このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 222 | 59 | 2020年1月1日 11:49 | |
| 16 | 13 | 2019年12月28日 01:30 | |
| 22 | 16 | 2019年12月7日 07:57 | |
| 181 | 26 | 2019年12月5日 02:14 | |
| 8 | 9 | 2019年12月24日 15:14 | |
| 28 | 30 | 2020年3月23日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
タイトルの通り約20万円でプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを買いたいと思います。
本当にその製品が良いなら、少し高くても構いません。
聴くのはロック系です。
主にCDとUSBで聴きます。
6畳間で使います。
いままで4台ほどミニコンポはPanasonic(2台)、Pioneer、オンキヨーと所有していましたが、オンキヨーが一番好きな音でした。
レコードは聴きません。
こちらのDALIのメヌエットが一番気になったので、こちらに投稿させていただきました。
どの製品がおすすめでしょうか?
おすすめのプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを教えていただけたら幸いです。
書込番号:23135995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ゆるゆら太郎さん、こんにちは
>スピーカーに金額の5割をかけると
>良いときいたので
MENUETだと女性ボーカルをしっとりのイメージなので、ロックとかキレを感じたい場合、以下の方がより合っていると思います。ブックシェルフなので必要ならあとでサブウーファー追加ですね。
書込番号:23137539
書込番号:23138246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?
デザイン的にはb&w が良いのてすが。
nd8006とdsd-1600neならどちらが良いですか?
これに組合せるとしたら何を組合せますか?
書込番号:23138334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆるゆら太郎さん
そこまで絞られたなら、視聴あるのみ!!
だと思います。
YAMAHAもよろしくね。
書込番号:23138347
1点
>ゆるゆら太郎さん
マランツもCDPでは高い評価を受けてきましたが、ND8006となってNETとの接続やPCとの接続、USBメモリーの再生など多機能が売りとなって魅力があります。
DENONはAL32などによって音質を練り上げていますが、DAC機能はアンプへ内蔵させたためありません。
B&Wはヨーロッパ系の中でも一音一音くっきり再生できるスピーカーかと思います。
JBLはモニタースピーカーとして有名で、アメリカ的な開放的ではずみのいい音が特徴と思います。
同じロック再生でも表現が違うと思われますので、最後は試聴をおすすめします。
書込番号:23138400
1点
ゆるゆら太郎さん、こんばんは
予算あげちゃいましたね
>b&w707s2とjbl4306ならどちらが
>ロック向けで良いのですか?
オールジャンルで707だと思います。
書込番号:23138406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
”b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?”
ロックなら断然 JBL 。B&Wだと、チョット繊細かな・・・ 但し、パワーはぶち込んでやってね (^_^)
もう一つのご提案ですが、アンプはサブウーハー出力端子付きを選んで、2万円以下のサブウーハーを足す、と言う手もあります。
サブシステムは 4312M UとDENON DSW-37-M を使ってます。結構イケます。
書込番号:23138409
2点
>ゆるゆら太郎さん
>b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?
音質の傾向が全然違うので試聴してお好みで選ぶのが一番なのですが、お近くに試聴できるお店はない感じですか?
試聴できない場合を想定して、私なりの判断基準を書いておきます。
(1)私独自のイメージですが、熱くノリノリでロックを聞きたいならJBL 4306、やや落ち着いて品良く聞きたいならB&W 707S2。
(2)デザインやサイズ感で決めるのもひとつの方法と思います。
(3)アンプがDENONなら4306。DENONのアンプは力強さが特徴で低音に定評があると言われている(ように思う)ので、4306のホーン、200mmウーファーの良さをより引き出してくれそう。
>nd8006とdsd-1600neならどちらが良いですか?
おそらくDSDはDCDの誤記ですよね。
試聴できなくて迷っているなら、アンプとプレイヤーを合わせておけば並べた時にデザイン的な調和を図れると思います。
勿論、アンプとプレイヤーのメーカーを合わせる必要は一切ありません。
機能的にはSACD対応か、ネットワーク機能があるか、USB入力があるか等が大きな違いになってきそうなので、必要な機能がある方を選ぶのもよいですね。
>里いもさん
>DENONはAL32などによって音質を練り上げていますが、DAC機能はアンプへ内蔵させたためありません。
DSD-1600NEにはDAC機能がないのですか。どうやってアナログ出力するのだろう。DSD-1600NEにないのはUSB-DAC機能ですよ。
ヨコレスを繰り返してるみたいですが、過去にヨコレスはしないと何度も宣言していたことと言動が一致していません。本当に荒らしはやめた方がいいですよ。
書込番号:23138516
10点
運営さんの検閲で荒らされた部分が削除されたみたいで最後の1文が浮いちゃいましたね^^;
年の瀬にご苦労なことで
書込番号:23138520
6点
どうせすぐに運営さんが消してくれるので書いておきますが、不明確な基準に基づく削除を繰り返しても何の解決にならないと思います。
スレに繋がりのない記載が残ってしまい、後から見ると意味不明になるだけです。
むしろ荒らしの記載は、記載者の信用性判断で重要な材料になるので残しておいた方がいいと思います。
掲示板ルール、規約に基づいて荒らし常習者のアカウントを停止、削除することが抜本的解決になると思います。
ドッドコムCDさんが指摘して下さっているのと同様の疑いも当然生じざるを得ず、これから新規に誠実な質問をする人にとって、荒らし常習者から回答があれば複垢ではないかとの疑いを向けられるので、新規参入者に対して萎縮効果ももたらすという弊害もありますね。
書込番号:23138550
9点
>ゆるゆら太郎さん
まあこの場合は、グッドアンサー無しで一旦解決済にして、
質問を続ければ、真実だけが残る書き込みとなると思いますけどね。
まあ主様のご自由ですけどね。
解決済にしても いくらでも質問に答えてくれる人はいますよ。
書込番号:23138569
4点
これだけの事実指摘を削除!
価格コムは
誠に勝手ながら 2019年12月28日(土)より2020年1月5日(日)までの間、休業とさせていただきます。
この間にいただきましたお問い合わせは2020年1月6日(月)以降に順次回答いたします。
大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
削除遂行特別養護委員会が有るのでしょうか?
後から後から見事に指摘削除が行われています。
コレは合法なんでしょうか? 非常におかしいです!
書込番号:23138612
6点
>ゆるゆら太郎さん
こんばんは。
B&WとJBLの2機種に絞れたのですね。
ここまでくれば、2台聴いて気に入った方を選べばよろしいかと思います。
価格的には近い2機種ですが、音は驚くほど違って聴こえると思います。
期せずして、私のメインで使っている2台とメーカが一緒になりました。(B&W804D3とJBL2235H+2426J)
私も主に聴く音楽はロック、フュージョンで、2台の音はかなり違った傾向にありますが、各々甲乙つけがたい良さがあります。
どっちか1本に絞れと言われたら、JBLを取ると思いますが、これは好みであって、優劣ではありません。
また、ロックといっても、ハードロック、プログレッシブロック、メタルロック、カントリー&ウエスタン風ロック等々千差万別ですので、愛聴盤を数枚持って試聴に行かれると良いと思います。
メジャーなショップだと、試聴可能な機種を事前にネットで調べられます。
書込番号:23138650
5点
ゆるゆら太郎さん、こんばんは。
軽く10人以上が寄ってたかって色んなことを言うので途方に暮れているかもしれないところへ追い打ちをかけるようですが、オーディオの主観的インプレについては、この掲示板や販売店のセールストークから得られる情報の8割がたはあてにならないと考えたほうがよいです。
音の好みは人様々というのもさることながら、予算が限られている場合は特に、「スピーカーに金額の5割をかけると良い」みたいなオーディオ業界の作法には縛られないほうがよいです。アンプやCDPの技術はかなり成熟していて差がつきにくく、多くの場合マニアの皆さんがおっしゃる(ことから想像される)ような差はないのですが、オトナの事情もあり・・・。そういう意味ではtohoho3さんの
>極端な例として、
>
>スピーカ:B&W 683s2(買値19万円)
という発想からスタートするのが、「良い音」を得るには最善ではないかと思います。もっとも、「ピュアオーディオとは430mm幅の立派な筐体に収まっていなければならない」という定義なら別です(私も見た目ある程度カッコ良くないと良い音に聴こえません)。いずれにしても試聴は必須で・・・でもそれが色々難しいんですけどね。アンプやCDPの聞き比べでは、音量をきっちり合わせてください。ちょっとでも音量が大きいほうが良く聴こえます。なお私からは個別の製品の提案はしませんので悪しからず。
# ただ、tohoho3さんの5千5百円の音は、18万円に比べると定位がやや右寄りで、
# またシャリシャリしたように聴こえますが、録音の問題でしょうか?
書込番号:23138837
4点
いやはや大変な状況になってますね。
とにかく百文は一聴にしかずですよ。自分の耳を信じましょう。実際に聞いて楽しむのはあなたなんですから、、、まずは予算で絞り込んで、その中から試聴できるものを探し、あとは実際に聞いてください。聞かずに買ったら絶対後悔すると思います。私のような素人耳にはDACやアンプの違いは正直よくわかりませんが、スピーカーはハッキリわかりますよ。
書込番号:23138936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>忘れようにも憶えられないさん
# ただ、tohoho3さんの5千5百円の音は、18万円に比べると定位がやや右寄りで、
# またシャリシャリしたように聴こえますが、録音の問題でしょうか?
右寄りなのは、若干の左右のスピーカ・マイク間距離あるいは角度の違いか、録音用オーディオインタフェースの左右のマイクアンプ利得の調整差かな。シャリシャリはUHDプレーヤとbluetooth DAC間の接続がAAC接続だからか、あるいはミニアンプの歪みが大きいからか?
書込番号:23138972
3点
>ゆるゆら太郎さん
みなさん(私も含めて)揃って「試聴しましょう」って言いますけど、希望の機種を探し出すのって苦労することありますよね。
スレ主様のお住まい次第ですが、B&W707S2とJBL4306ならテレオン(秋葉原)第2店に揃って置いてありますよ。
どちらも1Fに展示されているので、同じ駆動系で切り替えて試聴することができると思います。
テレオン第2店の5Fには、B&W800D3やJBLDD67000などのハイエンド機器が置かれているので、もし行ったら是非聴いてきてください。
書込番号:23139613
4点
>bebezさん
試聴については実際なかなか難しいですよね。価格コム常連の方は関東在住の方が多いように思いますが、私は福岡の郡部に住んでいます。福岡はまだ九州の中ではマシなほうですが、それでも東京近辺にお住まいの方のようには行きません。
例えば福岡市及び近郊都市でピュアオーディオ専門店は8軒くらいです。これに市内のヨドバシカメラとビッグカメラってとこでしょうか?試聴できそうなお店は。それぞれ立地はバラバラなので行くのは結構面倒ですので、事前にある程度お店を絞る必要があります。試聴の予約も必要になりますしね。私はその中で割と市街地の中にあり駐車場も備えている(福岡ではココ大事!)、吉田苑さんで試聴購入しました。あとで知りましたが全国区でも割と有名店みたいですね。
私を含めた初心者は正直言ってまずはお店選びからでいいんじゃないですかね?行きやすい店、話しやすい店員などまずはお店を選んでそこにある在庫から自分に合ったもの(予算サイズ音質など)を選んでいいんじゃないかと思います。拘るのはもっとあとになってからでいいんじゃないですかね?
自分である程度判断出来る人ならいいのですが右も左もわからない初心者はいろいろ悩んでも仕方無いので最初の出会いからで良いと思います。もちろんいくつかお店に行って見るのもいいでしょう。私は郡部在住なので車での移動が欠かせず、駐車場があるという理由で吉田苑さんを第一候補とし、訪問の際の接客態度や品揃え、保証内容価格などを考慮して、最終的にそこで決めました。試聴は2回ほどさせてもらいました。
製品のほうは不具合がいくつかありましたが、それぞれ早急な対応をしていただけました。
まずはここと長くつきあってみたいと思っています。但し吉田苑さんは中古の取り扱いは少ないので中古だと他の店に行ってみるかも知れませんが、中古もまたいろいろ敷居が高そうなんで難しいですね。
書込番号:23139861
3点
ロックメインならb&w606イチオシしたいですね
良いスタンドを併用したときの歯切れと低音感は
頭ひとつ抜けた出来と思います。
私は小型の607を使用してますが、オールマイティーさ
では606を推します。
書込番号:23140060
3点
ONKYOのコンポの音が好みに合ったなら
ONKYO D-212EXT
ONKYO INTEC R-N855
TEAC DP-301
この組み合わせならスタンドやケーブルをそこそこのを選んでも20万円以内におさまるでしょう。PCとつなぐなら余った予算でUSB DACやヘッドホンアンプなんかを追加しても良いですよね。ミニコンポからの置き換えでもスペースの問題もないと思います。
オーディオは設置の仕方とか考えるのも楽しいですよね。良いものに出会えると良いですね。
書込番号:23141981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
この年末に、当スピーカーとアンプはYAMAHAのA-S801の購入を検討しています。
目的は音楽(ハイレゾはなくほとんどCD音源)はもちろんですが
radikoプレミアムと手持ちのCD音源の音質の向上を目指しています。
現在はONKYOのミニシステムコンポNFR-7X(スピーカー付属のものです)を
使用しています。
そこで、質問です。radikoはデータ量が比較的小さいんですけど
当スピーカーで劇的とまでは行かないまでも、素人が聴いても分かる程度の
音質向上は望めるものなのでしょうか?
現在ONKYOのミニシステムコンポでのradikoでの使用率は7割くらいです。
もちろんオーディオシステムを刷新すれば、ハイレゾ音源等も
聴くことになり純粋にオーディオとして使用する割合も多くなると思います。
しかし、自分の中でradikoは生活の中で根付いていて、音質を向上できて
音楽も高品位で楽しめるのならと思い、このスピーカーを選びました。
拙文すみませんが、おわかりになる方、よろしくお願いします。
1点
>vancouvererさん
このスピーカーやアンプは試聴しかしてませんが、
スピーカーが良いので、かなりの確率で良い音で聴けると思います。
アンプも強化されるので、ハイレゾやストリーミングサービスも購入されると向上はかなり感じられると
思います。
スピーカーだけ購入して、あまりの予算で曲やサービスを購入でも十分良い音で聴けるようになるかも。
書込番号:23131415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vancouvererさん
おはようございます。
> radikoはデータ量が比較的小さいんですけど当スピーカーで劇的とまでは行かないまでも、素人が聴いても分かる程度の音質向上は望めるものなのでしょうか?
音に関しては素人かどうかというよりは主観や感性によって大きく左右されるものなので明確な回答が難しいご質問です、ということを前提としてコメントします。
まず、オールインワンのNFR-7Xはオープン価格ですが販売当初の実売は55,000円前後。
一方、A-S801の希望小売価格が100,000円、MENUETの希望小売価格が\145,000/ペアで、機器的にはグレードアップになるので、「一般論としては」音質向上が望めます。
しかし、機器のグレードを上げて音質が向上するかは、元々の音源の音質にも左右されます。
音源の音質が良い方が、機器のグレードを上げて耳で聴いた際の音の変化を感じ易いです。
個人的には、CDに関しては音質向上が見込める可能性が高いと思います(少なくとも音色の変化は分かりそう)。
一方、radikoは、ラジオ受信機がなくてもPCやスマホがあればラジオが聴取できることや、電波感度を気にすることなく常時クリアな音でラジオが聴けることをメリットとするサービスです。
radikoの音質については、現在48kbpsで提供されていて、配信会社(radiko.jp)自身が「決して“音質が良い”という言い方はしていない」と述べています。
プレミアムは、現時点ではこれのエリアフリー版で、高音質版ではありません。
現在のradikoの音質を前提とすれば、NFR-7Xでも十分に楽しめるとも言えそうで、A-S801+MENUETにグレードアップして人の耳で聴いた場合に明確な違いを感じられるかは分かりません。
なお、radiko.jpは、プレミアムでの音質向上は一つの大事なテーマとして考えているようで、将来的には音質が向上するかも知れません。
オーディオは趣味の世界なので「所有する喜び」という側面もあると思います。
堅苦しい理屈に捕らわれず、A-S801とMENUETの組み合わせて試聴して「良い音だ!」と感じれば“買い”という考え方も当然アリと思います。
書込番号:23131523
![]()
7点
>vancouvererさん
こんにちは。私はコンポ7TXを録音主体で使っています。
このスピーカーは長期にわたり評価の高い機種です。アンプも同時購入のグレードアップに伴い音質の向上があります。
しかしラジコだけでは投資効果の恩恵は少ないと思いますので、PCの活用範囲を徐々に広げてみるのも良いと思います。
アンプに内蔵のDAC部分もコンポよりも性能がかなり上ですから良い音質で再生します。
・YouTub、TuneIn Radio、など音質のよいものも無料で楽しめます。
・Win10ならWMP再生はハイレゾも一部対応しています。ハイレゾ配信サイトから無料データで試しに聴くこともできます。
・アマゾンHDなどハイレゾ配信(有料)も始まっていますので、楽しみも増えると思います。
・CDもPCでリッピングすればデータ音楽はWMPで再生できますので、CDプレーヤーも必要なくなります。
PC活用の一例をあげさせて頂きました。
失礼しました。
書込番号:23131733
1点
YAMAHA プリメインアンプ A-S801
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://kakaku.com/item/K0000686838/
この時期に発売されたアンプにはPCIN USB‐DAC搭載モデルが結構あったんだよな…。
書込番号:23131787
0点
素人と書かれてますが、、玄人も何も無いですよ。
玄人らしき人がこれは誰が聞いても劇的に変化が分かると言って買いますか?
劇的に変わったけど好みでは無かった。ありがちな事です。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201709/12/2618.html
少し古い記事ですがradikoの事かかれてます。そこそこのDACですが、提灯記事としてもまあ悪くない評価、破綻はしないと読めます。
出口の雰囲気としてこのスピーカー気に入ったのですよね?そうであれば、それだけで導入の価値あると思います。
書込番号:23132098 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ONKYO ND‐S1
https://kakaku.com/item/K0000054098/
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/nds1/
吾輩、これを繋いだら良い音で聴けました。
接続が面倒臭いので、ほこりを被ってます(^^♪
書込番号:23132117
0点
スレ主様 こんにちわ
私も以前A-S801の購入を検討しましたが、ネットラジオ機能が欲しかったのでR-N803にしました。
スピーカーはMENUETです。R-N803で、主にPCと有線(光デジタル)または無線(Bluetooth)接続でネット音楽やPCに保存した音楽データを聞いてます。ネットラジオは海外の番組を主に聴いてます。
R-N803でネットラジオを聞くにはスマホに専用アプリ(無料)をダウンロードして、それから選択する形式です。ネットラジオ聞くためならR-N803のほうがお勧めです。
予算的にきついならR-N602でも良いかと思います。
私はYPAO機能に興味があったのでR-N803にしました。
R-N803でも602でもかなり大きな筐体になります。置き場所の確保にはご注意を。重量もかなりあります。
R-N803はメーカーサイトの内部写真を見る限り、基本的な作りはA-S801と同一に見えます。
なので基本性能は同一と思われます。
MENUETは購入から2年経過し、ようやく音がよく響くようになった気がしてます。
書込番号:23132120
0点
MENUETについて書き忘れてました。
私も昨年MENUET購入するまでは安価なスピーカーでそれなりにデスクトップオーディオを楽しんでた口です。
MENUETは本当に素晴らしいです。初心者でもとてもわかりやすい性能です。
同社の下位モデルだと安価なPCスピーカーとの違いを初心者には理解できませんでしたが、この製品は一発です。
私は主に女性ボーカルの80〜90年代POPSを聞くのですが、明らかな差を感じました。
某オーディオ専門店で同じCDコンポに繋いでもらっての聞き比べです。スピーカー以外は全く同じ環境で同じCDの曲を聴いて段違いの差がわかりました。安価(といっても実売3〜4万円)なものだと音が鳴るって感じですが、MENUETは響きます。ああ、同じくらいのサイズのスピーカーなのにこんなに違うんだって驚きました。当時の価格で9万円程度の値付けでしたので予定の3倍でしたが、サイズといい音といい惚れましたので購入しました。
ラジコは利用してないのでラジコでの差はわかりませんが、ネット動画の音楽でも差はハッキリわかりました(自宅で一時期安価なPCスピーカーと併用してました)ので、MENUETにすれば差は歴然だと思いますよ。
アンプによる差はなかなか感じないかもしれません。R-N803にしたのは以前使ってたネットワークCDコンポが故障続きで辟易してたことといかにもアンプっていうデザインが気に入っての選択です。レコードプレーヤーやCDプレーヤーも別途繋ぎたかったためというのもあります。
書込番号:23132131
![]()
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
購入の方向に少し背中を押して頂けたような気がします。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23132220
1点
vancouvererさん、こんばんは。
>ONKYOのミニシステムコンポNFR-7X
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/xnfr7x/spec.htm
USBでPCとつなげるけど、対応は44.1k/16bit
>radikoプレミアム
PCもサウンドのプロパティで「44.1k/16bit」設定してあると思うのだけど、
A-S801に変えたら、もっと上の192k/24bitとかに変えることで、
かなり音質は良くなったように感じられると思います。
>手持ちのCD音源
こちらは、再生用のプレーヤー次第なのですが、
DACの対応が上がるので、ソフトとPCの能力的に可能なら、
DSDや352.8kHz/32bitなどにアップサンプリングすることも出来るので、
いままでとは違った音質で楽しめると思います。
こういう設定変更やソフトの選択も大事なので、頑張ってください。
書込番号:23132249
2点
こんばんは。お疲れ様です。
せっかくの単品オーディオですので「コンポ風」の設置ではなく「セッティング」も試されてみて下さい。
デノンさんからの拝借ですが、一例として参考になりますよ。
https://www.denon.jp/jp/blog/7863/index.html
書込番号:23132625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
radiko無料版、地方在住で
GPS精度の悪い旧スマホですと、地域判定東京になり色々聴けて便利
書込番号:23133033
2点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
目的 映画鑑賞(環境が良くなれば。現在は最新のPANA 50インチ4Kテレビのスピーカで鑑賞)
音楽鑑賞(インターネット経由での視聴がメイン オーディオスピーカで聞いている)
現在、DENON AVRーX1500HのAVアンプに、昔に買ったPANAのオディオコンボのスピーカでインタネット音楽を聴いてます。
手軽にインターネット経由で音楽が聞ける目的と、将来的にホームシアタの構築を考えてAVアンプを買ってしまったものです。
今回、少し予算ができたので、OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動したため)
ただ、映画鑑賞の環境を考えるとYAMAHAのNS-F-350等の少し価格を抑えたものを購入し、余った予算でチャンネル数を増やすことや、YAMAHAのNS-PA41といった5.1chのセット購入すべきか迷っています。
ただ、安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで、、、、
個人的には、フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています。
また、DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
こんな素人な私に、ご教授お願いします。
3点
音のプロがえらぶ、鳥形バックロードホーンをお試しください。
FOSTEXのショールーム(二子玉川だったかな)ぐらいでしか視聴できませんが、体験するべきです。
吸音材がほとんどない、ハイスピードサウンドは得難いものです。
メジャーな市販品がないのが欠点ですが。
書込番号:23086147
1点
>masaxxさん
もう決めてらっしゃるのでは?
「すぐにハイグレードのものを・・・」
ここが見えているならOberon5一択なんでしょうね。まず、これでアップグレードしてしまう。
ここを一番使いますよ。
AVアンプですので妥協はあるにしろ。。ここは「ハイグレードのものを・・・」後から考えませんか?
書込番号:23086192
2点
スペックをみますと、
OBERON5 6Ω・30~150W
AVR-X1500H 8Ω・80W(定格出力・2ch時)
となっていますので、大丈夫だと思いますが試聴した時の音質とは変わるかも知れないですね。
スピーカーは同じシリーズで統一する方が見た目や音質も揃うので、一度に全部揃えるのが無理なら手持ちの物を使いながら出来る範囲で揃えるのが良いと思います。
気に入ったスピーカーが有るなら、使える方法を考えるのが気分的にも良いと思います。(泥沼にはまるかも知れないですが)
書込番号:23086251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaxxさん、おはようございます。
>OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動した
>安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで
上記のような状況であれば、
>フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています
この考えがベストでしょう。「使用していた古いスピーカを《フロント》」というのは誤記ですよね。
妥協したフロントやセットを買ってしまえば、スグに後悔すると思います。
>AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています
今のスピーカーよりは格段に良い感じの音響になると思います。
AVR-X1500Hを買ってからおそらくまだせいぜい1年程度でしょうからスグにAVアンプを買い換えるという選択肢はないと思いますので、今は試聴で感動したというOBERON5を導入しておいて、将来的にAVアンプの買い換えを視野に入れれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23086311
2点
皆様、早急な回答・ご意見ありがとうございます。しかも親切に。
>江戸川コナンコナンさん
>LWSCさん
>kockysさん
>NSR750Rさん
ご意見にもあるように、OBERON5を購入する方向で考えたいと思います。
ここで、いくつか質問があります。
・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
引き続きご意見・ご教授お願いします。
書込番号:23086893
0点
満足できるかどうかはスレ主さん次第です。
但し、テレビのスピーカーより余程ましですよね。
やはりこのシリーズで合わせたいです。
次はサラウンドスピーカーですかねー。
マルチ?が何かアレですが、セットものの小型ならばオススメしません。
書込番号:23086969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
サラウンドスピーカーなのですね!!
シリーズで統一するならばOBERON1・3といったブックタイプスピーカをスタンドにつけるって感じですか??
書込番号:23087021
2点
>masaxxさん
はい。その選択でよいです。もし出来るならばフロントと同じOBERON5が最も理想的です。
ここは妥協してブックシェルフでも満足出来ると思いますよ。スタンド買うと、トールボーイの価格に近づく悩みは有りますけど。
更にスピーカー増やすにしろ基本部分をしっかり押さえておく事をオススメします。案外ここまで追加した時点で思った以上の満足感が出てくるかもしれません。
ちなみに、私はトールボーイ4本構成のサラウンド環境です。
書込番号:23087093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
スタンドも結構値段が張るんですね!!
考えれば考える程費用が膨らみますね。。。
夢が遠のいていきます笑
DALIのZENSORは二万ぐらい安いのですが、今買うならば技術向上しているOBERON5がやはりいいですかね??
ZENSORは口コミもよかったりするので悩みます。試聴できたらいいのですが。
書込番号:23087115
0点
基本同じスピーカーで4本揃えた方が良いですよ。
あとは自分の購買傾向です。
具体的には、あの時もう少し出して揃えていたらどうなったか?と悶々と考えない性格ですか?
書込番号:23087150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaxxさん、こんばんわ。
>・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
十分に満足できるかはスレ主様が求めるレベルによって変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵のスピーカーと比べたら満足できるでしょうし、5.1chシステムと比べたら満足度は劣るだろうとしか答えようがありません。
当面は、手持ちの余っているスピーカーをサラウンドスピーカーとして流用すればよいと思うのですが。
>・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
断然、サラウンドスピーカーですね。
先にも書きましたが、予算が確保できるまでは余っているスピーカーをサラウンドとして流用するのがオススメです。
>・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
マルチスピーカーセットとは、NS-PA41のようなスピーカーセットのことを想定しているのでしょうか。
このご質問についても、しょぼいかどうかは比較対象との相対評価で変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵スピーカーと比べると立派なスピーカーということになりますし、例えば5.1ch合計が10万や20万を超えてくるような組み合わせと比較すると当然しょぼいということになります。
ユーザーによって求めるレベルが違うので、NS-PA41でもしょぼいなどとは感じず十分満足して使っている方もいると思います。
商品として販売している以上、メーカーとしても少なくとも建前上は「しょぼい」商品は販売しないと思いますよ。
一般的に、セットになって販売されているスピーカーは初心者がホームシアターを始めやすいように比較的低価格に設定されたものが多いかも知れません。このような事情から、高いレベルのものを望む人からは「しょぼい」と評されることが多くなる可能性はありますね。
スピーカーは同シリーズで揃えるのが理想ですが、様々な事情からなかなかそううまくはいかないことも多いですね。
フロントとサラウンドが異なるものであっても、高い満足度を得られるケースも多いと私は思っています。
書込番号:23087390
![]()
1点
リアスピーカーは手持ちのものを流用で良いのではないでしょうか。
フロントスピーカーは、予算内で最善のモデルを用意された方が良いと思います。
欲を言えばキリは有りませんし、グレードアップは後々で十分かと思われます。
センター、SWが不要であれば次の候補はリアに成りますが、先ずは最低限のチャンネル数確保を優先させれば良いと思われます。
書込番号:23087486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
とりあえず、ZENSOR5も候補にあったのですが、予算でいいものをということでしたので、OBERON5を購入し既存のスピーカをリアで使用しようかと思います。
書込番号:23087558
0点
もう閉じてしまった感じですかね。
OBERON3×2ペア(計4個)
OBERON/VOKAL×1
予算内のサブウーファー×1
スタンド×4本(2ペア?)
で完結て手もあるとは思います。最終的な合計予算が20万くらいなら。最初はOBERON3(1ペア)、スタンド(1ペア)、サブウーファーとかにして後からフロントをOBERON5にして3を後ろに回すって手もありますし後ろも3にして合わせるって手もありますね。音楽も併用ならブックシェルフとサブウーファーの組み合わせをお勧めします。トール型は低音がぼわつくとどうにもなりませんがブック+サブウーファーならぼわつく音源ではサブウーファーを切れば良いだけです。OBERON/VOKALは最終的に必要だと思ったら足すで良いと思います。
書込番号:23087886
1点
>masaxxさん
>DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
>実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
スレ主さま初めまして。文面から察するにほぼOBERON5でお決まりのようですね。
確かにDENON AVRーX1500HにOBERON5は勿体ないのですが、スレ主さまにあっては今後も機材にそれほどお金をかけたくないようですのでメインスピーカーは気に入った製品を長く使ったほうが良いと思いますし、将来ご予算に余裕が出てAVアンプをグレードアップした際にも良いメインスピーカーがあればその恩恵をたっぷり享受できます。
ちなみに私はkefのiQ90と言う当時2本で20万円弱のモデルを10年以上使っていますが、AVアンプを(当時の)ハイエンド機に買い替えても、その性能を十分に発揮してくれてます。
スレ主様と同じく私も機材には極力お金をかけたくないため、殆どが中古品でメインスピーカーには予算を割いてますがサラウンド用のスピーカーはかなり適当です。雑誌やメーカー推奨どおり同じシリーズで揃えるのが理想的ですがメインスピーカー以外は費用対効果が良くないため無理をする必要は全くありません。
なぜなら、メインスピーカーのケーブルを外してサラウンド成分を聴いてみると理解できますがメインスピーカーと比べてほとんど活躍していないと思います。もちろん良いスピーカーをサラウンド用に使えば出来の良いコンテンツなどで側面や後方からの効果音で時々ハッとするような予想以上の臨場感が味わえると思いますが、そのためだけにお金を使うかどうかです。
それよりも7ch全て使って、センタースピーカーやサラウンドバックまたはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを天井近くに安全に取り付け映画や音楽コンテンツをタップリと楽しんだほうが素晴らしいと思います。具体的には後方のサラウンドバック用のスピーカーは、側面のサラウンドスピーカーよりも活躍しないことから、ワタクシ的にはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを増やすのが良いと思います。
ちなみにハードオフに行くと税込3,300円くらいで良質な小型スピーカーがゴロゴロしてます。
選定のポイントは音質に癖のあるミニコンポの付属スピーカーは敬遠し、素直な音質の単品スピーカーを選ぶことで、ひと目で判断するためにはスピーカーの接続端子がプラスチック製の簡易タイプなのかネジ込み式で太いケーブルが接続できるタイプかで見分けられます。それから手に持って軽すぎないか、振ってみて部品やゴミが入ってないか、そして最後に店員さんにお願いし試聴させてもらい、ちゃんとツイーターが鳴っているかや大きな音を出して音が割れていないか確認しましょう。壊すと大変ですのでボリューム操作は店員さんにお願いしましょう。店員さんに少し嫌がられますが「問題なかったら買います」と説明すれば断られることは滅多にありません。
良いスピーカーが安価に入手できれば、ホームセンターで「?」形のステンレス洋灯吊金具を調達し、天井近くの壁面に本体と金具を2本ずつ取り付けてぶら下げれば、天井に穴を開けずに取り付けられます。新品の高価なスピーカーにブッスリと金具を挿すのは嫌ですが、2本で3,300円なら遠慮なくできると思います。ただし、激安で買ったスピーカーがステレオ2チャンネルで意外と素晴らしい音質で聴けてしまいサラウンド用に使えなくなってしまった事例はありますが‥(汗)
なお、昨今、地震が多いため、金具は必ず2組以上使ってください。私は念の為にスピーカーケーブルもスピーカー本体に金具で固定をし万一地震で2組の金具が外れたときの命綱にしています。小型スピーカーでも天井近くの高さから落ちれば凶器ですので、全て自己責任でなされ、地震対策に自信がなければ諦めましょう。
最後の手段としては、サラウンドやトップスピーカーも含めて7本を同一メーカーで揃えて取り付けは販売店に格安でやってもらう方法もありますが、数十万単位になってしまうのでお金はかかりますね。あとはDIY好きの知り合いに格安でやってもらうしかありませんです。
書込番号:23092124
![]()
6点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
はじめまして!
先日ヨドバシカメラにて本製品を視聴しまして大変気に入り、
購入を検討中なのでアドバイスをいただけたらと思い
投稿させていただきました。
ささやかながらシアタールームを構築しています。
現在の状況は
・6畳洋室
・90インチスクリーン
・エプソンEH-TW5650フルHDプロジェクター
・HT-Z9F+リアスピーカーの5.1ch
・スクリーンまでの距離270cm
ざっくりとこのような構成で昨年にシアタールームデビューを致しました。
6畳部屋ということでトールボーイスピーカーは
スペースの問題であきらめていたのですが
こちらの製品をとても気にいってしまいました。
十数分視聴しただけなのですがこの値段でこの音質であれば
十分満足できると思います。(音響に関しては素人なので)
皆さんにご意見をいただきたいのですが、
6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?
こちらの製品であれば小型のほうですので設置には問題ないと思ったのですが、
参考までに皆さんのご意見をお聞かせください。
何でもかまいません。
問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用し
て5.1chを構築したいと思います。
また、本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
ご参考までに教えて下さい。
ご意見、
よろしくお願い致します。
6点
はにぃりすぺくとさん
お気に入りの一品が決まって良かったですね。でも失礼ですが、6畳洋室、90インチスクリーンとなれば、皆さんお薦めのシステムだとそれだけで場所を取りそう。また、配置で
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html とか
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
の推奨セッティング (視聴位置とスピーカー配置) は取れますか ? 広すぎるよりは良いでしょうが、逆にサラウンド感は減りそう。
はにぃりすぺくとさん 申し訳ないですが、チョットこの場をお借りして。
いつもの様にDENON アンプ を推奨されている方へ。
皆さんから沢山のお問い合わせが貯まって来ましたね ┐(-。ー;)┌ この後はいつもの様に ”スルー” か・・・ と思うのは私だけではないはずです。
過去のB&WとBMW所有歴、スピーカー内部の掃除機云々、その他諸々、そして今回。どうなさいますか ? ! 特に今回の質問はスレ主さんへのアドバイスの信憑性にも関わってくると思いますが。
尚、こちらの運営者の方におかれましても、書き込みの信憑性に関わって来ますので、この書き込みは決して削除などなさらないようにお願い致します。
お返事、皆待ってますよ。
書込番号:23072877
10点
>はにぃりすぺくとさん
Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
特に相性などはお考えになることはないでしょう。
書込番号:23072961
2点
>はにぃりすぺくとさん
デノンのアンプは悪くないですよ。
違う趣旨が混じってますので、、念のため。
何かの影響でこの名前だけは避けたいという方が出てきている雰囲気もあります。
先入観無く店頭で聴いてみましょう。
書込番号:23072965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>里いもさん
具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?
書込番号:23073039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
はにぃりすぺくとさん、こんにちは。
6畳でトールボーイを使うことは何ら問題ないと思います。
ですので、
>問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用して5.1chを構築
これもよろしいのではないかと思います。
Atmos対応の話を出している人もいますが、
DALIとしては、壁の上方などに取り付けるALTECO C1などもあるので、
いろいろな組み合わせを選べると思います。
ALTECO C1
https://kakaku.com/item/K0001087581/
>本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
相性というよりは、製品のレベル、質の高さの問題です。
ですが、まずはAVアンプを選ぶための基礎知識です。
いま現在、価格comのAVアンプのところをみるとわかるとおり、
リストアップされているメーカーは6社しかありません。
といっても、このうち、DENONとマランツ、ONKYOとパイオニアはそれぞれ同じ会社です。
そして、SONYは国内向けには低価格機しか出していないので対象外です。
また、マランツは、AVアンプの主力をDENONに任しているので、
実質対象になるのは、毎年モデルチェンジをしているNR1710だけです。
余談になりますが、ONKYO&パイオニアは結果として破談になったのですが、
一時期、DENON&マランツの親会社の傘下に入る交渉をしていたほどに苦境なので、
パイオニアは、2016年を最後に上級のAVアンプを発売していません。
海外では、今年上級機の後継機が3年ぶりに出るらしいですが、国内販売はまだ未定。
購入後のメンテナンスということを考えると不安が大きく
ONKYO&パイオニアの製品は人には勧めにくい状況です。
現実問題として、Amazon MusicがHDにグレードアップしたわけですが、
DENON&マランツは即日、ヤマハも遅れて対応ファームウェアのアップデートをして、
HDに対応できるように製品の性能変更を行ったのですが、
ONKYO&パイオニアはいまだにファームウェアをアップしていません。
こういうのが、後々のメンテナンス等に対する不安という意味です。
ということで、実質AVアンプでフルラインナップを揃えているのは、
ヤマハとDENONの2社だけということになります。
そして、型番をみると順番に機種が並んでいるように見えますが、
この2社共に、上位3機種とそれ以下の機種では中身にかなりの違いがあります。
ですので、予算的に許容可能であれば、
ヤマハ→RX-A3080/2080/1080
DENON→AVC-X8500H/6500H、AVR-X4500H
この上位3機種の中から選んだ方が、満足感は大きくなると思います。
なお、マランツのNR1710ですが、薄型にしているなどで価格は違ってはいますが、
実質上の中身は、DENONのAVR-X2600Hと同じくらいだと思います。
DENONの場合は、上位3機種と下位機種では、使用しているDSPが違っていて、
上位ではアナログデバイセズ社製、下位ではシーラスロジック社製を使っているのですが、
NR1710もシーラスロジック社製なので、DENONの上位とは違うことがわかります。
スピーカーも数を揃えるとけっこうな金額になりますので、
予算総額をどのくらいと考えているのかわからないのですが、
AVアンプが10万前後ならヤマハのRX-A1080でしょうか。
あとはご予算次第というところです。
書込番号:23073056
![]()
9点
トールボーイで問題に成り易いのは、低音の響きです。
これは元々のスピーカーの特性とセッティングの影響が大きく、セッティングの問題で有れば、改善することは可能です。
小さな部屋では改善余地が少なく、問題が残る場合も有るようです。
可能であれば複数の販売店で、問題ないことを確認されるのが良さそうです。
既に音質は気に入っているとのことですから、購入する方向で検討されれば良いと思います。
書込番号:23073252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
里いもさん
ここの書き込みに限らず、今迄の皆さんからの書き込みは勿論御覧になってますよね。
オーディオ誌の評論家のような月並みな文言はもう結構ですから、いい加減、皆からの多くの疑問、問い合わせに真摯にお答え下さい。
書込番号:23073304
14点
>はにぃりすぺくとさん
こんばんは
6畳に90インチのスクリーンですか。
ちょっと想像がつかないですね。
拝見したいところでございますが、写真何てのは見させていただくことは可能でございましょうか?
書込番号:23073308
7点
里いも氏!
二重のレスになりますが
>マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンル
でいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって
誤解を解いた方がよろしいかと思います。
そして非常に簡単な質問
>具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?
お答えをしてくださいよ!!!!!!!!
書込番号:23073367
10点
>はにぃりすぺくとさん、こんばんわ。
相変わらずAVアンプ未経験で知識に乏しい人が詳しい人のフリをして無責任なアドバイスをしているようですが、それ以外の方々からは既に適切なアドバイスがされているようですね。
そこで、私からは、別の視点からコメントさせていただこうと思います。
スレ主様の現状のシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生が可能な状態にあります。
しかし、AVアンプを使った5.1chシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生ができず、DolbyDigital+やDolbyTrueHD等での再生になってしまいます。
このような観点から見ると、グレードダウンとなってしまいます。
AVアンプを使ったシステムでDolbyAtmosをデコード、再生するには5.1.2ch以上が必要です。
そこで、天井設置が無理だとしても、小型軽量のスピーカーを壁面上部に設置したり(ハイト)、妥協案としてドルビーイネーブルドスピーカーを導入するなどして、5.1.2ch以上の環境を整えることをお薦めします。
(但し、ドルビーイネーブルドスピーカーの効果をどれほど感じることができるかは保証できません)
既にご推薦がありますが、6畳だからコンパクトなAVアンプが欲しいというのであればマランツ NR1710が候補の筆頭に挙がってくるでしょうし、もう少し拘りたいというのであればヤマハ RX-A1080をはじめとする実売10万円クラス以上のものを候補にして選んでみるとよいと思います。
>里いもさん
>Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
もう、こういう誤魔化しはやめましょうよ。
アンプってAVアンプじゃないですよね。2chのプリメインアンプですよね。AVアンプの利用経験がなく、経験に裏打ちされた知識を持ち合わせていないことを素直に認めればよいのに。なぜ隠すのか。
「AVアンプはチャンネル数が多い。価格をチャンネル数で割ると1ch当たりのコストが掛かっていないことになり音が良くないことは明らか」などとAVアンプへの否定的見解をこれまで何度も書き込んできましたよね。
それなりによく鳴ったという「接続されたアンプ」とはいつもゴリ押ししているデノンPMA-2500NE(定価23万円)のことでしょうか。
過去の貴方の発言に照らすと、7chのAVアンプなら定価80万5000円以上のもの(23万円÷2ch×7ch)を買うとDALIのスピーカーが「よく鳴る」ということでしょうか。
それとも「アンプ」とはPMA-1600NE(定価15万円)クラスのアンプを指しているのでしょうか。
それでも、貴方の見解に立つと、7chのAVアンプだと定価52万5000円以上のもの(15万円÷2ch×7ch)を買って初めて「よく鳴る」ということになる。
貴方の過去の数々のコメントと今回のスレ主様へのアドバイスを照らし合わせると、無責任極まりないコメントであることは明らかですよ。
書込番号:23073380
16点
>はにぃりすぺくとさん
Atomsはht-z9f確かに対応してますが。。
特にこだわる必要は無いと思います。このスピーカーとサウンドバー比べることが間違いです。
というか実際に聴かれてるので大幅な向上が見込めると実感されているのでは?
まずは6畳であれば4.1chから開始しても部屋の広さ的にもセンター無しで定位すると思います。
物足りなければプラスする方向です。
ここって5.1chありきで考えてしまう事が多いのですが以外と要らないです。
書込番号:23073628
4点
ちょっとちょっとw
私は現状のシステムがせっかくアトモス再生可能な状況なんだから、AVアンプ+OBERON5にシステムアップした際は、是非ともアトモス再生可能な環境を維持して欲しいなあ^^ということを言っただけなのですがw
サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムとは別物ってことは多くの人が分かることだし、同レベルで比べるのが間違いってのは当たり前の大前提ですよw
だから、「このような観点から見ると」という断り書きをわざわざ付けて書いたのですが^^;
AVアンプを使ったシステムへの更改には大賛成なので誤解しないで下さいね^^
それとw
5.1chかセンターレスの4.1chかは状況に応じて好ましい方を採用すれば良いというのも当たり前の大前提ですよw
わざわざ「5.1chまたはセンターレスの4.1ch」、「5.1.2chまたはセンターレスの4.1.2ch」なんていちいち書くのは面倒だから、ひっくるめて「5.1ch」あるいは「5.1.2ch」と記載してるだけなので誤解しないで下さいね^^
スレ主様のご質問の趣旨は「サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムのどちらが優れているか」とか、「センタースピーカーの有り無しのどちらが優れているか」とかじゃないと思うし、まさか誤解されるとは思ってなかったです^^;
ご質問の趣旨は、AVアンプ+トールボーイのシステムに更改することは決心したけど、6畳の部屋にトールボーイってスケール的にやりすぎでしょうか?というのがメインで、それに加えてOBERON5に組み合わせるAVアンプのメーカー、モデルについてだと認識していたのですが。
もちろん、スレ主様が私の投稿内容で誤解なさるようなことがあったならごめんなさいと謝ります^^
書込番号:23073775
9点
いつもの
全く迷わない人格の
これに決めました
他は考えておりません
今回は
別人、同一人物、香ばしい一派
どれかな
書込番号:23074044
4点
>江戸川コナンコナンさん
ごめんなさい。(笑)
規格の違いで迷われないかなと思いました。出来れば全対応の環境で聞いた方が良いよの意図ですね。
最初にスレ主さんが、5.1chあり気で考えられてるのでそれもどうのな?と思ったのは有るんですよ。
私も以前サラウンドは5.1chあり気で思い込んでいた事がありました。
サウンドバー付属のサブウーファーと比較するとトールボーイだとどちらが低音出るんだろうなんて事も思ってしまったり。
書込番号:23074097
5点
里いもさん まだかな〜
でも、今日も他の書き込みにはご登場するのかな〜 みんな 待ってるんだけどな〜
書込番号:23074425
7点
>kockysさん
4.5畳でも設置できるのですね!
それなら6畳でも大丈夫そうですね。
やっぱり心配なのは広さに対しての音の響き方とかですかね〜
悩ましい・・・
最終的には5.1.2chにしたいという野望はありますが
少しずつ増やしていって自分の満足するところをみつけたいですね〜
>黄金のピラミッドさん
おっしゃるとおりスクリーン側の壁の幅は2400mmです!!
一応最終目標は5.1.2chで考えています。
段階的にアップデートできればよいなと・・・
AVアンプの予算は一応10万円以内で考えていますが初心者なもので
選び方が解らなくて・・・
>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>DELTA PLUSさん
他にも6畳で組まれていた方がいて安心しました。
AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると
言われました。
そういうものなのでしょうか?
>satoakichanさん
皆さんの意見を聞いていると6畳でも置けそうで安心しました。
相性等は余り考える必要は無いということで自由度はましましたね。
悩みます。
>YS-2さん
なんとかぎりぎり配置に関しては大丈夫そうです!
シアタールーム関係以外のものは置いていません!
>blackbird1212さん
AVアンプのアドバイスありがとうございます。
ONKYO&パイオニアに関しては店員さんにも同じ事を言われました。
業界では有名なことなんですかね?
ONKYO&パイオニア以外で検討しようと思います。
>インフルエンサーUさん
JBLのSTUDIOシリーズも店頭にありました。
もちろん視聴しましたが私も好みの音ではなかったことと
製品のサイズ、予算の関係で断念いたしました。
あと、JBLこそ広いところでとアドバイスをいただきまして・・・
>KURO大好きさん
やはり狭いところにトールボーイサイズを置くと
音の響きが気になりますよね〜
こればっかりは実際においてみないとわからなそうなので
実際に設置してから苦労しそうです。
>ドッドコムCDさん
こちらすいません。
私の表記ミスで90インチは来月購入予定のスクリーンのサイズで
今使用しているのはプロジェクターに付属していた80インチサイズのものを使用しています。
壁が2400mmありますので90インチを設置は可能です。
プロジェクターとの距離も確保済みです。
部屋の広さは正確には6.3畳でした。
写真は撮影次第アップロードいたします!
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスありがとうございます。
質問の趣旨は全くその通りです!!
ありがとうございます!!
書込番号:23074475
1点
>はにぃりすぺくとさん
こんにちは。
> AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
> 映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると言われました。
> そういうものなのでしょうか?
その対応した店員さんがそのような価値観を持っているということも影響している可能性もありますね。
ひょっとしてD&Mホールディングスの店員さんだったりして(笑)
まあ、
・AVアンプのラインナップをしっかり揃えているのは今はYAMAHAとDENONくらいで、
・マランツの薄型のNR1710がそこそこ売れていることと、
・オンキヨー&パイオニアがああいう状況で、
・ソニーはAVアンプに力を入れているとは思えない
ということなどを考えると、どうしてもAVアンプはYAMAHA、DENON、マランツあたりから選ぶという結論になることが多いのだとは思います。
音を言葉で表現するのは難しいのでなるべく避けたいところではありますが、
これまで所有して使ったり試聴したりしてきた中での「個人的な」イメージを大雑把に表現すると、DENONは力強い、YAMAHAはナチュラル、マランツは繊細という感じです。
このようなイメージからすれば、もし映画鑑賞メインで力強く迫力ある音響を堪能したいという場合は、DENONを選択するという方向に向かうのかもしれませんね。
SONYのAVアンプは使ったことがないし積極的にジックリと試聴したこともないです。まあ、SONYが好きな人以外は、SONYのAVアンプにはあまり手を出さないだろうと勝手に想像しています。
ちなみに私は、かつてはYAMAHA DSP-AX2200、現在はYAMAHA RX-A2060を使っていますが、映画鑑賞も大変満足していて不満を感じたことはないですよ。
いろいろな意見を参考にしつつ、怪しい情報には流されないようにして、最終的にスレ主さんが気に入ったものを選ぶことができれば最高ですね。
私もスレ主さんが最終的にはアトモス再生が可能な5.1.2ch以上を実現できれば、より幸せになれると思いますよ。
書込番号:23074537
6点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在、テレビにAVアンプ経由で、テレビ両脇のスペース関係もありBOSEの77WERを接続(2ch)しています。
設置場所が変わりスペースが出来ましたので、もう少し音を良くしようと思っておりますが現在の環境のままOBERON5した場合、音は良くなりますでしょうか?
将来的には5.1chを検討していますが、当分は2chのまま、追加できてもウーハーくらいです。
宜しくお願い致します。
1点
BOSEよりは良いと思いますが、こればかりは感じ方ですので。
書込番号:23068944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>weekend-otowaさん
こんにちは。
77WERはペア120,000円(税抜)、OBERON5はペア115,000円(税抜)。
価格の単純比較だと変わらないんですよね。
まあBOSEが強気の値付けをする傾向があるとしても、グレード的にもあまり変わらないと思います(もちろん価格の単純比較で音の優劣を決せられるものではありませんが)。
BOSEが他社とは違った独自の音作りのノウハウを持っていることや、OBERON5の方が躯体の容積が大きいことをはじめその他諸々含めて両者全く異なるコンセプトのスピーカーなので、音は全然違うと思います。
しかし、「音は良くなりますでしょうか?」というご質問については、主観に大きく左右されるので、スレ主さん次第としか答えようがないです。
今の77WERに不満があるなら、OBERON5は音質が異なるので音が良くなったと感じるかもしれません。
一方、今の77WERに大きな不満がないのであれば、違った音に聴こえるとは思いますが、音が良くなったと感じるかは何とも言えません。
もし今の77WERに大きな不満がない状態で音を良くしたいとお考えなら、さらに上のランクのスピーカーを狙った方が良いかもしれません(あくまで個人的見解です)。
書込番号:23068999
3点
ピュアオーディオとしてで有れば、BOSEよりもDALIを支持する人の方が多いと思いますが、TVとAVアンプで利用されるので有れば、BOSEの方が迫力が有って、良い音質であると感じられるかもしれないです。
グレードアップは、将来的に5.1chを検討されるときに考えるのが良さそうに思われます。
「OBERON5」を既に試聴されてみて、好みの音質で欲しいと思うのであれば買いだと思われます。
書込番号:23069911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>weekend-otowaさん
試聴した感じからは2chステレオとしてなら良い感じで聴けと思いますが実際は自分での判断となりますので?
試聴されるなら同価格帯の他のスピーカーもあれば聴かれると良いでしょう。英国系のメーカーにも良い物多くありますよ。
書込番号:23070047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockys
>DELTA PLUS
>KURO大好き
>fmnonno
こんにちは!
「音は良くなるか」などと抽象的な表現でアドバイスしにくい内容にもかかわらず、
ご回答いただきありがとうございます <(_ _)>
テレビには、以前はサウンドバー、今はAVアンプという流れです。
テレビのスピーカー直では聴く気になれないです(笑)
テレビ両脇のスペースが無く、サウンドバーを使っておりました。
テレビのスピーカーより格段に良かったですがイマイチ音には満足できず、
物足りなさを感じていて、77WERをオークションで見つけ、何とか設置できそうなので
AVアンプ導入となりました。
個人的にBOSEの音は好き方ですが、スペースの問題が大きかったです。
少し前に、縁あってPC用のスピーカーをZENSOR1に変えたのですが、
音楽を流すと音がとても良く感じ(こんな表現でスミマセンw)、好みであったので、
テレビの設置場所変更のタイミングで後継機であるOBERONシリーズに期待しようかと。
現状の音の物足りなさを強いて言うなら、低音部がもう少し強めでも良いよと思うのと、
セリフの音が聞こえにくい点でしょうか。
マルチチャンネルにすれば解決するのかもしれませんが、まだ先になりそうなので・・・
オーディオが趣味という程ではないので本格的なことな分からないですが、
映画を見るのは好きなので、少しでも好みの音で聞ければと思っております。
あと、オリンピックは直接見に行けないのですが、行ったつもりで
開催までには思い切って有機ELテレビも購入しようかと検討中です。
書込番号:23070976
0点
>weekend-otowa さん
こんばんは。
音を良くしたい、との御希望ですが、文面を拝見する限り、
TVのスピーカー → サウンドバー → AVアンプ+77WER
と2回のグレードアップを経ても、更に向上を求めておられる経緯から見て、
DELTA PLUS さんも書かれていますが、
税抜12万の「77WER」から、税抜11.5万の「OBERON5」への
買い替えは音の方向性は変わっても大きなクオリティの向上は?、と思います。
又、「77WER」は12年前の価格ですから実質的にグレードダウンになる、
という考え方もあります。
私見ではありますが、
今回の買い替えで「全然違う!」、と長く、大きな満足感を味わう為に、
もう1ランク上の機種も視野に入れられる事をお薦めします。
メーカーも限定せず、幅広く試聴してみて欲しいと思います。
候補の「OBERON5」と、
B&W「603」
DALI「OPTICON6」
モニターオーディオ「BRONZE 6」・「silver 200」
この辺りの機種を比較試聴して、
ご自身の好みと求める高音質のレベルを探ってみて下さい。
PS
悪意は無く、ミスだと思いますが、
回答して下さった方達の宛名が呼び捨てになっていますよ。
書込番号:23071988
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士 さん
こんにちは。
ご提案ありがとうございます。
なるほどですね。
ご提示いただいた候補も参考に、スピーカーのグレードアップを
検討したいと思います。
回答いただいた皆様の敬称忘れのご指摘、ありがとうございました。
以後、気をつけます。
>kockys さん
>DELTA PLUS さん
>KURO大好き さん
>fmnonno さん
この場をお借りして、お詫び申し上げます m(_ _)m
皆様の回答もとても参考になりましたが、
具体的な型式もあげていただいた、レオの黄金聖闘士さんを
goodアンサーにさせていただきます。
書込番号:23072685
2点
こんにちは
77使用しておりました。当時かなり流行って、雑誌等ではその仕組みもあって高い評価を得ましたね。
実際使うと細いわりに音が出て、とは感じるものの不満もなかなかあります。まずは低音が足りない、
艶っぽさが足りないと感じてきます。特に店頭で普通のウーファーを使う、安い機器と比較しても
うちのやつのほうが価格は上なのによい音が出ない、みたいなに思います。
多分こんな印象をお持ちではないでしょうか。
物は何でも比較し始めるとキリがありませんが、たぶんご希望をお察ししますと、このオベロンに
変更されれば。これこんな風になってほしかった、となるでしょう。
また正直オベロンでなくても今の77からであれば同様の心境変化は得られると思います。
もし、オベロンまで予算を出さずにまずは芯のあるテレビに合う迫力ある音が出てほしいという
ことでしたら予算を抑えた機器にしておき、そこで不満が再度でればオベロン等、同価格、お好きな
音色のSPを細かく選抜されていくのはどうでしょう。
みなさん大体10万とかご予算をしっかり予定されるので、一気に高価な機器を購入される
事も良いのですが、ステップアップではありませんが、他の機種、他の価格帯も
みてからご検討はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000824845/
ヤマハのこのあたりの機器はなかなかです
書込番号:23094438
0点
はらたいら1000点 さん
返信が遅れまして申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます。
視聴できれば良いのですが、地方ですので限度があります。
77werに関しては、おっしゃるとおりの感想です!
現在、5〜10万円ぐらいの幅で、新しいスピーカーと
少し上のグレードの中古品の中で検討しています。
ありがとうございました。
書込番号:23126380
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
今私はB&W606MBかダリMENET購入するんですが
迷っています
視聴にも私の環境が田舎の為視聴が出来ないんです!
視聴にも交通費が掛りますので視聴が出来ないんです
視聴にも片道5時間掛かるので大変です
私は高音が好きです
良くロック聞きますJazzやclassicはあまり聞きません
皆さんダリかB&W高音が好みの私の場合どのメーカーを選びますか?
価格では9万円位です
他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
ダリとB&Wの2社に絞っています
タンノイやJBLなども候補に上がっていたんですけど
何故か女性の美しい声をイメージをしたらダリか
B&Wしか思えなくて!
ダリのスピーカーは持っていましてオプテイコン8
を持っています。
また新たにPCオーディオを考えていましてブックシェルスピーカーを考えています
アンプはエルサウンドのアンプを前提として考えています
DAコンバーターもエルサウンドを前提として考えいます
予算的にはアンプに12万位DAコンバーターも12万位
最初はラックスマンDAC250やADlー2DACなんかも候補に上がっていたんですがエルサウンドで決めました
何故か音質が良いと評判との事なんでそれが決めてでした
後はスピーカーなんです皆様良いアドバイスが欲しいです
今のメインのシステムは
プリメインアンプラックスマンLー505UX2
CDプレーヤーマランツND8006
スピーカーダリオプテイコン8
今の生活は部屋が狭いので違う部屋にPCオーディオを作る目的としてスピーカーだけが訳があって試聴出来ない為色々調べたんですけど答えが出なくて
皆様良いアドバイス頂きたいです!
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23056130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5時間かけても試聴したがいいんじゃないですかね?私の行きつけは片道1時間かかりませんが、私が行ったときにかなり遠くから試聴に来られてたご夫婦が居ましたよ。もちろん試聴だけが目的じゃないかもしれませんがね。たぶん片道高速使って3時間くらいの距離だと思いますよ。
可能な限り試聴はされたが良いと思います。
なお。私はメヌエットユーザーです。デスクトップ環境ですが、アンプの違いによる差は全く感じれない素人です。
書込番号:23058802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
同じDALIでも、音の感じは違うかと思いますので
両方を利用で時間や曲なので使い分けると良いでしょう。
使い分ける楽しみも増えるかも。
書込番号:23058917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
他は一切受け付けない
>ダリとB&Wの2社に絞っています
早々に判断した
スレ主さんは悩まず迷わない性格ですね
羨ましい
書込番号:23059220
2点
2018.10月
>初めてまして こんばんはスピーカーはJBLの4307か
B&Wの805がいいと思いいます。高音がほしいといえばB&W805は正直な音JBL4307は低音ハイスピードな音 高音はあまり出ないと思います。B&W805の音はリアルで素直な音がでます最高です。中央なところから出てくる音は鳥肌がものでした。僕はB&W805が進めます。購入するのは高額金額になるので参考になればと思い伝えたいと思います。
このようなアドバイスを他者にされています、又、デノンのSXペアや、JBLの少し大きめなスピーカーを使用していたとの記述もされていますが、随分と価格的に下げた選択で迷われているのですね。
私も自分で確認する事がよいと思います、悪くない製品とは思いますが、本当に上記を使いこなしてきた方でしたら、満足出来る選択なのか、、、?
書込番号:23059270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アキュE-560時代は
OPTICONの上位機種でしたかね
全D&Mネタではないので、まだいいか
決めてます、他は考えておりません
キツイ口調ですから記憶に残ります
女性アイコンで数回見かけました
書込番号:23059301
1点
スレ主様、次回はSPをフォーカル、ELAC、ワーフェデールなども混ぜておくとバレませんから
書込番号:23061251
0点
すみません
おはようございます
私の発言で本当申し訳ございません
もう少しは良い文書書いていたら誤解を生まないかったんです
許して下さい
悲しいです
本当にすみません
反省しています
書込番号:23062122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
謝る必要など無いですよ。
自分で2つに絞ってきめたように、自分で決め購入するものなので他人の意見は参考レベルです。
私は、オーディオはなるべく試聴はして購入してほしい製品だと思いますが、試聴しないで購入もそうのような環境で自分で判断したのですから良くて責められることでは無いと思います。
ただ試聴もしないで購入し聴いたら音が悪いとか薦めた誰かのせいにして不満ばかりの書き込はみたく無いですね。この考えも、私だけかもですが。
多様な人がいるので、なんでも良し悪しの白黒をつけたがる人もいるので少しの言葉足らずの書き込みでも白黒をつけたがり責めるかたも沢山みかけます。
また、実際には経験しては無いのに思い込みや論理で、実際に経験した人の感想などの事を責める人もいるのも、ここ価格.comのクチコミの匿名による特徴でしょうか。実際に希望のスピーカーを購入して聴いてる方やじっくり試聴したことある方以外の書き込みは参考にもならないと思いますよ。
書込番号:23064701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インフルエンサーUさん
一人芝居とはどういう意味ですか?
書込番号:23065093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インフルエンサーUさん
スレ主さんの質問に関して、貴方へ質問します。
このDALIのスピーカーを保有されてる方でしょうか。
または試聴はしたことがある方でしょうか。
試聴したことあるなら試聴したとき感想をお教えください。
揶揄するような書き込みでなく
私のご質問にお答えできますか。
書込番号:23065176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにやってんの〜
エントリーモデルだから
2SET買えばいいだろで解決済みですよ
書込番号:23065322
0点
すみません
おはようございます
fmnonno様色々アドバイスありがとうござます
視聴するのも片道5時間もかかるので前向にも出来ず
視聴すれば一番良いという事は分かっています
私はダリのスピーカーが良いと言う事は分かっています
何故かと言うとダリのオプテイコン8で満足してたんでまた同じくダリにしようと思ってたんです
本当はダリで間違いないと思っていましがB&Wも悪くないと思っていたんです
でもダリのスピーカーも高音が綺麗なのでMENUETでも悪くはないと思う次第です
ダリのオプテイコン8は自分の部屋に
ダリのMENUETは約6畳の部屋に置こうと思います>fmnonno様
私の事かばって頂きありがとうございます
私が迷惑な文書で誤解を生む事になり皆様には本当に
申し訳ございません
書込番号:23066447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MENUETでPCオーディオやってます。
視聴もしましたが、MENUETが第一候補でした。
理由として、サイズと設置性です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/720820.html
↑こちらのサイトの紹介に、
「バスレフダクトは背面にあり、斜めに穴が空いているのが特徴。壁に近づけてセッティングしても、壁からの影響を受けにくくしている。」
との文章もあり、卓上でも設置が容易であると判断しました。
もちろんスピーカーの配置は音に影響のでるところなので、ポン置きしていいものではありませんが、
デスク上にスピーカーを置くようなPCオーディオだと、この設置性の良さは魅力です。
書込番号:23072271
2点
>おしようさん
おはようございます。
ロックを聞かれるとの事で悩まれているようですが、
PCオーデイオでMenuet MRを使用している者の意見として書き込みたいと思います。
・先にお断りしておきますが、アンプやDAコンバータのメーカーや、音質に関しては
全く分からないので、その点もお含み置き下さい。
・私はMenuetとOpticon1で悩んだのですが、最終的にMenuetを購入しました。
今でもOpticon1の音に興味があります。
私のMenuetの感想として、小型のスピーカーなのですが、大きな空間で鳴らして
上げたほうが、本領を発揮するスピーカーだと感じています。
Opticon1より解像度が高い(らしい)のと、Opticon1の箱の作りの安っぽさから
私はMenuetを購入したのですが、
今でも、ニアフィールドで使用した場合、Opticon1は素晴らしい音が出るらしいと
言う話が気になっています。
本来ならば私も購入して、比較使用したいところですが、ままなりません。
・さておしょうさんの聞こうとしているジャンルから推測して、
Opticon1も検討の余地があるのでは無いかと感じたので、参加させていただきました。
確かにMenuetは綺麗な音で鳴っていますが、高域に関してはもう少し味付けが有っても
良いのではないか?
もう少し派手でも良いのではないかと感じることがあります。
その点を加味すると、Opticon1やB&Wを候補に入れても面白いのでは無いかと思います。
大変抽象的な内容でわかりにくかったかも知れませんが一ユーザーの意見としてお聞き
いただけたら幸いです。
尚ユーチューブで、Menuet MRで検索していただければ、私の視聴ビデオも
見ることができると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23082151
1点
>おしようさん
その後いかがですか。
もう購入されましたか?
結果の報告もお願いしますね。
書込番号:23123877
0点
皆様色々アドバイスありがとうございました
購入を考えて悩んだんですけどMENUETではなく
Oberon3の吉田苑チューニングモデルにしました
何故かと言うとポイントがあり手頃な価格で購入しました皆様には裏切りの形になってしまったことは反省しています
今エージング中です
音質はまだエージング中なんでまだどこまで変わるか分かりませんがまた変化が期待出来そうです
私の良きアイテムの一つになりました
皆様本当にアドバイスやコメントありがとうございました
失礼します
書込番号:23300426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
やっと吉田苑でDALIOBERON吉田苑チューニングモデル購入しました!
何故かと言うと吉田苑でケーブルなど購入しましてポイントがあったのと吉田苑様で相談しましてMENUETとOBERON吉田苑チューニングモデルこの2点どれを選択するかダイレクトに聞いて見ますとOBERON
を購入した方が良いとのことやったんでOBERON吉田苑チューニングモデル購入しました
今エージング中です
そして皆様にお聞きします
この書き込みの解決済みの方法はどうすれば良いんでしょうか?
教えて欲しいです
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23300434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
皆様のアドバイス本当に助かりました
感謝です
書込番号:23300525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとうございます!
吉田苑で買われましたか!
私も吉田苑です。あそこの店長、ちょっと変人っぽいでしょ?でもいい人ですよ。
私が行った時も他のお客さんから、とある展示スピーカー(10万円程度の製品)を音はどんな感じ?って聞かれたのに対して「音は1万円レベルです、デザインだけです!」と答えてました。「おいおい、自分とこで扱ってる製品だろ?それでいいのか?(笑)」って思いましたが、そういうアホみたいに正直な発言するのが店長と知って、それで吉田苑で買うのを決めました。吉田苑チューニングモデルはどうなのかよくわかりませんが、きっといいのでしょうね。
価格もわりと価格コム最安値に合わせてくれますので、アンプなど買うときはまた相談されるといいでしょう。
私は当初ZENSOR1で考えてたので、これ以上大きなものは設置場所の都合で困難でしたので、これよりも小さく音がいいMENUETは自分なりに良い選択だったと思ってます。もちろん他に良いものもたくさんあるかもしれませんけどね。時間もお金も限りがありますし、そもそも自分にわかるのかってのもありますので、当面はこれで楽しみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23300666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








