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5

2025/07/30 00:20(3ヶ月以上前)

>猫(ねこ)さん

放置すると、
>色は黒が絶対(700系のシグネイチャーは黒がないので、やむなく候補から外しました)。
と書いているのに、シグネイチャーを薦める人等収拾がつかなくなりますよ。

決め手は、さらに資金投入しても良い音で聴きたいのか、そこそこの音で聴ければ良いのかというところ。
805D4の真価を発揮させるには、お金がかかります。
それから、デザインに惚れたはありかと思います。

アンプをマランツに拘る理由は何でしょうか。D&MがB&Wの代理店だからでしょうか。
B&Wの800シリーズの使用者は、アキュフェーズ、ラックスマンで組み合わせているのが一番多いと思います。

書込番号:26250837

ナイスクチコミ!3


Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/30 14:46(3ヶ月以上前)

>猫(ねこ)さん

>形は805が1番カッコいいですし

音だけで決めきれないならデザインを決め手にしても良いと思いますよ
スピーカーは部屋の中で存在感がありますから見た目も気に入ったものだと
満足感が上がります

このクラスのブックシェルフはスタンドもそれなりの価格になるので
予算を考える際は忘れないようにしましょう

書込番号:26251090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/08/01 02:45(3ヶ月以上前)

御返事、ありがとうございます。
お恥ずかしい話、値段が大きい買いものだけに、社会的な「評価」が気になってしまいました…

新宿や秋葉原にある様ですので、探してみます。
アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:26252347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/01 02:50(3ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
サラウンドの方が良いのですね…

アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3

この構成、思いつきませんでした。
凝り固まっていたので、再度、フロントとサラウンドの形でも勉強してみます。

ありがとうございます。

書込番号:26252351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/01 02:55(3ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。

店頭のベテランの方複数からも、805D4にモデル40は力不足だと言われました…その力不足が何を表しているのか、聞き比べても、奥行き?が違うくらいの差しかわかりませんでした。

805D4は、実は脚も必要とのことで、更にアンプもレベルアップするとなると200万はいきそうなので…今少し、考えたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:26252352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/01 02:56(3ヶ月以上前)

メッセージ、ありがとうございます。

サムスン傘下なのですね!?韓国製品なのでしょうか…

書込番号:26252354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:146件

2025/08/01 09:10(3ヶ月以上前)

猫(ねこ)さん

誰宛の返信か分からないので最初にニックネームを付けてコメントした方がいいですよ。

で、秋葉のヨドバシカメラ(4F)ならスピーカーが豊富に展示してあり検討されているスピーカーはあると思います。自分はGWに行ったときに機種は忘れましたがB&Wスピーカーの聞き比べしてました。

書込番号:26252457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/01 09:57(3ヶ月以上前)

>猫(ねこ)さん


>店頭のベテランの方複数からも、805D4にモデル40は力不足だと言われました…その力不足が何を表しているのか、聞き比べても、奥行き?が違うくらいの差しかわかりませんでした。


アンプ駆動力などが高いと低域までしっかり鳴らせますが、素人だとそこまで違いが分からない場合が多いのでピュアオーディオは沼りますよ。



>805D4は、実は脚も必要とのことで、更にアンプもレベルアップするとなると200万はいきそうなので…今少し、考えたいと思います。

まずは、ピュアやるのかサラウンドやるのか方針を決めた方が良いですね。


>この構成、思いつきませんでした。
凝り固まっていたので、再度、フロントとサラウンドの形でも勉強してみます。


映画の場合は基本的にサラウンドになるので、音楽と両立する場合はAVアンプがベストになりますわね。

コスパもピュアより高めです。

書込番号:26252490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/01 10:12(3ヶ月以上前)

まあ、資金に余裕がある場合は、


とりあえず先にこの構成で買っておいて、


アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3


物足りない場合は、

アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
センター/HTM82 D4
サラウンド/707S3
サブウーファー/DB1D


などを追加していくと良いと思います。


そこから、ピュアに展開したい場合は、ステレオ専用プリメインアンプを追加すれば、システム的には完成形になりますわね。


だいたい、総額500万ぐらいかなw

書込番号:26252503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2025/08/01 10:49(3ヶ月以上前)

猫(ねこ)さん、はじめまして。

>店頭のベテランの方複数からも、805D4にモデル40は力不足だと言われました…その力不足が何を表しているのか、聞き比べても、奥行き?が違うくらいの差しかわかりませんでした。

あるあるです。売る人は「力不足」「駆動力」「奥行き」「解像度」など実体不明な理由をつけて高価な物に誘導するものですよ。

冷静に考えれば、アンプは「原音を忠実に増幅する」のが仕事です。現下安物でも文句なしに「忠実」なので、粗悪品や一部の真空管アンプを別にすれば、アンプによって(一般的な聴取条件で、聴き分けられる程に)出音が変わることはありません。「アンプ 音 変わらない」等で検索してみて下さい。

オーディオってほとんど宗教です。通説や先輩の話を熱心に聞き、「自分は耳がいい」と信じればそう聞こえることがあり、そういう人が「店頭のベテラン」であり、オーディオ板の常連であるわけです。事実、「アンプで音が変わる」という話の根拠はことごとく「※個人の感想」にすぎないことに注意しましょう。電源周りのアクセサリーなども同様です。

そういう話に入信してしまうのも一案ですが、お話をうかがった感じではAVアンプがよさそうだと思いました。オーディオ機器は見た目が重要で、気に入った機器を前にするといい音に聞こえるものですから、実物を「見てみる」のはいいことだと思います。しかしアンプの「試聴」は、「その時の心理的な効果」を試すにすぎないので、ほぼ無意味です。他人が試聴した感想は、他人の心理効果の話にすぎないので、なおさらですよ。

書込番号:26252526

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2025/08/02 07:06(3ヶ月以上前)

サムスン傘下ですから新製品研究開発の資金が確保できるのです
JBLも傘下

カネだけの問題なので音に関しては口出し、指図しないと思われる

書込番号:26253176

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2025/08/02 10:31(3ヶ月以上前)

こんにちは
予算あり、気に入れば購入で良いのですが、
迷われる部分があるなら、まずは安価な物から
スタートが良いです。
何故なら、使ってわかってきたり、上位モデルが
欲しくなればアップすれば良いです。
オーディオ類は趣味ですから、どうやれば自分が
一番楽しめるか、楽しんでいけるか、そこですね。

何の趣味もまずはエントリーモデルから始めていくのが楽しめます。
始めからポルシェ買うと、ポルシェは良いはずなのに
、何が良いのかわからず、飽きたり、フェラーリが欲しくなる。
無駄な沼ですね。
楽しむためにも予算を区切り、その中で集め、組み合わせ、楽しみ趣味です。
また価格は関係なく、自分が好きかどうかだけです。
誰に言われる事もありません。
良い悪いでなく、好きかどうか
趣味は何でも同じですね

ご参考に

書込番号:26253284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/02 10:52(3ヶ月以上前)

>猫(ねこ)さん


ちなみに、オーディオを勉強するには、AVアンプが最適ですわね。



それと、この構成で買っておくと、スピーカーを交換して聴き比べられるので、エントリーモデルと何が違うのか実感できますしね。


アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3



オーディオの世界は、価格と性能が必ずしも比例しないので、素人/初心者がよく分からないまま、コスパ悪い買い物してしまう場合があるので、そうなると後悔するパターンになりますわね。


例えばこれとか、、、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383284/SortID=26250769/

書込番号:26253302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/02 11:11(3ヶ月以上前)

私もAVアンプは賛成しますけどサラウンドスピーカーの設置が問題ですね
横8mのリビングは相当なもんですね。配線や設置をどうするか…

>アンプはマランツ固定で検討しております

ネットワーク機能付きステレオアンプ買うならマランツ、DENONはやめましょう。
補正機能付いてる機種ないし、内蔵アプリHEOSの評判も悪い。
AVアンプはマランツ、DENONでも問題ないと思うけど。

書込番号:26253326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/30 16:11(2ヶ月以上前)

805d4-sigユーザーです、自分も所有する機材で色々ためしました。
どんなアンプと繋いでもアンプのグレードなりの良い音を出してくれますが、本領発揮というところではプリメインアンプだとフラッグシップでも厳しく、セパレートを要求するスピーカーだと思いました。新品で1セット揃えるならスピーカー込みで500万の世界です。そこまで投資しないと得難い音楽体験がありそこに拘りのある方が購入するものですので、それがない方が購入されるのはちょっともったいないような気がします。

AVアンプとの接続でも音は出てきますが、投資した金額に対するリターンとしては悪いです。それであればフロントリアに704s3を、他はお好みで同じラインのセンターやハイトスピーカーでホームシアター環境を構築することをお勧めします。リアにブックシェルフなど小型spを設置する方は多いですが繋がりや音域の限界があり、また一つ違う体験ができます。

書込番号:26277325

ナイスクチコミ!3


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/23 09:38(1ヶ月以上前)

>猫(ねこ)さん
色々な意見がてで、
オーディオも車もラーメンも、他人の話や印象より自分で体験して納得できるものを買うしかありません。
この意見が身にしみます。
そして、実際にお聴きなった印象は、
聞き比べても、奥行き?が違うくらいの差しかわかりませんでした。
奥行きの違いがあったのは大きな違いで、後はご自分の判断で購入です。MODEL 40nと805D4良い音を見つけられたと思います。後はスピーカースタンドだけだと思います。
最後に、変なことを言わないオーディオショップを見つけて購入されることを願っています。

書込番号:26297756

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/23 10:10(1ヶ月以上前)

>猫(ねこ)さん
もしお時間があればオーディオショップの選択からした方が良いかもしれません。
ショップによっては何かと小うるさいお店や、愛想の無いお店が多いです。こちらは大金を払う顧客で黙って聴かせろと言いたいぐらいです。私は2-3言い合いしてます。
音楽は趣味嗜好の世界、1人でユックリと聴かせてくれるお店で機器の選択をすべきと思います。
例えば、オーディオユニオンハイエンド館では、予約をすれば、1時間は貴方のお時間ですと言ってくれて、1人にしてくれます。予約して音源持参で音楽を聴くことから始めるとよろしいかもしれません。私は首都圏あたりですが、ユックリ聴かせてくれるなら、静岡、愛知には平気で繰り出します。

書込番号:26297790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/25 14:29

すみません自分の書き込みに補足ですが、私が出した予算500万円という数字は物の考え方の一つで、例えばAVアンプやmodel M1などとの組み合わせを否定するものではありません。805D4は特徴のあるスピーカーで、どんな機材とでもその組み合わせとしてちゃんと音を出してくれます。

書込番号:26324491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

どっちのスピーカーがいいと思いますか?

2025/03/23 18:12(7ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]

スレ主 Yuki35さん
クチコミ投稿数:2件

ダリのOBERON9 BAか
OPTICIN6 MK2 TOかどちらがいいと思いますか?
アンプは、AVR-x4800hを使用してます。映画と音楽両方に使いたいなと思います。聴くジャンルは、ポップ、ジャズ、オーケストラあたりです

書込番号:26120839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/03/23 18:15(7ヶ月以上前)

DALIはここ数年で3回ほど値上げされているので、他社との差が価格では比較しにくいです。

実際に試聴されてからあなたの好みのものにしたがいいでしょう。

書込番号:26120841

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yuki35さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/23 18:19(7ヶ月以上前)

どちらとも同じ会社ですが、どっちがいいとかはあんまりないんですかね。オプティコンの方が上位互換と思ってましたが、大きさやデカさからすると、オベロンの方がいい音なりそうなんですよね。

書込番号:26120850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/03/23 19:42(7ヶ月以上前)

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html

メーカーサイトと見る限りはAV向けなのはOPTICONみたいですね。

書込番号:26120976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/03/23 19:45(7ヶ月以上前)

>Yuki35さん
スピーカーのランクではoberonよりopticonが上です。なので同じ様なユニットサイズのスピーカー同士だとopticonの方が高価です。
oberon9と比べるならせめてopticon8ですね。
opticon6と比べると歪みの低さなど質の面ではopticonの方が上ですが、低音量はoberon9の方が上になるので一長一短。
低域を取るか質を取るかという難しい選択になります。

どっちを取っても後悔しそうですね。

という事でどっちを取るかよく考えてみるか、どちらかに決められないならoptikon8がお勧めです。
AVアンプをお使いで低域はサブウーファーで出せば良いというのであれば、質を取ってopticon6でも良いかもです。

書込番号:26120981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/03/23 19:51(7ヶ月以上前)

Yuki35さん

入門機の音が気に入ったなら、延長上は
OBERON9 BA

低音はほどほどで中高音を重視したいなら
OPTICIN6 MK2

登場時期はあまり変わらず
OPTICIN6は
リボンツィーターを付けて
コスト上がっていそうな感じですね

書込番号:26120990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2025/03/26 22:00(7ヶ月以上前)

こう言う違いは好みとしか言いようが無いんですよ。

AVアンプを使うのですからサラウンドがメインですよね。  映画だと低域成分の再生がキーポイントなので 9の方が低域は延びてるし 能率も高いんで向いているとは思われます。

他のスピーカーとの繋がりなので 合わせられるなら 同シリーズで合わせましょう。

書込番号:26124639

ナイスクチコミ!3


Nkt164さん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/14 10:13(1ヶ月以上前)

半年ほど経過ですが、書き込みさせていただきます。
私も同じ悩みを抱えていてメッセージさせていただきました。

Yuki35さんがどういう選択をされて、結果どう感じてらっしゃるのか、よかったらおしえてください。

よろしくお願いします。

書込番号:26289724

ナイスクチコミ!2


Nkt164さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/22 13:19

スレ立て後の半年後、同じ悩みで書き込みした者です。自分はOPTICON6 Mk2 とOBERON7とで悩み、中古で両方買って1ヶ月ほど両方鳴らしてみました。アンプはAIRBOW - PM7000ES Specialです。よく聴くジャンルは、洋邦POPS・オーケストラを、NAP・AMAZON・iTunesで、Netflixの映画やアニメも同じシステムで視聴しています。当初は、クラシックはOPTICON6 Mk2、POPSやテレビはOBERON7が良いかと思い、セレクターで両使いも考えました。が、セッティングいろいろためしてみたらOPTICON6 Mk2 の方が音離れ、立体感、音のニュアンス等が自分好みと感じるようになり、自分の場合はOPTICON6 Mk2でいくことにしました。自分の拙い印象ですが、OPTICON6 Mk2が中音域が精緻で余韻が深い、OBERON7は中音域が良い意味でダルで低音厚めに感じました。ジャンルが幅広く雰囲気を楽しむ感じで選ぶとしたらOBERON7の方が向いているかもしれません。今後もこのスレに同じ悩みで訪れる方がいらっしゃるかと思ったので、自分の場合ということで書き込みさせていただきました。

書込番号:26322232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 A_saさん
クチコミ投稿数:3件

今年SONYのULT FIELD 1に買い替えました。(それまではアンカーのSoundcore 2を2台つないで使用)
SONYは、BGMとしてジャズやカフェミュージックなどを流す際はいいなと思うのですが、歌詞をしっかり聴きたいときや、ラジオの声などはこもったように聞こえ、言葉が聞き取りにくい印象があります(ぼわーんとした感じです)

先日宿泊したホテルで Bose Home Speaker 500 があり、使用したところ、歌詞や人の声がとてもクリアに聞こえました。
ただ、この機種は現在生産終了とのことです。

そのため、Bose Home Speaker 500 に近い音質のスピーカーがあれば購入したいです。
おすすめを教えてください。

書込番号:26316950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/16 16:32

>A_saさん
こんにちは。
ULT FIELD 1、Bose Home Speaker 500 、Soundcore 2すべてBluetoothスピーカーなので、そちらを探しているということでしょうか。
Bose Home Speakerのように縦型フォルムを持つ商品の方が音がテレビボードに反射しないので、音の抜けがよいと思います。

お勧めですが、下記あたりですかね。

Sonos Era100
https://kakaku.com/item/J0000040926/

Apple Homepod
https://kakaku.com/item/J0000048478/

ELAC DCB41
https://kakaku.com/item/J0000041298/

KEF LSXII LT
https://kakaku.com/item/J0000043685/

書込番号:26317627

ナイスクチコミ!1


スレ主 A_saさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/16 17:22

音楽やラジオをリビングで流すため、Bluetoothで繋ぐことを前提としています。
テレビをスピーカーに繋いだことはないのですが、テレビも繋げるスピーカーの方が人の声がクリアに聴こえるのでしょうか。
スピーカーをリビングボードの上に置いて聴いているので特に音を遮るものはないです。

書込番号:26317659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/16 17:47

>A_saさん
ULTやsoundcoreみたいに高さの低い薄型筐体だと、スピーカーユニットが置き場所のリビングボードに近く、リビングボードに反射した音が直接音と混ざるので音が濁ります。
なので高さのあるレイアウトのスピーカーが良いのではと言ってます。

挙げた例の中にはHDMI付きでテレビをつなぎやすい物も含まれますが、そういう機能がある事と音の良さは直接関係ありません。

高さのあるスピーカーの方が音が良いので、サウンドバーの様な薄型筐体のものは今回候補から抜いています。

書込番号:26317682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 A_saさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/16 18:25

お返事ありがとうございます。
ULTは立てたり、吊るしたりして使えるので、例えば吊るして使ってみて声がクリアに聴こえたなら、買換える必要はないかもですね^ ^
試してみます!

書込番号:26317709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/17 08:17

>A_saさん
そうですね。
吊るすとか何かの上に置いて高さを稼ぐとか、色々やられてみてください。何かの上に置く場合は下の台がスピーカーより前にはみ出さない様にやってみましょう

書込番号:26318080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング