
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 25 | 2014年3月1日 02:30 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月26日 00:25 |
![]() |
8 | 19 | 2014年2月21日 15:00 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月8日 18:06 |
![]() |
34 | 19 | 2014年1月4日 09:26 |
![]() |
140 | 59 | 2013年12月27日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
私のつぶやきにお付き合い下さい。
最近、ZENSORが人気ですよね…
先日、聞く機会があり、とてもバランス良い音を奏でていました。
ただ、改めて認識した事がありました。
オーディオ歴が長いのですが…
音が悪い、スピーカーを変える、確かに音の出口ですから、音は変わります。
しかし、改めて感じたのはアンプの重要性でした。
例えば、このZENSOR…
ちょっと極端ですが、2万円、10万円、50万円とアンプを変えると、出てくる音が、全く変わります。
アンプにもいろんな種類(動作)があります。
それによっても変わりました。
いい音が出ない⇒スピーカーを変えるのも一つの手段ですが、アンプを変えるのも、かなりの音色がかわります。
私の経験ですが、スピーカーの価格の倍くらいのアンプを使うと、かなりそのスピーカーの能力を引き出しますね。
スピーカーも大切ですが、それを駆動するのはアンプですから、アンプの見直しも面白いと思いました。
ただし、メーカーにより、音の出方は変わり好みは別れると思います。
スピーカーを固定していろんなアンプの音色を試聴するのも楽しいかと思います。
もし、ご参考になればと口コミに書かせていただきました。
ありがとうございます。
9点

小生もアンプ重視です。
LE8T-Hを購入した当時10万クラスのアンプでしたが、高域は出ない、低域も物足りないと散々でした。
偶々安く手に入ったアキュフェーズのアンプにつないだら一気に好みに近い音が出ました。
それからは、アンプ重視になっちまいました。
折角購入したSPですから出来るだけ鳴らしきってるって思いたいですよね。(システムの音の方向性自体はSPが支配ですから・・・)
書込番号:17206317
2点

ミントコーラさん
こんにちわ。
プロフィール拝見いたしました。
同じ年代と言うことで、いろいろ共感が持てます。
若かりし頃は、勢い?でオーディオに投資できましたが、今となっては、なかなか難しいのが現状です(泣)
私も、ミントコーラさんと似たセット(でも15年くらいは前の)物で聴いていましたが、今となっては家族から邪魔扱いされて、押入れで休眠中です。
最近、ミニコンポを購入しオーディオ病が再発し、なんとか20万円以内で、セットを検討しております。
この世界…
上を見たら切りがないですが、でも少しでも自分の好きな音で聴きたいと思っています。
オーディオルームを作り、高級機にて聴きたい…なんて夢のまた夢ですね。
書込番号:17206647
3点

LE-8TDさん
こんにちわ。
オーディオセット4セットお持ちとは羨ましい限りです。
私も経験ありますが、高級スピーカーへ安価なアンプですと、音がスカスカになり、スピーカーの能力を発揮出来ない事がありますね。
オーディオは、本当に難しいです。
それで、ドツボにはまり、何セットも変えて来ましたが、今は、少々元気がありません。
オーディオ熱が再発し限られた予算で、出来るだけよい音を模索しています。
あとは、私にはスペース的な問題があるため、そこそこのCDレシーバも視野に入れています。デノン、オーラ等…
昔と違い、ピュアオーディオの選択肢が減りまして、悲しくなります。
なかなか、高級機には手が出ません(泣)
書込番号:17206681
2点

N.K.Nさん、こんにちは。
私もアンプ重視派です。
以前、JBLのスピーカーをアキュフェーズのセパレートで鳴らしていた時に、思う様に鳴ってくれず悩んでいた時、偶然に売りに出ていた中古のマッキントッシュのパワーアンプに替えて鳴らしてみると、見違える様に躍動的に鳴った体験から、アンプが重要だと思う様になりました。
今は、B&Wの大型スピーカーを1200Wのパワーアンプで鳴らしていますが、思うのはパワーは無いよりは有った方がいいと言う事です。
昔の大出力のパワーアンプは、大音量で鳴らす場合は威力を発揮しますが、小音量では、大雑把になる傾向がありましたが、現代のは、小音量でもきちんと鳴らす事が出来、リニアリティーが良いです。
価格的にみると、スピーカーペア分の価格とパワーアンプが同じくらいが丁度良い様な気がします。
コントロールアンプは、その半分くらいでもOKでしょう。
プリメインアンプを使うのであれば、スピーカーペア価格の1.5倍くらいではないでしょうか。
ただし、エントリークラスは別です。
センソール1程度のスピーカーには普通、デノンPMA-390REの様な同価格帯のアンプを合わせる方が多いと思いますが、私は、もっとグレードの高いアンプを奢るべきだと思います。
安いアンプはコストの制約がある以上、良いパーツを使えません。それがスピーカー駆動力や音質に大きな影響を及ぼします。
私的には、ミドルクラス(エントリークラスに近い)、デノンならPMA-2000REくらいを持ってきて丁度いいのではないでしょうか。
音色はスピーカーで決まりますが、音質(クオリティー)はアンプで決まります。
書込番号:17207881
3点

kika-inuさん
こんにちわ。
アキュのセパレートで鳴らせないJBL…
なかなか強敵ですね。
B&Wの大型スピーカーは、いい音色がするんでしょうね…
実はZENSORの試聴ではアキュの50万クラスのプリメインで聴きました。
明らかに、音質、解像度は上がりましたから、このスピーカーの潜在能力はかなり高いと感じた次第です。
ただ、三万弱のスピーカーを50万のアンプで鳴らすのは普通は考えられませんね。
しかし、個人的には、すごく勉強になりました。
デノンの2000で鳴らせばかなりいい音になりそうですね。
個人的にマランツが好きで14S2が気になりますが、予算的にアンプだけで終わってしまいます。
悩ましいとこです。
海外製品のアンプも興味ありますが、まったく試聴の機会がありません。
し、あまり安価な製品がありませんね。
やはり国産なんでしょうかね…
書込番号:17208303
1点

こんにちは。
アンプは電源でしょうね。ワット数に注目される方が多いですが
トラックのディーゼルエンジンとレクサスのエンジンは出力では
同じ程度です。でも違うのはトルクです。ねじる力。
アンプも電源が大きなものを搭載されてくると小音域でもゆるゆる
と余裕をもって再生でき、いざという音量やピックアップの際にも
瞬間的に対応できるようになります。
最近のプリメインはデノンの1500や2000のように電源を
並列で2台搭載したり、注力された内部を見れます。
フェラーリにカローラの1500ccのエンジンを載せれば動き
ますが、能力の数%しか活きないでしょう。でも86にフェラーリ
のエンジンがもし載ったら楽しめるかと。私もアンプはとっても
重要派です。
書込番号:17210359
2点

個人的にはチューニングパネル派ですね。 アンプはそこそこにしてチューニングパネルを買う。
あくまで同予算、同額金額を掛ける場合、壁に予算掛けます。
経験としてセッティングがイマイチなら高いアンプにしても音が良くなるとは限らない。
つまりはアンプを高額金額にしても予算を掛けたほど良い音にならない場合がほとんど(日本家屋一般部屋の場合)
書込番号:17210528
2点

N.K.Nさん
>スピーカーの価格の倍くらいのアンプを使うと、かなりそのスピーカーの能力を引き出しますね。
当然そうですね。ですが、そのとき使ったスピーカーを倍の価格のものに変えれば、さらに音がグレードアップしますよ(笑)
書込番号:17211250
2点

はらたいら1000点さん
こんにちわ。
いつも、レビューやクチコミにて、ご意見を参考にさせていただいています。
アンプの電源について、分りやすい解説をありがとうございます。
ところで、ちょっと疑問なんですが、アンプのワット数と電源のトランス能力は比例していないのでしょうか?
例えば、アキュのA級アンプなんかは、ワット数は20ワットとかしかなくても、B&Wの大型スピーカーを軽々と鳴らしますよね…
いつも不思議に感じていました。
宜しければ教えて下さい。お願い致します。
書込番号:17211588
0点

ローンウルフさん
こんにちわ。
チューニングパネルですか…
ご意見、ご参考になります。
確かに木造は音を吸い込み、コンクリは反射させると言われますよね。
ただ、いままでは、あたり自分の頭にはなかった事ですので、この機に、少し勉強させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:17211611
0点

Dyna-udiaさん
こんにちわ。
いつも、オーディオ関連の評価レビューを楽しく拝見しております。
ご意見ありがとうございます。
お聞きしたいのですが、アンプは固定でスピーカーの価格を倍にするという事でしょうか?
スピーカーのランク(価格)にも因りますが、どうしてもスピーカーの能力が先行するとアンプの能力が追い付かないと、良い音がしないような気がするんですが…
書込番号:17211641
3点

>スピーカーを倍の価格のものに変えれば、さらに音がグレードアップしますよ(笑)
う〜ん・・・他機器と違ってそうとも言えないのがSPだったり・・・・
書込番号:17211653
4点

>スピーカーの価格の倍くらいのアンプを使うと、かなりそのスピーカーの能力を引き出しますね。
当然そうですね。ですが、そのとき使ったスピーカーを倍の価格のものに変えれば、さらに音がグレードアップしますよ(笑)
N.K.N様 こんにちわ
ここは、スルーする所だと思います。
まあ、こう言ってはなんですが、ギャグというか洒落の部類の発言だと思います。
LE-8Tさんのコメントはたしかにそうだなぁって感じがして、スルー以外のナイス対応ではありますね。
書込番号:17212027
3点

N.K.Nさん、こんばんは。
>なんとか20万円以内で、セットを検討
具体的にはどこまで揃えるということなのでしょうか?
スピーカーとアンプは必須としてあとはCDプレーヤーなのでしょうか。
それとも、パソコンからDACとかネットでNASとか、上流はどう考えているのでしょうか。
それによっても、予算配分とか機器構成がかなり変わってしまうと思うのですが。
スピーカーに対してアンプが2倍というのは、私もかねて主張していることで同意見です。
ですが、話がそこで終わってしまうのは今ひとつと思います。
基本として、上流で失われたものは下流で取り返すことは出来ません。
だから、プレーヤーなどにもそれなりの予算を割くべきだと思います。
アンプまでは揃っていても、プレーヤーがワンランク下という構成も多いです。
DENONなら、アンプが2000でCDが1500とかアンプ1500でCD755とか。
SP:AMP:PLの予算配分なら、2:4:4か2:4:3+1予備費くらいと思っています。
それからスピーカーですが、なるべくならワンサイズ上の方が低音も無理がないと思います。
特にヨーロッパ系のスピーカーは、ユニットサイズがフレーム外径なので国産より小さいです。
ZENSOR1のウーファーは135mmとなってますが、箱の幅は162mmです。
B&WのCM1のウーファーは130mmとなってますが、箱の幅は165mmです。
これは、FostexのGX100のウーファー100mm、箱の幅161mmと大差ありません。
つまり、国産の表示では10cmウーファーということになり、やはり小さいです。
ZENSORなら、1ではなく3を選んだ方が良いのではないか、
また、いろいろと比較するなら、ウーファーサイズには気をつけた方が良いと思います。
書込番号:17213994
0点

T2Aさん
こんにちわ。
そうだったんですね…
いろいろ勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:17215625
0点

blackbird1212さん
こんにちわ。
予算ですがスピーカー+アンプ+CDプレーヤーです。
予算配分のご意見はありがとうございます。
まさに、その通りだと思いますので、その価格帯で見合う製品で、これから検討致します。
ヨーロッパのスピーカーのウーハーサイズの件は、知らなかったので勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17215657
0点

こんにちは。
アンプ出力は出力素子や設定で大きさをコントロール
されているのではないでしょうか。
電源が大きいと大体出力数も大きくなる傾向ありますが、
そうしていないメーカーさんもありますね。
実質使用する出力は数ワットらしいですが、電源は
低出力時でもその大小で威力を発揮してきますので
重要でしょう。
デジタルは電源が小さくても、との話しも出ますが
オンキョーやパイオニア品でもしっかりツイン式など
大型を用意しています。電源の大小でのアンプドライブ差
は相当数あれこれやってきましたが、違うものでしたね。
書込番号:17215697
0点

またマニアの独りよがりな迷惑書き込みだと言われそうですが(笑)
スピーカーユニットの口径と低音再生なんですが、確かに振動版の口径は一つの目安ではありますが、それだけで全てが決まるわけでもありません。
振動板の動作距離も関係します。
なので単純に口径が一回り小さいから低音が出ないとは言えません。
またエンクロの容積、強度(剛性)、吸音材の量と材質等の要素もあります。
そのあたりは、製品のデータシート、カタログ、
カットモデル等と視聴で確かめるべきでしょう。
アンプの電源については、確かにしっかりとした電源部がデータ上の出力W 数よりも重要ですね。
W数の水増しなんて簡単に出来ますよ。
書込番号:17216920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのスピーカーがやっと手に入りました。日に日に音が良くなっていきます。
ですが「アンプが欲しい!」って...思いました!
パソコンもVAIOからですのでSONYのUD-1がいいか?悩んでおります。
視聴もできないので口コミを重視しております。
書込番号:17238663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tripath TA2020-020 これがGOOD。値段は3000円から4000円でアマゾンで買える。
比較対象アンプとしてはDEN0Nの大型プリメイン。確かPMA-1500SEと遜色ないらしい。
型番載せると営業妨害になるかな?
http://umitokaze.doorblog.jp/tag/Lepai%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
あとはハントキーのAF-02真空管アンプ比較対象アンプとしてはOlasonic NANOCOMPO NANO-UA1
Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度レビュー参照http://review.kakaku.com/review/K0000473176/#tab
http://huntkey.co.jp/amp/af02/
今は、もうこのー台だけ。
http://www.amazon.co.jp/DKL-Audio-Q9-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1USB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-Q9/dp/B00704K30Q/ref=pd_sim_sbs_e_1?ie=UTF8&refRID=1HQH8JHBN0ZNF0KWR5AB
書込番号:17249608
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

おかげさまで購入できました。ありがとうございます。
what hifiの5つ星獲得しましたし品薄が続きそうな状況そうなので、本当に感謝しています。
書込番号:17238101
0点



スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 RN [ローズナット 単品]
みなさんこんにちは。
増税前に思い切ってこのクラスのスピーカーを買おうと思い視聴を
繰り返してきました。当方、大阪在住で何度市内に足を運んだでしょうか。
そこで候補として残ったのはDALI・HELICON300MK2、モニターオーディオ・PL100、
ELAC・BS403、BS243、B&W・CM5、タンノイ・DC8といったところ。
最終候補として絞ったのはDALI・HELICON300MK2、モニターオーディオ・PL100でした。
HELICON300MK2は断然好みの音色、PL100はオーディオとしての面白さをこれから楽しめそうな感じで
何度も視聴を繰り返しました。しかしある時音楽を聴くんだからやっぱりHELICON300MK2じゃないかと
思い始めてからPL100にまったく興味がなくなってしまいました。
そこで本日ある店舗にメールで価格を問い合わせたところメーカー在庫品を少しびっくりしたぐらいの安値で提示
されました。担当者いわくメーカー在庫残り2セット、その後の入荷は4月以降らしいです。
思い切って購入してしまいました。メーカー在庫残り2セットが本当かどうか分かりませんがこのスピーカー、
人気ないようですからあまりメーカーも在庫は抱えていないと思います。狙っている人は少し急いだ方が
いいかも分かりません。
1点

T.soundさん
こんにちは、どこも増税前で在庫をなくしているのか?もしくは売れすぎて無くなっていたりして
heliconは300より400の方が人気かと思われます。300では無理してなっている箇所が400ではよりゆったりと鳴らしてくれます。さらに800はもっと鳴らせることが出来ますが今度はアンプも懸念しないといけないのでそういったことを検討するとやはり400......
すれ主さんが楽しく音楽を聴くことがポイントであればheliconは良い選択ですね。
heliconは大体3ヶ月ほどエージングがかかると思われるので好みのソースでゆっくりと鳴らしてあげてくださいね。
書込番号:17172988
1点

ケーキクーラーさん
アドバイスありがとうございます。
当然、300より400が人気だと思います。
300は人気が無いんだと思いますよ。
この値段だといろいろな選択肢がありますから。
購入店の方もおっしゃってました。
「ある程度、見栄えがするスピーカーが買えますから」と。
そして価格差を考えると、ほとんどの人は400を選ぶと思います。
すこし足せばヤフオクでも新古品レベルのものに手が届きますから。
しかし、当方嫁さんにいかに高そうでないスピーカーを買ったかという条件が
ありましてトールボーイは無理なんです。
しばらく300も隠しておかなければならないという
変な事情がありまして300にしました。
ホントは400が欲しかったのですが。
尚、上の書き込みの補足です。
モニオ、PL100、もちろんすばらしいスピーカーです。
ただ、これをまともに鳴らすためにどれだけの労力と費用が掛かるのかが、
楽しさよりも勝ってしまいました。言って見ればPL100に敗北です。
ヘリコンは比較的鳴らしやすそうな感じで自分が使っているアンプで視聴しても
十分鳴っていたのが購入の決め手です。PL100オーナーのみなさま、お気を
悪くされた方には申し訳ございません。
つい購入した勢いで書き込んでしまいました。
いつかはPL100と言わず300を手に入れたいです。
書込番号:17174266
0点

こんばんは
わたしが以前問い合わせた時もメーカー在庫は一点でしたね(笑)
ただ、helicon400mk2もそのときは確か在庫2.3程度だったので人気の問題とは思えません。需要の少ない高級品なんて在庫を持ったところで得はありませんから、こんなものでしょう。
300mk2は大型ブックシェルフではイマイチ日の目を見ないスピーカーではありますが、面白いスピーカーだと思いますよ。DALIのスピーカーはインピーダンスの変化が小さいところと、ある程度「DALIのカラー」が出るところ、両方の意味でアンプに優しいことも大きな長所です。指向性も弱いのでセッティングもそこまで神経質になる必要がありませんしね。
現在わたしも所有しています。
少ないクチコミに貢献しようと思いつつ、なかなか機会が・・・。
書込番号:17175095
0点

針の先さん、はじめまして。
たしかにこういうモノがバンバン売れる時代ではないですね。
そういった意味でメーカーが在庫を持たないというのもそうかもしれません。
HELICON300MK2、たしかに書き込みが少ないですよね。
それだけ個性的なスピーカーなのだと思います。
私はBGM的に音楽を聴くことが多くなったのと、20年愛機としているJBL4312Bの
前に迫ってくる鳴りに疲れるようになってきたのが、このスピーカーを選んだ理由です。
アンプに優しそうなのは一聴して分かりました。アンプはLUX550A2を使っている関係で
550AXで視聴しましたが十分スピーカーが鳴っているのが感じ取れました。
話は変わりますが805Dのクチコミは盛り上がってますね。
あのスピーカー、音楽と対峙する聞き方をする人には最高だと思います。
しかし自分は年とともにそういう聞き方をする事が減りました。
所詮音楽、されど音楽という考え方に変わったのが大きな理由のひとつかも分かりません。
若いときはのめり込んでいた時期もあったのですが。
まあ、趣味趣向の世界ですから人それぞれ、自分の音楽の聞き方を見つけ、そしてまた探していくのでしょう。
書込番号:17176783
1点

T.soundさん
805はまさにハイファイサウンドですから音は前に出てくるし意見がはっきりしますから人気が高いですね。
ただどんなにいってもスピーカーだなぁと思います。音楽と対話するならば個人的にtd712zmk2の方が素直な回答が出てきやすいです。
ヤフオクとかで出てきたらもう速攻で買いますよ。(笑)
PL300はおっしゃる通りならすのが難しいです。ユニットが重いので高いパワーを持ってきても鳴らない可能性であったり金銭より時間がかかります。1日に時間は24時間しかありません。
ちなみには私は400mk2を使っていますがエージングに3ヶ月かかりました♪
セッティングはおそらくどんなにやっても収まらないです。ブックシェルフやトールボーイは本当にセッティングが難しいです。
へりこんのポイントは
甘美、疲労感ない、暖音、
でも個人的に好きな音はtd712zmk2なんですがね。
書込番号:17185651
0点

T.soundさん
ご存知かと思いますがブックはスタンドでもの凄く音質が左右しますので良いスピーカーには良いスタンドを
サウンドアンカーとか
書込番号:17185695
0点

ケーキクーラーさん
アドバイスありがとうございます。
300Mk2が届きました。
仕上げが美しいので雑には扱えません。このあたり20年ぶりのメインスピーカー更新なので
大切に使っていこうと思います。あと以外に重いです。
早速、4312Bの上に載せて鳴らしてみましたが高音が硬いし、
ウーハーが動きませんね。ぜんぜんいい音しません。
自分の場合、部屋の形も影響しているのかも。
今までは、JBLの上にはB&W303を置いていたのですがこれと比べ300Mk2は奥行が
あるので壁からの距離も影響してそうです。リビング置きなので離せても20pぐらいなので
その他になにか対策を考えないと。
以外にセッティングは工夫が必要なようです。それでも耳にやさしい音なのでおる程度で
妥協するつもりですが。
ほんとはスタンドがほしいのですがJBLの置き場もなく、愛着もあるのでしばらくはJBLが
スタンド替わりです。
あと以外にJBLと一緒に鳴らすと低域が補完され、また高域が伸び、かなりいい音に感じました。
JBLに耳が慣れているのかも分かりません。
早く隠さないとダメなので30分ほどのチョイ聞きの感想でした。
今は、どのタイミングで嫁さんに「スピーカー買いました。」と言おうか考え中です。
それでもパワーとプリが欲しくなりました。「セパで鳴らすとやっぱり違うんだろうな。」
と考えてしまいます。
しかし嫁さんに・・・・。
書込番号:17192986
0点

へまぴっちさん。こんにちは。
PL100ですか。いいですね。鳴らしやすさ、音の広がり方といった観点では
自分の部屋にはPL100のほうが合っていたかも・・・。なんといってもHELICONは奥行があります。
最後まで悩んだ対抗馬でした。しかしPL100、造りはすばらしいのですが中国製というのも
ひっかかりました。趣味のものまであの国が製造しているのを購入するのはという気持ちが
あったのは否定できません。気にしない人はまったく気にしないのでしょうが・・・。
しかし生産が中国だからこそあの価格が実現できるんでしょうね。
FUJIYAAVCで新品¥307500で売っていたのを
狙っていたのですが。まだあるんでしょうかね?
こんな価格で買えるのは最後のチャンスだったかも分かりませんね。
価格改定前の在庫品かも分かりません。
しかし、円の値段でここの代理店の価格もどうなるか。円高に振れればまたこれぐらいの
値段になるかも分かりません。しかし今からは円安に振れていく可能性が大きいですものね。
ちなみに後ろはカーテンですか?結構後ろに寄せてますね。
差し支えなければアンプはなにを御使いか教えて頂ければ参考になります。
HELICONではこの置き方ではなかなか真価を発揮しないと思います。
このスピーカー前後左右上下に出来るだけ空間を必要とするようです。
特に左右、あの広い側板の木の鳴りがあの音に重要なのだと思います。
左右の空間も確保されてそうで羨ましいです。
専用スピーカー台と組み合わせるとカッコいいでしょうね。
なんにしても趣味のものを購入するのはうれしいものです。
書込番号:17193536
1点

どうもです。
ヘリコンは重厚な音の記憶があります。
ドイツグラモフォンレーベルで弦楽器など凄いでしょうね。
PL100は中古です(あぶね〜)、後ろは障子戸なので少し音がすり抜けるから適当に。
アンプはアキュE-350、モニオは繊細な感じではなく低域頑張ってブリブリな感じ
B6W 805やフォステクスの方が繊細でしょうね。フォス1300の中古は殆ど出ませんからダメ。
書込番号:17193565
0点

ヘリコン300使いで有名な、そして何も爺さんです。
http://web1.kcn.jp/haruem/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1292/20110120/
書込番号:17193592
0点

へまぴっちさん、こんにちは。
参考になりました。ありがとうございます。
この人のオーディオ、ビジュアルに賭ける意気込みはすごいですね。
とてもじゃないけどここまでは出来ません。
はっきりいってめんどくさい。
でもオーディオマニアの人はこれぐらい当たり前にやってますよね。
自分の部屋の場合、片Chのスピーカーがどうしても壁側にくるのが致命的です。
リフォームする際、電源やスピーカーケーブルを隠ぺい対策してしまったので
位置はどうしようもないです。そのせいで今のシステムだとある位置にくると不快な
定在波があります。これは高域がコンクリート壁に反射しているのが原因だと思います。
300Mk2を正式にセッティングしたら画像UPします。
笑ってください。
話は変わりますがPL100、中古で買われたのですか。
自分も一応、中古探したのですがなかったですね。
この手のスピーカーは置いておいても場所を取らないし持ってる人は
なかなか手放さないのかも分かりません。
PL100、丈夫そうなので音が出れば中古でも全然大丈夫じゃないですか。
少し前にヤフオクで2年近く使用された300Mk2、かなりの美品が18万チョットで
落札されてました。すこし悔やまれました。
PL100だともっと高値が付くかも分かりません。
アキュE-350いいアンプですね。
ですがアンプを奢るとPL100もっと鳴るでしょうから
ほんとオーディオは沼です。
書込番号:17198723
0点

T.soundさん
嫁さんは怖いですか?
スタンスとして(あのー昨日着物を仕立ててもらったんだけどー)的な感じで、、、、、
300に限らず、このあたりのスピーカーは鳴らすのにも時間がかかります。以前エージングで3ヶ月といったのは毎日じっくり鳴らしてあげてやっと良い音が出始めるのが三ヶ月すぎたあたり、、、、、オーディオはプロセスですよ。
PLシリーズで一度外装がはがれた物を見た事がありますが丈夫を見るのでしたらしっかりと作られたヘリコンの方が良いかもしれません。
PLは製造国は違いますが価格的に見てもいいと思いますよ。だってあんなにいい音がしてあの価格ですからね。
JBLとダリを両方一気に鳴らすなんて初めてききました。音をしっかりと楽しみたいのであれば始めはあれですけど気長にエージングしましょう。
オーディオにとって中古製品は非常に近道です。個人的には現行機種の製品ならばおすすめしますよ。
書込番号:17199004
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とりあえず現在はこんな感じです。 |
アンプ・LUX550A2、CDP・パイオニアPD5000(これが結構いい音なんです。) |
JBLのサランネットは子供に引っ張られヘロヘロです。 |
解き放たれる時を静かにまつHELICON |
ケーキクーラーさん、こんにちは。
オーディオはプロセス。なるほど解る気がします。
少し哲学的であり、求道的ですね。
自分はまだまだ修行がたりませぬ。
嫁さんですか。やさしいですよ。けどこういうモノには理解がないです。
まったくといっていいほど。自分のヘソクリで買ってもバカな買い物あつかいです。
ましてスピーカーに30万以上なんてとても言えません。
そこも自分の場合、障害です。
しかしHELICONは現物を手に取ってチョット驚きました。
あそこまでしかっり作ってあるとは。美しいです。
もっとスカスカで軽いのかと想像してました。
ズッシリと重いです。
とりあえず現状の状態、写真UPします。
みなさんに言わせればCDPを何とかしろですよね。
しかしもう少し使ってみます。
もし替えるならヤマハ2000がいいと思ってます。
550の上部、空間がないのでラックにサーキュレターを仕込んでます。
子供がまだ小さいので部屋は無茶苦茶です。
とりあえずガラクタでスピーカーをガードしてますがそれを乗り越えるんですよね。
このあいだはアンプのボリュームを自分で3時位置ぐらいまで上げて泣いてました。
スピーカーが置ける横幅、外々では3.6mあります。
縦の視聴位置までは3.2mぐらいです。
ご覧のように向かって右側の壁がネックです。
書込番号:17201274
1点

こんばんは
床材はカリンでしょうか?木目が綺麗ですよね
それはさておき。
スピーカー周りの空間はとれればそれに超したことはありませんが、仕方ない所はありますよね。ソニーの名物技術者かないまる氏は部屋に対してではなく、視聴位置に対して対称であることの方が重要だ、といったニュアンスを言っていた気がします。むかーし物理の先生もスピーカーを置くときは部屋に対して対称から少しズラす方がいいと言っていました。後者は半分冗談でしょうけど(実際はそんなに単純なモデルでもありませんしね)。
300mk2は積極的に箱鳴りを活かすタイプなので、わたしはどちらかというとスタンド未使用ならばJBLのキャビネット(と内部)が低音を増幅してしまうのではないか、という方が気にかかります。以前、スタンドが届く前にスピーカーの上に(もちろんスパイクをつけて)乗せて鳴らしたらバスブーストした様な音になって驚いた記憶があります(550AIIではありませんがBass+4くらいの感覚・・・)。
もっともスタンドを使ってお子さんが事故に遭ったら問題なわけなので、壁のことも含めて妥協は肝心ですね。完璧を求める人ほど大変な世界なんだろうと思います(他人事のように)
書込番号:17201860
0点

針の先さん。こんばんは。
そうです。床はカリンです。塗装はオイル、メンテが効くのでそうしました。
気休めですがマンションなので、この床材の下には遮音シートを敷き込んでます。
今、ちまたで増えてる中古マンションの自分仕様リフォームです。
部材、間取り、ディティールも全て自分で図面を書き発注しました。
しかしスピーカーの鳴りだけを考えるとカリンより柔らかい木のほうがいいように
思います。これも部屋の形しだいなのかも分かりませんが。
しかしお金は掛かりますがオーディオを鳴らすには、やはり自分好みの残響特性から
音響設計をしないと余計な手間が掛かると思います。
かないまる氏ですか。この人の意見は賛否両論ありますね。
しかし今のSONYではやりたいことがどこまでできるのやら。
一流の技術者ほど悶々としているのでしょう。
嫌気がさし、某国のメーカーに移るとか、独立し技術を売り物にするとか
いろいろな動きがありますね。
オーディオのS−MASTERもやめたっぽいし。
技術はやはり継続して洗練されていくものだと思います。
今、ハイレゾに力を入れてますがまだまだ中途半端な感じです。
特にソフトのMediaGoですがCDにインポート出来ない。
やれる筈なのにDSD変換できないなどSONY自身が抱えるいろいろな
矛盾が手に取るように分かります。若い人は違和感がないかもしれませんが
昔からのSONYファンには残念なところです。
自分はベータ愛用してましたし、SONY製品にはいくら使ったやら。
しかしストリンガー氏から平井社長に変わり少し期待がもてるような
感じもします。
会社の規模は全然違いますが最近のTADの製品を見ていると
技術に対しての自信が伝わってきます。俺たちにはこれしかないといったような
気迫のような感じが。儲かっているのか分かりませんがこのような会社はぜひ
成功してほしいです。
JBLの箱鳴りですが以外にキャビはしっかりしています。
この4312ですがそのおかげで音が前に来るのかも分かりません。
箱鳴りが完全にないかと言われればそれはないでしょうからJBLとの干渉を
出来るだけ避けるため木材でスタンド的なものを作りJBLに載せ
その上にHeliconを置こうかなと思っています。
ある程度、子供が大きくなったらまたその時は考えます。
書込番号:17202176
1点

T.soundさん
YAMAHAの2000シリーズはいつ購入されるのですか?
ちょっとあれですがcd2000のシルバーは確かメーカー生産終了していたはずです。
シルバーならば流通在庫のみかと思われます。そんな私もいつのタイミングでcdーs2000を手放すか検討中です。よかったら声かけてください。
お子さんがボリュームをいじって3時までまわしたということであれば大変ですね。音というのはきいているだけで耳の衰えは始まります。
音楽や騒音は時に良い時もありますがそれは平行線上で見た場合天秤にかけられる程良い意味で悪いということも知っとかなければいけませんね。
部屋はなんかモダンな感じでいいですね。パイオニアのクロだと思いますがテレビ中央部分にタオルか布をかけるだけでまた音が違いますよ。
案外テレビで音を反射させているのでそこはそういったものでチューニングが良いかもしれません。
嫁さん優しい人なんていいですね。まぁまだ学生の私には想像もつかない世界ですけど、、、、、
趣味というのはその範囲を理解していなければ高いものでも難しいところでしょう。
ですが、、、、
ヘリコンを魅せればまた変わってきますよ。だって外装があんなにも美しいのですから、、、、
嫁さんに言う方はクリアするかと思われますが、問題は仮にJBLの上にヘリコンをおいて、お子様がJBLをひっぱったりすると、、、、倒れてしまう可能性がございます。
オーディオ用のチューニングベルトは展開されていますがそういった事を考えると設置を検討しなければなりませんね。
旧ヘリコンと新ヘリコンの違いはフロントにもう一枚板が入った事ですね。どうやらあれは日本の湿度環境を検討して付けられたものらしいです。これも以前フロントのtop部分中央からまっすぐしたに向かって亀裂が入っているものを見た事があります。
さすが木の国だけはありますがそういった配慮もしっかりとしていてさすがといったところですね。
書込番号:17203879
0点

ケーキクーラーさん。返信遅くなりすいません。
2000手放すんですか。非常に魅力的な申し出ありがとうございます。
しかし今はプリがほしいです。
また機会があれば宜しくお願いします。
しかし2000は生産終了ですか。発売からかなり経ちますからね。
ブラッシュUPして、後継機が出てほしいですね。
そうでなければヤマハがピュアに戻ったなんて思えないですね。
DENON1650ぐらいの定番になるぐらい努力しないと3000を
出して終わりなんてことになればもうヤマハは買いません。
やはり20万以下の製品が輝いてこそ3000もブランド価値があがるのではと思います。
1650ぐらいの定番になるぐらいの気概がないと本気でやってる感じがしないです。
どーもヤマハは楽器メーカーだからというのにアグラを掻いてる感じがしますよね。
バイクはいいのが多いのに。
ネットワークプレイヤー2000も尻切れトンボだし、他の2000が黒をラインナップしているのに
なぜ限定販売?訳分かりません。期待していたのですがLAN接続しか出来ないし。
USB、DACとして使えなければ商品価値が激減です。このあたり商品開発マネージメントが悪いのかホント
不思議な商品を出しますよね。
3000も聞きましたが2000と価格差ほどの差は感じませんでした。
この値段だすならLUX、エソあたりを候補にします。
しかし店の人がいうには往年のヤマハファンが結構買っていくそうです。
そういう人も近いうちにお亡くなりになりなすから2000番以下のラインナップで
本気度を見せてほしいです。だって年配の人ほど私たち世代以下はお金ない人が多いですから。
子供はまだ2歳になっていないので怖い物知らず、なんでも興味津々です。
いろいろ怖い目にもあって成長していくのでしょう。
嫁さんはデザインや高価なものを見る目があまり肥えていないです。
たとえば建築家が手掛けたようなモダンデザインの家にキティちゃんの玄関マットが
敷かれていてもなにがおかしいのか解らないと思います。
さてスレからかなり脱線しましたが本日1時間ほど聞けたので感想を。
好きな曲ばかり聞いてみました。まだまだ音は硬いですが。
CDデジタルリマスター「ジョージベンソン、ブリージンより Affirmation」
もとの録音があまりよくないせいか思ったよりギターの高音が伸びない。イマイチ。
ブルーレイディスクオーディオ「S・ワンダー、Songs in the Key of Lifeより Knocks Me Off My Feet」
やはり、ピアノと女性バックコーラス、ハイハットの刻みがいい。S・ワンダーの声も。
CD「ブランフォードマルサリス SelectionsよりComing Home」
以外にJAZZもいい。ピアノがきれい。テナーは迫力不足。しかし総合的には聴かせる音。
しかしJAZZはやっぱり4312のほうが雰囲気がある。
CD「Whitney Houston 定番 I Will Always Love You」すごいです。
やはり女性ボーカルとの相性バツグン。感動しました。
ためしに「ジェファーソンエアプレインの名曲ホワイトラビット」
きれいな音ですがサイケ感が消えました。やはりこういう音楽とは相性悪い。
4312だとその粒子の粗い音からバツグンに雰囲気が出るのですが。
「クスリやってるぜ。」みたいな60年後半っぽさが。
ほかにもいろいろ聞きましたが印象に残っているのはこんな感じです。
Heliconはまた机の下です。
ところでHeliconを解き放つ作戦ですが
「ヤフオクで訳の分からないスピーカーが遊び半分で入れた金額で落ちちゃったよ。2万円。
おーホントに来た来た。以外にキレイなスピーカーだねー・・・。
アンプに繋げてみるよ。おー。以外にいい音、これで2万だったらラッキーだったかもね。
いつ潰れるかわかんねけど。しばらくB&Wと入れ替えて使ってみるヨ。」
的な感じでいこうと思ってます。うまくイクとイイナ・・・・。
書込番号:17209914
0点

T.soundさん
長分スレお疲れ様です。
プリが欲しいならばやはりそこに投資してあげましょう。
パワーアンプよりもプリの方が音は左右されやすいのでここを吟味するのはまた大変で、国産メーカーではあまり安いモデルがないので海外メーカーあたりも追加された中で検討範囲ですね。
2000は設置状況もあり手放そうか検討しているところです。まぁ安くて良いので使いたいところですが、、、、
3000は価格コムではおっしゃるとおり高いイメージがありますね。ですがプリメインアンプで音の色づけを嫌いある程度ストレートな音が欲しいことを述べれば3000も良いところかと思います。またヤマハの音が好きならばもうそれ一つしかないわけですからね。
個人的にラックスマンと組み合わせてあげるとゆったり感がさらに洗練され温かみのあるボーカルが出てきそう!
エソの上位機種は良い音しますね。
ちなみにバイクと楽器は確か同じヤマハでも会社が違うはずです。
へりこんを解き放つ方法ですが、2万円って、、、、、それはいくら何でも、、、方法は無限に考えられますがせっかく塗装のきれいなスピーカーを選んだのでここは正直に言う方法もありますよ。
本当にうまくイクとイイデスネ。。。。
書込番号:17218937
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
最近LEKTOR2買ったんですがよくサイトとかで見るプラグとなぜか違いました。笑
MENTOR MENUET SEと同じ作りになってたので最近作ったLEKTOR2はプラグ変えてるんですかねー??
まぁキャップ?が違うだけだと思いますが^ ^
書込番号:17166765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1買ったばかりで、まだ1ヶ月も経ってないので、3が出ること知らなかったのでかなりショックです!!
販売店(某Bカメラ)の人はもちろん知ってるはずなので、出るなら教えてくれたらもう少し待ったのに・・・。
でも、写真で比較してみると、1に比べてかなり1回りから2回り大きいみたいですね。3なら1で不足がちだった低音も良く出るでしょうね。
ONKYO CR-N755+ZENSOR1で、やはり少し低音が足りなかったので、自分では邪道と思っていたサブウーファー買ったので、満足できなかったら、3買おうかな・・・。
ブックシェルフタイプSP欲しいけど、低音不足と感じてる人やサブウーファー置けない人には3の発売は良いニュースですね。
1点

発売されるのは8月頃に発表されてて、9月頃には価格コムに掲示板ありましたよ。
1を買われたのが最近と言う事ですが買う時に価格コムでDALIの製品をチェックしている時に気がつきませんでしたか?
まぁ価格が1の倍ですからねぇ。
書込番号:16934208
1点

ウーファーサイズが ZENSOR1 の 135mmに対し 180mmと内容量も多くなって低音の表現に優れてそうですね。
個人的にはこのシリーズは嫌いでしたが、これに関してはバスレフですが往年のデノン スーパーボーイを感じさせる
内容として興味がわきますね。 http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-101.html
この手法を一番実践して欲しいのがFOSTEX GX100 Limitedあたりなんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485177/SortID=16810187/#16831153
書込番号:16934259
1点

>ZENSOR1買ったばかりで、まだ1ヶ月も経ってないので、3が出ること知らなかったのでかなりショックです!!
情報収集に不足がありましたね。
>販売店(某Bカメラ)の人はもちろん知ってるはずなので、出るなら教えてくれたらもう少し待ったのに・・・。
ZENSOR 1の購入者には関係ないと思ったのでは?
予価等からはZENSOR 5とどちらにするか?な感じ
ですし、仕様的には7のブックシェルフ版的な感じ
ですし。
書込番号:16934264
1点

Michael5725さん、こんにちは。
ZENSOR3はネット上では、同じ実売5万クラスとしてB&W 685のライバルになるか? と話題になっていますね。
>販売店(某Bカメラ)の人はもちろん知ってるはずなので、出るなら教えてくれたらもう少し待ったのに・・・。
予算(5万円くらい)を伝えていれば、アドバイスしてくれそうですけれどね。もしかしてZENSOR1を指名買いされましたか? いずれにしろ行き違いになってしまい、残念ですね。ご愁傷様です。
書込番号:16934295
4点

> ブックシェルフタイプSP欲しいけど、低音不足と感じてる人やサブウーファー置けない人には3の発売は良いニュース〜
低音不足でサブウーファーがいるからと言うよりも 音のバランスが小さいウーファーで無理やり低音出してる2Wayの
機種より6.5インチ(165cm)以上のモデルのが優れています。
特にセンターチャンネルのような声を扱うものなら尚更で ZENSOR VOKALもこちらのいウーファー使えば 魅力のある
製品に変わるかもしれません。
書込番号:16935464
2点

皆さん、貴重なコメントありがとうございます。
完全に私のリサーチ不足でした。
一度ZENSOR3の音を聴いてみたかったけど、もちろん価格も含めて1も少し低音不足ではありますが、中高音は素晴らしくとても気に入ってるので、長く付きあっていきたいと思います。(値段が倍じゃあ、販売員も勧めないですよね・・・)
ちょっとスレ違いですが、オーディオに詳しい皆さんに質問です。私はオーディオは殆どド素人で特にサブウーファーは、今まで街中で痛車が大音量でボンボン鳴らしてるイメージしかなく、全く眼中に無かったのですが、1が少し低音不足だけどTONEはFLATで聴きたかったので、人生で初めてサブウーファーなるものを買いました。
本当は試聴とかサイズとか確認したかったのでZENSOR買ったとこへ行ったのですが、サブウーファーはTVの5.1chのセットものしか置いてなくて単体では展示が無かったので、ここで一番レビューが多く、評価も高く、価格も最安値だったので、YAMAHA YST-SW010を捨て覚悟で購入しました。
まだ何日も経ってないので真価はわかりませんが、そもそもあまり大音量で聴くこともまれで、低音ドンドンが大嫌いで、あくまで補助的に微かに鳴ってるくらいが丁度良くインシュレータ付けて音質は満足できる範囲内です。(他社を知らないので比較しようがありませんが・・・)
しかしただ、初めからわかっていたことですが、やはりいちいちON/OFFのスイッチと音源によりVolumeを換えるのが面倒です。
そこで皆さんに質問です。
1.そもそも何故サブウーファーって、皆スイッチ類が裏とか操作しにくい場所に付いてるのが多いんですか?
2.低音は志向性があまり関係しないのらしいですが、今回のYAMAHAみたいにSPが下を向いてるのと、ONKYOやFOSTEXみたいに正面に付いてるものとは音の違いとか何が志向性とか違うのですか?
3.オートON/OFFまでは無くていいのですが、スイッチ類が操作しやすい所に付いてて、できれば2万円前後くらいまでで何かお勧めの機種はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16938032
1点

1. 元々はAVアンプのSWプリアウトからの接続が前提で、一度設定したらしょっちゅういじるものではないからです。
2.ONKYOやFOSTEXみたいに正面に付いてるものは いくら電気信号でフィルターを設けても、全面振動版からは 目的と
する低音以外の不要な成分も混じって出てきます。
これを嫌ってSPを下向けたりボードを設置して低音の圧力のみ取り出す方法のが当然カラーレーションが付かず
極低音の質が向上します。
3.オーディオ、シアター用でスイッチ類が操作しやすい所に付いてて〜2万円前後くらいまででまともな機種はありません。
方法としては中古で探せばハイパフォーマンスなものは多数あります。
書込番号:16939424
0点

こんばんは。
スレ違いですみません。
僕が2万円を出すなら、サブ・ウーファーとセンソール1とを売却して、センソール3の資金に充てます。
1万円もいかないかもしれませんが・・・
勝手にすみませんでした。
僕も当該サブ・ウーファーは所有していますが、もっ小さいパイオニアのシアターのリアスピーカーで使っています。
書込番号:16946446
1点

2万5千円以下で買えるからZENSOR1は素晴らしいと思う。サブウーハー持ってるけど使わない。
今ではスピーカー置台として使用している。腹まで響くキックドラムの音もでないし、
体全体を包み込むようなべースの響きも表現できないし、昔の3ウェイには、それが出来た。
2chプラス1で、無理にそれをやろうとすると音のバランスが崩れて音楽じゃなくなる。
まるで工事現場にいるような音になる。今の小型SPプラスサブウーハーに昔の様な音を求めても無理だなと
いうことを痛感しました。で今では同じ真空管アンプを2つ買い一つの音源から2アンプ違う2ぺアSP構成で
オーディオを楽しんでます。
何故ZENSOR3に目がいってLEKTOR 2の方には見向きもしなかったのかが不思議でなりません。
貴方の注意不足のような気がしてなりません。
書込番号:16947302
3点

LEKTORは3wayと言うより2way+スーパーツィータ的設定だから、昔の3wayとはちょっと違うと思います。
それはともかく、私も遅ればせながら3を聞きに行って来ました。1の美点であるユニット間の信じられない程の繋がりの良さはそのままに、重心が少し下がってサウンドステージがグンと広がった感じです。
1と同じく口径の割に軽めで非常にハイスピードな低音がいとも簡単にスッと出ます。
定位もピンポイントで決まり解像感も高く、相変わらず陽性でウキウキするような鳴り方です。
このスピーカーも序列無視、掟破りのハイCPスピーカーに思えました。
モニターオーディオのBX2やB&W685と比較して3を選びました。685の方が最低域はよく出てると思いますが、暗め重めの鳴り方でした。
書込番号:16947403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

済九郎さん、こんにちは。
緻密なレビューありがとうございます。やはり3は思っていたような音のようですね。
>685の方が最低域はよく出てると思いますが、暗め重めの鳴り方でした。
B&Wらしい「重たい」鳴り方ですね。(良くも悪くも)。大変参考になりました。ぜひまた今度、別の機種の感想を読ませてください。ではでは。
書込番号:16947852
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
本日到着したので設置してみました。といっても軽いので簡単ですが。音の印象は店頭で聞いたのと同じでユニット間がどこでつながっているかわからないほど自然なこと、それと、定位と音場感が素晴らしいです。歌手はきちっとセンターに定位し、唇の動きが見えるようです。低音の出方はZensor1とは全く別物でズンズン来ますしバランスも高域寄りではなくフラットです。私の場合女性ボーカル中心に聞くので、このスピーカーはベストの選択だったようです。
書込番号:16957094
3点

スレ主さん、すみませんお借りします。
■済九郎さん、こんにちは。
済九郎さんも買ったばかりなのですね。ご購入おめでとうございます。
レポートもありがとうございます。参考になります。ちなみに3が、1と違う点をザックリまとるめとやはり低音の量感でしょうか?(ほかにも違う点はありますか?) また低音の量は多くてもハイスピードで歯切れのいい低音のように読み取れますが、それで合ってますでしょうか? (質問ばかりでスミマセン)。
お手数でなければよろしくお願いします。
書込番号:16957910
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
はい。おっしゃるとおりで一番大きな違いは低音の量感です。1は低域はそこそこに切り上げて、中高域重視でバランスとった感じで、ライバル比で高域寄りな鳴り方をしますが、3は低域がきっちり出るので全帯域にバランスが良好です。
1の美点である、(特に)ボーカル帯域の定位や音場感のよさはきっちり引き継いでます(1,3両方に使われている25mmのツィーターは名作だと思います)。
低音の質はハイスピードで歯切れのよい感じです。DALIのウッドファイバーコーンは重量が軽くf0が高めだと思いますがそのせいか歯切れは良好です。18cmですが、他社の16.5cm並の最低域で我慢するかわりにスピード感をとっていると思われます。
機会があればぜひご試聴ください。
書込番号:16960239
2点

済九郎さん、こんばんは。
レスありがとうございます。参考になりました。
>機会があればぜひご試聴ください。
ほい♪ 機会があればぜひ試聴してみます。ではでは。
書込番号:16961193
0点

私はYAMAHA NS-10M使いですが、その私もテンモニと同じ18cmウーハには惹かれています。
まだ視聴したことはありませんが、期待大ですね。
書込番号:17018712
2点

そう言えば10Mと似たサイズですね。高さは低めで、奥行きはこちらの方がだいぶ深いです。10Mも懐かしいですが、帯域バランスや定位はこちらの方がよく、全体的にハイスピードです。
書込番号:17025469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 全体的にハイスピードです。
バスレフなのに?
書込番号:17027543
1点

ええ。速いと思いますよ。振動板軽そうなので。
書込番号:17032624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
先日B&WとKEFとQUADとJBLのスピーカーを試聴しにヨドバシカメラへ行きました。
予算はペアで5〜10万円程度でしたが、この商品始め、15万円程度のものまで4つほどDALIのスピーカーを店員に薦められました。
私が試聴するために指定したスピーカー以外で店員が薦めてきたのは全てDALIのスピーカーでした。
初めは3つほど試聴した後に、「私はこれをお薦めしますね」といった感じで、鳴らして下さいと頼んでもいないZENSOR1を鳴らし始めたかと思えば、しばらくして味を占めたのかJBLなど他のスピーカーを試聴している最中に勝手に切り替える始末です。
何か特別な提携を結んでいるのかもしれませんが、印象悪いことこの上ないですね。
ただ後日、同じ店舗で別の店員に対応してもらったら、特にDALIを推してくることもなかったので、正直意味がわかりません。
4点

洗脳でもなんでも実際聴いてみて良かったと思うものを買えばいいんじゃないですかね。
洗脳とか刷り込みで聞こえ方が変わるほどオーディオの世界は微妙な差でしか違いが無いのかなと思います。
その微妙な差を追い求めて嵌ってしまうんですけどね。
書込番号:16307305
0点

書き込みの洗脳刷り込み効果で、
「ダリが一番だ!」
なる先入観を抱いた方々は試聴してもやはりダリが一番に聴こえ、購入後に新たなダリ賞賛書き込みをするようになる・・・・・
まるでゾンビのように際限無くダリ愛好家が増える仕組みですな・・・・・
これも又強国な洗脳刷り込みなんでしょうな。
書込番号:16307619
1点

他のメーカも自信があるならもっと戦略的に広告すればいいだけなんですけどね。
あ、もしかしてこういうところで評価を下げるのが戦略でしたか(笑)
書込番号:16310921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗脳だ刷り込みだとわめいてる馬鹿はそんなに耳や感性が劣っている人ばかりだと思ってるわけ?
そんなに自分が選ばれた感性の持ち主だとも思ってるわけ?
おまえらの耳や感性には届かなくても他の人には響く何かを選ぶマイノリティまで否定する事はないだろう。
偉そうに刷り込みだの洗脳だの言う前に自分のみっともない知識をひけらかすな。
書込番号:16312203
7点

やっぱ DALIユーザーは この程度なんだね・・ と証明して頂きまして ありがとうございます。
書込番号:16312769
2点

DALIユーザーには、自分の気に入らないスピーカーを音が悪いとか、さして秀でている訳でもないなどと言い、
ユーザーまでも馬鹿にするような最低の人間はいない。
書込番号:16313548
5点

少し荒れてきてしまったので、以降、DALIやその使用者などへの批判はご遠慮願います。
私は題名の通りごり押しされたことに対して憤っていただけです。
ここで愚痴をこぼした最大の目的は、ごり押しした店員に対する皆様の意見を伺うことです。
およそ私の思っていた通りの反応が得られましたので、この口コミの役目は十分に果たせました。
今回の件は、店員がたまたまDALIに異常なほど心酔していて、それしかないという薦め方をしたということにしておきます。
そしてそれは当然ながらDALIを高く評価しているユーザー全てに当てはまるものではありません。
また、DALIだけの問題でもなさそうです。
私がステマの可能性があるかもしれないと発言したところから、明らかにコメントの流れが変わってしまいました。
憤った勢いで立てたスレとはいえ、冷静さを欠いた失言をしてしまった反省しております。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16313876
3点

こんばんみ
〉店員がたまたまDALIに異常なほど心酔していて、それしかないという薦め方をしたということにしておきます
それでよいかと思います。
〉DALIを高く評価しているユーザー全てに当てはまるものではありません。
また、DALIだけの問題でもなさそうです
その通りかと思います。
〉ステマの可能性があるかもしれないと発言
それは誘導伏線があったからでしょう。
名前を出すまでもありませんがこんなコメントした方が↓
〉私が売ってたものを売ってもらう為に、担当者 個人あてに報奨金を出してました。
このケースが必ずしもそうだとは限りませんが、その可能性もありそうです。
ステマサブリミナル効果(笑
このスレの副産物は、ダリを目の敵にする逆ステマらしきものの存在が垣間見えたってことでしょうかね?
この逆ステマも又ダリに限らないってことを理解しておかないと、口コミの衣を着た風評に右往左往する羽目になるってことですね。
書込番号:16314056
4点

こんばんは。
はじめまして。
スピーカーの話しではありませんが、会社の先輩が40インチ以上の液晶TVが欲しいから(選ぶ・値切りの交渉要員として)一緒にとあるケーズデンキに同行した時の話しです。
最終的にTOSHIBA レグザの42Z2を値切り購入しましたが、購入する前に42Z2の機能の質問を店員(と思って)にしたら「すみませんが私SONYから来てるので余り詳しい事は解りませんが…、」(SONYの研修orヘルパー)と言われ機能の説明はいいやと思いその方に値引き交渉をして結構頑張ってくれましたよ。
その方に私が「SONYから派遣されて来てるんですよね?自社製品は売り込まないのですか??」と聞いたら、その方が「売れれば自社製品以外のものでもいいんです、お客様が気に入った商品を購入されれば…」と言っていたのを思い出しました。
因みにレグザを選んだ理由はPSPの画像をレグザでフル画面で表示させる事が出来たからです。
書込番号:16314356
1点

ブルガリアチョップさん
そういやケーズでブラビア55HX850買う時そこにいたSONYの販売員さんと
シャープと迷ってると話しても別段SONYをゴリ押ししてきたりしませんでしたね。
シャープのどういうところがいいのかとか他社製品の良いところがどこかどの辺りで
迷っているのかそんな感じでしたねえ。
REGZAはリモコンの反応が一番優れてるのと録画機能が充実してるのがいいよね〜SONYはその辺イマイチで〜
なんて話したら「レコーダー買わせる為ですかね〜」とかぶっちゃけるレベルで・・・・w
最初からブラビアに決まっていたんだけど店舗に派遣されてる販売員もいろいろですね。
数年前ケーズでDENONのアンプを買う時にいたDENONの販売員も別段DENONのスピーカーを押してくるわけでもなく
どこでも気に入ったのを時間かけて選んでもいいじゃないですかね〜なんてDENON売る気ねーのかよw
みたいな感じの人もいたし。
そのDENONの販売員にDENONのスピーカー買ったんですよと話したらスピーカー取り行った時その販売員が
バナナプラグを付けてくれましたw
結局はウーファー以外DENONの33シリーズを揃えてからサラウンド(バックは33使ってます)に
低音無視でセンソール1買いましたけど。
どちらも年配で父親と同年代の人でしたね。
書込番号:16314620
2点

スレ伸びてますね(笑)
ZENSOR1の良さはレビューにも書きましたが
「きらびやかなのに刺激的でない高音域(特にヴァイオリンや女性ボーカル)、
ボリュームのある中音域、タイトな低音域のバランスが絶妙です。
コンサートホールの空間表現が見事でブラスセクションが豪快に鳴ります。」
下のようつべのヴァイオリンの音が耳に刺さらないギリギリで鳴ってくれる
のがZensor1の長所です。
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
それから
B&Wの686のように全体的なバランスは良いのに人の声に艶が感じられないのは
色んなジャンルを満遍なく聴く人にはおススメできません。
書込番号:16316749
1点

むぎ茶100%さん
こんばんは
店員も色々な方々がいますよね。
メーカーヘルプの方でも自社製品ごり押ししないで他社製品をの特長を教えてくれる方もいますしね。
私は今まで特定の商品をごり押しされた事はありませんです(^_^;)
まずはヤマダ電機で店員が寄ってきたら逃げます(笑)様子見て店員が遠ざかったらまた気になる商品のところに行きます。
大抵の家電量販店の店員より家電は自分の方が詳しいしみる目あると勘違いしてますからね♪
書込番号:16322313
1点

こんばんは。
販売員からしても売りやすいんだと思います。センソール。
良く売れてますよ、とか、ウーハーには最高級機と同じ素材が使われているんですよ。など。
あとは輸入物の割に安価。
あと、買うお客さん側の方が基本、研究熱心だと思います。
販売員さん側が、やむなくの人員配置の関係で、これまで趣味にしてこなかった、カメラ・パソコン・オーディオなどに配置転換となった場合、質問攻めで半泣きになるケースがあろう事は、目に見えています。
派遣店員さんの場合、あからさまに、服装でわかるので、いい点を聞けて良いのですが、その販売店雇いの店員さんが特定のメーカーばかり勧めてきた場合、リベートを疑いますけどね。
書込番号:16326881
1点

スレ主はご愁傷様でした
ヨドバシにクレーム入れても仕方の無いことでどうでしょう
デノン、D&Mからの派遣では無い気がしますが、わからないですね
D&Mの人間でもDALIでクラシックは聞けないとか言う人もいますが
オーディオは固定観念を持って信じ込んでしまう
自分と他人の感覚の違いの自覚の無い人多いんですよね
ルージュさん
確たる根拠が無くステマだとか言う人がいると、ユーザーとしては不快な気持ちになりますね
DALIが特別な音だとは思わないですが、価格帯ラインナップが広く選びやすい
値段に対してモノがしっかりしている、流通によってよく見かける、サポートの良さなどが人気の理由だと思います
宣伝上手だなってのは確かに感じますが、他メーカーも真似すればいいだけだと思います
これはメヌエットの箱ですが、バッフルのラウンド形状とか細かいところが、作りが良くて綺麗だと思います
フラッグシップの価格帯を除く、中級以下で選ぶなら、国産の作りがかなり良いなと思います
みんな舶来品が良いんですか
書込番号:16394129
4点

HDMaister_さんの6月26日の書き込みを見ましたけどこれがステマ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=16282823/
スレ主にスルーされてるのが気に入らなかったのかな?
メヌエットのレビューの多くは写真付きで出てるんですよね
良いスピーカーなんで^^
ZENSOR1は嫌いじゃないですが、とりあえずテンプレみたいに
薦めるメダリストの人いるけど、あれ個人的にやめて欲しいですね
書込番号:16395062
3点

sasahirayuさん
私はこのスレが荒れることを快く思いません。
だからコメントの流れを変える発言をしてしまったことに対して謝罪し、DALIやその使用者への批判もご遠慮いただくようお願いもしました。
DALIを使われているsasahirayuさんの憤りはごもっともですが、私の前回のレス以降発言されていない方を名指しで煽るのは、感心できません。
書込番号:16395111
7点

初めまして。
スピーカー選びだけじゃ無いですが、製品選びは女性選びと同じく「自分好み」を選ぶのと非常に似てると思います。
外観がたまらなく好みだったり、音色が好みだったりなど、どこでピンっ!と来るかわからないものだと思います。
流行によって製品化される物も時代によって変わりますし、年齢によっても嗜好品は変わります。価格的な制約で妥協する事もあるでしょう。
最終的に選定するのは御自身なんですから「あの人がこう言ってたから」や「皆が持ってるから」などは忘れてじっくりと選定されるのが一番だと思います。
ちょっと無理して購入された物は心理的にも大事に扱いますし、長く使われる事でしょう。
満足いくまで視聴をして下さい。
年を取れば買えなかったものが買えるようになり、人生が豊かになりますよ。きっと。
書込番号:16992447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
各社、自社製品のみの拡販に固執してしまい店頭で客争い(いかにも自社
品が良いように言う)が熾烈になってきた状況から店側が自社でなく、
客目線で他社と客観比較し拡販するよう、求めるよう指示がでています。
私もビックなどへ納品する一メーカーの者ですが、かなりこの点は抑え
られつつありますね。以前はけなして拡販する、いかにも良いように
言いふるまうなんて当たり前でしたから。それにしても販売応援が
暗黙の依頼で常態化しているのは困ったものです。販売店店員は勉強
しなくても良いような状態・・・メーカー間競合がものすごくて応援
出さないメーカーはオカシイみたいな状況になってます。
デノンは今強いですね。食品だったら日清みたいなとこです。
どのように雑誌等アピールを多くしても、ベストバイに様々作戦で
なんとか上位まで押し込もうとも、そこはメーカーの勢力、結局は
金の力です。
どのような媒体で見るか、店頭拡販で売り込まれるか、ネット情報
利用するか、そのあたりは選択されるお客さんの自由になりますね。
前後しますがダリは良いSPに思いますよ。オリジナリティーも
ありますが。
書込番号:16993569
1点

こんばんは。
リベートで躍起になるかとは思うんですけど、モノが悪いとどうトークしても売れないような気がするんです。
センソール1については、最初は有名じゃなかったんですけど、展示展開ですよね。
ファッションで言うところのマネキンに着せた服みたいな・・・
必ずコンポと繋いであるから、接触回数も多いし、視認率も高い。
それで、音が良いとなれば・・・・売れますよね。
展示場所を設けられたのは資本力ですけどね。
書込番号:17003083
1点

このクチコミ版も、言ってしまえば売り場ですよね。
ウチのお店のモニターになってもらえませんか?という何かしらの対価性のあるビジネスがあってもなんらおかしくないです。
価格コムは安いので、閲覧者の数も多く、展開場所としては相当に好都合でしょう。
自然な流れなのかもしれません・・・
書込番号:17003099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





