
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年2月8日 18:06 |
![]() |
8 | 19 | 2014年2月21日 15:00 |
![]() |
92 | 51 | 2014年10月25日 17:29 |
![]() |
34 | 19 | 2014年1月4日 09:26 |
![]() |
8 | 4 | 2013年12月26日 11:29 |
![]() |
3 | 8 | 2013年10月14日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
最近LEKTOR2買ったんですがよくサイトとかで見るプラグとなぜか違いました。笑
MENTOR MENUET SEと同じ作りになってたので最近作ったLEKTOR2はプラグ変えてるんですかねー??
まぁキャップ?が違うだけだと思いますが^ ^
書込番号:17166765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 RN [ローズナット 単品]
みなさんこんにちは。
増税前に思い切ってこのクラスのスピーカーを買おうと思い視聴を
繰り返してきました。当方、大阪在住で何度市内に足を運んだでしょうか。
そこで候補として残ったのはDALI・HELICON300MK2、モニターオーディオ・PL100、
ELAC・BS403、BS243、B&W・CM5、タンノイ・DC8といったところ。
最終候補として絞ったのはDALI・HELICON300MK2、モニターオーディオ・PL100でした。
HELICON300MK2は断然好みの音色、PL100はオーディオとしての面白さをこれから楽しめそうな感じで
何度も視聴を繰り返しました。しかしある時音楽を聴くんだからやっぱりHELICON300MK2じゃないかと
思い始めてからPL100にまったく興味がなくなってしまいました。
そこで本日ある店舗にメールで価格を問い合わせたところメーカー在庫品を少しびっくりしたぐらいの安値で提示
されました。担当者いわくメーカー在庫残り2セット、その後の入荷は4月以降らしいです。
思い切って購入してしまいました。メーカー在庫残り2セットが本当かどうか分かりませんがこのスピーカー、
人気ないようですからあまりメーカーも在庫は抱えていないと思います。狙っている人は少し急いだ方が
いいかも分かりません。
1点

T.soundさん
こんにちは、どこも増税前で在庫をなくしているのか?もしくは売れすぎて無くなっていたりして
heliconは300より400の方が人気かと思われます。300では無理してなっている箇所が400ではよりゆったりと鳴らしてくれます。さらに800はもっと鳴らせることが出来ますが今度はアンプも懸念しないといけないのでそういったことを検討するとやはり400......
すれ主さんが楽しく音楽を聴くことがポイントであればheliconは良い選択ですね。
heliconは大体3ヶ月ほどエージングがかかると思われるので好みのソースでゆっくりと鳴らしてあげてくださいね。
書込番号:17172988
1点

ケーキクーラーさん
アドバイスありがとうございます。
当然、300より400が人気だと思います。
300は人気が無いんだと思いますよ。
この値段だといろいろな選択肢がありますから。
購入店の方もおっしゃってました。
「ある程度、見栄えがするスピーカーが買えますから」と。
そして価格差を考えると、ほとんどの人は400を選ぶと思います。
すこし足せばヤフオクでも新古品レベルのものに手が届きますから。
しかし、当方嫁さんにいかに高そうでないスピーカーを買ったかという条件が
ありましてトールボーイは無理なんです。
しばらく300も隠しておかなければならないという
変な事情がありまして300にしました。
ホントは400が欲しかったのですが。
尚、上の書き込みの補足です。
モニオ、PL100、もちろんすばらしいスピーカーです。
ただ、これをまともに鳴らすためにどれだけの労力と費用が掛かるのかが、
楽しさよりも勝ってしまいました。言って見ればPL100に敗北です。
ヘリコンは比較的鳴らしやすそうな感じで自分が使っているアンプで視聴しても
十分鳴っていたのが購入の決め手です。PL100オーナーのみなさま、お気を
悪くされた方には申し訳ございません。
つい購入した勢いで書き込んでしまいました。
いつかはPL100と言わず300を手に入れたいです。
書込番号:17174266
0点

こんばんは
わたしが以前問い合わせた時もメーカー在庫は一点でしたね(笑)
ただ、helicon400mk2もそのときは確か在庫2.3程度だったので人気の問題とは思えません。需要の少ない高級品なんて在庫を持ったところで得はありませんから、こんなものでしょう。
300mk2は大型ブックシェルフではイマイチ日の目を見ないスピーカーではありますが、面白いスピーカーだと思いますよ。DALIのスピーカーはインピーダンスの変化が小さいところと、ある程度「DALIのカラー」が出るところ、両方の意味でアンプに優しいことも大きな長所です。指向性も弱いのでセッティングもそこまで神経質になる必要がありませんしね。
現在わたしも所有しています。
少ないクチコミに貢献しようと思いつつ、なかなか機会が・・・。
書込番号:17175095
0点

針の先さん、はじめまして。
たしかにこういうモノがバンバン売れる時代ではないですね。
そういった意味でメーカーが在庫を持たないというのもそうかもしれません。
HELICON300MK2、たしかに書き込みが少ないですよね。
それだけ個性的なスピーカーなのだと思います。
私はBGM的に音楽を聴くことが多くなったのと、20年愛機としているJBL4312Bの
前に迫ってくる鳴りに疲れるようになってきたのが、このスピーカーを選んだ理由です。
アンプに優しそうなのは一聴して分かりました。アンプはLUX550A2を使っている関係で
550AXで視聴しましたが十分スピーカーが鳴っているのが感じ取れました。
話は変わりますが805Dのクチコミは盛り上がってますね。
あのスピーカー、音楽と対峙する聞き方をする人には最高だと思います。
しかし自分は年とともにそういう聞き方をする事が減りました。
所詮音楽、されど音楽という考え方に変わったのが大きな理由のひとつかも分かりません。
若いときはのめり込んでいた時期もあったのですが。
まあ、趣味趣向の世界ですから人それぞれ、自分の音楽の聞き方を見つけ、そしてまた探していくのでしょう。
書込番号:17176783
1点

T.soundさん
805はまさにハイファイサウンドですから音は前に出てくるし意見がはっきりしますから人気が高いですね。
ただどんなにいってもスピーカーだなぁと思います。音楽と対話するならば個人的にtd712zmk2の方が素直な回答が出てきやすいです。
ヤフオクとかで出てきたらもう速攻で買いますよ。(笑)
PL300はおっしゃる通りならすのが難しいです。ユニットが重いので高いパワーを持ってきても鳴らない可能性であったり金銭より時間がかかります。1日に時間は24時間しかありません。
ちなみには私は400mk2を使っていますがエージングに3ヶ月かかりました♪
セッティングはおそらくどんなにやっても収まらないです。ブックシェルフやトールボーイは本当にセッティングが難しいです。
へりこんのポイントは
甘美、疲労感ない、暖音、
でも個人的に好きな音はtd712zmk2なんですがね。
書込番号:17185651
0点

T.soundさん
ご存知かと思いますがブックはスタンドでもの凄く音質が左右しますので良いスピーカーには良いスタンドを
サウンドアンカーとか
書込番号:17185695
0点

ケーキクーラーさん
アドバイスありがとうございます。
300Mk2が届きました。
仕上げが美しいので雑には扱えません。このあたり20年ぶりのメインスピーカー更新なので
大切に使っていこうと思います。あと以外に重いです。
早速、4312Bの上に載せて鳴らしてみましたが高音が硬いし、
ウーハーが動きませんね。ぜんぜんいい音しません。
自分の場合、部屋の形も影響しているのかも。
今までは、JBLの上にはB&W303を置いていたのですがこれと比べ300Mk2は奥行が
あるので壁からの距離も影響してそうです。リビング置きなので離せても20pぐらいなので
その他になにか対策を考えないと。
以外にセッティングは工夫が必要なようです。それでも耳にやさしい音なのでおる程度で
妥協するつもりですが。
ほんとはスタンドがほしいのですがJBLの置き場もなく、愛着もあるのでしばらくはJBLが
スタンド替わりです。
あと以外にJBLと一緒に鳴らすと低域が補完され、また高域が伸び、かなりいい音に感じました。
JBLに耳が慣れているのかも分かりません。
早く隠さないとダメなので30分ほどのチョイ聞きの感想でした。
今は、どのタイミングで嫁さんに「スピーカー買いました。」と言おうか考え中です。
それでもパワーとプリが欲しくなりました。「セパで鳴らすとやっぱり違うんだろうな。」
と考えてしまいます。
しかし嫁さんに・・・・。
書込番号:17192986
0点

へまぴっちさん。こんにちは。
PL100ですか。いいですね。鳴らしやすさ、音の広がり方といった観点では
自分の部屋にはPL100のほうが合っていたかも・・・。なんといってもHELICONは奥行があります。
最後まで悩んだ対抗馬でした。しかしPL100、造りはすばらしいのですが中国製というのも
ひっかかりました。趣味のものまであの国が製造しているのを購入するのはという気持ちが
あったのは否定できません。気にしない人はまったく気にしないのでしょうが・・・。
しかし生産が中国だからこそあの価格が実現できるんでしょうね。
FUJIYAAVCで新品¥307500で売っていたのを
狙っていたのですが。まだあるんでしょうかね?
こんな価格で買えるのは最後のチャンスだったかも分かりませんね。
価格改定前の在庫品かも分かりません。
しかし、円の値段でここの代理店の価格もどうなるか。円高に振れればまたこれぐらいの
値段になるかも分かりません。しかし今からは円安に振れていく可能性が大きいですものね。
ちなみに後ろはカーテンですか?結構後ろに寄せてますね。
差し支えなければアンプはなにを御使いか教えて頂ければ参考になります。
HELICONではこの置き方ではなかなか真価を発揮しないと思います。
このスピーカー前後左右上下に出来るだけ空間を必要とするようです。
特に左右、あの広い側板の木の鳴りがあの音に重要なのだと思います。
左右の空間も確保されてそうで羨ましいです。
専用スピーカー台と組み合わせるとカッコいいでしょうね。
なんにしても趣味のものを購入するのはうれしいものです。
書込番号:17193536
1点

どうもです。
ヘリコンは重厚な音の記憶があります。
ドイツグラモフォンレーベルで弦楽器など凄いでしょうね。
PL100は中古です(あぶね〜)、後ろは障子戸なので少し音がすり抜けるから適当に。
アンプはアキュE-350、モニオは繊細な感じではなく低域頑張ってブリブリな感じ
B6W 805やフォステクスの方が繊細でしょうね。フォス1300の中古は殆ど出ませんからダメ。
書込番号:17193565
0点

ヘリコン300使いで有名な、そして何も爺さんです。
http://web1.kcn.jp/haruem/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1292/20110120/
書込番号:17193592
0点

へまぴっちさん、こんにちは。
参考になりました。ありがとうございます。
この人のオーディオ、ビジュアルに賭ける意気込みはすごいですね。
とてもじゃないけどここまでは出来ません。
はっきりいってめんどくさい。
でもオーディオマニアの人はこれぐらい当たり前にやってますよね。
自分の部屋の場合、片Chのスピーカーがどうしても壁側にくるのが致命的です。
リフォームする際、電源やスピーカーケーブルを隠ぺい対策してしまったので
位置はどうしようもないです。そのせいで今のシステムだとある位置にくると不快な
定在波があります。これは高域がコンクリート壁に反射しているのが原因だと思います。
300Mk2を正式にセッティングしたら画像UPします。
笑ってください。
話は変わりますがPL100、中古で買われたのですか。
自分も一応、中古探したのですがなかったですね。
この手のスピーカーは置いておいても場所を取らないし持ってる人は
なかなか手放さないのかも分かりません。
PL100、丈夫そうなので音が出れば中古でも全然大丈夫じゃないですか。
少し前にヤフオクで2年近く使用された300Mk2、かなりの美品が18万チョットで
落札されてました。すこし悔やまれました。
PL100だともっと高値が付くかも分かりません。
アキュE-350いいアンプですね。
ですがアンプを奢るとPL100もっと鳴るでしょうから
ほんとオーディオは沼です。
書込番号:17198723
0点

T.soundさん
嫁さんは怖いですか?
スタンスとして(あのー昨日着物を仕立ててもらったんだけどー)的な感じで、、、、、
300に限らず、このあたりのスピーカーは鳴らすのにも時間がかかります。以前エージングで3ヶ月といったのは毎日じっくり鳴らしてあげてやっと良い音が出始めるのが三ヶ月すぎたあたり、、、、、オーディオはプロセスですよ。
PLシリーズで一度外装がはがれた物を見た事がありますが丈夫を見るのでしたらしっかりと作られたヘリコンの方が良いかもしれません。
PLは製造国は違いますが価格的に見てもいいと思いますよ。だってあんなにいい音がしてあの価格ですからね。
JBLとダリを両方一気に鳴らすなんて初めてききました。音をしっかりと楽しみたいのであれば始めはあれですけど気長にエージングしましょう。
オーディオにとって中古製品は非常に近道です。個人的には現行機種の製品ならばおすすめしますよ。
書込番号:17199004
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とりあえず現在はこんな感じです。 |
アンプ・LUX550A2、CDP・パイオニアPD5000(これが結構いい音なんです。) |
JBLのサランネットは子供に引っ張られヘロヘロです。 |
解き放たれる時を静かにまつHELICON |
ケーキクーラーさん、こんにちは。
オーディオはプロセス。なるほど解る気がします。
少し哲学的であり、求道的ですね。
自分はまだまだ修行がたりませぬ。
嫁さんですか。やさしいですよ。けどこういうモノには理解がないです。
まったくといっていいほど。自分のヘソクリで買ってもバカな買い物あつかいです。
ましてスピーカーに30万以上なんてとても言えません。
そこも自分の場合、障害です。
しかしHELICONは現物を手に取ってチョット驚きました。
あそこまでしかっり作ってあるとは。美しいです。
もっとスカスカで軽いのかと想像してました。
ズッシリと重いです。
とりあえず現状の状態、写真UPします。
みなさんに言わせればCDPを何とかしろですよね。
しかしもう少し使ってみます。
もし替えるならヤマハ2000がいいと思ってます。
550の上部、空間がないのでラックにサーキュレターを仕込んでます。
子供がまだ小さいので部屋は無茶苦茶です。
とりあえずガラクタでスピーカーをガードしてますがそれを乗り越えるんですよね。
このあいだはアンプのボリュームを自分で3時位置ぐらいまで上げて泣いてました。
スピーカーが置ける横幅、外々では3.6mあります。
縦の視聴位置までは3.2mぐらいです。
ご覧のように向かって右側の壁がネックです。
書込番号:17201274
1点

こんばんは
床材はカリンでしょうか?木目が綺麗ですよね
それはさておき。
スピーカー周りの空間はとれればそれに超したことはありませんが、仕方ない所はありますよね。ソニーの名物技術者かないまる氏は部屋に対してではなく、視聴位置に対して対称であることの方が重要だ、といったニュアンスを言っていた気がします。むかーし物理の先生もスピーカーを置くときは部屋に対して対称から少しズラす方がいいと言っていました。後者は半分冗談でしょうけど(実際はそんなに単純なモデルでもありませんしね)。
300mk2は積極的に箱鳴りを活かすタイプなので、わたしはどちらかというとスタンド未使用ならばJBLのキャビネット(と内部)が低音を増幅してしまうのではないか、という方が気にかかります。以前、スタンドが届く前にスピーカーの上に(もちろんスパイクをつけて)乗せて鳴らしたらバスブーストした様な音になって驚いた記憶があります(550AIIではありませんがBass+4くらいの感覚・・・)。
もっともスタンドを使ってお子さんが事故に遭ったら問題なわけなので、壁のことも含めて妥協は肝心ですね。完璧を求める人ほど大変な世界なんだろうと思います(他人事のように)
書込番号:17201860
0点

針の先さん。こんばんは。
そうです。床はカリンです。塗装はオイル、メンテが効くのでそうしました。
気休めですがマンションなので、この床材の下には遮音シートを敷き込んでます。
今、ちまたで増えてる中古マンションの自分仕様リフォームです。
部材、間取り、ディティールも全て自分で図面を書き発注しました。
しかしスピーカーの鳴りだけを考えるとカリンより柔らかい木のほうがいいように
思います。これも部屋の形しだいなのかも分かりませんが。
しかしお金は掛かりますがオーディオを鳴らすには、やはり自分好みの残響特性から
音響設計をしないと余計な手間が掛かると思います。
かないまる氏ですか。この人の意見は賛否両論ありますね。
しかし今のSONYではやりたいことがどこまでできるのやら。
一流の技術者ほど悶々としているのでしょう。
嫌気がさし、某国のメーカーに移るとか、独立し技術を売り物にするとか
いろいろな動きがありますね。
オーディオのS−MASTERもやめたっぽいし。
技術はやはり継続して洗練されていくものだと思います。
今、ハイレゾに力を入れてますがまだまだ中途半端な感じです。
特にソフトのMediaGoですがCDにインポート出来ない。
やれる筈なのにDSD変換できないなどSONY自身が抱えるいろいろな
矛盾が手に取るように分かります。若い人は違和感がないかもしれませんが
昔からのSONYファンには残念なところです。
自分はベータ愛用してましたし、SONY製品にはいくら使ったやら。
しかしストリンガー氏から平井社長に変わり少し期待がもてるような
感じもします。
会社の規模は全然違いますが最近のTADの製品を見ていると
技術に対しての自信が伝わってきます。俺たちにはこれしかないといったような
気迫のような感じが。儲かっているのか分かりませんがこのような会社はぜひ
成功してほしいです。
JBLの箱鳴りですが以外にキャビはしっかりしています。
この4312ですがそのおかげで音が前に来るのかも分かりません。
箱鳴りが完全にないかと言われればそれはないでしょうからJBLとの干渉を
出来るだけ避けるため木材でスタンド的なものを作りJBLに載せ
その上にHeliconを置こうかなと思っています。
ある程度、子供が大きくなったらまたその時は考えます。
書込番号:17202176
1点

T.soundさん
YAMAHAの2000シリーズはいつ購入されるのですか?
ちょっとあれですがcd2000のシルバーは確かメーカー生産終了していたはずです。
シルバーならば流通在庫のみかと思われます。そんな私もいつのタイミングでcdーs2000を手放すか検討中です。よかったら声かけてください。
お子さんがボリュームをいじって3時までまわしたということであれば大変ですね。音というのはきいているだけで耳の衰えは始まります。
音楽や騒音は時に良い時もありますがそれは平行線上で見た場合天秤にかけられる程良い意味で悪いということも知っとかなければいけませんね。
部屋はなんかモダンな感じでいいですね。パイオニアのクロだと思いますがテレビ中央部分にタオルか布をかけるだけでまた音が違いますよ。
案外テレビで音を反射させているのでそこはそういったものでチューニングが良いかもしれません。
嫁さん優しい人なんていいですね。まぁまだ学生の私には想像もつかない世界ですけど、、、、、
趣味というのはその範囲を理解していなければ高いものでも難しいところでしょう。
ですが、、、、
ヘリコンを魅せればまた変わってきますよ。だって外装があんなにも美しいのですから、、、、
嫁さんに言う方はクリアするかと思われますが、問題は仮にJBLの上にヘリコンをおいて、お子様がJBLをひっぱったりすると、、、、倒れてしまう可能性がございます。
オーディオ用のチューニングベルトは展開されていますがそういった事を考えると設置を検討しなければなりませんね。
旧ヘリコンと新ヘリコンの違いはフロントにもう一枚板が入った事ですね。どうやらあれは日本の湿度環境を検討して付けられたものらしいです。これも以前フロントのtop部分中央からまっすぐしたに向かって亀裂が入っているものを見た事があります。
さすが木の国だけはありますがそういった配慮もしっかりとしていてさすがといったところですね。
書込番号:17203879
0点

ケーキクーラーさん。返信遅くなりすいません。
2000手放すんですか。非常に魅力的な申し出ありがとうございます。
しかし今はプリがほしいです。
また機会があれば宜しくお願いします。
しかし2000は生産終了ですか。発売からかなり経ちますからね。
ブラッシュUPして、後継機が出てほしいですね。
そうでなければヤマハがピュアに戻ったなんて思えないですね。
DENON1650ぐらいの定番になるぐらい努力しないと3000を
出して終わりなんてことになればもうヤマハは買いません。
やはり20万以下の製品が輝いてこそ3000もブランド価値があがるのではと思います。
1650ぐらいの定番になるぐらいの気概がないと本気でやってる感じがしないです。
どーもヤマハは楽器メーカーだからというのにアグラを掻いてる感じがしますよね。
バイクはいいのが多いのに。
ネットワークプレイヤー2000も尻切れトンボだし、他の2000が黒をラインナップしているのに
なぜ限定販売?訳分かりません。期待していたのですがLAN接続しか出来ないし。
USB、DACとして使えなければ商品価値が激減です。このあたり商品開発マネージメントが悪いのかホント
不思議な商品を出しますよね。
3000も聞きましたが2000と価格差ほどの差は感じませんでした。
この値段だすならLUX、エソあたりを候補にします。
しかし店の人がいうには往年のヤマハファンが結構買っていくそうです。
そういう人も近いうちにお亡くなりになりなすから2000番以下のラインナップで
本気度を見せてほしいです。だって年配の人ほど私たち世代以下はお金ない人が多いですから。
子供はまだ2歳になっていないので怖い物知らず、なんでも興味津々です。
いろいろ怖い目にもあって成長していくのでしょう。
嫁さんはデザインや高価なものを見る目があまり肥えていないです。
たとえば建築家が手掛けたようなモダンデザインの家にキティちゃんの玄関マットが
敷かれていてもなにがおかしいのか解らないと思います。
さてスレからかなり脱線しましたが本日1時間ほど聞けたので感想を。
好きな曲ばかり聞いてみました。まだまだ音は硬いですが。
CDデジタルリマスター「ジョージベンソン、ブリージンより Affirmation」
もとの録音があまりよくないせいか思ったよりギターの高音が伸びない。イマイチ。
ブルーレイディスクオーディオ「S・ワンダー、Songs in the Key of Lifeより Knocks Me Off My Feet」
やはり、ピアノと女性バックコーラス、ハイハットの刻みがいい。S・ワンダーの声も。
CD「ブランフォードマルサリス SelectionsよりComing Home」
以外にJAZZもいい。ピアノがきれい。テナーは迫力不足。しかし総合的には聴かせる音。
しかしJAZZはやっぱり4312のほうが雰囲気がある。
CD「Whitney Houston 定番 I Will Always Love You」すごいです。
やはり女性ボーカルとの相性バツグン。感動しました。
ためしに「ジェファーソンエアプレインの名曲ホワイトラビット」
きれいな音ですがサイケ感が消えました。やはりこういう音楽とは相性悪い。
4312だとその粒子の粗い音からバツグンに雰囲気が出るのですが。
「クスリやってるぜ。」みたいな60年後半っぽさが。
ほかにもいろいろ聞きましたが印象に残っているのはこんな感じです。
Heliconはまた机の下です。
ところでHeliconを解き放つ作戦ですが
「ヤフオクで訳の分からないスピーカーが遊び半分で入れた金額で落ちちゃったよ。2万円。
おーホントに来た来た。以外にキレイなスピーカーだねー・・・。
アンプに繋げてみるよ。おー。以外にいい音、これで2万だったらラッキーだったかもね。
いつ潰れるかわかんねけど。しばらくB&Wと入れ替えて使ってみるヨ。」
的な感じでいこうと思ってます。うまくイクとイイナ・・・・。
書込番号:17209914
0点

T.soundさん
長分スレお疲れ様です。
プリが欲しいならばやはりそこに投資してあげましょう。
パワーアンプよりもプリの方が音は左右されやすいのでここを吟味するのはまた大変で、国産メーカーではあまり安いモデルがないので海外メーカーあたりも追加された中で検討範囲ですね。
2000は設置状況もあり手放そうか検討しているところです。まぁ安くて良いので使いたいところですが、、、、
3000は価格コムではおっしゃるとおり高いイメージがありますね。ですがプリメインアンプで音の色づけを嫌いある程度ストレートな音が欲しいことを述べれば3000も良いところかと思います。またヤマハの音が好きならばもうそれ一つしかないわけですからね。
個人的にラックスマンと組み合わせてあげるとゆったり感がさらに洗練され温かみのあるボーカルが出てきそう!
エソの上位機種は良い音しますね。
ちなみにバイクと楽器は確か同じヤマハでも会社が違うはずです。
へりこんを解き放つ方法ですが、2万円って、、、、、それはいくら何でも、、、方法は無限に考えられますがせっかく塗装のきれいなスピーカーを選んだのでここは正直に言う方法もありますよ。
本当にうまくイクとイイデスネ。。。。
書込番号:17218937
1点



スピーカー > DALI > EPICON6 MR [ルビーマカッサル ペア]
とうとう買ってしまいました。
今年の8月に大阪に出かけたときの事。
梅田のヨドバシに立ち寄った際の帰りがけに店員さんから
”ちょっと聞いてみてください”と悪魔?の囁きが・・・
なんだーDALIか・・・ ふ〜〜ん なんて思っていました。
うわっ やばっ。
店員さんには ふ〜〜ん。まあまあいいね!なんて言ったものの
内心は ”やられた!”
それから 耳についてしまったエピコン6の音。
今までの機材でも満足していたのに・・・・
昨日とうとう買ってしまいました。
到着が楽しみです。
これからは悪魔の囁きには耳を傾けないようにしないと(^^
7点

ご購入おめでとうございます。
悪魔の囁き……危険ですね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16944080
0点

> うわっ やばっ。
って 新規IDさんの書き込み内容もです。
書込番号:16944232
1点

こんにちは。
羨ましいですね。地元ショップにあるので聴かせて頂いてますが
「厚い」ですよね。重厚と言った方が合っているでしょうか。
エピコンシリーズは箱がとても良く出来ているせいか、設定の
せいか2でも重厚ですね。感心します。
ダリらしさといっては変ですが、ダリらしさの極み。
柔らかく、深い音場。大きなお部屋があるとものすごい響き
で鳴ってくれるのでしょうね。アンプなど合わせが楽しみに
なりますね。
書込番号:16944253
3点

Dynaudiaさん、レスありがとうございます。
ブログよく拝見させて頂いております。
私も本当はトールボーイは 余り興味が無かったのですが
聴かされてしまったんですよね。
因みにエピコン2も試聴しました。
ブックシェルフにはブックシェルフの良さがありましたが、
如何せん耳が やられてしまっていたので、、
アンプは、ラックスマンとかが合いそうですが、
あいにくラックスは持っていないんですよね。(;^_^A
暫らくは、今のアンプで我慢です。
書込番号:16944262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD masterさん。
ヤバイです。沼に片足ツッコんだ感が(・_・;
書込番号:16944270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000さん。
いつも勉強させて頂いております。
エピコン2も良かったです。
しかし耳が洗脳されてしまっていて
なにか、6ワールドに引き摺り込まれた感じです。
まずいです。アンプ欲しいです。
書込番号:16944296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんね。
やたらに褒めたり けなしている書き込みの大半は 新規IDさんなんで ・・
それもあるメーカー品に集中してたりするもんで・・
細かい所まで気になるのが僕の悪い癖 (杉下右京てか?・・・爆)
書込番号:16944338
1点

画像をアップしてください。 そしたら > うわっ やばっ。 は取り消します。
書込番号:16944350
5点

HDMaisterさん。
あはは。
写真 暫らくお待ち下さい。
土曜日に納品です。
kakaku初心者ですので不手際もあると思いますが
生暖かくご指導下さい。
m(_ _)m
書込番号:16944374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
EPICON羨ましいですねぇ
私はEPICON2の方を狙ってました(笑)
ちなみに梅田ヨドバシは聞かせかたのうまい組合せで音を流してることがあって、電気屋に用事がなくてもふらっとよりたくなります。
品揃えがいいだけに地方からオーディオ巡りにきた人にはまずここがわかりやすくておすすめですねー。
あと閉店前くらいが周りが静かで癒されてみたり…。
書込番号:16944851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YJSPさん。
梅田ヨドバシって そうなんですか!?
その後 秋葉原ヨドバシで 再度視聴しました。
思い返すと確かに秋葉原より梅田の方が
ナイスサウンドだったかもしれません。
洗脳されてる私にはビューティフルサウンドにしか聞こえませんでしたが(^^;;
DALI恐るべしです。
書込番号:16945181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
梅田については、何十もあるスピーカーのセレクターが、ワイヤレスリモコンで切り替え可能なんですよね。
あのイージーさはネット並みです。
とりあえずでよければ、10機種くらい15分あれば、聴けます。
書込番号:16946479
1点

はじめまして、こんにちは。
私もエピコン6ユーザーです。
購入して一年になります。
聞くジャンルは特にこだわりませんが、
メインはクラシックのピアノソロ・河村尚子です。
ただ、オーディオマニアの方から言わせると、
『いいスピーカーだけど、アンプを選ぶね』
と言われました。
私もそう感じます。
あくまでも個人的な意見ですが、
アキュフェーズやラックスマンでは無難でしょうね。
やっぱりpassやマークレビンソンあたりなのかな?、と最近考えております。
リゼットさんが、どのような音楽をどのように聞きたいか?、そこがポイントだと考えます。
書込番号:16947348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k.kkさん。
梅田 そうなんですね。私最初は別なメーカーのスピーカーを聴いてみようと思って行ったんです。
確かにセレクターがリモコンでした。
10機種15分ですか。洗脳には十分かもしれませんね(^^;
レザー好きさん。
先輩ですね。
アンプですね、現在アキュフェーズのプリメインを使用しております。
そのうちA級が欲しくなるのが容易に想像がつきます。怖いです。
私は主にクラッシック バロックやバレエの曲などを好んで聴きます。
女性ボーカルも聞きます。
エピコン6に取り憑かれる前までは、モニター的サウンドが好きで
特にバイオリンがピンピンするようなのが好きだったんですが
エピコン6を聴いて ん? なんだか艶っぽいような音が好きかも?となって
いつの間にやら取り憑かれてしまったわけです。
なのでアンプはラックスマン辺りの艶っぽい音を奏でてくれるアンプが今一番欲しいところです。
書込番号:16947497
0点

こんにちは。
エピコンには何が合うのでしょうね。人の事ながら雑誌とか
見て、これ合うのかな、なんて考えるのが好きです。
6ですものね。ショップではドイツのブルメスター品で
鳴ってました。このクラスになりますと、私も想像範疇から
離れます。ショップ試聴やメーカー音色感程度の知識では、
最終的なマッチングをオススメしたりするのは無理と思ってます。
オクターブとか、アキュのA65とかなんでしょうかね。
デジタル式もダリだからこそ面白く鳴りそうですね。
今後どう展開されていかれるか知りたいです。
書込番号:16948321
3点

はらたいら1000さん。
到着までわくわくしていますが、なにかどえらい物を買ってしまった感が強くなってきました。
現在のアンプはアキュフェーズE460です。
レザー好きさんも書かれていますが、アンプを選ぶスピーカーなんですね〜。
正直DALIは比較的DALIサウンドの傾向が強いのかと思っていました
なので現在手持ちのアンプでも暫くはOKと たかをくくっていたわけですが・・・・
到着したら暫くは何も買えませんが 今度はこのスピーカーにマッチするアンプを
見て回ったりしそうで怖いです。(^^;;;
あーだこーだと考えているうちが一番楽しかったりしますから
今度は考える時間を長く楽しみたいです 本当は金欠です。
それにしても、私が悩殺された 梅田ヨドバシではどこのアンプだったのか気になります。
書込番号:16949804
0点

こんにちは。
到着、エージング楽しみですね。このクラスのSPではエージング
されていくのも楽しみにできますね。
アンプは車のエンジン交換に非常に近いと思います。車では通常
できませんが、もし可能だったらどれだけ車体が軽く動くように
なるか、というような期待ができます。
アンプ、SP、CDPと価格バランスを取るのがセオリーになって
ますが、SPに偏重、アンプに偏重も一つの楽しみだと思います。
自分でもSPを新調した際には3万のプリメインから大き目パワー
アンプまでそれぞれ繋いでみたりして楽しみます。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:16951857
1点

はらたいら1000さん。
エイジングも楽しみ なるほどそうですね。
アンプをいろいろ変えて楽しむというのも
なんだか新鮮な感じがします。
また、新しい楽しみが増えました^_^
教えてくださりありがとうございます。
セッティングが決まるまで時間がかかりそうな
気がしますが、それも楽しみとして行きたいと思います。
いろいろな楽しみ方がありますね。
日曜日には時間を掛けて遊んでみます。
ありがとうございます(#^.^#)
書込番号:16953175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リゼットさん、こんにちは。
到着おめでとうございます。
>それにしても、私が悩殺された 梅田ヨドバシではどこのアンプだったのか気になります。
お手数でなければ、電話して聞いてみられてはいかがですか?
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
ショップ店頭で聴き、「すごくいい!」と直感した自分のインプレッションは重要な手がかりになります(し、意外にいちばん的を射ていたりします)。問い合わせされてアンプがわかれば、今後のアンプ探しの参考にもなると思いますよ。
まあいずれにしろ、アンプ選びはまた別に時間を取ってあれこれ比較試聴なさってお決めください。楽しみですね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16954477
1点

こんばんわ。
おっ、スピーカーが到着しましたね!。
お写真を見て、自分もスピーカーが到着した日を思い出しました。
はしゃいだものです。
お手持ちのアンプはE-460ですか。
聞いた経験はありませんが、やはり端整な音なのでしょう。
かつて、モニター的なスピーカーをお持ちでしたか?。
私も前はビクター・SX-M3というモニター的な音を出すスピーカーを使用しておりました。
暫くは良かったのですが、たまたま海外製のスピーカーを聞いたら衝撃を受けました。
海外製のスピーカーは音楽的ですね。
あれこれ試聴して、エピコン6になりました。
バロック音楽やバレエをゆったりと聞きたいとなると、ラックスマン?が合っているような気がします。
まあ、そこはあれこれ試聴されると良いと考えます。
思わぬ発見があるかもしれませんから。
エピコン6はマルチウェイスピーカーなので、
雄大に鳴りますね。
外観も大変に美しいので、例え鳴っていなくても、
そこに鎮座する風景だけでも、良い音がするような気がします。
書込番号:16956638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dyna-udiaさん こんばんわ。
取りあえず今設置だけしてみました。今手持ちのアンプでも結構いい感じに鳴っていますが
やはり梅田で悩殺された時には少し及びません。いわゆる”艶”が出てくれません。
まだエージングも済んでいませんしセッティングも煮詰めていない状態ですので
どこに原因があるのか分かりませんが、アンプの可能性もあるかもしれませんので
明日にでも早速梅田ヨドバシに問い合わせてみるつもりです。
ありがとうございます。m(__)m
レザー好き さん こんばんわ。
レザー好きさんもアキュフェーズですか?
今までのスピーカーはモニオのPL100です。とても気に入っていたのですが
エピコン6に悩殺されてしまったので 急遽降板です。
外見も存在感があってかっこいいです スピーカーの上にちょっと物を置いておく
といったことが出来ないのが残念ですが・・・
しかし、アキュフェーズと組み合わせるとアキュフェーズっぽくなりますね。
とりあえずはエージングが進みどのように音が変化?していくのか楽しみです。
まだまだエージングも進んでいませんし セッティングも煮詰めていません。
そして何より私ごときの駄耳ではたいしたインプレッションなど書けませんが
今鳴らしていて モニオとの大きな違いはモニオのモニター的繊細さに加えて
広い空間の再現力というかそういった感じがプラスされたような感じです。
うまく表現できませんが繊細でありながら雄大?という感じでしょうか。
ただ、私の部屋では残念ながら今のところ いわゆる”艶”はあまり感じられません。
もうひとつ、以前B&Wのトールボーイも所持していたのですが とてもブーミーというか
低音が被るというか低音に悩まされた経験があります。
その後いろいろなところで数種類トールボーイを視聴したのですが やはりブーミーで
私の耳にはトールボーイは合わないんだと勝手に思い込んでいました。
ところがです エピコン6では低音も比較的すっきりしています
なんでだろう?壁からの距離もその時と同じくらいか 今の方が壁に近いくらいなのですが・・・
といったところが私のファーストインプレッションです。
堕耳ですので、話半分にしてくださいませ m(__)m
書込番号:16957459
3点

リゼットさん、こんにちは。
>エピコン6では低音も比較的すっきりしています
>なんでだろう?
代理店が歴史的に低音の量で知られてきたデノン系なせいか、DALIは低音がスッキリした機種が多い印象がありますね。組み合わせ時のバランスを取っているのかも? (違ったらスミマセン)
書込番号:16957928
1点

こんばんわ。
リゼットさん、
はい、私も最初はアキュフェーズE-250で鳴らしておりました。
出音が端整・窮屈に聞こえて楽しめ無かったので、
現在はマランツ・PM-11S3です。
そうしたら出音が精密・堅く聞こえたので、真空管DAC・ソフトンモデル2をアンプとCDPの間にかませました。
現在はドライブ感不足ですが、味気ないCDの音がまあまあ生っぽく、レコードのようにアナログっぽく聞こえるようになりました。
リゼットさんはモニターオーディオのPL100をお使いでしたか!。
PL-100はブックシェルフスピーカーでしたか?。
スケール感、迫力感というのは、トールボーイやフロアスピーカーのメリットですね。
逆に定位感、自然な聞こえ方という意味では不利かもしれません。
結局は好みかもしれませんが、、、。
私はダイナミック、おおらかな鳴り方が好きなもので。
ピアノソロメインの私ですが、『バイオリンの艷』、これは大変に難しいと思います。
何故ならエピコン6は低音のスッキリ感も含めて、ハイスピードなスピーカーだからだと考えます。
低音で例えるなら、ほかのスピーカーは『ドッカーン、ドーン』ときこえるのが、
エピコン6では『ドカン、ドン』に聞こえるからではないのでしょうか?。
だからスッキリ聞こえるのかと。
艷となると、アナログレコードならまだしも、現在の多くのデジタルソース、オーディオ機器では、
『そういう方向に製作されていない』、のではないのか?と考えるからです。
あくまでも個人的な考えです、あまりお気になさらず。
セッティング、エージング、これは重要ですね。
エージングは最初はこんなもん?、という感じです。
セッティングは大変ですが、お金が掛からないので、好みに聞こえるように少しづつやっていくしかないと思います。
書込番号:16960442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dyna-udiaさん
レザー好きさん こんばんわ。
今日は一日セッティングやエージング?などをしながらいじっておりました。
意外と音量を上げてもうるさくなることも無くまあまあの大音量下で居眠りをしてしまいました(^^;
さて低音について聞き耳を立ててみたのですが やはり煩く感じず被っている感じもありません。
音が心地よい広さを作っているという感じなんですよね。立体的というか。
勿論もっと音場表現の上手なスピーカーはいくらでもあると思いますが
解像度と低音の切れそして奥行きなど、今の私には丁度いい感じです。
>結局は好みかもしれませんが、、、。
>私はダイナミック、おおらかな鳴り方が好きなもので。
好みについては私は自分ではこのエピコン6を聴くまではモニター的な
いわゆる寒色系がすきなのだと思っていましたので、DALIは眼中に入れていませんでしたが、
好みが変わったのか、感覚がずれたのか、エピコン6のこの寒色系ではない音が今は好きです。
艶についてはソースも大事ですね。
視聴はぶらっと行ったもので 自分のCDではなかったのでそこが少し痛かったです。
さてさて私にとってはもったいない位のスピーカーですが
やはりアンプをもう少し面白そうな物を屠ってあげたいな などと考えております。
すぐには無理ですが、その際にはどうぞご相談に乗ってください。
(^^
書込番号:16961615
2点

こんばんわ。
リゼットさん、
私も音楽を聴きながらウトウト寝てしまうことはあります。
ダリは『情が深い』感じの音に聞こえるような気がします。
案外、日本人の感性に合うような気がします。
だから日本では人気のスピーカーなのかもしれませんね。
最近、上杉の真空管セパレートアンプをエピコン6で聞きました。
アキュフェーズやラックスマンといった、半導体アンプとは異なる音色に感動しました。
ラックスマンのようにゆったりとしていながら、繊細な音を出していた気がします。
でも、セットで120万円ですから、お高いてすね。
ご相談にお乗り出来るほどではありません。
残高ながら、私もアンプ選びはまだまだです!
。
まあ、仕事とは異なる趣味ですから、ゆっくり楽したいものですね。
書込番号:16969298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レザー好きさん こんにちわ。
真空管アンプですか。ウォーム感がより出てきそうですね。
しかしミリオン超えは現時点では厳しいです。
私も機会があったら聴いてみたいと思います。
私の頭の中の少ないデータベースから あれこれ考えていましたら
20年ほど前に使っていた山水のアンプなら もしかしたら相性がいいかも?
なんて思いました。
今は、もう手元にはないので確認は出来ませんが、私の記憶によると
山水のアンプは艶っぽい音を奏でていたような記憶があります。
真空管程のウォーム感ではありませんが。。。
入手する機会があれば試してみたいなと思います。
余談ですが モニオのPL100にオンキョーのA7VL(デジアン)を繋いで見ました
なかなか寒色系でこれはこれでおもしろいかも!なんて思ったりしています。
解像度が欲しい時にはこれで。でも 奥行き感が無いんですよね平面的というか
ちょっと聴きつかれしそうです・・・
EPICON6もエージングが進んできたのか徐々にですが艶っぽさが出てきたような気がします。
気のせいかもしれません。
少しずつ表情が変わってきて面白いです。
そうなってくると欲?が出てきて あのアンプなら とか このアンプなら?
とか変な妄想が膨らんでしまいます。
あ〜危ない。
本当に、アンプ買い替えの際にはいろいろと教えてくださいね。
では〜。
書込番号:16970283
1点

アンプいろいろ試してきましたので中間報告?
以前 梅田で聞いたのはYAMAHA A-S3000でした。
まずLUX550〜507〜A-S3000〜PioneerA70?〜トライオード真空管型番は失念〜LUXセパレート型番は失念〜JefRoland型番失念
そして、Rotelなどなど。
かなり曖昧ですが これらを私の駄耳で聞き比べてみたので私との相性 を書いてみたいと思います。
スピーカーはエピコンです。
まずLUXは高級機まで同じ傾向のLUXトーンがなんとなく低音が多いのか、ウォーム過ぎるのか
温かみはあるのですが音の輪郭がちょっと甘いような感じがしました。 結果私の駄耳にはあいませんでした。
真空管はさらに暖色系で私の欲しい物では無いようです。
PioneerA-70は値段こそ安いですがネットでの評判も二つに割れているのでどんな物かということで聞いてみました
お!なんだかいい感じ!でも惜しい!何かが惜しい!低音のコントロールがあんまり良くないのかな?
高音は綺麗で最近の流行の音?暫くすると中音もすかすかしているような感じがしてきました。
聞き疲れるような感じではないのですが多分すぐに飽きる感じで 私の求めている物ではありませんでした。
JefRolandこれは凄いです 私の持っていたイメージとは随分違い元気がいいと言うか はっきりすっきり系かな?
思っていたよりも音が前に出てきたのですがそれが逆にエピコンの空間を壊してしまってエピコンらしさが半減してしまっているような感じがしました。
エピコン6の私の欲しいイメージでは音の輪郭くっきりでいて艶っぽい ですからちょっと
私の欲しい物ではなかったので残念です。
エピコンは定位はそれほど良くなくてどちらかというと空間表現が上手(今までがモニオなのでどうしてもそれと比較してしまいます)
というのが私の今このスピーカーの感想なので
私的にはこのアンプならほかのスピーカーとの組み合わせを選ぶかな。
ROTELは周りが煩くてあんまり良く聞き取れませんでしたが値段から考えると良いのかな?
そしてスピーカーも違うので聞いたのであまり参考にならなかったのですが音の傾向的に艶はあまりないのかな?(すみません周りが煩くて)
これも私の欲しい物ではなかったので・・・・
結局YAMAHAのA-S3000が私の耳との相性が一番良かった。
もし、梅田でエピコン6とYAMAHAの組み合わせじゃなかったらエピコン6は買ってなかったんじゃないかと
私の耳には多分この組み合わせの時の音が一番良い というかこの組み合わせで洗脳されてしまっているんですね きっと。
まだ、すぐにアンプを買うわけではありませんが、もう少し視聴を繰り返してみようかと思いますが
でも、いずれ買っちゃうんだろうな〜。
番外編としてエピコンをAVアンプ(Pineer LX87)でならして頂いた感想。
最近のAVアンプはピュアオーディオに迫るとの事なので 物は試しとつないで頂きましたが
エピコンの音はしました が 薄いんですね隠し味が無いというか雰囲気が出ないというか
ちょっと残念でした。
これがパイオニアの音ならば(多分違うと思いますが)私の好きな傾向とは違います。
ということで中間報告です。
書込番号:17020040
3点

以前梅田ヨドバシでエラックBS312がすごいいいおとでなってるなとおもってアンプをみたらA3000でした。
いいアンプだと思いました。
値段もそれなりの覚悟が必要ですが(笑)
書込番号:17032623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YJSPさん こんにちは。
AS3000今回のヤマハの起死回生をかけて作り込みをしてきたと伺いました。
それだけに、割引もあまりしてくれないようですね。
そういう私も、AVアンプならともかく
ヤマハのアンプって言う所にちょっと引っかかっていたりします。
でも、音 いいんですよねー。(^^;;
書込番号:17033611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^_^)v
ご購入おめでとうございます♪
ダリをスッキリクリア系のアンプ、プレイヤーと組み合わせて試聴したいものです。
で、写真アップしろとか失礼こいてた方は知らん顔???
ダリネガキャンステマのレッテル貼られるよ( ̄∀ ̄)
書込番号:17033659
4点

Strike Rougeさん こんばんわ。
>ダリをスッキリクリア系のアンプ、プレイヤーと組み合わせて試聴したいものです。
まさに今その状態です。やはりすっきりしすぎてしまいDALIらしい雰囲気?空間?艶?がうまく出ません。
ただ単に私のセッティングがまずいのかもしれませんが、今日もDENONのPMA-SXとエピコン6で試聴してきました。
実は私、本日お熱にうなされた状態で出かけたためちょっといつもとは感じ方評価が違うかもしれません それを踏まえて
今日の組み合わせも私の自宅で聞く音とは違いDALIらしい艶が出ていました。DENONは代理店が同じだから
旨くチューニングされているのか この組み合わせも大変素晴らしかったです。
このPMA-SX 私のDENONのイメージとはちょっと違いあまりドンシャリな感じはしませんでした。
もうすぐ在庫が無くなり次第終了らしいのでちょっと悩んだりするところです。
写真 (^^;; まぁまぁ失礼だなんて思っていませんので・・・・(^^;;
岡満ウルフさん こんばんわ。
丁度ヘリコン800MK2も聞いてきたのですが、これとはちょっと趣が違うと思います。
私の駄耳ではヘリコンの方がエピコンよりも甘美でしょうか。
ヘリコンを今流行の音の方向へ振った感じです つまりヘリコンよりももう少し音の輪郭が
はっきりしている感です。
なので、往年のDALIユーザーからするとちょっと違う?感じのスピーカーに感じるかもしれません。
但し これ、あくまでも私の駄耳での感想ですので 話半分にしてくださいませ。
しかし、このエピコン アンプ次第で表情がころころと変わるスピーカーですね!
アンプを間違うと非常につまらない物になってしまいそうで怖いです。
書込番号:17036035
2点

エピコン2のオーナーです。
かなり羨ましいです。
エピコン2とのセットを組む為に視聴した経験と今、2を使っている自分の感想から申し上げますと
アキュフェーズのプリメインアンプは、クールビューティー。
2の私は360です。これで充分。6で視聴した時も360で問題なしでしたが、自分なら460迄行ってしまうなぁ。
って、今460ですよね。何の問題も有りません。
460のオーナーさんがヤマハなんて、無駄使い。
本命はセパレートですね。
ラックスのプリにアキュフェーズのパワー。これが良かったです。プリには真空管。
逆は試していません。
一番強調したいのは、エピコンはアンプを選ぶ
これは絶対違うと言う事です。断言します。
では何か。
エピコンはスペースを選ぶ。 です。
ここは、どのようなベテランさんが言おうがプロが仰せられても絶対譲れません。
エピコンには、広さが必要です。
背面との間に距離が必要です。
側面との間にも距離が必要です。
2でさえ、7畳洋間ではダメでした。
20畳リビングでようやく真価を発揮しかけています。
あと、エージングに関してはどうでしょう。
500時間は最低でも、音を出していますが
何処かの時点で劇的に変化してはいません。
少しづつ変化しているとは思いますが、エピコンに対する印象は1ミリも変化していません。
書込番号:17039402
1点

スノウグースさん こんばんわ。
貴重なご意見ありがとうございます。
アンプは今すぐに変えるとか言うわけではありませんので、もう暫くこのアンプでのベストを探ってみます。
セッティングはポン置きで結構良かったのでそれほどシビアに煮詰めていなかったので
セッティングを見直してみます。
それと上流をもう少し検討してみます。上流にYAMAHAを持ってきてアンプは現状で
それでもし良い感じに収まってくれれば嬉しいところです。
それではまた変化 気が付いた点が発見できましたら書き込みしたいと思います。
書込番号:17040315
1点

こんばんみ
リゼットさん
ダリ+デノンはマッタリし杉みたいな・・・・
濃いキャラ同士ですよね。
で、お使いがアキュ460。
かつてゆったりラックストーン、クールでドライなアキュと言われてましたが、ラックスがブラスターホワイトになった頃から傾向が逆転しました。
タイトなラックス、ゆったりアキュって感じです。
460は試聴したことがありませんが、私が描くクール傾向はオンキヨーデジアンですね。
さて、エピにベストマッチするアンプは何になるんでしょうか???
書込番号:17040367
0点

Strike Rougeさん こんにちわ。
>タイトなラックス、ゆったりアキュって感じです。
(^^; う〜〜ん やはり私 駄耳でしょうか、先日試聴した感じでは やはり
ラックスはゆったり?低音が少しぼやけると言うかウォームと言うか
で、私の所有するアキュのほうがどちらかと言えば高音がキレキレな感じがしてしまいました。
DENONは頭がぼやけた状態での試聴だったので間違っているかもしれません。
確かに濃いキャラの組み合わせです。
オンキョーのデジアンはひとつ所有しているのですが、
全くノーマークでしたので、ここは試しにデジアンにエピコンを繋いで
アキュと比較してみようかと思います。
書込番号:17041062
2点

写真下手だから、あまり見せたくないんですがね。
隣は、PL100です。
写真だと後ろの壁に近く見えますが
60cm位空いています。
近いデスかね〜(^^;;
書込番号:17046598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新規さんの書き込みでDALIやJBLを褒めたり質問したりするとメーカー側の人間のヤラセだと思う人が約一名いるようで。
画像をアップしたので当然、謝罪が有るんでしょう。
書込番号:17046725
10点

リゼットさん リクエストの画像ありがとうございます。
機材もご立派ですけど、スピーカー に見合った素敵なルームですね。
スピーカーに見合った各機材も整然と配置されていて参考になりました。
書込番号:17048628
0点

HDMaisterさん、こんばんわ。
部屋はあまり人に見せられたものではありません。(^^;;
過去 何かあったのか 私は価格初心者ですから分かりませんが、
出来れば私にも、いろいろアドバイス頂けますとありがたいです。
どうぞこれからも宜しくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:17050308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DALIやDALI使用者を愚弄したんだから、もっと別の言い方できませんかね?
不適切でたくさん削除されたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/#16293533
書込番号:17054344
3点

〉画像をアップしてください。 そしたら > うわっ やばっ。 は取り消します。
取り消し&謝罪だろに(呆
〉あの〜 そろそろ画像のほうも・・
昨年とっくにあがっとるしな(呆呆
書込番号:17054736
5点

こんばんみ
リゼットさん
私が比較したのはパワーアンプばっかしなんで、プリメインは又違うテイストがあるかもしれません。
別途、プレイヤーではラックスD08とアキュDP700を比較したことがありますが、アキュのが厚くこってりでした。
書込番号:17054740
1点

Strike Rougeさん こんばんわ。
やはりセパレートが良いんでしょうか? LUXのセパレートとマッキンは
聞いてみましたがそれ以外のセパレートは聞き比べたことがありません。
環境によるところが大きいとのご指摘も頂いたので、時間があるときにセッティングを
しっかり煮詰めて行きたいと思います。ですが現状 ポン置きでもそれほど悪くなかったので
そのままにしてしまってあり もしかしたらその辺りが艶が出てこない原因かもしれません。
そして、アキュフェーズの音が出ていない原因かもしれません。
週末にでも時間があれば少しセッティングを見直してみます。
(^^
書込番号:17056466
0点

後ろまで60cm。
大変結構だと思います。
サイドも空間ありそうですし。
ちなみに私のエピコン2環境は
スピーカーの中心線の間隔は2.4m
これを底辺とすると高さ4mの二等辺三角形。
3mと4mでは全然違う。
個人的にはスピーカー二台必要?
ここは道楽たるオーディオ。
他人がとやかく言う筋合ではないでしょう。
書込番号:17058912
0点

ご無沙汰しています。
適当にエイジングも進み 音が変わったように感じます。
1月からの変わった点は、上流にYAMAHAのNPーS2000が増えた事ぐらいですが
つい最近になって明らかに音に変化がありまして、これが結構いい感じに
低音が出てくるようになりました。これによって箱から出して直ぐ家で鳴らした時の
艶が足りない感じも大分雰囲気が変わってきたようです。
また、聞く方である私の変化も見逃せません。
いまの組み合わせだと、ソースの粗が物凄く気になりだしました。
録音のあまり良くないソースは聞いて居られない、という大変贅沢な耳に
いつの間にかクラスチェンジしてしまったようです。
今は専らNPーS2000でばかり聞いていますが
これから暫くは山野楽器に通って録音の良いソースを漁ってみるつもり
です。
以上、中間報告でした。^_^
書込番号:17328606
1点

リゼットさん、はじめまして。
私はヘリコン400mk2のユーザーですが、エピコンが気になってこの掲示板を覗いてみました。
さて、セッティングについてですけど、カルダスセッティングというのをご存じですか?
http://www2.ttcn.ne.jp/~chiki/setting.html
ウチの部屋でも狭くてこのとおりには出来ませんが、スピーカーの背面距離はほぼこの設置法です。
明らかに定在波が減って濁りがなくなり、お勧めです。
書込番号:18064562
0点

あ〜あ、矢張りいらっしゃいましたかEpiconのレポが、
羨ましい限りで御座います。
「何時かはクラウン(TOYOTA)」と云うコマーシャル・コピーが在りましたが。
私も所有する欲望を掻き立てられるスピーカであります。
しかし何せEpicon2ですらペアで50万ですよ!中々のモノですね。
ちょいと立ち寄ったオーディオ視聴室、最新のSPでも聴いて診るかで、
FostexのGX250、いい音を出す可能性は感じるが難しいスピーカですね、
B&W805Diamonnd,いい音のするスピーカだ事これは他の同タイプの物とは格が違いますね、
そして見た目お洒落でかなり値段高めのEpicon2、これはいい音と云うより美しい、男を引き付ける絶世の美女と云う魅力を感じる音かしてた記憶、そうオーディオマニアを引きつける何かがある。
下らない駄文の感想でした、失礼しました。
それよりもですよ、Epicon6のフローリング床の直置きはお願いだから止めて下さい。
せめて、せめてお願いしますから、間にKRIPTONのAB-3200(オーディオボード1枚3万円程度ペアで6万円)を敷いて下さい。
一般家庭のフローリングの床板材はオーディオファイルにとって知る人ぞ知る悪者で御座います、
コンサートホールや録音スタジオ、コンクリート無垢の床で無い限り、あのフローリングの床、実はスピーカユニットの振動を真面に受けて共振してるモノです。
床は室一面に繋がってますね、それが伝わって、例えば模様替えでサイドボードやタンス等を置くと響きが変わってしまうって事が或りますでしょ。
一本2、3万のフロアータイプの国産spであのフローリングの響きが好きな方なら別ですが、Epiconには止めてもらいたい。
結局、オーディオのセッティングでは何方も床とは何らかのセパレーションをしてしまうのはこの事だと思います。
書込番号:18090992
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1買ったばかりで、まだ1ヶ月も経ってないので、3が出ること知らなかったのでかなりショックです!!
販売店(某Bカメラ)の人はもちろん知ってるはずなので、出るなら教えてくれたらもう少し待ったのに・・・。
でも、写真で比較してみると、1に比べてかなり1回りから2回り大きいみたいですね。3なら1で不足がちだった低音も良く出るでしょうね。
ONKYO CR-N755+ZENSOR1で、やはり少し低音が足りなかったので、自分では邪道と思っていたサブウーファー買ったので、満足できなかったら、3買おうかな・・・。
ブックシェルフタイプSP欲しいけど、低音不足と感じてる人やサブウーファー置けない人には3の発売は良いニュースですね。
1点

発売されるのは8月頃に発表されてて、9月頃には価格コムに掲示板ありましたよ。
1を買われたのが最近と言う事ですが買う時に価格コムでDALIの製品をチェックしている時に気がつきませんでしたか?
まぁ価格が1の倍ですからねぇ。
書込番号:16934208
1点

ウーファーサイズが ZENSOR1 の 135mmに対し 180mmと内容量も多くなって低音の表現に優れてそうですね。
個人的にはこのシリーズは嫌いでしたが、これに関してはバスレフですが往年のデノン スーパーボーイを感じさせる
内容として興味がわきますね。 http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-101.html
この手法を一番実践して欲しいのがFOSTEX GX100 Limitedあたりなんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485177/SortID=16810187/#16831153
書込番号:16934259
1点

>ZENSOR1買ったばかりで、まだ1ヶ月も経ってないので、3が出ること知らなかったのでかなりショックです!!
情報収集に不足がありましたね。
>販売店(某Bカメラ)の人はもちろん知ってるはずなので、出るなら教えてくれたらもう少し待ったのに・・・。
ZENSOR 1の購入者には関係ないと思ったのでは?
予価等からはZENSOR 5とどちらにするか?な感じ
ですし、仕様的には7のブックシェルフ版的な感じ
ですし。
書込番号:16934264
1点

Michael5725さん、こんにちは。
ZENSOR3はネット上では、同じ実売5万クラスとしてB&W 685のライバルになるか? と話題になっていますね。
>販売店(某Bカメラ)の人はもちろん知ってるはずなので、出るなら教えてくれたらもう少し待ったのに・・・。
予算(5万円くらい)を伝えていれば、アドバイスしてくれそうですけれどね。もしかしてZENSOR1を指名買いされましたか? いずれにしろ行き違いになってしまい、残念ですね。ご愁傷様です。
書込番号:16934295
4点

> ブックシェルフタイプSP欲しいけど、低音不足と感じてる人やサブウーファー置けない人には3の発売は良いニュース〜
低音不足でサブウーファーがいるからと言うよりも 音のバランスが小さいウーファーで無理やり低音出してる2Wayの
機種より6.5インチ(165cm)以上のモデルのが優れています。
特にセンターチャンネルのような声を扱うものなら尚更で ZENSOR VOKALもこちらのいウーファー使えば 魅力のある
製品に変わるかもしれません。
書込番号:16935464
2点

皆さん、貴重なコメントありがとうございます。
完全に私のリサーチ不足でした。
一度ZENSOR3の音を聴いてみたかったけど、もちろん価格も含めて1も少し低音不足ではありますが、中高音は素晴らしくとても気に入ってるので、長く付きあっていきたいと思います。(値段が倍じゃあ、販売員も勧めないですよね・・・)
ちょっとスレ違いですが、オーディオに詳しい皆さんに質問です。私はオーディオは殆どド素人で特にサブウーファーは、今まで街中で痛車が大音量でボンボン鳴らしてるイメージしかなく、全く眼中に無かったのですが、1が少し低音不足だけどTONEはFLATで聴きたかったので、人生で初めてサブウーファーなるものを買いました。
本当は試聴とかサイズとか確認したかったのでZENSOR買ったとこへ行ったのですが、サブウーファーはTVの5.1chのセットものしか置いてなくて単体では展示が無かったので、ここで一番レビューが多く、評価も高く、価格も最安値だったので、YAMAHA YST-SW010を捨て覚悟で購入しました。
まだ何日も経ってないので真価はわかりませんが、そもそもあまり大音量で聴くこともまれで、低音ドンドンが大嫌いで、あくまで補助的に微かに鳴ってるくらいが丁度良くインシュレータ付けて音質は満足できる範囲内です。(他社を知らないので比較しようがありませんが・・・)
しかしただ、初めからわかっていたことですが、やはりいちいちON/OFFのスイッチと音源によりVolumeを換えるのが面倒です。
そこで皆さんに質問です。
1.そもそも何故サブウーファーって、皆スイッチ類が裏とか操作しにくい場所に付いてるのが多いんですか?
2.低音は志向性があまり関係しないのらしいですが、今回のYAMAHAみたいにSPが下を向いてるのと、ONKYOやFOSTEXみたいに正面に付いてるものとは音の違いとか何が志向性とか違うのですか?
3.オートON/OFFまでは無くていいのですが、スイッチ類が操作しやすい所に付いてて、できれば2万円前後くらいまでで何かお勧めの機種はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16938032
1点

1. 元々はAVアンプのSWプリアウトからの接続が前提で、一度設定したらしょっちゅういじるものではないからです。
2.ONKYOやFOSTEXみたいに正面に付いてるものは いくら電気信号でフィルターを設けても、全面振動版からは 目的と
する低音以外の不要な成分も混じって出てきます。
これを嫌ってSPを下向けたりボードを設置して低音の圧力のみ取り出す方法のが当然カラーレーションが付かず
極低音の質が向上します。
3.オーディオ、シアター用でスイッチ類が操作しやすい所に付いてて〜2万円前後くらいまででまともな機種はありません。
方法としては中古で探せばハイパフォーマンスなものは多数あります。
書込番号:16939424
0点

こんばんは。
スレ違いですみません。
僕が2万円を出すなら、サブ・ウーファーとセンソール1とを売却して、センソール3の資金に充てます。
1万円もいかないかもしれませんが・・・
勝手にすみませんでした。
僕も当該サブ・ウーファーは所有していますが、もっ小さいパイオニアのシアターのリアスピーカーで使っています。
書込番号:16946446
1点

2万5千円以下で買えるからZENSOR1は素晴らしいと思う。サブウーハー持ってるけど使わない。
今ではスピーカー置台として使用している。腹まで響くキックドラムの音もでないし、
体全体を包み込むようなべースの響きも表現できないし、昔の3ウェイには、それが出来た。
2chプラス1で、無理にそれをやろうとすると音のバランスが崩れて音楽じゃなくなる。
まるで工事現場にいるような音になる。今の小型SPプラスサブウーハーに昔の様な音を求めても無理だなと
いうことを痛感しました。で今では同じ真空管アンプを2つ買い一つの音源から2アンプ違う2ぺアSP構成で
オーディオを楽しんでます。
何故ZENSOR3に目がいってLEKTOR 2の方には見向きもしなかったのかが不思議でなりません。
貴方の注意不足のような気がしてなりません。
書込番号:16947302
3点

LEKTORは3wayと言うより2way+スーパーツィータ的設定だから、昔の3wayとはちょっと違うと思います。
それはともかく、私も遅ればせながら3を聞きに行って来ました。1の美点であるユニット間の信じられない程の繋がりの良さはそのままに、重心が少し下がってサウンドステージがグンと広がった感じです。
1と同じく口径の割に軽めで非常にハイスピードな低音がいとも簡単にスッと出ます。
定位もピンポイントで決まり解像感も高く、相変わらず陽性でウキウキするような鳴り方です。
このスピーカーも序列無視、掟破りのハイCPスピーカーに思えました。
モニターオーディオのBX2やB&W685と比較して3を選びました。685の方が最低域はよく出てると思いますが、暗め重めの鳴り方でした。
書込番号:16947403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

済九郎さん、こんにちは。
緻密なレビューありがとうございます。やはり3は思っていたような音のようですね。
>685の方が最低域はよく出てると思いますが、暗め重めの鳴り方でした。
B&Wらしい「重たい」鳴り方ですね。(良くも悪くも)。大変参考になりました。ぜひまた今度、別の機種の感想を読ませてください。ではでは。
書込番号:16947852
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
本日到着したので設置してみました。といっても軽いので簡単ですが。音の印象は店頭で聞いたのと同じでユニット間がどこでつながっているかわからないほど自然なこと、それと、定位と音場感が素晴らしいです。歌手はきちっとセンターに定位し、唇の動きが見えるようです。低音の出方はZensor1とは全く別物でズンズン来ますしバランスも高域寄りではなくフラットです。私の場合女性ボーカル中心に聞くので、このスピーカーはベストの選択だったようです。
書込番号:16957094
3点

スレ主さん、すみませんお借りします。
■済九郎さん、こんにちは。
済九郎さんも買ったばかりなのですね。ご購入おめでとうございます。
レポートもありがとうございます。参考になります。ちなみに3が、1と違う点をザックリまとるめとやはり低音の量感でしょうか?(ほかにも違う点はありますか?) また低音の量は多くてもハイスピードで歯切れのいい低音のように読み取れますが、それで合ってますでしょうか? (質問ばかりでスミマセン)。
お手数でなければよろしくお願いします。
書込番号:16957910
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
はい。おっしゃるとおりで一番大きな違いは低音の量感です。1は低域はそこそこに切り上げて、中高域重視でバランスとった感じで、ライバル比で高域寄りな鳴り方をしますが、3は低域がきっちり出るので全帯域にバランスが良好です。
1の美点である、(特に)ボーカル帯域の定位や音場感のよさはきっちり引き継いでます(1,3両方に使われている25mmのツィーターは名作だと思います)。
低音の質はハイスピードで歯切れのよい感じです。DALIのウッドファイバーコーンは重量が軽くf0が高めだと思いますがそのせいか歯切れは良好です。18cmですが、他社の16.5cm並の最低域で我慢するかわりにスピード感をとっていると思われます。
機会があればぜひご試聴ください。
書込番号:16960239
2点

済九郎さん、こんばんは。
レスありがとうございます。参考になりました。
>機会があればぜひご試聴ください。
ほい♪ 機会があればぜひ試聴してみます。ではでは。
書込番号:16961193
0点

私はYAMAHA NS-10M使いですが、その私もテンモニと同じ18cmウーハには惹かれています。
まだ視聴したことはありませんが、期待大ですね。
書込番号:17018712
2点

そう言えば10Mと似たサイズですね。高さは低めで、奥行きはこちらの方がだいぶ深いです。10Mも懐かしいですが、帯域バランスや定位はこちらの方がよく、全体的にハイスピードです。
書込番号:17025469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 全体的にハイスピードです。
バスレフなのに?
書込番号:17027543
1点

ええ。速いと思いますよ。振動板軽そうなので。
書込番号:17032624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
付録に釣られてSTEREO 2014年1月号を予約しました。
3700円なので雑誌700円+付録3000円といったところでしょうか。
ラックスマン LXA-OT3は最大18W×18Wですが、ZENSOR1は6Ωなので
14.5W×14.5Wで鳴ります。
>読者の皆さんが一番気になるところは音はどうかという点だろう。
>そこで2012年1月号付録のデジタルアンプLXA-OT1との比較試聴を行なった。
(中略)
>続いてLXA-OT3につなぎ換える。音が出た瞬間、予想を超える音に驚いた!
(中略)
>LXA-OT1の時はコンデンサーの変更など改造を施し、クォリティアップを体感したが、
>LXA-OT3はノーマル状態でそれ以上のクォリティである。(ステレオ11月号より抜粋)
http://stereo.jp/?p=644
5点

専用のアルミケースもオプションで発売して欲しいですね。
適当なのを探して加工するのが大変・・・
書込番号:16882042
0点

モンスターケープルさん、お久しぶりです。
こういう音楽関係はチンプンカンプンなんですが、なんか凄そうなので予約しちゃいました(汗)。
パソコンも持ってないのに、長蛇の列に並んでみてWindows95を買ってたオヤジ達に似てるかも・・(笑)。
書込番号:16883550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖色系のラックスマンサウンドっぽい音を期待しましたが
高音が尖った安物デジタルアンプの音でガッカリでした。
書込番号:16984070
2点

モンスターケープルさん、こんにちは。
僕はお届け先を実家にしちゃったんで、今だに実物を触っていないのですが、昨日本屋で平積みされているのを立ち読みしました。
専用のアルミケースが用意されてるようですが、かなり高価みたいですね。僕は下記で紹介されている100円ケースで自作しようと思います。
http://audiolife.sblo.jp/article/81694946.html
>暖色系のラックスマンサウンドっぽい音を期待しましたが
高音が尖った安物デジタルアンプの音でガッカリでした。
そうなのですか。初心者の僕には違いが分からないかもしれませんが、やはりガッカリニュースですね。
書込番号:17000285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
zensor1には満足してます。が、5.1chの時などVOKALと並べると、VOKALの豊かな中低音に引っ張られてしまいます。見た目もVOKALがあまりにも堂々としていて・・・・。
VOKALには、zensor5か7くらいが合いそうです。または、センター目的でzensor1の単品販売を希望したいです。
書込番号:16683454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ホントにセンターの、
セッティングって難しく悩みの種ですよね。
私は逆のパターンで、小型のメインに同レベルのセンターを使ってましたが、
2m以上離れれば違和感も無いですが、1.8mと近かったのでツィーターの音の出所が、気になって仕方が無いので同系のダブルウーファーの物に変えました。
アンプの自動補正と駄耳が幸いして、画面全体から音が出てる様な一体感を得られています。
画面の下から音が出ている感は、しょうが無いかな。自動補正や、センターの音量を下げたりしても、
やはり違和感は有りますでしょうか?
まーいろいろと悩むのも楽しいですね(笑)
書込番号:16683826
0点

がろう伝説様
返信を押すべきところ、慌てて投稿を押してしまいました。「ピュアは寂しい」が返信となりますす。
4極双投
書込番号:16687494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
確かに音楽をサラウンドで聴くと、
センターの主張が強いですね。
私の好みですと、
濁って、お腹満腹な音に聴こえるので音楽は、
ほとんど2chで聴いてます。
小型スピーカーでもSWを上手く使えば音楽も楽しいですね。
TVは擬似サラウンドで見るが好きです。
どちらか、一つのスレを削除依頼されて、まとめたほうが良いですよ。
書込番号:16688629
0点

こんにちは。
ヤマハのAVアンプを購入して、二ヶ月程なんですけど、ゆうべ初めて音楽専用拡張モードで、
センターから音が出ない仕様だとゆう事が解り、
己の鈍感さに呆れつつ、
これもなかなか良いもんだな〜と、楽しめました。
ソニーにもこんなモードが有りますでしょうか。
なければ、マニュアルか自動測定でセンター無しの、6.1CHの設定で音楽を試聴されて見てはいかがでしょうか。
違和感が無くなって好みにあうと良いですね。
センタースピーカーと、
フロントは同一が理想ですが、映画やTVはセンターが優っているほうが、
私は良いと思っています。
書込番号:16692038
0点

削除などがあり、スレが前後しました。お詫びします。
スティーリー・ダンのエイジャを、2chとPLUz・フロントハイ7.1chで聞いてみました。
やはり、7.1chの方が聞いていて楽しいです。VOKALが強いので、ボーカルとドラムスがセンターに寄りますが、z効果で高さがあり、正面の壁の全体が鳴っているように聞こえます。マニュアルでセンターを抑えてみましたが、音が引っ込んでしまって、物足らなくなります。
2ch(ピュアダイレクト)に戻すと、当たり前ですが、フロントスピーカーの間に音が収まるため「今までの喧騒(臨場感)はどこへいったの?!」という感じで音空間が小さく縮んでしまいます。ピュアは寂しいです。
*センタをカットした6.1ch試してみます。
書込番号:16692990
0点

センター無しの6.1chを試して見ましたが、センタースピーカーが繋がれていないと、PLUzモードに入れず・・・・。
書込番号:16703851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
あちゃー、そうでしたか。メーカーによって違いが有るんですね。
大変失礼致しました。
センターのバスレフポートの穴から出る低音を、
スポンジ等で塞いで抑える方法も、有ります。
スポンジの量で好みの低音に調節します。
書込番号:16703953
1点

あっ、追記します。
マニュアルで、センターの音量以外に音色調節の、
項目がもしあれば中低音を抑えられないかな?
と思いました。
SWは何をお使いですか?私は音楽向けのSW(密閉型)を使用していて、高さはないですが、
2CHでも壁の反射音なども
有って満足しています。
音楽をより楽しむ為に御一考されても良いかもです。
いろいろと試しながら、
楽しんでください。
書込番号:16704044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





