
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2021年4月28日 11:51 |
![]() |
5 | 11 | 2021年4月18日 22:18 |
![]() |
44 | 18 | 2021年4月11日 12:14 |
![]() |
5 | 7 | 2021年3月27日 16:03 |
![]() |
14 | 13 | 2022年2月28日 19:28 |
![]() |
5 | 4 | 2021年3月21日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
セッティング時に落下させてしまい
片方の低音ユニットが破れてしまいました。
他のシリーズで(単品のVOKALとか)
同等のユニットを使用しているのは
ありますか?
書込番号:24096100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マックdeマックさん
こんにちは
大きさまでは分かりませんでしたが
こんな記事を見つけました。https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973457_K0001090647_K0000566457_K0000264760
書込番号:24096122
1点

マックdeマックさん、こんにちは
ZENSOR 5、ZENSOR VOKALが同等っぽいですね。
135mmなので。
OBERONは違うようです。
書込番号:24096278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
どれも同じように見えてしまいます。(>_<)
135mmで探してみます。
書込番号:24096480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
中古のユニットだけではあまり見かけないです。
修理だと多分、セットで中古品が買えてしまいます…
あの阪神で負けた時の金額と同じくらい(>_<)
書込番号:24096492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マックdeマックさん
>修理だと多分、セットで中古品が
そう思います。ダメもとでD&Mにユニットだけ売ってほしいと言ってみたらいかがでしょう。
書込番号:24096676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代理店修理だとユニット1万程度、プラス作業代だそうです。部品のみはダメみたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:24105455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
このカテでは初めての質問になります。
現在のシステムとしては、
スピーカー ダリ MENUET SE
プリアンプ TEAC UD505
パワーアンプ TEAC AP505
となります。
ブックシェル型で低音がやや足らないと感じ、安易にヤフオクでダリのサブウーハーEF9を落札したものの、
RCAケーブルでプリアンプと繋げば終わりと勝手に思い込んでいましたが、そうとは行かず、
パワーアンプのスピーカー出力部との接続も試みましたが、アンプの電源を入れてボリュームを上げても、
「ブーン」という音が大きくなるだけで・・・
色々調べましたが、知識がないのは情けないもので進みません。
どうかお知恵を拝借できれば思います。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

>老後はカメラさん
接続の詳細が不明ですが、
あっているとすれば、故障していることも考えられます。
書込番号:24086848
0点

そもそも正しいかどうかも自身がないのですが、試した接続方法は、
@UD505の背面のLINE OUTのRCAとE9FのRCA部分を接続(ボリュームを上げても何も音はしません)
ARCAケーブルの片側をカットして配線をむき出しにして、これをパワーアンプのAP505のスピーカーOUTの右のLとRに接続し、もう片方はRCA端子のままなのでそのままE9Fに接続(E9Fのボリュームを上げるとブーンという音はボリュームに合わせて大小します)
こんな感じです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24086868
1点

>老後はカメラさん
こんにちは
プリアンプのプリアウトとサブウーファーを接続して
音楽を鳴らして、音は出ませんか?
書込番号:24086894
1点

>老後はカメラさん
https://www.dali-speakers.com/media/3475/sub_e-9f_usermanual_d_web.pdf
まず説明書を読み何をどこまで実施したのですか?
書込番号:24086934
0点

老後はカメラさん、こんばんは。
>UD505の背面のLINE OUTのRCAとE9FのRCA部分を接続
UD-505のLINE OUTは、XLRとRCAを切り替えて使う仕様なので、
AP-505とXLRでつないでいるなら、RCAの側に出力は出てないです。
ですので、つないでも無駄です。
>AP505のスピーカーOUTの右のLとRに接続し
システムは、UD-505がプリアンプで、
AP-505は2台使ってそれぞれBTLで使っているということでしょうか?
だとしたら、そんな配線をしたらアンプが壊れかねないです。
危険ですから絶対にやってはいけません。
現状の組み合わせでSWを使うとするなら、
方法1
プリアンプの出力をRCAに変え、2マタケーブルで2分岐して、
それぞれをAP-505とサブウーファーに配線する
方法2
以下のサブウーファー用のチャンネルデバイダーを購入して、
スピーカー端子から分岐して配線しても使えるような環境にする
フォステクス製 サブウーファー用チャンネルデバイダー
https://ontomo-shop.com/?pid=148569539
方法3
スピーカー出力用の入力があるサブウーファー
例えばYAMAHA NS-SW300などに買い換える
確か、方法2、3共にBTLに対応していたと思うけど、
パワーアンプがBTLなら,購入前に販売元に確認してください。
こんなところでしょうか
書込番号:24086957
1点

>オルフェーブルターボ様
プリアンプであるUD505にはサブウーハー用というのがないようで、LINE OUTでパワーアンプにXLR接続をしており、
空いているRCAのLINEOUTでサブウーハーにつないでも何も音は出ません。
>kockys様
説明書は手元にあり何度か読んでいますが、説明書の最初に出てくる接続の部分で早くも煮詰まっている状態です。
自分お理解では、要するにサブウーハー接続端子がアンプ側にない場合の接続方法でつなげると思い込んでいたのですが、
どこかが間違っているのかもしれませんが、うまく進まない状況です。
書込番号:24086976
0点

>老後はカメラさん
こんにちは
通常のプリアンプだとおもっていたのですが、
ヘッドフォンアンプなのですね。
この場合は、ブラックバードさんがおかきなように、このままでは接続できません。
BTLアンプは機種を選びますので、この組み合わせだけでは、無理ですね。
書込番号:24086990
1点

>blackbird1212さん
>UD505の背面のLINE OUTのRCAとE9FのRCA部分を接続
UD-505のLINE OUTは、XLRとRCAを切り替えて使う仕様なので、
AP-505とXLRでつないでいるなら、RCAの側に出力は出てないです。
ですので、つないでも無駄です。
→なるほど、なんとなくそんな気もしていたんですが、やはりそうですよね。
RCAで分岐するかどうか考えてみます
>AP505のスピーカーOUTの右のLとRに接続し
システムは、UD-505がプリアンプで、
AP-505は2台使ってそれぞれBTLで使っているということでしょうか?
だとしたら、そんな配線をしたらアンプが壊れかねないです。
危険ですから絶対にやってはいけません。
→単純にUD505にAP5051台をつないているだけです。BTL接続はしていません。
AP505の右スピーカーに繋いでいるところにRCAケーブル2本を片側カット割り込ませているのですが、これも
とてもまずいことなんでしょうか?
書込番号:24086992
0点

>老後はカメラさん
>AP505の右スピーカーに繋いでいるところに
>RCAケーブル2本を片側カット割り込ませているのですが、
>これもとてもまずいことなんでしょうか?
なるほど、そういう意味だったのですか。
でも、それで音がでないというのは、
マイナス側を配線してないのではないでしょうか?
それと、ステレオなので、LはL、RはRにつながないと、
片側の低音しか拾えないです。
また、説明書を見ても、SWのRCA入力の仕様がわからないので、
理論的には出来なくはないのですが、おすすめしにくい方法です。
アンプやスピーカーが壊れた場合、保証は一切されないです。
ですので、BTLではないにしても、おすすめした方法の
どれかを選んだ方が無難だと思います。
書込番号:24087028
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。
昨夜は色々ありがとうございました。
>マイナス側を配線してないのではないでしょうか?
それと、ステレオなので、LはL、RはRにつながないと、
片側の低音しか拾えないです。
→LはL、RはRにはつないでいます。
お恥ずかしながら電気音痴なので。おそらく某サイトに出ている、アンプ側にサブウーハー出力端子がついていない
場合の接続方法を参考にしたまではいいですが、RCAケーブをカットして、”マイナス側を配線してないのでは”が
できていない(やり方がわからない)のだと思います。
ただし、あまりオススメできない、とのことですので、とりあえずRCAを二股化する方向で一旦対処してみます。
昨夜ポチったのでその結果を再度皆様にご報告させていただきますのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:24087369
0点

お返事頂きました皆様、ありがとうございました。
プリアンプをRCA接続に変更し、二股にしてサブウーファーにも繋ぎ、無事鳴りました。
思ったよりもボリュームあげられないものですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24088826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
初心者です。こちらのDaliとfyne audioの F301、b&wの607とで購入を悩んでいます。F301一択だったのですが書き込みを見ているうちに迷ってしまいました。アンプはONKYOのミニコンポFR-F7EXです。寝室使用で音量は半分が限界くらいの使い方です。アンプはいずれマランツのM-CR612 にしたいと思っています現状の使い方で一番合うのはどれになりますか?
好みは人それぞれ違うとは思いますが、経験豊富な諸先輩方なら何かアドバイスをいただけるかと書き込みをさせてまらいました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24064494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズ君初心者さん
使い方で選択すべきではないと思います。
自分が気に入った音で選ぶべきでしょう。
要はくっきりした音、ゆったりした音とあった場合に使い方で選択しますか?
好みで選びませんか?
書込番号:24064505
2点

>カズ君初心者さん
音の好みは人それぞれです。
また感じ方も聴く人によります。
これを踏まえた上での話になりますが、私の個人的な感想で言えば
B&Wは解像度が高く明晰な音ゆえに少し固めかな。
DALI スピーカーはウッドコーンの影響か、優し目のサウンドで
柔らかい音とと感じます。
F301は聴いた事が無いので不明です。
ご参考まで。
書込番号:24064552
3点

>カズ君初心者さん
こんにちは
個人的願望でしか、記載できませんが
DALIは、合わないかな・・
残り二つは、いいと思います。
あくまで、個人的な感想です。音の傾向だけでも試聴されてみると
いいんですけどね。カズ君初心者さんの好みが見えてくると思いますよ。
書込番号:24064573
2点

プリンが良いか?ケーキが良いか?
あなたはどちらが食べたいですか?
一番良いのは両方食べる?
書込番号:24064597
1点

以前ヨドバシで説明員(たぶんD&Mの社員でしょう)が、M-CR612に607をつないでネットワーク上のハイレゾ音源を鳴らしていました、自信満々といった感じで。サイズからすると相当良い音(個人差あり)に感じました。その後705につないだらまた次元が違う音(個人差あり)でした。結構大きな音量で聴いたので、音量絞ると印象が変わるかもしれませんね。
いずれにしても試聴しに行った方が良いと思います。
書込番号:24064766
5点

皆様色々とありがとうございます😭初心者なもので助かります。自分で視聴するのが一番ですよね?fyne audioのF301は視聴したんですが、自分的になかなか気に入ってます。DaliとB&Wは聴けてないので音の傾向など参考にさせてもらいたいと思い書き込みしました。アンプの力も無いのですが、聴き疲れしない、かといってハッキリと聴けるものがいいなと思ってます。
書込番号:24064962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズ君初心者さん
こんにちわ。
その3台だと、ちょっとクラスが違うよね。
B&Wの実売価格は倍近いんじゃない。
明瞭系が嫌いでなければ、3台聴き比べたら、断然B&Wってことになるような気がする。
明瞭系っていうと聴き疲れするイメージがあるかもしれないけど、B&Wの場合、それはないと思う。
候補の機種はレシーバーも含めて売れ筋なので、まず聴いてみるのが一番だね。
607S2+M-CR612の決め打ちでも失敗することはないと思うけど。
書込番号:24065036
7点

>一枝梅子さん
アドバイスありがとうございます!そうですか、明瞭だけど聴き疲れしないくらいに良い音なのですね。価格は違うのですが憧れのB&Wなので…。一度購入したら当分は変える事もないと思い候補に浮上してきました。でも後ろの壁からは50cm離すのが推奨なんですかね?そんなには離せないかと。頑張って15cmくらいだとDaliも含めてよろしくないものなのでしょうか?
書込番号:24065084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズ君初心者さん
こんばんわ。
B&Wだから50cm取らなければならないってことはないんじゃない。
もちろんそれだけ取れれば理想的かもしれないけど、普通、住宅事情がね。
800D3とかだったらわかるけど、小型の607で50cmは現実的じゃないよね。
最近のブックシェルフは大抵リアダクトバスレフだから、どれを買っても使いこなしの課題は大同小異だと思う。
書込番号:24065127
2点

そうそう、800D3をこんな感じで使っている人もいるよ。
どんな音が出てるかは分らないけど、ご自身でアップするぐらいだから、それなりに自信ありってとこかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308686/SortID=23371910/ImageID=3375375/
書込番号:24065136
2点

>カズ君初心者さん
こんばんは
寝室で近接した距離で音量少な目では、前面バスレフのエラックDBR62はデザインも落ち着いた感じで良いと思います。
普通のバスレフタイプはパワーを入れないと評価されたような音質にならない機種が多いです。
この機種は小音量でも良いと評価のあるタイプです。(地味なんですが最近のオーデイオ雑誌では受賞しています。)
ぜひ試聴して頂きたい機種の一つと思います。
書込番号:24065274
2点

>マランツのM-CR612 にしたい
この製品のパンフレットにメーカーは組み合わせ例として、ダリとB&Wの小型スピーカーを紹介しています。
何方をえらんだとしてもメーカー想定内で、好み次第になると思います。
ジャズやクラシック、LPなどを中心にされるなら、違和感にならない程度に響きや雑味が増加する機器の方がより魅力的な場合もあると思います。
30年程前からコンピュータで作られる曲が大半になりました、昨今は音源や編集ソフトも優秀になり、作者の意図した理想的な音が簡単に仕上がります、そのような曲を中心に聴く場合は原音再生を目指した造りの製品が良いのではと思います。
可能なら将来的に使い分けも良い気がします、何をどのように聴きたいのかを念頭におき試聴されてみては。
書込番号:24065420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズ君初心者さん
私も初心者です。
最近、スピーカーの購入で悩み、こちらに先輩方にアドバイスいたさました。
憧れのB&Wにしようと思いつつ、どうしたら良いのか?と。
で、紆余曲折して、見た目のかっこよさと口コミでの評価の高さとB&Wよりも手が出しやすい価格という理由で、dariのオベロン1を購入しました。
もともと安いオーディオだったので、比較にはなりませんが、dariが奏でる音は.買って本当に良かったと思える音で、何の不満もありません。特にさっくさやピアノなどは音が伸びてきて最高ですし、
ロックやブルースやAORなどジャンル問わず、艶ややかな音を楽しんでます。
B&Wと比較はしてないのですが、ご参考にしてください。
書込番号:24065758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございます😭
本日アキバにて視聴してきました。B&Wは607をDaliはオベロン1、メヌエット、OPTICON1E を視聴してきました。価格や音を吟味してオプティコンが浮上してきました。Daliの音が好みのタイプでした。オプティコン1が値引きも凄い事になってますが、人気がないのですか?
書込番号:24070631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズ君初心者さん
視聴お疲れさまでした。
DALIがよかったですか
人気と値段は関係ないですよ。
自分に合ったspを選択されるのが一番だと思います。
中高域にメリハリのあるDALIのイメージだったのですが、
印象はどうだったのでしょう。
書込番号:24070640
2点

>カズ君初心者さん
こんにちわ。
MENUETとOPTICON1を聴いてOPTICON1を選ぶって、スレ主さん、自分の好みをしっかり分かってるんだね。
巷じゃ、このクラス(大きさっていう意味でね)ではMENUET最高みたいな風潮があるけど、実はわたしもOPTICONの方が好きなの。
で、スレ主さんの聴くジャンルが気になって前スレみたら、ジャズ・フュージョン・J-POPなんだね。
なんか、すごく納得しちゃった。
OPTICON1は今すごく値引きが大きいし、気に入ったなら、即決もありじゃないかな。
ディスコンって噂も聞いた気がするし。(誤情報だったらゴメン)
書込番号:24073765
2点

皆様本当にありがとうございます。
視聴して、、、最初がB&W607S2ANでした。小さい筐体から出る音は想像を超えるほど良く鳴っていました。
低音もズバッズバッと響く感じで音量を絞ってみても結構いい感じで、最初に聴いたのは間違いだったかとも思いました。
そのDALIのコーナーに行きoberon1綺麗な音色>meneuetもっと綺麗な音速>2台ともB&Wほどではないけど低音もきれいにでてるといった印象。
最後にopticonと聴いてみました。menuetより乾いた音色で低音はむしろこちらの方がいい鳴りっぷりかと。
見た目も悪くないし、生産終了が値段の安さにつながっているのならベストタイミングかと思い即決!
明日月曜日に届く予定です。fine audioのF301から始まり、oberon1,B&W607と思ってもみなかったopticon1という選択。
やはり皆さんのアドバイスのとおり自分の耳で聴いてみないとわからないものですね。
それいこの世界は上限を(金額の)しっかり決めておかないと地獄に陥りますね?あと1万とか2万ならとつい上を見てしまいます。皆様の書き込みを参考にしながらの選択でなければ迷いに迷っていたと思います。
既存のアンプでopticon1をどれほど鳴らせるか不明ですが、マランツのM-CR612にステップアップも視野に入れながら音楽を楽しみたいと思います。
opticon1が届き設置できましたらレポさせて頂きます。今度はopticon1の方で書き込みます。
有難うございました。
書込番号:24073898
5点

>カズ君初心者さん
OPTICON1のご購入オメデト。
とても良い選択だと思うよ。
同じぐらいのお値段なら607も捨てがたいけど、S2で実売価格は2万円も上がっちゃったからね。
武骨な607と比べると、OPTICONは造りも良いしね。
アンプをM-CR612にするとますます良くなるから、楽しみは尽きないね。
書込番号:24074039
4点



スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
先日このウーファーを買いました。低音がよく出ていて大変嬉しいのです。今度デノンのトールボーイsc-t37を買う予定で考えていたのですが、これだけウーファーが低音出してくれるならスリムな下位モデルsc-17でもダリのウーファーがカバーして十分満足できるのかもと思いはじめています。口コミではsc-t37はウーファー無しでも良いぐらいの低音が出るとの事でしたので、低音ばかりで近所迷惑になるのを恐れています。設置場所はマンションリビング20畳です。御意見を頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:24037525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシオンジさん
こんにちは
サブウーファーがツボにはまったようで よかったですね。
さて、メインのSPですが、ここは中高域の音のつながりが重要です。
全体は、好みの差が出てくるでしょうから、自分に合った音質の物を
選択されるといいと思いますよ。
書込番号:24037594
1点

>トシオンジさん こんにちは
良く弾む低音は心地良いですが、やはり近所迷惑が何より心配ですね、当方戸建て二重サッシですが、8m離れたお隣さんから
うるさいと言われました、再生してたのはジャズでボリュームは10時以下でした
スピーカーは16.5cmウーハー2本のトールボーイでSW無です。
お隣さんとの間の自宅庭へ出てみたところ、低音部が結構大きく聞こえてました。
の防音構造が分かりかねますが、低音は響きますし、音楽全体が弱く聞こえるなら少しはマシですが、低音だけ聞こえるのは
不快なので注意が必要ですね。
書込番号:24037658
1点

>トシオンジさん
こんにちは
20Hzくらいの低音は低周波の振動がマンションの構造を伝わって近隣に迷惑をかけるのですが、
低い振動・周波数は波長が長い(数十メートル)なので自室では感じなくても、距離が少し離れたところの方が影響がでます。
マンションなどでは、やはり配慮は必要です。
失礼しました。
書込番号:24037724
2点

トシオンジさん、こんにちは
フロントの低音が出にくくなるところで、SWをつなぎレベル合わせして低音の再生帯域を広げる使い方であれば、低音ばかりにはならないでしょう。
SWの低音は重いので、一般的になるべく低い周波数に限定して使った方が、全体の音質は上がります、フロントの低音再生能力が高められるなら、SWとのつなぎめの最適ポイントの調整可能範囲も広がり成功の可能性も高まるので、そちらの方が有利でしょう。
書込番号:24037906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシオンジさん
> 先日このウーファーを買いました。低音がよく出ていて大変嬉しいのです。
現在はフロントスピーカーは何を使って鳴らしているのでしょうか。
サブウーファーの低音の出し方にも好みがあって、ズンドコ鳴らしたい人もいれば、ちょっと鳴ってるくらいの薄味が好きな人もいます。
スレ主さんはどちらでしょうかね。
音楽鑑賞と映画鑑賞でも、低音への要求が変わってくる可能性もあるかもしれません。
> 今度デノンのトールボーイsc-t37を買う予定で考えていたのですが、これだけウーファーが低音出してくれるならスリムな下位モデルsc-17でもダリのウーファーがカバーして十分満足できるのかもと思いはじめています。
音響はバランスも大事です。
サブウーファーで満足のいく低音が鳴っても、中高音が物足りなければ全体として満足度は下がってしまいます。
SC-T17は、安価でスリムで置きやすく入門編としてはとても魅力的なトールボーイですが、一方でユニットサイズ、筐体サイズ等からくる限界は存在します。
SC-T37を導入した場合との比較については、単に低音の満足度だけでなく、中高音も含めた全体的な音響面も考慮した方が良いと個人的には思います。
SC-T37にした場合は音量調整である程度は近所迷惑を回避できますが、SC-T17にした場合はグレードを超えた音質、音響は基本的には得られません。
このあたりの満足度はスレ主さんご自身にしか分かり得ないことなので、可能なら試聴して確認したいところですね。
「先日このウーファーを買いました。低音がよく出ていて大変嬉しいのです。」ということは現在は既に何かしらのフロントスピーカーをお持ちということですよね。
価値観は人それぞれですし、現在お使いのスピーカーが分からないので一概には言えませんが、スリムな入門機を買い足すのか、ちょっとステップアップを目指すのか、といったあたりも機種選択の一要素になるかもしれませんね。
書込番号:24039422
1点

返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24045622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はフロントにzensor1を使っていますが、これは当初音楽専用で使っていて、良い鳴り方をしてくれていたのですが、テレビ用にしたら急に大人しくなってしまって本来の力を出し切れてない感じになっていました。センタースピーカーは不在です。ここにウーファーが加わったことで低音が大変充実して感動しております。
一方でリビングの景観として、ピアノブラックのスピーカーで揃えたいという願望もありましてデノンのトールボーイとセンターを検討している次第です。zensor1はスタンドの上に乗せることになるので、地震の不安もあります。スタンドの上に乗せた方が見た目はスッキリするんでしょうね。
いや〜、悩んでいるのも楽しいのですが、いい加減結論を出したいですね。誰かに背中を押してもらいたいです。
書込番号:24045657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
うちにあるのは画像のようにけっこう傷があるのですけど、
他の方のもこのくらいでしょうか?
傷はあるのが当たり前らしいのですが、ちょっとひどいんじゃないかなと
思っています。
OPTICONやMENUETにはここまでの傷はありません。
2点

>freedom4790さん
こんにちは
あまりになんでもひどすぎませんか????
これはありえないですね・・・
購入店に相談してみいてはいかがでしょうか。
書込番号:24034386
0点

>freedom4790さん
ウッドコーンと言う事で、木材の繊維ですね。
大丈夫ですよ。
書込番号:24034392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
メーカーサイドの「DALI ウッドファイバー・コーンについてのお知らせ」によると
『ウッドファイバー・コーンはシリーズ毎に木繊維の混合比率を変え、各々のシリーズ/モデルに最適化されています。
さらに、この木繊維は、あえて、ランダムにダイアフラム表面に浮き出るように混合されているため、
同一モデルであっても同じ模様のダイアフラムは存在しません。また、木繊維の浮き出方はランダムですが、
素材としての質量、特性は均一に保たれており、浮き出た模様の違いで、スピーカーユニットそのものの特性が
変化することはありません。』
上記の文言を信じるならば、各々のシリーズ/モデルに最適化と言う事は
OPTICONやMENUETとOBERONは違う事もあると言う事になりますね。
私のZENSOR1もそこそこある様には見えるものの、コーン表面近くに
浮き出ている具合によりスレ主さんのよりは少なく見えますね。
ウッドファイバー素材が白っぽく(天然素材でしょうからたまたま?)余計目立つ感じはします。
製品単位でどのぐらいバラつくのかは、メーカーに問い合わせないと判らないですね。
確かにMENUETは口径が小さいせいもあるのか、私のものも目立ちません。
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/WFC_3.pdf
書込番号:24034393
2点

>freedom4790さん
私はこのスピーカーのノーマル状態を知りませんが、普通に見て傷が多いと感じます。
ただこれ位ならば音には差し支え無いとは思いますが。
中古を購入されたのでしょうか?
書込番号:24034397
0点

>freedom4790さん
AV WatchのOBERON 記事写真を見ると多いですね。
OBERON特有なのかもですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
書込番号:24034405
0点

>freedom4790さん
他の方も書かれてますが、仕様(木繊維)の範囲と思います。
OBERON は特に多いような気がしますが。
ジョーシンの商品ページに載ってるウーファー画像も負けず劣らずです。
https://joshinweb.jp/av/35744/4951035069363.html
書込番号:24034425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新品で購入しました。
これくらいでも仕様なんですね。
ちょっとひどいような気がしますけど、しょうがないですね。
ありがとうございました。
書込番号:24034462
0点

>freedom4790さん
こんにちは
DALIは小さいタイプは使用しましたが皆さんが言われとおりのパルプの繊維でしょう。(キズではないです。)
製作過程で色々な模様として出ているようで使った2種類とも違う感じでした。
どの程度が品質管理の基準か?分かりませんが、中国生産でしょうし、気にしない方が良いと思います。
書込番号:24034478
0点

>freedom4790さん
音を気に入って使われて居るのなら問題無いと思います。
但しZENSOR シリーズからOBERONシリーズへの移行は既にメーカーが述べて居る様に
中国人件費高騰によりコストが厳しくなったZENSORシリーズのコスト改善が目的の一つです。
然も価格を若干上げては居るものの、新たに上位シリーズの高価な磁気回路を流用して居ますから
コスト改善を実行する為にその部分のコスト上昇分も含めて別部分で吸収させて居る事は確かでしょう。
コーン紙の件もコストに関係して居るかもしれません。
分野は違うがデンマーク製品を扱って来た経験から
彼らがMCの際、日本人が行わない様なこういう思い切った設計を行う癖は良く解ります。
でもオーディオ機器ですから、使う方がコスパで満足されればそれで充分かと。
且つスピーカーは故障なんてほぼ有りませんし。
書込番号:24034956
0点

中国生産っていうのが悪いのかもしれないですね。
OPTICONやMENUETはデンマークですもんね。
音にはある程度満足しています。
書込番号:24035525
0点

私はRUBICON2を持っていて、この件、インターナショナルショウで、D&Mの人に直接聞いたことがあります。
それによると、これは傷ではなく、木の繊維だそうです。DALIの特徴だそうです。カタログにも書いてあります。
その人によると、昔からこの問い合わせが多く、ZENSORやOPTICONではこの繊維が見えにくいような、加工をしていたらしいのですが、
これが傷ではなく、木の繊維だということが、ヨーロッパでは、当たり前になってきたので、OBERONが出た時、EPICONやRUBICONと同じように、派手にこの繊維が見えるように、わざと変えたらいしいと言っていました。写真を見るかぎり、私のRUBICONと同じような感じなので、安心して使って大丈夫だと思います。
書込番号:24042441
3点

傷では無く仕様ですよ
これが気になるんでしたら
ウッドファイバーコーンのスピーカーは使わない方が良いですよ
自分はセンソール1を使ってます。
書込番号:24626026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
AV初心者なので詳しい方に教えて頂けたらすごく嬉しいのですが、
いま、YRS-2100というシアターラックを使っているのですが、
AVアンプ:NR1710、フロントスピーカー:OBERON7の時のセンタースピーカーとして、
YRS-2100を使用することは可能なのでしょうか?
1点

>電子レンジ4台さん
無理です。別スレで回答した通り。
書込番号:24032489
3点

>電子レンジ4台さん
YRS-2100のスピーカーはアンプと一体型の仕様になっているので(サウンドバーみたいなもの)、AVアンプのNR1710のセンタースピーカーとして使うというようなことは想定されていないです。
YRS-2100の保証範囲内での仕様に沿った通常の利用方法では、NR1710のセンタースピーカーとしてYRS-2100を利用することはできません。
書込番号:24033133
0点

>電子レンジ4台さん
まず、センタースピーカーは絶対必要な物ではありません。複数の人数が横並びで視聴する場合や、広い部屋にサラウンドシステムを設置する場合は必要があるでしょう。
私自身もサラウンドシステムを組んでいますがセンター無しです。
まだアンプもスピーカーも買ってないのであれば、まずセンター無しで聞いてみて、必要だと感じたら追加するくらいで良いと思います。
また、予算的に厳しいのであればOBERON5とOBERON VOCALにすれば良いのではありませんか?
書込番号:24033343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電子レンジ4台さん
実験としては
実に面白いかもしれません
書込番号:24033348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





