このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 47 | 2013年10月3日 20:58 | |
| 12 | 22 | 2013年9月22日 00:20 | |
| 16 | 10 | 2013年9月4日 22:01 | |
| 2 | 12 | 2014年8月8日 23:43 | |
| 112 | 40 | 2020年3月21日 14:48 | |
| 7 | 6 | 2013年8月27日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
ただの木くずだろ
気にするな
高音がどうのはSPだけの問題じゃないかもだから
プレーヤーとアンプ教えろ
書込番号:16646842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仕様なんでしょうか?
メーカーに画像を送って問い合わせてみたら、如何でしょうか?
https://dm-importaudio.jp/inquiry/
>たまに高音が割れる?かさつくんです。
今日、設置したばかりだとエージング不足です。
少なくても1ヶ月ぐらいは鳴らしこまないと、スピーカーが落ち着かないと思います。
ただ、店頭でみる限りDALIのスピーカーの木のウーハーは、こんな感じだった気がします。
書込番号:16648307
1点
>たまに高音が割れる?かさつくんです。
プレーヤーとアンプの情報が必要です。
>他の傷?とは違くて、デカくて目立ちます
>仕様なんでしょうか?
他の傷?は仕様です。成型過程で出る傷状の模様だそうです。
目立つそれは触ってみてへこんでるなら本当の「傷」では?
書込番号:16648927
0点
訂正。
>>へこんでるなら本当の「傷」では?
↓
>>えぐれてるなら本当の「傷」では?
書込番号:16648952
0点
神回線さん、デジタル貧者さん>アンプはAVR-x2000でプレーヤーはps3です
テレビを間に入れてARCで接続してます。
圭次郎さん>とりあえずメールは送ってみました。
それと、販売店さまの方で一台のみ交換を頼みました
ただ、店の方が言うには一台売りなのでLもRもないらしいのですが
こちらをみるとペア売りらしいんです
どちらが正しいのでしょうか
書込番号:16653005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンプはAVR-x2000でプレーヤーはps3です
>テレビを間に入れてARCで接続してます。
試聴時は普通にCDプレーヤーとプリメインアンプだったのでは?
>ただ、店の方が言うには一台売りなのでLもRもないらしいのですが
>こちらをみるとペア売りらしいんです
>どちらが正しいのでしょうか
両方間違ってはいませんし、こちらの板も「単品」ですよ。
実際購入する時は普通ペアで購入するものですから、店によって
初めからペア表示だったり、単品表示で注釈付けたり色々です。
LとRは一応割り振っているようですが、ZENSOR 7では届いたのは
両方RとかLとかの報告が幾つか過去にありましたね。
翼、さんに届いたZENSOR 7でもLRの区別はあったでしょう?
書込番号:16653334
0点
追記。
カタログだと単品の希望価格表示でその下に「ペア販売品」との説明とペア希望価格
が表示されていますね。
書込番号:16653350
0点
デジタル貧者さん>
試聴時もこの組み合わせで試聴しました。
LとRがあるとなると、もし次来た奴がLだったらどうすればよろしいんでしょうか…
その店員さんはLもRもねえ!と言い切ってましたが…
書込番号:16653445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>試聴時もこの組み合わせで試聴しました。
とするとセッティングか環境の問題でしょうか。
SPが落ち着くまでしばらく待つ時間も必要では?
>LとRがあるとなると、もし次来た奴がLだったらどうすればよろしいんでしょうか…
書き方が悪かったですね。
LとRの区別していますが、SP自体は同じです。
特性の違い等ないですから、そのまま使えます。
>その店員さんはLもRもねえ!と言い切ってましたが…
その通りです。
書込番号:16653710
0点
デジタル貧者さん>同じなんですか!でも個人的にはLとLだったら気がかりですね…
こればかりは運でしょうか…?
書込番号:16653723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっす!
ガチャガチャうるせえ!
LとRがあるから反対の持ってこい!
そう言うだけだ
それかいちいち気にしないかだ!
書込番号:16653732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZENSOR7は非所持です。
同じDALI製品でもMENTOR以上のモデルは、担当者が厳格(同じウッドチップで成型したり木目を合わせたり)にペアとして出荷していますが、ZENSORだとそこまではやっていないでしょう。
ただしシリアルナンバーが離れれば同ロットの原料が使われる可能性も必然的に下がるので、そういう意味ではメーカーとしてペア推奨、ということかもしれません。
高音がかさつくのはセルロース系素材のコーンでよく聞かれる感想ですが、ZENSORのツイーターは違います(むしろ柔らかな印象を持つ方が多いようです)。ただしミッド以下のウッドファイバーコーンはセルロースなので、聴覚上 高音に影響を与えてかさついた印象を持ったのかもしれません。もちろん周辺機器が影響した可能性もあります。
全て可能性の話で申し訳ありませんが。
書込番号:16653809
1点
>でも個人的にはLとLだったら気がかりですね…
気にはなりますね。
>こればかりは運でしょうか…?
「Rを取り寄せてください」と言ってて「L」が
来たなら躊躇う事無く再度取り寄せてもらえば
いいですよ。
書込番号:16654029
1点
神回線さん、デジタル貧者さん>そうですよね…。問い合わせても大丈夫と言っていたので万が一Lが来たら再度交換かけてみます
針の先さん>
片方交換というのは、ロット的にもよく無いんでしょうか?
書込番号:16654382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと、この木屑?がビビリ音や不気味な振動音の原因な可能性は0ですかね…?
書込番号:16654402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前述の通り、ZENSOR7は非所持ですのでそれを前提に見てくださいね。
指定付きで別のものが来たら、それはさすがに問題でしょう。D&M Importの判断次第ですが。
木屑はウッドファイバーの特徴です。わたしはHelicon300mk2を所持していますが、同様の特徴があります。
DALI曰く、グレードが上がるほど含有率は高くなるとのことなので、それ自体は気にすることの程でもないと思います。(見栄えが気になるなら別ですが、そこを気にするならそもそもDALIを選択するのが間違いということに)
ロットを揃えるのは、あくまで生産者の拘りであって消費者が気にするものではないと、個人的には思います。ユニットに差異が出るとは思えませんが(元々不規則な配列であるウッドファイバーで高剛性を狙っているわけですし)、木目やエンクロージャーの均一、という意味では差がでるのかもしれません。そこは値段なり、ということで。
ただ、ZENSORは突き板仕上げでなかったはずなので、見た目上もロット違いによる差異は少ないのでしょうか。
ユニットに問題がないなら、木屑によってビビリ音や振動が発生する可能性はまずないと思われます。
書込番号:16654917
![]()
2点
こんばんは。
すみません、
ダリのユーザーでは有りませんが、
コーンの傷の話は普通によく有って心配ないですよ。高音の割れや、カサツキ(刺さり?)も、
たまたまその時の音源と、ゆう事もよくあると思います。
焦らずゆっくりセッティングされてみてください。
書込番号:16655116
2点
買ったばっかりで気持ちは分からなくもないですが、気にしすぎです。高音のビビリというのはどの程度のことをいっているかわかりませんが、かなり高級なシステムでも割れるときは割れます。ソースの音質によっても左右されますから、あんまり気にしないことですね。気にすれば気にするほど耳のエージングが進まず、いつまでもおかしな音に聞こえます。
コーンについては仕様だと思いますが、ネットを外して使用するなら気になりますし、交換してもらえるならそうした方がいいでしょうね。私はコーン形成後に塗装した後、表面に付着していた紙のように薄い木片が剥離したと推測します。そのくらいで音質に影響はないと思いますが、一本ずつ鳴らして同じようにビビルか確認すればすっきりすると思います。
書込番号:16655314
2点
くろりんくさん>
やはり仕様なんですか…左はたまたま大きいのなかったのかなあ
針の先さん>そうですよね…!たしかZENSORは中国ライン生産ですし、問題は殆どないと思ってよろしいのでしょうか…
がろう伝説さん>そうなんですか…!
自分、いままではブックシェルフのペア5〜6万のしか持っていなかったので
かなり心配になってしまい
書込番号:16655323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高音の割れ?はやや収まりつつあります
ただ、どうしても語尾の破裂音は濁ってしまいますね(エージングもまだ20時間ちょいなせいかも…ブックシェルフで同じソース流しても割れない)
書込番号:16657426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと、高音の割れは右だけ改善が全くされません。
左は最初からそこまで割れてはいなかったのでかなり改善した感がありますが…
今、男性のモノラル音声を右と左に入力して聞きましたが、右だけが妙にざらつきがあり、所謂硬い音+テレビのビビリ音みたいなノイズが入ってしまいます
書込番号:16657519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
スピーカーケーブルが逆に接続されてみたり端子にしっかりと固定されてなかったりしてませんか?
的外れでしたらスイマセン。
書込番号:16657574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん>今チェックしてみましたが、大丈夫でした…
何故なんでしょうか…
書込番号:16657618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私の場合はTVの女性アナウンサーの声が割れる
(刺さる)のが、たまに有るのですが、それとは違う
感じですね。
スピーカーの移動は大変なので、ケーブルを左右差し替えてみてください。
岡崎に似ているさんの、
言われた通りアンプ側の
結線も確認してみてください。
書込番号:16657726
0点
スピーカーケーブル、ゴム、スパイク、接続のやり直しをしてみましたが改善せず…
書込番号:16658231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
う〜ん。
商品の交換は約束済みでしたね?、
スピーカーの状態と各機器の設定状況をまとめて、
販売店に相談、と言うよりクレームかな?
楽しみを、だいなしにされて、問題をチェックするのにドエライ労力がかかった、と言う気持ちは伝えたほうが良いです。
ヤカラを入れる為ではなく、販売店やメーカーにとっても良い事だと思います。
それにしても、スピーカーの初期不良は珍しいですね....
書込番号:16658394
1点
もし、初期不良が確定であれば、
左右共、交換して欲しいと言っても良いと思います。
書込番号:16658524
1点
がろう伝説さん>次の交換したスピーカーにもこの音割れがあると怖いので、初期不良なのかエージング次第なのか見極めたいところです…。
自分も素人なので、あまり大きな声で初期不良だ!と確証づける事が出来ないのがネックですね…
ただ、明らかに右と左では音の割れ方が違うこと、どんなソースでも大なり小なり割れてますからね…
ちなみに、初期不良の事を言えば、最初のセッティングで一緒に買ったSWがならず交換という経緯もあります
とりあえず両方交換すると、正常か不良かの基準がなくなってしまうんですよね…
書込番号:16658661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
音量は大きめで聴かれたりしてますか?
音量を上げていくとツイーターが暴れだして五月蝿く聞こえるかと思います。
ただ、左右で聞こえかたが違うというのは初期不良の可能性がありますよね。
書込番号:16658710
1点
岡崎に似てるさん>音量は40〜50くらいですね…
特に大きくもなく、BGMに使える音量です。
初期不良ですか…
書込番号:16658750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私がスレ主さんの立場ならメーカー代理店に事情を話して確認をさせます。
ここであれこれ論ずるよりも確実に早いのだから。
書込番号:16658876
0点
たびたびおじゃまします。
アンプとスピーカーとは
同時購入でしょうか?
もし時間差があって、
以前のスピーカーで楽しんだ後で入れ替えであれば、アンプの設定がそのままって事も有り得なくも無いかなと、ふと思いました。
設定との相性ってのも、
左右の差が有ると言う事で可能性は薄いですね。
書込番号:16658984
0点
因みにですが
時間が経てば経つほどメーカーや代理店、販売店の対処対応が遅くなるだけです。
欲しいと思って買った物ですよね?
書込番号:16659006
0点
あ〜 駄耳の神じゃが、
mac-abc殿のおっしゃる事はしごくもっともじゃ。
そう詰め寄った言いをせずとも、主殿の意志にゆだねるのじゃ。
いーじ〜、いーじ〜。
書込番号:16659143
0点
mac-abcさん>一応D&Mにメールはしたんですが、三日たっても返事がなく…
がろう伝説さん>同時購入です
書込番号:16659242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら直電しますよ。
じゃなければ一筆書いて直送です。
騙し騙し使っても気分的に嫌なのは消えません。
あれこれと解決にもならない方法を論じてるようですが解決しましたか?
書込番号:16659404
1点
おはようございます。
スレ主さんには大変な徒労をさせて仕舞って申し訳ありませんでした。
mac-abcさんのご意見が
正論ですね(結果論とも言いますが)。
それと、騙し騙し使う為に結果の出ない論をしていたのではなく、
初期不良かどうか見極める為の、切り分ける方法論だったと思います。
スピーカーの不良は、稀でまず他に原因が有るのでは?と思うのが、普通だと思います。
単刀直入な意見も、ときには痛快ですが、
おぼろげな状況下でも、
親切心から解答された方に、失礼に辺りますよ。
文章だけだとキツイ表現になりがちなので、
もう少し柔らかな表現で、書かれて見てはいかがでしょうか。
書込番号:16660413
2点
mac-abcさん>そうですね…いくら交換するとはいえ、これが初期不良か否か定かでないとモヤモヤするものです…
がろう伝説さん>いえいえ、自分は浅学だったんで、とても助かりました。これだけやっても改善しないなら、中のパーツの留め具が緩いとか、そんな感じだろうと推測できます。後は、早急にこれが初期不良かメーカーに問い合わせてみます
書込番号:16660663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
まだ出ていなかったので、最後にお聞きします。
スピーカーにはシングル接続か、
バイワイア接続のどちらでしょうか?。
シングルならジャンパープレートが、キチンと接続されているか?
バイワイアならジャンパープレートを、取り外す。
面倒でしょうが最後に確認してみてください。
書込番号:16661603
1点
なるほど!
うちはシングルなので思い付きませんでした!
このスピーカーはバイワイヤリング対応でしたね。
それで解決したら良いですね。
書込番号:16661614
1点
ZENSOR 7はバイワイヤリング非対応ですよ。
書込番号:16661778
2点
あらら、そうでしたか。
やはり初期不良ですかね。
主さん、早く解決すると良いですね!
お祈りしております(^-^)/
書込番号:16661783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あちゃ〜。
そうでしたか〜
スレ主さん、失礼致しました。
これが私限界です。
一日も早く、心行くまで
楽しめる日が来ると良いですね。
書込番号:16661834
2点
これが、私の限界です。
の、が抜けてました。
思いつく限りを出しきりました。
最後に一言「ダリの、あ、あ、あほ〜〜!」
御静聴有り難うございました。
書込番号:16662434
2点
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました!
ご報告が二つあります
1 販売店さんから電話が来ており、付属品都合により二台交換になりました
つまりはペア売りだったという事みたいです
2 メーカーからメールが届きました
メーカーいわく、ペア売りだそうです。傷についてはまだ回答なしで、高音については対策法を試しても改善しませんでした
書込番号:16662578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
PCオーディオに興味を持ち、一目惚れのアンプ Carot One ERNESTOLOをmac miniに接続して音楽が聴きたいと思っています。
スピーカーをDALIのZENSOR1かモニターオーディオのBronze BX1という候補まで自分の中で絞り込みました。
ちなみになぜこの2機種かというと、完全に見た目デザインや色合いの好みです(ごめんなさい)。
視聴をしなさいと諸先輩方はきっとおっしゃられるでしょうが、県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした。代わりに視聴ができたのは、FOSTEX GX100 LimitedとKEF Q300とTRIODE TR-SP1でした。
その中でとても奥行きが豊かに感じられたFOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。
綺麗に聞きたいと思っているのは、ヘルベルト・フォン・カラヤンとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第1楽章:アダージョ〜アレグロ・モルトです。
他にはDAPAPEPEのデパクラやピアノジャズなんかも聞いたりします。
モニターオーディオのBronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。
そこで、ZENSOR1とBronze BX1の音質の違いなんかを独断と偏見でも構いませんので、お教え願えたらありがたいです。
また、「新世界より」を聴くなら、このスピーカーがよいですって意見もいただけたら嬉しいです。予算はペアで3万円程度です。
素人質問で申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
初めまして。
無責任な発言なのですがそのまま見た目で行ったら如何がでしょうか?
ちなみに私は、見た目が気に入って試聴もせずにフォーカル826Vを購入した愚か者ですが…(^^;)
書込番号:16552463
0点
こんばんは。
最近クラシックデビューした者です。
GX100リミテッドがお気に召されたのでしたら、GX100MAは如何でしょう?
100MAでも立体的に鳴ってくれます。
予算オーバーだと思いますが、リミテッドよりもかなりお安いのでオススメさせていただきます。
恐らく7万円台で購入できるかと思います。
書込番号:16552639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はるかのさん、こんばんは。
提示の予算の上で見た目重視と言う点と、御希望の新世界の音質云々はどちらか一択になるのでは?と思います。
正直、3万クラスのスピーカーでは、本格的なオーケストラの音質云々と言う所までは厳しいと思います。
と言うか、Carot Oneは聴いた事はありませんが、エントリークラスでのシステムだと、クラシックのピアニッシモからフォルテッシモまでのゲイン差(音量差)をきちんと表現できるか?正直疑問が残るので、今回は音質は二の次と割り切って、まずは本格システムとはどう言うものなのかと言う所だけで進められてはいかがでしょうか?
私は元来アニメメインで、クラシック等の純音楽はあまり聴かないのですが、素養やBGMの為に若干のクラシックも持っており、生憎とオケ違いですが、たまたまカラヤン指揮・ウィーンフィルハーモニー演奏の新世界(1985.1,2月ウィーン録音)が手元にあるので、第一楽章:Adagio-Allegro moltoを掛けてみましたが、静寂な所から壮大な所までの音量差もかなりあるし、所々の押し迫って来る様な緊迫感(うちのではそう言う鳴り方)等、かなりのシステム対応力を要求されそうな気配なので、導入直後はハイテンションで物凄く良質に聴こえても、慣れてきた所で「あれれ?」と思い始めると言うのはよくある話です。
先にも述べたように「音質はダメモト」と割り切っておくか、どうしてもある程度は譲れないと言うのであれば、「どのレベルで鳴っていれば及第点」と言うのをハッキリしていないと、買った後の後悔が大きいかも知れません。
書込番号:16552647
2点
>Bronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。
BX1は、BX2と音調は一緒なのでBX2のレビューも見たら参考になると思いますよ。
エンクロージャが大きくなっている低音の量感の違いだけだと思います。
参考まで。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
個人的な感想は、モニターオーディオはクッキリハッキリメリハリが利いた音だと思いましたが、Bronzeは同社の上位機種と比べると値段なりにやや荒さがあるかなと思いますが、ロック、ポップス系の方が嵌る気がします。
ZENSOR1は、タイトな低音、解像度の高さ、そして音場の広さが売りだと思います。多少、セッティングが悪くても低音が膨らむこともないかと思います。
>FOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。
GX100なら中古市場なら5万円ぐらいなら手に入ると思いますが、能率が低めのためERNESTOLOだとやや非力かなと思います。
さて個人的なお勧めですが、サイズはやや大きめかも知れませんが昔からクラッシック好きに人気があるタンノイはお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000215960/
マイルドで明るめな音調、艶っぽく真空管アンプに相性が良いかと思います。
もう一つは、QUADです。
コンパクトでディスクトップオーディオ組むのなら、手頃なサイズだと思います。
艶っぽいですが意外と切れもありますから、オールジャンルこなせると思います。
http://kakaku.com/item/K0000453879/
前のモデルですが、音調は一緒なので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
>県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした
行かれたショップ以外に県内オーディオショップはありませんか?
もしくは隣県にあるかも知れませんので、参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:16553479
0点
こんばんは、
新世界を素晴らしくとはいきませんが、ワーフェデールは如何でしょうか。
御予算にも近くわりとオールマイティーな感じです。写真を載せておきます。
書込番号:16553687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
まずは、ご返信くださいました皆様、ありがとうございます。
こんなにも陳腐な質問に乗っていただけてとても嬉しく思います。
Leo. Messiさま
背中押していただいた感じで嬉しく思います。
でも、憧れのDALIとキュートなBX1がなかなか絞れなくて困っているんです。
しかし、フォーカル826Vって素晴らしそうなスピーカーですね。これはさすがに視聴せず買ってはいけない気がします(笑)
岡崎に似てるさま
GX100リミテッドはもちろんのこと、GX100MAも完全に予算オーバーなんです。
ちなみにGX100MAは私に触発された父親が狙ってるようです。
GX100MA聴きたさに実家に行く機会が増えるかもしれません。
岡崎に似てるさまのような誘惑、実は嫌いではないです(笑)
ましーさま
わざわざ新世界よりを聞いてくれたのですね。感激です。
正直、一番痛いところを突かれた気分でいます。
おっしゃるとおり、3万程度のスピーカーですべてが手に入れられると思っているわけではありません。
現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。
本来はPCスピーカーを購入しようとしましたが、あまりにもアンプやスピーカー、DACなどが楽しそうなのでがんばってアンプとスピーカーに手を出すことに決めたのです。
小さな1歩ですが、私にとって大きな1歩です。
圭二郎さま
ZENSOR1とBX1ではZENSOR1の方がよさそうなのですね。なるほどなるほど。
QUADはかっこいいですね。ハートをキックされそうなデザイン、かつ音もとてもよさそうですね。しかし、これまたお値段が(涙)
タンノイはそうですね、サイズ(高さ)が少し気になります。でも真空管アンプと相性いいのかぁ・・・(悩)
スーパードライ424さま
ワーフェデールってDIAMOND 10.1でしょうか?
「世界で最も楽器に近いスピーカー」ってコピーが心惹かれます。しかし奥行きがかなりあり、サイズ的に苦しいです。
書込番号:16554651
0点
個人的な意見ですが、センソール1でよいのではないでしょうか? 予算が3万円ということであれば、選択肢は限られます。その中から視聴なしで買うとなれば、音質についてはもうくじ引きのようなものです。他人がどんな意見を持ってこようと、あうあわないは本人にしかわかりません。
それで、どうしてセンソール1がいいかというと、めっちゃ安いからです。この安さ、ふざけてます。でも、はっきりと悪いという評価はほとんど見受けられません。お買い得感があり、たくさん売れている割には品質については悪評が立たない。ビキナーには最初から大失敗ということのない手堅い選択と思います。それで、音質的に具体的な不満が出たとして、本命をじっくり時間をかけて、お金も貯めて、探されるような感じでいいと思います。ダリというメーカーによいイメージがあるなら、この値段ですし買って損はないでしょう。
音質的にカラヤンのドヴォルザークを聴いて不満が出るとすれば、スケール感や量感が得られず、すっきりしすぎていて何か物足りないなども考えられますが、それはどんなスピーカーでも自分の部屋で鳴らしてみないとわからないものです。アンプが真空管ということですから、部屋が狭くて壁が近いような設置環境なら、比較的に量感は得やすいように思われます。
いずれにせよ、買わないことには何もわかりません。センソール1が5万円以上するなら、私も迂闊に進めたりしませんが、新品で2万5千円なら、ピュアへの足がかりとして踏み台にしてしまってもよいでしょう。
まあ、値段の割に質感も結構ありましたし、買っちゃえって背中を押しておきます。
書込番号:16556654
4点
はるかのさん、こんばんは。
ちょっと変則的な考え方ですが、スピーカーは近隣で「音出し確認の出来る」中古で凌いで、使わなかった予算をGX100MA等の7-8万クラスのために貯金等どうですか?
現在のイヤホンや純正カーオーディオからの発展ですと、上記のミニコンポ付属モデルのスピーカーでも、かなりの高音質感は得られると思います。
今現在、ちょっと製造年式が古いですが、私が本格システム導入期に手に入れたONKYOの単体売りモデルのD-062AXで、例の新世界を鳴らしてみています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/F9D774D824FF71594925690A001A2659
条件的に、メインのスピーカーと付け替えなので、アンプグレードがCarotOneよりも何倍もクラスが上になるので、単純な参考と言うわけには行きませんし、スピーカー自体も古く内部吸音材が劣化して機能していない悪条件ですが、それを差し引いても、ペアで6千円程度で手に入る割にはなかなか良い音を出していると感じます。
今でも同機を近隣のハードオフなどで見掛け、値段も1万までは行かないかなと、思う程捨て値にはなっていませんが、同じONKYOの最近のミニコンポに最初から付属しているD-N9シリーズと売値があまり変わらない割りに、D-062AXはバナナプラグ対応のケーブル端子仕様だし、きちんとしたネットワーク基盤が入っており、音調も現在のONKYOの硬質ピーキーなエグイ癖はありません。
最近のシアターや電子楽器などを考慮した様なメリハリの強い曲相手では、ちょっと押し出し感が緩いかな?と思わせるところもありますが、クラシック等のアコースティックには、現在の白ウーファーのD-N9シリーズよりは、90年代のスピーカーの方がしっくり来そうです。
年式的にコンポ付属のD-N9系の方が劣化は少ないでしょうが、同じ販売価格ならどうせ中古なので、定価の高い上位機種であるかどうかを判断にしても良いような気も?
ただ、白色ウーファーの世代は、更に定価の高い所でないと、本格的な物量投入に至ってない印象もあるので、ウーファーの白くない世代で定価の良い物を手ごろな値段でと言うのが、損は無いかも知れません。
まぁ、私はスッキリ系と言うことでONKYOに手を出しましたが、このクラスではPIONEERやKENWOODなど実売5000円程度でも評価が高い物も数多くあります。
ただ、スマホでも良いので、そのモデルがどう言うものなのかの確認はした方が良いかな。
旧機種(一部)を紹介してあるサイトのリンク
http://audio-heritage.jp/
ハードオフであれば大抵常時音を出しているシステムが置いてあって、基本は鳴らし確認をきちんとやってくれますし、諭吉さん一枚なら、将来のステップアップの為の練習台として十分元は取れるし、仮に乗換えで使い捨てになったとしても、十分割り切れると思うので、無理に予算上限いっぱいの新品に拘らなくても良いのかなと思います。
選択肢は多い方が良いかなと思い、変則的にはなりますがお勧めしてみました。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:16557067
1点
横からスイマセン。
主さん、ワタクシ今日はオケ漬けでしたが、オケは低音が出るスピーカー(トール、フロア)の方がスケール感があって良いような気がします。(気がするだけかもしれませんが)
ましーさんの案に便乗しますが、ハードオフのような中古を扱ってるお店で色々と試聴してみると面白い発見があるかもしれません。もしかしたらGX100MAより気に入るスピーカーがあるかも!
まあ、とにかく色々と試聴してみて下さい。試聴後の感想お待ちしてますョ♪
では、良いオーディオ生活を♪
書込番号:16557178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん こんばんは。
クラシックのスケール感というか音質に皆さん引っ張られている気がしますすが、心配しなくても大丈夫じゃないですか?
>現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。
スレ主さんの現状を考えると、3万円未満のスピーカーとプリメインアンプを導入しただけで、今までの現状から考えると結構感動ものだと思いますよ。
ベテランの皆様方のレベルの高さの基準で考えると不満残りますが、私ならコンパクトなシステムで小粋なディスクトップオーディオなら結構感動ものです。
はるかのさん こんばんは。
もし予算が増額出来るなら、アンプはこっちの方がいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000533922/
いけない。上の発言の矛盾してますね。
mac miniからDAC無しでも十分楽しめると思いますが、1万6千円ぐらい予算増額出来るなら手頃なUSB-DACが手に入りますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000265945/#tab
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110731.jsp
書込番号:16557359
0点
私はZENSOR1に1票ですね。
音は脳で聞く、って話がありますのでぶっちゃけ見た目とか憧れ的な気持ちって大事だと思いますよ。
他のお勧めの理由としては、最近はニアフィールドのモニターライクな製品が優位に思いますので、気が付いたらセンソールみたいなスピーカーって手元になかったりしますw
、、、先を考えるなら、、、BX1の音ってこれからも出会えると思いますよ。
私の場合はPS3につないでYOUTUBEとかで使っていますけど、センソールはこういう音源でもなかなかいいと思いますよ。私は満足しています。
ZENSOR持っていても損はないと思います。
、、、デメリットとしては、、、カラヤンにDAPAPEPEですか、、、なんか相性悪そう。
クラシックでもバッハとかドビュッシーは結構いけると思うんですけど、、、カラヤンはきついかなぁ、、、と
ダリってギターは弱いと思うんです。ヘリコンって言う50万クラスのスピーカーでも同じような欠点を感じました。良くも悪くもそれがダリの音だと思います。
DAPAPEPEを聴いてみましたけどヴォーカルとギターの表現力が気に入るかどうかは、、、、、ただBX1でも同じだと思いますよ。
、、、個人的意見ですが、、、GX100 LimitedってGX102MAの20万クラスのスピーカーと同等だと思います。私はGX102MAを所持していますけどGX100MAとはギターやヴォーカルの表現力は違うと思います。、、、なんか他の方の意見聞くと、自信なくなってきちゃいましたが、、、
、、、ぶっちゃけ10万ためてもあなたのお気に召すかは私には疑問です。
、、、っていうかフォステクスは違う製品にまぎらわしい型番つけるなよ、、、って感じですがw
、、、、まぁわたしはセンソールおお勧めってことでw
書込番号:16557595
0点
はるかのさん、はじめまして。
オーディオ機器の選択は靴を選ぶ様に履いてみないと分からないものです、しかし、履いてみても徐々に嫌になったり馴染んで更に自分に合った物になったりと、入手して年月を経なければ判断出来ない部分もあると思います。
どれをお求めになったとしても、「あ」が「い」に聞こえるスピーカーはないと思います、まずは予算内で手に入れられる物を購入されてみてはいかがでしょうか、ご家族の購入された物とたまに入れ替えたりも楽しいかと。
アンプにゲイン調節が出来ない機器(CDプレイヤーなど)をつなぐ予定がございましたら、スピーカーの能率を考慮されると宜しいかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:16559004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、こんばんは。
何度もお付き合いいだき、感謝です。
家電大好きの大阪さま
そうなんです、お値段がお手頃なんですよね。
背中押し、ありがとうございます。
ましーさま
再度のアドバイスありがとうございます。
スピーカーの中古って素人からすると敷居が高いように思います。
ちなみに最寄りのハードオフに行ってみたのですが、スピーカーはすべて透明フィルムで覆われていて、とても視聴を頼めるような状態でなかったのでいそいそと帰ってきてしまいました。
再度どんな商品があるか確認してきたいと思ってます。
岡崎に似てるさま
オーディオ専門店でもそうだったのですが、なかなか視聴をお願いするのって、言いにくくないですか?
ハードオフは透明フィルムでしっかり梱包されていて・・・小度胸な私目はうろうろするばかりでした。
視聴をお願いできなさそうではありますが、もう一度見に行ってきます。
圭二郎さま
そ・・そのアンプはさすがに・・・。
HRT Music Streamer IIは導入予定です。資金を貯めてからになりますが。
少しずつ音が変わる楽しみがUSB-DACにはありそうでしたので。
でも圭二郎さまからは、いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。
話は少しそれますが、もともとアンプはTEAC A-H01-Sを、USB-DACは以前他の方への回答で圭二郎さまがお薦めしていたM2TECH hiFaceを考えていました。
でも、ハイレゾリューション音源も入手しないだろうし、CDプレーヤーもないし・・・なんてことからERNESTOLOになりました。価格.comより2千円もお安かったですし(笑)
真空管アンプを考えた時、TRIODE RubyとTR-SP1のセットで7万円でお釣りがくる設定でしたが、TR-SP1が好きになれず辞めた経緯があります。
脱線ついでに質問です。
HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?スピーカーを視聴したお店にはERNESTOLOにDragonFlyが装着されていました。
おっぷぷさま
DALIはギターが弱い感じなんですね。でもBX1でも大差はないと・・・。なるほど。とても参考になります。
G線上のアリアは好きなので、それは合いそうですね。
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。
すいらむおさま
なんかすごく気楽にさせてもらえるアドバイスで嬉しいです。
皆さまのアドバイスを聞きながら、正直身構えて、わからなくなっているところに、すいらむおさまのアドバイスで勇気付けられました。
皆さま、とっても熱い人たちですね。
オーディオへの情熱がすごく伝わってきます。私もいつか皆さまのようになれたらいいなって憧れの気分になりました。
しかし、なんだかんだと言っても、商品選びしてるときって、わくわくして楽しいですね。
書込番号:16561367
0点
はるかのさん こんばんは。
>いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。
さすがに何でもかんでも進めている訳でなく、ケースバイケースで薦めてます。
USB入力がなく同軸デジタル入力が出来るアンプやPCでトラブルがあるとか、USB-DACを持っていて音質アップを図りたいとかに薦めてます。
>HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?
DragonFlyってヘッドフォンアンプじゃないんですか?(笑)
よく知らないです。
http://www.ippinkan.com/audioquest_dragonfly.htm
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11485911514.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/07/685.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20121007_22907/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39464446.html
書込番号:16572051
0点
圭二郎さま
こんにちは。
まずは誤解をしており、不快な思いをさせたのではないでしょうか。お詫びいたします。
すみませんでした。
そして、DragonFlyについて、いろいろなページのリンクを教えてくださりありがとうございます。
読ませていただきましたところ、DragonFly自体はよさそうな商品のようでした。
しかしながら、私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。
オーディオショップでは、PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため、DACだと思っておりました。
書込番号:16585057
0点
はるかのさん こんばんは。
全然、気にしてないので気にしないで下さい。
>私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。
ヘッドフォン用の出力が付いているかいないかと違いではないでしょうか?(価格.com上の分類の仕方では)
昔は、単体DACはPCと繋げるよりCDトランスポートやCDPに繋げる用途でしたが、PCオーディオが普及し若い人はパソコンの前でヘッドフォンで音楽を聴くスタイルが流行ると、単体DACから兼用機が増えてきました。
>PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため
DragonFlyを私がヘッドフォンアンプと誤解したのは、3,5mm出力はヘッドフォン用で「ステレオミニプラグ-ピンプラグ」でプリメインアンプを想定してませんでした。
オーテクから同じような製品も出てますが、そちらはヘッドフォン専用みたいでしたから紛らわしいですね(笑)
http://kakaku.com/item/K0000513707/
書込番号:16585470
0点
スレ主さんこんばんは。
センソール1と、ブロンズBX1、両方所有しています。理由はどちらも良いスピーカーだからです。
他にも同価格帯のスピーカーを幾つか所有していましたが、売却しました。
今、ブロンズBX1は、部屋でホコリをかぶっています。
一方、センソール1は、かなり聴きこんでいます。
なぜなら、僕はクラシックをほとんど聴かないからです。
裏を返せば・・・
書込番号:16600876
0点
もうすこし具体的に申しますと・・
デザインでブロンズBX1という事ですよね?
あとは音質が心配・・という事だろうかと思います。
このスピーカーは「新世界より」、向きなので安心ください。
というのも、ヴァイオリン、チェロ、ピッコロ、クラリネト、トランペット、トロンボーン、ピアノ、混声合唱辺りが、大得意なスピーカーだからです。
何が良いかというと、「生音に近いと思える」という点です。
心臓の鼓動のような、ドッドッドッドッ、っというような打ち込み系の、低音部の音はゴリっとしてあまり良くないという事と、音の広がりがそれほどないのですが、クラシックに限定すると、センソール1と価格差3倍つけてもいいのでは?とさえ思えます。
スレ主さんとの間で、「綺麗な音」の解釈に食い違いがあるかもしれませんが、クラシックはやはり楽器の音を忠実に再現してくれなければ、楽しめないと個人的には思っているので、その点はお値段以上です。
書込番号:16601124
0点
圭二郎さま
こんにちは。
>全然、気にしてないので気にしないで下さい。
ありがとうございます。
DACやヘッドホンアンプにもいろいろな付加機能がついてきているということですね。
便利でいろいろな商品があって選べる半面、商品選びも難しくなりますね。
k・kkさま
こんにちは。ありがとうございます。
実はZENSOR1とBronze BX1のレビューは読ませていただいており、参考にさせていただきました。
BX1のレビューの総評で、「同価格帯のスピーカーと十把一絡げに評価出来ない個性的な音がどうしてもすると思う」との
お言葉あり、気になりました。
クラシックに限定するとBX1>ZENSOR1なのですね。
逆に言うとクラシック以外はBX1<ZENSOR1ということですよね。
クラシックは「新世界より」と「G線上のアリア」くらいしか聞かなかったりするので、悩んでしまいます。
でもどちらのスピーカーを洗濯しても、お値段以上ということで安心しました。
書込番号:16614409
0点
たまたまオーディオショップを発見し、覗いてみました。
ブックシェルフ型では、DYNAUDIO DM2/6しかなく、自分のCDもなかったため、お店のCDでの視聴をお願いしました。
トランペットとピアノのジャズでしたが、トランペットとピアノの位置がはっきりと解り、あたかもそこにいるような感じがして驚きました。
その後、前に視聴に行ったオーディオショップに2度ほど視聴させてもらいました。
1度目はオーディオショップのCD(ジャズ)で、FOSTEX GX100MAとFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300とWharfedale Dentonを。
FOSTEX GX100MAだけが違うスペースに置いてあり、他のスピーカーは高級そうな真空管アンプが接続されておりました。
とてもよく感じたのはGX100 LimitedとR300で、R300の方が音に余裕が感じられました。
2度目は自分のCDを持ち込んで、視聴させてもらいました。
FOSTEX GX100MAとB&W CM1とFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300です。
GX100MAとCM1が同じアンプを使用し、GX100 LimitedとR300はマッキントッシュという高級アンプに接続されていました。
1度目と同様にGX100 LimitedとR300がよく感じたのですが、特にGX100 Limitedが奥行きがある感じで好みでした。
ですが、1度目も2度目もDM2/6のような位置関係を明確に感じることはできませんでした。
聞いたCDの録音状況にもよるのでしょうか?
違う日とは言え、好みの音がコロコロ変わってしまい、なんだか自分の耳がいかにダメなのか・・・思い知らされてしまいました。
しかし、視聴ってやっぱり大事なんだなって思う一方、いいスピーカーを聞いてしまうと後戻りもできなくなっちゃいそうな不安もでました。
視聴しないで購入していたら、それしか知らないので、素晴らしい音だなぁって思うだけで終わったかもしれませんが、よい音を聞いてしまうと比較の対象になってしまいますね。
同じ価格帯のスピーカーがない関係で、1つも2つもグレードが上のスピーカーを視聴してしまったので、仕方ない話なのですが・・・。
ハードオフにも改めて行ってみましたが、やはり透明フィルムでしっかり保護されているスピーカーの視聴をお願いできませんでした。
結論として、機会を伺ってZENSOR1とBX1の視聴に隣接県まで行こうと思います。
でも交通費の関係上、出張時などを狙うため、来年くらいになってしまいそうですが・・・。
それと同時にDYNAUDIO DM2/6があったお店に自分のCDを持ち込んで、視聴をお願いしようと思います。
書込番号:16614446
2点
>ですが、1度目も2度目もDM2/6のような位置関係を明確に感じることはできませんでした。
>聞いたCDの録音状況にもよるのでしょうか?
それは繋げていたアンプ、CDPの影響も大きいかと思いますよ。
DYNAUDIOは、空間表現に定評があるスピーカーですがアンプ、プレイヤーにも左右されますから、その辺の影響もあるのかと思います。
アンプ、プレイヤー次第ではGX100やR300でも、極端な開きはないかと思うのですが。
>とてもよく感じたのはGX100 LimitedとR300で、R300の方が音に余裕が感じられました。
エンクロジャーのサイズの関係で、やはりスケール感というか低音を出方が違うのかと思います。
GX100を使ってますが、R300にそろそろ乗り換えたいと思っている所です。
GX100はモニタースピーカーですから、アンプをなにを持ってくるかで表情がかなり変わるかと思います。
マッキン辺りをぶち込めば確かに凄そうですね。私もアキュのセパレートで聞いたことありますが、ノーマルモデルすら凄いスケール感がありましたね。
>ハードオフにも改めて行ってみましたが、やはり透明フィルムでしっかり保護されているスピーカーの視聴をお願いできませんでした。
ハードオフの場合、中々難しいですね。
中古品は慣れていないと中古相場が分からないと、逆に高く購入する場合もありますし試聴も出来ないケースが多いかと思います。
昔、試聴したことあるとかこのメーカーの音は良く分かっているとかなら良いかと思いますが、初めての人だとかなり難しいと思います。
書込番号:16614549
0点
こんばんは。
とりあえず、センソール1は何を鳴らしても及第点を取れるスピーカーだと思います。
人をあまり選ばないのではと思います。開放的な音です。
ブロンズBX1はアコースティックギターとか、ピアノの音は、このクラスでは、かなりリアルですよ。
ストライクゾーンの狭いスピーカーで、玄人好みかと・・。
ちょっと陰気な音ですけどね。
しかし音楽の好みや独断と偏見から判断させて頂くと、確実に後者です。
キャロット1でどう鳴るかが、わかりませんが、年明けにスレ主さんの顛末をお聞かせ下さい。
書込番号:16616762
0点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
はじめまして。
手持ちのSACDを聴きたくて
先日ネットでMENTOR MENUET SE [ペア]とデノンのRCD-CX1を購入したのですが、
準備不足でお恥ずかしいのですが、いままで一体型のミニコンポっぽいものを使用していたこともあり、配線が必要だということを購入して初めて知りました‥。
現在、切り売りのスピーカーコードをそのまま挟んでなんとか音が出ている状態です。
もう少し勉強してからスピーカーコードをグレードアップしたいと考えているのですが、スピーカーの場所を動かしたりするとき脱着しやすいほうが良いと思い、バナナプラグの使用を考えています。
いろいろ画像を見るとバナナプラグにもいろいろあるようなのですが、MENTOR MENUET SE で使用可能なメーカー、製品をご存じであればご教示いただきたいと思います。
現在漠然とではありますが、オヤイデのSRBNなどを考えております。
なお、主に聴く系統はクラッシックの室内楽曲、ピアノ曲バロック系声楽曲などです。
宜しくお願い致します。
2点
拙者個人的にはスピーカー側はバナナプラグよりYラグをお薦めします。
バナナプラグはたいがいどれでも使えると思いますが〜
もちろんオヤイデのSRBNも
書込番号:16541623
2点
ぴのぴの55さん、こんばんは
4mm径のバナナプラグであればどれでも使用可能です。
また市販のバナナプラグはほぼ全て4mm径ですので、基本どれでもOKです。
もしハンダ付けができるなら、写真みたいな市販ケーブルを真似して手作りもありだと思います。
部品で買えばバナナプラグは1個150円くらいです。
http://www.soulnote.co.jp/img/acc/spc2_.jpg
また、3年くらい前まではDALI純正バナナプラグも売っていました。
http://www.hifido.co.jp/KW%B9%FE%A4%F3/G1/J/520-10/C09-47231-33349-00/
ここは中古屋さんの写真ですが木箱(!)入りのレトロなプラグです(・∀・)
もし新品をまだ見かけたら買ってみたいものです!
書込番号:16541908
![]()
2点
>ヨッシー441さん
返信いただきましてありがとうございます。
脱着可能なパーツにYラグというものがあるのですね。
早速どのようなパーツなのか調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16542042
0点
>ばっしゅざすたんぴーどさん
画像がとても参考になりました。ダリ社純正の画像を見ると、軸がスレンダーなバナナプラグだと良さそうですね。
実は恥ずかしながら、安いケーブルを加工してくれるショップでバナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)つきのスピーカーコードに加工してもらったのですが、アンプ側には装着できたものの、肝心のスピーカー側がまったく入らず泣きをみて、どうも適応しないバナナプラグがあるらしいと気付き、質問に至った次第です。
これから他のメーカー、パーツも含め、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:16542089
0点
スピーカー端子にキャップ(栓)がついているからでしょ〜
取り除けば差し込めるはずです。
書込番号:16542228
1点
>バナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)つきのスピーカーコードに加工してもらったのですが、
>アンプ側には装着できたものの、肝心のスピーカー側がまったく入らず
Menuet SEのスピーカ端子の場合、端子の締めるところが2重構造になってますよね。
外側のプラスチックつまみがケーブルやYラグを直に挟む用で、内側のがバナナプラグを締め付ける用です。
内側のプラスチックつまみを弛めてもバナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)が入りませんか?
最初はかなり堅いかもです。一応、念のため。
もし無理なら、プラグ交換(棒っぽいの)して大事にしたほうがよいですね!
それでは〜
書込番号:16542730
![]()
3点
>Menuet SEのスピーカ端子の場合、端子の締めるところが2重構造になってますよね。
>外側のプラスチックつまみがケーブルやYラグを直に挟む用で、内側のがバナナプラグを締め付ける用です。
そんな複雑な構造なんですね。
拙者の前レスは無視して下さい。
てきとうなこと書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:16542803
2点
>ヨッシー441さん
Yラグの件は参考になりました。どうやら、本機はYラグにも対応しているようなので、Yラグの方も検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16545230
1点
>ばっしゅざすたんぴーどさん
早速帰宅後バナナプラグ再チャレンジしてみました。
ご指摘の通り、内側のネジがかなり固く、どうやらしっかり回しきれていなかったようです。バナナプラグ、無事装着できました!(ネット上の画像を見比べると、私の手元にあるものは安価なラインのごくスタンダードなふっくらタイプのようです。)
当初このネジかと回してはいたのですが、壊れるんじゃないかと、ちょっと恐る恐るだったのがいけなかったみたいです‥。
ただ、力を込めて入れて丁度位なので、あんまりふっくらしたバナナプラグだと厳しいかもしれませんね‥。
肝心のケーブルの方は、今仮のつもりで使っているものの方が若干グレードが高かったのか、どうやら現状の方が好みの音でした。
スピーカーの方は現在まだ20時間程度しか鳴らしていませんが、はじめちょっと薄いなと気になっていた低音が徐々に出るようになってきて、良い感じになってきました♪
幸い、この機会にケーブルを変えてみたら音が変わることを体感できたのは良かったです。はじめにすんなりいっていたら、たぶんケーブルがダメになるまで何もしなかったと思います。
今回はいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16545359
2点
ご回答をいただいた皆様のおかげで、私の抱えていた疑問や問題を、無事解決することができました。
また、スピーカーコードの配線についても、いろいろな選択肢があることがわかり、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16545432
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして、
現在、パイオニアのコンポ「X-HM81」を使っています。
付属のスピーカーを
・スピーカー台にHAYAMI【HAMILEX】SB-302
・インスレーターにオーディオテクニカ AT6098
として使っていますが、やはり中音〜高音が物足りないと感じています。
コンポの高音イコライザーを上げてもシャリ付く感じになっていくだけのようです。
そこで、スピーカーをこのZENSOR1に変えるとどうでしょうか? また、十分に鳴らす事が出来るでしょうか?
付属スピーカーを変えてご使用の方、オーディオに詳しい方、ご指導をお願いいたします。
1点
おはようございます。私も初心者なので経験したことを報告します。
私は、ONKYOのX-N7XXを昨年の10月から使用していますが、COMのレヴューでスピーカーが
酷評されていました。(量販店で聴き比べ音は良いと思ったのですが…)
そこでスピーカー間の距離や向き、インシュレーター・御影石…等で調整し、
それなりに聞いていましたが、今年に入り「DALI/ZENSOR1」の評判が良い事と
価格的にも手頃だったので購入しX-N7XXに繋いでみました。
結果、ONKYOの付属SPに比べ、
@スィートスポットが広く、必ずしもSPの正面に座る必要がない。
AJAZZからクラッシックまで、どんなCDでも聴きやすい(ONKYOの場合、ソースにより
高域がキンキンして耳障りだったり、低域がやたらにボンではなくボヨ〜ンとなる事がある)
B小さなSPにも関わらず、奥行き感がある。
C一つ一つの音が綺麗な気がする。(これはプラシーボ効果かもしれません)
以上、私は「X-HM81」を試聴経験がありませんが、ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。
追伸:もし、低域で不満があったら「YAMAHA/YST-SW010」お勧めします。
このウーハーは8000円位で、私の場合は効果絶大でした。(床から足元に響いてきます)
では、楽しい音楽ライフを。
書込番号:16527714
![]()
0点
X-HM81と言うのを調べてみたら驚くほどまともに作られた本格的な製品なんですね。http://pioneer.jp/audio_sys/minicompo/x_hm81.html#technology
ただしスピーカーのトゥイーターがソフトドーム型なんで中音〜高音が物足りないと感じているんだろうと推察されます。
ZENSOR1も同じくソフトドームトゥイーターで、同じソフトドームトゥイーターならDyna-udiaさんがイチオシの AIRBOW
IMAGE11/KAI2あたりを選んだ方がいいんじゃないでしょうか。
それとスーパートゥイーターの付加も試してみてはどうでしょうか?
スーパートゥイーターと言っても高価なモノは必要なく、クルマ用に余ってるモノがあればそれを1.5uf程度のコンデンサー
を間に入れてつなげればOKです。
家に無くともヤフオクなら1000円以内でも入手できます。(carrozzeriaがお奨め)
書込番号:16533927
0点
こんにちは。
ご質問の文面から察しますと、アンプパワー、ドライブパワー
感の不足を指摘されているような気がします。
スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20W
くらいに思います。一体型では高い値の方です。
価格を控えめに少し変更しようとしましたら
・ケンウッド 711
・ヤマハ BP200
が各ペア1万弱です。一体型ですので、アンプ追加や
単体への流れは難しくなりますが、いくらかの音色変更は
可能になります。
ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向き
にはいかないと思います。
書込番号:16540080
0点
nikomiya2983さん、HDMaisterさん、はらたいら1000点さん、御意見誠にありがとうございます。
もう少し、詳しい内容でお伝えしたいと思います。
・P・BASSという低音を強調する機能がついていますが、使うとズンズンになるので使っていません。
・J-POPなどは、うまい事鳴っている様ですがオーケストラ(クラシック)を聞くと、やはり中音〜高音への伸びが無く、個人的にはバイオリンなどの響き方が今一つに思えます。音質モードにCLASSICがりますが、パットしません。
・「このスピーカーのスペックはどうなのだろう?」と思って、パイオニアのメーカーにTELした所「コンポのセットはスピーカーとのチューニングをしているので変える事はおすすめしません」との回答でした。そして、このX-HM81には「定格感度レベル」と「クロスオーバー周波数」が仕様表に記載されてないのでメーカーに聞いてみましたが、「非公開」との事でした。(あたりまえの回答ですが・・・)そして、他の書き込みにも見かけるのですが、やはり低音は良く出るが、高音は今一つ・・・との意見も見られます。(私もその中のひとりです)
**ZENSOR1の書き込みレビューを拝見して「じゃあ中音〜高音はいいんじゃないのかな?」と思ったしだいです**
(価格もリーズナブルですし、コスパも良いとのご意見もありましたので)
nikomiya2983さんがX-N7XXに繋いでみて「ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。」とのご感想。
はらたいら1000点さんが「スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20Wくらいに思います。一体型では高い値の方です。ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向きにはいかないと思います。」とのご指摘
では、X-N7XXとX-HM81ではどちらがパワー(ドライブ力)があるのでしょうか? 各仕様を比較した限りでは、X-HM81の方か上であるように見えますが?(X-HM81でもそこそこいけるんじゃないかな〜 と甘い期待をよせています)
本来なら、プリアンプにてZENSOR1本来の音が出せると思いますが、今回は、スピーカー交換にて、まずは試したいというところです。宜しくお願いいたします。
書込番号:16541644
0点
こんにちは。
オンキョーとパイオニアですね。スペック(数値上)はパイオニア
の方が上、実際にも構造的にパイオニアの方が上でしょうね。
大きなアンプで定格20Wなどいくらでもありますから、20
しかないからダメという見方ではないですよ。
ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。
書込番号:16542907
![]()
0点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
この土曜・日曜で梅田ヨドバシへ行ってこようと思います。
梅田ヨドバシでは、たしかパイオニアのコーナーがあったと思いますので、担当者にあれこれと聞いてみたいと思います。(ピュアオーディオのコーナーなので、あまり相手にされないかもしれませんが・・・)、
はらたいら1000点さんの商品レビューで「S-CN301-LR」を拝見いたしました、X-HM81のスピーカーも同じような音色の感じです。「S-A4SPT-VP」も含めて実機を聞いてみたいと思います。
また、せっかくなので、色々と視聴してきたいと思います。(X-HM81ではパワー不足で無理なのもあるでしょうが)
・はらたいら1000点さんからの「ケンウッド711・ヤマハ BP200」
・はらたいら1000点さんのレビューにて「ミニコンポのSP交換に!!!」との audio pro「AVANTO S-20」
・価格comの売れ筋ランキング1&2位の TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」
・価格comの書きこみで登場頻度が高い タンノイ「MERCURY V1」Wharfedale「DIAMOND 10.0」あと、Bowers Wilkins「685 」は予算オーバーですが・・・
・ONKYO「D-112EXT(D)」も聞いてみたいですね
X-HM81は一応デジタルアンプだそうです。仕様は50 W + 50 W(JEITA 1 kHz、10 % T.H.D., 4 Ω)で、実機を持ち込むわけにはいかないので、できれば同じパイオニアで「A10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーで聞いてみようと思います。(こちらの組み合わせの方がまだまだ上かもしれませんが)
あと、ONKYO「CR-N755」の書き込みで、「アンプの駆動力がある」というのをよく見かけます。仕様上の比較では「CR-N755」の方が出力的にはX-HM81より少ないようですが、どうなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:16551599
0点
こんにちは。
755が「定格」表記のはずですね。一般アンプは間違いなく
「定格」表記をしますが、コンポ類やAVアンプ系は単なる最大時
での表記をして大きく見せやすいです。
良いアンプならば5Wでも10Wでも良いくらい。普通鳴って
いる時はほとんど使用しませんが、小音から一気に大音にたち
あがったり、鳴らしにくいアンプなどではアンプさん(エンジン)
は苦労します。
たくさんのものを聴かれて店頭ではあるけれども自分の好きな
音調を探したりすることは楽しいです。それぞれお好きな感じ
が違うので、これがベストとはいえません。それぞれの方の
ベストですからね。ラーメンみたいな物に思ってますよ。
まずは1万円程度の物でも交換してどうなるか。不満が出るか
満足するか。価格が上がって高いものは良いだろうとなって
思ってしまったらスパイラルです。みんなそうなのですが。
先日も札幌ヨドバシではヤマハのアンプ300にBP200
が繋げられ鳴ってました。しばらく聴かせてもらいましたが
一般の方ならば十二分な音質に感じます。とても1万弱には
思えない。
ご一考に。
書込番号:16554290
0点
こんばんは、
はらたいら1000点さん、ご回答ありがとうございます。
梅田ヨドバシにて色々視聴してきました。(店内はいろんな音が入り乱れているので大体のところでしか聞けませんが)
・パイオニアのコーナーにて色々尋ねてみると、「コンポのスピーカー交換なので、まあ変えても「S-CN301-LR」までですかね〜」との意見でした。そして、ミニコンを多く置いている所で「S-A4SPT-VP」がTEACの「A-H01」につながっていたので聞きましたが、かなり高音よりに鳴って聞こえました。(低音はどこに・・・って感じです)
・「ケンウッド711・ヤマハBP300」はケンウッド711が置いてなくBP300がA-S300にて聞けましたが、中音や低音はすっきり出ていましたが、高音が少し物足りない感じに聞こえました。でも価格を考えるとコスパはいいと思います。audio pro「AVANTO S-20」は聞けませんでした。
・TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」もコンポコーナーに置いてあり、「LS-H265」は低音よりで全体的にはクリアな感じ、S-300NEOは中音〜高音よりでクリアな感じでした。
**しかし、コンポコーナーでの視聴のため周囲の音も入るので細かなところまで聞けませんでした**
・タンノイ「MERCURY V1」 Wharfedale「DIAMOND 10.0」 Bowers Wilkins「685 」はオーディオコーナーにあり、アンプとCDプレイヤーがチョイスできたので、「A-10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーをリクエストして聞いてみました。「MERCURY V1」はサラッとあっさり上品に聞こえました。「DIAMOND 10.0」は店員さんが音が繋がってないとの事で聞けませんでした。「685 」も良かったのですが、X-HM81の本体では力不足のようです。
・ONKYO「D-112EXT(D)」もONKYOのコーナーに行きましたが、置いてなく聞くことができませんでした。
・ZENSOR1ですが、中音や高音が良く出てメリハリがあるように聞こえました。店員さんも「癖がなく暖かい音」との話でして、かなり売れているとの事でした。
**結局は店内で色々と視聴しましたが、正直な所、聞けば聞くほどわからなくなってきました(お恥ずかしい)**
そこで、人生初のスピーカーを買うので、価格comのレビュー数も多く、口コミも多いので、やはり注目されている「ZENSOR1」を買っても見ようかと思います。(外国製というのも引かれますし・・・)
>ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。
はらたいら1000点さん、背中押していただきましてありがとうございます。
購入しましたら、また、レビューに乗せたいと思います。
<<また、X-HM81のスピーカーを交換して、ご使用の方がいらっしゃればご意見をお待ちいたしております>>
書込番号:16560693
0点
こんにちは。
スタートですね。ハマりますよぉ。
SPは置き方、周辺環境がとても大事です。
高い安いより、ここの遊びを楽しまれると
より長く楽しめると思いますよ。
では。
書込番号:16562066
0点
こんばんわ
本日、ZENSOR1が届きました。早速「X-HM81」付属のスピーカーと交換しみました(スピーカースタンドとインシュレーターはそのまま)
説明書にはエージング100時間と書いてありました。なので、最初の感想です。価格comのレビューには100時間ほど鳴らしてから書き込みたいと思います。
さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足) P-BASSはOFF、高音、低音は±0の設定です。
・高音:しっかりと明快な音になりました。でもシャリってません。
・中音:しっかり前に出てきました。男女ボーカル、バイオリン、アコーステックギターなど明快です。
・低音:少し出るのが抑えられましたが、個人的には十分です。
<<スピーカー変えるとこんなにも変わるのですね。「X-HM81」を持ってる方にはおすすめのスピーカーです>>
書込番号:16567893
1点
にゃは!! さん。こんにちわ。
ZENSOR1購入おめでとうございます。
>さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足)
安心しました。音の好みは人それぞれですが、
オススメした以上、気に入ってもらえて嬉しいです。
後は、はらたいら1000点さんがおっしゃるように
いろいろと環境を変えて楽しんで下さい。
追伸:エージングなのですが、私は手持ちのCD(JAZZ・ロック・クラシック…)
のジャンルを変えて、時間があれば鳴らしてました(ボリュームも9時〜12時と変えながら)
エージング用のCDもありましたが、下記のように
1000SINE.MP3 1KHz -1dBの正弦波です。
EBUPPM0VU.MP3 EBU-PPMのゼロレベル調整に。
M4DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-4dB)
M12DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-12dB)
M17DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-17dB)
PinkNz.MP3 エージング用ピンクノイズが鳴ります。
SWEEP.MP3 20Hzから20KHzまで正弦波がログスイープします。
特定の音を鳴らすより自然かな…と思ったので。
それでは、楽しいオーディオ生活を。
書込番号:16584283
0点
はじめまして。
実は私の場合、初めにまずZENSOR1を衝動買いしてしまい、
後から、これに合わせる形でX−HM81の購入を決めました。
ZENSOR1の音質に関しては他の皆さんのレビューどうりの音で大変満足しています。
これだけ音が良いと、もっといろんなジャンルの曲をたくさん聞きたくなります。
そこで候補に挙がったのがネットワークレシーバーです。
O社やK社、そしてS社の製品が候補に挙がったのですが
最終的に、このX−HM81に決めました。(まだ届いていませんが)
決め手は曲名の日本語表示とアルバムアート表示でした。
注文してしまってから、慌ててレビューや評価を検索してここ(クチコミ掲示板)に
たどり着きました。
この組み合わせは「大正解」のようですね。
安心しました。
書込番号:17815649
0点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
お金ばかりかかり、今一、良い音に出会えません。パワーアンプは、アキュフェィズP3000、プリメインにマランツPM11S3、マランツCDにSA11S3、スピーカーは、DALI800MK2、ステラオパス、ステラメロディ、アクースティクラボ ボレロボニータを使用してますが、XRCDやSACDで聞いてもなぜか納得行きません。コンパクトSPで最高の音質音響が有りましたら、ご教授下さい。
2点
どこがご不満なのか、あるいは過去に満足できる音を聞いた機器を書いていただくと、アドバイスが出やすいと思います。
書込番号:16522240
5点
お世話様です。自宅では、過去にも満足音とは出会えません。オーディオショップでは良く聞こえても同じ(機械を使用)自宅では満足行きません。シャキシャキの高音が好みです。ドラムシンバルが心に響き渡るといいますか?CD録音状態の悪いCDを聞いているからわるいのでしょうか?比較的満足感のあるCDは、高音質のビーナスレコードから出ているジャズくらいのCDです。感動できる音と出会いたいものです。クラシック派ではないのでほとんど聞きません。ジャズ系、ロック系、ポップス系、イージーリスニング等を良く聞いています。ご指導お願いいたします。
書込番号:16522437
2点
はじめまして
お話しを聞かせて頂いた限り音楽に対する情熱を感じましたので何かお力になれればと思い返信します。
ご質問から想定されることとしてセッティングに問題を感じました 。
オーディオルームの写真か配置図があるとぐっとよい良いアドバイスもできそうです。
それが無理でればさしあたり思い付くこととして…
・部屋は和室でしょうか?洋室でしょうか?
・スピーカーの台座、インシュレータはなにか使ってますでしょうか?リスニングポジション時に耳の高さにスピーカーがきてますでしょうか
・スピーカーの前後左右の離隔距離はどれくらいでしょうか?
・壁の素材は何でしょうか?特にスピーカーの後ろはガラスだったりしますでしょうか?
・部屋はスピーカーをあたまにすると縦方向に長方形でしょうか?それとも横長の長方形になってたりしますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16523289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ショップでは良く聞こえても同じ(機械を使用)
>自宅では満足行きません。シャキシャキの高音
>が好みです。
では、店では「シャキシャキの高音」が出ていたのに、ご自宅では出ていないということですか? パワーアンプがACCUPHASEで、MARANTZをコントロールアンプ代わりに使われているようですが、その組み合わせでショップで試聴されたのですか? そしてその時は「シャキシャキの高音」が出ていたのですか?
スピーカーのセッティングはどうなっていますか? ケーブルは何を使用していますか? 電源の状態はどうですか? 部屋の広さは?
>過去にも満足音とは出会えません。
では、過去に使用されていた機器はどのようなものだったのでしょうか。そのいずれも「シャキシャキの高音」は出なかったのですか?
そして、今回投入できる御予算はどの程度ですか?
とにかく、トピ主さんからの情報が少なすぎてレスできません。まずは詳しく現状を開示してください。
書込番号:16524001
2点
昔のジャズ喫茶のような音がお好みなんですかねぇ。
確かに高音が強烈でした。もしそうならホーン型のスピーカーの方がいいかもしれませんが、最近のホーン型は特性が良くなっているので、お好みの音かどうかはわかりません。
それでも古いブルーノートのジャズなどでしたらやはりホーン型の方が似合います。予算がわからないので一応小型で手ごろなJBL 4406をご紹介しておきます。
ただ昔のジャズ喫茶風ならホーンではありませんが、
4312Eの方がそれっぽい音です。
勘違いでしたらスルーして下さい。
書込番号:16526258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トールボーイタイプはセッティングが難しいので、音に満足が行かないのでは?
DALIに拘っているのかも知れませんが、DALIのブックシェルフはJAZZんのベースやバスドラは苦手だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=wmXMkWdsDVk (YouTube動画)
モニターオーディオのSilver RX2は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000545971/
http://www.youtube.com/watch?v=Z7BIvSd67BY (YouTube動画)
低音楽器もリアルで中高音もバランスが良いと思います。
中古ですが、この辺の価格で一番のお勧めは4425と言う機種です!
多少古い機種ですが、中高音が大変綺麗な音がする機種です。(生々しい)
http://www.youtube.com/watch?v=VNsbvXXHjNo (YouTube動画)
真ん中に映っている真空管のアンプで鳴らしています!
エッジ交換した中古品がヤフオク!で14万で出ています。(3ヶ月保障付き)
理想としては、コンナ音ではないかと思います。(大型スピーカーでも狭い部屋で十分高音質)
http://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画、後半に音が入っています)
アンプはマランツPM11S3で十分だと思います!高級な真空管アンプは鉱石アンプに近い音がします。
壁からの距離を気にする人がいますが、問題は床との関係です!映像を見てもらえば分ると思います。
書込番号:16527019
1点
スレ主さん、おはようございます。
スレ主さんの使っているスピーカーについての質問なんですが、
DALI800MK2とありましたが、ヘリコン800MK2のことですか?
私はDALIのスピーカーは一部の機種を除いてあまり知らないので、違った機種と勘違いしてアドバイスしたら意味ないので、教えて下さい。
書込番号:16527143
3点
おはようございます。
ノスタルジーさん
ヘリコンはニュー・フォースで鳴らせば良かった記憶があります。
スレ主さん
400も800も個人的にはレブンソンかな〜。質感を感じた。
ヘリコンは結構使いこなしが難しいと聞くが海外アンプ、わかりかし合うみたいですね?それもスッキリ系かな!
ボレロは、中高域の優れたスピーカーと聞くし、分かり次第また書き込みをします。
ただ皆さんも言われてるようにスピーカーセッティングやケーブルの吟味も必要。 ヘリコンを知人は単線ケーブルに変えたとか!
またスピーカーターミナルも高級品質なモノを使ってますね。
書込番号:16527177
2点
販売店で満足できる音を聞いた時と、同じ機材を入手済ということでしょうか。
残るはセッティング、部屋の状況、音源(CD)、ケーブル類の4つですね。
すでに他の方がいろいろ質問されていますが、ツィーターと耳の高さを合わせているか、
スピーカーの正面を視聴位置に向けているか、も確認してください。
書込番号:16527865
2点
スレ主さん、こんにちは
私も高音好きで同じくDALIのHelicon800mk2を使っています。あとMenuet SEも。
DALIのこれらのスピーカは自分の印象では声楽や木楽器の柔らかめの響きの再現性は良いと思いますが
シャキシャキの高音は苦手に思えます。
ほかにアクースティクラボのスピーカをいくつかお持ちとのことですが、これらも弦楽器の
音色や響きに定評のあるスピーカではないでしょうか。
何となくJBLなどのホーン系のスピーカが合うのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
ツイータがソフトドームのDALIなどではシンバルの沁みる音はうまく再現しきれないと思います。
またコンパクトスピーカだとなかなか800mk2以上の音は出せないと思います。
800mk2をお持ちであれば少なくともMenuet SEはメインになり得ないです。高音の解像度も
中低音の太さや量感も800mk2のほうがずっと良いです。
自分であれば、800mk2の代わりの大型スピーカを選び直すかアンプや室内のセッティングを出来るだけ
いじるかなぁと。
蛇足になりますが800mk2はDALIの中では珍しくアンプ喰いだと思います。
ラックスマンのM-7f(P-3000相当?)、M-600A、M-800Aを所有していますが、低音から高音まで
くっきりした音にするにはM-800Aでないと無理でした。アンプの強化も手かもしれません。
書込番号:16527908
1点
ヘリコン800MK2にしては、アンプが貧弱な様な気がします。
これぐらいのスピーカーになると、組み合わせるアンプにもそれなりのモノを持ってこないと
>シャキシャキの高音が好みです。ドラムシンバルが心に響き渡るといいますか?
の様には鳴りません。
800MK2がペアで110万弱なので、最低でも同等の価格、出来ればそれ以上でないと思う様には鳴らないと思います。
書込番号:16529462
1点
DALIのスピーカーはデノンが総力を上げて 良いイメージ創りをやってきて、それが成功したメーカーです。
なんで実際の音質、実力は過大な期待して買われた人だと見事に裏切られます。
オーディオショップではアンプその他プレーヤー等、この製品に見合わない高価なものをつないだり、この製品が
より良く聴こえたりする音源を用意してブスが美人に見えたりするメークをした状態で聴かせています。
そこで騙される人が多数でてくるわけです。
書込番号:16530107
2点
こんにちは!
オーディオの音にイマイチ満足がいかない、お店で聴いたときはもっと良い音と思っていたのに・・・。私もいやというほど体験しました(^^;
まず、こう自分に言い聞かせましょう。
その1
音を決める要素は、装置、部屋の広さや造り、家具の有無、スピーカーのセッティング、ソースの録音状態、音量、リスニングポジションといったいろいろな要素が絡まっています。オーディオ店の試聴室と自宅では装置以外の要素は何から何まで違うのですから、音が違って聞こえるのは当たり前、むしろ同じに聞こえたら耳を疑うべし、と思っていていいと思います。
その2
オーディオはウソ常識の宝庫である。最たる大嘘「新式で高級な装置のほうが旧式で安価な装置よりも良い音が出る」ちなみにその逆も大嘘です。
その3
オーディオ店や他人の家で聴いた音が、本当の本当に良い音だったのか、大いに疑う余地がある。人間にはプラシーボ効果というものがあって、いわばその場の雰囲気に呑まれて、本当は大したことがない音でも素晴らしい音と感じてしまうことが大いにあり得るのです。
それで、ささやかな経験から、まずやって損はない対策方法ですが、、、
その1
スピーカーのセッティングを、まずは「セオリーどおり」でしっかり固めてみてください。案外、これをやらないでいて、音がおかしいとおっしゃる方も多いようですので。
2ウエイならツイーター、3ウエイならスコーカーの高さを耳の高さにあわせる。しっかりしたグラつかない台の上に固定する。スピーカーの背面は壁から30センチぐらい、左右は最低50センチ以上離す。スピーカーの間には極力何も置かない。リスニングポジションとの位置関係を正三角形にしてスピーカーを内側に向ける、等々。
それで高音がスッキリしないようでしたら、まずはスピーカーを台ごと、ずいっと前にずらしてみてください。それでダメなら元の位置に戻して、厚手の座布団をスピーカーの背面に立てかけてみます。ちょっと贅沢に行くなら、笑点の大喜利みたいにスピーカーの後ろにたくさん積み上げます。そして、スピーカー台の下にホームセンターで売っている厚さ4〜5センチぐらいのコンクリート板を敷いて、スピーカーの底面には10円玉を三枚、手前側2つの三角形でかませてください。それでかなり音がスッキリするか、下手をすると低音があまり聞こえなくなるところまで行くと思います。
その2
アンプにトーンコントロールが付いていればよいのですが、なければいわゆる「グライコ」を追加購入して、まずは目いっぱい目盛りの端から端まで極端につまみをぐるぐる動かして、自分の心に正直に、本当に心地よい音と思える最適なバランスをとってください。もちろんPCオーディオを使っていてソフトにグライコ機能があれば、それを活用してもいいです。
ちなみに私は音楽を聴くたびに、ボリュームを調整するのと同様にその都度グライコで音色を調整しています。習慣になると操作が苦にならなくなりますし、むしろ積極活用しなければオーディオの意味がないと思えてきます。
その3
これがちょっと極意なのですが、スピーカーを購入するときには、いきなり本命を選ぶ前に、まずは安い捨石のスピーカーを購入して、お店と部屋でどのように聞こえ方が違うのかをよく比較して、傾向をつかみます。そうやって部屋の音の傾向をよく体に染込ませた上で本命のスピーカーを選ぶと、失敗の確率はうんと減ってくると思います。ちょっと無駄なようですが、結局はこれが安上がりになります。
ちなみに私はその捨石のつもりで、大きいスピーカーを選ぶ前に、ハードオフでJBL4312MUのジャンク品を3500円で買ってきて、直して鳴らしてみたのですが、思いのほかこのミニミニJBLが良い音で鳴ってくれるのですね。
それで、定価18万円の真空管アンプとあまりにもアンバランスではありますが、もう本命を選ぶのはやめて、これを使い続けることにしちゃったほうがいいかなあ、と迷っているところです。まあ、オーディオの世界はそういうこともあり得るのですね。
それでは、ご健闘をお祈りします!
書込番号:16532467
8点
なんか勘違いしておられる方がいるので、少し指摘しておきますか。ダリのスピーカーのラインナップをよく考えてみてください。センソール、レクトール、メントール、アイコン、ヘンコン、エピコン。豊富なラインナップを持ち、値段も手頃なものから中級、高級品までまんべんなくあります。デノンのアンプは3万円以下の価格から展開して、最上位は50万を超えます。ダリのスピーカーはちょっと始めてみようから、本格オーディオまで広く対応し、買いやすい品揃えをしているから、売れるし評価も高くなるんだと思います。大きさも種類も多様で、鳴らしやすく使いやすい。低価格品を売りながらも、ブランドイメージを損なわない品質を維持している。普通に優れたメーカーであると考えるべきではないでしょうか?
書込番号:16533016
10点
勘違いしてるのではなく、DALIがお気に召さないので、DALIをよく言う人や勧める人はメーカーの回し者か、聴く耳を持たないボンクラだとお考えのようです。
書込番号:16533170
8点
仲間ウチのスレでも書いたけど、北欧スピーカーは難しいと思いますね。 低域のコントロールが非常に難しい。
ダリでは無いがショップでマトモに聞いたのは一軒だし高額パワーアンプ。
上手く鳴らす事が出来ればハマりますね。
北欧スピーカー特有の緩やかな低音からでる中低域の情報量には皆さんビックリするであろう。
その情報量がなかなか出ない、鳴らしきれない、鳴らす前にギブアップ、諦める。そんな感じゃなかろか!!特に足元が相当デリケート。
どのボードが良いか相当悩むハズ。
価格コムお抱え御影石でいっちょ上がりには絶対行かないな。何種類も取り寄せテストする店をDENONは知ってるだろか?
DENON店員さんが上手く慣らし方を知らないや道具を知らないでどうして皆さんが分かる??(オーディオインターナショナルにおいて)
そのぐらい難しいスピーカーと思うね。売る体質がやや量販店に近い体質?安くすれば売れるだろうに映るのは私だけ?
皆さんにはショップの部屋環境まで書かなくてもと思うがダリのスピーカーレビューを書くとき
上手くならせた店がどんなボードや足元を何を使ってりか?ぐらい書いても良さそうだね。
そう言う情報源が皆さんに役立っかも。
まスピーカーレビューに置いて足元情報源は全てですな。
書込番号:16533356
9点
こんばんは
スピーカーだけでも既に数百万突っ込んでるなら、いまさらMENUETでもないと思います。
スピーカーもペアで最低でも2−300万のものから選ばれたらいかがでしょう?
アンプもツマランとかアキュはやめて、もう少し高級なものをお使いになられたら?
ついでに、お部屋もきちんと改造された方が、早道かと思います。
適当なショップに頼めば、喜んで相談にのってくれると思いますけど。
たぶん、釣りですね。
書込番号:16534072
4点
たびたび、すみません。
>比較的満足感のあるCDは、高音質のビーナスレコードから出ているジャズくらいのCDです。
ということは、音源によってはある程度満足して聴けるものが全くないわけでなもく、その方面から解決できるかもしれない、とも解釈できますね!
ズバリ、騙されたと思って、アナログディスクを聴いてみてください。経験上、CDから同じタイトルのLPに換えて聴くと、不思議なことに、今まであれほど不快だった「コモリ音」が苦にならず、むしろ快感に転じる可能性がすごくあります。
カートリッジはまずは定番のDL−103かチョイ上級のDL−301で。その場合フォノイコのお勧めがあって、合研LABというガレージメーカーのGK03ASという製品が、相性バッチリ、見かけと価格が信じられない超ウルトラハイコストパフォーマンスぶりを発揮してくれます。
超私見ですが、アナログレコードの音には、実はまだ人類の英知が及んでいない魔力が隠されているように思えてなりません。少なくとも、やれXRCDかSACDかハイレゾかなんて悩むくらいなら、「ビットもサンプリングもへったくれもない」アナログを聴いちゃえばいいのに、と思います。
そんなこたあ分かってるよ、ということでしたらどうかお許しください。。。
書込番号:16534437
2点
多数の方から参考になる多種多様な貴重なご意見ありがとうございます。現在は、モニターオーデイオゴールドリファレンス60とELAC402をさらに追加、全スピーカーを同時に鳴らして楽しんでいますが、やはりCDにより音色が全然違います。ビーナスレコードのCDは、XRCDやSACDよりも良い高音質な音色をしています。ソフトの重要性を改めて知らされました。またご参考になるご指導をよろしくお願いいたします。
書込番号:16534677
0点
間違いました。ELACのBS403でした。なおSP下のボードには、厚さ5センチ、60センチ四方のTAOCのオーディオボードを敷いてスパイクを履いてセティングしています。
書込番号:16534757
0点
沢山のスピーカーを持っている自慢をするスレでは有りません。
本当に相談する気が無いなら「質問」のスレで無いスレにすべき!
皆さんがアドバイスをしていないスピーカーを買ってCDの話など「もっての外」
沢山のスピーカーを同時に鳴らして、ゴチャゴチャの音を聴いて納得が行かないと言っている位なら!
今までの機材を売り払って、私の紹介した方の様に貴方には1から組み直す勇気が必要!
http://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画、後半にスピーカーの音が入っています)
書込番号:16535082
7点
こんにちは。
エラック403や200系のシャキシャキ感が合うでしょうが、
403の結果はいかがだったのでしょう。結果は見えませんね。
これ以上シャキッとしたSPを私は知りませんが、あとはケーブル
やセットの仕方で好きな音色を達成するのみでしょう。
書込番号:16535374
2点
ステラオパスとヘリコン800mk2をお持ちだったら、GR60とBS403でもご満足しないような気も致しますが… (^^;;;
どれもジャズには不向きかも。あえてコンパクトSPならマランツセット+B&W 805が音質音響的にベストな
組み合わせと個人的には思いますが、もうセットが決まっているなら言っても仕方ないですね(^^;;;
あとはBS403のスレへ移動されたほうがよいですよ。
書込番号:16535435
2点
「今一、満足行きません。」
これがスレ主さんの 【DALI MENTOR MENUET SE】に対する素直な感想を述べたまでなので それを無理に
「やっぱ良かった」 などに変える必要性はないんだとおもいます。
それに対する意見も求めてはいないんじゃないでしょうか?・・
書込番号:16536308
1点
kpjp110さん
はじめまして
厳しいところですねwなんか言葉選ばないとまずいみたいですよ。
どこかに不快に思う発言があったのでしょう
おそらくスピーカーの多重再生はNGなんだと思いますw
個人的にはコーラスの心地良さと同じで、使い方によってはありなんじゃ?と思います。
デメリットメリットさしひいてメリットが勝るようならあり個人的にはありだとおもいますよ。
私もDALIの音は曲すらあえばそれなりに聞こえてしまうですが、
これを買って音楽を楽しもうとは思えません。質問者さんどうようイマイチだと評価します。
クラシック聞かないからかな?w
とにかく低音の出方が合わないんです。低音のせいなのか高域も少し切れがないように思います。
PMCあたりのしまった強烈なサウンドも
好みなのですが、ナチュラルに歯切れのいいハーベスのようなサウンドもこれまた
好きです。
旨く鳴らす自信があるならPMCみたいな音楽を楽しませようというような豪快ななりっぷりは
楽しいのでお勧めなのですが、個人的に環境によって音が変わりにくい。
のはハーベスのようなナチュラルな音だと実感します。多少浮気しましたが、今では
HARBETH LS3/5Aにおちついていて、最高のSPの一つだと思っています。小型部門なら
個人的にはこれを上回るSPにはたどり着けてないです。ピュアモルトも少し物足りない感じは
うけますが、低域の出方としては悪くなかった印象もあります
個性的で最近私が感動したSPがあります。
http://www.reqst.com/sh-ep7.html
私と気が合うPMCとJBLをもつ友人が最近購入したSPなのですが
いい音だしていました。すごく個性的なのですが、
勢いがあって積極的に音楽が楽しめます。解像度でいったら高域から低域までしっかりと
聞こえます。中域のどうなりの部分なんかは
くっきりと鋭く。それでいて心地よい音でした。低域ももうしぶんなく、ハイエンドSP
であっても丸くすっきりしないSPが多く聞いていて気になって仕方ないのが多いのですが。そういった
心配がない分、低音としては大型を上回ってる質感に感じます。
波状しやすいPOPSなんかを聴いても安心して処理してくれます。
無垢のオーク、吸音材を一切使わない珍しい音は鮮烈な印象がありますが
無垢材を採用するメーカーあまりきいたことがない。音の良さでは自作派経験ありの方で
うまく作ったかたならわかるはずですが、素晴らしいものがあります。
ただ品質のバラツキや加工面なんといってもコストの面で採用されません。これが12万なら安すぎですね。
30万円でもなっとくといった音です。
箱から積極的に響かせるスタイルのSPでどんなジャンル、環境をも吹き飛ばしてくれるんじゃないかというような響きです。
個人的にははメーカーに拘るとろくな音がでません。あまり知られていないメーカーこそ
意外にいい音のSPが存在してるように思います。自分で聞いていいものを選ぶって事をしていると
誰もが推す有名メーカーにはなぜかあまりたどり着きません。昔の音の印象とは違っていたりって事をよく感じます。
当方のオーディオ選びとしては原音忠実とかそういったものを求めない。あくまで心地よさや楽しさを重要し
するオーディオ選びをしています。
もし私と共感できる部分があれば視聴は難しいレアSPですが、メーカーに問い合わせをしてみて
視聴機会があれば是非聞いて頂きたいSPです。
長い下手の文章なので意味不明な事いっていたらすいません。
書込番号:16538677
7点
みなさま、おはようございまーす
今回が初めての投稿の kpjp110さん に対して投稿回数が多い所謂常連の方々が
糾弾する流れになっていますがどういうことなんでしょうか?
有益性を論ずるのであればこのスレに限っては質問者さんの有益に対してでしょうし
そしてそれがオーディオカテの今後の評価につながることに気が付かないのかな?
常連の方々はなにかカン違いをされてはいませんか?
残念ながら私はこのスピーカーや kpjp110さん の志向される事にコメントを付けられませんが、
このスレが掲示板の本来の趣旨を取り戻して良い流れになればいいなと思います
<>
みなさま、おはようございまーす
今回が初めての投稿の kpjp110さん に対して投稿回数が多い所謂常連の方々が
糾弾する流れになっていますがどういうことなんでしょうか?
有益性を論ずるのであればこのスレに限っては質問者さんの有益に対してでしょうし
そしてそれがオーディオカテの今後の評価につながることに気が付かないのかな?
常連の方々はなにかカン違いをされてはいませんか?
残念ながら私はこのスピーカーや kpjp110さん の志向される事にコメントを付けられませんが、
このスレが掲示板の本来の趣旨を取り戻して良い流れになればいいなと思います
書込番号:16539070
4点
今回 皆さんの返事て言うか
私以外真面目に回答されてます。
スレ主さんも 独り言のような返事じゃなく。
一人一人にお礼を含めた質疑応答的な答えを書いた方が良いと思いますがいかがでしょ〜?
多分
足元のセットアップを書いた私(その他)からボードの解答が出ました。
次期スピーカー候補の検討に入る前、今一度ボードなりセッティングの見直しをされてみてはと思います。
1つ言えることに床とスピーカーボード 接触面積(面と面)は出来るだけ寸法に合ったサイズまたは小さ目の方が音が良いとされてます。
お持ちの60×60はおそらく縦長ラックの基礎ボードかJBL巨漢サイズのスピーカーボードです。
交換をお勧めしますね。
書込番号:16539149
1点
真面目に回答するなら今の構成を教えてくれないとなにも言えませんからみんな話半分かと(^_^;
ちなみに最低でも同時に6個以上のスピーカーを鳴らしているということですがAVアンプでも買われたのか、まさかスピーカーを並列か直列つなぎにしているのかとさらに興味がでました。
同じCDプレイヤーとアンプを並べて1つのリモコンで全て同時操作とかやってたら逆に尊敬しちゃいます。
書込番号:16539741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや同時再生でやってる現状が今一つと言ってるので今の構成が気になるといったわけですが…。
少なくとも直列接続を六台もしたらシャキシャキの音からは遠ざかるだけと私はおもいますが、とにかく今の構成がわからないのでアドバイスのしようがないんですよねぇ。
書込番号:16540741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拙者個人的には同時再生で良い結果が得られるとは思えないです。
例えばスピード感に違いのあるスピーカーを同時に再生しても、
同時に耳に届かないでズレがでてしまうんでないかな〜と?
書込番号:16540955
1点
スレ主さんは、オーディオ趣味人というよりも、スピーカー集めるのが趣味というコレクターなんでしょう。
音質をどうのこうの言うよりは、鳴ってるスピーカー眺めるのが好きなんじゃないの。
書込番号:16541154
3点
pikapiakmaru様。応援スレありがとうございます。パソコンススレ初心者であり、何か良い音のするスピーカー探しで夢中でした。システムに、イコライザを入れたら自分好みに調整でき喜んでおります。オーデイオのプロさん達ににとっては、論外でしょうけど^^いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:16542087
2点
>イコライザを入れたら自分好みに調整でき喜んでおります。
>いろいろなご意見ありがとうございました。
??????
突然、イコライザーが出てきて自己解決ですか?
私は、このスレを見ていただけですが、参加しなかった人間からしても疑問しか残らなかったです。
もう少しスレ主さんとして、ご自身が立てたスレに参加して意見交換した方が良かったと思いますが、酷い意見もありましたが、これでは言われても納得してしまう所はありました。
書込番号:16542207
2点
今一満足いかなかった音を
いきさつは不明ですが
解決できたんだからいいじゃないですか。
書込番号:16542257
3点
おっと究極の飛び道具イコライザー使い。
昨日購入でおめでとうございます。
家もどうしもない音源の場合、2系統に分けて低域側パワーアンプに使ってます。
八割はストレートで聴いてすが、、!
これで皆さんのご意見も終了と行きたいところです。
めでたし めでたし。
書込番号:16542843
1点
グラフィックイコライザーをライン上にかませれば、どんなスピーカーだってそれなりの音は得られるのはあたりまえのことです。
書込番号:16545197
3点
最初に数百万のシステム持っているというあたりで、個人的にはかなり胡散臭いと思う。ただ、確かめる方法なんてないし、それはアドバイスする方がそうするに足る相手かどうか見極めて行くしかない。最初にシステムを質問して、まともな答えが返ってこない時点で助言のしようがないし、これは時間の無駄だと思ったらコメントしなければいいと思う。仮につりだったとしら、まじめに相手するほどたくさんコメントがついていい暇つぶしになり、相手を喜ばせることになる。
まあ、私が思うに、おかしいなと思ったら短い言葉で注意喚起。それでもアドバイスする人はするだろうし、無駄だと思った人は放置すればいい。なんにしても時間は有効に使いたいですね。
書込番号:16545789
2点
横ですが・・・
pikapiakmaruさん、レクストの紹介ありがとうございます。
Menthol/M SEの購入検討していて、当スレ覗いていたのですが、リンク先に飛んで見たところ一目惚れしました(笑)。
ウォールナット仕様 SH-EP7Wを注文しました。発送は3月下旬頃だそうです。
書込番号:17212433
0点
スピーカーは、これに設定して。
アンプの個性が出てかまわないなら
アキュフェーズe800をオススメします。
僕このアンプ6時間ききました。
しゃきしゃきでもドンシャリでもない、高級品て、
あ!こういうのかって分かります。
書込番号:23296998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5(またはZENSOR7でも構いません)の魅力を引き出す曲を教えてもらえませんか?ジャンルは問いません。今までZENSOR5で聴いた中で特に相性がいいと思われた曲のアーティスト名と曲名(またはアルバム名)をご教示いただけると幸いです。もちろん音楽の映像作品でも構いません。よろしくお願いいたします。
2点
はじめまして。
ジャンルや曲の好みは度外視という事で。
僕がZENSOR5をメインに使っていたとき、そのウォームな声の再現力にシビれたアルバム。
ホイットニー・ヒューストン
「Love,Whitney〜ラヴ・ソング・コレクション〜」
僕はメインで聴いているのがロックなので、こういったジャンルのアルバムを通して聴くのは大抵退屈なんですが、このアルバムはまいった。
まず1曲目の「 アンティル・ユー・カム・バック 」の出だしから、ZENSOR5の良い部分を引き出すためにあるんじゃないかと思える程、声とリズム楽器の音が心に染みてきます。
ホイットニーのベストは2枚組とか多数。
僕的には正直途中からBGMにしかならないのですが、このアルバムは美味しいところを押さえて且つ冗漫にならない、ツボを押さえた長さと選曲だと思っています。
レンタルでPCに取り込んだけど、気に入ってCD購入しました。
お奨め(^^)
僕も、他の方の選曲に興味あります。
面白いスレ立てありがとうございます。
書込番号:16511641
![]()
1点
メタリスト7900さん
ありがとうございます。
さっそくiTunesで試聴してみましたが、最高に合いそうですね!
Amazonで中古CDが\350ほどだったので早速注文しました(^^
届くのが楽しみです。
書込番号:16511823
0点
mother languageさん、皆さん、おはようございます。
コニー・フランシスのゴールドアルバムを推薦します。
http://www.amazon.co.jp/Gold-Connie-Francis/dp/B0009NZ3YG/
コニー・フランシスの主要録音の激安ボックス盤
Vol.1 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0089PWTBQ/
Vol.2 http://www.amazon.co.jp/Connie-Francis-Vol-Classic-Albums/dp/B00B1CD9LI/
書込番号:16512356
2点
mother languageさん、おはようございます。
ジェイソン・ムラーズの「We Sing. We Dance. We Steal Things」
をお奨めします。
書込番号:16512364
1点
モンスターケーブルさん
ありがとうございます!
コニー・フランシスは知らなかったのですが、曲を聴いてみたら知ってる曲がたくさんあってびっくりしました。確かにこの年代の曲はボーカルだけで色気と陽気が伝わってきてZENSORと相性抜群な気がします。さっそく試してみます!
書込番号:16512751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル貧者さん
ZENSORと言えば女性ボーカルかと思ってましたが、ジェイソン・ムラーズ、初めて聴きましたがもの凄くオシャレ!透き通ったボーカルに心地よいアコースティックギターとベースが5でいい雰囲気の空間を作りそうですね。こちらも試させていただきます
書込番号:16512772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








