
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
83 | 49 | 2013年8月23日 00:04 |
![]() |
45 | 38 | 2013年7月13日 11:28 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2013年6月30日 11:53 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年6月23日 11:05 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年6月23日 11:21 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2013年6月8日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。
そこで購入意欲が出てきましてワクワクしております。
もし、コンポより良い音でならせるように出来るのならオーディオの世界に飛び込もうかと思っています。
高い買い物ですので自分でよい音がならせるかどうかが心配です。
ならせますでしょうか?
よろしくお願いします。
予算はスピーカー、アンプ、プレーヤー、配線で10万円から15万円です。
よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。
2点

Dyna-udiaさん
>ちなみに今回、いちばんこのみだと感じたのはどれでしょうか?
今回一番良かったのはS-A4SPT-VPかな。
でも予算がありますので実際に買うとしたらLEKTOR 1でしょうか。
書込番号:16394925
0点

デジタル貧者さん
そうですね。
まだ、買ってませんでした(*^_^*)
試聴するとなにかもう、自分のものになったような感じになっちゃいますね
書込番号:16394926
0点

LEKTOR1とSC-CX101は近い値段ですね
お店ではLEKTOR1の方が安かったですか?
CDとアンプが一体になったレシーバーという選択もあります
ケンウッドのR-K711を愛してます
友達二人に買わせました^^
書込番号:16394947
2点

さらさら〜すらすら〜さん 初めまして こんにちは!
>試聴するとなにかもう、自分のものになったような感じになっちゃいますね
楽しそうな 凄く良い雰囲気で私も嬉しくなってしまいますね、貴女のレスは^^
今レスが入りました sasahirayuさん にケンウッドのR-K711を買わされた者です(笑)
このレシーバーはかなりの優れものです、又sasahirayuさん はオーディオ並びにオーディオ機器に関し
本当に諸々自分の目で確かめている人ですよ!!!
今が一番楽しくて又悩みも倍増の時期かもですが、このケンウッドのR-K711も候補に入れていただければ嬉しいですね。
書込番号:16395031
3点

さらさら〜すらすら〜さん 皆さんこんにちは!
ケンウッドのレシーバー-RK711は凄く良さそうですね。私も欲しくなっちゃいました。(汗;
それとさらさら〜すらすら〜さん スピーカーならこちら下のスレッドで結構種類がでてきてましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=16354672/#tab
こちらのスレ主さんが注文した ビック DV62siというのは相当いいみたいで、コストパフォーマー重視の私としては
今後の評判やクチコミを見て私も買おうかと思いあぐねているところです。^^
書込番号:16395078
1点

買わされたお友達です(笑
ピュアモルト気に入られたのであれば、マランツのこんなレシーバーと組み合わせるのもありかもです^^
アンプ喰いのCM1を普通に鳴らしていてびっくりしました(CM1というのは…鳴らしにくい、鳴らすのが難しいので有名な機種です。その代わり、アンプを奢るとそれに見事に応えてくれる素晴らしい機種でもあります^^
ピュアモルトもいけるのではと。
予算にも収まりそーです(本当に気に入ったスピーカーを選ぶのが一番です(^_^)v
書込番号:16395091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15万もの予算があるならこちらの組み合わせがお薦めですよ!
是非ともスピーカーをバイアンプ接続にしてお楽しみください。
・マランツ、バイアンプ対応ネットワークCDレシーバ(8月末発売予定)
(同系列の B&W CM1と組み合わせた写真が掲載されています)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130726_609130.html
・スピーカー:B&W CM1(ビアノブラックが人気色)
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM1.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/#tab
ビクターのウッドコーンスピーカーのコンポを試聴したことがありますが、
いい音ではありますがCM1にはとても及びません。
お気に入りのCDを持って行ってCM1を是非試聴してみてください。
書込番号:16417603
1点

ちなみに、ナオナコナコさんが薦めいるマランツのレシーバー「M-CR603」は現行機種の方です。
8月末に発売される後継機種「M-CR610」は無線LAN機能が標準装備されています。
CDはiTunsなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。
また、インターネットラジオが聞けるのもとても魅力的です。
書込番号:16417629
1点

あややぱぱさん
コメントありがとうございます。
発売されたら試聴してみますね。
>CDはiTunsなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。
そんな事ができるのですが!
すごいですね。私に出来るのかな〜?
書込番号:16418066
0点

ナコナコナコさんごめんなさい、タイプミスしてしまいました。
15万の予算ならNAS込みでもいけるでしょう。
TV番組の録画もしたいならチューナー付きのSONY ナスネがお薦めです。
http://nasne.com/
CM1は8Ω負荷、感度84dBと能率が低いのでKENWOOD R-K711やONKYO CR-N755 などで鳴らすには
力不足ですが、マランツM-CR610の4ch出力によるバイアンプ駆動でツイータ、ウーファを独立した
アンプでドライブすれば大丈夫でしょう。
(CM1はマランツのアンプとの相性が良いですし、組み合わせ写真まで掲載しているくらいですからね)
また、M-CR610単体ではradiko非対応ですが、AirfoilというアプリをダウンロードすればPCから無線で
飛ばして聴けますよ。
http://room119.air-nifty.com/natural/2012/10/airfoilmacairpl.html
書込番号:16418094
1点

>CDはiTunesなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。
>すごいですね。私に出来るのかな〜?
PCでiTunesを起動した状態でCDを入れると、「iTunesライブラリにインポートしますか」と聞いてきますので
「はい」をクリックすれば自動的にリッピングが始まります。
CDと同じ記録方式のWAV形式で取り込むには、右上にある「インポート」をクリックしてインポート方法で
「WAV エンコード」を先に指定しておきます。(mp3などの圧縮形式で取り込むと音が劣化します)
取り込みが終わったら、iTunesのMusicフォルダに取り込まれたファイルをNAS内の音楽用フォルダに移動すれば完了です。
書込番号:16418140
1点

【補足】
マランツ M-CR610 レシーバー + B&W CM1 スピーカー + SONY nasne NAS の組み合わせの場合、
M-CR610 のCDプレイヤーとFM/AMチューナーは全く使わないと思います。
CDプレイヤーとFM/AMチューナー部を除去して、radiko と DSD に対応してくれた方が使用する側は
ありがたいのに、それが何故に判らぬメーカーさん?
ONKYOの CR-N755 レシバーは radiko と DSD に対応していますが、出力が 22W (4Ω) と非力なので
手持ちのBOSE 101 イタリアーノくらいにしか使えない代物です。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/index.htm
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/101italiano.html
DSDは今後メジャーになっていくと思われますので、その辺のことも考えて選びたいですね。
既にDSD配信サービスやDSD対応のNASなども出てきています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100816_387513.html
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls421d/
DSD (Direct Stream Digital)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital
書込番号:16423893
1点

あややぱぱさん
アドバイスありがとうございますm(__)m
さっそく試してみました。
ですが、アルバムのジャケットが自動で表示しないのですがこれはどうすればよいのでしょうか?
書込番号:16425768
1点

>アルバムのジャケットが自動で表示しないのですがこれはどうすればよいのでしょうか?
おっしゃっている意味が良く判りませんが、WAV形式で取り込むと関連情報は全て取り込めないので
その関係でジャケットの表示がされないのだと思います。
iTunes でのCD取り込み画像と、9.1chのフロント・ワイドで使用しているCM1の写真を掲載しました。
WAVエンコードの設定は1回目のみで、次回からは「インポートしますか?」が出たら「はい」をクリックすればOKです。
後はネットワークプレーヤー側でPCやNASの音楽用フォルダにアクセスして曲を指定して再生するだけです。
PCのHDDをNASとして使用することもできますが、曲を聴く度にPCを起動しなくてはならなくて煩わしいので
専用のNASを設置した方がいいですよ。
(NASは無線LANルーターにLANケーブルで接続するだけで設置完了、詳細設定はPCで行います)
書込番号:16426660
3点


マランツ M-CR610 レシーバーの場合、ギャップレス再生に対応しているのはWAVかFLACになります。
CDの原音を損なわずに取り込みたいならWAVになりますが、NASの容量に問題があるようならFLACの方をお薦めします。
(容量はWAVの半分でWAVに完全復元できる形式です)
また、FLACはiTunesではインポート対応していないので他に変換ツールが必要になります。
【ギャップレス再生】
http://e-words.jp/w/E382AEE383A3E38383E38397E383ACE382B9E5868DE7949F.html
WAVでCDを250枚程取り込みましたが、1.5TBのNASはガラガラ状態です。(3/4くらいの空きがあります)
満杯になったらUSB接続でHDDを追加できますし、2TBで1万円程度なのでファイル容量はあまり気にしなくてもいいと思います。
高価な機材を購入する訳ですから、できるだけいい音で聴きましょう!
書込番号:16427508
2点

AirPlayで再生すれば曲間の無音は無いですね
いい音で聞きたいならCDで再生すればいいですよ
CDを処分したいならPCで色々やったらいいですが
あややぱぱさんはCR-N755持ってるんですか?
私のR-K711はこれを100dBぐらいは再生出来てますよ
http://www.daytonaudio.com/index.php/rss460ho-4.html
書込番号:16427582
3点

日常的に聴きたい曲を選んで iTunesに AppleLossLessかAACで取り込み、AirPlayでネットワーク再生する。
私もこれが一般的に奨められる、今のところ最もバランスの良い方法だと思う。
すでに定額配信等のクラウドサービスが始まっているため、手持ちのCDをがんばって全てNASに入れるのは趨勢に遅れるリスクがある。しばらく様子を見るのが無難であろう。
書込番号:16428092
2点

アドバイス下さった皆様
ありがとうございますm(__)m
itunesでの音楽の聴き方大変参考になりました。
まだ実際に試せていないのですが少しずつ取り入れていきたいと思います。
書込番号:16428976
0点

いよいよマランツ M-CR610 レシーバーが発売になりますね、価格com掲示板にアップされました。
http://kakaku.com/item/K0000549470/#tab
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610
ジャズを聴くにはJBLスピーカーの方が向いているので、予算があるようなら JBL 4312E の方がお薦めです。
(CM1 でもかなりいい線いきますけどね)
http://kakaku.com/item/K0000114318/
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312e/
ホーンタイプの 4429 方がピアノや管楽器の音は素晴らしいのですが、さすがに予算的に無理でしょうね・・・
(ハイリー・ローレンやヒラリー・コールは、我が家のJBLでは最高の音で聴けますよ!)
書込番号:16497322
2点



スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
一つ前のスレッドでは大変お世話になりました。
購入したこちらのスピーカーのエイジングもこの3ヶ月で100時間を越え、お気に入りの音楽も一通りじっくりと聴く事が出来ました♪
現状
スピーカー ダリ IKON6 MK2
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30
表題の件ですが、かねてよりアンプ選びの為何度かお店に試聴に行き、また自分の耳もこのスピーカーの音に慣れて来た事でアンプの違いも当初より違いを感じれるようになってきたと思います。
IKON6 MK2購入時には将来的に20万円位でまでの範囲でアンプの購入計画を考えていましたが、ZENSOR1からの買い替えのため元々所有していたA-30でも十分に満足のいく音楽ライフを送っていました。
しかし慣れとは恐ろしいもので、次第に交響曲などでは低音の迫り来る迫力(例えばブラームスの交響曲第1番とか)などが物足りなく感じるようになってきました。
知識経験不足で上手く的確に表現できませんが、実際はもっと体に感じる低音というか音圧みたいなものがありますし、これがそのアンプのドライブ力不足というものなのかもしれませんが、何かこういい音がスピーカーから出てるだけのような気がする時があるのです。
あまり聴きませんが打ち込み系の低音や、小さいライブハウスくらいの生演奏で聴く位の低音だと殆ど気にならないのですが、コンサートホールクラスの演奏の臨場感はどうもアンプの力不足が否めない気がするのです。
元々交響曲を聴きくならトールボーイのほうがいいかなと思い、このスピーカーを選択した訳ですが、ようやく耳が少しだけ肥えて来たのかA-30のドライブ力不足を感じるようになってきました。
また、演奏が中央で団子になっていたり、音場が狭く、もっと立体的で空間を感じられる音が欲しいという気持ちも強くなってきました。
もちろん平行してお店に何度か試聴に行きましたが、自宅との環境の違いもあり、得られた情報も3~5割程度だと認識しております。
これまで国産メーカーの10~20万円クラスのアンプを中心に聴いて来ましたが、ある日店員さんに頼んでブラインドでこれらのアンプを聴かせてもらった事があるのですが、びっくりなことに一番いいなと思ったアンプはパイオニアのA-70という自分の上位機種のアンプでした^^;
当初は暖かさや艶っぽい柔らかさがあるおおらかでゆったりした音が好みだと思っていてL-505uXだ、A級アンプも気になる、もしかしたら真空管がいいかもしれないと思い込んでいましたが、IKON6 MK2を購入後は一番好きなクラシックを8割近く聴くようになってしまった為、どちらかというと音色は気持ち冷たいくらいで、余韻よりキレ、雰囲気より空間のリアリティ、規模が大きな演奏であれば臨場感など、やや解析的なとも言えるタイプのアンプの方が、好みにあっているのではないかと思う様になってきました。
音がいいとクラシックってこんなに気持ちいいんだということで、今まで以上にクラシックを聴く様になってしまったのが一番の原因かもしれません。
事実、試聴でもジャズに関しては505uXや2000REの方が雰囲気よく鳴ってくれました。
無知な自分はよく知りもせずなんとなくイメージでデジタルアンプだけは避けたいと思っていましたが、ブラインドでそういう結果が出てしまって以来A-70というアンプが気になって来ております。
更に最近気づいたのですが、アンプの奥行きが機種によってかなり違うことを知り、以前候補のにあったL-505uXがギリ設置できないことが判明し、ますますA-70が有力になってきました。
前置きが長くなりましたが、変な話予算は20万円までと思っていたので、この系統でもう少し上のクラスがあればなと考えています。
そこで色々調べた結果当初気になるアンプの候補として上げていたDENSEN、HEGEL、PRIMAREの中でPRIMARE I22というアンプがもしかしたら凄くツボに嵌りそうな気がしてなりません。
具体的にはA-70よりも
@ドライブ力がある。
A低域は太いがよりキレがいい。
B音場が広く空間を感じられる。
C(出来れば)高音が澄んでいる。
A-70の特徴に加え上記のような項目が当てはまるのであれば、ちょうど来月東京に出張があるので予定より早いですが、試聴に行き購入したいと考えております。
デザイン自体は圧倒的にPRIMARE I22のほうが好みですし、あの省電力はランニングコストを考えると馬鹿にならないかもしれません♪♪
同じ北欧のデンセン、ヘーゲルに比べ唯一予算内でおさまるのも妙な運命的なものを感じておりますw
諸先輩の皆様でどちらも聴いたことがある、もしくはPRIMAREを聴いたことがあるという方がいらっしゃれば是非情報を頂けないでしょうか。
IKON6 MK2との相性、ネガティブな内容といったどんな事でも構いません。
宜しくお願い致します。
4点

quattro77さん、こんにちは。
>IKON6 MK2の低域の特徴が比較的ゆったり、マイルド志向なので
>A-70と合わせてもキレキレな感じはしないですし、それなりに適度に量感を感じさせてくれたのかもしれません。
おっしゃる通りです。IKON6 MK2はそもそも低音の量が多いトールボーイですから、アンプにいくら低音がスカスカのものを組み合わせても低音の量はそれなりに多くなります。これが反対に、低音がタイトなブックシェルフとA-70を組み合わせれば、かなり違う感じになると思います。
>演奏が中央で団子になっていたり、音場が狭く、もっと立体的で空間を感じられる音が欲しいという気持ちも強くなってきました。
これはスピーカーの力が大きいですね。IKON6 MK2は聴いたことがありませんが、IKON6 MK2自体が立体表現のうまくないスピーカーであれば厳しいですね。前にご自身がおっしゃっていた通り、DYNAUDIOを選択していれば立体表現は満足レベルだったとは思いますが。
>これまで国産メーカーの10~20万円クラスのアンプを中心に聴いて来ましたが、
>ある日店員さんに頼んでブラインドでこれらのアンプを聴かせてもらった事があるのですが、
ブラインドで聴いた「これらのアンプ」の具体的なメーカー名・型番を教えてください。そこが重要です。それがわかれば重要な判断材料になります。
>無知な自分はよく知りもせずなんとなくイメージでデジタルアンプだけは避けたいと思っていましたが、
>ブラインドでそういう結果が出てしまって以来A-70というアンプが気になって来ております。
ブラインドでご本人が試聴されて気に入られたなら、われわれ外野は何も言うことがないですよ。ご本人が聴いた結果がすべてです。
>制動性があるということは制御力があって低音が膨らまずキレがよくなるアタック感が鋭くなる、
>結果量感があまりないように感じ易いということでしょうか?
いえ、結果として量感がないように感じるのではなく、その逆です。量が少ないから、
そもそも低音はうまくコントロールするのが難しいんです。低音が滲まないようにする、低音が遅れないようにする、低音がぼんやりボケないようにする、これらはすべて難しいです。
で、その難しい低音が多くなればなるほど、当然、その低音を制御する難しさはますます倍増します。たっぷり量の多い低音を、歯切れよく軽快に仕上げるというのは難しいんです。一方、逆に低音の量が少なければ少ないほど、自然と歯切れよい音に仕上げやすいです。
それからキレのよさでいえば、業界でよく言われる用語のひとつに「トランジェント特性」、「瞬時電流供給能力」というものがあります。それらの意味や、「瞬時電流供給能力」が高ければどんな音になるか? については、以下の記事にくわしく書いていますのでよろしければ一読ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html
書込番号:16331448
1点

Dyna-udiaさん
いつも丁寧に有り難うございます。
やや長文ですので、暇な時にでも読んでやって下さい。
>これはスピーカーの力が大きいですね。
そうですか〜もしかしたら立体表現が上手く無いスピーカーなんですかね^^;
アンプは何度も聴き比べましたが、スピーカーを購入してから、いわゆる空間表現や立体感みたいなものが気になり始めたのですが、その後は他のスピーカーは全く聴いていないのでIKON6 MK2自体がそこのところが得意なのか苦手なのかは分かりません。
>IKON6 MK2は聴いたことがありませんが
意外です(笑)
まあ買った本人が言うのもなんですが決してオーディオに拘る人が率先して選ぶ程突出した魅力があるスピーカーではないかもしれません^^;
Dyna-udiaさんがトールボーイがあまり好みでないのは存じておりますが、ブログの愛読者としては是非とも一度試聴して頂きストレートな感想をお聞きしたいものです♪気長に待っています(笑)
>具体的なメーカー名・型番を教えてください
前置きが少し長くなりますが。
アンプを探し始めてから何度か試聴しているうちに聴くソフトによって好みに合うアンプが変わると言う事に気づきました。
で、普段の自分の音楽を聴くスタイルを考えてみると、おおよそですが5割がクラシック、3割がジャズ、残りの2割はジャンル問わずといった感じで、クラシック以外はワインを飲みながらだとか本を読みながらだとか「ながら聴き」が殆どです。
ですので、クラシックが満足いく様に聴ければそれ以上は求めない様にしました。
そしてクラシックの中でも曲目は様々なので一番好きでよく聴く特定のジャンルに絞って選ぶ様になりました。
元々、交響曲を臨場感たっぷりに聴きたいと言う事でトールボーイに限定し、かつ弦楽器の音を綺麗に聴きたいと言う事でIKON6 MK2に辿り着いた訳ですが、アンプの方もこの一番良く聴く弦楽器の音色を重視で選んで行く様になりました。
そしてブラインドで聴いたのが耳にタコができる程聴き込んだバッハの無伴奏チェロ組曲で、奏者の違いやCD,SACDの違いなどで10枚以上持っている中からなるべく生々しくアコースティック感に定評がある一番良く聴くM・A RecordingsのCDを使用しました。
ブラインドで指定したアンプは4種類で、代表的なものばかりですがデノンの2000RE、パイオニアのA-70、マランツの15S2、ラックスの505-uX で、プレーヤーは手持ちと同じ機種にしました。
唯一のデジアンですし、そこが好みと合ったのかは分かりませんが、具体的に言えば繊細さと透明感、静けさなどが自分が気に入った点だと思います。
ですので、あくまでチェロのソロに限った話になりますから恐らく交響曲などオーケストラだったらまた違う結果だったと思います。
ただ、ここはそこまで試聴環境がよいとは言えない家電量販店ですから、チェロの弦の音が一番ハッキリと聴き取れた事もその要因としてあると思います。
実際に、また別の機会にブラインドではないですが上記のモデルに加え、アキュフェーズのE360(E260がなかったので)とマランツの11S3を加えて無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを聴いたことがあるのですが、また違った結果となってしまいました。
ここは偶然寄った家電量販店にちゃんと隔離された試聴ブースが設けられていたため、試聴用のSACDでの試聴となったのですが、A-70が最も耳につく結果となってしまいました。
具体的には2000REと505-uXはマイルドで聴き易く普通にいい音といった印象を持ちました。
2000REの方がいい意味で無難な感じで505-uXの方がやや抑揚があるというか、熱を帯びている感じが伝わって来ました。
15S2は上記の2種よりはより煌びやかではあるのですが、6台中で一番、全体的に弦の音に滲みを感じあまりいい印象はありませんでした。
アキュフェーズは滲みはなく全体的に15S2より更に弦の響きが前に出て来ますが、あくまでジェントルで、ある特定の高い音になるとやや割れた感じに聞こえることがありました。まあ許容範囲ではありますが。
で、これがA-70だと更に弦が前に出て来て、ある特定の高い音になるとちょっと耳にきついかなという印象でした。
最後に11S3は弦の特定の破綻し易い音でも耳につくとも無ければ、2000REや505uXほど音が引っ込んでいる事も無くさすがに価格の違いを感じる事となりました。
実は店舗の試聴様のSACDに入っていた曲目は別の奏者のCDで持っていますが、家のシステムで聴いても決して音が滲んだり、ひび割れたような突き刺さる事はありません。
もちろん演奏や録音の違いもあるでしょうし、SACDならではの微細な音が潜んでいて、もしかしたら試聴用に再生が難しいソースになっていたのかもしれません。
と、まあ長くなってしまいましたが、あくまで偏った試聴結果ですので^^;
スピーカーの音色が比較的濃いめで、これ以上色艶を濃くはしたくないこともあり、アンプの音色としてはなるべく色づけが無いものを、解像度にはそこまで拘りませんが、弦楽器の表現に自分が求めるのはキレも重要な要素なので消去法でいってもA-70あたりに落ち着きそうなのですが。
ちなみに後々交響曲を聴いているうちにもっと空間の表現力が欲しいと思っただけで、ブラインドの結果でA-70が空間表現も優れていると感じた訳ではありません。
そんな訳でして、PRIMARE I22ならA-70より気持ち弦が優しく聴こえるんじゃないか、そして欲を言えば空間表現も低域のトランジェント特性も更に良ければ言う事無いかな〜と思っているところです。
リンク先、実は読んだ事ある記事でしたが、すっかり忘れていました^^;
また勉強しなおします。
書込番号:16332131
1点

quattro77さん、こんにちは。
>弦楽器の表現に自分が求めるのはキレも重要な要素なので消去法でいってもA-70あたりに落ち着きそうなのですが。
それなら試しにSOULNOTE sa3.0も試聴なさってみてはいかがですか? お書きになっている内容を読むと、ご希望にマッチしている感じがします。あえてカテゴライズすれば、A-70やプライマーと同じ方向性です。
※メーカーに頼んで自宅試聴もできます。
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86
書込番号:16335522
1点

quattro77さん、こんにちは。
先の書き込み以降、ご無沙汰しております。
真空管アンプに関してですが、私自身回路的な物まで手を出すほどのノウハウは持ち合わせていないので、専門的な部分での断言は出来かねますが、ショップスタッフさんの言では、トランジスタアンプ以上に、小型筐体の物でもかなりの中型クラスをドライブする実力はあるらしいです。
公開されている低格出力値(w)がトランジスタアンプに比べ極端に低いので、余程鳴らしやすい一部のスピーカーしか相手が出来ない非力な物と思われがちな様ですが、特別区別をして見ないといけないほどのドライブ力の差は無いと思います。
私が体験させて貰った所では、TRIODEのRubyと言う、女性リスナーを意識したコンパクトかつお洒落デザインのイージーリスニングモデルがあります。
http://kakaku.com/item/K0000437131/
この安価で小型なアンプで、ELACのFS247とB&WのCM8と言う、quattro77さんお持ちのIKON6と似たクラス?のトールボーイを、その特徴が判る位には普通に鳴らし込んでいました。
さすがに朗々とスピーカーに仕事をさせると言うところだと、もう少し性能の良いアンプが必要になって来るとは思います。
ちょうど、安価ながら機材の方が揃ったので、家でどんな感じの音が鳴るのかサンプルを用意して見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=fz8gs9JrhKM
スピーカーやリスニング環境も違うし、録音やストリーム変換等を経る為、あくまでも「こんな『感じ』だよ」と言う程度の物になります。
機材的には、
KEF LS50(能率85db)
Marantz PM7004/Live(逸品館チューンモデル・プリコントロール部のみ使用)
ガレージ系真空管パワーアンプ(細部不明・シングル300B出力8w・現在製造されていない古典球使用)
生活部屋である雑多な4畳半での、録音距離約70cmのニアフィールドとなります。
なお、基本アニメ系専門で、クラシックにおいてシステム検証の立場から実力を測る負荷面でどうなのかと言うところはぜんぜん判らないので、クラシックリスナーにとって良いのか悪いのかはよくわかりません。
書込番号:16336428
3点

quattro77さん、こんにちは。
いい忘れたので追加レスします。
>>これはスピーカーの力が大きいですね。
>
>そうですか〜もしかしたら立体表現が上手く無いスピーカーなんですかね^^;
いえ、私はお持ちのスピーカーを聴いたことがないのでなんともいえません。
>スピーカーを購入してから、いわゆる空間表現や立体感みたいなものが気になり始めたのです
なるほど。それでしたらオーディオ専門店の試聴室を電話予約なさり、今とちがうスピーカーをいろいろ聴きくらべされるといいですよ。ほかの機種とくらべれば、お持ちのスピーカーがどんなタイプなのかもわかりますしね。
ちなみに今のシステムでは、ボーカルは両スピーカーの真ん中に定位していますか? またギターやピアノ、サックス、ベース、ドラムなど各楽器は、両スピーカー間の左寄りだったり、右寄りだったり、いろんな位置にぴったり定位している感じでしょうか?
また奥行きは感じられますか? 奥行きとは、たとえば「ああ、ボーカルのうしろでベースが鳴ってるなぁ(=ベースの音の方が遠い)」のようなことです。これらのポイントに注意して聴いてみられるといいと思います。
書込番号:16336706
0点

Dyna-udiaさん
おはようございます。
>あえてカテゴライズすれば、A-70やプライマーと同じ方向性です。
試聴に県外まで出掛けた際はもちろんSOULNOTE sa3.0も聴く予定です。
でも、「あえて」と言葉を選んで表現されているので、聴く人によっては随分印象が違ってきそうですね^^;
A-70よりさらに高音がきついと感じれば、ちょっと候補から外れてしまいそうですが。
>ボーカルは両スピーカーの真ん中に定位していますか?
これはZENSOR1からの変化の時に凄く感じました。
それまではなんとなく中心付近にはあるような感じはするのですが、どんなヴォーカルでもIKON6 MK2にしてからはそれがよりハッキリと中心に定位して、なるほどボーカルが中心に定位するのはこういうことなのかと知りました。
定位はブックシェルフの方が優れているんでしょうけど、ここはさすがに価格差が大きいのでそんなものでしょうか。
>ギターやピアノ、サックス、ベース、ドラムなど各楽器は、両スピーカー間の左寄りだったり、右寄りだったり、いろんな位置にぴったり定位している感じでしょうか?
Dyna-udiaさんにその辺の定位が聴き取り易いソフトをお聞きしてからのほうがいいかなとも思いましたが、とりあえず聴いてみた感じでお答え致します。
ちなみにスピーカー間は195cmです。
例えば、Waltz For Debby (Take 2)ですが、それぞれの楽器が聴こえてくるのはほぼスピーカーの正面付近からだけですが、UndercurrentのMy Funny Valentineでは中心から左右に1.5mくらいの間でそれぞれの楽器が聴こえてきます。
スピーカーから聴こえてくるという感じはなくその少し内側、そしてやや後方から聴こえてくる感じです。
各楽器の位置の奥行きに関してはやや微妙ですね。上下の感じは分かり易いですが。
特にWaltz For Debby (Take 2)の左側のSPから聴こえるベースの音とドラムがほぼ同じ位置に聴こえます。
ただベースよりドラムの方が気持ち後ろで左に位置してるのかな?といった感じです。
これは自分の経験値不足のせいかもしれませんので間違ってたらごめんなさい^^;
少し話が逸れますが、個人的には音楽を聴くのも写真を撮るのもワインを飲むのも五感で感じるもの(楽しむもの)だと思っていまして、それぞれに特化した聴覚、視覚、味覚だけに集中していては感じられないものが多いので、だからといいますか、自分にとってヘッドホンで聴く音楽は状況的にしかたなくでしかなく、そう言う意味でも特にジャズはいままでそういう聴き方をしてこなかったので定位とかは人一倍聴き分けが出来ない耳だと思います。
僕がDyna-udiaさんのブログを拝見しているのはそういった解析的な聴き方ではなく、基本はハートで音楽聴いてる人間的な方だなという印象があり、そういった点が凄く共感持てるので、理論的な事に関してもすんなり受け入れられるといいますか。
色んなオーディオのサイトがありますが、一から十まで耳でしか聴かない人の耳だけで得た情報を鵜呑みにしてはきっと音楽を楽しめそうも無いので、話半分の更に半分くらいで目を通す様にしています^^;
書込番号:16339576
1点

quattro77さん、こんにちは。
>「あえて」と言葉を選んで表現されているので、聴く人によっては随分印象が違ってきそうですね^^;
いえ、「帯域バランスがフラットで高解像度ハイスピード系」という意味では同じ方向性なのですが、sa3.0の方がよりエネルギッシュなので「あえて」と付けました。
>A-70よりさらに高音がきついと感じれば、ちょっと候補から外れてしまいそうですが。
高音のきつさなどは特にないです。
>定位とかは人一倍聴き分けが出来ない耳だと思います。
人により音楽の楽しみ方はそれぞれですからね。「音楽的」には、定位なんて特に意味はないです。ただ「オーディオ的」には意味が大きいようで、定位にばかり気を取られている人もいますね。
ただ定位や音場を聴き分けできる耳と知識を持ちながら、しかしあえて定位を気にせず純粋に音楽を楽しむ、というほうがふところが深いかなと思い、あえて定位の話を出してみました。なので、あまり気になさらないでくださいな。ではでは。
書込番号:16339619
1点

ましー さん
おはようございます。
>小型筐体の物でもかなりの中型クラスをドライブする実力はあるらしいです。
真空管なんですが、そういえばオーディオ専門ショップで聴いたことがあります。
確かショップのオリジナルの黒い小型のもので、JBLのSTUDIO 580CHというスピーカーを鳴らしていました。
アンプの価格は7万円程度でしたが、僕が聴く限りでは過不足無くドライブしていた印象はあります。
ただ、これといって記憶に残っていないのが本音です^^;
>ちょうど、安価ながら機材の方が揃ったので、家でどんな感じの音が鳴るのかサンプルを用意して見ました。
わざわざ、音源をご用意頂き恐縮です。
せっかくなのでPC用のスピーカーからではなく、AirPlayを使用し、ipad→N-50→A-30→IKON6MK2で聴かせていただきました。
それって結局IKON6 MK2の音でしょ?というツッコミを受けそうですが^^;
でも雰囲気は伝わって来ました♪
物欲をそそられる危険な香りもします(笑)
といいますのもKEF LS50実は非常に気になっています。
同ショップで店員の方と話をしていると、突然店内に女性ヴォーカルがスコーンと届いて来たのですが、他のお客さんが試聴していたスピーカーがそれでした。
一瞬生ライブが始まったのかと思ったくらい生々しく、スピーカーからは8mくらい離れた場所にいたにも関わらず勢いよく声が届いて来て一気に心を奪われました。
確かアンプはROTELのRA-1520に繋いでたと思いますが、もしかしたらマランツのSA-15S2だったかもしれません。
その印象が強過ぎて、以来気になるブックシェルフの一つで、サブシステムを構成する時には候補の一つにと考えています。
そんな訳で、同じ日に聴いた真空管の印象が薄くなってしまったんですよね。
書込番号:16339820
0点

Dyna-udiaさん
>sa3.0の方がよりエネルギッシュなので
それは魅力的な要素ですね〜
きっと自分が交響曲を聴く時に求めたいあたものって低域の量感とかよりも押し寄せるような全体的なエネルギー感なのかなーとか思っていたところです。
いっそピュアオーディオには邪道なのかもしれませんが、FOSTEXのCW200Aを2機購入して左右に配置しアドオン接続して鳴らしてみるのとかもありかな〜(エネルギー感が欲しい曲の時は)とかも考えています。
特にPRIMARE I22だとトーンコントロールも無くなるし、そういう手段も音楽の楽しみ方かなとも思うので。
>「音楽的」には、定位なんて特に意味はないです
ですよね^^;と聴き取れない耳を言い訳する訳じゃありませんが、そう言って頂けると有り難いです。
>ただ定位や音場を聴き分けできる耳と知識を持ちながら、しかしあえて定位を気にせず純粋に音楽を楽しむ
そこよく分かります。より深く楽しむ為にはある程度の知識は必要だと思います。
デジイチだってオートで撮ってちゃあ勿体ないですし、ワインも味わいの感じ方など全く無知じゃあただのアルコールにもなり得ますから。
でも、ふと思いましたがオーディオの音の表現とワインの味や香りの表現って良く似ていますね♪
ワインを表現する世界の共通語は何百とありますが、一例をあげてもスケール、余韻、アタック、透明、繊細なんてもの双方よく使用にする言葉です。
中でも女性に例えられるとことかもそうですし♪
まあ、これは男のサガというもののせいなのかもしれませんが(笑)
書込番号:16339957
0点

quattro77さん、こんにちは。
>低域の量感とかよりも押し寄せるような全体的なエネルギー感
はい、そういう感じの音です。
>PRIMARE I22だとトーンコントロールも無くなるし、そういう手段も音楽の楽しみ方かなとも思うので。
充分アリだと思いますよ。楽しみ方は人それぞれですね。
書込番号:16340149
1点

quattro77さん、こんにちは。
>ブラインドで指定したアンプは4種類で、代表的なものばかりですがデノンの2000RE、
>パイオニアのA-70、マランツの15S2、ラックスの505-uX で、
ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。とすればハッキリくっきりした音がお好みなのでしょうね。
>別の機会にブラインドではないですが上記のモデルに加え、アキュフェーズのE360(E260がなかったので)と
>マランツの11S3を加えて(中略)A-70が最も耳につく結果となってしまいました。
ほー、その上位2機種を加えてもA-70がいちばんでしたか。
>PRIMARE I22ならA-70より気持ち弦が優しく聴こえるんじゃないか、
>そして欲を言えば空間表現も低域のトランジェント特性も更に良ければ言う事無いかな〜と思っているところです。
まあそのあたりは実際に聴く前に他人があれこれ言うと先入観ができますから、試聴なさってからその結果を書き込んでみてください。楽しみにしていますね。ではでは。
書込番号:16341431
0点

Dyna-udiaさん
おはようございます。
>充分アリだと思いますよ。
Dyna-udiaさんに限って「無しです!」と堅い事言われるはずは無いと思っていましたが(笑)、アンプを導入後様子を見て、場合によってはサブウーハーの事も真剣に考えてみようと思います。
>ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。
まあ、これに関しては普段良く聴く曲に限定した試聴での話なので。
ただ、その試聴した無伴奏チェロでも2000REなんかは非の打ち所がない安定した鳴り方をしていて何か面白味み欠けたんですよね。
ソースのジャンルを選ばない優秀なアンプであるような気はするんですが、そこに感動はなかった。みたいな^^;
カメラでも車でも、欠点以上に魅力があるモノを選びたい、ちょっと天の邪鬼なところがありまして、アンプに関してもネガの少ない機種選びよりは今回のように、限定的なソフトであっても、そのここぞという時に力を発揮してくれるモノを選びたいというのがあります。
>その上位2機種を加えてもA-70がいちばんでしたか
すいません。これは僕の書き方が悪かったですかね。
「耳につく」・・・という表現は確かに気になるって意味ですが、悪い方の意味です^^;
さすがにスピーカーがIKON6 MK2なのでキンキンとまではいきませんが、リボンツイーターがビリビリなってる感じがするというか、6台中で一番耳障りだったんですよね。
我慢出来ないというレベルでは無いですが。
>他人があれこれ言うと先入観ができますから
超感覚人間なので、先入観やブラシーボに全く影響されないですから何を言って頂いても大丈夫ですよ(笑)
過去に何回高級ワインを買って美味しくないと感じた事に冷や汗を流したことか^^;
ですからアキュフェーズに関しても価格の先入観で音が良く聴こえたということはありません。
寧ろハードルが上がってしまいA-70の3倍もするのに・・・・・となってしまいました^^;
これもあくまで、限定したソフトの中での話ですが。
11S3を単体で聴いた時にも、、マランツは低音が弱めという先入観はありましたが、自分には全くもってそう感じませんでしたし。
結局スピーカーの前に立つとワクワクが勝って先入観とかいう野暮なものはすっかり忘れているという単純な思考回路なんです(笑)
書込番号:16343364
0点

quattro77さん、こんにちは。
>>ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。
>
>まあ、これに関しては普段良く聴く曲に限定した試聴での話なので。
いえいえ、それで正しいのです。最大の問題は「いつも聴く音楽が映えるかどうか?」ですから。自分が聴かない音楽にマッチした機器を買っても意味ないですからね(笑)。
>「耳につく」・・・という表現は確かに気になるって意味ですが、悪い方の意味です^^;
>キンキンとまではいきませんが、リボンツイーターがビリビリなってる感じがするというか、6台中で一番耳障りだったんですよね。
ああ、わかります。日本のメーカー製の、帯域バランスがフラットな高解像度ハイスピードな機器って、なぜか揃って高域が耳にキツいですね。高音が刺激性の音です。
というか国内メーカーのアンプはアキュフェーズ、エソテリックを筆頭に、高域が耳につくものが多いです。一方、私はむしろ海外のアンプの方を多く聴いていますが、海外のものは高域が耳にキツいものってほとんど思い当たりません。その意味ではプライマーは正解かもしれませんね。
書込番号:16343452
1点

こんばんは。
サブウーファーをつけても良い、とおっしゃるのであれば、15万円くらいのAVアンプ(デノンのAX4000くらい)を聴いてみて下さい。
音質は、A30よりもグレードダウンすると予想します。
スレ主さんとしては、音質よりも、音場の広さ・スケール感・低音の量感が欲しいが、不足しているという事ですよね?
僕としては、ラックスマンは、かなり音場は広いと記憶していますし、アキュフェーズも明瞭な音がしていたと思いますが・・・
A30の低域不足の原因として、恐らくトールボーイを鳴らしきるだけの制動力が少し弱く・スピーカーの振動板の振り幅が小さい事があるかもしれません。
控え目で、緩い低音というイメージでしょうか?
大出力のアンプであれば、音質は2の次になりますが、パワーがあると思うので、トールボーイの振動板を奥・手前に振る力が強いと思います。
透明感・明瞭度は確実におちますが、たっぷりとしたおおらかな音を聴きたい、という事であれば、試聴してみてください。
AVアンプとピュアオーディオアンプが同じコーナーに置いていないのはジャンルの違いもありますが、音質にやはり大きな開きがある事があるせいだとはおもいますけど。
書込番号:16346462
0点

Dyna-udiaさん
おはようございます。
昨日少し時間が出来たので家電量販店ですが、久々にスピーカーの聴き比べをしました。
試聴環境としては店内BGMが入り込んでくるし、スピーカーもびっしり並べてあってお世辞にもいい環境とは言えませんでした。
803SDやHELICON 400 MK2もありましたが、前列、後列と2列に並べてありそれらは後列に置いてあったので、聴くことはできましたが、恐らく20%くらしか伝わって来てないと思うので中途半端な感想は控えます。
前列にあったIKON 6MK2とCM9をA-70で、主に空間の表現力について聴き比べてみましたが、スピーカーからの距離も1mくらしいしか取れない劣悪なポジションながら明確な違いを感じる事が出来ました。
具体的には、CM9の方がスピーカーの横方向のさらに外側にも空間を感じることができ、スピーカーの後方から包み込んでくる聴こえ方でした。
IKON6 MK2はそこまでの広さは無く、寧ろ音が前に出て来るといった感じでした。
意外だったのがB&Wというと低域にキレがあってガツンとくるのを想像していたのにおおらかな鳴り方で、あの劣悪な試聴環境の中だと量感だけでいえばIKON6 MK2とあまり違いを感じられませんでした。(レヴューでもたびたび比較されてCM9の方が低域の量感はあるという意見が圧倒的ですが)
寧ろ広がりより音が前に出てくるIKON6 MK2のほうが、アタック感が気持ち強く張りがある様に感じました。
かといってCM9の低域も緩いと感じることはなく、そのおおらかな鳴りっぷりがスピーカーの後方から聴こえてくる感じと相まって奥行きを感じさせてくれオーケストラの臨場感を表現するにはCM9の方がよかったです^^;
試聴ソフトは店舗用に置いてあったベートーベンの運命ですが、これが弦楽器だとやっぱりIKON6 MK2の方が好みなんですよね。
こういった融通の利かないところがオーディオの楽しいところかもしれません♪
ちなみに、昔はB&Wって高音がキンキンするとか思っていたのに耳が慣れたせいか、そういった不満もなくなっていました(笑)
あと、来週か再来週あたりPRIMAREの試聴に行ってみようかと思っています。
で、気に入ればそのまま連れて帰ってくる予定です(笑)
書込番号:16346783
0点

k・kk さん
ありがとうございます。
AVアンプに関しては全く候補にないんですよね^^;
さすがに音質よりも低域の量感が欲しいとは思っていません。
サブウーハーといっても、スピーカーへのアドオン接続なのでAVアンプは必要ないですし。
書込番号:16346793
0点

quattro77さん、こんにちは。
B&Wは奥に音場ができますね(機種による微妙な違いはあるでしょうが)。たとえばCM1を試聴室できっちりセッティングして聴くと、よくわかります。
>これが弦楽器だとやっぱりIKON6 MK2の方が好みなんですよね。
>こういった融通の利かないところがオーディオの楽しいところかもしれません♪
はい、そういうものです(笑)
>来週か再来週あたりPRIMAREの試聴に行ってみようかと思っています。
>で、気に入ればそのまま連れて帰ってくる予定です
楽しそうですねー。うらやましいなぁ。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16346894
0点

こんにちは。
地元でRRIMAREを取り寄せてくれるショップがあったので、取り寄せてもらい試聴しました。
で、SOULNOTE sa3.0も気になっていたのですが、あまりにPRIMARE I22が良かったので、迷わず決めてしまいました^^;
PRIMAREの口コミやレヴューは少ないみたいなので、せっかくですからそちらの方でまた改めて試聴結果をご報告させて頂きたいと思います。
皆様、今回は色々なアドバイス、情報を頂き有り難うございました。
書込番号:16357992
1点

よいものが見つかってよかったですね。私の持っているソースではまだ2割くらいしか満足に鳴ってくれません。しかもほとんどがピアノ協奏曲。。。。
イエス・キリスト協会録音でギュンター・ヘルマンスの編集は、カラヤンの「悲愴」がすごく好きだったんですが、CDは音質がいまいちの状態でした。リマスターが出ないということは、マスターテープがもうだいぶ痛んでしまっているのかもしれません。すごく残念です。。。。
私も明確な不満点の洗い出しができたら、いつか大編成のオーケストラ用にもう一つシステム作ってみたいと思っています。実はIKON6 MK2 も候補なんですが、設置スペースが。。。。
部屋が狭いとなかなかやりくりできません。とにもかくにもおめでとうございます。
書込番号:16359457
1点

quattro77さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ヨーロッパの機材は生真面目な音の日本の機器とちがい、やはりヨーロッパの音がします。そのあたりをぜひお楽しみください。ではでは。
書込番号:16360664
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
16283051では回答して頂きありがとうございました。
その後、視聴しに行き、アンプを実際に見てきたのですが、初歩的な事なのですがアンプの大きさを考慮していませんでした。
ONKYOのA-9050を候補に見に行ったのですが想像より大きくてPCデスクには置けますが、想定より大きいため、しっかりとした保管スペースが確保できません。大きさを調べておくのは基本中の基本だったとは思いますが・・・
改めて条件を変えて質問させて頂きます。
資金を捻出して、6万円前後の小型のアンプで適当な物がありましたら教えて下さい。
JPOPの女性ボーカルを中心に聴きます。低音はあまり求めていません。
自作PC→KORG DS-DAC-10→アンプ→このスピーカー
なお、TEACのNP-H750、A-H01ではこのスピーカーを鳴らすのには十分なものなのでしょうか?
私のイメージしていたアンプはこの2機種位の大きさでしたので、これ位の物で教えて頂けると幸いです。
視聴はしましたが、TEACのスピーカーとしか接続していなかったため、合うかの判断がつきませんでした。
http://kakaku.com/item/K0000453581/
http://kakaku.com/item/K0000373295/
圭二郎に紹介して頂いたTRIODE Rubyは好みの傾向でした。
もう一度視聴しようとは思いますが、予算を増やして候補を変えて再検討したいと思います。
お手数だとは思いますが、再度アドバイスをお願いします。
0点

こんばんわ
6万円程度の予算で駆動力のあるアンプですと売れ筋ランキング2位にも入っている東和電子のNANOCOMPO
http://kakaku.com/item/K0000473176/
もしくは出力は小さめですが、大型のウーファも鳴らしきるMUSICAのint60m
http://kakaku.com/item/K0000478962/
この2つでしょうか。
書込番号:16295636
0点

注意事項さん、こんばんは。
>A-H01ではこのスピーカーを鳴らすのには十分なものなのでしょうか?
ちょうどMENTOR/Mを買われて、A-H01で鳴らしている方がおられます。その方によれば以下の通り、「問題ない」とのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16282823/?cid=mail_bbs#tab
ただ私自身はその組み合わせで聴いたことがありませんので、わかりません。一応、ご参考まで。
書込番号:16295929
0点

スレ主様こんにちは!
ガレージメーカーでもよろしければ「エーワイ電子」のEPWS-5V\41,500-
試聴機は送ってくれます。お弁当箱が長いような大きさです。
シャッツグレーバーのMS−5\58,000-
神田LivingMusicさんで試聴出来ます。
こちらのアンプは私は未試聴ですがとても気になっており、もし聴いてしまったらすぐ購入しそうで止めています(笑
いずれもスレ主様が所持されているより大型スピーカを、難なくならしきっている記事を見ます。
EPWS-5は所持していますが、素直な印象です。ただし低音はそのまま出しますので、音源によっては合わないかもしれません。
中古でもよろしければソニー製TA-F501はいかがでしょう?
5万円前後で展示機含め売買されています。
私は上位機器のTA-FA1200ESを使っていますが、音の緻密さはさすがです!
音の傾向から言えばこちらの方がはまるかもしれません。
ただJAZZは「熱い音」が出ないので、こちらはEPWS-5をつなぎかえて聴いています。
スピーカはDYNAUDIO Focus140を使用しています。
ご参考までに。
書込番号:16296408
1点

TEACのUSB入力対応プリメインアンプ AI-501DAなら
アマゾンで67000円台です。
A-H01よりこちらの方が良さそうです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009ZQ766G
http://www.teac.jp/product/ai-501da/specifications/
書込番号:16297976
0点

注意事項様 こんにちは
Dyna-udiaさんが書かれている「ちょうどMENTOR/Mを買われて、A-H01で鳴らしている方がおられます。」
の本人です。
店頭での視聴はA-H01との組み合わせでなく数ランク上のアンプで聞きましたので、実際につないで鳴らす
までは心配していたのですが、まともなセッティング&エージング前の状態ですが、低音域から中高音域
までいい音(自分が好きな音という意味)で鳴ってくれています。久しぶりにCnatate Domino(長岡鉄男
さんが大推奨していたオーディオチェック用定番のクリスマスソング集)を引っ張り出してリッピングして
聞いてみました。さすがにパイプオルガンのズシッとした超低音は出ていませんが、ソプラノソロでの
ホール残響など、この価格とサイズでよく出ているなという感じです。
ただ、私が聞くのはほぼ100%クラシックなので、注意事項様が中心で聞かれているJPOPの女性ボーカルに
ついは全くソースを持ち合わせておらずどんな音がでるのかわかりませんが、クラシックのソプラノや
メゾソプラノの歌曲は歌手の特徴をよく捉えた感じの音を出してくれています(まだ、ノーマン、バルツァ、
グルベローヴァの3人しか聞いていませんが)。
上を見れば上を見るほど違ってくるのでしょうが、個人的にはMENTOR/Mを好みの音で鳴らしてくれているの
でA-H01でしばらくはいけるなと思っています。
書込番号:16298081
1点

皆様御回答ありがとうございます。
まとめてお礼を申し上げさせてもらいます。
初心者の質問に丁寧に回答して頂きありがとうございます。
皆様からの回答を見てアンプはたくさんあるのだなと改めて思っています。
スピーカーをまだ購入している訳ではないのですが、視聴して一番好みだったのでこのスピーカーを選びました。
アンプの良し悪しは私には判断が付かないので皆様の助言を元に視聴をして判断させて頂きます。
なかなか決断が付きそうもないので、何種類か見てから直感で選ぼうと思います。
そうでないと迷って選べそうもないので。
初めて購入するスピーカーとアンプですので、購入してから色々試そうと思います。
合う合わないも使わないと分からないと思いますので購入して考えてみます。明確な回答にならなくて申し訳ありません。
お付き合い頂きありがとうございました。
オーディオは考えれば考える程悩みますね。
書込番号:16299016
0点

>ONKYOのA-9050を候補に見に行ったのですが想像より大きくてPCデスクには置けますが、
無難にonkyo A-933
http://kakaku.com/item/20486010062/
>TRIODE Rubyは好みの傾向でした。
サイズは小さいですが、真空管アンプは放熱スペースが必要ですから、あまり狭い場所で上が開いてなければ止めたほうが良いと思います。
後、小型アンプなら以下のもあります。
DENON PMA-CX3
http://kakaku.com/item/20483010094/
予算オーバーなので、中古品でよければ。
Nuforce
DDA-100
http://kakaku.com/item/K0000419521/
Pro-Ject
Stereo Box S
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/stereo-box-s/
http://kakaku.com/item/K0000381937/
ラステーム HDA524
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/hda-524/hda524.html
書込番号:16299426
0点

こんばんは。
一度はオンキヨーのアンプを検討されて大きさの問題から候補から外されたのですよね。
それでしたら同じオンキヨーのレシーバーCR-N755をオススメします。
当方は両方とも使用したことありますが、同等かもしくはレシーバーの方が音が良いように感じました。
量販店に置いてあると思いますので、1度ご試聴下さい。
書込番号:16299901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注意事項さん、こんにちは。
>皆様の助言を元に視聴をして判断させて頂きます。
よく試聴なさってお決めください。なお雑音が多い家電量販店等より、オーディオ専門店で試聴されたほうが、よりよい音で聴けます。以下に専門店のリストを挙げますから、よろしければ最寄りのショップを探してみてください。行く場合はあらかじめお電話され、専用の試聴室を予約されるのがベストです。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16300350
0点

注意事項さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
A-933はエネルギッシュで力のあるアンプです。
ではよいオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:16311682
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
自作PC→KORG DS-DAC-10→アンプ→このスピーカー
で利用を考えています。
約四万円前後のアンプを探しています。
JPOPの女性ボーカルを中心に聴きます。低音はあまり求めていません。
オススメのアンプはどれになるでしょうか?
1点

スレ主さん初めまして!
もし中古に抵抗がなければ、中古も探すのもいいと思います。
ハイファイ堂で、検索してみて参考にしてみて下さい!
新品4万と10年以上前の10万超えのものでは、中古の方がコストパフォーマンスも良いかと思います。
もちろんリスクもありますが、ハイファイ堂さんは保証もあるみたいですし!
ダリと定番のデノンあたりで間違いないとは思います。
もし行ける場所にあるなら試聴も可能ですよ!
書込番号:16283603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

女性ボーカルだとONKYO A-9050をお勧めします。
駆動力もあり艶っぽい音が特徴てきです。アコースティックな楽曲が得意だと思います。
ONKYO A-9050
http://kakaku.com/item/K0000406476/
また、ディスクトップ上で小型でMENTOR/Mなら真空管アンプは如何でしょうか?
予算は少々オーバーしますが、TRIODEは中々パワーもありお勧めです。
Carot One ERNESTOLO
http://review.kakaku.com/review/K0000324037/#tab
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/25/news096_2.html
TRIODE Ruby
http://kakaku.com/item/K0000437131/
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html
書込番号:16283755
0点

>女性ボーカルを中心に聴きます。
ボーカルならDENONのPMA-390REは艶やでおおらかに鳴りますね。
http://kakaku.com/item/K0000376679/
書込番号:16284844
0点

注意事項さん、こんばんは。
以下の製品は予算オーバーでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/tangent_exeo-amp/
音については以下あたりご参考に。
http://www.digitalside.net/?p=466
あるいは以下あたりも面白そうです。デンマーク&イギリス連合です。
http://kakaku.com/item/K0000428118/
書込番号:16284943
0点

りょうたこさん
中古には抵抗はないので参考になります。一度じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
圭二郎さん
onkyoのものが価格的に良いのではと思います。サイズ的にも良いサイズです。
真空管アンプについては普通のアンプとどこが違うのでしょうか?
イメージがわかなかったので教えて頂けると幸いです。
のらぽんさん
DENONのものは候補として考えていたものです。再度考えてみます。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん
両方とも知らなかった機種ですので調べて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16285635
0点

注意事項さん こんにちは。
>真空管アンプについては普通のアンプとどこが違うのでしょうか?
http://joshinweb.jp/av/omba_tube4.html?CKV=051021&ACK=TOKU
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410394374
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344916908
私は、ヘッドフォンアンプは真空管使っていますが、方式の違いだけで極端に使いがってが悪いとかそういう訳ではありません。
ただ、一般的に言われるのは発熱の問題と真空管の寿命ですね。
設置場所が密閉されるような場所ならお勧めはしません。真空管は、一年近く使っていますがまだ交換してません。
真空管は消耗品で交換しなければなりませんが、同じ真空管でも生産地によって音が違うので音の違いを楽しめるのも魅力です。
書込番号:16285917
0点

圭二郎さん
ありがとうございました。
真空管アンプは候補に入れていなかったので店で視聴してみます。
書込番号:16285953
0点




スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
いつも参考にさせていただいています。
自分の環境が
SP :MMSE
プリアンプ:tx-na609
パワーアンプ:自作黒モグラ
プレーヤー:PS3光出力
という転がっているものを集めた悲しい環境でまじめに機器を揃えたいと思います。
みなさんはどんな構成で楽しんでいらっしゃいますか?
書込番号:16270092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はアンプやCDに何十万とかけていましたが、今はスピーカーしか金かけない主義で
現在はアンプ、CDはCR-D2(吉田苑モデル現在はモデルチェンジ)です。
とてもいい音で、満足しております。
お金をかけても自分が満足できる音に出会えるかどうかですね。
私には、30万のアンプより3万のCR-D2が合っていたみたいです。
相性のよいシステムに出会える事を祈っております。
書込番号:16270980
2点

金欠さん 様
回答ありがとうございます。
先ほどアキバヨドバシでCRシリーズ後継機を聞いてきましたが、最近の一体型は15年前(当時はオンキョーのMDコンポ)から凄く進化してますね。
DENONの1500SEを揃えたいけどお値段とおき場所で首が回りませんでしたが、一体型で強化されているカスタマイズ機種も含めて検討してみます。
今よりは音が安定しそうですし
書込番号:16272410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私は現在ONKYOで揃えてます アンプA-905FX2 CDプレーヤーC-705FX2 イコライザーEQ-205 スピーカーは古くてONKYOのD-102EXとD-102ACMです
あとは主にMDを聴くので同じONKYOのMD-105FXです
書込番号:16275894
2点

こんにちは。
システムはそれぞれの好み、満足ですので高いものを組めば良いとは
思いません。
SPはMMSEと趣向の良いものですね。アンプの状態が全く予想が
つきませんが、お好みの物ならば変える必要もなく、ドライブも不足
されていないなら継続で良いでしょうね。
SPは小型でも十分なドライブを入れないとスカスカに鳴る場合が
多いので、一度アンプだけでも何かに変えてみる手はあるでしょうか。
置かれ方もわかりませんが、MMSEなら良いスタンドで鳴らして
あげたいですね。
書込番号:16279033
2点

このスピーカーってDALIの中では低音もソコソコ確りしたバランスの良いスピーカーだと思います。
ただ、DALIは全般的に低音が弱いので低音の確りしたアンプを合わせるのが良いと思います。
例えば、マランツのPM7004又はPM8004等!
コチラは、Dynaudio dm 2/6とPM6004の組合せです。
http://www.youtube.com/watch?v=uNWC5x1Ireg (14cmウーファーのスピーカー)
コチラはB&WのCM8とMP7004の組合せ!
http://www.youtube.com/watch?v=lS6HXW4MHgo
コチラは同じCM8とNAD C355BEEと言うアンプの組合せ!
http://www.youtube.com/watch?v=FspYaegTj7U
ドチラもフローリングの床で条件は近いが低音の出方に差がある。(マランツの方が出ている様に聴こえる)
他のスピーカーとの組合せでもマランツは低音が得意な感じがします。
書込番号:16282757
1点

黒モグラいいですよね。私もパワーアンプに自作の黒モグラ(ボリュームレス)を使っています。betrayal様の今の状態でも十分いい音が出てると思いますが、もう一段レベルアップしたいならプリアンプを上質のものにすればさらに良くなると思います。ちなみに、私はプリアンプにぺるけ式のラインプリアンプを組み合わせています。
書込番号:16283259
1点

mac-abc様
ありがとうございます
プレーヤー、アンプ類、スピーカーはブランドを揃えるとメーカーの方向性(音質)に合うのでしょうか。
センター、フロントは揃えたいと思っていますが。。。
DALIとDENONは異なりますが1500SEが無難なんかなー、とちょっと思います
書込番号:16284427
1点

はらたいら1000点 様
ありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。
15年くらい昔はNS1000Mを父親から奪って聞いて解像度の高い音が好き、
最近はLS50のような艶やかな割りには高音が綺麗な音が好きでした(デジアンと相性がいい?)
今回はDALIの音(色気が強いイメージ?)に惹かれてましたが、
ブックシェルフでもMentor(2,MM)系はパワフルなアンプが必要等をWEBで見ており、
たしかにデジアンとは方向性が違うかなー、
メンメヌで無難なシステム無いかな?とおもい質問をさせて頂きました。
ご指摘の通り、好みや部屋の間取り、設置で全く違う音を導けるので楽しさと同様に、難しいです。
DALIのスタンド欲しいのですがちょっち高いです、、、恵比寿のD&M展示会では使われていて
SEの可能性を体験できていずれかは、、、印象としては硬い音、というより真面目な音でした。
書込番号:16284651
0点

こんにちわ
なんかお悩みのようでしたので、返答します
私の環境は
pc→Bluetooth(apt-x)→YAMAHA YBA-11→D/Aコンバータ(DCT-3)→ONKYO A-905FX2→このSP
と言う「超変態仕様」です
ピュアにBlueTooth?って怒られそうですが、どうしてもノートPCが離れる場合が多く
Bluetooth(apt-x)と言う選択になりました。
変態仕ですが様、これでも結構いい音が出ています。
なんでもBluetooth(apt-x)は仕様上はCDの四倍?位の伝送が可能で、音質的には問題ないみたいです
ただ、色々関わっているのでどうしても動画を見ると絵と音が半テンポずれますが(^^;
良ければ参考にしてみて下さい
※ケーブルもソコソコの物が必要かと・・・
書込番号:16286080
1点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
アンプとCDプレイヤーを、10年ぐらい前の5万円クラスから、マランツのPM8004とSA8004にアップグレードした関係で、スピーカーも買い替えを検討しています。
今使っているスピーカーはオンキヨーのD-102EXGです。
アンプとプレイヤーの値段を考えると、一緒にアップグレードできればと考えてます。
低音はあまり重視しておらず、女性ボーカルやゲームミュージック(FCやSFC音源)が綺麗に聴ける機種を探しています。
SEが発売されましたが、約5万円の差は大きく、この機種で問題ないようなら、購入を考えてます。
皆さまのお知恵を拝借できたら幸いです。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
女性ボーカルはよく聴きます、またセンソール1をPC用に使っています。
MENTOR/Mも価格にふさわしく、明快で引き締まった音が特徴かと思いますが、
置き場所に余裕がありましたら、こちらはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000155712/
スケールが大きくなるかと思います。
書込番号:16229434
1点

里いもさん
早速のご返信ありがとうございます。
置き場所の問題(主に横幅)で、小型の当機種を考えた次第です。
挙げて頂いた機種も視聴してみます。(初めて知りました)
安い買いものではないため、納得いくまで聴きまくってみます。
ありがとうございます。
書込番号:16229513
4点

店で聴き比べて判断させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16229574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





