
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2015年9月24日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月17日 19:38 |
![]() |
9 | 11 | 2012年1月1日 20:34 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月18日 23:58 |
![]() |
18 | 15 | 2010年1月30日 16:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE ROW [Rosewood 単品]
みなさんの書き込みを見ると期待がわいてきます。試聴は大阪の某店がオススメでしょうか? 福岡、大阪、東京で試聴できるところがほかにあればどなたか教えてくださいませんか?
書込番号:19164624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっしーkpさん こんばんは。
>試聴は大阪の某店がオススメでしょうか?
某店というのは、上新電機かシマムセンのことでしょうか?
さてお住まいの地域はどちらでしょうか?
そんな珍しいスピーカーではないと思いますから、東京や福岡まで遠征しなくてもご自宅のそばのオーディオショップでも試聴出来るかも知れません。
とりあえずショップリストを張り付けて置きますので、輸入代理店やショップに問い合わせてみたら如何でしょうか?
http://naspecaudio.com/shop/
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、テレオンやダイナミックオーディオにあった気がしましたが。
書込番号:19164746
1点

こんにちは。
>試聴は大阪の某店がオススメでしょうか?
逸品館?でしたらMozart Grand SEは展示していなかったかと。
HPで常設展示・試聴の可否が確認できますよ。
逸品館でBeethoven Baby Grand SEとHaydh Grand SEを試聴
しましたが、試聴環境的にはまあまあというところでしょうか。
店員さんは親切でしたよ。
書込番号:19168964
2点



輸入代理店がナスペックに変更になるみたいですが、
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/05/12586.html
去年からアルファメガのHPに繋がらないですし、価格.com上でVienna acousticsの価格登録がなくなっています。
もしかして倒産したのですか?
0点

昨年11月末を持って廃業したはずですよ。なのでViennaは現在日本には代理店が居ません。
春までには大手代理店(日本で御大手ってどこだ?)が取り扱うみたいなんでそれまでサポートもないですね。
アルファメガ潰れたことでアーカム製品がまた途絶えたことのほうが私には残念ですが。。
書込番号:15629903
0点

黒蜜飴玉さん ありがとうございます。
>アルファメガ潰れたことでアーカム製品がまた途絶えたことのほうが私には残念ですが。。
アーカムも待望のプリメインとCDPを国内販売する矢先に残念ですね。
海外メーカーの中ではSACDプレイヤーをやっていて期待したましたが、さすがに国内代理店はまた決まらないでしょうね。
PADも取扱いしてましたが、アーカム、PADに輸入代理店が早く決まることを祈ります。
しかし、ナスペックはVienna acousticsまで始めて、上手くアフターや販売出来るのかな?
取扱いメーカーが多過ぎますね。
書込番号:15632539
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3G
現在、使用している機器は、CDPがCEC TL51XR、アンプがマランツPM15S1です。
SPは、長年パイオニア S-922Uを使ってきましたが、この度、SPの買い替えを検討しています。
音楽のジャンルは、クラシックが5割、ピアノトリオを中心としたJAZZが3割、日本/欧米のPOPSが2割、といった感じです。
FOSTEX GX250が第一候補で、SONY SS-NA2ESが第二候補でしたが、ここにきて、T-3Gが浮上してきています。
好みの音は、締りのある低音に支えられて、弦楽のキメが細かいモノです。ある程度のスケール感は欲しいです。
田舎に住んでいて、おいそれと試聴することができないので、雑誌を見てはため息をついています。近いうちに半日程度の時間を都内での試聴に使える目処がたちました。
実物の試聴をする前に、経験豊富な皆様からのアドバイスがいただけたら、と。
宜しくお願い申し上げます。
1点

いい犬さん、こんにちは。
>好みの音は、締りのある低音に支えられて、弦楽のキメが細かいモノです。ある程度のスケール感は欲しいです。
>近いうちに半日程度の時間を都内での試聴に使える目処がたちました。
試聴されるなら外野が言うことはありませんが、T-3Gは「引き締まった低音」というのとは対極にあるような低音です。試聴でご確認ください。そのほかご予算に合いそうな試聴候補を以下に挙げます。よろしければ試聴してみてください。
●Sonus faber LIUTO
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html
●FOCAL Chorus 836V
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus836v/index.html
●DYNAUDIO CONFIDENCE C1U
http://www.avbox.co.jp/speaker-dynaudio/confidence/confidencec1ii.html
※締まりのある低音です。予算オーバーかもしれませんが見積りでは案外引いてもらえます。
・試聴可能なショップ(特定の販売店にしかありません)
http://dynaudio.jp/home/dealers/map.html
スレ主さんはペア40〜70万円の幅で候補を挙げられていますが、アンプとの価格バランスが悪いですから将来的にアンプもグレードアップされるか、スピーカーと同時に買い替えされる手もありかもしれません。なお一般に価格バランスは、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3と言われています。
書込番号:13914544
1点


弦楽四重奏あたり聞くなら
ウイーン・アコースティックでもと思う
はじめまして
しかし
スケール感はウイーンアコースティックどうかな?
でもウーハーが3つでしょ!ま有りか
甘味プラス精細感プラス小編成やソロ楽器ならウイーンアコースティックでも
試聴場所は都内?
私はフォステクス
ニュースピーカーG1302MGあたりを推薦。
バイオリンの抜けの良い再現性はぴか一かも。
多分G2000のやや小ぶりしたスピーカーかと。
スケール感なら250ですがね。一度体感を
私も正月に時間あれば聞いてみようかと思います。
それとヨッシーさん
紹介のモダンショート6。
これは広帯域でナチュラルなスピーカー。
組み合わせのアンプにも依りますがマッチング良ければ素晴らしい出音と出会えるでしょう。
低音は深くないですが奥行き音場再生は抜群でした。
また売れてるらしい。(代理店の話)
書込番号:13914854
1点

皆様 さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
T-3Gの低音は、「締りのある」というタイプではないのですね。参考になりました。
私の質問での表現が不十分だったのですが、好みの低音はむしろ「弾力がある」といった方が、より近いと思います。
よく聴くクラシックのジャンルは、交響曲、協奏曲が中心で、中〜大編成のオーケストラが多いです。
何分、「半日程度」の短い時間の試聴ですから、すべてを聴けるとは思いませんが、皆様から紹介された製品も試してみたいと思います。
ただ、予算はもともとは「上限50万円」くらいと思っておりました。悩んでいるうちに、若干、高めの製品が候補に入ってきてしまっています(^_^;)
FOSTEX GX250は少し予算オーバーですが、値引きで50万を少し超えるくらいで購入可能かな〜と考えておりました。甘いでしょうかね?
書込番号:13916519
0点

その御予算ならば他にTANNOYのDefinition DC8 Tなどがありますけど、私が最近聴いた製品で印象に残ったものにKEFのR900があります。
http://www.kef.com/html/jp/showroom/hi-fi_series/r_series/fact_sheet/floorstanding/r900/index.html
分解能が高く、音場も広大で、これはなかなかコストパフォーマンスの高いモデルかと思ったものです。
ただ、いずれにしろ「半日程度」の試聴で決められるのはどうか・・・・・とも思います。決して安い買い物ではありません。しかも、候補機は少なくないです。限られた機種だけいくつか聴いて購入を決定し、あとで「しまった、あそこに展示してあった、あの製品も評判が良い。聴いておけば良かった」と後悔してしまう可能性も、ないとは言えません。
もっと、ゆっくり選んでもいいのではないでしょうか。50万円のスピーカーでは御使用のアンプと価格バランス面で微妙になると思いますから、将来アンプの更改も視野に入ってくるかと思います。ですから、長いスパンで購入計画を進めてもよろしいかと。
とにかく、今回試聴される際は、事前に店に連絡を付けて「試聴できる機器」を確かめた方が良いです(御承知済ならば、ごめんなさい)。
あと、SONYやFOSTEXの国産機とVienna acousticsやSonus Faberなどの海外ブランド品とでは、レンジ感や音場がどうのというより、まずは「音色」が違います。しかもこの「音色」の感じ方は各人さまざまなので、たとえば人によっては「レンジ感はいいけど、音の出方が冷たいとか硬いとか(または柔らかいとか艶っぽいとか)、そのへんの程度が気に入らない」ということにもかることもあります。
とにかく、じっくり選ばれてください。
書込番号:13917388
2点

元副会長 様 ならびに 皆様
ありがとうございます。
KEFですね。これも、雑誌等で見て気になっていた製品です。
試聴候補とさせていただきたいと思います。
…『拙速での決定はすべきではない』…ですよね。
ですが、実機をこの目で見て、音を聴く機会を得るのがなかなか難しい住環境であります。
また個人的に、年内、又は年始には買い替え製品を決めたい事情もありまして、
候補の絞込み、或いはリストアップをしたく、ご相談をした次第です。
試聴先は、秋葉原のテレオンさんを中心に予定しています。
事前に連絡して、試聴ができるかどうか、確認してみます。
また、試聴用のCDも数枚、選んで持参したいと思っています。
実は、販売店での試聴というのは、殆ど経験がありません。
自分の部屋での鳴り方を想像しながら聴くことにしますが、何かコツのようなものはありますでしょうか。
書込番号:13918350
0点

>何かコツのようなものはありますでしょうか。
お使いの機器がTL51XRとPM15S1とのことですから、やはり試聴にはCECのプレーヤーとMARANTZのアンプを繋げてもらってください。
店で聴くときは音量が大きくなりがちですけど、普段御自宅で聴かれる時の音量でのチェックも必要かと思います。あとスピーカーによっては指向性がシビアなものもあります。聴く位置を少し変えてみて音の出方が大きく異なるかどうかも確かめた方がよろしいです(指向性が厳しいスピーカーだと、御自宅でのリスニングポジションが限定される傾向にあります)。
そして、店のスタッフにも個人的な音の好みというものがあります。店員によっては「こっちのスピーカーは音場がどの程度で、あっちのスピーカーは音像再現性がどんな具合で・・・・」と、よく口を出してくるケースもあります。でも、そういう物言いは話半分に聞いておいてください。基本的に信用できるものは御自分の耳だけです。
それからこれは大事なことですけど、スピーカーを購入し御自宅に納入されて音を出しても、思った通りの音が出ない場合があります。スピーカーはある程度のエージング(鳴らし込み)が必要で、時間が経たないと真価を発揮してくれないことが多いのです。気長に付き合いましょう。
それでも「何ヶ月経っても店で聴いたような音にならない」とのことでしたら、まずはセッティングやケーブル・電源関係の吟味が必要になってくると思います。
それでは、ご健闘をお祈りしています。
書込番号:13925725
1点

いい犬さん こんばんわ。
>FOSTEX GX250が第一候補で
>アンプがマランツPM15S1です。
GX250が候補ならローンウルフさんも候補に上げてますが、G1302MGも候補に入れてみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000307959/
本日、試聴会に参加してましたが、非常にクリアな音質で良かったです。スレ主さんのお好みに合うかと思います。
さすがにPM15S1では、GX250を駆動させるのは厳しいかなと思いますが、G1302MGならなんとかなるかなと思います。
ただ、GX250と比べて低音が物足りないと思うなら、後からCW250Aを追加すればいいかと。
http://kakaku.com/item/K0000182444/
CW250Wを2本追加したタイトに締まったドラムは、良かったなと思いましたよ。
もちろん、1本でも良いですよ。
書込番号:13932527
0点

元副会長 様、圭二郎 様、 皆々 様
ありがとうございます。
秋葉原に、試聴に行ってきました。
GX250、SS-NA2ES、T-3G を含む複数の機種を試しました。
結論から言いますと、急いで買い替え機種を選ぶことは見送りとさせていただきました。
実はFOSTEX、SONYは、ともに「モニター的」といいますか、個々の楽器の音は明瞭に出るのですが、他の欧州製SPに比べて、音楽を楽しむ雰囲気がやや希薄な印象でした。
T-3Gは、少し音が緩い感じはするものの、弦楽の響きが美しく、音楽を楽しむことができる感じでした。
概して、欧州製SPの持つ音の艶に魅入られた試聴でありました。
もうしばらく検討を続けるという結論を出した後、お店で売っていた中古のSPケーブルを購入しました。
ケーブル交換の効果は小さくなく、現在使用しているパイオニア製SPのS/N感が大きく改善しました。改めて、自宅での音楽鑑賞が楽しくなっています。
というわけで、今後、欧州製のフロア型SPを対象に、もうしばらく悩むことにします。
田舎暮らしで、おいそれと試聴に行くことはできませんが、あせらず、じっくり検討します。
皆様からのアドバイス、非常に参考になりました。
心からお礼申し上げます。
書込番号:13945276
0点

いい犬さん こんにちわ。
>結論から言いますと、急いで買い替え機種を選ぶことは見送りとさせていただきました。
良かったと思いますよ。長く付き合うことになりますから慌てないで、じっくり選んだ方が後悔しませんから。
今回、予算オーバーだったんであえて候補に上げなかったのですが、LINNのスピーカーもお好みの音に合致するのではないかと思います。
MAJIK ISOBARIK
http://www.linn.jp/products/new/majik_isobarik.html
LINNはニュートラルでナチュラルな音が特徴ですが、低域のタイトな締まりとスケール感はご希望に添えるのではないかと推測します。
次回、機会があれば試聴だけでも如何でしょうか?
書込番号:13958567
0点

みなさま 良いお正月をお迎えのことと思います。
その後の状況を報告いたします。
年末押しつまってから、また別のオーディオショップに試聴に出かけました。
結果、お店にあった
Vienna Acoustics Motart Grand (T-2G)
の中古品を購入しました。
お店の方からは、みなさんからもアドバイスいたただいたように、
「AMPの実力から、予算いっぱいの候補SPを鳴らしきることは困難ですよ」
「使用している間に、欲求不満になるでしょう」
「一旦、現AMPの実力の範囲内のSPを選ぶことも、賢い選択肢だと思いますよ」
といった趣旨の助言をもらいました。
このお店には、
以前から気に入っていたヴィエナ・アコースティックスの、
すこし小ぶりの「Mozart Grand」の中古品があり、
試聴させてもらったところ気に入ったので、その場で、決めました。
購入価格は、ペアで13万円です。
今後はアンプのグレードアップを、じっくりと考えようと思います。
みなさまからのアドバイスに、心からお礼申し上げます。
書込番号:13967552
2点



スピーカー > Vienna acoustics > BEETHOVEN BABY GRAND VB-3BG [チェリー ペア]
逸品館でこれの上のクラスのスピーカーを薦めてあったのですが、当方6畳間なので一つ下のこれを購入候補の一つに挙げています。
お持ちの方がいらっしゃいましたら、レビューとかいただけると幸いです。
キャビネット色による音の違いとかあるでしょうか?
0点


なるほど、そういうことですか。
だから、PMC FB1i-SignatureとVienna acoustics BEETHOVEN BABY GRANDが出てくるわけですね。
まずは、店員のおすすめは聞き流して、いろんなスピーカーを聴いてみる事が必要でしょうね。このままそのお店だけに通ってると、在庫整理品を買い揃えることになるだけです。
日本橋には、他にも沢山の信用できるお店があると思いますし。
(私のお勧めは、河口無線日本橋本店と 芦屋リスニングルームです。日曜日に芦屋に行くと社長さんがいて、社長自身が開発したHANIWAスピーカーが見られます。素晴らしい音ですが、見た目がちょっと。。。)
今検討しているどちらのスピーカーも、人に勧められて買うようなレベルの品物じゃないと思います。
それに見合ったアンプや、CDプレーヤー、セッティングも必要です。
特にVienna acoustics については、これから夏までに新製品が出ます。すでにハイドンとモーツアルトはアルファメガのHPでアナウンスされています。未発表品も含め、新製品の音を聴いてから判断でしょうね。
もし、白いつばめさんが、ピュアオーディオ未経験なら、今検討しているスピーカーは両方ともお勧めしません。どういう音楽をどんなスタイルで聴くのか分かりませんが、Vienna acoustics ならハイドンかモーツアルト、PMCならDB1iかTB2@を検討されるのが良いと思います。(PMCは過去、この掲示板に、極限まで使い倒した方のスレがあります)
そうすれば検討対象のスピーカーもかなり増えるはずです。多くのベテランの方のアドバイスも受けられるでしょう。
くれぐれも、急がないように。。。
書込番号:12987732
1点

白いつばめさんへ
それらのSPは視聴済みでしょうか?
未視聴なら、視聴できる環境でしょうか。
良く聴く音楽や他の所有製品、
SP位置基準で音像、音場の広がり方の希望などを教えてください。
書込番号:12987788
0点

お二人の方から回答をいただき、ありがとうございます。当方、映画関係の
当方、ホームでは長年DS-2000HRを使ってきました。
最近久しぶりにオーディオ店に出向き、DALIのロイヤルタワーを聴き、こういうやわらかい音に包まれるのもいいな、と思った次第です。
また、別の店ではPMCのFB1i Signatureを聴いて、モニター系でもこういう音楽が聴ける、てことが、まさに目からうろこの経験でした。
そこで、これらの店で、在庫は無いが同様の音楽を再生するスピーカーを他に挙げてくれと言ったら出てきたのは先ほどのスピーカーでした。
ご多忙のところ大いに参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:13024521
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3GB
ポンフリさんへ
T-3GBの購入おめでとうございます!!
これからエイジングを進められることと思いますが、是非感想を聞かせてください。
また、システムの構成を教えていただけないでしょうか?
ウイーンアコースティックは、書き込みが少ないので、購入を検討している私のような者にとっては大変ありがたいです。
私は、現在はONKYOのCR-D2レシーバーとマランツLS702でデスクトップ環境で音楽を聞いています。好きな音楽は、映画音楽、ミュージカル、クラッシック、70年代から90年代のポップスなどです。
もうすこし、スケールの大きな音楽を楽しみたく、オーディオの購入を検討しているのですが、ウイーンアコースティック バッハグランドをスピーカーとして選択し、見合ったアンプ、CDPを選んで行こうと思っています。試聴はこれからなのですが、来週には、PRIMAREのプリメインI21とCDP21の組み合わせと、NmodeX-PM2とX-CD1の組み合わせで試聴してみる予定です。
今後じっくり時間をかけて選んで行くつもりです。T-3G、T-3GBとバッハグランドでは価格がずいぶん違うのですが、試聴した上でT-3G、T-3GBも検討していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
1点

German shorthaired pointerさん、はじめまして。
ポンフリさんでなくてごめんなさい。
頻繁に登場されるカキコミストさんが昨年後半にT-3Gを調達された記憶がありまして・・・
お声をかけると推参してくれるのではないと思いますで、私も呼んでみます。
ポチさん!
機種は同じじゃありませんでしたっけ?
書込番号:10838503
2点

T-3GB=ベートーベン・グランド・ベイビーかな?
アトールIN100で十分鳴ります。
音像が奥(後方)に大きく広がるタイプではないと感じます。
こちらでジャズ、ロック聴いて
ATCでクラシック聴いています。奇異
書込番号:10838603
2点

redfoderaさん
ありがとうございました!
ポチの細道さん
T−3Gが、アトールIN100で、十分鳴るってことでしょうか?
間違って理解してたらすみません。
大変驚きました。恥ずかしながらATOLLを知らなかったので調べたら、あのDYNAUDIO JAPANが代理店となってフランスから輸入している、評判のいいプリメインですね。
10万円クラスののプリメインでT-3Gが十分鳴るということにワクワクしました。
ありがとうございます。
私は毎日新宿で仕事しているのですが、近辺で、信頼できるお勧めのオーディオショップがあったら教えていただけないでしょうか?
ATOLLとPRIMAREとNMODEを置いていると最高なのですが、、、。
書込番号:10839858
2点

T−3Gは、わかりませんが
T−3GBを使用しております。
KEF XQと共に鳴らしやすい感じです。
細身系はフォステクスと上の3機種試聴比較が宜しいと思います。
なお、B&W 804Sも処分特価37%値引きですので試聴をおすすめします。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage_13.htm
ショップはダイナミックオーディオ、オーディオユニオン、
オーディオスクェアなど・・・
http://www.phileweb.com/links/link.php/157
書込番号:10840779
2点

>十分鳴るということに
LUX 590クラスとの比較確認しましょう?
プライマーI21は重心低め(主観)です。
アトールは箱がDENON 390並の小ささ
試聴するまで不安でした。
書込番号:10840805
2点

German shorthaired pointerさん、こんにちは。
ATOLLはセパレートなら新宿のビックカメラにありますが、プリメインとはだいぶ音が違います。新富町にあるDYNAUDIO JAPANのショールームに行けば全機種揃っており、試聴もできます。以下のサイトのトップページの下の方に電話番号と住所が出ています。あらかじめ電話予約されるのがベストでしょう。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
PRIMARE I21とCDP21は(今もあるかどうか不明ですが)、秋葉原のヨドバシカメラとレフィーノ&アネーロ、ラオックスにあります(要確認)。あとはオーディオスクエアでしょうか。そのほかNmodeは、以下の製品サイトに取扱店が出ています。
http://www.nmode.jp/
書込番号:10842111
1点

ポチさん
早速ご紹介いただいてありがとうございます。
今日、新宿のダイナミックオーディオに行ってみました。
ウイーンアコースティックは取り扱いがなく、ATOLLもディナジャパンとの取引がないとのことでした。
Dyna-udiaさん
はじめまして、声をかけていただいて感激です。Dyna-udiaさんのブログのNmodeのところは、何回も読ませていただきました。新富町のON&ONは、早く行ってみたいところです。近くにあるサウンドクリエイトさんが、Nmode、SOULNOTE、NuFoceを扱っているので期待しています。
近く予約、試聴を予定しているのはこのお店です。
ところでポチさん
今日、ダイナミックオーディオで、目的の製品はひとつもなかったのですが、自分的に衝撃の体験をしました。
店では、ちょと大き目のブックシェルフスピーカーでJAZZが気持ちよく流れていました。
一通り店内を見て、目的のものはないこともわかって、仕事の途中だし、行こうかと思ったのですが、そのスピーカーがあまりにも気持ちのいい音を出しているので、しばらく聴き入りました。響きが柔らかく、音に色気があって、いやなところがない、、、そんな感じでした。
それは、タンノイのDC8でした。同軸2ウエイの見た目フルレンジスピーカーです。(これも店の人に教えてもらいました)
スピーカー タンノイ Difinition 8
CDP エソリテック SA−50
アンプ マッキントッシュ7000
スピーカーなのか、アンプなのかわかりませんが、すばらしい定位のよさで、音が一体となって空間に広がっているように感じました。
ちょうど後ろに、B&Wの804があったので、同じCDPとアンプでつなぎ変えてもらって、同じ曲を聴いたのですが、、、!音がばらばらやん。3つのスピーカーの位相がばらばらに聞こえてしまいました。B&Wは所有したいとは思っていないのですが、好きなスピーカーと思っていたのに。驚きました。
今の私は、やはりまだひとつのスピーカーに決めてはいけないなと痛感しました。
色々聴いてみて、自分の好みを見つけたいと思います。
それにしても、、、タンノイの同軸2ウエイ、このDC8ってどうなんですか?
書込番号:10845524
1点

ポチさん
>十分鳴るということに
LUX 590クラスとの比較確認しましょう?
なんとなくではありますが、(今日の体験もあって)わかります。
LUXMANのL-590A2 [プリメインアンプ]
をリファレンスとして評価できると本当にいですね。
本来は、所有すべきなのでしょうが、、、。
>プライマーI21は重心低め(主観)です。
これもなんとなくの理解ですが、よくも悪くも、という理解でいいですよね。。
書込番号:10845657
0点

>タンノイの同軸2ウエイ、このDC8ってどうなんですか?
未試聴ですね。聴いたら衝動買いが怖いので・・・・・・
組み合わせの妙で良くも悪くもなりそうです。
自分の要望を伝え、組み合わせを換えましょう。
オーディオショップ一覧はこちらも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
トライのアンプも評判よいです。
書込番号:10845756
1点

”LUX 590クラスで”はアキュ、デノン、マランツ他数多くありますので
妥協点を10〜20万で満足か探りましょう。
5万のデジタルアンプで十分の場合もありますので
書込番号:10845808
1点

German shorthaired pointer さん
Focus140 + ATOLL100SE で主にクラシック、ジャズを聴いています。
当初、これらのメーカーの製品は全く知りませんでしたが、Dyna-udia さんの
ブログを見て、連続3日間試聴してこれに決めました。
耳の確かなDyna-udia さん、ポチの細道 さんが所有している位ですから、もう
これしかないでしょう。10万円台ではベストバイだと思います。
私は T-3GB では試聴していませんが、このアンプは十分ドライブできると能力
があると確信します。勿論試聴して、ぜひ御自身の耳で確かめて下さいね。
書込番号:10847094
1点

Yutaka21さん
有難うございます。
ディナウディオFOCUS114とNmodeの組合せが私のひとつの憧れです。(まだ想像の世界ですが)
ATOLLとの組み合わせで幸せな音楽ライフを送っておられるようで、自分のことのように嬉しくなりました。
私も今のCR‐D2refとマランツLS704refを愛しております。買って1週間目の夜中にオペラ座の怪人(サラ・ブライトマン主演のロンドンキャスト)を聴いていて、ファントムがうめくように歌う場面で、自然と涙が出た時に、このセットを買って本当に良かったなとしみじみ思いました。
しか〜し、欲深く、凝り性な私は、もう少し大きなファントムに部屋にいて頂きたい、とおもう訳です。
それを実現するシステムを探すのは、とても楽しいです。
T‐3GBから話題がそれてますが、
オペラ、ミュージカル、映画音楽、タンゴを聴く私にとってウィーンアコースティックは合うと思うし、アンプ選択にはラックス590クラスを参考に、そして真空管アンプまで紹介してくださったポチさんに感謝です。
休みの日しか試聴に廻れないので、ゆっくりになりますが皆さん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10849912
1点

Yutaka21さん。
失礼しました。
ディナウディオFOCUS140ですね。
F110ではなく、F220でもなく、F140を選択されるところが、気が合うような気がします。
書込番号:10850058
1点

German shorthaired pointer さん
オペラを聴いているとのことでビックリしました。
私は母が声楽家だったので、オペラは生前から母親の体内で聴いていました(笑)
オペラならやっぱりトールボーイ型でしょうね。私もトールボーイ型のセットを物色中
ですが、redfodera さんが推薦していたB&W685を試聴して気に入り、これの
トールボーイ型がないかと調べてみたらありました。それがB&W684です。
日本では全く人気がありませんが、英国のオーディオ雑誌では、両方共にベスト
バイになっています。
http://www.whathifi.com/Reviews/Hi-Fi-Reviews/Hi-fi-speakers-Reviews/Rule-Brand-BandW!593/Price_Desc/
T-3GBも素晴らしいSPだと思いますが、684 はペアでも実売価格が1/4程度
なので、オペラを聴くなら、むしろこちらをお薦めします。
今、所有されているマランツのアンプとも相性が良いでしょう。
書込番号:10850971
0点

Yutaka21さん
ありがとうございました。
今日、オーディオスクエアノジマ相模原店に行って、試聴してきました。
試聴記は、T-2GBのほうに書き込みますね。
書込番号:10861593
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





