
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2013年1月4日 17:53 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2013年1月1日 18:45 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年12月30日 11:12 |
![]() |
14 | 11 | 2012年12月23日 18:31 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年12月13日 17:36 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月7日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
5.1chのフロントへ購入を検討していますが、ZENSOR VOKALが大きすぎて悩んでおります。
ZENSOR VOKAL以外に合わせるセンタースピーカはないものでしょうか。
これまでの口コミを見ていても結局ZENSOR VOKALに落ち着いているようですが、
やはりフロントとセンターのメーカ混在はかなり難しいものでしょうか?
Zensor1と組み合わせ可能な低背のセンターがないものかと思っているのですが・・・。
AVアンプも新規購入予定でTX-NR616が最有力候補にしています。
映画だけではなく音楽を聴くことを考慮してZensor1を候補としています。
0点

今晩は。
センターSPは必ず「付けなければ」ならないと言う物ではないですよ。
大きなスクリーン(100吋)とか大型液晶で「台詞」が弱いとかセンター部分の
音が少ないと感じたら増設すれば済むことです。
「セット物」だから!と言う程度で購入しても必要も無いのに付けている方が
多いですが大きさや音の違いで悩むくらいなら付けない方がましです。
ZENSOR1をお使いなら、先ずはセンター無しの「ファントム・モード」で
再生してみて、どうしても上記のような症状を感じるならば購入すれば済むことです。
書込番号:15560949
4点

> 浜おやじさん
早速の返信ありがとうございます。
正直、まずはセンター無しで聞いてみても、センター不足を判断できる自信がありません。
センター入れた後に、無くても良かったかどうかは分かるかもしれませんが・・・。 ^_^;
センター不要と言う意見も聞きますが、センターを入れた方のコメントを見ていると入れて良かった方が多いようですね。
やはりフロントにZENSOR1を選択する場合、どうしてもセンターを入れたければ頑張ってZENSOR VOKALを設置するしかないのでしょうか。
センター無しも選択肢とすると余計に悩んでしまいますね。(苦笑)
書込番号:15561313
1点

施工管理さん、こんばんは。
生憎DALIは使っていないのですが、センターを使っている立場から一言。
と言いますか、センターに限らずマルチ本全部に言える事なのですが、それぞれのスピーカー間で、ご自身にとって違和感無く満足の行く状態にする為には、何らかの調整が必要かと思います。
SPの数が増えれば増えた分だけ、気にしなければいけない相関が増えるので、もっと複雑になるのは容易に想像できると思います。
(厳密に言えば、設置環境でフロントL/Rですら完全バランスには手動調整が必要かと)
よくマルチサラウンドのシステムだからと、最初から5本も6本も一気に据え付けるのが当たり前のように言われていますが、「数が揃う事=完璧なシアター環境の完成」では有りません。
むしろ、オーナーとしてサラウンド構成テクニック集大成を振るうスタートラインではないかなと思います。
単に導入しただけだと、その時は未知の体験で物凄く感じるかもしれませんが、慣れてくると不整合部分が必ず違和感として出てくるので、その時点で「よし、気の済む様にいじってやるぞ」と前向きに実行できる方なら良いのですが、言われるがままに買っただけで、サラウンドも全然と大した物では無いと、早々に見限る方が多いとも聞きます。
迫力と言う点では劣りますが、音の自然さや纏まりの良さは、最小限である2chが一番高いです。
また、将来的にリアに回せるとしても、Zensor1クラスをフロントの基準にして無理に3chを整えるよりも、フロントのみでしっかりとシアターバランスを身につけて、サラウンドの追加としてZensor5なり追加の4chへと発展の後、中心部の音場に不足を感じてからのセンター追加の方が、トータルバランスは良いのではないかと思います。
訳も分からず安易にセンターを追加しても、「台詞だけが変に押し出してくる」逆に「フロントのBGMが押し付けがましくて台詞が埋もれてしまう」と言う風になる可能性も有ります。
候補が選べずセンターが用意できない状態の様ですので、いっそセンター後回しでセンターレスでどうなのかを実際にやられてみたら良いと思います。
書込番号:15561494
0点

> ましーさん
アドバイスありがとうございます。
どうせ購入するなら一気に買わなくても順番に買っていけば良いですね。
順番に揃えていけば、買う前に不要と感じて購入中止も可能ですし。(笑)
ところで「サラウンドの追加としてZensor5なり追加の4chへと発展の後・・・」
とのコメントをいただきましたが、Zensor1をフロントでZensor5をリアと言うの
はあり得るのでしょうか?設置場所の都合でフロントはブックシェルフ型しか置
けませんが、サラウンドはトールボーイの方が設置しやすい環境なのですので・・・。
書込番号:15561654
0点

施工管理さん、こんばんは。
使用に関する条件が特に言及されていなかったので、一般的な前トールボーイ・後ろコンパクトと言う形でお話をしました。
誤解をさせた様で申し訳ありません。
実態問題の話としては、それこそ音場の調整をする事が可能なら不可能では無いと思います。
ただ、当然トールボーイゆえの性能を抑える部分が出るので、普通は能力が上の物をリアに据える様な事はしないので、特別お勧めすると言う物ではありません。
まぁ、実際に私は7.1chで音楽性の高いブックシェルフをメインに据えたので、お役御免になったトールボーイを横サラウンド(5.1chソースの時はリア)として使っているので、絶対にしてはいけないとは言いません。
将来的な前置きの可能性や、設置土台の予算と天秤にかけてどうなのかで決めてもいいと思いますが、保有機の性能をフルでと言う訳には行かないでしょうね
書込番号:15561724
0点

お早う御座います。
機器メーカーのカタログや、雑誌などの写真からの「すり込み」がどうしても
強く影響されてしまうのはやむ無しですが、最終的にはご自身の判断です。
前にブックシェルフ、サラウンドにトールボーイ。
またその逆もありですし、11.2chの11chを同じSPで揃えている人もいます。
脳内に刷り込まれた「イメージ」と「セオリー」が一人歩きしてしまうので
購入してみたのは良いけども、実際にセッティングして音出ししてから
「持て余す」人が多いのも現実です。
サラウンドと2CHピュアーの両立は気楽に考えればSPを置くだけですから簡単です。
「音楽を純粋に聞きたい」と思う心の中に「良い音」で聞きたいと言う欲求が
少なければそれでも事足りるのですが。
そのあたりが、AVアンプ・AVシステムの「ネック」なのも事実ですから高すぎる
ハードルは求めるのも厳しいとは思います。
基本をZENSOR1での音楽再生に置いてサラウンドは「おまけ」位の感覚で
始められたら如何でしょう?
>センター無しで聞いてみても、センター不足を判断できる自信がありません。<
言い換えれば判断できないと言うことは「不満を感じない」と言うことでは?
映画の再生中でも余程の長さで「会話シーン」が続くドラマ物は別として
センターに定位する「音成分」は少ないようにも思います。
私は特にアクション系や古いSTEREO物が多いのでセンターの必要性を感じない
と言う側面はあるとは思います。
ゲームやファンタジー系、3Dなどの映画は別かも知れませんが。
私だったらセンターSPを買う分のお金でより上位機種のアンプを買います。
音楽再生のウエイトが多くを占めるならあまり安いAVアンプはお奨めしません。
STEREO再生時に必要なパワーアンプは2台ですが使わない残り5台のアンプ分まで
お金を払うことになりますから、そのクオリティーは推して知るべしです。
センターSP選択の問いにこういった返事は余計に迷うことを助長するようですが
気楽に考える部分と抑えた方が良い部分がちぐはぐに感じましたので失礼しました。
書込番号:15562741
1点

大型スクリーン使っててフロントSPの間隔が広い場合は、センターSPを使った方が音の中抜けが少ないことは思いますし、フロントSPの間隔が2m前後であれば無くても良いかなと個人的には思います。
ピュアオーディオも同じ装置で聴くのであればアンプが弱い感が有りますね。ただし、これは人其々の考え方や感性が有るので試聴されて決められるのが良いでしょうね。
書込番号:15562763
1点

> ましーさん
空気読み切れずに申し訳ございません。
今回、設置の都合で前は本型となりますが、後は床置きになります。
後はブックシェルフとの固定観念があり「スピーカ+スタンド」はトールボーイ
より高くつくなぁ、と思っていたところでの読み間違いでした。
将来拡張で前ZENSOR5+後ZENSOR1の可能性を残しつつ、今回の後ろはとりあえず
あれば良い程度のスピーカを選ぶつもりです。その意味ではパナSB-HS500A (本
日の価格com最安値トールボーイ)とか・・・。
> 浜オヤジさん
「基本をZENSOR1での音楽再生に置いてサラウンドは「おまけ」位の・・・」
まさにそのような選択になりつつあります。店舗での視聴からSC-CX101を選んで
いましたが、ふとJ-POPやRockの打ち込み系ドラムを聞いてみる(店の視聴用CD
は柔らかく広がる曲が多いですよね)と音離れが悪い気がしました。そんな中、
ZENSOR1を聞いてみるとクラシックからJ-POPやRockまでバランス良く感じていま
す。(あれもこれも得ようとすると、あれもこれも捨てることになると思います
が・・・/笑)
> LE-8Tさん
これも将来的に不満を感じた場合の拡張性になるのですが、AVアンプのフロン
ト2chのみに追加アンプと言うことはできるのでしょうか?その場合のAVアンプ
選択の注意事項などあればお教え願えませんでしょうか。実は、プリアウトが
あったのでTX-NR616を候補としています。
書込番号:15562887
0点

施工管理さん、おはようございます。
こちらも勇み足なので、どうぞお気になさらず。
ただ、環境面など選択に制約がある場合は、早めに提示しておいた方が、一般論で回答されずに混乱を避けられるかもです。
(別に苦情ではないので、この件での謝罪は不要です)
リアに関しては、フロントとセンターとの兼ね合いで迷われている状態ですので、とりあえず今回は忘れておきましょう。
浜オヤジさんの書き込みもあったので、アニメ愛好の立場から言わせて頂くと、正直マルチサラウンドの需要が高いかは?です。
劇場版や地上波放送用ではないオリジナルアニメ(OVAと言われる奴)で、最初から5.1ch音源の物を持っており、確かにこの手のソ−スに関してはサラウンドで使ってこそだと思います。
ただ、TVの録画データや、TV放送物のBD/DVD販売品にしても2chしかない物も多く、マルチスピーカー環境でないと意味が無い状況と言うのは、圧倒的に少ないと思っています。
そして、マルチ音源を含め2ch(厳密には2.1ch)で聴いた場合に、その作品を台無しにするかと言うと、当然そう言う事はありません。
多分、きちんとバランスの取れたサラウンドで聴いた経験がないと、恐らく物凄く感動しながら作品が見れる位のレベルはあります。
なので、浜オヤジさんのおっしゃる通り、必要な部分を一つ一つレベルアップしつつ、最終的に5.1chなりそれ以上に辿り着けばよいと思います。
安物のSP5本よりも、その5本分の値段の格上SP2本を買った方が、間違いなくシアターレベルは上です。
また、仮想で2chをサラウンド化する機能もありますが、正直2chをちょっと立体っぽくしただけの拡張系オマケと言った感じにしかなりません。
この辺りの純粋マルチch音源再生と、仮想複数音源化を一口に「サラウンド」と混同して同一視されている方が多いように思います。
センターに関して極端な例えを申しますと、今回の様な専用の外部システムが無い物として、TVの2本のスピーカーだけでは全然台詞が聴き取れない程、2chと言うのは酷い物なのか?と言うことです。
>(あれもこれも得ようとすると、あれもこれも捨てることになると思いますが・・・/笑)
まさにこの一言に尽きると思います。
きちんと押さえるべき点をご理解されている様なので、まずはTV以上とオーディオでも使えると言う事に専念して、フロントをどうするかにしっかりと注力された方が、今後の為にもなると思います。
将来的なプリアウト利用のフロント強化は、よい選択だと思います。
パワー部入力のあるプリメインアンプを追加されれば、純粋な音楽に使いつつAuxなどを通じてシアターの音質もレベルアップできるかと思います。
但し、オーディオ品質に対してそれほど限界が高くありませんので、AVアンプ+外部アンプでどこまでもオーディオ性を追求できると言う考えはしないでください。
恐らく無いとは思いますが、泥沼にはまった挙句に尚求める結果が得られないと言う悪循環に陥ります。
不満の出ないレベルの「程々」で十分です。
それでは、よいサウンドライフが送れる様にお祈り申し上げます。
書込番号:15563007
0点

小生自身 AVの音質は深く考えて無く(映像の方に気が取られる)迫力やボーカル域がそこそこ聴こえれば良いかな程度なので初心者レベルなんで申し訳ないのですが。
自室のAVは、AVアンプをプリで使ってマルチチャンネルのパワーアンプ使用してます。
で このセットでピュアオーディオを聴くとどう感じるかと書けば大した事は無いの一言で終わっちまいます。(ピュアオーディオ用のセットとは各機器のランクも違い過ぎますけど)
小生の個人的な考えで書くとAVアンプにパワーアンプの増設をするのであれば別にプリメインアンプを使ってピュアオーディオ専用のシステムを組んだ方が良いかと思います。
音質的に邪道かも知れませんが切り替え用のセレクターを使えば何とかなるかな。
書込番号:15563257
0点

> ましーさん
言葉を選んでのご指摘ありがとうございます。今回はお店での音楽視聴から選択
した前ZENSOR1とし、センター無しでサラウンドは廉価トールボーイを選択して、
とりあえずマルチサラウンド構築で考えてみようと思います。
> LE-8Tさん
AVアンプ+パワーアンプに過大な期待はやめた方がよさそうですね。
追加パワーアンプの金額もAVアンプに投資して、そこで打ち止めにした方が身
の丈に合っているかもしれません。プリアウトを最低条件としてTX-NR616を選択
していますが、少しオーディオ性能を意識して再検討してみます。(AVアンプ
では多少ランクアップしても音質的に大きくは変わらないかもしれない、とか疑
問を抱きつつ)
結局、AVアンプ+パワーアンプはやめるからプリアウト不要でTX-NR616より下
でも良いかなぁ、と言う検討結果なんて笑えない話ですが・・・。(苦笑)
書込番号:15563353
0点

施工管理さん、度々失礼します。
近隣で試聴できる環境顔ありなら、ご希望のAVアンプとZensor1とで色々聴かせて頂いた方が良いですよ。
どんぐりの背比べとは言え、各社それぞれに良い所と悪い所がありますし、定価8万のアンプよりも18万のアンプの方が、差が分かるくらいの音の差はあります。
巷でシアターシステムはそこまで音質的に重要でない(役不足)等と言われているからと言って、正直決してカタログ内容等だけで片付けるほど低レベルな物でもないんですよ。
折角のいい機会なので、プリアウトなどのメカ的な物から、実際の音や内部のプログラム機能など、慌てずじっくりと御自身に合う相棒を探してください。
書込番号:15563503
0点

> ましーさん
まさにそこが視聴の難しさですね。量販店の展示システムでアンプもスピーカも視
聴可能でしたが、「アンプ固定でスピーカ選択」や「スピーカ固定でアンプ選択」
は専門店で個別依頼しないと難しいですね。通販、量販店、専門店と価格差はそこ
の違いですよね。
量販店の常設視聴システムと言え、買わない(通販で買う)場合は気兼ねなく視聴
するのはさすがに気が引けるところです。(賛否両論あると思いますが・・・)
書込番号:15564865
0点

>量販店の常設視聴システムと言え、買わない(通販で買う)場合は
>気兼ねなく視聴するのはさすがに気が引けるところです。
通販で買うと決めているのは価格の問題でしょ?
最近の量販店は通販価格に合わせてもくれるので、
まずは交渉してみたらどうですか?
条件が合って量販店で買えれば双方満足です。
書込番号:15569880
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
初めてまして
凄い初歩的な事で申し訳ないのですが、単品と言うのは1台でこの値段ですというもので、
2台揃ってこの値段という訳では無いんですよね?店側には単品と書いてあったので、2個注文したら4個スピーカーが届いてこっちが間違ってるのか、店側が間違ってるのかわからなくて困っています。
書込番号:15556059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単品なら1台の値段です、ペアとなっていれば2台一組での値段になります。
書込番号:15556114
3点

ありがとうございます。
店にはペアと言う記載は無く一台単位と記載してあったので、店に問い合わせしてみます。
書込番号:15556148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
スレ主さんのお考えの通りかと思います。
単品を2個注文でしたら、2本届くはずです、お支払いは2本分かと思いますので、残り2本の返送についてはお店と連絡を取られてください、多分配達した運送会社が引き取りに来ると思います。
書込番号:15556156
1点

一本の価格です。↓
左右のペアでのご注文の場合は、2本になります。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000276.html
書込番号:15556214
3点

皆さんありがとうございました。
やはり、店側の間違いのようでした。着払いで返品可能ですと言っていましたが、専門店ではなく商品の事が解らなくその商品が間違って送ったか電話だけで判断に迷い、必ず送ってとか取りに行かせるとか言えないのはわかりますが、間違いならこっちが宅配業社を手配するのではなく、そっちが業社を手配して引き取れよって感じでした。
書込番号:15556593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

showkeyryoさん、こんばんは。
具体的なアドバイスでなくてすみません。
また、私自身D-152EとZensor1の音を聴いたことがありません。
恐らく他の方も同じ認識だと思うのですが、オーディオ/シアター、特に今回の様な「音」に関しては、数学式の様に誰に対しても押し付ける事のできる絶対値と言う物がありません。
熱さやノリなど、肌で感じる物を優先させたい人はJBLを軸に考えたりもするし、反面目を閉じてその楽曲の言わんとする情景を想像しながら上品に曲を聴くスタイルを取りたい人は、JBLでは無くご指摘のDALIやB&Wを真っ先に候補にされるかもしれません。
また、よく聴く曲を自分好みに鳴らしてくれるどうかは、同じONKYOであっても年式のたったD-062AX2と、最近のD-N9TXとでは音色はガラリと違うので、単純に同じとあるメーカー製のスピーカーだからと一纏めにできないと言う現実もあります。
結局のところはD-152EとZensor1とを聴き比べて、showkeyryoさんがどちらの方が良かったと感じるか次第だし、その感性を他人が変わりに理解してあげると言う事もできません。
やはり、ご本人が自身の力で判断するしかないと思います。
例えに上げたJBLについて、同メーカーの最上位であるDD67000(定価600万ペア)を試聴会で聴いたことがあります。
ただ、私個人としてはJBLの特徴である押し出し感の強さが好きになれないので、同じ曲を聴く上では、600万のJBL DD67000よりはKEF社のペア300万のBladeの方が好みに合うし、実保有のペア11万のKEF LS50の方が聴き疲れしないので、仮に導入できるだけの資金的余裕があったとしても、JBL DD67000を持とうという意欲は起きません。
値段が良いとかスペック数値が良いとか言うのは、本人の好みの前には無意味ですので、こう言う○か×かの返答をしてくれる人はいないと思います。
他人の好みを真似せずご自身で結論を出せるような努力をしてください。
書込番号:15545433
0点

どうも質問内容が漠然とし過ぎて分からないですが、D-152Eを持っていて買い替えてZENSOR1を検討されているのでしょうか?
ただ、中古でD-152Eを検討されているなら、止めたほうが良いと思います。
現在、使用中のアンプがONKYOのデジタルアンプなら構いませんが、D-152Eのウーファーは硬くて重いため、ONKYOのアンプでないと上手く鳴らせないです。
ZENSOR1ならどのアンプでも鳴らせますが、タイトな低音なのでアンプとの組み合わせでは量が少なく感じるかも知れませんね。
書込番号:15545683
0点

参考までですが、低音の量感を稼ぎたいならオーディオテクニカのインシュレーターは如何でしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00008B5NF/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
壁との距離を調節して頂けると、低音が稼げるかと思います。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
オーディオボード等も使用すると、現在使用しているスピーカーもしっかりした低音に繋がると思います。
また、オーディオボードは高いので石材でも良いかと思います。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
書込番号:15545713
0点

ありがとうございます
今の環境はCDPPS3アナログFRN7XスピーカーD152Eです
CDPを買うかスピーカーを買うか迷ってます
アンプは今度買う予定あるので
どちらが音良くなるでしょうか?
またこれとWharfedale
DIAMOND 10.1と迷ってます
質問ばかりすいません
書込番号:15546288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

showkeyryoさん、おはようございます。
現状、どのような点がご不満なのでしょうか?
音色感に不満があるのでしたら、再生機材等はそのままでSPの交換で良いかと思います。
ネット上でD-152Eのメーカーカタログを見てみましたが、予想では他の候補の物にしたからと言って、音質的に劇的に良くなる物ではないと思います。
音色感やワイド感、後はかかる楽曲の重心位置がどの位置に落ち着くのかなどの「聴こえ方」がどう変わるのかが、選択ポイントだと思います。
D-152Eよりは格下のコンポ付属近似設計のD-N9なら聴いた事があります。
この頃以降のONKYOのSPは、デジタルソースを意識したのか、重低身でパリッと明朗に鳴る様に音作りているように感じます。
圭二郎さんも触れられていますが、私が今まで聴いた事のある印象から、DALIは品良く軽快なスタイルに向いているかなと言う感想を持っています。
Wharfedaleは聴いた事がないので、生憎どの様な立ち居地なのか分かりませんのですみません。
どちらにせよ、各メーカーとも向き不向きがあるので、どの様なアーティストの曲をどの様に聴きたいのかはshowkeyryoさんご自身にしか分からないので、希望路線を明記して選択肢を出して貰うなりした上で、実際に候補の音を聴いて納得できるかどうか判断して貰う以外に近道は無いと思います。
書込番号:15546459
1点

showkeyryoさん こんにちは。
showkeyryoさんね。質問をする時はもうちょっと今の現状と、どうしたいかを具体的に言わないと読み手対して非常に分かり難いです。
>今の環境はCDPPS3アナログFRN7XスピーカーD152Eです
>CDPを買うかスピーカーを買うか迷ってます
>Wharfedale DIAMOND 10.1と迷ってます
後々から次々と条件出されても困りますから、また回答者から現状が分かり難いのと的確なレスがつきにくいと思いますので、結果的にはshowkeyryoさんがご希望に叶える回答が出てこないと思います。
一応を条件纏めてみたのですが、下記の内容で間違いや付属する所はありませんか?
「現在、下記のシステムで構成してますが、スピーカーまたはCDプレイヤーの更新を考えています。
アンプ ONKYO FR-N7X(X-N7Xはスピーカーとセットの型番)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010316/
プレイヤー PS3
現在使用中のスピーカー ONKYO D-152E
http://kakaku.com/item/20445510654/?lid=ksearch_kakakuitem_image
現在、スピーカーの検討している候補ですが、DALI ZENSOR1かWharfedale DIAMOND 10.1を検討してますが、もしくは先にCDプレイヤーの更新した方が音質アップに繋がるでしょうか?」
このような趣旨で間違いはないでしょうか?
では私の回答ですが、まずスピーカーの更新は音調が変わるだけでレベルアップはあまり期待出来ないと思います。
>アンプは今度買う予定あるのでどちらが音良くなるでしょうか?
まず現在のシステムで一番ボトルネックになっているのは、アンプのFR-N7Xがパワー的に非力でスピーカーに対してパワー不足だと思います。
スピーカーはなにも問題ないと思いますし、まだ本領が発揮出来ていないと思います。
アンプの更新が一番最初にやって方が、低域の量感、空間表現、音の厚み等全体的にレベルアップしますが、ONKYOのスピーカーなのでONKYOのアンプがベストだと思います。
A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
A-9050
http://kakaku.com/item/K0000406476/
私の簡単なインプレーですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
書込番号:15546600
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在「ND-S1→HP-A7→GX-100HD」という構成で音楽を楽しんでいます。
特に不満はないのですがステップアップしたいなと最近悩み始めました。
スピーカーはZENSOR1で決まりなのですがアンプ選びに迷っています。
候補はTEAC「A-R630」「A-H01」マランツ「PM5004」
なるべく安く済ませたいのでA-R630かPM5004かなと考え中です。
他に何かオススメなどありましたらご享受ください。
宜しくお願い致します。
1点

kuni_ponさん、こんにちは。
検討の機器は、確かに現状よりステップアップと言う意味には適っていると思いますが、DALI 及び Marantzの組み合わせは、どちらも現状のONKYOの音色と逆方向の出方になると思いますが、その辺りは実際に聴かれるなどして確認済みでしょうか?
Marantz → 高域に寄った音色になり、曲の重心が持ち上がり、今までより軽めの聴こえ方になる
Dali → 即応してズシンと来るような低音が出にくくなる
今までお聴きになっていた曲種が満足行かない方向に成る可能性もありますが、その辺りは納得済みでしょうか?
もし、各メーカーの持つ方向性を確認していらっしゃらない様でしたら、せめてどの様な曲をメインで聴いているのかを提示した上で、詳しい方からスピーカーを含めて再度紹介して頂いた方がよろしい気がします。
書込番号:15487588
2点

ましーさん、こんばんは!
ありがとうございます。
オンキョーの音色と逆方向ですか。
ちなみにZENSOR1の音は実際聴いておりません。
100HDの音はどちらかというと高音よりで低音は弱いので
マランツの音の方向性と似ているのかもしれませんね。
どなたかのブログでPM5004との相性が良いと拝見したので
この組み合わせがいいかなと思っていました。
自分としては現状より低音を多少アップさせ
解像度が高く聴きやすい環境がいいかなと思っております。
良く聴く曲はPerfumeやサカナクション、
あとアニソンやフュージョンなんかも聴いたりします。
引き続きアドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:15489509
1点

>自分としては現状より低音を多少アップさせ
>解像度が高く聴きやすい環境がいいかなと思っております。
ZENSOR1とPM5004の組み合わせはチマタで言われているほど低音が出なくはないのですが、お聴きになっている音楽やご希望の方向からいえば、アンプはデノンのPMA-390REあたりの方が向くかもしれませんね。いずれにしろ、試聴してお決めになることをおすすめします。
書込番号:15492034
1点

こんばんわ。
私はPCからPM5004とセンソール1の構成ですが、昨日ヤマハのBP400が届き聴き比べしているところです。
センソール1は目から鱗というか、音が前面にふわっと浮き出し左右のSPからでる音のつながりというのか、一体感がすごいです。
それまでは、1万円前後のSP(デノンのM37、ケンウッドのK701、K731、オンキョーのD-N9NX)を持っており、D-N9NX以外はそれなりに満足していましたが、センソール1を購入後手放しました。
BP400はセンソール1に比べ箱が大きい分落ち着いた感じでゆっくり聴けます。ただし、音源のよくないものはセンソール1の方が聴きやすく、小音量でもやせた音にならず、音楽を楽しく聴かせてくれるSPだと思います。人気の理由はそこにあるのでは・・・。
書込番号:15493269
2点

kuni_ponさん、こんばんは。
用途としては、今後専用CDPなど本格機器を使用をされる予定がありますか?
また、ご予算はいかほどまでいけるのでしょう?
カテゴリ違いかもしれませんが、PCオーディオ限定としてみた場合、個人的に非常に興味をそそるパワードスピーカーがあります。
HQMデジタル・オーディオシステム KS-3HQM
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-3hqm
生憎とお安くございませんが、見た目PCショップ等で数千円で売られている様なおもちゃみたいなコンパクトスピーカーでしたが、実際の音を聴かせて貰うと、ミニコンポのグレードUP用の数万程するスピーカーを遥かに凌駕するほどの音の良さに度肝を抜かれました。
入力もUSB/光/アナログ(ミニジャック)と幅広いソースに対応し、192khz/24bitのハイレゾ音源にも正式に対応しています。
取り扱いショップのスタッフさん曰く、プロミュージシャンが移動先での録音チェックなどに使う事を想定されていると言う事らしく、なるほどと思わせる説得力は確かにありました。
生憎と正式に認可されたショップのみの取り扱いで、量販流通は無いみたいなので簡単には行きませんが、もし機会がありましたら一度聴かれて見てください。
書込番号:15493668
1点

こんにちは。
「なるべく安価で」「パフューム、アニソン、フュージョン」
そしてサカナクションですね。私も札幌です。応援してます。
単品アンプ+SPでおおよそ5万円位のご予算以下という感じでしょうか。
コンパクトな方がよろしい気もしますが、単品の大きさ大丈夫でしょうか。
DACはA7がありますから、アナログアンプで良いですね。
TEACの630または1万円クラスのデジタルアンプ(ヤフオク等
でたくさん出ています)でアンプ部をコンパクトに安価に納め、
SP選抜を凝りたいですね。
お聴きになられる感じと今後もっとこうなっていったらなぁ、という
御希望を勝手に想像してですが
・JBL コントロールONE http://kakaku.com/item/K0000431169/
・JBL 4312MK2 http://kakaku.com/item/20444311197/
・パイオニア CN301 http://kakaku.com/item/K0000347402/
・オーディオプロS−20 http://e.ippinkan.com/342811171121606
あたりを考えます。JBLはハツラツさ、元気感。パイオニア機はパンチ感
クリア感。オーディオプロは万能っぽいが、ナチュラルさ、奥行き感等十分。
という印象です。コントロールONEは小型ですが、鳴りはすごいです。
パフュームなどではJBL機が楽しく聴ける気がします。
書込番号:15495408
1点

はらたいら1000点さんともあろうお方が、
JBL4312MK2と書いて貼り付けはMU、
4312マークUと4312MUでは大違いですよ〜
書込番号:15495771
1点

ヨッシーさん失礼しました。
最近ボケが進んで会社でも誤字を叱られる始末で・・・
小さいカワイイJBLの方です。
あろうお方は止めて下さい。
書込番号:15496009
1点

Dyna-udiaさん
なるほど!デノンの方が良さそうですか。
こればかりは自分の耳で聞き分けるしかないですね。
デノンも候補に入れてみたいと思います。
ありがとうございます。
中央監視盤室さん
PM5004とセンソール1との組み合わせで楽しんでらっしゃるんですね。
>音源のよくないものはセンソール1の方が聴きやすく、小音量でもやせた音にならず、音楽を楽しく聴かせてくれるSPだと思います。
これは非常に魅力ですね。音源を選ばず楽しめるのは嬉しい。
大変参考になりました。ありがとうございます。
ましーさん
今後特に発展する予定はないです。
とりあえずipodの音楽を気持よく聞ければ満足なので。
予算はトータル5万ぐらいでしょうか。
KS-3HQMはすごそうですね。
ボーズのM3と似ていて小さいスピーカーから驚きの音が出そう。
機会があったら是非聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。
はらたいら1000点さん
ありがとうございます。そうですね、予算は5万円ぐらいです。
大きさは今使っている100HDより多少大きくなっても大丈夫なぐらいでしょうか。
そうですね、A630は安価で評価も良いですし気になります。
ほほう!沢山のスピーカーをオススメして頂きありがとうございます。
今までJBLは使った事ないですがコントロールONEは面白そうですね。
どんな音が出るのか気になります。チェックしてみますね!
書込番号:15496233
1点

kuni_ponさん、こんばんは。
HP-A7を使用しているのであれば、ONKYOのA-905FX2をお勧めします。
HP-A7はライン出力のボリュームコントロールができるのでプリアンプとして機能します。
ONKYOのA-905FX2はプリ部の出来はイマイチですが「MAIN IN機能」を使用してパワーアンプとして使うのであればコンパクトで中々優秀です。
私も一時期HP-A7をプリにして、A-905FXをパワーアンプとしてPC用に使っていましたが、A7のすっきりした音に、ONKYOのデジアンのパワフルさが加わってコンパクトながらかなり良い感じに鳴ります。
ONKYOのパワードスピーカを使用していて、同じ傾向で解像度を増して低音をパワフルにというのであればぴったりだと思います。
書込番号:15498606
1点

round0さんありがとうございます。
ONKYOのA-905FX2もいいですね。デザインもカッコイイ。
タイミング悪く注文してしまった後にアドバイス頂いてしまいました^^;
色々悩んだ結果、「サイズ」「消費電力」「評判」で検討し
TEAC A-H01を購入しました。
round0のご提案通りHP-A7をプリアンプ、
A-H01をパワーアンプとして使っています。
それにしてもZENSOR1の音ってすごいです。
今まで使っていたGX-100HDがなんだったのか!?と愕然としました。
これが本格的なピュアオーディオの音なんですね...。
今まで聞いたipodの曲が一曲、一曲違って聞こえます。
低音は十分と思うぐらいパワーアップし逆に音量を上げづらいです。
ND-S1から直にA-H01に繋ぐと音量調整が難しいのでHP-A7があって助かりました。
もう満足以外の何物でもありません。
アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました!
現状で満足していますが鳴らすことによってどのように変化するか楽しみです。
書込番号:15519458
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
>sensorシリーズは、サブウーファーが発売されないのですか?
さすがにメーカーではないので、答えられる人はいないと思います。
私も分かりませんが、それだけでは芸がないので調べてみました。
まずDALIの本国のHPを見てみましたが、発売されていません。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR.aspx
本国でも発売されていませんから、日本でも発売されていませんね。
その代わりカタログを見ると、輸入代理店のデノンから推奨サブウーハーとしてデノンのウーハーが推奨されてますね。
DENON
DSW-300SG
http://kakaku.com/item/K0000123730/
余談ですが上位機種のLEKTORには、本国ではサブウーハーは発売されているみたいですから、ZENSORもウーハーが発売されたら、日本でも発売されるかも知れないですね。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/LEKTOR-SUB.aspx
書込番号:15457639
1点

あくまで私の考えですが・・・
ZENSOR1はともかくZENSOR5・7になるとサブウーファーを必要としないくらい
低音が出ますから、それでZENSORシリーズに専用サブウーファーが無いんじゃ
ないかと思います。
書込番号:15459242
3点

IKONシリーズのサブウーファーを買えということかな。
書込番号:15462900
1点

みなさん回答ありがとうございます。
できれば同シリーズでウーファーが欲しかったんですが
発売しそうにないですね^^;
DSW-300SGが推奨されてるみたいなんで。それで組んでいこうと思います。
みなさんありがとうございました。(人´∀`).☆.。.:*・゚
書込番号:15473570
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オンキョーのBASE-V30HDXにこのZENSOR1をサラウンドスピーカーとして後方壁に設置するのと、オンキョーのD-309Mを設置するとではどちらがいいでしょうか。
0点

パソコン探してますさん こんばんは。
>オンキョーのBASE-V30HDX
>オンキョーのD-309M
これのことですよね。
http://kakaku.com/item/K0000094731/
http://kakaku.com/item/K0000348809/
スピーカーのグレードで言えばZENSOR1だと思いますが、リアスピーカーなら見た目の共通感や音色の方向性も同じだと思いますから同じメーカーで揃えて良いのではないかと思います。
ただこれは私の個人的な意見なのであまり気にしないで頂ければ。
書込番号:15437964
0点

>オンキョーのBASE-V30HDXにこのZENSOR1をサラウンドスピーカーとして後方壁に設置するの
V30HDX付属スピーカー(D-108M相当)をフロントで使う前提で考えておられるのでしたら前後入れ替えたほうがよいですよ。
Zensor1(D-309M)をフロント、付属SPをサラウンドに。
書込番号:15440310
1点

皆さんのアドバイスを基にBASE-V30HDXにフロントにZENSOR1、サラウンドリアスピーカーをBASE-V30HDX付属スピーカーにしようと思いますが、その場合センタースピーカーはオンキョーのD-109シリーズにするか、あるいはフロントと合わせる方がいいとしてDALIのスピーカーがいいでしょうか。また、そうでしたらDALIのセンタースピーカーの具体的に何が合いますか。
書込番号:15442005
0点

>そうでしたらDALIのセンタースピーカーの具体的に何が合いますか。
ZENSOR VOKALは如何でしょうか?
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000279.html
http://kakaku.com/item/K0000291138/
書込番号:15442039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





