
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 10 | 2013年9月4日 22:01 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2014年8月8日 23:43 |
![]() |
112 | 40 | 2020年3月21日 14:48 |
![]() |
7 | 6 | 2013年8月27日 11:35 |
![]() ![]() |
41 | 86 | 2013年9月17日 19:32 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年8月22日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
はじめまして。
手持ちのSACDを聴きたくて
先日ネットでMENTOR MENUET SE [ペア]とデノンのRCD-CX1を購入したのですが、
準備不足でお恥ずかしいのですが、いままで一体型のミニコンポっぽいものを使用していたこともあり、配線が必要だということを購入して初めて知りました‥。
現在、切り売りのスピーカーコードをそのまま挟んでなんとか音が出ている状態です。
もう少し勉強してからスピーカーコードをグレードアップしたいと考えているのですが、スピーカーの場所を動かしたりするとき脱着しやすいほうが良いと思い、バナナプラグの使用を考えています。
いろいろ画像を見るとバナナプラグにもいろいろあるようなのですが、MENTOR MENUET SE で使用可能なメーカー、製品をご存じであればご教示いただきたいと思います。
現在漠然とではありますが、オヤイデのSRBNなどを考えております。
なお、主に聴く系統はクラッシックの室内楽曲、ピアノ曲バロック系声楽曲などです。
宜しくお願い致します。
2点

拙者個人的にはスピーカー側はバナナプラグよりYラグをお薦めします。
バナナプラグはたいがいどれでも使えると思いますが〜
もちろんオヤイデのSRBNも
書込番号:16541623
2点

ぴのぴの55さん、こんばんは
4mm径のバナナプラグであればどれでも使用可能です。
また市販のバナナプラグはほぼ全て4mm径ですので、基本どれでもOKです。
もしハンダ付けができるなら、写真みたいな市販ケーブルを真似して手作りもありだと思います。
部品で買えばバナナプラグは1個150円くらいです。
http://www.soulnote.co.jp/img/acc/spc2_.jpg
また、3年くらい前まではDALI純正バナナプラグも売っていました。
http://www.hifido.co.jp/KW%B9%FE%A4%F3/G1/J/520-10/C09-47231-33349-00/
ここは中古屋さんの写真ですが木箱(!)入りのレトロなプラグです(・∀・)
もし新品をまだ見かけたら買ってみたいものです!
書込番号:16541908
2点

>ヨッシー441さん
返信いただきましてありがとうございます。
脱着可能なパーツにYラグというものがあるのですね。
早速どのようなパーツなのか調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16542042
0点

>ばっしゅざすたんぴーどさん
画像がとても参考になりました。ダリ社純正の画像を見ると、軸がスレンダーなバナナプラグだと良さそうですね。
実は恥ずかしながら、安いケーブルを加工してくれるショップでバナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)つきのスピーカーコードに加工してもらったのですが、アンプ側には装着できたものの、肝心のスピーカー側がまったく入らず泣きをみて、どうも適応しないバナナプラグがあるらしいと気付き、質問に至った次第です。
これから他のメーカー、パーツも含め、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:16542089
0点

スピーカー端子にキャップ(栓)がついているからでしょ〜
取り除けば差し込めるはずです。
書込番号:16542228
1点

>バナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)つきのスピーカーコードに加工してもらったのですが、
>アンプ側には装着できたものの、肝心のスピーカー側がまったく入らず
Menuet SEのスピーカ端子の場合、端子の締めるところが2重構造になってますよね。
外側のプラスチックつまみがケーブルやYラグを直に挟む用で、内側のがバナナプラグを締め付ける用です。
内側のプラスチックつまみを弛めてもバナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)が入りませんか?
最初はかなり堅いかもです。一応、念のため。
もし無理なら、プラグ交換(棒っぽいの)して大事にしたほうがよいですね!
それでは〜
書込番号:16542730
3点

>Menuet SEのスピーカ端子の場合、端子の締めるところが2重構造になってますよね。
>外側のプラスチックつまみがケーブルやYラグを直に挟む用で、内側のがバナナプラグを締め付ける用です。
そんな複雑な構造なんですね。
拙者の前レスは無視して下さい。
てきとうなこと書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:16542803
2点

>ヨッシー441さん
Yラグの件は参考になりました。どうやら、本機はYラグにも対応しているようなので、Yラグの方も検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16545230
1点

>ばっしゅざすたんぴーどさん
早速帰宅後バナナプラグ再チャレンジしてみました。
ご指摘の通り、内側のネジがかなり固く、どうやらしっかり回しきれていなかったようです。バナナプラグ、無事装着できました!(ネット上の画像を見比べると、私の手元にあるものは安価なラインのごくスタンダードなふっくらタイプのようです。)
当初このネジかと回してはいたのですが、壊れるんじゃないかと、ちょっと恐る恐るだったのがいけなかったみたいです‥。
ただ、力を込めて入れて丁度位なので、あんまりふっくらしたバナナプラグだと厳しいかもしれませんね‥。
肝心のケーブルの方は、今仮のつもりで使っているものの方が若干グレードが高かったのか、どうやら現状の方が好みの音でした。
スピーカーの方は現在まだ20時間程度しか鳴らしていませんが、はじめちょっと薄いなと気になっていた低音が徐々に出るようになってきて、良い感じになってきました♪
幸い、この機会にケーブルを変えてみたら音が変わることを体感できたのは良かったです。はじめにすんなりいっていたら、たぶんケーブルがダメになるまで何もしなかったと思います。
今回はいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16545359
2点

ご回答をいただいた皆様のおかげで、私の抱えていた疑問や問題を、無事解決することができました。
また、スピーカーコードの配線についても、いろいろな選択肢があることがわかり、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16545432
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして、
現在、パイオニアのコンポ「X-HM81」を使っています。
付属のスピーカーを
・スピーカー台にHAYAMI【HAMILEX】SB-302
・インスレーターにオーディオテクニカ AT6098
として使っていますが、やはり中音〜高音が物足りないと感じています。
コンポの高音イコライザーを上げてもシャリ付く感じになっていくだけのようです。
そこで、スピーカーをこのZENSOR1に変えるとどうでしょうか? また、十分に鳴らす事が出来るでしょうか?
付属スピーカーを変えてご使用の方、オーディオに詳しい方、ご指導をお願いいたします。
1点

おはようございます。私も初心者なので経験したことを報告します。
私は、ONKYOのX-N7XXを昨年の10月から使用していますが、COMのレヴューでスピーカーが
酷評されていました。(量販店で聴き比べ音は良いと思ったのですが…)
そこでスピーカー間の距離や向き、インシュレーター・御影石…等で調整し、
それなりに聞いていましたが、今年に入り「DALI/ZENSOR1」の評判が良い事と
価格的にも手頃だったので購入しX-N7XXに繋いでみました。
結果、ONKYOの付属SPに比べ、
@スィートスポットが広く、必ずしもSPの正面に座る必要がない。
AJAZZからクラッシックまで、どんなCDでも聴きやすい(ONKYOの場合、ソースにより
高域がキンキンして耳障りだったり、低域がやたらにボンではなくボヨ〜ンとなる事がある)
B小さなSPにも関わらず、奥行き感がある。
C一つ一つの音が綺麗な気がする。(これはプラシーボ効果かもしれません)
以上、私は「X-HM81」を試聴経験がありませんが、ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。
追伸:もし、低域で不満があったら「YAMAHA/YST-SW010」お勧めします。
このウーハーは8000円位で、私の場合は効果絶大でした。(床から足元に響いてきます)
では、楽しい音楽ライフを。
書込番号:16527714
0点

X-HM81と言うのを調べてみたら驚くほどまともに作られた本格的な製品なんですね。http://pioneer.jp/audio_sys/minicompo/x_hm81.html#technology
ただしスピーカーのトゥイーターがソフトドーム型なんで中音〜高音が物足りないと感じているんだろうと推察されます。
ZENSOR1も同じくソフトドームトゥイーターで、同じソフトドームトゥイーターならDyna-udiaさんがイチオシの AIRBOW
IMAGE11/KAI2あたりを選んだ方がいいんじゃないでしょうか。
それとスーパートゥイーターの付加も試してみてはどうでしょうか?
スーパートゥイーターと言っても高価なモノは必要なく、クルマ用に余ってるモノがあればそれを1.5uf程度のコンデンサー
を間に入れてつなげればOKです。
家に無くともヤフオクなら1000円以内でも入手できます。(carrozzeriaがお奨め)
書込番号:16533927
0点

こんにちは。
ご質問の文面から察しますと、アンプパワー、ドライブパワー
感の不足を指摘されているような気がします。
スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20W
くらいに思います。一体型では高い値の方です。
価格を控えめに少し変更しようとしましたら
・ケンウッド 711
・ヤマハ BP200
が各ペア1万弱です。一体型ですので、アンプ追加や
単体への流れは難しくなりますが、いくらかの音色変更は
可能になります。
ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向き
にはいかないと思います。
書込番号:16540080
0点

nikomiya2983さん、HDMaisterさん、はらたいら1000点さん、御意見誠にありがとうございます。
もう少し、詳しい内容でお伝えしたいと思います。
・P・BASSという低音を強調する機能がついていますが、使うとズンズンになるので使っていません。
・J-POPなどは、うまい事鳴っている様ですがオーケストラ(クラシック)を聞くと、やはり中音〜高音への伸びが無く、個人的にはバイオリンなどの響き方が今一つに思えます。音質モードにCLASSICがりますが、パットしません。
・「このスピーカーのスペックはどうなのだろう?」と思って、パイオニアのメーカーにTELした所「コンポのセットはスピーカーとのチューニングをしているので変える事はおすすめしません」との回答でした。そして、このX-HM81には「定格感度レベル」と「クロスオーバー周波数」が仕様表に記載されてないのでメーカーに聞いてみましたが、「非公開」との事でした。(あたりまえの回答ですが・・・)そして、他の書き込みにも見かけるのですが、やはり低音は良く出るが、高音は今一つ・・・との意見も見られます。(私もその中のひとりです)
**ZENSOR1の書き込みレビューを拝見して「じゃあ中音〜高音はいいんじゃないのかな?」と思ったしだいです**
(価格もリーズナブルですし、コスパも良いとのご意見もありましたので)
nikomiya2983さんがX-N7XXに繋いでみて「ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。」とのご感想。
はらたいら1000点さんが「スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20Wくらいに思います。一体型では高い値の方です。ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向きにはいかないと思います。」とのご指摘
では、X-N7XXとX-HM81ではどちらがパワー(ドライブ力)があるのでしょうか? 各仕様を比較した限りでは、X-HM81の方か上であるように見えますが?(X-HM81でもそこそこいけるんじゃないかな〜 と甘い期待をよせています)
本来なら、プリアンプにてZENSOR1本来の音が出せると思いますが、今回は、スピーカー交換にて、まずは試したいというところです。宜しくお願いいたします。
書込番号:16541644
0点

こんにちは。
オンキョーとパイオニアですね。スペック(数値上)はパイオニア
の方が上、実際にも構造的にパイオニアの方が上でしょうね。
大きなアンプで定格20Wなどいくらでもありますから、20
しかないからダメという見方ではないですよ。
ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。
書込番号:16542907
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
この土曜・日曜で梅田ヨドバシへ行ってこようと思います。
梅田ヨドバシでは、たしかパイオニアのコーナーがあったと思いますので、担当者にあれこれと聞いてみたいと思います。(ピュアオーディオのコーナーなので、あまり相手にされないかもしれませんが・・・)、
はらたいら1000点さんの商品レビューで「S-CN301-LR」を拝見いたしました、X-HM81のスピーカーも同じような音色の感じです。「S-A4SPT-VP」も含めて実機を聞いてみたいと思います。
また、せっかくなので、色々と視聴してきたいと思います。(X-HM81ではパワー不足で無理なのもあるでしょうが)
・はらたいら1000点さんからの「ケンウッド711・ヤマハ BP200」
・はらたいら1000点さんのレビューにて「ミニコンポのSP交換に!!!」との audio pro「AVANTO S-20」
・価格comの売れ筋ランキング1&2位の TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」
・価格comの書きこみで登場頻度が高い タンノイ「MERCURY V1」Wharfedale「DIAMOND 10.0」あと、Bowers Wilkins「685 」は予算オーバーですが・・・
・ONKYO「D-112EXT(D)」も聞いてみたいですね
X-HM81は一応デジタルアンプだそうです。仕様は50 W + 50 W(JEITA 1 kHz、10 % T.H.D., 4 Ω)で、実機を持ち込むわけにはいかないので、できれば同じパイオニアで「A10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーで聞いてみようと思います。(こちらの組み合わせの方がまだまだ上かもしれませんが)
あと、ONKYO「CR-N755」の書き込みで、「アンプの駆動力がある」というのをよく見かけます。仕様上の比較では「CR-N755」の方が出力的にはX-HM81より少ないようですが、どうなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:16551599
0点

こんにちは。
755が「定格」表記のはずですね。一般アンプは間違いなく
「定格」表記をしますが、コンポ類やAVアンプ系は単なる最大時
での表記をして大きく見せやすいです。
良いアンプならば5Wでも10Wでも良いくらい。普通鳴って
いる時はほとんど使用しませんが、小音から一気に大音にたち
あがったり、鳴らしにくいアンプなどではアンプさん(エンジン)
は苦労します。
たくさんのものを聴かれて店頭ではあるけれども自分の好きな
音調を探したりすることは楽しいです。それぞれお好きな感じ
が違うので、これがベストとはいえません。それぞれの方の
ベストですからね。ラーメンみたいな物に思ってますよ。
まずは1万円程度の物でも交換してどうなるか。不満が出るか
満足するか。価格が上がって高いものは良いだろうとなって
思ってしまったらスパイラルです。みんなそうなのですが。
先日も札幌ヨドバシではヤマハのアンプ300にBP200
が繋げられ鳴ってました。しばらく聴かせてもらいましたが
一般の方ならば十二分な音質に感じます。とても1万弱には
思えない。
ご一考に。
書込番号:16554290
0点

こんばんは、
はらたいら1000点さん、ご回答ありがとうございます。
梅田ヨドバシにて色々視聴してきました。(店内はいろんな音が入り乱れているので大体のところでしか聞けませんが)
・パイオニアのコーナーにて色々尋ねてみると、「コンポのスピーカー交換なので、まあ変えても「S-CN301-LR」までですかね〜」との意見でした。そして、ミニコンを多く置いている所で「S-A4SPT-VP」がTEACの「A-H01」につながっていたので聞きましたが、かなり高音よりに鳴って聞こえました。(低音はどこに・・・って感じです)
・「ケンウッド711・ヤマハBP300」はケンウッド711が置いてなくBP300がA-S300にて聞けましたが、中音や低音はすっきり出ていましたが、高音が少し物足りない感じに聞こえました。でも価格を考えるとコスパはいいと思います。audio pro「AVANTO S-20」は聞けませんでした。
・TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」もコンポコーナーに置いてあり、「LS-H265」は低音よりで全体的にはクリアな感じ、S-300NEOは中音〜高音よりでクリアな感じでした。
**しかし、コンポコーナーでの視聴のため周囲の音も入るので細かなところまで聞けませんでした**
・タンノイ「MERCURY V1」 Wharfedale「DIAMOND 10.0」 Bowers Wilkins「685 」はオーディオコーナーにあり、アンプとCDプレイヤーがチョイスできたので、「A-10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーをリクエストして聞いてみました。「MERCURY V1」はサラッとあっさり上品に聞こえました。「DIAMOND 10.0」は店員さんが音が繋がってないとの事で聞けませんでした。「685 」も良かったのですが、X-HM81の本体では力不足のようです。
・ONKYO「D-112EXT(D)」もONKYOのコーナーに行きましたが、置いてなく聞くことができませんでした。
・ZENSOR1ですが、中音や高音が良く出てメリハリがあるように聞こえました。店員さんも「癖がなく暖かい音」との話でして、かなり売れているとの事でした。
**結局は店内で色々と視聴しましたが、正直な所、聞けば聞くほどわからなくなってきました(お恥ずかしい)**
そこで、人生初のスピーカーを買うので、価格comのレビュー数も多く、口コミも多いので、やはり注目されている「ZENSOR1」を買っても見ようかと思います。(外国製というのも引かれますし・・・)
>ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。
はらたいら1000点さん、背中押していただきましてありがとうございます。
購入しましたら、また、レビューに乗せたいと思います。
<<また、X-HM81のスピーカーを交換して、ご使用の方がいらっしゃればご意見をお待ちいたしております>>
書込番号:16560693
0点

こんにちは。
スタートですね。ハマりますよぉ。
SPは置き方、周辺環境がとても大事です。
高い安いより、ここの遊びを楽しまれると
より長く楽しめると思いますよ。
では。
書込番号:16562066
0点

こんばんわ
本日、ZENSOR1が届きました。早速「X-HM81」付属のスピーカーと交換しみました(スピーカースタンドとインシュレーターはそのまま)
説明書にはエージング100時間と書いてありました。なので、最初の感想です。価格comのレビューには100時間ほど鳴らしてから書き込みたいと思います。
さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足) P-BASSはOFF、高音、低音は±0の設定です。
・高音:しっかりと明快な音になりました。でもシャリってません。
・中音:しっかり前に出てきました。男女ボーカル、バイオリン、アコーステックギターなど明快です。
・低音:少し出るのが抑えられましたが、個人的には十分です。
<<スピーカー変えるとこんなにも変わるのですね。「X-HM81」を持ってる方にはおすすめのスピーカーです>>
書込番号:16567893
1点

にゃは!! さん。こんにちわ。
ZENSOR1購入おめでとうございます。
>さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足)
安心しました。音の好みは人それぞれですが、
オススメした以上、気に入ってもらえて嬉しいです。
後は、はらたいら1000点さんがおっしゃるように
いろいろと環境を変えて楽しんで下さい。
追伸:エージングなのですが、私は手持ちのCD(JAZZ・ロック・クラシック…)
のジャンルを変えて、時間があれば鳴らしてました(ボリュームも9時〜12時と変えながら)
エージング用のCDもありましたが、下記のように
1000SINE.MP3 1KHz -1dBの正弦波です。
EBUPPM0VU.MP3 EBU-PPMのゼロレベル調整に。
M4DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-4dB)
M12DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-12dB)
M17DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-17dB)
PinkNz.MP3 エージング用ピンクノイズが鳴ります。
SWEEP.MP3 20Hzから20KHzまで正弦波がログスイープします。
特定の音を鳴らすより自然かな…と思ったので。
それでは、楽しいオーディオ生活を。
書込番号:16584283
0点

はじめまして。
実は私の場合、初めにまずZENSOR1を衝動買いしてしまい、
後から、これに合わせる形でX−HM81の購入を決めました。
ZENSOR1の音質に関しては他の皆さんのレビューどうりの音で大変満足しています。
これだけ音が良いと、もっといろんなジャンルの曲をたくさん聞きたくなります。
そこで候補に挙がったのがネットワークレシーバーです。
O社やK社、そしてS社の製品が候補に挙がったのですが
最終的に、このX−HM81に決めました。(まだ届いていませんが)
決め手は曲名の日本語表示とアルバムアート表示でした。
注文してしまってから、慌ててレビューや評価を検索してここ(クチコミ掲示板)に
たどり着きました。
この組み合わせは「大正解」のようですね。
安心しました。
書込番号:17815649
0点



スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
お金ばかりかかり、今一、良い音に出会えません。パワーアンプは、アキュフェィズP3000、プリメインにマランツPM11S3、マランツCDにSA11S3、スピーカーは、DALI800MK2、ステラオパス、ステラメロディ、アクースティクラボ ボレロボニータを使用してますが、XRCDやSACDで聞いてもなぜか納得行きません。コンパクトSPで最高の音質音響が有りましたら、ご教授下さい。
2点

沢山のスピーカーを持っている自慢をするスレでは有りません。
本当に相談する気が無いなら「質問」のスレで無いスレにすべき!
皆さんがアドバイスをしていないスピーカーを買ってCDの話など「もっての外」
沢山のスピーカーを同時に鳴らして、ゴチャゴチャの音を聴いて納得が行かないと言っている位なら!
今までの機材を売り払って、私の紹介した方の様に貴方には1から組み直す勇気が必要!
http://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画、後半にスピーカーの音が入っています)
書込番号:16535082
7点

こんにちは。
エラック403や200系のシャキシャキ感が合うでしょうが、
403の結果はいかがだったのでしょう。結果は見えませんね。
これ以上シャキッとしたSPを私は知りませんが、あとはケーブル
やセットの仕方で好きな音色を達成するのみでしょう。
書込番号:16535374
2点

ステラオパスとヘリコン800mk2をお持ちだったら、GR60とBS403でもご満足しないような気も致しますが… (^^;;;
どれもジャズには不向きかも。あえてコンパクトSPならマランツセット+B&W 805が音質音響的にベストな
組み合わせと個人的には思いますが、もうセットが決まっているなら言っても仕方ないですね(^^;;;
あとはBS403のスレへ移動されたほうがよいですよ。
書込番号:16535435
2点

「今一、満足行きません。」
これがスレ主さんの 【DALI MENTOR MENUET SE】に対する素直な感想を述べたまでなので それを無理に
「やっぱ良かった」 などに変える必要性はないんだとおもいます。
それに対する意見も求めてはいないんじゃないでしょうか?・・
書込番号:16536308
1点

kpjp110さん
はじめまして
厳しいところですねwなんか言葉選ばないとまずいみたいですよ。
どこかに不快に思う発言があったのでしょう
おそらくスピーカーの多重再生はNGなんだと思いますw
個人的にはコーラスの心地良さと同じで、使い方によってはありなんじゃ?と思います。
デメリットメリットさしひいてメリットが勝るようならあり個人的にはありだとおもいますよ。
私もDALIの音は曲すらあえばそれなりに聞こえてしまうですが、
これを買って音楽を楽しもうとは思えません。質問者さんどうようイマイチだと評価します。
クラシック聞かないからかな?w
とにかく低音の出方が合わないんです。低音のせいなのか高域も少し切れがないように思います。
PMCあたりのしまった強烈なサウンドも
好みなのですが、ナチュラルに歯切れのいいハーベスのようなサウンドもこれまた
好きです。
旨く鳴らす自信があるならPMCみたいな音楽を楽しませようというような豪快ななりっぷりは
楽しいのでお勧めなのですが、個人的に環境によって音が変わりにくい。
のはハーベスのようなナチュラルな音だと実感します。多少浮気しましたが、今では
HARBETH LS3/5Aにおちついていて、最高のSPの一つだと思っています。小型部門なら
個人的にはこれを上回るSPにはたどり着けてないです。ピュアモルトも少し物足りない感じは
うけますが、低域の出方としては悪くなかった印象もあります
個性的で最近私が感動したSPがあります。
http://www.reqst.com/sh-ep7.html
私と気が合うPMCとJBLをもつ友人が最近購入したSPなのですが
いい音だしていました。すごく個性的なのですが、
勢いがあって積極的に音楽が楽しめます。解像度でいったら高域から低域までしっかりと
聞こえます。中域のどうなりの部分なんかは
くっきりと鋭く。それでいて心地よい音でした。低域ももうしぶんなく、ハイエンドSP
であっても丸くすっきりしないSPが多く聞いていて気になって仕方ないのが多いのですが。そういった
心配がない分、低音としては大型を上回ってる質感に感じます。
波状しやすいPOPSなんかを聴いても安心して処理してくれます。
無垢のオーク、吸音材を一切使わない珍しい音は鮮烈な印象がありますが
無垢材を採用するメーカーあまりきいたことがない。音の良さでは自作派経験ありの方で
うまく作ったかたならわかるはずですが、素晴らしいものがあります。
ただ品質のバラツキや加工面なんといってもコストの面で採用されません。これが12万なら安すぎですね。
30万円でもなっとくといった音です。
箱から積極的に響かせるスタイルのSPでどんなジャンル、環境をも吹き飛ばしてくれるんじゃないかというような響きです。
個人的にははメーカーに拘るとろくな音がでません。あまり知られていないメーカーこそ
意外にいい音のSPが存在してるように思います。自分で聞いていいものを選ぶって事をしていると
誰もが推す有名メーカーにはなぜかあまりたどり着きません。昔の音の印象とは違っていたりって事をよく感じます。
当方のオーディオ選びとしては原音忠実とかそういったものを求めない。あくまで心地よさや楽しさを重要し
するオーディオ選びをしています。
もし私と共感できる部分があれば視聴は難しいレアSPですが、メーカーに問い合わせをしてみて
視聴機会があれば是非聞いて頂きたいSPです。
長い下手の文章なので意味不明な事いっていたらすいません。
書込番号:16538677
7点

みなさま、おはようございまーす
今回が初めての投稿の kpjp110さん に対して投稿回数が多い所謂常連の方々が
糾弾する流れになっていますがどういうことなんでしょうか?
有益性を論ずるのであればこのスレに限っては質問者さんの有益に対してでしょうし
そしてそれがオーディオカテの今後の評価につながることに気が付かないのかな?
常連の方々はなにかカン違いをされてはいませんか?
残念ながら私はこのスピーカーや kpjp110さん の志向される事にコメントを付けられませんが、
このスレが掲示板の本来の趣旨を取り戻して良い流れになればいいなと思います
<>
みなさま、おはようございまーす
今回が初めての投稿の kpjp110さん に対して投稿回数が多い所謂常連の方々が
糾弾する流れになっていますがどういうことなんでしょうか?
有益性を論ずるのであればこのスレに限っては質問者さんの有益に対してでしょうし
そしてそれがオーディオカテの今後の評価につながることに気が付かないのかな?
常連の方々はなにかカン違いをされてはいませんか?
残念ながら私はこのスピーカーや kpjp110さん の志向される事にコメントを付けられませんが、
このスレが掲示板の本来の趣旨を取り戻して良い流れになればいいなと思います
書込番号:16539070
4点

今回 皆さんの返事て言うか
私以外真面目に回答されてます。
スレ主さんも 独り言のような返事じゃなく。
一人一人にお礼を含めた質疑応答的な答えを書いた方が良いと思いますがいかがでしょ〜?
多分
足元のセットアップを書いた私(その他)からボードの解答が出ました。
次期スピーカー候補の検討に入る前、今一度ボードなりセッティングの見直しをされてみてはと思います。
1つ言えることに床とスピーカーボード 接触面積(面と面)は出来るだけ寸法に合ったサイズまたは小さ目の方が音が良いとされてます。
お持ちの60×60はおそらく縦長ラックの基礎ボードかJBL巨漢サイズのスピーカーボードです。
交換をお勧めしますね。
書込番号:16539149
1点

真面目に回答するなら今の構成を教えてくれないとなにも言えませんからみんな話半分かと(^_^;
ちなみに最低でも同時に6個以上のスピーカーを鳴らしているということですがAVアンプでも買われたのか、まさかスピーカーを並列か直列つなぎにしているのかとさらに興味がでました。
同じCDプレイヤーとアンプを並べて1つのリモコンで全て同時操作とかやってたら逆に尊敬しちゃいます。
書込番号:16539741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや同時再生でやってる現状が今一つと言ってるので今の構成が気になるといったわけですが…。
少なくとも直列接続を六台もしたらシャキシャキの音からは遠ざかるだけと私はおもいますが、とにかく今の構成がわからないのでアドバイスのしようがないんですよねぇ。
書込番号:16540741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拙者個人的には同時再生で良い結果が得られるとは思えないです。
例えばスピード感に違いのあるスピーカーを同時に再生しても、
同時に耳に届かないでズレがでてしまうんでないかな〜と?
書込番号:16540955
1点

スレ主さんは、オーディオ趣味人というよりも、スピーカー集めるのが趣味というコレクターなんでしょう。
音質をどうのこうの言うよりは、鳴ってるスピーカー眺めるのが好きなんじゃないの。
書込番号:16541154
3点

pikapiakmaru様。応援スレありがとうございます。パソコンススレ初心者であり、何か良い音のするスピーカー探しで夢中でした。システムに、イコライザを入れたら自分好みに調整でき喜んでおります。オーデイオのプロさん達ににとっては、論外でしょうけど^^いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:16542087
2点

>イコライザを入れたら自分好みに調整でき喜んでおります。
>いろいろなご意見ありがとうございました。
??????
突然、イコライザーが出てきて自己解決ですか?
私は、このスレを見ていただけですが、参加しなかった人間からしても疑問しか残らなかったです。
もう少しスレ主さんとして、ご自身が立てたスレに参加して意見交換した方が良かったと思いますが、酷い意見もありましたが、これでは言われても納得してしまう所はありました。
書込番号:16542207
2点

今一満足いかなかった音を
いきさつは不明ですが
解決できたんだからいいじゃないですか。
書込番号:16542257
3点

おっと究極の飛び道具イコライザー使い。
昨日購入でおめでとうございます。
家もどうしもない音源の場合、2系統に分けて低域側パワーアンプに使ってます。
八割はストレートで聴いてすが、、!
これで皆さんのご意見も終了と行きたいところです。
めでたし めでたし。
書込番号:16542843
1点

グラフィックイコライザーをライン上にかませれば、どんなスピーカーだってそれなりの音は得られるのはあたりまえのことです。
書込番号:16545197
3点

最初に数百万のシステム持っているというあたりで、個人的にはかなり胡散臭いと思う。ただ、確かめる方法なんてないし、それはアドバイスする方がそうするに足る相手かどうか見極めて行くしかない。最初にシステムを質問して、まともな答えが返ってこない時点で助言のしようがないし、これは時間の無駄だと思ったらコメントしなければいいと思う。仮につりだったとしら、まじめに相手するほどたくさんコメントがついていい暇つぶしになり、相手を喜ばせることになる。
まあ、私が思うに、おかしいなと思ったら短い言葉で注意喚起。それでもアドバイスする人はするだろうし、無駄だと思った人は放置すればいい。なんにしても時間は有効に使いたいですね。
書込番号:16545789
2点

横ですが・・・
pikapiakmaruさん、レクストの紹介ありがとうございます。
Menthol/M SEの購入検討していて、当スレ覗いていたのですが、リンク先に飛んで見たところ一目惚れしました(笑)。
ウォールナット仕様 SH-EP7Wを注文しました。発送は3月下旬頃だそうです。
書込番号:17212433
0点

スピーカーは、これに設定して。
アンプの個性が出てかまわないなら
アキュフェーズe800をオススメします。
僕このアンプ6時間ききました。
しゃきしゃきでもドンシャリでもない、高級品て、
あ!こういうのかって分かります。
書込番号:23296998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5(またはZENSOR7でも構いません)の魅力を引き出す曲を教えてもらえませんか?ジャンルは問いません。今までZENSOR5で聴いた中で特に相性がいいと思われた曲のアーティスト名と曲名(またはアルバム名)をご教示いただけると幸いです。もちろん音楽の映像作品でも構いません。よろしくお願いいたします。
2点

はじめまして。
ジャンルや曲の好みは度外視という事で。
僕がZENSOR5をメインに使っていたとき、そのウォームな声の再現力にシビれたアルバム。
ホイットニー・ヒューストン
「Love,Whitney〜ラヴ・ソング・コレクション〜」
僕はメインで聴いているのがロックなので、こういったジャンルのアルバムを通して聴くのは大抵退屈なんですが、このアルバムはまいった。
まず1曲目の「 アンティル・ユー・カム・バック 」の出だしから、ZENSOR5の良い部分を引き出すためにあるんじゃないかと思える程、声とリズム楽器の音が心に染みてきます。
ホイットニーのベストは2枚組とか多数。
僕的には正直途中からBGMにしかならないのですが、このアルバムは美味しいところを押さえて且つ冗漫にならない、ツボを押さえた長さと選曲だと思っています。
レンタルでPCに取り込んだけど、気に入ってCD購入しました。
お奨め(^^)
僕も、他の方の選曲に興味あります。
面白いスレ立てありがとうございます。
書込番号:16511641
1点

メタリスト7900さん
ありがとうございます。
さっそくiTunesで試聴してみましたが、最高に合いそうですね!
Amazonで中古CDが\350ほどだったので早速注文しました(^^
届くのが楽しみです。
書込番号:16511823
0点

mother languageさん、皆さん、おはようございます。
コニー・フランシスのゴールドアルバムを推薦します。
http://www.amazon.co.jp/Gold-Connie-Francis/dp/B0009NZ3YG/
コニー・フランシスの主要録音の激安ボックス盤
Vol.1 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0089PWTBQ/
Vol.2 http://www.amazon.co.jp/Connie-Francis-Vol-Classic-Albums/dp/B00B1CD9LI/
書込番号:16512356
2点

mother languageさん、おはようございます。
ジェイソン・ムラーズの「We Sing. We Dance. We Steal Things」
をお奨めします。
書込番号:16512364
1点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます!
コニー・フランシスは知らなかったのですが、曲を聴いてみたら知ってる曲がたくさんあってびっくりしました。確かにこの年代の曲はボーカルだけで色気と陽気が伝わってきてZENSORと相性抜群な気がします。さっそく試してみます!
書込番号:16512751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル貧者さん
ZENSORと言えば女性ボーカルかと思ってましたが、ジェイソン・ムラーズ、初めて聴きましたがもの凄くオシャレ!透き通ったボーカルに心地よいアコースティックギターとベースが5でいい雰囲気の空間を作りそうですね。こちらも試させていただきます
書込番号:16512772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
18日午前に到着し、かれこれ30〜50時間以上
AVR-x1000+ZENSOR7でエージング兼視聴しています、
2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
映画やTVになると、全く力が出ません。
高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
以前使用してたHTP-s323の方がクリアじゃないかと思うくらいです
買い換えるべきでしょうか?またAV向きなスピーカーはあるでしょうか?
書込番号:16492802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
なんか後半はセンターレスがどうのと言う話になってるようですが、「ステレオ物を無理やり仮想サラウンド化して悪い」のですか?「普通にフロント2本で使っていて悪い」のですか?
後者の純ステレオで音が篭る事に仮定して話をしますが、演出の無い日常会話物にAudysseyを効かせると、ちょっとしたBGMが強調されて、肝心の台詞が埋もれると言う可能性もあります。
映画などの「演出物」なら、音楽的抑揚を付加する為にAudysseuを活用するのも良いですが、純粋な「音声情報の読み取り」は、かえってManualEQ(或いは完全OFF)等の残響エフェクトの無いモードの方がしっくり来る場合もあるかもしれません。
また、AVR-X1000はこの価格帯にしては珍しく、各チャンネル毎に音量増減と9バンドイコライズが使える様です。
(取り説P110)
自動マイク測定は、一見神機能の様に有り難そうですが、所詮は「不特定多数に対しての平均値」にするだけなので、必ずしも個々人にとってのベストになる訳ではないです。
将来的な本格サラウンドへの発展の為にも、Manualでの微調整と言う物も、折角あるのだから遊び感覚でも良いので、色々と試して見られてはいかがでしょうか?
また、ちょっと裏技的な小技を小耳にしたのですが、スピーカー距離は正確な実測値で設定するのが原則ですが、場合によってはAVアンプの補正が最終的な集合点で団子になって逆効果と言う可能性もあるので、わざと設置距離を誤魔化して、リスニングポイントに集合させないようにしたら、聴き易くなる場合もあるらしいです。
後、これはおそらく本題とは関係ないとは思いますが、私の経験の中で、スピーカーケーブルが響きを持ち易い癖のある物を使った時、詰まりとは逆ですが、何につけてもエコー気味になって締りが悪かったという事がありました。
今回の件はセッティング上の問題かとは思いますが、それなりに落ち着いて余裕でもある様でしたら、ショップの試聴システム等でスピーカーケーブルの違いとかにも目を向けてみても良いかもしれません。
最後に余談ですが、センタースピーカー併用時のサウンドモードに関して、Dolby PLUとDTS:Neo6の共にMusicモードに限った話ですが、センターに回される成分の比率を下げて、その分フロントchに出力させる調整と言うのがあります。
(取り説P:103 センターイメージ/パノラマ)
AVアンプはサラウンド状態を使いこなしてこそ意味があると思いますので、音楽を聴くと言うのも大事でしょうが、その聴く為のシステムを育てるのも、また楽しみの一つとして頑張って頂ければと思います。
まぁ、頑張るのが嫌だと言うのなら、素直にお金を払ってプロにイスンストールして貰うと言う手もありますがw
書込番号:16507675
1点

>>beatklfさん
試してみます。
>>ましーさん
なるほど、自分でいくらか調整する価値はありそうですね
ただ、何故5の方がホームシアター時に迫力があったのかどうしても気になります
書込番号:16508337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>ただ、何故5の方がホームシアター時に迫力があったのかどうしても気になります
組み合わせの問題では?
私は音楽用のアンプとの組み合わせで5が迫力のない優しい
だけの音になった事がありますよ。
SPケーブルを他の製品に換えたら解決しました。
元々のSPケーブル、ソニーのAVアンプに繋いでいた時はAVも
音楽も同じでしたし、店頭でそのSPケーブルで繋いである5
も聴きましたが、別段問題なかったです。
そういう事もある、と言う事で。
ヨドバシの再度試聴、スレ主さんと同じアンプなんですか?
同じなら既にレスがあるようにSPケーブルを確認して同じ
SPケーブルを購入して7を5に変える、というのも一案です。
ほとんど使用していない7なら売り方次第で5が買えてお釣り
も出るかもしれません。
書込番号:16508660
0点

アンプはx1000で、同じソースで同じ映画をその場で7と5比較視聴した結果なんです…
書込番号:16509654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでなんでしょうね、7の方が低音の再生可能周波数も5より広いし、ユニットも大きいのに。
僕は7の方が低音も迫力もあると思ってました。
書込番号:16509826
0点

本当気がかりで仕方ないです
書込番号:16509831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、エージングが進み中高音は締まって行くのに反比例し
アンプの調子が悪くなったり低音がステレオ再生でもボヤけるんですが…
書込番号:16509991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
この時期にピッタリの
オカルトめいたお話ですね。
これは冗談ですけど、
現在のセッティングや、
設定状況を出来るだけ、
書いてください。
私には読解力、エスパー能力があまり備わってない様で解りずらいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16511196
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
HTP-s323を軽自動車に例えると、7はエントリーモデルでも2000ccぐらいのレベルだと思います。
まずホームシアターの基本的なシステムと、その効果についてご説明致します。
映画の中の車爆破シーン
センター>うぁぁぁぁぁぁぁぁぁと言う声
フロント>低音も多少出ると思いますが、高音のシュルル、などの風きり音
現在このような状況で視聴していると考え、味気ない物だと感じているのだと思います。
HTP-s323の方が音が良いと感じているのは、スピーカーが足りないのが原因で、HTP-s323と同じ環境ではないからです。
まずはウーハーとサラウンドを追加して5.1システムを完成させて下さい。
5.1にすると
センター>うぁぁぁぁぁぁぁぁぁと言う声
フロント>低音も多少出ると思いますが、高音のシュルル、などの風きり音
ウーハー>ドーンドドドドと言う低音の音
(四角い低音専用の箱みたいなスピーカー)
サラウンド>ドーン、バキバキなどの効果音を時間差で出します。
これを映像とミックスすることにより、爆破しているような錯覚を起こします。
臨場感あるように感じ、リアルな音と感じます。5.1システムにすればすぐに納得すると思います。
サラウンドバック追加について
拳銃の玉が跳ね返る時の音
フロントL>ピン
サラウンドR>コン
サラウンドバックL>カン
この音を左側、右側、左側と時間差で聴くことにより、玉が跳ね返っているように感じます。サラウンドバック追加すると音が回ってる感覚を感じとることができます。(うちの家族の反応は冷ややかなものでした)興味ない方だとあまり感じないと言うか、どうでもいいレベルなのかも知れません。興味ある方ならやって満足するレベルだと思います。
ここからは趣味のレベルです
ウーハーの2台使用について
自分はバスレフ型と密閉型を使ってます。バスレフ型のパンチ力と密閉型のキレのある低音をミックスすることにより低音の質が変わります。普通の人では感じない僅かな?5mmぐらいの違いでしょうか?
同じ機種を2台使用して低音に厚みをもたすやり方もあります。この辺は好みかと思います。
フロントハイトの追加について
フロント上部のスピーカーでサラウンドと同じく効果音を出すスピーカーです。最近追加してみましたが、サラウンドと比べると音源が少ないと感じました。やることなくなった人が手を出していく感じです。
ホームシアター、はじめました!さん
ざっくり説明するとこんな感じですかね。昨日うまく説明できないと言うか、言葉足らずですいません。
自分は基本的に書き込みしない方ですが参考になればと思います。
さりげにオーディオはハマると楽しいですよ。1mmぐらいの違いで感動することもあります。
スピーカー選び頑張って下さい。お気に入りが見つかるといいですね。
書込番号:16511250
0点

>>がろう伝説さん
セッティングはそのまま、2chソースでダイレクトで視聴してたんですが
なんというか低音が量増えてない割には下品(ボーンボーンってSW気味の鳴り方)
になりまして…
後はアンプがいきなり電源切れたり、映像が途切れたり?
>>beatklfさん
本日SWを購入したんですが(300SG)あんまり唸りません…
書込番号:16511680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SW購入されたんですね(^^
SWがあまり鳴らないとのことですが、どうして300SGにされたんでしょうか?ZENSOR7はウーハーが18cmなので、やはりそれ以上のコーンの方が役割分担はスムーズかと思いますね。もちろんコーンサイズだけで決まるものではないですし、サイズがかけ離れると今度は音が分離してしまうわけですが。たとえば同じDENONならDSW-55SGは20cm、YAMAHAのNS-SW500や700は25cmでZENSOR7との相性は悪くないと思います。お互い色々悩みがつきませんね〜
書込番号:16511782
0点

カタログに推奨SWとのってたもんで……
これもミスでしたかね…
書込番号:16511789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、私はその組み合わせで聴いたみた事がないだけです。推奨となっているのならうまくセッティングすれば合うのでしょうね。たまたま私が聴いたのは上記と7の組み合わせ、300SGはZENSOR5との組み合わせでした。
書込番号:16511812
0点

おはようございます。
SWを購入されてたんですね。
これで迫力不足や、篭りの問題もセッティング次第で、解決しそうですね。
頑張ってください。
自ら情報を発信してアドバイスをもらって、
得た情報を良くかみ砕いて、
自身に見合うチョイスをすれば、後悔の残らない買い物が出来ると思います。
いろんな情報が少ないと私は感じるので、
安物買い(高ければ良い訳ではありません)
の、散財にならなければ良いのになと思っちゃうのと、皆さんのアドバイスが活かされているのかな?
遠回りで、勿体ないな〜と感じます。
良い機材が揃っているので上手くセッティングして楽しんで下さい。
書込番号:16512282
0点

おはようございます。
僕は5にヤマハYST-SW010とても安価なサブウーファーを使用してます。(たまに底づきするので上位機種が欲しいですが)
特にDVD、BD再生時に臨場感、迫力があります。
素人なので皆さんにアドバイスを頂きながらスピーカーの設置(平行か内ぶりなど角度)アンプの設定など色々試行錯誤してやっとある程度満足出来ています。
是非色々チャレンジしてみて下さい。よい結果がでるのではと思います。
書込番号:16512366
1点

>なんというか低音が量増えてない割には下品(ボーンボーンってSW気味の鳴り方)
>になりまして…
それってZENSORのユーザーが購入当初に気にする低音の傾向では?
それを解消するのにセッティング等の見直しに入りますよ。
>後はアンプがいきなり電源切れたり、映像が途切れたり?
SPケーブルがショートしていて最大入力だと保護の為に電源が
落ちているのでは?
書込番号:16512378
0点

ボーンボーンだと量感は出ているはずなんですけどね。前に出して内振りが基本ですが、設置環境の詳細がわからないと、なかなかアドバイスも当たらないかもしれません。片方だけでも、どんな風に置いているのか画像アップされた方がよいと思います。百聞は一見にしかずです。
書込番号:16512722
0点

>>がろう伝説 さん
そうですね…頑張らないと
>>★KID★さん
細かくセッティングをすべきなのかもしれません
>>デジタル貧者さん
いや、購入当初も試聴時にもそこまで下品な鳴り方はしなかったです…(低音は締まるようにセッティングしてもらい、むしろ量的に下品になってほしかった)
これが低音域が強くなりつつある兆候ならば良いのですが
保護回路が働いたりしたんでしょうか…
書込番号:16513236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアター、はじめました!さんは、こんばんは
色々わからないことだらけで、不安あるかも知れませんが
まず5.1システムを完成させて、体感してもらい
安心すると言うか実感してもらわないと、
間違った方向に進むと言うか、勘違いするような気がします。
現在の状況は、塩(サラウンド)なし、醤油(SW)一滴垂らしたラーメンを食べて判断している状況かと思います。
えーと、エージングとか?その辺のとこからご説明致します。
新品のスピーカーは、本来ボーンとならなければならない物が、ボンと鳴り響かない状態だとお考え下さい。
仮に、ずっと一定のボリューム30%音量(ウーハーを動かそうとする力)でエージング終わるまで鳴らしたとします。
最初はウーハーやエッジが固いので、音量も小さく、小太鼓程度の音しかでませんが、エッジがこなれてくると同じボリュームでもウーハーが揺れるようになりストロークが増え、音に厚みが増してきます。音量も大きくなり最終的に大太鼓の音になり、音が化けます。
これを踏まえて
>ボーンボーン
自分はやっと低音が出てきたと解釈しています。
>本日SWを購入したんですが(300 SG) あんまり唸りません…
SWも最初は小太鼓レベルです。しかもコメディや恋愛映画見た場合、最大音量は
人の耳で聞こえるか聞こえないかぐらいの小さい音しか出ません。
鳴らなくて当然で、なんら心配することもありません。SWは小さい音でも動作確認すればOKです。意外に小さい音でいつも動いてますので、そのうち低音を感じるようになります。
サラウンドのエージングが済むまでは、音の違い?合う合わない議論?しても、あまり意味ないと思います。音が変わりますから
あとエージング済とエージング中のスピーカーでは音のバランスが違います。つまりサラウンドのエージング(60時間ぐらい?)が終わらないと完璧な状態にはならないと言うことです。
しかし、こう言う時こそ焦って選ばないで、じっくりサラウンドスピーカー選べばいいと思います。
エージングが終われば、 多分HTP-s323が軽自動車だと納得すると思います。
一応書いときますが、自分はスピーカーの評価なんてまったく気にしていませんし信用もしていません。
評価入ってる数とか?購入して何日目の評価です。とか?
長文で最後まで読んでも、結局何が言いたいのかわからない評価とか?
(どんな方でも自分の得意ジャンルがあると思うので、その別の物の評価を思い出して下さい。)
とのぐらいレベルの人が書いたかわからない10人ぐらいの評価で決めないで
自分は聴いて好きか嫌いかで判断しています。
>AVR-x1000+ZENSOR7でエージング兼視聴しています、
>2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
仮に他に良さそうなスピーカーがあったとしても、焦ってスピーカー買い変えるの勿体ないですよ。新品購入したのであれば自分だったら1年ぐらい使って合う合わないを判断します。
それに?
7は自分が使ってるのより高いスピーカーですし、そもそもスピーカー買い替えるだけの問題なのか、1年ぐらいかけてよく考え結論だした方がいいと思います。
スピーカーの位置、置き方変更やアンプをレベルアップするなどなど・・・自分はレベルアップ狙うならアンプを交換した方が有効で満足度も高いかと思います。
あと、このスレ長くなったので、今後何かわからないことあれば、
別スレ立てて論点絞って聞いた方がいいように思います。
回答する方も明確に教えることが出来ますし、その方がすぐベストアンサー出ると思います。
それではスピーカー選びなど頑張って下さい。
書込番号:16522515
2点

こんばんは。超亀レスですが見た限りかいてないようなので書いておきます。
TVの音声ってTVのプアスピーカーに合わせているのかデフォルトの状態でかなり加工していますよ。TV側の音声設定は大丈夫ですか??ではでは。
書込番号:16599436
0点



スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
DENONのAVR-2113を半年を過ぎて、同時に購入した DALI製のSENSOR7を使用していましたが、アパートという悪条件もあり、ブックシュシェルフ+スタンドの購入を検討しています
予算は20万円(ペア)を探しています
なにかこれといった機種のお勧めを探しています
なんせ、ボリュームを上げれないので、繊細なボーカルと適度な中音のブックシェルフを探しています
よろしくお願いいたします
0点

パッと浮かぶ製品はこれだけでした。
SONY SS-NA5ES
http://review.kakaku.com/review/K0000291504/#tab
心地よい音色です。
スタンドは、とりあえず余ったスピーカー+オーディオテクニカのインシュレーターで、という感じでいかがでしょうか。
書込番号:16490832
1点

イヤスピーカー(STAXのコンデンサーヘッドホン)は如何ですか?。
ボリュームを上げられないのでは、耳元で聴くようなニアフィールドスピーカーしか思い浮かびません、機種も限られてきます。
それより、『繊細なボーカルと適度な中音』をお望みでしたら、STAXイヤスピーカーがぴったりです。
SRS-4170([SR-407 Signature + SRM-006tSのセット)やSR-507にSRM-006tSなど、女性ボーカルのリアルさは群を抜いていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000173350/
書込番号:16490916
1点

>繊細なボーカルと適度な中音のブックシェルフを探しています
エラックのBS312はどうでしょうか?
本体のみで21万円ぐらいですので、とりあえずスタンド無しで
鳴らしてみては?
ラックの最上段に設置するとか。
アンプはそれなりのモノが必要です(試聴時のアンプはラックスマン
L-590AX)。
書込番号:16491703
1点

こっちゃん905さん、こんばんは。
差し出がましい様ですが、「繊細な音」に関しては、アンプ自身に「細かい音の処理」が出来るだけの能力があるか?と言うところも関わって来ると思います。
私の場合は、スピーカーはペアで定価11万のブックシェルフを、団地内四畳半で使用しています。
居住的に、たまたま通える範囲にオーディオ機器整理回収・販売をされている専門店が有り、そこを通じて定価概算で40万相当の真空管パワーアンプを、かなりお値打ち価格で手に入れる機会がありました。
そのパワーアンプが、ちょっと古いオーディオ基準の低インピーダンス規格だったので、今時のAVアンプとの出力信号的なマッチングが悪く、たまたま指定インピーダンスでプリアウトできる定価8万のプリメインを持っていたので、それを間に合わせで使っている時期がありました。
つい先日、何とかボーナスの目処が付き、同店より以前から目を付けていた、定価で40万程度のプリアンプ(当然お手打ち値段の中古ですが)を購入する事ができ、プリ・パワーを然るべきバランスのグレードに揃える事が出来ました。
定価11万のブックシェルフ・スピーカーですが、同じシステムでこのプリの変更の違いだけですが、それでも
次元が違うと言っても良い程、如実にクオリティの高い音を奏で始めました。
と同時に、主力スピーカーの弟分になる定価6万の奴では、明らかな頭打ちと思える限界点で、主力機程の伸びは見られませんでした。
以上の経験から、ただ単純にアンプグレードさえ高ければ良いと言う訳ではありませんが、アンプとの組み合わせ次第によっては、無理に高いスピーカーを買ってもボトルネックで実力を発揮できないとか、値段の割にポテンシャルの高いスピーカーなら、予算限界一杯のグレードで無くてもトータルとしての音の品質は十分に高められる可能性もあるのかなとも思います。
どの道、高額スピーカに手を出してしまえば、きちんと使いこなせるそれなりのアンプの必要性で、更に高いお金が必要になる可能性もあります。
AVアンプと連動させるかどうかはまた別の話ですが、御予算の20万円でアンプも含めた「現状よりも高音質用システム」を検討してみてはいかがですか?
書込番号:16493635
0点

こんにちは。
・ソニー 5ES(使用中・最高!私論)
・エラック192
・クオード11Lクラシック
など
良いスタンドも予算に含めて検討されるといいですね。
書込番号:16494782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





