
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年1月5日 21:04 |
![]() ![]() |
222 | 59 | 2020年1月1日 11:49 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2019年12月28日 01:30 |
![]() |
8 | 6 | 2019年12月20日 19:00 |
![]() |
9 | 15 | 2019年12月19日 23:43 |
![]() |
22 | 16 | 2019年12月7日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
所有している方にお聞きします。
スピーカー高は83cmとのことですが、ツイーターの中心は、上から何cmのところについているか教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23150586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有はしてませんが 一般的に
真中のユニットの上面あたりです
書込番号:23150939
0点

>ドッドコムCDさん
お答えいただきありがとうございます。
すみません、質問の仕方が良くなかったですね。
リスニングの際、スピーカーのツイーターと耳の高さを合わせることが基本だと聞いたので、このスピーカーのツイーターの中心は丁度床から何センチか具体的に知りたくて質問しました。
書込番号:23150946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
タイトルの通り約20万円でプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを買いたいと思います。
本当にその製品が良いなら、少し高くても構いません。
聴くのはロック系です。
主にCDとUSBで聴きます。
6畳間で使います。
いままで4台ほどミニコンポはPanasonic(2台)、Pioneer、オンキヨーと所有していましたが、オンキヨーが一番好きな音でした。
レコードは聴きません。
こちらのDALIのメヌエットが一番気になったので、こちらに投稿させていただきました。
どの製品がおすすめでしょうか?
おすすめのプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを教えていただけたら幸いです。
書込番号:23135995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゆるゆら太郎さん、こんにちは
>スピーカーに金額の5割をかけると
>良いときいたので
MENUETだと女性ボーカルをしっとりのイメージなので、ロックとかキレを感じたい場合、以下の方がより合っていると思います。ブックシェルフなので必要ならあとでサブウーファー追加ですね。
書込番号:23137539
書込番号:23138246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?
デザイン的にはb&w が良いのてすが。
nd8006とdsd-1600neならどちらが良いですか?
これに組合せるとしたら何を組合せますか?
書込番号:23138334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるゆら太郎さん
そこまで絞られたなら、視聴あるのみ!!
だと思います。
YAMAHAもよろしくね。
書込番号:23138347
1点

>ゆるゆら太郎さん
マランツもCDPでは高い評価を受けてきましたが、ND8006となってNETとの接続やPCとの接続、USBメモリーの再生など多機能が売りとなって魅力があります。
DENONはAL32などによって音質を練り上げていますが、DAC機能はアンプへ内蔵させたためありません。
B&Wはヨーロッパ系の中でも一音一音くっきり再生できるスピーカーかと思います。
JBLはモニタースピーカーとして有名で、アメリカ的な開放的ではずみのいい音が特徴と思います。
同じロック再生でも表現が違うと思われますので、最後は試聴をおすすめします。
書込番号:23138400
1点

ゆるゆら太郎さん、こんばんは
予算あげちゃいましたね
>b&w707s2とjbl4306ならどちらが
>ロック向けで良いのですか?
オールジャンルで707だと思います。
書込番号:23138406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?”
ロックなら断然 JBL 。B&Wだと、チョット繊細かな・・・ 但し、パワーはぶち込んでやってね (^_^)
もう一つのご提案ですが、アンプはサブウーハー出力端子付きを選んで、2万円以下のサブウーハーを足す、と言う手もあります。
サブシステムは 4312M UとDENON DSW-37-M を使ってます。結構イケます。
書込番号:23138409
2点

>ゆるゆら太郎さん
>b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?
音質の傾向が全然違うので試聴してお好みで選ぶのが一番なのですが、お近くに試聴できるお店はない感じですか?
試聴できない場合を想定して、私なりの判断基準を書いておきます。
(1)私独自のイメージですが、熱くノリノリでロックを聞きたいならJBL 4306、やや落ち着いて品良く聞きたいならB&W 707S2。
(2)デザインやサイズ感で決めるのもひとつの方法と思います。
(3)アンプがDENONなら4306。DENONのアンプは力強さが特徴で低音に定評があると言われている(ように思う)ので、4306のホーン、200mmウーファーの良さをより引き出してくれそう。
>nd8006とdsd-1600neならどちらが良いですか?
おそらくDSDはDCDの誤記ですよね。
試聴できなくて迷っているなら、アンプとプレイヤーを合わせておけば並べた時にデザイン的な調和を図れると思います。
勿論、アンプとプレイヤーのメーカーを合わせる必要は一切ありません。
機能的にはSACD対応か、ネットワーク機能があるか、USB入力があるか等が大きな違いになってきそうなので、必要な機能がある方を選ぶのもよいですね。
>里いもさん
>DENONはAL32などによって音質を練り上げていますが、DAC機能はアンプへ内蔵させたためありません。
DSD-1600NEにはDAC機能がないのですか。どうやってアナログ出力するのだろう。DSD-1600NEにないのはUSB-DAC機能ですよ。
ヨコレスを繰り返してるみたいですが、過去にヨコレスはしないと何度も宣言していたことと言動が一致していません。本当に荒らしはやめた方がいいですよ。
書込番号:23138516
10点

運営さんの検閲で荒らされた部分が削除されたみたいで最後の1文が浮いちゃいましたね^^;
年の瀬にご苦労なことで
書込番号:23138520
6点

どうせすぐに運営さんが消してくれるので書いておきますが、不明確な基準に基づく削除を繰り返しても何の解決にならないと思います。
スレに繋がりのない記載が残ってしまい、後から見ると意味不明になるだけです。
むしろ荒らしの記載は、記載者の信用性判断で重要な材料になるので残しておいた方がいいと思います。
掲示板ルール、規約に基づいて荒らし常習者のアカウントを停止、削除することが抜本的解決になると思います。
ドッドコムCDさんが指摘して下さっているのと同様の疑いも当然生じざるを得ず、これから新規に誠実な質問をする人にとって、荒らし常習者から回答があれば複垢ではないかとの疑いを向けられるので、新規参入者に対して萎縮効果ももたらすという弊害もありますね。
書込番号:23138550
9点

>ゆるゆら太郎さん
まあこの場合は、グッドアンサー無しで一旦解決済にして、
質問を続ければ、真実だけが残る書き込みとなると思いますけどね。
まあ主様のご自由ですけどね。
解決済にしても いくらでも質問に答えてくれる人はいますよ。
書込番号:23138569
4点

これだけの事実指摘を削除!
価格コムは
誠に勝手ながら 2019年12月28日(土)より2020年1月5日(日)までの間、休業とさせていただきます。
この間にいただきましたお問い合わせは2020年1月6日(月)以降に順次回答いたします。
大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
削除遂行特別養護委員会が有るのでしょうか?
後から後から見事に指摘削除が行われています。
コレは合法なんでしょうか? 非常におかしいです!
書込番号:23138612
6点

>ゆるゆら太郎さん
こんばんは。
B&WとJBLの2機種に絞れたのですね。
ここまでくれば、2台聴いて気に入った方を選べばよろしいかと思います。
価格的には近い2機種ですが、音は驚くほど違って聴こえると思います。
期せずして、私のメインで使っている2台とメーカが一緒になりました。(B&W804D3とJBL2235H+2426J)
私も主に聴く音楽はロック、フュージョンで、2台の音はかなり違った傾向にありますが、各々甲乙つけがたい良さがあります。
どっちか1本に絞れと言われたら、JBLを取ると思いますが、これは好みであって、優劣ではありません。
また、ロックといっても、ハードロック、プログレッシブロック、メタルロック、カントリー&ウエスタン風ロック等々千差万別ですので、愛聴盤を数枚持って試聴に行かれると良いと思います。
メジャーなショップだと、試聴可能な機種を事前にネットで調べられます。
書込番号:23138650
5点

ゆるゆら太郎さん、こんばんは。
軽く10人以上が寄ってたかって色んなことを言うので途方に暮れているかもしれないところへ追い打ちをかけるようですが、オーディオの主観的インプレについては、この掲示板や販売店のセールストークから得られる情報の8割がたはあてにならないと考えたほうがよいです。
音の好みは人様々というのもさることながら、予算が限られている場合は特に、「スピーカーに金額の5割をかけると良い」みたいなオーディオ業界の作法には縛られないほうがよいです。アンプやCDPの技術はかなり成熟していて差がつきにくく、多くの場合マニアの皆さんがおっしゃる(ことから想像される)ような差はないのですが、オトナの事情もあり・・・。そういう意味ではtohoho3さんの
>極端な例として、
>
>スピーカ:B&W 683s2(買値19万円)
という発想からスタートするのが、「良い音」を得るには最善ではないかと思います。もっとも、「ピュアオーディオとは430mm幅の立派な筐体に収まっていなければならない」という定義なら別です(私も見た目ある程度カッコ良くないと良い音に聴こえません)。いずれにしても試聴は必須で・・・でもそれが色々難しいんですけどね。アンプやCDPの聞き比べでは、音量をきっちり合わせてください。ちょっとでも音量が大きいほうが良く聴こえます。なお私からは個別の製品の提案はしませんので悪しからず。
# ただ、tohoho3さんの5千5百円の音は、18万円に比べると定位がやや右寄りで、
# またシャリシャリしたように聴こえますが、録音の問題でしょうか?
書込番号:23138837
4点

いやはや大変な状況になってますね。
とにかく百文は一聴にしかずですよ。自分の耳を信じましょう。実際に聞いて楽しむのはあなたなんですから、、、まずは予算で絞り込んで、その中から試聴できるものを探し、あとは実際に聞いてください。聞かずに買ったら絶対後悔すると思います。私のような素人耳にはDACやアンプの違いは正直よくわかりませんが、スピーカーはハッキリわかりますよ。
書込番号:23138936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>忘れようにも憶えられないさん
# ただ、tohoho3さんの5千5百円の音は、18万円に比べると定位がやや右寄りで、
# またシャリシャリしたように聴こえますが、録音の問題でしょうか?
右寄りなのは、若干の左右のスピーカ・マイク間距離あるいは角度の違いか、録音用オーディオインタフェースの左右のマイクアンプ利得の調整差かな。シャリシャリはUHDプレーヤとbluetooth DAC間の接続がAAC接続だからか、あるいはミニアンプの歪みが大きいからか?
書込番号:23138972
3点

>ゆるゆら太郎さん
みなさん(私も含めて)揃って「試聴しましょう」って言いますけど、希望の機種を探し出すのって苦労することありますよね。
スレ主様のお住まい次第ですが、B&W707S2とJBL4306ならテレオン(秋葉原)第2店に揃って置いてありますよ。
どちらも1Fに展示されているので、同じ駆動系で切り替えて試聴することができると思います。
テレオン第2店の5Fには、B&W800D3やJBLDD67000などのハイエンド機器が置かれているので、もし行ったら是非聴いてきてください。
書込番号:23139613
4点

>bebezさん
試聴については実際なかなか難しいですよね。価格コム常連の方は関東在住の方が多いように思いますが、私は福岡の郡部に住んでいます。福岡はまだ九州の中ではマシなほうですが、それでも東京近辺にお住まいの方のようには行きません。
例えば福岡市及び近郊都市でピュアオーディオ専門店は8軒くらいです。これに市内のヨドバシカメラとビッグカメラってとこでしょうか?試聴できそうなお店は。それぞれ立地はバラバラなので行くのは結構面倒ですので、事前にある程度お店を絞る必要があります。試聴の予約も必要になりますしね。私はその中で割と市街地の中にあり駐車場も備えている(福岡ではココ大事!)、吉田苑さんで試聴購入しました。あとで知りましたが全国区でも割と有名店みたいですね。
私を含めた初心者は正直言ってまずはお店選びからでいいんじゃないですかね?行きやすい店、話しやすい店員などまずはお店を選んでそこにある在庫から自分に合ったもの(予算サイズ音質など)を選んでいいんじゃないかと思います。拘るのはもっとあとになってからでいいんじゃないですかね?
自分である程度判断出来る人ならいいのですが右も左もわからない初心者はいろいろ悩んでも仕方無いので最初の出会いからで良いと思います。もちろんいくつかお店に行って見るのもいいでしょう。私は郡部在住なので車での移動が欠かせず、駐車場があるという理由で吉田苑さんを第一候補とし、訪問の際の接客態度や品揃え、保証内容価格などを考慮して、最終的にそこで決めました。試聴は2回ほどさせてもらいました。
製品のほうは不具合がいくつかありましたが、それぞれ早急な対応をしていただけました。
まずはここと長くつきあってみたいと思っています。但し吉田苑さんは中古の取り扱いは少ないので中古だと他の店に行ってみるかも知れませんが、中古もまたいろいろ敷居が高そうなんで難しいですね。
書込番号:23139861
3点

ロックメインならb&w606イチオシしたいですね
良いスタンドを併用したときの歯切れと低音感は
頭ひとつ抜けた出来と思います。
私は小型の607を使用してますが、オールマイティーさ
では606を推します。
書込番号:23140060
3点

ONKYOのコンポの音が好みに合ったなら
ONKYO D-212EXT
ONKYO INTEC R-N855
TEAC DP-301
この組み合わせならスタンドやケーブルをそこそこのを選んでも20万円以内におさまるでしょう。PCとつなぐなら余った予算でUSB DACやヘッドホンアンプなんかを追加しても良いですよね。ミニコンポからの置き換えでもスペースの問題もないと思います。
オーディオは設置の仕方とか考えるのも楽しいですよね。良いものに出会えると良いですね。
書込番号:23141981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
この年末に、当スピーカーとアンプはYAMAHAのA-S801の購入を検討しています。
目的は音楽(ハイレゾはなくほとんどCD音源)はもちろんですが
radikoプレミアムと手持ちのCD音源の音質の向上を目指しています。
現在はONKYOのミニシステムコンポNFR-7X(スピーカー付属のものです)を
使用しています。
そこで、質問です。radikoはデータ量が比較的小さいんですけど
当スピーカーで劇的とまでは行かないまでも、素人が聴いても分かる程度の
音質向上は望めるものなのでしょうか?
現在ONKYOのミニシステムコンポでのradikoでの使用率は7割くらいです。
もちろんオーディオシステムを刷新すれば、ハイレゾ音源等も
聴くことになり純粋にオーディオとして使用する割合も多くなると思います。
しかし、自分の中でradikoは生活の中で根付いていて、音質を向上できて
音楽も高品位で楽しめるのならと思い、このスピーカーを選びました。
拙文すみませんが、おわかりになる方、よろしくお願いします。
1点


>vancouvererさん
このスピーカーやアンプは試聴しかしてませんが、
スピーカーが良いので、かなりの確率で良い音で聴けると思います。
アンプも強化されるので、ハイレゾやストリーミングサービスも購入されると向上はかなり感じられると
思います。
スピーカーだけ購入して、あまりの予算で曲やサービスを購入でも十分良い音で聴けるようになるかも。
書込番号:23131415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vancouvererさん
おはようございます。
> radikoはデータ量が比較的小さいんですけど当スピーカーで劇的とまでは行かないまでも、素人が聴いても分かる程度の音質向上は望めるものなのでしょうか?
音に関しては素人かどうかというよりは主観や感性によって大きく左右されるものなので明確な回答が難しいご質問です、ということを前提としてコメントします。
まず、オールインワンのNFR-7Xはオープン価格ですが販売当初の実売は55,000円前後。
一方、A-S801の希望小売価格が100,000円、MENUETの希望小売価格が\145,000/ペアで、機器的にはグレードアップになるので、「一般論としては」音質向上が望めます。
しかし、機器のグレードを上げて音質が向上するかは、元々の音源の音質にも左右されます。
音源の音質が良い方が、機器のグレードを上げて耳で聴いた際の音の変化を感じ易いです。
個人的には、CDに関しては音質向上が見込める可能性が高いと思います(少なくとも音色の変化は分かりそう)。
一方、radikoは、ラジオ受信機がなくてもPCやスマホがあればラジオが聴取できることや、電波感度を気にすることなく常時クリアな音でラジオが聴けることをメリットとするサービスです。
radikoの音質については、現在48kbpsで提供されていて、配信会社(radiko.jp)自身が「決して“音質が良い”という言い方はしていない」と述べています。
プレミアムは、現時点ではこれのエリアフリー版で、高音質版ではありません。
現在のradikoの音質を前提とすれば、NFR-7Xでも十分に楽しめるとも言えそうで、A-S801+MENUETにグレードアップして人の耳で聴いた場合に明確な違いを感じられるかは分かりません。
なお、radiko.jpは、プレミアムでの音質向上は一つの大事なテーマとして考えているようで、将来的には音質が向上するかも知れません。
オーディオは趣味の世界なので「所有する喜び」という側面もあると思います。
堅苦しい理屈に捕らわれず、A-S801とMENUETの組み合わせて試聴して「良い音だ!」と感じれば“買い”という考え方も当然アリと思います。
書込番号:23131523
7点

>vancouvererさん
こんにちは。私はコンポ7TXを録音主体で使っています。
このスピーカーは長期にわたり評価の高い機種です。アンプも同時購入のグレードアップに伴い音質の向上があります。
しかしラジコだけでは投資効果の恩恵は少ないと思いますので、PCの活用範囲を徐々に広げてみるのも良いと思います。
アンプに内蔵のDAC部分もコンポよりも性能がかなり上ですから良い音質で再生します。
・YouTub、TuneIn Radio、など音質のよいものも無料で楽しめます。
・Win10ならWMP再生はハイレゾも一部対応しています。ハイレゾ配信サイトから無料データで試しに聴くこともできます。
・アマゾンHDなどハイレゾ配信(有料)も始まっていますので、楽しみも増えると思います。
・CDもPCでリッピングすればデータ音楽はWMPで再生できますので、CDプレーヤーも必要なくなります。
PC活用の一例をあげさせて頂きました。
失礼しました。
書込番号:23131733
1点

YAMAHA プリメインアンプ A-S801
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://kakaku.com/item/K0000686838/
この時期に発売されたアンプにはPCIN USB‐DAC搭載モデルが結構あったんだよな…。
書込番号:23131787
0点

素人と書かれてますが、、玄人も何も無いですよ。
玄人らしき人がこれは誰が聞いても劇的に変化が分かると言って買いますか?
劇的に変わったけど好みでは無かった。ありがちな事です。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201709/12/2618.html
少し古い記事ですがradikoの事かかれてます。そこそこのDACですが、提灯記事としてもまあ悪くない評価、破綻はしないと読めます。
出口の雰囲気としてこのスピーカー気に入ったのですよね?そうであれば、それだけで導入の価値あると思います。
書込番号:23132098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ONKYO ND‐S1
https://kakaku.com/item/K0000054098/
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/nds1/
吾輩、これを繋いだら良い音で聴けました。
接続が面倒臭いので、ほこりを被ってます(^^♪
書込番号:23132117
0点

スレ主様 こんにちわ
私も以前A-S801の購入を検討しましたが、ネットラジオ機能が欲しかったのでR-N803にしました。
スピーカーはMENUETです。R-N803で、主にPCと有線(光デジタル)または無線(Bluetooth)接続でネット音楽やPCに保存した音楽データを聞いてます。ネットラジオは海外の番組を主に聴いてます。
R-N803でネットラジオを聞くにはスマホに専用アプリ(無料)をダウンロードして、それから選択する形式です。ネットラジオ聞くためならR-N803のほうがお勧めです。
予算的にきついならR-N602でも良いかと思います。
私はYPAO機能に興味があったのでR-N803にしました。
R-N803でも602でもかなり大きな筐体になります。置き場所の確保にはご注意を。重量もかなりあります。
R-N803はメーカーサイトの内部写真を見る限り、基本的な作りはA-S801と同一に見えます。
なので基本性能は同一と思われます。
MENUETは購入から2年経過し、ようやく音がよく響くようになった気がしてます。
書込番号:23132120
0点

MENUETについて書き忘れてました。
私も昨年MENUET購入するまでは安価なスピーカーでそれなりにデスクトップオーディオを楽しんでた口です。
MENUETは本当に素晴らしいです。初心者でもとてもわかりやすい性能です。
同社の下位モデルだと安価なPCスピーカーとの違いを初心者には理解できませんでしたが、この製品は一発です。
私は主に女性ボーカルの80〜90年代POPSを聞くのですが、明らかな差を感じました。
某オーディオ専門店で同じCDコンポに繋いでもらっての聞き比べです。スピーカー以外は全く同じ環境で同じCDの曲を聴いて段違いの差がわかりました。安価(といっても実売3〜4万円)なものだと音が鳴るって感じですが、MENUETは響きます。ああ、同じくらいのサイズのスピーカーなのにこんなに違うんだって驚きました。当時の価格で9万円程度の値付けでしたので予定の3倍でしたが、サイズといい音といい惚れましたので購入しました。
ラジコは利用してないのでラジコでの差はわかりませんが、ネット動画の音楽でも差はハッキリわかりました(自宅で一時期安価なPCスピーカーと併用してました)ので、MENUETにすれば差は歴然だと思いますよ。
アンプによる差はなかなか感じないかもしれません。R-N803にしたのは以前使ってたネットワークCDコンポが故障続きで辟易してたことといかにもアンプっていうデザインが気に入っての選択です。レコードプレーヤーやCDプレーヤーも別途繋ぎたかったためというのもあります。
書込番号:23132131
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
購入の方向に少し背中を押して頂けたような気がします。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23132220
1点

vancouvererさん、こんばんは。
>ONKYOのミニシステムコンポNFR-7X
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/xnfr7x/spec.htm
USBでPCとつなげるけど、対応は44.1k/16bit
>radikoプレミアム
PCもサウンドのプロパティで「44.1k/16bit」設定してあると思うのだけど、
A-S801に変えたら、もっと上の192k/24bitとかに変えることで、
かなり音質は良くなったように感じられると思います。
>手持ちのCD音源
こちらは、再生用のプレーヤー次第なのですが、
DACの対応が上がるので、ソフトとPCの能力的に可能なら、
DSDや352.8kHz/32bitなどにアップサンプリングすることも出来るので、
いままでとは違った音質で楽しめると思います。
こういう設定変更やソフトの選択も大事なので、頑張ってください。
書込番号:23132249
2点

こんばんは。お疲れ様です。
せっかくの単品オーディオですので「コンポ風」の設置ではなく「セッティング」も試されてみて下さい。
デノンさんからの拝借ですが、一例として参考になりますよ。
https://www.denon.jp/jp/blog/7863/index.html
書込番号:23132625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

radiko無料版、地方在住で
GPS精度の悪い旧スマホですと、地域判定東京になり色々聴けて便利
書込番号:23133033
2点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
8畳程の部屋での使用でアンプはマランツのNR1200にしようと思います。鉄筋コンのマンションで夜間は低音のボリュームを下げたいのですがどのくらいまで下がりますでしょうか?(安めのサウンドバー程度まで下がると良いのですが)
8畳ですが実質6畳程度のスペースしか無いのですがこのスピーカーを買うのは無謀でしょうか?
OBERON3を検討していましたが設置スペースに大差無いことからこちらを検討しています。ご意見お願いしますm(_ _)m
書込番号:23117699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
・文章から見て取れるように初心者です
・55インチテレビ
・視聴する際の頭の高さ80cmより少し上
書込番号:23117700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空間が8畳あればトールボーイは無謀ではありません。4.5畳程度で充分使えます。設置してます。
ボリュームだけ絞れば良く低音部のみに限定する必要は無いと思いますよ。BOSEや低音が無駄に強調されてズンズン鳴る訳ではありません。
書込番号:23117779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一般ユーザーmさん
おはようございます。
daliは音像が前に出てくるタイプです。
ニアフィールドでも特に問題ないと思います。
低音もズンズンというタイプではなかったので
音量も絞ればその分下がります。
書込番号:23117790
1点

>kockysさん
ありがとうございますm(_ _)m
低音が強調されたようなスピーカーではないのですね。
>ドッドコムCDさん
ありがとうございますm(_ _)m
当方、気軽に視聴できる環境では無いためインテリア性も高く低音ブーストな感じじゃないスピーカーということで気になっていました。
書込番号:23117797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンションで問題になるのは低音そのものではなく、低音に伴う振動です。
ですので、振動が気になる場合はスピーカーの下にオーディオボードを設置する事も考えてみるといいと思いますよ。
お勧めはkriptonやTAOC等です。
書込番号:23118023
1点

>一般ユーザーm さん
こんばんは。
まだ購入されていない様なので、他のスピーカーになるかも知れませんよね?。
そうなっても、「NR1200」にはトーンコントロールが付いていますから、
気になるようなら、低音調節つまみ(BASS) を絞れば、
低域をお好みに調整出来るので、大丈夫だと思いますよ。
因みに私は、6畳洋室にモニターオーディオ「PL200」を入れて、
ロックや打ち込み系を聴いていますが、問題無いですよ。(笑)
夜間は大人しめの音楽を聴く様にはしてますけど...
(音が漏れるからでは無く、単に好みですが。)
書込番号:23118794
0点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
オーディオに関しては初心者です。。NR1200で8畳程度の部屋で購入予定です、スピーカースタンドはどれを選べば良いのでしょうか?(予算は2万円以内)
鉄コンマンションなので低音が丁度いいであろうブックシェルフのOBERON3にしようと思っています、スピーカースタンド込みだとOBERON5と価格が変わらないのでそちらも一応検討しています。
また、部屋が狭いので設置する際におすすめの置き方などあれば教えて頂ければと思いますm(_ _)m
・テレビは55インチ
書込番号:23115912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一般ユーザーmさん
おはようございます。
ハヤミはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000746485/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
ATの8個入りインシュレータを使うのもいいと思います。
書込番号:23115929
0点

>ドッドコムCDさん
朝方にありがとうございますm(_ _)m
私のリスニングポジションだとスピーカーが耳より15cm前後下の方になってしまうのですが大丈夫てしょうか?また、8畳でこの構成は妥当でしょうか?
書込番号:23115945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一般ユーザーmさん
再びです。
15センチ上げるとなると、
https://kakaku.com/item/K0000958853/spec/#tab
ですね。
どうでしょうか。
書込番号:23115952
1点

一般ユーザーmさん
>スピーカーが耳より15cm前後下の方
試聴距離2mで角度4°のズレ、音圧的に大丈夫だと思います。
書込番号:23115960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の広さもありOBERON5をお勧めします。
書込番号:23115964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます!こちらは先程の商品の高さを調節するような物ですか?
>kockysさん
現在、耳の高さから低い位置にサウンドバーがあるのですが個人的には違和感があるので避けておきたいです_(._.)_
書込番号:23115975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
部屋の広さ的にとはどういうことでしょうか?
>あいによしさん
耳の高さより低い位置にサウンドバーを置いているのですが個人的に違和感があるので避けておきたいです。
書込番号:23115987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一般ユーザーmさん
トールボーイは低音に余裕が出るので、置けるならそちらをおすすめしますけどね。
低音量の調整は、セッティングやバスレフポートを塞ぐ等で、ある程度可能です。
書込番号:23115990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十分鳴らせると思います。そちらも視野に入れていらっしゃるようですので。
あとは好みですかね。
書込番号:23115993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
置ける環境なのでOBERON5も気になってきました、夜間は低音を抑えたいのですがどのくらいまで抑えられますかね?20000円のサウンドバーくらいの低音まで下がって中高音も綺麗にできますかね?
書込番号:23115997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一般ユーザーmさん
高さは15センチで固定となります。
書込番号:23116012
0点

>一般ユーザーmさん
こんにちは。マンションなら悩ましいですね。
騒音トラブルは避けないといけません。生活が第一ですから。
トールボーイは中低音が豊かになりますので、SPの足元を固めて振動が近隣に伝わらないようにすることが必要と思います。
音量の大きさ次第ですが、ブックシェルフの方が無難な気がします。
スタンドの高さ調整と振動対策で、ホームセンター調達で床面に御影石とかゴム板、合板、マットなど組み合わせて高さ調整すれば良いと思います。スタンド上はインシュレーターは必要と思います。
失礼しました。
書込番号:23116655
3点

一般ユーザーmさん、こんばんは
>耳の高さより低い位置、違和感で避けたいです。
簡単なのをジャストに作るのはいかがでしょうか?
書込番号:22334390
音像が不明瞭になるのでスピーカーはフラフラしない硬質なもので受けた方がよいです。
書込番号:23116863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一般ユーザーmさん
高さ60cmのスタンドがご希望ということでよろしいですか。
価格的にはハヤミですが、TAOCの製品も値段が高いだけの良さはあります。
スピーカーの価格を考えると、躊躇されるかもしれませんが。
WST-C60HB,STAV24S2はスパイク受けが別途販売です。
木製オーダー品もあります。スピーカースタンド オーダーメイドで検索してみてください。
ハヤミ HAMILeX Acorde SB-525
https://kakaku.com/item/K0000746484/
TAOC WST-C60HB
https://kakaku.com/item/K0000697643/?lid=20190108pricemenu_hot
TAOC BST-60L
https://kakaku.com/item/K0001111155/
B&W STAV24S2
https://kakaku.com/item/K0000697666/
ブックシェルフとトールボーイどちらが良いかは、好みがあるので試聴されるのが良いと思います。
書込番号:23117396
0点

>一般ユーザーmさん
oberon3+スタンド+スパイク受け
oberon5+スパイク受け
金額的には悩ましいですね。
スパイク受けだけは、TAOCのPTS-Aをオススメ致します。高音から低音までのバランスが良いのと、騒音対策としても有効です。
しっかりしたフローリングであればオーディオボードは余りオススメしません。(接点が増える為、良い結果が出るかは試してみないと解りません。)
スタンドは良いスタンドを選んだ方が音にも騒音対策にも有効です。
スタンドのオススメ
acousticrevive
TIGLON
KRYNA
等の異種金属の組み合わせのスタンドが良いですね。音が生き生きして、音楽が楽しめますし、騒音対策としても効果を発揮しますよ。
書込番号:23117487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
目的 映画鑑賞(環境が良くなれば。現在は最新のPANA 50インチ4Kテレビのスピーカで鑑賞)
音楽鑑賞(インターネット経由での視聴がメイン オーディオスピーカで聞いている)
現在、DENON AVRーX1500HのAVアンプに、昔に買ったPANAのオディオコンボのスピーカでインタネット音楽を聴いてます。
手軽にインターネット経由で音楽が聞ける目的と、将来的にホームシアタの構築を考えてAVアンプを買ってしまったものです。
今回、少し予算ができたので、OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動したため)
ただ、映画鑑賞の環境を考えるとYAMAHAのNS-F-350等の少し価格を抑えたものを購入し、余った予算でチャンネル数を増やすことや、YAMAHAのNS-PA41といった5.1chのセット購入すべきか迷っています。
ただ、安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで、、、、
個人的には、フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています。
また、DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
こんな素人な私に、ご教授お願いします。
3点

音のプロがえらぶ、鳥形バックロードホーンをお試しください。
FOSTEXのショールーム(二子玉川だったかな)ぐらいでしか視聴できませんが、体験するべきです。
吸音材がほとんどない、ハイスピードサウンドは得難いものです。
メジャーな市販品がないのが欠点ですが。
書込番号:23086147
1点

>masaxxさん
もう決めてらっしゃるのでは?
「すぐにハイグレードのものを・・・」
ここが見えているならOberon5一択なんでしょうね。まず、これでアップグレードしてしまう。
ここを一番使いますよ。
AVアンプですので妥協はあるにしろ。。ここは「ハイグレードのものを・・・」後から考えませんか?
書込番号:23086192
2点

スペックをみますと、
OBERON5 6Ω・30~150W
AVR-X1500H 8Ω・80W(定格出力・2ch時)
となっていますので、大丈夫だと思いますが試聴した時の音質とは変わるかも知れないですね。
スピーカーは同じシリーズで統一する方が見た目や音質も揃うので、一度に全部揃えるのが無理なら手持ちの物を使いながら出来る範囲で揃えるのが良いと思います。
気に入ったスピーカーが有るなら、使える方法を考えるのが気分的にも良いと思います。(泥沼にはまるかも知れないですが)
書込番号:23086251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masaxxさん、おはようございます。
>OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動した
>安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで
上記のような状況であれば、
>フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています
この考えがベストでしょう。「使用していた古いスピーカを《フロント》」というのは誤記ですよね。
妥協したフロントやセットを買ってしまえば、スグに後悔すると思います。
>AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています
今のスピーカーよりは格段に良い感じの音響になると思います。
AVR-X1500Hを買ってからおそらくまだせいぜい1年程度でしょうからスグにAVアンプを買い換えるという選択肢はないと思いますので、今は試聴で感動したというOBERON5を導入しておいて、将来的にAVアンプの買い換えを視野に入れれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23086311
2点

皆様、早急な回答・ご意見ありがとうございます。しかも親切に。
>江戸川コナンコナンさん
>LWSCさん
>kockysさん
>NSR750Rさん
ご意見にもあるように、OBERON5を購入する方向で考えたいと思います。
ここで、いくつか質問があります。
・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
引き続きご意見・ご教授お願いします。
書込番号:23086893
0点

満足できるかどうかはスレ主さん次第です。
但し、テレビのスピーカーより余程ましですよね。
やはりこのシリーズで合わせたいです。
次はサラウンドスピーカーですかねー。
マルチ?が何かアレですが、セットものの小型ならばオススメしません。
書込番号:23086969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
サラウンドスピーカーなのですね!!
シリーズで統一するならばOBERON1・3といったブックタイプスピーカをスタンドにつけるって感じですか??
書込番号:23087021
2点

>masaxxさん
はい。その選択でよいです。もし出来るならばフロントと同じOBERON5が最も理想的です。
ここは妥協してブックシェルフでも満足出来ると思いますよ。スタンド買うと、トールボーイの価格に近づく悩みは有りますけど。
更にスピーカー増やすにしろ基本部分をしっかり押さえておく事をオススメします。案外ここまで追加した時点で思った以上の満足感が出てくるかもしれません。
ちなみに、私はトールボーイ4本構成のサラウンド環境です。
書込番号:23087093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
スタンドも結構値段が張るんですね!!
考えれば考える程費用が膨らみますね。。。
夢が遠のいていきます笑
DALIのZENSORは二万ぐらい安いのですが、今買うならば技術向上しているOBERON5がやはりいいですかね??
ZENSORは口コミもよかったりするので悩みます。試聴できたらいいのですが。
書込番号:23087115
0点

基本同じスピーカーで4本揃えた方が良いですよ。
あとは自分の購買傾向です。
具体的には、あの時もう少し出して揃えていたらどうなったか?と悶々と考えない性格ですか?
書込番号:23087150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masaxxさん、こんばんわ。
>・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
十分に満足できるかはスレ主様が求めるレベルによって変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵のスピーカーと比べたら満足できるでしょうし、5.1chシステムと比べたら満足度は劣るだろうとしか答えようがありません。
当面は、手持ちの余っているスピーカーをサラウンドスピーカーとして流用すればよいと思うのですが。
>・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
断然、サラウンドスピーカーですね。
先にも書きましたが、予算が確保できるまでは余っているスピーカーをサラウンドとして流用するのがオススメです。
>・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
マルチスピーカーセットとは、NS-PA41のようなスピーカーセットのことを想定しているのでしょうか。
このご質問についても、しょぼいかどうかは比較対象との相対評価で変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵スピーカーと比べると立派なスピーカーということになりますし、例えば5.1ch合計が10万や20万を超えてくるような組み合わせと比較すると当然しょぼいということになります。
ユーザーによって求めるレベルが違うので、NS-PA41でもしょぼいなどとは感じず十分満足して使っている方もいると思います。
商品として販売している以上、メーカーとしても少なくとも建前上は「しょぼい」商品は販売しないと思いますよ。
一般的に、セットになって販売されているスピーカーは初心者がホームシアターを始めやすいように比較的低価格に設定されたものが多いかも知れません。このような事情から、高いレベルのものを望む人からは「しょぼい」と評されることが多くなる可能性はありますね。
スピーカーは同シリーズで揃えるのが理想ですが、様々な事情からなかなかそううまくはいかないことも多いですね。
フロントとサラウンドが異なるものであっても、高い満足度を得られるケースも多いと私は思っています。
書込番号:23087390
1点

リアスピーカーは手持ちのものを流用で良いのではないでしょうか。
フロントスピーカーは、予算内で最善のモデルを用意された方が良いと思います。
欲を言えばキリは有りませんし、グレードアップは後々で十分かと思われます。
センター、SWが不要であれば次の候補はリアに成りますが、先ずは最低限のチャンネル数確保を優先させれば良いと思われます。
書込番号:23087486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
とりあえず、ZENSOR5も候補にあったのですが、予算でいいものをということでしたので、OBERON5を購入し既存のスピーカをリアで使用しようかと思います。
書込番号:23087558
0点

もう閉じてしまった感じですかね。
OBERON3×2ペア(計4個)
OBERON/VOKAL×1
予算内のサブウーファー×1
スタンド×4本(2ペア?)
で完結て手もあるとは思います。最終的な合計予算が20万くらいなら。最初はOBERON3(1ペア)、スタンド(1ペア)、サブウーファーとかにして後からフロントをOBERON5にして3を後ろに回すって手もありますし後ろも3にして合わせるって手もありますね。音楽も併用ならブックシェルフとサブウーファーの組み合わせをお勧めします。トール型は低音がぼわつくとどうにもなりませんがブック+サブウーファーならぼわつく音源ではサブウーファーを切れば良いだけです。OBERON/VOKALは最終的に必要だと思ったら足すで良いと思います。
書込番号:23087886
1点

>masaxxさん
>DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
>実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
スレ主さま初めまして。文面から察するにほぼOBERON5でお決まりのようですね。
確かにDENON AVRーX1500HにOBERON5は勿体ないのですが、スレ主さまにあっては今後も機材にそれほどお金をかけたくないようですのでメインスピーカーは気に入った製品を長く使ったほうが良いと思いますし、将来ご予算に余裕が出てAVアンプをグレードアップした際にも良いメインスピーカーがあればその恩恵をたっぷり享受できます。
ちなみに私はkefのiQ90と言う当時2本で20万円弱のモデルを10年以上使っていますが、AVアンプを(当時の)ハイエンド機に買い替えても、その性能を十分に発揮してくれてます。
スレ主様と同じく私も機材には極力お金をかけたくないため、殆どが中古品でメインスピーカーには予算を割いてますがサラウンド用のスピーカーはかなり適当です。雑誌やメーカー推奨どおり同じシリーズで揃えるのが理想的ですがメインスピーカー以外は費用対効果が良くないため無理をする必要は全くありません。
なぜなら、メインスピーカーのケーブルを外してサラウンド成分を聴いてみると理解できますがメインスピーカーと比べてほとんど活躍していないと思います。もちろん良いスピーカーをサラウンド用に使えば出来の良いコンテンツなどで側面や後方からの効果音で時々ハッとするような予想以上の臨場感が味わえると思いますが、そのためだけにお金を使うかどうかです。
それよりも7ch全て使って、センタースピーカーやサラウンドバックまたはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを天井近くに安全に取り付け映画や音楽コンテンツをタップリと楽しんだほうが素晴らしいと思います。具体的には後方のサラウンドバック用のスピーカーは、側面のサラウンドスピーカーよりも活躍しないことから、ワタクシ的にはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを増やすのが良いと思います。
ちなみにハードオフに行くと税込3,300円くらいで良質な小型スピーカーがゴロゴロしてます。
選定のポイントは音質に癖のあるミニコンポの付属スピーカーは敬遠し、素直な音質の単品スピーカーを選ぶことで、ひと目で判断するためにはスピーカーの接続端子がプラスチック製の簡易タイプなのかネジ込み式で太いケーブルが接続できるタイプかで見分けられます。それから手に持って軽すぎないか、振ってみて部品やゴミが入ってないか、そして最後に店員さんにお願いし試聴させてもらい、ちゃんとツイーターが鳴っているかや大きな音を出して音が割れていないか確認しましょう。壊すと大変ですのでボリューム操作は店員さんにお願いしましょう。店員さんに少し嫌がられますが「問題なかったら買います」と説明すれば断られることは滅多にありません。
良いスピーカーが安価に入手できれば、ホームセンターで「?」形のステンレス洋灯吊金具を調達し、天井近くの壁面に本体と金具を2本ずつ取り付けてぶら下げれば、天井に穴を開けずに取り付けられます。新品の高価なスピーカーにブッスリと金具を挿すのは嫌ですが、2本で3,300円なら遠慮なくできると思います。ただし、激安で買ったスピーカーがステレオ2チャンネルで意外と素晴らしい音質で聴けてしまいサラウンド用に使えなくなってしまった事例はありますが‥(汗)
なお、昨今、地震が多いため、金具は必ず2組以上使ってください。私は念の為にスピーカーケーブルもスピーカー本体に金具で固定をし万一地震で2組の金具が外れたときの命綱にしています。小型スピーカーでも天井近くの高さから落ちれば凶器ですので、全て自己責任でなされ、地震対策に自信がなければ諦めましょう。
最後の手段としては、サラウンドやトップスピーカーも含めて7本を同一メーカーで揃えて取り付けは販売店に格安でやってもらう方法もありますが、数十万単位になってしまうのでお金はかかりますね。あとはDIY好きの知り合いに格安でやってもらうしかありませんです。
書込番号:23092124
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





