スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(930件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

LFE端子とL/LFE端子の入力時の違いについて

2024/12/16 16:59(9ヶ月以上前)


スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-101SW [単品]

スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

オーディオに詳しい人に質問です。
SWの接続方法ですがLFE端子が独立している物と、このSWのようにLFE端子が無く、RCA端子のL/LFEに接続する物があります。どのような違いがありますか?どのようにLFE信号が処理されているのかが分かりません。
よろしくお願いします。

書込番号:26001849

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 01:31(9ヶ月以上前)

LFE信号とはサラウンド音源のサブウーファー専用chなのでサブウーファー側で低域周波数を制限する必要は基本的には、ないわけです。.1の部分。
それとサブウーファー以外の普通の音声chの低域をサブウーファーに任す場合、AVアンプなどアンプ側にSWプリアウトがあって、しかもサブウーファーに回す低域周波数を設定できる場合もサブウーファー側で制限する必要もないわけです。

そういう場合に使うサブウーファー側のローパスフィルターを通さない端子が、一般的にLFE入力端子だったりします。

このサブウーファーはLFEと記載あるけど、どうやらローパスフィルターを通さない端子が無いようなので、アンプ側でローパス設定できる場合や、LFE専用音声信号しかサブウーファーから出さない場合は、サブ側のローパス周波数を最大にして、サブ側ではなるべく制限しない状態で使うのが普通。

>どのような違いがありますか?

回答としてはサブ側のローパスフィルターを通す端子か、通さない端子か、の違い。

書込番号:26002488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 02:02(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
本当に素人質問で申し訳ないのですが、左CHの低音だけ再生するわけではないですよね?

書込番号:26002496

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 05:45(9ヶ月以上前)

アンプからどう繋ぐんですか?

書込番号:26002543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 12:58(9ヶ月以上前)

アンプのLFE端子からSWのL/LFE端子です。(SWケーブル(1本の物)でつなぎます)

書込番号:26002990

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 13:07(9ヶ月以上前)

アンプのLFE端子?SWのプリアウトのこと?
アンプは何ですか?

書込番号:26002999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 13:43(9ヶ月以上前)

アンプはTEACのAI-303です。SUBWOOFEROUTという端子です。

書込番号:26003036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/17 14:43(9ヶ月以上前)

まず、↓ここにある取説を熟読してみては如何ですか?
https://www.klipsch.jp/r-101sw

アンプ側にS/W(サブウーファー)出力が有る場合・・・・アンプ内で右と左の信号を合成してS/W端子から出力する。
                         
アンプ側にS/W出力が無い場合・・・・・アンプの右、左信号をS/W内で合成する。
                         

書込番号:26003113

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 15:31(9ヶ月以上前)

不具合勃発中さんの言う通りです。出所がひとつなら関係ない。
サブウーファー側にLとかRの表示は本来必要ないんですよね、そもそも一つのサブなんだから。ちょっと紛らわしい。

書込番号:26003164

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 19:50(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
SWケーブルを使ってつなぐ方法は下記の2種類だと思うのですが、
アンプLFE端子→SW LFE端子とアンプLFE端子→SW L/LFE端子の2種類です。
結局どちらのつなぎ方も、大差ないという事で良いですか?

書込番号:26003486

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 20:05(9ヶ月以上前)

このサブウーファーの場合はどっちに挿しても同じだと思いますよ。
一応取説通りにLの方に繋げばよい。

ちなみに正確には、このアンプはサラウンド音源を処理できないからLFE端子とは言いません。
LFEとはサラウンド音源のみにある信号なので。.1chの部分。
AVアンプでもSWプリアウト端子という名になってますけどね。

アンプの取説見た感じ、サブウーファーへ出す音声を制御できなさそうなんでサブウーファー側でフィルターやボリュームを適切に合わせる必要があります。

書込番号:26003513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/17 20:13(9ヶ月以上前)

>SWケーブルを使ってつなぐ方法は下記の2種類だと思うのですが、
アンプLFE端子→SW LFE端子
 と
アンプLFE端子→SW L/LFE端子
の2種類です。


ちょっと、書かれている意味が分からないのですが、このR-101には
“L/LFE”端子と“R”端子しかありません。
L/LFEの頭の“L”は、LEFT(左)のLです。

また、お使いのアンプAI-303には、LINE OUTは無く、SUBWOOFER用
出力端子だけです。
なので、アンプのSUBWOOFER端子とR-101のL/LFE端子をピンケーブルで繋ぐ一択です。

書込番号:26003524

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 21:16(9ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
>また、お使いのアンプAI-303には、LINE OUTは無く、SUBWOOFER用
出力端子だけです。
なので、アンプのSUBWOOFER端子とR-101のL/LFE端子をピンケーブルで繋ぐ一択です。

それはそうですね。つなぎ方はわかっています。シアタールームの機器はAVアンプのサブウーファー出力端子とサブウーファーのLFE端子をピンケーブルでをつないでいます。
自分が問いたいのは上記のようなつなぎ方と、アンプのSUBWOOFER端子とL/LFEをつないだ時の差異を知りたかっただけです。

書込番号:26003617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/17 21:42(9ヶ月以上前)

>上記のようなつなぎ方と、アンプのSUBWOOFER端子とL/LFEをつないだ時の差異

“上記のようなつなぎ方”が、どの部分を指すのか判りませんが、
1.アンプのLINE OUTのL,RとR-101のL,Rを2本のピンコードで繋ぐ
2.アンプのS/W OUTとR-101のL/LFEを1本のピンコードで繋ぐ

どちらも音質は同じではないでしょうか。
最初に書いたように、L側信号とR側信号をアンプ側で合成するか、S/W側で合成するかの違いで、
R-101は、合成された信号に対して、ローパスコントロールされるでしょう。
LとRの両方の信号から低音を抽出しないと、聴いたときにおかしくなるので。

なお、アンプによっては、S/W OUTで既に低域制限のコントロールがされているものもあるかもしれません。

書込番号:26003656

ナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/17 22:18(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
通常はアンプからS/Wつなぐ際、S/W側に専用の端子があって(このS/Wではない)サブウーファーケーブル一本で済みます。
不具合勃発中さんおっしゃる2番のつなぎ方の場合もサブウーファーケーブル一本で済みますが、刺す端子が違います。
その差異をしりたかったのですが、アンプ側で調整されるので差異はないという解釈でよさそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:26003704

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 23:30(9ヶ月以上前)

取説見る限り、このアンプは自動で調整されないし手動ですら調整できないと思うんですが、可能なんですか?

AVアンプみたいに自動音場補正ないだろうし、このアンプはステレオアンプだからフロントchの低域をサブからも出したいわけですよね?
なのでスピーカーに合うように、サブウーファー側のローパスフィルター値やボリュームを手動で設定する必要がありますよ。
その値はスピーカーや部屋環境によって適正な値がある。好みもあるけど。

アンプ側から何Hz以下が出されるのか不明だけど、小さいスピーカーでも合うように高めの周波数になってると想像できる。

なので最初に書いたローパスフィルターを通る入力端子に繋ぐ必要がある。このサブウーファーはLでもRでも両方通る端子みたいだけど。

>アンプ側で調整されるので差異はないという解釈でよさそうですね

回答としてはそのティアックのアンプ側で調整はされないし、できないし、どっちにしても最初に書いた差異はある。

書込番号:26003799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/12/18 09:33(9ヶ月以上前)

>CrazyAppleさん
こんにちは。
本機の入力端子はL/LFEとRがありますね。

これは、
@アンプにLFEやサブウーファー専用出力端子がある場合は、そこからL/LFEにつなぐ(1本)
Aアンプにサブウーファー用の出力がない場合は、プリアウトからL/LFEとRにつなぐ(2本)
という使い方をします。

Aの場合にL/LFEだけ繋いでしまうとLchの低域しか出ません。@ならL/LFEに接続するだけでL,R両方の低域が出ます。
スレ主さんの場合は@のケースですので、L/LFEだけ繋いでおけばL,Rの低域を出せますので問題ありません。

@とA両方の接続方式が取れるシステムでも@とAの音質差はありません。プリ側で合成するかサブウーファー側で合成するかだけの違いです。実際サブウーファー側も入力1系統のものは多いですし。

書込番号:26004094

ナイスクチコミ!0


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/18 09:40(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
違いがないという事で安心しました。
購入は事情がありちょっと先になりそうですが、こちらかもう一つ上の物を購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26004106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

HF LEVELとは何でしょうか…?

2024/12/14 16:12(9ヶ月以上前)


スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]

スレ主 miconearさん
クチコミ投稿数:48件

はじめまして、オーディオ初心者です。
JBL L52 CLASSIC の購入を検討しております。

スピーカーの上隅にHF LEVELという調整ができる機能がありますがこちらを使用するとどの様な効果が得られるのでしょうか?

通常のデフォルト値は0dbで良いと思うのですが、minからmaxまで幅広くセッティングできるようで気になっています。

スピーカーにツマミが付いたモデルは初めてで分からないことが多々ありますが
大変お手数ですがご教示の程宜しくお願いいたします。

書込番号:25999101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/12/14 16:25(9ヶ月以上前)

クロスオーバーのhigh filterのレベル(アッテネーター)調整でしょう。

つまり高音レベル(音量)調整では。

書込番号:25999117

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/12/14 21:54(9ヶ月以上前)

https://jp.jbl.com/L52.html
高域調整用ですね

書込番号:25999585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/14 22:05(9ヶ月以上前)

High Frequency LEVELで、High Frequency Driver(ツイーター)のレベル調整です。

書込番号:25999603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/12/15 20:32(9ヶ月以上前)

miconearさん

>スピーカーの上隅にHF LEVELという調整ができる機能がありますがこちらを使用するとどの様な効果が得られるのでしょうか?

プラス側へ回すと高い音が強められます。
マイナス側は弱められます。

スピーカーの音は
聞く人の感じ方や部屋によって
影響を受けるので
ご自身でバランスがよいと
感じるように調整されると
よいと思います。

部屋の影響ですと、例えば
左側カーテンで吸音、右側は壁反射とか
ボーカルが真ん中にならない場合など
片側を持ち上げたりすると改善されたりします。





書込番号:26000926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/12/17 12:33(9ヶ月以上前)

>miconearさん
こんにちは。
Hjgh Frequency(高周波数=高域)調整ノブです。

本機は2ウェイシステムなので、高域のツイーターのレベルを調整するノブになります。
右に回すとツイーターのレベルがアップし高域が煩くなります。
左に回すとツイーターレベルがダウンし高域がおとなしくなります。
0dBがデフォルト位置です。

スピーカー使い始めから数週間はエージングで高域特性が変化しますので、数週間後に改めて好みに調整すればよいと思います。わからない場合は0dBのままでOKです。

書込番号:26002956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ZENSORVOKALについて

2024/12/01 09:43(9ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:14件

現在メインスピーカーにKEFのQ900を使いセンターには30年ほど前に購入したパイオニアのTWINスピーカー「S-55」の片方を横使いにして聴いています。
まだ壊れてはいないのですが新しいセンターにしたら更に良い音が聴けるのではないかと思いダリのZENSORVOKALを検討しています。
交換した場合の音質とか組み合わせとして如何なものか
またS-55との品質差など分かる範囲で教えて頂けたら有り難く思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25981063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/12/01 11:45(9ヶ月以上前)

パイシャンさん

センタースピーカーは音が集中するので
全体のキャラが引きずられます。

ZENSORを試聴して好みになりそうか
確認がよいでしょう

AVならS-55の方がよい可能性もあり得ます。

書込番号:25981231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2024/12/03 16:14(9ヶ月以上前)

推奨は致しません

フロントがKEFなのに 何故にDALIなのですか?

買うならKEFの一択ですね。

リアスピーカーとかも他ブランドですかね?


せめてブランドを合わせる事で スムーズな動きが(移動感)が出てきます。

書込番号:25984292

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/12/03 17:49(9ヶ月以上前)

>パイシャンさん
こんにちは。
センターはほとんどのセリフが出ますので超重要ですね。

S-55twinとZensor Vokalでは、新品同士比較だと、前者の方がコストのかかったシステムです。14cmの2wayという点では同じですが、S-55twinの方が重いですからね。Vokalの6.8kgに対してS-55は11kg越えです。お持ちのものがtwinなのかtwin SDなのか知りませんが、後者ならアルニコにミッドシップマウントですし。
30年以上前のスピーカーですが、エッジの劣化等なければまだまだいけるかとも思いますね。そのあたりユーザー実感としてどうなのでしょうか?

Zensorも中古購入になりますよね?であればこちらに変えてもメリットはほぼないと思います。そもそもVOKALはわざわざ探して買うほどの商品ではありません。

KEFと言えば、新しいQシリーズが出たばかりで、Q6 metaというセンターSPもラインナップされています。こちらはコスパのよい商品で、同軸を使った3wayでユーファーは16.5cmですからこれならはっきりグレードアップできます。
重量も14.1kgで密閉型というセンターとして理想的な内容ですね。高いですがこちらをお勧めします。
これを契機としてゆくゆくはフロントLRも新しいQシリーズに変えられるのがよろしいかと思います。

書込番号:25984409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/12/15 22:26(9ヶ月以上前)

KEFで統一した方が良いんじゃね?

書込番号:26001078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

R100との違い

2024/12/07 16:48(9ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラウン ペア]

スレ主 saka50さん
クチコミ投稿数:1件

現在R200(スタンド:BST-60L)とAX-505を使用していて、
恥ずかしながら1.5mの正三角形の頂点がリスニングポジションです。
音が重々しく低音過多に感じているのですが、R100にするとどうでしょうか。
やはり軽い音でスペックダウンに感じるでしょうか。

書込番号:25989916

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/12/08 01:01(9ヶ月以上前)

saka50さん

Polkがもともと低音を強めなので
R100に変えて低音の伸びは減っても、
過多に感じるかもしれません。

低音はセッティングでも印象が大きく
変わります。
床はフロアで硬く、
スタンドは純正でしょうか?

またスピーカーは背面ダクトなので
壁に近いと影響を受けやすいです。
壁から50cm以上は離れてますか?


書込番号:25990544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/12/08 01:05(9ヶ月以上前)

saka50さん

ツィーターは耳の高さに合っていますか?

書込番号:25990548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:65件

2024/12/09 00:07(9ヶ月以上前)

>saka50さん

私もセッティングではないかと思います。

足元に関しては、BST-60Lも悪いスタンドでは無いと思いますが、
普通の床ではなかなかスタンドだけで共振を止められないので、
オーディオボード等を併用する。

壁からの距離が取れない場合は、バスレフポートへのスポンジ挿入。

反射材、吸音材の利用も効果があります。

書込番号:25991981

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/12/12 12:51(9ヶ月以上前)

>saka50さん
こんにちは。
今時はブックシェルフを床にそのまま置いちゃうような人もいらっしゃいますが、
スレ主さんはちゃんとスタンドを使って設置されていますので、考えられる原因と言えば、部屋の定在波の影響ではないかと思います。
このクラスの口径のスピーカーで低音過多はそうそう起こらないでしょうから。
下記にSPINORAMAの実測データーがありますが、低域に妙な癖や過多な点は見当たりません。
https://www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20Reserve%20R200/ErinsAudioCorner/index_eac.html

定在波かどうかの確認ですが、
スピーカー二本とリスニングポイントをセットで部屋内で左右に50cm程度平行移動して見て下さい。仮置きで結構です。それで低音量が減る様なら定在波の影響でしょう。
この場合、部屋に対して少しオフセットしてスピーカーを置いた方が定在波の影響が出にくくなります。

他には、壁から数cmしか離れてない状況ですと、背面ダクトが壁に反射して、バッフル効果で特定の低周波が強調されることはあります。20-30cm程度後ろ壁から離してみてください。
それと、左右のスピーカーはやや内振りにセッティングした方が高域の量が相対的に増えるので、低域が気になりにくくなる可能性もあります。

書込番号:25996221

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/12/12 13:58(9ヶ月以上前)

>saka50さん
こんにちは
ポークは低音寄りの感じがあります。低音が過多なのは100v電源に問題がある場合もあります。
よりクリーンな電源を供給するには最低限としてノイズフィルター内蔵タップから供給すると良いと思います。
一例ですが、https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=FURMAN&i_type=s&suggest=y
オーディオは、インバーターやPCや家電からの電源のノイズを減らすことが音質改善とコスパ面でも良いです。

あとはリスニングポイントでは部屋の間接音が半部以上聴こえますので、スピーカーの設置調整は必要です。

書込番号:25996297

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

まだまだ現役??

2024/11/23 19:11(10ヶ月以上前)


スピーカー > ONKYO > D-508E [単品]

スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

スピーカーの状態やメンテナンス、買い替えの時期についてのご質問です。
Atmos環境5.1.2のフロントで使用しています。
2年前に良い状態の中古を購入できたのでバリバリ仕事してもらってます。2006年発売の古いスピーカーですが、インテリアにも馴染み、高域から低域まで上品な音が出て気に入っています。いつかは音が悪くなって買い替えるのかとふと考えました。悪くなるってどこが悪くなるのか?実際に音質低下を感じることができるのか?不安になりました。
音質が低下して買い替えた方はいらっしゃいますでしょうか?
エッジの劣化具合などはあまり知見がないため詳しい方に教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25971529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2024/11/23 19:19(10ヶ月以上前)

>jitakueigaさん

エッジは、指で軽く押してみて、カチカチだったりヒビ割れたりしなければ大丈夫です。
音は徐々に変化するので分かりにくいです。
新品と並べて聴き比べないと無理でしょう。
あなたにとって良い音なら、そのまま使えばよいと思います。

書込番号:25971543

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/23 20:10(10ヶ月以上前)

>jitakueigaさん

こんにちは、スピーカーは長持ちする商品です、ある年数で使えなくなることはまず無いと思います。
他の製品の中には電源が入らなくなったとか大きな変化を起こす例えばテレビなどありますが、スピーカーは先ず無いと言っていいでしょう、
勿論、過大入力など間違った使い方をすれば話は別です。
エッジが硬化した場合、低域の音量レベルが下がって気が付くかも知れません。その時はエッジ軟化剤がありますから
塗ってやるといいでしょう、使い方は取説をご覧ください。

書込番号:25971611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/23 20:29(10ヶ月以上前)

>jitakueigaさん

>まだまだ現役

エッジの劣化具合はひび割れ・硬化していなければ大丈夫では。
私は古いスピーカーにはラバー部にラバープロテクタントを
使用(塗布する)することが有ります。

書込番号:25971641

ナイスクチコミ!1


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2024/11/23 20:37(10ヶ月以上前)

指で押してみてまだ弾力があればまだまだ元気とおもうことにします。
ありがとうございます!

書込番号:25971652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2024/11/23 20:40(10ヶ月以上前)

メンテの仕方を教えていただかありがとうございます。
勉強になります。
ラバープロテクタントは、布に染み込ませて塗布するイメージでしょうか?

書込番号:25971657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2024/11/23 20:42(10ヶ月以上前)

そんなに急激な劣化はしないとのことで安心しました。
エッジの硬化が主な原因なのですね…毎日使っていますが使ったほうが硬化しなさそうな気がしています。
エッジ硬化剤について調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:25971660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/23 20:46(10ヶ月以上前)

エッジ軟化剤の使い方については、商品によって使い方が変わりますから説明書をご覧ください。

書込番号:25971668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/23 21:11(10ヶ月以上前)

>jitakueigaさん

カップにスプレーして綿棒で塗布します。

書込番号:25971702

ナイスクチコミ!1


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2024/11/24 19:12(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>里いもさん
ご教示いただきありがとうございます。
メンテナンスして大事に使って行こうと思います。

書込番号:25972745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信9

お気に入りに追加

標準

センタースピーカーのグレードアップ

2024/11/05 06:54(10ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON VOKAL MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]

クチコミ投稿数:51件

5.1.4のシステム環境でOPTICON8をフロントスピーカーとリアスピーカーに使用しこちらのスピーカーをセンタースピーカーに使用してます。天井スピーカーとサブウーファーは別メーカーです。センタースピーカーが非力に思えてワンランク上のRUBIKORE CINEMAを検討してます。
フロント、リア、センターは同じシリーズが望ましいと思いますがセンターをワンランク上にした場合、音の繋がり等違和感が出ますか?ワンランク上にしてもそんなに変化を感じられない物ですか?
ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

書込番号:25950066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/05 07:18(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん

>センタースピーカーのグレードアップ

出力音圧レベル
RUBIKORE CINEMA MH  89dB(2.83V/1m)
OPTICON VOKAL MK2 TO  88dB(2.83V/1m)

と1dB上がるので大分パワーが上がるのでは。

書込番号:25950078

ナイスクチコミ!16


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2024/11/05 08:29(10ヶ月以上前)

tamarind-hotelさん

センタースピーカーが非力とは
どのようなご不満でしょうか?

滑舌であれば、アンプで
セリフ強調ができないか

音圧で引っ込むなら、アンプで
センターの音量を上げてみるとか

>センターをワンランク上にした場合
>音の繋がり等違和感が出ますか?

ドルビーの仕様では
センターと左右スピーカーは同じもの
3本を並べています。

上級AVアンプのメーカー試聴会では
音が重要なので、同じもの3本以外
見たことがありません

違和感を気にするのであれば
左右とセンターは同じか、
センターなしで
左右を増強がよいでしょう



書込番号:25950133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/11/05 09:38(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん
こんにちは。
センターチャンネルありで構成する場合、センターチャンネルの役割は極めて重要です。映画はセリフが多く、セリフはほぼすべてセンターから出ますので。
OPTICON8は1本30万のスピーカーですので、これにOPTICON VOKALではワンランク質が落ちますね。

目安としてフロントLRの1本分の予算でセンターをそろえるべきというのがあり、私もこの考えに賛成です。
RUBIKORE CINEMAはOPTICON8との価格バランスは良いと思います。

OPTICON8は16cmミッドレンジと20cmウーファーx2の構成ですから、16cm1本のOPTICON VOKALではつりあいません。RUBIKOREは16cm x2になりますので、セリフの野太い感じなどに改善がみられるかと思います。
ただまあセンターとフロントLRのメーカーは同一である必然性はさほどないと個人的には思いますね。

私が良いと思うセンターはKEFのR6 Metaです。RUBIKOREと同じく16cm x2で同軸ミッドレンジを持つ3wayですが大きな違いは密閉型である点です。個人的にはセンターは密閉型が良いと思います。RUBIKOREより重く、でも価格は安いです。私はユーザーですがセリフの再現性は抜群ですよ。

実際のホームシアターでフロントLRと同じスピーカーをセンターに置こうとすると、プロジェクション投影でサウンドスクリーンを使う以外に手はないので、成立しない場合が殆どですね。ですからセンターは横型になるのが普通です。その場合音質や価格グレードはフロントLR1本分とそろえた方が経験的には良いと思います。

書込番号:25950217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/11/05 10:17(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん

センタースピーカーのクオリティで全体のクオリティが決まります。

センタースピーカーはフロントスピーカーと同一メーカーで、クロスオーバー周波数が近いものが良いです。

いっそのこと、センタースピーカーレスにされてはいかがでしょう? その方が結果が良いかもしれません。

書込番号:25950252

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/07 08:54(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん
はじめまして。センタースピーカーはどの様に設置されていますか?

よくインストール例で
https://www.quadraspire.jp/products/speaker-stand.html
この商品が使われているのをみますが、正直、これはあまり良くないと思います。

自分はスタンドを使って床から50センチ以上の位置に設置しています。
これだけでも、随分、聴こえ方が違いますよ。

書込番号:25952381

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2024/11/07 21:01(10ヶ月以上前)

現在の構成

>tamarind-hotelさん
センタースピーカーが非力に思えるのは、センターの音がスクリーン下からしか聞こえず
臨場感にかけてしまうのではないでしょうか?
もし可能ならば、スクリーン上部のもスピーカーをつけることで、
スクリーン中央から包み込まれる感じになります。
この場合AVアンプのセンターライン出力で、別のアンプが必要になりますが。
https://review.kakaku.com/review/K0001287818/ReviewCD=1391246/#tab
【追記】の部分になります。

書込番号:25953190

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2024/11/14 11:00(10ヶ月以上前)

変ると思います… 変化は大きいかと。

センタースピーカーの最大の問題点(課題)はセッティングでしょうね。

人によっては 上手く置けないからセンタースピーカーのセッティングを諦めて センターレス(ファントム再生)で楽しむ方も多いです。  既にセンターをお使いなのでお解りでしょうが… 映画サラウンドでは大半がセンターから聞こえてきます。  簡単に言えば 他のスピーカーたちは「効果音担当」です。 広がりや移動感の為のスピーカーです。  左右のフロントが立派でも センターに比較すればほとんど鳴っていません。  よってセンターが主役なので それに合わせて周りを構築するのがコスパが優れた結果になります。

立派なスピーカーをお使いですから アンプにもコストをお掛けになってると思われますが 4ΩのRUBIKORE CINEMAなので 一応はアンプの仕様で確認して下さいね。  適合しないとアンプ壊れますよ。

どう設置出来るかがカギになります。 お使いになるのはお勧めできますが セッティング次第でしょうね。  画面の大きさ 部屋の広さなど…  それと 調整の出来次第です。

書込番号:25960656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2024/11/14 16:22(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>プローヴァさん
>あいによしさん
>Minerva2000さん
>求道者Kさん
>かいとうまんさん
>黄金のピラミッドさん
いくつかの提案を頂きありがとうございます。
運良くRUBIKORE CINEMAを試聴する機会に恵まれて体験して来ました。
箱が大きくなる分、スケール感、セリフの太さ等ワンランク上に感じました。見慣れたアクション映画のカーアクションシーンもひと回り大きい車が走ってるようでした。今使ってるセンタースピーカーも同じDALIなので音の傾向は同じでボリュームアップした印象にも感じられる。今のセンターよりも確実によくなりますが雲泥の差ではなかった。
本体価格も35万なので費用対効果はそこまでないけど買いたい気持ちは有ります。
ファントム再生の提案も頂きましたがセンターあり気で考えてます。
センタースピーカーの台座に御影石を使って高さを上げてるのでセリフの高さの違和感はないです。

書込番号:25960995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2024/11/15 09:23(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん
雲泥の差ではなかったとのことですね。

そもそもセンタースピーカーに何を求めるかというのもありますね。

私の場合は、とにかくいろいろな俳優さんの発するセリフに違和感の無いことが重要です。野太い声は野太いまま聞ける、女優さんの弾む声は重くならず軽快に聞こえる。

このあたり周波数特性がきちんとフラットでないと違和感の種になると思っています。
R6 Metaの試聴をお勧めします。

書込番号:25961721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング