Vienna acousticsすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Vienna acoustics のクチコミ掲示板

(433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vienna acoustics」のクチコミ掲示板に
Vienna acousticsを新規書き込みVienna acousticsをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

お持ちの方いらっしゃいますか?

2011/05/08 16:39(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > BEETHOVEN BABY GRAND VB-3BG [チェリー ペア]

クチコミ投稿数:11件

逸品館でこれの上のクラスのスピーカーを薦めてあったのですが、当方6畳間なので一つ下のこれを購入候補の一つに挙げています。
お持ちの方がいらっしゃいましたら、レビューとかいただけると幸いです。
キャビネット色による音の違いとかあるでしょうか?

書込番号:12986638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/08 16:44(1年以上前)

ここで聞いてみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#12986326

書込番号:12986649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/08 21:26(1年以上前)

なるほど、そういうことですか。
だから、PMC FB1i-SignatureとVienna acoustics BEETHOVEN BABY GRANDが出てくるわけですね。

まずは、店員のおすすめは聞き流して、いろんなスピーカーを聴いてみる事が必要でしょうね。このままそのお店だけに通ってると、在庫整理品を買い揃えることになるだけです。
日本橋には、他にも沢山の信用できるお店があると思いますし。
(私のお勧めは、河口無線日本橋本店と 芦屋リスニングルームです。日曜日に芦屋に行くと社長さんがいて、社長自身が開発したHANIWAスピーカーが見られます。素晴らしい音ですが、見た目がちょっと。。。)

今検討しているどちらのスピーカーも、人に勧められて買うようなレベルの品物じゃないと思います。
それに見合ったアンプや、CDプレーヤー、セッティングも必要です。

特にVienna acoustics については、これから夏までに新製品が出ます。すでにハイドンとモーツアルトはアルファメガのHPでアナウンスされています。未発表品も含め、新製品の音を聴いてから判断でしょうね。

もし、白いつばめさんが、ピュアオーディオ未経験なら、今検討しているスピーカーは両方ともお勧めしません。どういう音楽をどんなスタイルで聴くのか分かりませんが、Vienna acoustics ならハイドンかモーツアルト、PMCならDB1iかTB2@を検討されるのが良いと思います。(PMCは過去、この掲示板に、極限まで使い倒した方のスレがあります)
そうすれば検討対象のスピーカーもかなり増えるはずです。多くのベテランの方のアドバイスも受けられるでしょう。

くれぐれも、急がないように。。。

書込番号:12987732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/08 21:39(1年以上前)

白いつばめさんへ

それらのSPは視聴済みでしょうか?
未視聴なら、視聴できる環境でしょうか。

良く聴く音楽や他の所有製品、
SP位置基準で音像、音場の広がり方の希望などを教えてください。

書込番号:12987788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/05/18 23:58(1年以上前)

お二人の方から回答をいただき、ありがとうございます。当方、映画関係の
当方、ホームでは長年DS-2000HRを使ってきました。
最近久しぶりにオーディオ店に出向き、DALIのロイヤルタワーを聴き、こういうやわらかい音に包まれるのもいいな、と思った次第です。
また、別の店ではPMCのFB1i Signatureを聴いて、モニター系でもこういう音楽が聴ける、てことが、まさに目からうろこの経験でした。
そこで、これらの店で、在庫は無いが同様の音楽を再生するスピーカーを他に挙げてくれと言ったら出てきたのは先ほどのスピーカーでした。
ご多忙のところ大いに参考になりました
ありがとうございました。

書込番号:13024521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー選択で迷っています

2010/04/09 09:30(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Model T-2G

クチコミ投稿数:25件

これまではKenwoodのバスレフとBose AM5IIIでシステムを構築していましたが、システムのグレードアップを図ろうとしています。アンプはDENON AVC-4310です。聴くものは音楽5:映画5です。ミュージシャンはパット・メセニー、キース・ジャレット、マイケル・ナイマン、アディエマス、ヒラリー・ハーン、吉田美奈子、Michael Jackson等、映画音楽ではHans Florian Zimmerがお気に入りです。音としては空間を感じられながらも、ボーカルはあたかもそこで人が歌っているようにしたいと思っています。現在、職を探しておりあまり視聴に行ける状況ではないので皆さんの知識を拝借したいと思っています。これまで聴いた感じではDALI IKONは音が前に出ててこないものの奥に広がる音。KEF iQ90は逆に音が前に出る感じでボーカルはそこで歌っているかのような雰囲気を味わえました。JBL LS60は更に音が前に迫ってくる感じがし、音もとても暖色系でJBLならではの低音。JBL4318は低音が豊かで高域もうまく再現されており迫力を感じました。ところがB&W805SDを聴いてしまったら、それらがとても硬い乾いた音に感じました。一方8065SDは特に低音に迫力を感じず、映画には向かいないかな?と思っているところです(あの大きさでとても高い!)
検討中のスピーカーは価格帯が統一されていませんが以下のものを考えています。

DALI GRAND ?
DALI MENTOR6 \440,000円
KEF XQ five \491,400
Sonusfaber liuto \273,000/本
Sonusfaber Cencerto Domus \299,000/ペア
B&W CM7 \244000/ペア
B&W 804S \470000/ペア
B&W 805S \250000位? スタンド必要
ESOTERIC MG-20 \500000/ペア
Monitor Audio Gold Reference20 \420,000/pair
Onkyo D-908E \280000/pair
PMC FB1i 310,000円)/pair
PMC GB1 \315,000(ペア)
Focal Chorus 836V \320000/pair
KRITON KX-1000C/\798,000/ペア
Vienn acoustics T-2G \304300/pair?
Esoteric MG-20 700,000/ペア
PIEGA TC50 774,000円/ペア
ELAC FS210A \546,000/pair
Victor SX-L77 570000円/pair Toolboy
YAMAHA Soavo-1 \420000/pair Toolboy
Tannoy Definition DC8T 588,000円/pair Toolboy
TANNOY Turnberry \540000/pair 同軸
TANNOY STIRLING/SE \480000/pair 同軸
FOSTEX G1302 \440000/pair
DYNAUDIO Audience72 \399000/pair
DYNAUDIO Focus 220 II \¥420,000/pair
ELAC FS247 ¥294,000/ペア
ATC SCM40 \478,000/ペア
Victor SX-LT55 \390,000/pair
Monitor Audio GS20 \352000/pair
Monitor Audio GS60 \546,000/pair
Infinity Kappa100 \540000/pair
Electra 1027Be Signature(ペア)\590,000

を候補として考えています。アドバイスをお願いします。部屋は8畳和室です。

書込番号:11208293

ナイスクチコミ!1


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/09 13:48(1年以上前)

多すぎですね候補が。
絞りきれてないのではないでしょうか??
和室8畳では8インチウーファーくらいで十分かと思います。
職探しでいらっしゃる割には高予算のような気がしますので
ADAM SXシリーズはいかがでしょう。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/index.html
オススメはS3X-Hです。
ペア\68万、アンプ内臓です。
以下レビューです。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/090915_11733.php

書込番号:11208965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/09 14:09(1年以上前)

こんにちは(^o^)/

候補多すぎです(^_^;)

とりあえず候補を2〜3点に絞ることをお勧めしますm(_ _)m

お忙しくて時間がとれないなら、先ずは試聴したスピーカーから
候補をみつけて、その候補で納得いかなかったら
試聴してないスピーカーと比較初めないとキリないかと...

ちなみにiQ90はご希望に近かったみたいですが何故候補にないのですか?

書込番号:11209021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/04/10 01:51(1年以上前)

スレ主のスーダララッタさん

おっ、錚々たるスピーカーが候補に並んでますな。取り敢えず、ご予算の範囲内で選択されたのでしょうか?でしたら後悔の無いよう、なるべく希望小売価格が高額な商品からチョイスしたいところですね(笑)。

あっ、エソテリック・MG−20が2つも列記されてますよ。では、折角ですからそちらをオススメいたします(冗談はさておき、私も愛用しておりますので・嬉)。

http://www.keikodo.co.jp/?act=0&cat=0910&maker=138

このクラスのスピーカーになりますと、特に2chでのCD/SACD鑑賞時は、ある程度のプリメインアンプを導入していただかないと能力を充分に堪能できないのではと考えます(ご所有のAVアンプもマルチチャンネル時は、確かに良い製品でしょうけど)。

上記、敬光堂さんの「お買い得セット」などは如何でしょう。エソテリック・MG−20&ラックスマン・L−505uでこの価格、正にコストパフォーマンス抜群の組み合わせですよね(趣味のピュアオーディオで、C/Pばかり重要視するのはどうかとも思いますが・苦笑)。

全帯域をマグネシウム振動板が奏でる仮想同軸構成にて、オーディオ的な快感が存分に得られる素敵なスピーカーですよ。エソテリック初のスピーカー製品ではありますが、製造は英国の名門ブランド・タンノイですから信頼性も高いです。

但し、その低音はタイトに表現するタイプですから、迫力という点では好き嫌いが分かれるかもしれません。店頭での試聴は、現在、実機の展示はかなり少ないでしょうから、エソテリックさんに問い合わされた方が宜しいでしょうね。

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/mg10_mg20/index.html

私は、このスピーカーを迎えてからというもの、オーディオ熱がドンドン上昇しています。毎日が楽しくて堪りません(笑)。因みに、当方の選択時の他の候補も、エラック・FS247、ヤマハ・Soavo−1、フォステクス・G−1302、JBL・TS6000などでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004176/

是非、じっくり試聴していただきたい逸品です!

書込番号:11211705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/04/11 04:41(1年以上前)

秦璃さん レスどうも。
はい、絞り込めていません(キッパリ)取りあえず価格帯で絞って、シアターならToolboyかな?と思って候補を挙げました。置き場所を取らず、低音をちゃんと出すにはToolboyかなって思ってます。違ってましたら、ご指摘ください。ADAM SXシリーズですか、全く眼中にありませんでした。当方オーディオの知識乏しいので、アンプ内蔵ってどうやって接続するのでしょうか?もしかして、AVプリアンプが必要ということですか?背面の画像見てもどんなコード使えばいいのかもわかりません。「SXシリーズのすべてのモデル(S1Xを除く)は、オプションでAES/EBU(XLR)とS/PDIF(コアキシャル)接続端子を装備した24ビット/192kHzのDAコンバーターを組み込むことが可能。」これ意味不明なんですが、DAコンバーターをかますって、どうしてって?感じなんですが。DVD-Audioを聴く場合やBlue-ray観るときにはよさそうですね。お薦めのS3X-Hって見た目センタースピーカーですが、サイドに位置するもんですよね?アンプ内蔵と言うだけあって部屋に合わせて色々調整できるんですね!!凄いです。聴いてみたくなりました。また候補増えちゃった・・・

のっぽ1972さん レスどうも。
そうですよね、候補多すぎて自分でもわからなくなっています。スピーカーに限らないのかもしれませんが、展示品だと現行品でも1/3程度に値崩れする商品もあって高価であれば良いというのは、あまり判断基準にならないかと思ってます。iQ90が外れたのはB&W805SDを聴いてもう少し上のレベルを狙った方が自分の好みに合うかなと思った次第です。それでKEF XQ5/KEF Model203/2を候補に挙げました。

通天閣のプラズマさん レスどうも。
このクラスノスピーカーでシアターというのは難しいのでしょうか?その辺が良く分かってないんですよね。2Chアンプですか・・・確かに敬光堂さんを見ると定価の半額ですね。でもアンプ2台持つよりスピーカーにお金をつぎ込みたいと思っているのですが、その辺りが間違いの元なのでしょうか?エソテリックお薦めなんですね、んー聴いてみたいなぁ。同軸ですか、いいですね。昔から憧れていました。ユニットはTANNOYなんですね。TANNOYは箱鳴りを前提にある意味楽器のようなコンセプトで作られていると、どこかで読みましたが、エソテリックのエンクロージャはガッチリしてますか?アース線が必要とは思いもしませんでした。また、アンプとスピーカーを決めても次にプレーヤーのるつぼにはまることになるんですね。お金かかるけど楽しみが増えていいですね。JBL TS6000も良さそうですね。候補に挙げたいですね・・・候補を絞るどころか増やしてますね、いかんなぁ。優柔不断なんでしょうかね。やっぱり試聴が欠かせないんですね。じっくり腰を据えて探さないとダメですかね。その辺り色々試聴された皆さんの感想を基に絞り込んでから試聴したいと考えています。このスレに書くとT-2Gを断然薦められるかと思っていましたが、皆さんかなり広い見識をお持ちをのようで安心しました。候補が多いのでどこに書けばいいか悩んでいましたが、まずは書いてみるもんですね、もっと多くの方のご意見を伺いたいと思ってます。よろしくお願いします。

書込番号:11216625

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/12 21:53(1年以上前)

ご紹介したのはスタジオモニターです。
ラジオ/アフレコなど放送、音楽制作などの音楽スタジオ、ポニーキャニオンなど映像系。
音楽スタジオ向けの製品です。

少々、違う製品かもしれませんが、ご紹介程度ということで・・・。

アンプ内蔵の場合は、別途アンプが不要ということです。
キャノン端子をRCAに変換させるプラグが安いものならマルツ電波、
しっかりしたのがほしければサウンドハウスやtomoca電気です。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EAXR211%5E%5E

基本再生装置から直結になります。

オーディオインターフェースをスタンドアローンでセレクター代わりというのもありですが
PCが合ったほうが便利ですね。

SXシリーズのすべてのモデル(S1Xを除く)は、オプションでAES/EBU(XLR)とS/PDIF(コアキシャル)接続端子を装備した24ビット/192kHzのDAコンバーターを組み込むことが可能。

こちらはデジタルアンプになるということです。
プレイヤーのDACを使用するとアナログ転送になりますが、プレイヤーからデジタルで出力し、スピーカー側のDACにつなぎます。
デジタル転送が可能になります。

アンプ内蔵の利点は専用のアンプを使用しているので音質変化が少ないということですね。

ネットワークを使用せずアンプ側でドライバごとに出力を分けれますのでそちらでも優位です。

シアターということでローエンドの伸びを求められると思いますが、低域のコントロールは難しいものです。

志向性がたかく直進する高域と違い、低域は無志向性で回折します。

スタジオモニターは音楽制作用でしっかりとした低域のドライブが望めますが、
部屋サイズなどルームアコースティックに見合わないサイズを買うとどうしようもなく低域がコントロールできなくなります。(低域過多

3uでは高さ45cmまでスピーカーが限界サイズだと思います。
一般家庭の寝室くらいなら4~8インチ程度、25~45cm程度の高さのスタジオモニターが理想です。

スタジオモニターはデジタル一眼レフ
コンシューマオーディオ製品は絵画/芸術だと思います。
その差はわかりますでしょうか??


2chシアターなら110度SSが臨場感が合っていいでしょう。
2.1chやサラウンドならBlue Sky Sky System Oneがルーカスフィルム THX pm3認証を受けています。
ポニーキャニオンも採用していますね。
こいつの場合は、あっさりと低域をあきらめたサテライトスピーカーをサブウーファーで補う構想です。

http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/skysystem1.html

ちなみに、PCにRME HDSPe AIOを内蔵し、CD/DVD/BD再生に活用しています。

まぁ、何かあればご紹介できる部分はご紹介しますのでおっしゃっていただければと思います。

書込番号:11224568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンフリさんへ

2010/01/25 00:35(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3GB

ポンフリさんへ
T-3GBの購入おめでとうございます!!
これからエイジングを進められることと思いますが、是非感想を聞かせてください。
また、システムの構成を教えていただけないでしょうか?
ウイーンアコースティックは、書き込みが少ないので、購入を検討している私のような者にとっては大変ありがたいです。

私は、現在はONKYOのCR-D2レシーバーとマランツLS702でデスクトップ環境で音楽を聞いています。好きな音楽は、映画音楽、ミュージカル、クラッシック、70年代から90年代のポップスなどです。
もうすこし、スケールの大きな音楽を楽しみたく、オーディオの購入を検討しているのですが、ウイーンアコースティック バッハグランドをスピーカーとして選択し、見合ったアンプ、CDPを選んで行こうと思っています。試聴はこれからなのですが、来週には、PRIMAREのプリメインI21とCDP21の組み合わせと、NmodeX-PM2とX-CD1の組み合わせで試聴してみる予定です。

今後じっくり時間をかけて選んで行くつもりです。T-3G、T-3GBとバッハグランドでは価格がずいぶん違うのですが、試聴した上でT-3G、T-3GBも検討していきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。


書込番号:10835323

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/25 20:26(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、はじめまして。
ポンフリさんでなくてごめんなさい。

頻繁に登場されるカキコミストさんが昨年後半にT-3Gを調達された記憶がありまして・・・
お声をかけると推参してくれるのではないと思いますで、私も呼んでみます。

ポチさん!
機種は同じじゃありませんでしたっけ?

書込番号:10838503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/25 20:45(1年以上前)

T-3GB=ベートーベン・グランド・ベイビーかな?
アトールIN100で十分鳴ります。
音像が奥(後方)に大きく広がるタイプではないと感じます。
こちらでジャズ、ロック聴いて
ATCでクラシック聴いています。奇異

書込番号:10838603

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/01/25 23:35(1年以上前)

redfoderaさん
ありがとうございました!

ポチの細道さん
T−3Gが、アトールIN100で、十分鳴るってことでしょうか?
間違って理解してたらすみません。
大変驚きました。恥ずかしながらATOLLを知らなかったので調べたら、あのDYNAUDIO JAPANが代理店となってフランスから輸入している、評判のいいプリメインですね。
10万円クラスののプリメインでT-3Gが十分鳴るということにワクワクしました。
ありがとうございます。

私は毎日新宿で仕事しているのですが、近辺で、信頼できるお勧めのオーディオショップがあったら教えていただけないでしょうか?
ATOLLとPRIMAREとNMODEを置いていると最高なのですが、、、。

書込番号:10839858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/26 04:50(1年以上前)

T−3Gは、わかりませんが
T−3GBを使用しております。
KEF XQと共に鳴らしやすい感じです。

細身系はフォステクスと上の3機種試聴比較が宜しいと思います。
なお、B&W 804Sも処分特価37%値引きですので試聴をおすすめします。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage_13.htm
ショップはダイナミックオーディオ、オーディオユニオン、
オーディオスクェアなど・・・
http://www.phileweb.com/links/link.php/157

書込番号:10840779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/26 05:28(1年以上前)

>十分鳴るということに
LUX 590クラスとの比較確認しましょう?

プライマーI21は重心低め(主観)です。
アトールは箱がDENON 390並の小ささ
試聴するまで不安でした。

書込番号:10840805

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/26 14:10(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんにちは。

ATOLLはセパレートなら新宿のビックカメラにありますが、プリメインとはだいぶ音が違います。新富町にあるDYNAUDIO JAPANのショールームに行けば全機種揃っており、試聴もできます。以下のサイトのトップページの下の方に電話番号と住所が出ています。あらかじめ電話予約されるのがベストでしょう。

「on and on」
http://e-onandon.jp/

PRIMARE I21とCDP21は(今もあるかどうか不明ですが)、秋葉原のヨドバシカメラとレフィーノ&アネーロ、ラオックスにあります(要確認)。あとはオーディオスクエアでしょうか。そのほかNmodeは、以下の製品サイトに取扱店が出ています。
http://www.nmode.jp/

書込番号:10842111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/01/27 01:44(1年以上前)

ポチさん
早速ご紹介いただいてありがとうございます。
今日、新宿のダイナミックオーディオに行ってみました。
ウイーンアコースティックは取り扱いがなく、ATOLLもディナジャパンとの取引がないとのことでした。

Dyna-udiaさん 
はじめまして、声をかけていただいて感激です。Dyna-udiaさんのブログのNmodeのところは、何回も読ませていただきました。新富町のON&ONは、早く行ってみたいところです。近くにあるサウンドクリエイトさんが、Nmode、SOULNOTE、NuFoceを扱っているので期待しています。
近く予約、試聴を予定しているのはこのお店です。

ところでポチさん
今日、ダイナミックオーディオで、目的の製品はひとつもなかったのですが、自分的に衝撃の体験をしました。
店では、ちょと大き目のブックシェルフスピーカーでJAZZが気持ちよく流れていました。
一通り店内を見て、目的のものはないこともわかって、仕事の途中だし、行こうかと思ったのですが、そのスピーカーがあまりにも気持ちのいい音を出しているので、しばらく聴き入りました。響きが柔らかく、音に色気があって、いやなところがない、、、そんな感じでした。
それは、タンノイのDC8でした。同軸2ウエイの見た目フルレンジスピーカーです。(これも店の人に教えてもらいました)
スピーカー タンノイ Difinition 8
CDP   エソリテック SA−50
アンプ   マッキントッシュ7000
スピーカーなのか、アンプなのかわかりませんが、すばらしい定位のよさで、音が一体となって空間に広がっているように感じました。
ちょうど後ろに、B&Wの804があったので、同じCDPとアンプでつなぎ変えてもらって、同じ曲を聴いたのですが、、、!音がばらばらやん。3つのスピーカーの位相がばらばらに聞こえてしまいました。B&Wは所有したいとは思っていないのですが、好きなスピーカーと思っていたのに。驚きました。

今の私は、やはりまだひとつのスピーカーに決めてはいけないなと痛感しました。
色々聴いてみて、自分の好みを見つけたいと思います。

それにしても、、、タンノイの同軸2ウエイ、このDC8ってどうなんですか?

書込番号:10845524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/01/27 02:45(1年以上前)

ポチさん

>十分鳴るということに
LUX 590クラスとの比較確認しましょう?

なんとなくではありますが、(今日の体験もあって)わかります。
LUXMANのL-590A2 [プリメインアンプ]
をリファレンスとして評価できると本当にいですね。
本来は、所有すべきなのでしょうが、、、。

>プライマーI21は重心低め(主観)です。
これもなんとなくの理解ですが、よくも悪くも、という理解でいいですよね。。

書込番号:10845657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/27 04:32(1年以上前)

>タンノイの同軸2ウエイ、このDC8ってどうなんですか?
未試聴ですね。聴いたら衝動買いが怖いので・・・・・・
組み合わせの妙で良くも悪くもなりそうです。
自分の要望を伝え、組み合わせを換えましょう。

オーディオショップ一覧はこちらも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
トライのアンプも評判よいです。

書込番号:10845756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/27 05:49(1年以上前)

”LUX 590クラスで”はアキュ、デノン、マランツ他数多くありますので
妥協点を10〜20万で満足か探りましょう。
5万のデジタルアンプで十分の場合もありますので

書込番号:10845808

ナイスクチコミ!1


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/27 14:09(1年以上前)

German shorthaired pointer さん

Focus140 + ATOLL100SE で主にクラシック、ジャズを聴いています。
当初、これらのメーカーの製品は全く知りませんでしたが、Dyna-udia さんの
ブログを見て、連続3日間試聴してこれに決めました。

耳の確かなDyna-udia さん、ポチの細道 さんが所有している位ですから、もう
これしかないでしょう。10万円台ではベストバイだと思います。
私は T-3GB では試聴していませんが、このアンプは十分ドライブできると能力
があると確信します。勿論試聴して、ぜひ御自身の耳で確かめて下さいね。


書込番号:10847094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/01/27 23:58(1年以上前)

Yutaka21さん
有難うございます。
ディナウディオFOCUS114とNmodeの組合せが私のひとつの憧れです。(まだ想像の世界ですが)
ATOLLとの組み合わせで幸せな音楽ライフを送っておられるようで、自分のことのように嬉しくなりました。
私も今のCR‐D2refとマランツLS704refを愛しております。買って1週間目の夜中にオペラ座の怪人(サラ・ブライトマン主演のロンドンキャスト)を聴いていて、ファントムがうめくように歌う場面で、自然と涙が出た時に、このセットを買って本当に良かったなとしみじみ思いました。

しか〜し、欲深く、凝り性な私は、もう少し大きなファントムに部屋にいて頂きたい、とおもう訳です。
それを実現するシステムを探すのは、とても楽しいです。

T‐3GBから話題がそれてますが、
オペラ、ミュージカル、映画音楽、タンゴを聴く私にとってウィーンアコースティックは合うと思うし、アンプ選択にはラックス590クラスを参考に、そして真空管アンプまで紹介してくださったポチさんに感謝です。
休みの日しか試聴に廻れないので、ゆっくりになりますが皆さん、これからもよろしくお願いします。



書込番号:10849912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/01/28 00:19(1年以上前)

Yutaka21さん。

失礼しました。
ディナウディオFOCUS140ですね。
F110ではなく、F220でもなく、F140を選択されるところが、気が合うような気がします。

書込番号:10850058

ナイスクチコミ!1


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/28 09:13(1年以上前)

German shorthaired pointer さん

オペラを聴いているとのことでビックリしました。
私は母が声楽家だったので、オペラは生前から母親の体内で聴いていました(笑)

オペラならやっぱりトールボーイ型でしょうね。私もトールボーイ型のセットを物色中
ですが、redfodera さんが推薦していたB&W685を試聴して気に入り、これの
トールボーイ型がないかと調べてみたらありました。それがB&W684です。

日本では全く人気がありませんが、英国のオーディオ雑誌では、両方共にベスト
バイになっています。

http://www.whathifi.com/Reviews/Hi-Fi-Reviews/Hi-fi-speakers-Reviews/Rule-Brand-BandW!593/Price_Desc/

T-3GBも素晴らしいSPだと思いますが、684 はペアでも実売価格が1/4程度
なので、オペラを聴くなら、むしろこちらをお薦めします。
今、所有されているマランツのアンプとも相性が良いでしょう。

書込番号:10850971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/01/30 16:55(1年以上前)

Yutaka21さん

ありがとうございました。

今日、オーディオスクエアノジマ相模原店に行って、試聴してきました。
試聴記は、T-2GBのほうに書き込みますね。

書込番号:10861593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Dali Helicon 400MK2と

2008/07/17 15:19(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3G

スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件 Model T-3GのオーナーModel T-3Gの満足度5

教えてください。
T-3GとDali Helicon 400MK2と、どちらかを購入したものかと悩んでいます。音楽ジャンルは、ジャズとクラシックが中心です。ジャズはトリオ好きで、クラシックは室内楽から交響曲まで比較的広く聴きますが、どちらかと言えば中編成より大きめの編成の演奏中心です。まあ、部屋は大したことないので、これらスピーカーは、本当はちょっとおこがましいのかも知れませんが、まあ、まずはスピーカーをいいものに、と考えています。どなたか、それぞれの音の特徴など、ご指導頂けませんか。あるいは別のお勧めなどがありましたら、それも歓迎です。何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8090053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件

2008/07/17 16:05(1年以上前)

こんにちは。

私もこの2機種にはとても興味を持っておりまして、まだ予定はないのですがクレモナを加えた3機種の中で迷っております。

オーディオは飽くまでも個人の好みによるものが大きいので、購入なさるときには何度もマイデイスクを持って行き試聴させてもらうことだと思います。とは言いましても他人の評価というものも気になるのも事実、ここに私のこれまでお店で何度が聞かせていただいたインプレを書かせていただきます。多少のご参考になればよいですけれど。

Helicon 400 Mk2は、前作よりもよりカバーできるジャンルが広がったという感想です。前作はクラシック音楽を聴くにはとても心休まるいわゆる癒し系で、何とも木の香りを彷彿させ、バイオリンなどは美しいの一言でした。友人が実は所有しており、真空管のアンプで聴いているのですが何とも羨ましくなりました。今度のマークUは、それに比べるとジャズなどを聴いても満足行くものに仕上がっております。その分オリジナルで聴いたクラシック音楽の癒される感じが後退した印象もあります。更に音数が増えた印象で、長時間聴いていると少しやかましく聴こえ疲労感も覚えます。そういう意味においては個人的にはオリジナルが好みです。

T-3Gは、とにかくバイオリンの音がとてもきれいでクラシック音楽全般を聴くだけならば、破綻なくお奨めのスピーカーといった感じです。Helicon 400 Mk2と比較すると細かい音はそれ程出ていないようにも思われますが、飽くまで比較してのことで使用されるアンプなどによっても大きく音が変化するスピーカーであるという印象です。ジャズを聴いても満足行く音であることを報告している人もおりました。

という訳で私的には、幾分T-3Gをお奨めしたいかな。でも、最終判断はご自分の耳でしてくださいね。失礼しました。

書込番号:8090193

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件 Model T-3GのオーナーModel T-3Gの満足度5

2008/07/17 20:49(1年以上前)

Accuphasemanさん、早速のお返事に感謝致します。こんなに早くお返事を頂けるなんて、さすがに価格.comです。インターネットのおかげです。もちろん、記載して頂けたAccuphasemanさんには感謝です。さて、お返事の内容ですが、何となくイメージをつかむことが出来ました。ということは、Helicon400MK2は、どちらかというと音がマメとでも言いますか、ひとつひとつの音色がよりはっきりしていて、それが合わさった、室内楽的な響きがすると言うことかと思いましたが、そんなものでしょうか。まあ、自分の部屋とこの耳では違いがわかるかどうか自信はないですが、なんとなく確かにT-3Gの方がと言う気持ちとなりました。実は、いろいろ情報などあさっていて、まあ、T-3Gにしたいなとは思っておりましたので、より心が落ち着いたように思います。ありがとうございました。実は私は地方におりますもので、こういったスピーカーを聴くチャンスはまずないのです。努力して、今度出張でもしたらその時には是非効いてみたいと思います。その時にはお気に入りのCDを引き下げてゆけばいいのですね。ただ、購入もしないものがこれをかけてくれなんてなかなか言い出せなくて。またお勧め情報などありましたら、機会がありましたらご教示下さい。ありがとうございました。

書込番号:8091105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/07/17 23:25(1年以上前)

yasuhitoさん
 多少のお役に立てたようで嬉しいです。私は東京に住んでおりますが、T-3Gは秋葉のRefano&Alone(だったかな?覚えにくい名前ですが)に置いてあり、ここはHelicon 400 Mk2も置いてあります。少し入りにくい店なのですが、そこは図々しくならなくてはいけません。オーディオ専門店は、以外と親切に対応してくれる店員さんがおりますので、1時間やそこら居座ってじっくり聴かせてもらうといいと思います。すぐに購入することなどありえず、店員さんもそこは心得ております。なんせ1000円、2000円のものを買うのとは訳が違いますから、かえって売りつけようとする店や店員はこちらから相手にしなければいいわけです。私などは候補を決めたときには数件の店に足を運び、色々な条件の下試聴して決めます。T-3Gは秋葉のダイナミックオーディオにも置いてあるかな。ウイーンアコーステックは置いてあるお店が以外と限られているので。
 音元出版のPhil-webをご存知ですか?そちらで最近T-3Gを購入された方がレビューを書かれていますよ。所有者だからもっと参考になると思います。他にもHelicon 400 Mk2の所有者をそこで見つけることも出来ると思います。
 今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:8091877

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件 Model T-3GのオーナーModel T-3Gの満足度5

2008/07/18 08:03(1年以上前)

こちらこそ。また相談させて下さい。多少勇気と慣れも必要なようですね。ありがとうございました。

書込番号:8092889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプは何を使っていますか?

2007/08/24 22:11(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3G

スレ主 audiobasicさん
クチコミ投稿数:3件 Model T-3GのオーナーModel T-3Gの満足度5

ウィーン・アコーステイックのT3Gはアンプの性能が良くなる程真価を発揮するとのことですが、皆様はアンプは何をお使いでしょうか? ちなみに私は、アンプはラックスマンのL-550A、CDPはラックスマンのDU-50を使用しています。音は厚みと広がりがあって良いのですが、SACDを鳴らすと高音がキンキンと鳴って硬いことがあります。やはり、T3-Gにはセパレート・アンプが良いのでしょうか?

書込番号:6675651

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/26 00:43(1年以上前)

T3Gのユーザーではありませんが、わたしの好みのSPの1つです。
これを至福のSPとして納得いくまで鳴らすには、やはり、ご使用中の機種の様な純A級アンプでしょうね。

でもL-550AやAccuphaseE-550のプリメインでは私の印象としては不十分。
お書きのようにセパレート純A級パワーアンプになるでしょうね。
それもAccuphaseのA-30クラスより上、チャンネル当り180W/2Ω、90W/4Ωの出力のA-45クラスですね、
聴きこんだ印象では・・。
Accuphaseばかりで恐縮ですが、LUXMANのこのクラスのラインナップを良く知りませんので申し訳ありません。

>SACDを鳴らすと高音がキンキンと鳴って硬いことがあります
ジャンルが何かわかりませんが、耳に付く高域の不快音は、このSPのヒヤリングでは感じた事がありませんので
SPではなく、また、歪音とも思えないのでアンプ側の問題とも考えられません。
SACD全てがそうならプレイヤの性格か、接続ケーブルの良し悪し。

クラシック音楽なら録音の良し悪し、即ちSACDそのものが原因
(SACDの録音・音がよいと言うのは間違がった神話ですよ・・中にはとんでもないものもあります)
の可能性があるように思いますが・・ 

書込番号:6680406

ナイスクチコミ!0


スレ主 audiobasicさん
クチコミ投稿数:3件 Model T-3GのオーナーModel T-3Gの満足度5

2007/08/26 21:40(1年以上前)

yamaya60さん、貴重なご意見をどうも有難うございました。
純A級のセパレートアンプということになりますと、真空管式のアンプということでしょうか? 何かお勧めのアンプがありましたら是非ご紹介下さい。
ちなみに、聞く音楽のジャンルはクラシックが7割、ジャズが3割というところです。
SACDはクラシックのバイオリン・ソナタを聴いていて、そう感じましたが、問題ないディスクもあります。
しかし、本当にオーディオは奥が深くてどんどん深みにはまっていくのが怖いと思っています。

書込番号:6683337

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/27 11:43(1年以上前)

>オーディオは奥が深くてどんどん深みにはまっていくのが怖い
その深みに40年どっぷりと浸かってしまっているyamaya60ですが・・

>純A級のセパレートアンプということになりますと、真空管式のアンプということでしょうか?
別にタマの音に拘りがあるのならいざ知らず、石(トランジスタ)アンプのほうが、私は音質、
発展性(拡張性)の両面からお勧めです。
とうの昔にタマとはオサラバしているので、現在のタマの状況には、
不確かな情報しか持っていませんの、拘りがあるのならスルーしてください。

アンプの増幅回路による駆動方式がA・AB・B・D級とあるのはご存知と思いますので割愛しますが、
至極簡単に書きますと、純A級はアイドリング電流を常に流す事によりA級の長所である歪特性を
最大限に活かしながら、弱点のパワーをとれる方式で、
音色は、タマのたわやかさと、加えて、艶のある、深みのある、なんともいえない持ち味が特長です。
瞬間的な爆発力はありませんが・・クラシック室内楽、器楽曲、歌曲などには最適のアンプでしょう。

>何かお勧めのアンプがありましたら是非ご紹介下さい。
前レスにも書いたように私はLUXMANのラインナップをあまり知りませんので、
お勧めの純A級パワーアンプならAccuphaseA-45になります。
これと組み合わせるならプリには私はあまり拘りません。

お持ちのL-550Aがプリ・パワー分離に対応しているはずなので、
これのプリ部を使用されてもOK、別にそれほどの相性的な違和感もなく、
T3Gは現状よりは抜群に鳴ってくれるようになると思います。

書込番号:6685117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/11/12 18:30(1年以上前)

Audiobasicさん、はじめまして。T-3G、私も東京インターナショナルオーディオフェアで聴いて気に入ったスピーカーです。バイオリンの高域がきんきんするというお話ですが、お使いのアンプがLuxmanのL-550Aですね。このアンプはA級ではありますが、Luxmanの最近の音は非常にシャープな音がするように私は感じでおります。それはセパレートのA級にも共通した音造りとなっています。ですのでAudiobasicさんが感じたのと同様、私も試聴した感想として随分バイオリンの高音部がきんきんして少しオーバーですが、金属をこすり合わせているようにすら感じました。これは、恐らくAccuphaseのA級アンプとの差別化を狙った音造りだという気がしますが、結果的にはあまりLuxmanのA級アンプはクラシック音楽向きではないと言うのが私の独断です。私はクラシック音楽を中心にオーディオを楽しんでおりますが、この度LuxmanのM-7fからAccuphaseのA-60に変更しました。その際、LuxmanのM-800Aと比較をしてクラシック音楽を楽しめるアンプはAccuphaseのA級アンプであると判断して買いました。プリメインにおいてもAccuphaseのE-550の方がバイオリンの音は美音に聴こえることでしょう。反面、Luxmanのアンプはボーカルやジャズ向きでS/N感は抜群だと思います。ですので、聴く音楽によってその辺は判断すればよいと思います。両方あれば最高ですが。

書込番号:6975141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプは、何を使用されてますか?

2007/01/11 12:35(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Model T-2G

クチコミ投稿数:1件

10年ぶりくらいにオーディオ熱が再燃しまして、
昔、視聴で聞き惚れて次にスピーカー買うならこれだと思っていた
Vienna Acoustics「T-2」の後継機種「T‐2G」を購入しました。

しかし購入してみると現在のシステムのアンプが余りにも貧相なので
アンプの買い替えも視野に入れて構成変更を考えています。

私の良く聞くジャンルは、クラシックの比重が高く特に弦楽曲が中心ですが
このスピーカーをお使いの方は、どのようなアンプをお使いなのでしょうか?
予算は、アンプで25万円くらいまでを考えておりますので
視聴していく上での参考にしたいので宜しければご意見ください。

書込番号:5868597

ナイスクチコミ!1


返信する
らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/12 15:23(1年以上前)

コロコロ爺さん こんにちは
T2G購入おめでとうございます。

わたくしも、昨年暮れ長年使用していたダイヤトーンを処分して
中古の海外製スピーカーを購入しまして、毎日CDやレコードの
聞き直しをして、大変楽しませてもらっています。

さて、お尋ねのアンプの件ですが、スピーカーのサイズからいって
セパレートアンプが妥当と思います。ただ、予算を大幅にオーバー
するので、お勧めできませんね(笑)
LUXMANのA級アンプ L−590か550がオールマイティで良いと思います。
アキュフェーズのプリメインでは、E−550,530。いずれにしてもクラシック向きなら
最新のA級アンプが質感が高く、良いと思います。(発熱はありますが)
普通の部屋ならパワー不足にはならないと思いますよ。

ただし、上記アンプは、自宅では聞いておりません。試聴室のみですので念のため。自宅ではサンスイの古いアンプを使用中ですが今年夏には、Lー550を購入する予定です。

よく試聴して選んでください。

追伸
アキュのは組み込みイコライザがオプションですので要注意。

では

書込番号:5872450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/15 11:11(1年以上前)

コロコロ爺さん、こんにちは

T−2Gは私も欲しいと思っているところです
部屋の広さはどのくらいでしょうか?
良いところとか不満な点などお聞かせいただけたら幸いです

またハーベスのHL Compact7 ES3にしようかとも迷っています
どなたか試聴されたかたがいましたらアドバイスをお願いします

書込番号:5884102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/03/20 21:04(1年以上前)

プリメインならKrellのKAV-400xiがおすすめです。
音場が広くて奥行きが出ます。フォーカスもシッカリしていて、ホールトーンも豊かなので、クラシックには良いと思います。

書込番号:6138847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/05 23:56(1年以上前)

初めまして。
25万円ぐらいとなると、やはりプリメインが妥当なところでしょうね。
管球式かトランジスタかとなると、トールボーイの小口径タイプのスピーカーはトランジスタのほうが相性がいい。
またこのスピーカーはどちらかといえばモニターというより楽器的な音を出すと思われる。
以上のことを考えていくとこのスピーカーに相性が良いと思われるのは次のようなアンプではないでしょうか。
LUXMAN L-550A
AUDIO ANALOGUE PUCCINI SETTANTA
MUSICAL FIDELITY A3.5 INTEGRATED
DENON PMA-SA11
このあたりで気に入ったものをさがされればよろしいかと。

書込番号:6201209

ナイスクチコミ!0


yosumiさん
クチコミ投稿数:27件

2008/12/12 23:45(1年以上前)

私の場合いはT3G−Bを使っておりますアンプは大阪日本橋の逸品館という専門店がマランツPS7300を母体としたチューン・アップしたAIRBOW PS7300スペシャルを使っておりますその音楽性の深さ濃さは半端ではないと自負しており降ります。AIRBOW製品は無料貸し出し視聴機があるので試されて損はないと思います。

書込番号:8774324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Vienna acoustics」のクチコミ掲示板に
Vienna acousticsを新規書き込みVienna acousticsをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング