このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年5月27日 13:56 | |
| 0 | 3 | 2007年5月23日 23:34 | |
| 5 | 12 | 2007年5月20日 17:42 | |
| 0 | 4 | 2007年5月19日 08:50 | |
| 5 | 11 | 2007年5月18日 10:41 | |
| 0 | 3 | 2007年5月17日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。オーディオを始めようと思ってる初心者です。
よろしくお願いします。
ミニコンポから単品アンプのシステムに買い替えを考えております。只今、いろんな書き込みや視聴を行い勉強中です。
システムの場合スピーカーの選択が音決めのかなりのウエイトを占めるみたいですので、結構悩んでいます。
予算の関係もあるので、MAXでペア10万以内、できれば8万以内のスピーカーをいろいろ視聴し、何点かに候補が絞れました。
このiQ3とパイオニアのS-A4SPT-PM(VP)です。ちょっとタイプの違うスピーカーですが、前者は同軸ユニットで定位がよく、程よい低音と綺麗な中高音に聴こえました。後者は小型ながら定位も良く全体的にまとまり、ボーカールに味がある音に聴こえました。VPの方がさらにしっとりと聴かせる感じに思えましたがPOPSも聴く私にはPMが無難かなと。素直なiQ3と味のあるパイオニアって感じでした。私のよく聴くボーカル(男女、国内外、POPS、JAZZ問わず)をどちらも良く鳴らしていました。
当初、第一候補はiQ3でしたが、実際に見て意外と大きいのに驚きました。
店頭での視聴はもちろん広いスペースですが、私のオーディオルームは悲しいかな4.5畳でしかも和室ときています。セッティング等が苦労するだろうな思っています。
4.5畳のスペースにiQ3は大きすぎるでしょうか?大きさを考えるとパイオニアのほうが合いそうですが。ニアフィールドにはどちらが向いてますか?
小スペースということもあり、音量はあまり大きな音で聴けません。その場合、どちらも音痩せせずにバランスよく鳴りますか?
もうひとつお聞きしたいのですが、アンプは今のところDENONの1500AEを考えていますが、iQ3はそこそこ能率が良いですが、パイオニアの方は能率が低いのでONKYOのデジタルアンプ(A-933あたり)の方がうまく鳴らせますか?
実際に1500AEやA-933では視聴しておらず、どちらかと言えば私にはONKYOは少し冷たい音に聴こえたので問題ないならDENONにしようと思います。
いろいろとお聞きしましたがアドバイスおねがいします。
0点
設置についてですが、4.5畳もあればiQ3くらいの大きさのスピーカーを使うことには、特に問題はないかと思われます。
また、ニアフィールドでの使用についても、スピーカーのセッティングによるところが大きいと思いますので、それほど気にしなくてもよいかと。
なので、より音質の気に入ったほうを選ぶことをおすすめします。
アンプについても、1500AEの音質が気に入っているのであれば、そちらを選んでおくほうが良いと思います。
1500AEであればiQ3もS-A4SPT-PMも問題なく鳴らせると思われますし、なにより、駆動力を重視しすぎて自分に合わない音質のものを買ってしまったのでは本末転倒ですよ(^^;
ただ、組み合わせ次第では雰囲気がガラっと変わってしまうことがあるので、可能であれば試聴されることをおすすめします。
書込番号:6372642
0点
rerecさん、早速のアドバイス感謝します。
>4.5畳もあればiQ3くらいの大きさのスピーカーを使うことには、特に問題はないかと思われます。
大丈夫みたいなので良かったです。
昨日も視聴に行ったのですが(以前と違う店)、そこはアンプが200AEに固定させていましたが、iQ3に関しては前に聴いたように定位が良く綺麗な音でしたが、S-A4SPT-PM(VP)は何故か以前のような定位やリアル感が伝わってきませんでした。
店員に聞くと「ウーファーも小さく情報量が少ないですよ」とおんまりのような言い方でした。
私も今回聴いた感じでは「う〜〜ん」という感じでしたが、以前は結構リアルに音が聞こえ味があるなぁと好印象でした。
これって、スピーカーの設置場所などが影響してるのでしょうか?
今回はスピーカー間が推測で2メートル程で私の耳より上の位置の棚に置かれていました。
以前は間隔が1メートル程で腰のあたりにスピーカーが置かれていました。
どちらも、正三角形になるような位置で聴いています。前回もアンプは200AEだったと思います。
ちなみにiQ3は前回も今回も、他のトールボーイスピーカーの上に置かれていて間隔が2メートル程、高さも頭より上に置いていました。その状況で良い音に聴こえるってことは、やはりiQ3のほうがCPや性能は上ってことなのでしょうか?
書込番号:6375943
0点
>何故か以前のような定位やリアル感が伝わってきませんでした。
前回と同じアンプとの組み合わせで試聴されているにもかかわらず、明らかに音が違うと感じておられるようですし、今回の場合は”試聴環境もしくは設置方法の問題である”と考えてよいのではないかと思います。
設置してある棚の材質が悪くて共振している、スピーカーの上面・側面・背面が囲まれていて音が篭る、などで音像がぼやけることは、量販店などではよくあることですし、また、ウーハー径が小さくても情報量が少なくなることはないと考えますが、音圧(音量ではありません)が下がるのは確かで、スピーカー間の距離を離した場合に音の密度が下がり、結果として定位が定まらなくなることも無いとは言いきれません。
もう1つ言うならば、正三角形になる位置で試聴されているようですが、この際、スピーカーの向きも試聴位置の方向に向けておられたでしょうか?
ユニットの径が小さいほど、またスピーカー間の距離が離れるほど、スピーカーの向きを調整するだけで飛躍的に定位感が向上することがあります。
あと、
>ちなみにiQ3は前回も今回も、他のトールボーイスピーカーの上に置かれていて
これは意外と良い方向なのではないかと思います。
スピーカーの箱って、ほとんどの機種で鳴きを抑えてあるものですし、スピーカーの周囲は必然的に開放空間になる、ある意味でSPスタンドに設置しているようなものかと。
ただ、
>その状況で良い音に聴こえるってことは、やはりiQ3のほうがCPや性能は上ってことなのでしょうか?
これについては、性能やCPはさておき、iQ3のほうが設置環境の影響を受けにくい(扱いやすい?)、ということは言えるかもですね(^^;
書込番号:6376775
1点
rerecさん、丁寧な解説ありがとうございます。
確かにおっしゃってることが当てはまってるように思います。
2度目のパイオニアを聴いたときはスピーカー館が広く定位が定まっていなかったのだなと、今考えると思います。
スピーカーの上にのせるのは意外とありなんですね。
てっきり、良くない置き方だと思っていました。
何にせよ、スピーカーだけに関わらず機器は設置環境でかなり変わってきてしまうのをつくづく感じました。
我が家は畳に絨毯なので、設置には悪戦苦闘しています。
暇さえあれば、位置を変えてみたりボード等を物色しています。
買い換えても環境を整えなければ良い音は難しそうですね。
試行錯誤して良いセッティングを探します。
書込番号:6376829
0点
現在使用しているかたにおたずねします。
スピーカーケーブルについては何をお使いでしょうか?
専用のスタンドも一緒に購入したのですがケーブルを通す穴がかなり小さく使用しようとしていたDENONのAK-2000が通らないとおもわれるので。
リアのスピーカーまで13mあることを考えると出来るだけ太い線の方がよいのかと思うのですがアドバイス等ございましたらお教えください。
0点
HTS3001(KHT 3005Gのサテライトスピーカ2本セット)を使用しています。専用スタンドは購入していません。
スピーカケーブルは、以前DENONのAK-1000を使っていましたが、AETの6N14Gに変更しました。低音が引き締まり、高域がハイスピードになったように感じます。2m位の長さだとエージングは不要ですが、10m位だとエージング前の音はかなりひどいので、注意が必要です。
書込番号:6363768
0点
>>Minerva2000さん
AETの6N14Gググってみました。中域が弱いとの評価ですが1,200/mを考えるとかなり良さそうですね。
ケーブルの最外径がわからないのでいろいろと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6364176
0点
banaoさん
AETの6N14Gの外形寸法は、4mm×9mmで断面は円と四角を接合した形状です。
モンスターXPに比べると中域の量感は少なめですが、中域のエネルギー感や解像度はこちらの方が上だと思います。
書込番号:6365001
0点
いつもココの掲示板を見ている内にとうとう我慢しきれずにオーディオの世界にハマり始めてしまった者です。
現在、下記の構成です。
TV Pana ビエラ TX-500(HDMI×1)
DVDレコーダー ビエラ DMR-EX100(HDMI×1)
スピーカー
フロント用:KEF iQ7
サラウンド:KEF iQ5
センター :KEF iQ6c
サブウーハー:KEF PSW2500
“購入する順序が逆だよ!”といった声が聞こえてきそうですが、それは置いておくとして、皆様にご教授頂きたいと思って投稿しました。それはアンプの選定です。
予算の都合上、10万円程度の価格帯で検討したいのですが、現在候補としている機種は
@SONY 3200ES
ADENON AVC−1930
Bマランツ SR5001
Cパイオニア VSA−AX1AV です(自分が現在検討している候補順です)
用途としては、音楽(ステレオ):DVD(5.1ch)=60:40程度です。通常聴く音楽はJ-POP、R&B、ジャズ等でいずれも女性ボーカルがメインです。DVDは多種多様なので割愛します・・。
音の好みとしては、音の輪郭やメリハリがしっかりしていて、弦楽器やベースの音がしっかりした感じです(なにぶん素人なので上手く伝えられずすみません・・)
そこで(視聴)経験も豊かな皆様方に、どのアンプがお勧めかを是非とも意見をお聞かせいただきたく宜しくお願いします。もちろん他メーカーのAVアンプでもOKですし、個人的な主観でも全然OKなので、是非ともご教授をお願いします!
あと、スピーカーケーブルでも迷ってます(^_^;)
こちらもおすすめ等あれば是非書き込みをお願いします。
0点
AVアンプに詳しい方のフォローがあると思いますが、KEF iQ7,KEF iQ5,KEF iQ6cを全部まともに鳴らそうとすれば、40〜50万円のAVアンプが必要です。例えばデノンならAVC−A11XVです。
しかしAVアンプも過渡期なので、いまの段階ではAVアンプに安いものを買っておいて、フロントchだけプリメインアンプかパワーアンプを追加するという方法をお薦めします。
例えば
AVアンプ:3200ES
パワーアンプ:フライングモールのモノラルパワーアンプDAD-M1x2=8万円
デジタルパワーアンプを選んだ理由は、KEFと組み合わせて、KEFの柔らかさを中和して、「音の輪郭やメリハリがしっかりしていて、弦楽器やベースの音がしっかりした感じ」になるだろうと思ったからです。オンキョーなどのデジタルプリメインアンプでもOKです。
もちろん、パワーアンプは、AVアンプで聴いてみて不満を感じたら追加したら良く、不満がなかったら必要ないです。
書込番号:6341865
0点
そして何も聞こえなくなったさんへ
早速のご教授、ありがとうございます。
なるほど、パワーアンプ(プリメインアンプ)という選択もあるんですね。なんとなくですが、DVDで映画鑑賞することに関しては、まあ普通に聞ければいいかなという程度で、むしろ音楽に関しては出来るだけいい音で聞きたいと思っているので、この方法が適しているのかもしれませんね。
ところで“フライングモール”というメーカーはお恥ずかしいのですが初めて聞きました(^_^;)。そこで早速調べたところ、モノラルアンプなので左右として2台必要になるのですね?
恥をかきついでにお聞きしますが、上記方法の場合、同価格(8万円)程度の2chアンプでも問題ないのでしょうか?
わからないことだらけなので質問ばかりですみませんが、よろしければまたご教授下さい。。
書込番号:6342103
0点
ハマり始め・・。さん
フライングモールはヤマハの元技術者たちが起こした会社でデジタルアンプや電源装置を得意とします。
モノラルアンプにすれば、将来センターchもパワー化したいと思ったとき、パワーアンプ3台で構成できますので、スッキリします。DAD-M1は鮮明な音です。
勿論2chアンプでも可能です。オンキョーのA-977などのEXT_PREスイッチが付いているプリメインアンプでもよいし、EXT_PREスイッチが付いていないプリメインアンプでもline-in端子に突っ込んでボリウム位置を12時くらいに固定してパワーアンプとして使えます。また、2chを聴くときはAVアンプを通さないで純粋のプリメインアンプとして聴くことも可能です。
10万円のAVアンプだけでiQ7をドライブすればどんな音になるか?多分大人しい音になると思います。音楽を力強く聴くためにはパワーアンプ外付けが好ましいと思います。
書込番号:6342341
1点
そして何も聞こえなくなったさん
なるほど、非常に参考になりました。ぜひとも一度フライングモールを視聴してみたくなりました。東京にあるのかな・・?探してみたいと思います。
色々と見たり調べたりする内に、プレーヤーの必要性も感じてきました。こうやってハマって行くんでしょうね・・笑
ありがとうございました。是非またご教授お願いします。。
書込番号:6343391
0点
販売店の参考リンクです。
http://joshinweb.jp/audio/5169/2097144750609.html
価格コム参考スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2043/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#6304935
書込番号:6343417
1点
ハマり始め・・。さん こんにちは大変上手なお名前(^o^)文章拝見しながら、思わずニコニコしてしまいました。
それとスピーカーシステム私と年代違いですがそっくり!
私のはiQシリーズの前のQシリーズでメインQ5,センターQ9C、リア、フロントエフェクト(ヤマハのAVアンプなので)Q1の構成です。KEFのこのシリーズ値段はリーズナブルですが性能はばっちりですね!
そして何も聞こえなくなったさんが紹介した(価格コム参考スレッドです。)かなり長く難解な事もでてきますがジックリ読んで参考にしてください。諸先輩方が自分の実践、経験、信念その他諸々意見交換しています。時には燃えて反論、時には成程、素直にウンと言えないことも(^_^)/~
今のハマり始め・・。さんの状態よりランクUPは間違いないですがこれが絶対正解は難しいかもしれません。なぜなら人それぞれ環境
条件が違い感性が違うからだと思いますので。
惑わさせてしまったかもしれませんが、是非お読みになって今後の参考にしていただければ大変嬉しいです。
書込番号:6346627
2点
satoakichanさん
>それとスピーカーシステム私と年代違いですがそっくり!
そうですね!同じようなシステムの方がいることで安心というか嬉しい気になりますね!
実はまだ私はこのスピーカーの音を出してないんです・・。もちろん店頭で視聴して気に入ったのもあるんですが、何しろあのデザインにヤラれてしまって・・(笑)で、その時予算上アンプまでは無理だったため、スピーカーを先に手に入れてしまったのです(^_^;)
ただ、実際色々と見たり調べたりしている内にアンプの選択は非常に悩ましいところであり、なかなか踏ん切りがきかず、皆様の意見を聞かせていただければと思った次第です。。
そして何も聞こえなくなったさんの意見は非常に参考になり、ご紹介いただいたスレも何度も読み直しました。まだ全てを理解できていない部分もありますが・・。
ところで、satoakichanさんはヤマハのAVアンプとの事ですが、Qシリーズとの組み合わせでどうですか?また時間があれば主観等でも構いませんので参考までに教えて下さい。。ありがとうございました!
書込番号:6346939
0点
ハマり始め・・。さん こんばんは
早速で申し訳ありませんが
>satoakichanさんはヤマハのAVアンプとの事ですが、Qシリーズとの組み合わせでどうですか?また時間があれば主観等でも構いませんので参考までに教えて下さい。。
この質問の答えの前に少しお伺いしたい事があります。
このiQシリーズを揃える以前はどの様なシステムを揃えていたのですか?又そのシステムでどの様な音楽、あるいはその他を聞いて或いは見ていたのですか?
お手数ですが教えていただければ助かるのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:6351582
0点
satoakichanさん
こんにちは。実はお恥ずかしいのですが、今回が初めてなのです。これまではDENONの安いセット物(アンプとスピーカーがセットになった確か5万円程度の物)を所有しておりました。でも不満がどんどん募り、ハマり始めてしまったわけです・・。
なので、こういった単品製品で揃えるのは初めてです。
視聴するのは、映画であればアクションから恋愛物まで全般。音楽は女性ヴォーカルがほとんどで、これを機にJAZZも聞いてみたいと思ってます。
こんな感じですが、どうでしょう?宜しくお願いします。
書込番号:6353658
0点
ハマり始め・・。さん こんにちは
>実はお恥ずかしいのですが、今回が初めてなのです。
いいえ恥ずかしくもなんともないですよ!皆さん必ずスタートがあります。スタートで揃えられたこのシステム凄い(^_^)
私のスタートは友人から譲って貰った中古の安物のアンプとスピーカーでした(>_<)
さて私のAVアンプはヤマハのDSP-AZ1と言う少し(かなり?)古いアンプですが、今の使い方としてはAVマルチ→映画の5,1チャンネルとDVDプレイヤーからアナログ5,1出力でこのアンプに入力でDVDオーディオ、SACDマルチ(数は大変少ないですが) 専門になっています。
このアンプを買った時はCDもこれで聞いていました。当時は視聴のメインが5,1サランド映画でCDはサブと言う感じでした。
ハマり始め・・。さん とは逆の比率になってしまいますね!
数年この使い方でしたがここ1〜2年で映画とCDの立場が逆転、CD等音楽が70%以上の比率になり、ここで初めてAVアンプの限界が少し見えてきた様になり、音楽用に専門のアンプで鳴らすようになっています。
この音楽専用アンプの使い方は前回見ていたいただいている参考スレッドで諸先輩方が述べられているのでこちらはごらん頂いていると思いますが、
本日言いたかったのは私の主観でいいと言う事なので言わさせて頂ければ10万円と言う予算もあるとの事なのでSONY 3200ESあたりから始めてもいいと思います。
大変失礼とは思いましたが今のシステムの前を聞いたのはここの部分の判断が必要でしたので質問させて貰いました。ここからスタートしても充分満足されると思います。iQ7比較的鳴らしやすいスピーカーです。
(私のQ5と殆ど同じ構成なので間違いないと思います。)
そして不満が出始めたら
そして何も聞こえなくなったさんが言われたようにしても遅くはないと思いますが如何でしょうか?
ハマり始め・・。さん→本当にハマリはじめるかも(笑)
楽あり苦あり オーディオも同じかもしれません(~o~)
頑張って楽しいオーディオライフに向かってください。
書込番号:6353840
0点
追記ですが
>ここで初めてAVアンプの限界が少し見えてきた様になり、音楽用に専門のアンプで鳴らすようになっています。
ここに至るまで相当な期間が経過しています。
諸先輩がたもおそらく、何年、何十年をかけ、諸々グレードUP,機器交換、アクセサリー等対策で不満解決の為苦労されたと思います。
最初から完璧(そういうものがあるかどうかは?)のシステムは無理だと思いますし、又そういうシステムでも又不満が出る!
参考になれば大変嬉しいです。
書込番号:6353900
1点
satoakichanさん
>そして不満が出始めたらそして何も聞こえなくなったさんが言われたようにしても遅くはないと思いますが如何でしょうか?
そうですよね。
いきなり満足するシステムを望むのではなく、少しずつ自分が求める音作りをしていこうと思います。まずは自分の“耳”が何より大切で“正しい”でしょうからね(笑)
まずはSONY 3200ESを購入してみます。そして不満が出てきたときに諸先輩方の意見を参考にマルチチャンネル化を構築していきます。
起きている時間の内、1/3は「あーしてこうして・・」と考えており、週に2〜3度は秋葉原に通う生活になってます。もう十分にハマってますね(笑)
色々とありがとうございました(*^_^*)
書込番号:6354334
0点
はじめまして。
オーディオまだまだ入門者ですが、半年前にこのスピーカーを買ってアンプは中古のPMA=1500RUをつかっています。
使用部屋は和室で畳に絨毯と良い環境ではありません。
しかしながら、少しでも良い音を聴きたいと試行錯誤しています。
先日、中古の木製スタンドを手に入れ今までのラックに比べると、解像度が上がり低音が締まったように思います。
ただ、下が絨毯で安定が悪くボードを購入しようと思っています。
タオック等は高価で手が届きません。
そこで、石系なら安価なので、検討しています。
石でも、大理石(トラバーチン)や、御影石、人工大理石(デュポンコーリアン)といろいろあります。
石系は高音がキンキンするみたいですが、この3種類はそれぞれどんな特徴がありますか?あまりキンキンさせたくありません。
厚さは30ミリから40ミリで安定させるため重めのにしようと思っています。
実際に使っている方などいましたら教えてください。
0点
石板の上に直接スピーカーを乗せると石特有の音がして好ましくありません。
安定のためスタンドの下に敷くのであれば候補のどれを選ばれてもそれ程大きな違いは出ないので
どれでも良いとと思われます。
音を調整するのであれば、スタンドとスピーカーの間にインシュレータになるものを挟むと
大きく変わります。
試しに10円硬貨を3点で入れてみるとよく分かります。
インシュレータの材質の音が出るようになりますので、引き締まった音にする場合は金属等の
硬いもの、逆にまったりした音にするのであれば耐震ゴムのような柔らかいものにします。
挟むものを色々変えて試し、好みの音を探すのも良いでしょう。
経験上、安価な木製スタンドに直接スピーカーを置いたのでは満足な結果は得られないと思います。
書込番号:6348135
0点
umanomimiさん、早速の返事ありがとうございます。
絨毯の上でスタンドがぐらつくので、スタンドの下にボードを置く予定です。
スタンドとスピーカーの間には先日、東急ハンズで購入した黒檀のブロックを置いています。
多少なり効果があればいいかなと思い試しに使っています。
音の違いを試すために真鍮も購入しようと思いましたが、いいサイズが在庫なく、木製でケヤキのブロックも買いました(安かったのでつい)。
2つの違いは、気持ち黒檀が締まった音かな?と素人の私にはさほどわかりませんでした。
>安定のためスタンドの下に敷くのであれば候補のどれを選ばれてもそれ程大きな違いは出ないのでどれでも良いとと思われます。
差があまりないなら価格で選びたいと思います(予算があまりないため)。
また、アンプやCDPの下にもインシュレーターやボード敷くと音質が変化するとよく聞きますので、今度、建材などで使うサンダンパー(制震・遮音マット、アスファルトに金属粉を混ぜたものらしい。ホームセンターで800円ほど)を試してみようと思っています。
皆さんのように、高価なものが予算的に厳しく、身近なもので代用してますが、何かおすすめ等ありましたら教えてください。
書込番号:6348247
0点
スピーカーの下に敷くインシュレータは音を変えますが、アンプやCDPに使用するものは
音を変えるのではなく振動を遮断し、余計な音が混入しないようにするためのものです。
安く手に入る御影石の板などは良く使われます。高価なものでは見た目の良い大理石の板や
スパイク等でしょうか。
ちなみに、スピーカーのインシュレータとしては締まりの良い音をお求めのようですので、
木製のものはお使いのシステムには合わないように思います。
硬めのものが良さそうです。
手軽な10円硬貨はばかにできませんよ。一度お試しあれ。
書込番号:6348351
0点
>絨毯の上でスタンドがぐらつくので、スタンドの下にボードを置く予定です。
一番安い方法は、誰かが言っていた・・「1つのスピーカあたり、畳に長大な釘を3〜4カ所打って、畳の下の板にしっかりと突き刺す → 釘の頭にスタンドを載せる(スタンドと釘の間に絨毯を挟んでも良い)。」
書込番号:6349478
0点
こんばんは。よろしくお願いします。
現在、アンプDENONのPMA-1500AEとiQ3の組み合わせで約1年経ちました。
このスピーカーは定位もよく中高音の綺麗さ等、価格を考えるとかなりCPも高く気に入っています。
ただ、以前使っていたミニコンポから、この組み合わせに変えてから、今までのJ-POPSのみだった音楽からクラッシックを聴き始め、最近はJAZZも聴き始めるようになりました。ミニコンポから比べるとはるかに音が良く、いろんなジャンルを聴くようになりました。
JAZZも無縁の存在でしたが、聴いてみるととても良く結構はまっています。
最近、聴くジャンルが変わってきたこともあり、音の好みに変化がでてきました。
今はPOPSもJAZZも女性ボーカルが中心ですが、今までの定位・解像度が良く、透明感のある音から艶があり、色気のある音を好みだしました。(聴くジャンルによりますが)
そこで、iQ3のように定位・解像度が良く、さらに奥行き(立体感)があり、艶やかで色気のある音のでるスピーカーを探しています。
かなりわがままですが・・・iQ3と聴くCDで使い分けたいと思っています。
予算はペアで10万以内で考えています。
書き込み等見ているとQUADの11LやパイオニアのS-4SPT-VP(PM)あたりは艶があったり、味のある音みたいです。(実際に聴いたことはありませんが)
当てはまりそうなお奨めスピーカーがありましたら教えてください。
0点
穴あきタイヤさん、今晩は★
ペアで10万以内で、「定位・解像度が良く、さらに奥行き(立体感)があり、艶やかで色気のある音のでる」スピーカーですか? 私もいまサブシステム用のスピーカを物色中なので、いままで聴いてきた範囲から・・しかしペアで10万は厳しいですね、実売12万くらいでどうですか?
エラックBS203A:大音量で崩れない、低音迫力あり、高音伸びる、解像度がよい、最高得点です。私はこれを第一に評価しています(自分でも買うかもしれない)
S-4SPT-VP:艶があり、立体感も出ます。中・小音量、ニアフィールドで聴くスピーカです。ピエガTS3も同じです。
QUADの11L:甘いソフトトーンで、iQ3の延長線なのでやめときましょう。
CM1:1500AEではアンプの駆動力が足りません。大人しい鳴り方になります。
ソニーSS-K30ED:聴いたことないですがラウンドフォルムから想像できる音は、音場感が素晴らしいことです。期待は大きいです。
実売14万までいけるなら、
ソナスファーベルのコンチェルティーノ・ドムス(ブラック):芸術性の高い美音を出しますが、美音だけでなく、解像度など基本特性もなかなかのものです。
僕だったら、「女性ボーカル」を最高に美しく聴かせるソナス!
書込番号:6339132
1点
予算は1万円くらいオーバーしますがパイオニアのS-A77TBはどうでしょうか…。
http://kakaku.com/item/20446010624/
小型タイプでしたらデノンのSC-CX303もいいかもしれませんよ。
http://kakaku.com/item/20443311039/
少し古いですがタンノイのMERCURY F4
http://kakaku.com/item/20447010543/
オーソドックスにBowers & Wilkins のCM1
http://kakaku.com/item/20442210886/
最終的にはご自分の耳で試聴してから決めてくださいね。(^^♪
書込番号:6339163
1点
そして何も聞こえなくなったさん、chaolanさん はじめまして。
早速のアドバイスありがとうございます。参考になります。
やはり10万では厳しいですかね^^;
エラックはかなり前に1度聴いたことあるかもしれません。店員さんも一押しでした。確かに解像度も低中高音どれをとっても良かった記憶があります。
ピエガ、ソナスはメーカー自体の知識がありませんでした^^;無知ですみません。
CM1も聴いたことあります。こちらも素直な良い音でした。ただ、今回の希望からすると素直すぎるかなとも思いました。
S-4SPT-VPは艶があり立体感もあるとのことで、良さそうですね。
私の設置部屋が4.5畳のニアフィールドで大音量で聴くことがないので結構当てはまるかもしれませんね。
今回は透明感重視ではないので、chaolanさんが奨めて頂いてるトールボーイ形も選択肢に入れても良さそうですね。
時間を作って視聴してみたいと思います。
あとJBLあたりもJAZZには良いみたいですがご存知ですか?
書込番号:6339426
0点
>iQ3と聴くCDで使い分けたい
もう一組スピーカーを追加ということですか? PMA-1500AEはスピーカーを2組繋げないし、セレクターなんかを入れれば音質劣化は避けられないし・・・・。
iQ3をオークションで売り払って、もっと上のクラスを目指すという手もありますが・・・・(そうなると、アンプのグレードアップも見据えることになりますね)。
書込番号:6339778
0点
穴あきタイヤさん
10万円ならダリの「メヌエット2」がありました。ソナス系統の音です。これを忘れていました。
トールボーイとの利害得失については↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#6325789
元・副会長さん
>セレクターなんかを入れれば音質劣化は避けられないし・・・・。
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。もっと高級なシステムでセレクタ使っている人がいます。
書込番号:6339836
1点
穴あきタイヤさん、こんばんは横から失礼いたします。
>かなりわがままですが・・・iQ3と聴くCDで使い分けたいと思っています。
この使いかたをするのであれば、スピーカーセレクターが必要になります。そして何も聞こえなくなったさんが言われた
>そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
私もそう思いますし、現実に私も使ってます。色々賛否両論があると思いますが、2種類のスピーカー使い分け、これはこれでオーディオの楽しみ方でいいのではないかと思います。
JBLだと4305H,4304H(横幅345mm少し幅がありますが!)あたりがjazz向きですが当然クラシック、バロック等にはむいていないと思われますので、iQ3との併用になりますね。
ここからスタートでお使いになられ暫く聞き込んでから>元・副会長さんの
>もっと上のクラスを目指すという手もありますが・・・・
と言う事も一つの提案だと、思います。l
書込番号:6341380
0点
元・副会長さん、そして何も聞こえなくなったさん、satoakicyanさんこんばんは。
確かに、その都度スピーカー線を繋ぎ変えるのは手間ですね。
ただ、10万の予算だと全ての条件を満たすのは難しいと思い、艶やかさや色気のある音を重視したスピーカーを選んで、iQ3とで使い分けようと思いました。
iQ3も結構気に入っていますし。
ダリのメヌエットUはiQ3の購入のときに視聴したと思います。
ただ、その時は透明感重視でしたので、癖のあるメヌエットUは早々に候補から外れました。
今、改めて聴くと良いかもしれませんね。今度視聴して見ます。
JBLはかなり横幅があるんですね。スペース的に厳しそうです。
書込番号:6341751
0点
>穴あきタイヤさん
JBLでダリのメヌエットUに近いサイズとしてA-640というのもあります。色々出て悩まれるかもしれませんが、実際自分の耳で聞かれて判断されるようお願い致します。又この悩みの期間も貴重なオーディオの楽しみ!?!・かもしれません。では頑張ってください。
書込番号:6341953
1点
「セレクターを入れても問題ない」とのことですが、接点が多くなることについてはオーディオファンとしてやっぱり懸念があります(まあ、トピ主さんが気にしないとのことならいいのですが ^^;)。それと、もうひとつ気になることは、2組のスピーカーが近接して置かれると、一方のスピーカーを駆動中にもう一方の(接続されていない)スピーカーが影響を受けて共振鳴動してしまい、結果として音が濁ることです。これは昔、知人宅で体験しましたし(もちろん、その後セッティングを見直しています)、スピーカーが所狭しと並べられている大手家電店のオーディオ売り場でも日常茶飯事ですね。セッティングには注意が必要で、それぞれを部屋の反対側に置くぐらいしていいのかもしれません。
また、私もiQ3のオーナーなのですが、本機に「色気」があるのかどうかは不明ですが(笑)、「艶」はあると思います。ここでまた「艶やかさや色気のある音を重視したスピーカーをもう一組選ぶ」という方向性だと、おそらく多分にiQ3とキャラクターがダブる可能性もありますけど、そのへんは大丈夫ですか?
本音を言わせてもらえば、四畳半ぐらいのリスニングルームで、ピュア・オーディオ用にスピーカーを2組も揃える必要性はないと思います。それは場所を取るだけです(第一、お金がもったいないです)。どうしても複数組のスピーカーを置きたい場合は、最低8畳以上の部屋の方がいいです。ちなみに、前述の知人宅は13畳程度の洋間でした。
別のスピーカーを検討する前に、もっと現行機種を使いこなしてはどうですか? 「色気」や「艶」がもっと欲しいのなら、ケーブルの交換で対応するという方法もあります。ChordやSUPRAのような欧州製ケーブルならば、そういうキャラクターを楽しめるでしょう。電源ケーブルの交換も(もしもまだならば)要検討事項ですね。
書込番号:6344911
1点
satoakicyanさん、元・副会長さんご返事ありがとうございます。
A640ならサイズ的になんとかなりそうです。視聴候補にしたいと思います。
元・副会長さん、ごもっともな意見ありがとうございます。
確かに、スペースは厳しいですね。今度、模様替えをして壁一面をオーディオ用にする予定ですが、4.5畳では限界ありますね。
スピーカーの共振の問題はありそうですね^^;
>「色気」や「艶」がもっと欲しいのなら、ケーブルの交換で対応するという方法もあります。ChordやSUPRAのような欧州製ケーブルならば、そういうキャラクターを楽しめるでしょう。
ケーブル交換でそれほど変化があるのですね。それならiQ3でCDによってケーブル交換っていうのも手ですね。(共振の心配はないですし。ケーブル交換が少し手間ですが・・スピーカーも同じことですね)
ケーブルという方法も候補に入れたいとおもいます。
ただ、これは視聴できないんで、情報収集が必要ですね。
書込番号:6345625
0点
穴あきタイヤさんこんにちは。
色々の意見があります、迷うと思いますが頑張ってください。
一つの情報として
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/index.html
下段の 逸品館お薦めのホームシアター製品の中にケーブル等の情報が出ています。ほんの一握りですがもし参考になれば。
まだまだあるので他の方の情報も宜しくお願いいたします。
書込番号:6346525
0点
はじめまして。よろしくお願いします。
僕は現在
CDプレーヤー SA7001(マランツ)
アンプ PM8001(マランツ)
を組んで、スピーカーはセットコンポのものを
一時仮使用しています。
以前質問した時に、このiQ3を薦めて頂いたのですが、
別の掲示板で「B&WのCM1、B&Wの705もよい」
と薦められました。下の方の質問に
「CM1:1500AEではアンプの駆動力が足りません。」
と回答しておられますが、PM8001ではどうでしょうか?。
私もジャズ、クラシックをよく聴くのですが、
ジャズのボーカル曲に加えて、サックス、トランペットなど
金管楽器が気持ちよく鳴ってくれるものが希望です。
厚い低音も欲しいです
ペアで10万前後の予算を考えています。
CM1、iQ3どちらがよいと思われますか?。
そのほかのスピーカーにもよいものがあれば
お願いします。
0点
こんばんは、たけやSPECIALさん
>「CM1:1500AEではアンプの駆動力が足りません。」
>と回答しておられますが、PM8001ではどうでしょうか?。
CM1を1500AE PM8001で試聴していますが、鳴りましたよ。しかし、安定的に駆動し続けるのでしたら、もう、ワンクラス上げたほうが無難です。
また、この前にパイオニアの組み合わせで聞きましたが、ワイドレンジで透明感があり、解像度が有る感じで、癖の無い鳴り方をしていました。色気?艶っぽさとは違う。清潔感があるような澄み渡るような音色です。
>私もジャズ、クラシックをよく聴くのですが、
>ジャズのボーカル曲に加えて、サックス、トランペットなど
>金管楽器が気持ちよく鳴ってくれるものが希望です。
>厚い低音も欲しいです
厚い低音は難しいですが、その他は、満たしていると思いますので
ダリ IKON1
http://joshinweb.jp/audio/5053/4560137973722.html
相性は、IKON6でマランツと合わせたと事がありますが、良いと思います。アンプ&プレイヤーともワンクラス上になりますが
ピエガ TS3TS3
http://joshinweb.jp/audio/5073/4939325066858.html
試聴したことが無いのですが、多分、相性は合うと思えます。
パイオニア S-A4SPT-VP
http://joshinweb.jp/audio/5072/4977729841916.html
このあたりも面白いと思えます。
この価格帯は、各メーカーが、色々と出していますし、お持ちのアンプとプレイヤーは、ほぼ、ある程度の店舗にはあると思えますので、色々と試聴されるのが良いと思います。
書込番号:6342820
0点
>CM1、iQ3どちらがよいと思われますか?
CM1はこの価格帯のスピーカーとしては、最も鳴らし難い部類に当たるスピーカーです。
どんなアンプでも繋げば音は出ますが、出るだけです。
CM1の音を出そうとすると相当のアンプの駆動力を求められますので、価格帯を
1〜2ランク上げてもきちんと鳴らせないアンプがある程です。(デジタルアンプは別)
アンプの駆動力が足りないと元気のない音になります。
PM8001でしたら別のスピーカーを考えられた方が無難です。
CM1とiQ3の2択でしたら音色以前の問題で、迷わずiQ3でしょう。
何れにしても低能率のものは避けた方が良いと思います。
書込番号:6343830
0点
魏武さん、umanomimiさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
「CM1」の実力を出し切るには
上ランクのアンプでないと無理のようですね。
各雑誌や掲示板で「CM1」の
評価がかなり高かったので気になっていたのですが、
早々に購入に至らずに済んで、良かったようです。
お2人に薦めて頂いたS-A4SPT-VPとiQ3あたりを試聴して
慎重に選ぼうと思います。
有難うございました!。
書込番号:6344755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


