
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年2月1日 21:51 |
![]() |
4 | 2 | 2012年1月31日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年1月31日 12:58 |
![]() |
4 | 10 | 2012年1月27日 22:10 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月27日 18:28 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月25日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、このSPと、20年近く愛用してきたTEAC S−500R(定価45,000円位)というSPの買い替えを検討中です。
アンプは、ONKYOのA−973、CDPは、SONYのCDP−911(これも古いですが・・・)、SPケーブルはベルデン8470、SPには、オーテクのインシュレーターを
使用しています。
この組み合わせで、音が良くなるものなんでしょうか・・・?クラシック、J−POP、AOR等色々聴きます。
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

そういったご質問に的確に回答できる方は居ないと思いますよ。
まず20年間の間にネットワークのコンデンサや、ユニットのエッジがどの程度劣化しているのか、所有されているご本人でないと分からないですからね。
全く劣化していなくても音の傾向も異なるはずなので、ご本人がZENSOR1を試聴して、お好みに合うかどうかご確認してみる他ないと思います。
書込番号:14088016
1点

>anonysonataさん
そうですね・・・、自分で聴いてみないとわからないですね。ただ、20年間の技術の進歩で当時45,000円のSPよりも現在25,000円のSPがどれ程、良い音を奏でるかなと思ったので・・・失礼しました。
書込番号:14088077
0点

家庭で使用するスピーカーはハードウェアのスペックよりも、音が好みに合う合わないがポイントになる世界ですからねえ…。
書込番号:14088160
0点

>20年間の技術の進歩・・・
SPでの技術の進歩って素材、測定技術の進歩は幾らか有ってもそれ程の違いは無いと思いますよ。
逆にコスト的に落っことしてる処も有るかも知れません。
SPの音は、あくまで主観的に好みに合うかどうかでしょうから聴いてみてご自身の判断に為るかと思いますし、S-500Rの音を気に入って聴いていらっしゃったならTEACは、また同軸SPを復活させたみたいですからその最新機種も試聴してみる価値は有ると思われます。
書込番号:14089612
0点

コストに関しては単純に「20年前よりコストを落とした=性能も落とした」と判断するのは難しいかなと思います。
個々の電子部品は20年も経過すると劇的に進歩していますね。ポケットサイズのパソコン(スマホ)が当たり前になったのは、マイクロプロセッサーだけ進歩したからではなく、個々の電子部品も進歩したからです。コンデンサや基板も20年前よりも低コスト/小型/薄型で同等の性能を発揮できるようになっているので、20年前と同コストを掛ける必要性が薄れています。
そういった面では「昔のスピーカーより価格水準が低い=品質も低い」とは単純に言えなくなっていますね。
やはりポイントになるのは、試聴してみて音が好みに合うかどうかですよね。
DALIのスピーカーの音はモニタースピーカーと正反対で、美しくて耳に優しい方向を目指しているので、それが好みに合う方にとってはお買い得かなと思います。
書込番号:14089665
1点

S500R 私最近オークションで購入しようと思っていたセットです。同軸のはしりでしたよね。今もティアックは同軸の最新型を発売してきて熟成の領域でしょうか。センソールにすると同軸ではなくなり、耳にまとわりつかなくなるというのでしょうか、一般のSP(ツィーター・フーファー分離型)の音が当然します。センソールは価格的にも音色的にも現代の繊細系の良くまとまったSPですので非常にお奨めしますし、買ってまず損はありません。特に低域の鳴り方が軽い感じで最新を感じることができると思います。SPと合わせてケーブルも最新の物に交換されると一層良いのではないでしょうか。経年変化は私の機材でも大きく感じるところで、安くても良いので、できるだけ新しいものへ交換するよう心掛けています。10年前の20万のものより今の2万の機材のほうが何もかも良い、という話しは十分あり得ますね。
書込番号:14090659
1点

>LE-8Tさん
コメントありがとうございます。
結局は、自分の主観になるんですよね〜
中学生時代、同級生の友人の家に遊びに行った時に、その友人のお父さんのシステムで聞かせてもらった音が、すごーく深い音で忘れられません・・・。機種名等は失念しました・・。
>anonysonataさん
こんばんは。
>DALIのスピーカーの音はモニタースピーカーと正反対で、美しくて耳に優しい方向を目指しているので、それが好みに合う方にとってはお買い得かなと思います。
一度聴いてみて判断します。早速視聴できる店を探してみます。
>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。S−500Rって人気があるのですか?17,8年前に当時の職場の先輩から「SP買い換えたからあげる」と言われ頂いたものなのですが、見た感じ傷などもほとんど無く、美品でした。良い物を頂きました。
書込番号:14091877
0点

500の傾向とティアックの同軸SPの最新モデルで300ネオという500Rの流れを汲んだモデルが出ていますよね。500は正直安いタイプのSPに属していた(ブランド的にティアックはその位置であったというのでしょうか)のであまりオーデイオSPとしての扱いは受けにくかったかもしれません。
今はティアックも、また時代も良い商品を受け入れる世代になり300ネオは内容も良く、同軸技術の受けも良く、十分オーディオSPとしての存在になっています。(私はそう思ってます)
自分の持っている機材と組み合わせてみないと店頭だけではまず聞きこめることはできないですよね。センソールは価格も魅力的ですからまず投入してみて最悪の場合オークション等で転売する手もあるかと思います。しかしセンソールは最新で内容もコンセプトも良いのでメインSPになりえると思います。鳴らせるよう機材を上手に組んでいく楽しさでしょうか。
書込番号:14096474
0点



スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
15坪ほどの店舗での使用です。
アンプはオンキョーのA-7VLかA-5VL
殆ど有線ですが、CDプレーヤーもオンキョーのC-S5VL
曲は静かな曲が中心です
ダリのトール型でどれにするか迷っております。
近所には視聴できる店舗などはなく、クチコミだけが頼りです。
IKON7 MK2 までが予算の限界です。
ハイブリットツイーターとウーハー?が3つというところに引かれております。
ZENSOR7 やLEKTORも良さそうなのですが、どんな感じなのでしょうか?
勿論、音の好みと言われればそれまでですが、詳しい方にアドバイスをお願いします。
1点

>近所には試聴できる店舗などはなく
本当にありませんか? 専門店の一覧は以下のURLを参照してください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
さて、店舗に置かれるということですが、どのような鳴らし方をするかで機種選定の方向性が違ってくると思います。
たとえば、BGM的に小音量で絶えず流しておくのか、あるいは中程度のヴォリュームで顧客のみなさんに「音の良さ」を強く印象付けるのか・・・・といったあたりですね。小音量のBGMだけならば、極端な話どれでもいいと思います。システムの外観を優先して良いのではないでしょうか。
対して、少しでもお客さんに「音が良いシステムだ」ということをアピールしたいということでしたら、試聴が必要でしょう。それも、出来ればトピ主さんだけではなく、他のスタッフの方々や御家族・友人・知人などを動員して「最大公約数的に音の良さが認められるシステム」を選定された方がよろしいかと思います。
知り合いから聞いた話ですけど、ジャズが好きなある店のオーナーが、自分が気に入っているJBLのスピーカーを導入して店内で(中音量程度で)鳴らしていたところ、お客さんから「音が耳に突き刺ささる感じがして、良い印象は受けない」とかいうクレームを受けてしまったそうです。
DALIの全システムを聴いたわけではありませんが、全般的に暖色系の音で馴染みやすいことは確かだと思います。ただし、DALI以外にもいくつものメーカーがありますし、ここはいろいろと検討してみてはどうでしょうか。
なお、昔からスピーカーとアンプ、プレーヤーの価格比(定価ベース)は4:3:3が基本だと言われています。もちろんそれを逸脱したイレギュラーな組み合わせもあり得ますけど、それは現物をじっくりと聴いて決めた結果「たまたま」そうなったということであり、この4:3:3の比率を完全無視していいということじゃないと思います。
書込番号:14084229
3点

元・副会長さん
適切なアドバイスありがとうございました。
悩むのも楽しんで色々検討してみることとします。
ありがとうございました。
書込番号:14091411
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして。
現在base-v20hd(アンプ+サブウーハー+リアd108m)、センターにd108c、フロントにDENONのコンポのスピーカーで5.1chという構成です。
フロントを前々から買い替えたいと思っていたのですが、d108eはデカイし評判がよくないので微妙だなーと思ってたところ、このスピーカーを見つけました。
フロントにzensor1を持ってきたときの相性はどうでしょうか?
おそらくセンターとの相性という話になるかと思いますが、音楽(ロック)もよく聴くので、その場合はアンプとの相性も気になります。
過去にも似たような質問があるのですが、結果がなかったもので質問させてもらいました。
同じような環境で試された方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
書込番号:14059342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は大昔にサラウンド系は飽きて辞めてしまったクチです。結局フロント2本がしっかりしていないと後ろもセンターもないからです。基本はSPの種類をフロント、リアと変更していまうと音色がずれて良いとか悪いの世界ではなく、気持ち悪くなってきます。
雑誌でもそうですが、サラウンドの場合は私がやるならですが、すべて同じSPで揃えます。
フロント・センター・リア+良いスーパーウーファーでしょうか。ウーファーは私嫌いですが、小型で安くても音色を合わせることが重要かと思います。センソールシリーズであれば5をフロントにリアは1でとか一般的に音色合わせで推薦組合せが良く出てきますが、音色こそ似ているものの
リアの存在はフロントには適わず、リアもセンターもとっても重要ですから、できればセンソールなら全部同じにしてしまった方が囲い込み感はよろしいかと思います。
リアがオンキョーの物ならフロントも同じものをオークションか何かで探されては。お金をかけず
に楽しんでみてはいかがでしょうか。サラウンド系とは全く別にフロント2本をロック用に設けるのもスペース問題ありますが、作戦かと。2ch用アンプとフロントのみの組み合わせはなかなか良いですよ。センソールはロックも鳴りますが、ウーファーがパルプ系でツィーターも繊細な音系
ですので、期待されるのとは違うかもしれません。低音を期待しますか?
書込番号:14062910
0点

はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカーは合わせないと厳しそうですね。オンキョーのもので良いものがなさそうなので悩みます。
2chオーディオはいつかやりたいと思っているので、その際にはゼンソーなら使いまわせないかとも思ってました。
低音はかなり重視しています。やはりロック向けではないのでしょうかね。
書込番号:14063330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼンソー⇒センソールです。
失礼しました。
書込番号:14063349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音重視ですか。私個人の見方なのですが、低音ってなんでしょうね。ドンスカドンスカ ロック
の低音って多分、中音域位のヘルツだと思います。本当の低音ってもう振動で窓がビビるような話しですから。偏った見方ですが、ミニコンポ付属品やホームシアター用には無駄な低音が付いてくるSPが結構あります。私はあくまでもCD・DVDに入っている音をそのまま再現したい人間なので、低音が膨らんだり、高音が耳につくような余計なことをするSPは購入しません。
純粋にオーディオを楽しむ人はまず基本、入っているままを部屋内に再現させそうとすると思います。どちらかといえばヨーロッパ品はあまり余計な音は付けないかな、日本製は物によって低音が
ドンドンドンと目立つような物を見かけます。この辺りの音が出ていると良いSPみたいに勘違いして購入する人がいるのと、販売員が何も知らないので低音良く出ますよ、みたいに勧めてしまうからです。
センソール1は周波数特性(カタログネットで見てみてください)が下は53Hz〜となっていますね。ここが20,30となるとより低音が出るというスペックですが、このあたりはもう耳には聞こえない領域に近いはずです。(詳しくないですが)一般家庭で使用する物では40〜もあれば
十二分じゃないでしょうか。価格が安い点ありますが、センソールで本物のSPを体験されて、基礎固めされると楽しいと思います。低音はケーブルでも大きく変えることもできますし、音の趣向は結構変えることできます。安くて低音ふくらみ気味という選択でしたらクンウッドの701とか
がそうなのかもしれません。私も以前持っていました。小型ながらドンドンと鳴る印象は強かった。(趣向に合わず人にタダにあげましたが)まずセンソールはお奨めです。
書込番号:14066402
0点

低音はポンポン鳴る感じがダメです。
いわゆるドンシャリも好きではないですが、ヘッドホンではオーディオテクニカのモニターモデルが好みです。
素直すぎて高音がキツイ感じの音もダメなので、とりあえず視聴したいと思います。
書込番号:14067267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音ポンポン微妙ですね。良いSPの方がポンポンと聞こえる可能性あるからです。しっかりした物は低音が入力されたら、ドカーンとでます。膨らましているものは意味なくドンスカ鳴って、これが余計な音ですね。テクニカのモニターシリーズは全域ちゃんと出るタイプですが、ヘッドホンと比較しにくい面あります。
予想では、センソールはお好みじゃない感じがします。かならずSPコーナーにKENWOOD701が売られているかと思いますので、聞いてみてください。お好みかもしれません。
書込番号:14070652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kenwoodですね、お店に行けたらチェックしてみます。
最近調べて行く中でWharfedale DIAMOND 10.1というスピーカーが候補に浮上してきました。
少々高いですが見た目もかっこいいのでかなり惹かれています。
これも視聴してこようと思います。
何はともあれ時間を作らなくては。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14088243
0点

10・1を見てしまいましたか。いいですよ。エイリアンの頭みたいなデザインにはひかれるでしょうし。ウーファーもカーボンなので、タンタンと軽いはじける鳴り方でしょう。なんでも鳴らせるのではないでしょうか。ロックメインでしたらボーズはどうでしょうか。最新の物は発表していませんが301辺りは向いている気がします。なんせ元気に鳴るのがモットーですからロックなどドラム系は得意な方だと思います。センソールみたいに最近の繊細系SPよりかえって「鳴り」を
楽しめるのでは。JBLの最新530CHも聞いたことはありませんが、良く鳴って価格もそれなりでどうでしょう。
書込番号:14090622
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
この商品を購入しようと心に決めましたが、どこのショップも在庫がない状況です。現在在庫のあるショップ、もしくは、最も納期が早いショップを教えていただけないでしょうか?
書込番号:14017883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシ カメラは在庫が有る店舗から取り寄せて繰れたから比較的に入手しやすいのでは?
書込番号:14018332
1点

先ほどヨドバシアキバで訪ねましたが全店舗在庫無しの回答でした…
書込番号:14018392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョーシンでDALIのIKONを注文したら、3から4日後に出荷になりました。
定休日に重なら無いなら、どこもそんなに変わらないんでは?
納期も聞いてみましたか?
書込番号:14018444
0点

ヨドバシドットコムで注文しました。
1月後半に代理店から直送されるとのメールが届きました。
ちなみに先週の土曜日に町田のヨドバシで店員さんに確認したところ、やはり1月後半に入荷とのことでしたよ。
書込番号:14019334
1点

コメント有難うございます。
ヨドバシ含め3軒ほど確認しましたが、メーカー(ディストリビューター)に
在庫がない状況で、いまのところ1月下旬〜2月上旬入荷予定との回答でした。
但し、メーカーの案内はあくまで『入荷予定』との事で確約できないと言われました。
入荷予定日が確定していないせいかどうか分かりませんが、Josjhinなど店舗によっては
Web上には3月上旬入荷見込みと書いているところもあり、結局この状況ではいつになったら
現物を手にすることができるか分からないと判断し、引き続き店舗在庫を探している次第です。
探し回る先々でデモ機を視聴すると、あまりのすばらしさに余計に早く入手したくて
ウズウズしてます。
書込番号:14019566
0点

在庫ないみたいですね。
JosjhinのWeb店舗で12月30日に注文しました。
注文時点のHPでの入荷時期は2月上旬となっていたのですが、
メールが来て入荷時期が3月上旬となっていました。
間違っているのかと思って問い合わせましたがやはり3月上旬入荷予定みたいです。
気長に待つことにします。
書込番号:14020483
0点

ビックカメラ京都で21日以降入荷と言っていましたよ。
書込番号:14021580
2点

本日、ヨドバシカメラよりZensor1が届きました。
別に手配中のDAC(TEACのA-H01)が来週の土曜日に配達予定なので音出しはそれまでおあずけです。
A-H01とZENSOR1の組み合わせは後ほど報告させていただきますね。
あ〜楽しみです!
書込番号:14072083
0点

⇒亀の小太郎様
初音出したのしみですね!
ひとあしお先にレビューを書かせていただきます。
当方、ド初心者ということもありアンプ、プレーヤーは
デノンのエントリー機種でそろえました。
アンプ : PMA-390SE
CDプレーヤー: DCD-755SE
まさに今、Jujuの『DELICIUS』というアルバムを聴きながら
書き込みしてますが、聴きやすく、かつ”コク”のある心地よい音です。
うまく表現できませんが、とにかく大正解の買い物でした。
書込番号:14075814
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1にベスト マッチなレシーバーって何ですかね?
実売価格三万前後で、聴くジャンルはジャズ、JPOP、ロック等
好みは解像度が良く奥行と広がりの有る音です寒色系、暖色系には、こだわりません。
0点

私サブ兼メインみたいにケンウッドのMDも付いている時代の700というレシーバーを使っています。今は711になっていますね。ONKYOのD1−LIMITEDもすごく良いでしょうね。欲しいです。
個人的主観とさせてください。よくこのSPにはこの機材が合うとか、雑誌やこのコメント欄にも記載されていて私自身はなんで?と疑問をもっています。妙に特徴のあった海外の古い時代のSPやアンプとかでない限り、現代の機材はまず何と組み合わせてもクリアでしっかりした音がでます。低音が膨らんだり、高音がきつくシャリシャリになるってことはないと思ってます。それだけまともなシリーズで出された上記2メーカーのような商品等であれば大型SPでもなりますし、小型タイプでも
家庭で通常音量で鳴らすなら破綻しません。パワーも十分です。高音や低音の出方は確かに購入時気にされるポイントかもしれませんが、そこはSPケーブルの選択で大きく変更可能です。ケーブルは
非常に音色を変化させます。低音がもたつくようになる線もあったり、キンキンになる線もあり、なんてクリアな音場になるんだろう、とはっとさせられる線もあります。ですから何と何を組み合わせる低音が出やすくなるというような見方はどうなんだろ?といつも首をかしげていました。
安心して3万クラスのレシーバーでしたらどこのメーカーでも良いものが選べます。ヤマハも良いですね。使い勝手や見た目でも選択基準で良いのではないでしょうか。ケンウッドの711はレシーバーを深くつくってきた技術陣の造りがあって特に良いかもしれません。私も700をオークションで購入しましたが満足できます。小型SPが好きなのでいまは古いヤマハのNS05というのを鳴らしていますが、オーディオの世界に入ることの出来る音場を出すことができます。
日本のレシーバーは壊れないし、リモコンで何でも操作できますし、非常に良い機材だと思います。
書込番号:14073415
0点

こんにちは
普通スピーカーを出すときは、その国のアンプや、機器でよく聞こえるようにつくります。
圧倒的に海外より、生産国の方が売れるので。
そう考えると、デンマーク製のレシーバーで捜すといいってことですが、ベストマッチと人が言ったことが、そのまま、スレ主さまもそう感じるかは、別問題です。
私も、国内製の製品で、人気のあり、ベストマッチと雑誌や、書き込みで書かれた組み合わせを結構視聴しました。
感想として、悪くはないけど、無難な組み合わせや、全く好みじゃないとものまでありました。
私なら、まず、ダリはデノンが、日本で売ってるので、デノンのレシーバーでもいいし、マランツのレシーバーあたりから聴いていきますね。
最終的には、自分で、聴きくらべしていくしかないと思います。
書込番号:14073854
0点

貴重な意見を有難うございます、ケーブルはベルデンを使ってます(型番は忘れたけど一番売れてるコード、モンスターケーブルよりは抜けが良く成ったけど)
書込番号:14073972
1点

DIATONE/DS100Zさん、こんにちは。
>好みは解像度が良く奥行と広がりの有る音です
そういう音を目指すなら、候補の筆頭はONKYO CR-D2でしょう。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html
この製品(とその改良版)は、いま存在するCDレシーバの中で多分いちばんハッキリくっきりした音です。ZENSOR1と組み合わせると、かなり立体的な鳴り方になると思います。ただ低音がタイトになりますから、残るはその点が好みに合うかどうかでしょう。
あとはケンウッドの以下の製品もなかなかいいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html
こちらはCR-D2よりふっくらした丸い音で、暖かみが出ると思います。この価格にしては立体感もまずまずです。
ZENSOR1の立体的な空間表現と解像度を生かすとすれば、私が知る限りでは(予算内のCDレシーバでは)この2製品あたり。あとの組み合わせは、これらとはかなり趣向の違う音になりますから、その音が好みに合えばOKでは? ということになるでしょう。
書込番号:14074450
0点

みなさん色々な情報を有難うございます、差し当たり現在使用中のデノンのRCD―38Mを生かしつつオンキョーのCR―D2で考えてみます。
書込番号:14074945
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
こちらのスピーカーを天井に吊り下げたいのですが、可能ですか?
デノンの吊り下げ金具でいけるかな〜って思ってます。
所有されている方どう思われますか?
また吊り下げている方、教えてください。
0点

裏面に吊り下げ用の穴が開いています
DENONの金具が合うかどうかはわかりませんがネジ1本で吊り下げています
書込番号:13768709
0点

背面部の写真
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11005&row=1
付いているのは壁掛け用のフックだったはずですよ。
書込番号:13769318
2点

aplaplさん、こんにちは。
輸入代理店の製品ページには、仕様の欄に以下のような表記がありますね。
>※ バナナプラグ対応端子装備。背面には壁掛用フックが装備されており壁掛けも可能です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=17ac18c2-3740-4d1e-87c8-c2ef36c7c75c&SubId=1e9ca354-9b5e-42e2-976b-6f9dd568a987&ProductId=ZENSOR1
書込番号:13772581
0点

aplaplさん、こんにちは。
私もこのスピーカーの天井吊り下げができるか気になっています。
その後、吊り下げはできましたか?
書込番号:13883275
0点

マフミメさん
遅くなって申し訳ございません。
今スピーカー本体は注文しているんですが、
まだ天井吊り下げのブラケットはまだなんですよ.....
DENONメーカーに問い合わせたところDENONのブラケットは取付できないらしくて('A`)
どうしようかと迷ってます。
書込番号:14066990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





