このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2024年12月15日 22:26 | |
| 16 | 5 | 2024年12月12日 13:58 | |
| 11 | 9 | 2024年11月24日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
現在メインスピーカーにKEFのQ900を使いセンターには30年ほど前に購入したパイオニアのTWINスピーカー「S-55」の片方を横使いにして聴いています。
まだ壊れてはいないのですが新しいセンターにしたら更に良い音が聴けるのではないかと思いダリのZENSORVOKALを検討しています。
交換した場合の音質とか組み合わせとして如何なものか
またS-55との品質差など分かる範囲で教えて頂けたら有り難く思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パイシャンさん
センタースピーカーは音が集中するので
全体のキャラが引きずられます。
ZENSORを試聴して好みになりそうか
確認がよいでしょう
AVならS-55の方がよい可能性もあり得ます。
書込番号:25981231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
推奨は致しません
フロントがKEFなのに 何故にDALIなのですか?
買うならKEFの一択ですね。
リアスピーカーとかも他ブランドですかね?
せめてブランドを合わせる事で スムーズな動きが(移動感)が出てきます。
書込番号:25984292
5点
>パイシャンさん
こんにちは。
センターはほとんどのセリフが出ますので超重要ですね。
S-55twinとZensor Vokalでは、新品同士比較だと、前者の方がコストのかかったシステムです。14cmの2wayという点では同じですが、S-55twinの方が重いですからね。Vokalの6.8kgに対してS-55は11kg越えです。お持ちのものがtwinなのかtwin SDなのか知りませんが、後者ならアルニコにミッドシップマウントですし。
30年以上前のスピーカーですが、エッジの劣化等なければまだまだいけるかとも思いますね。そのあたりユーザー実感としてどうなのでしょうか?
Zensorも中古購入になりますよね?であればこちらに変えてもメリットはほぼないと思います。そもそもVOKALはわざわざ探して買うほどの商品ではありません。
KEFと言えば、新しいQシリーズが出たばかりで、Q6 metaというセンターSPもラインナップされています。こちらはコスパのよい商品で、同軸を使った3wayでユーファーは16.5cmですからこれならはっきりグレードアップできます。
重量も14.1kgで密閉型というセンターとして理想的な内容ですね。高いですがこちらをお勧めします。
これを契機としてゆくゆくはフロントLRも新しいQシリーズに変えられるのがよろしいかと思います。
書込番号:25984409
0点
KEFで統一した方が良いんじゃね?
書込番号:26001078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラウン ペア]
現在R200(スタンド:BST-60L)とAX-505を使用していて、
恥ずかしながら1.5mの正三角形の頂点がリスニングポジションです。
音が重々しく低音過多に感じているのですが、R100にするとどうでしょうか。
やはり軽い音でスペックダウンに感じるでしょうか。
1点
saka50さん
Polkがもともと低音を強めなので
R100に変えて低音の伸びは減っても、
過多に感じるかもしれません。
低音はセッティングでも印象が大きく
変わります。
床はフロアで硬く、
スタンドは純正でしょうか?
またスピーカーは背面ダクトなので
壁に近いと影響を受けやすいです。
壁から50cm以上は離れてますか?
書込番号:25990544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
saka50さん
ツィーターは耳の高さに合っていますか?
書込番号:25990548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>saka50さん
私もセッティングではないかと思います。
足元に関しては、BST-60Lも悪いスタンドでは無いと思いますが、
普通の床ではなかなかスタンドだけで共振を止められないので、
オーディオボード等を併用する。
壁からの距離が取れない場合は、バスレフポートへのスポンジ挿入。
反射材、吸音材の利用も効果があります。
書込番号:25991981
5点
>saka50さん
こんにちは。
今時はブックシェルフを床にそのまま置いちゃうような人もいらっしゃいますが、
スレ主さんはちゃんとスタンドを使って設置されていますので、考えられる原因と言えば、部屋の定在波の影響ではないかと思います。
このクラスの口径のスピーカーで低音過多はそうそう起こらないでしょうから。
下記にSPINORAMAの実測データーがありますが、低域に妙な癖や過多な点は見当たりません。
https://www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20Reserve%20R200/ErinsAudioCorner/index_eac.html
定在波かどうかの確認ですが、
スピーカー二本とリスニングポイントをセットで部屋内で左右に50cm程度平行移動して見て下さい。仮置きで結構です。それで低音量が減る様なら定在波の影響でしょう。
この場合、部屋に対して少しオフセットしてスピーカーを置いた方が定在波の影響が出にくくなります。
他には、壁から数cmしか離れてない状況ですと、背面ダクトが壁に反射して、バッフル効果で特定の低周波が強調されることはあります。20-30cm程度後ろ壁から離してみてください。
それと、左右のスピーカーはやや内振りにセッティングした方が高域の量が相対的に増えるので、低域が気になりにくくなる可能性もあります。
書込番号:25996221
0点
>saka50さん
こんにちは
ポークは低音寄りの感じがあります。低音が過多なのは100v電源に問題がある場合もあります。
よりクリーンな電源を供給するには最低限としてノイズフィルター内蔵タップから供給すると良いと思います。
一例ですが、https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=FURMAN&i_type=s&suggest=y
オーディオは、インバーターやPCや家電からの電源のノイズを減らすことが音質改善とコスパ面でも良いです。
あとはリスニングポイントでは部屋の間接音が半部以上聴こえますので、スピーカーの設置調整は必要です。
書込番号:25996297
4点
スピーカー > ONKYO > D-508E [単品]
スピーカーの状態やメンテナンス、買い替えの時期についてのご質問です。
Atmos環境5.1.2のフロントで使用しています。
2年前に良い状態の中古を購入できたのでバリバリ仕事してもらってます。2006年発売の古いスピーカーですが、インテリアにも馴染み、高域から低域まで上品な音が出て気に入っています。いつかは音が悪くなって買い替えるのかとふと考えました。悪くなるってどこが悪くなるのか?実際に音質低下を感じることができるのか?不安になりました。
音質が低下して買い替えた方はいらっしゃいますでしょうか?
エッジの劣化具合などはあまり知見がないため詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25971529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jitakueigaさん
エッジは、指で軽く押してみて、カチカチだったりヒビ割れたりしなければ大丈夫です。
音は徐々に変化するので分かりにくいです。
新品と並べて聴き比べないと無理でしょう。
あなたにとって良い音なら、そのまま使えばよいと思います。
書込番号:25971543
2点
>jitakueigaさん
こんにちは、スピーカーは長持ちする商品です、ある年数で使えなくなることはまず無いと思います。
他の製品の中には電源が入らなくなったとか大きな変化を起こす例えばテレビなどありますが、スピーカーは先ず無いと言っていいでしょう、
勿論、過大入力など間違った使い方をすれば話は別です。
エッジが硬化した場合、低域の音量レベルが下がって気が付くかも知れません。その時はエッジ軟化剤がありますから
塗ってやるといいでしょう、使い方は取説をご覧ください。
書込番号:25971611
2点
>jitakueigaさん
>まだまだ現役
エッジの劣化具合はひび割れ・硬化していなければ大丈夫では。
私は古いスピーカーにはラバー部にラバープロテクタントを
使用(塗布する)することが有ります。
書込番号:25971641
1点
指で押してみてまだ弾力があればまだまだ元気とおもうことにします。
ありがとうございます!
書込番号:25971652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メンテの仕方を教えていただかありがとうございます。
勉強になります。
ラバープロテクタントは、布に染み込ませて塗布するイメージでしょうか?
書込番号:25971657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに急激な劣化はしないとのことで安心しました。
エッジの硬化が主な原因なのですね…毎日使っていますが使ったほうが硬化しなさそうな気がしています。
エッジ硬化剤について調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:25971660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エッジ軟化剤の使い方については、商品によって使い方が変わりますから説明書をご覧ください。
書込番号:25971668
1点
>jitakueigaさん
カップにスプレーして綿棒で塗布します。
書込番号:25971702
1点
>湘南MOONさん
>里いもさん
ご教示いただきありがとうございます。
メンテナンスして大事に使って行こうと思います。
書込番号:25972745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


