
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2012年2月19日 15:58 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年2月14日 14:19 |
![]() |
31 | 13 | 2012年2月14日 15:43 |
![]() |
9 | 20 | 2012年2月5日 17:43 |
![]() |
3 | 8 | 2012年2月1日 21:51 |
![]() |
4 | 2 | 2012年1月31日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
この春2人目の息子が大学生となり、家にスペースができます。
このサイトを見て、30数年前に山水のアンプで、JBLのスピーカーを
鳴らした頃の思いが蘇ってきました。
私の住む街には、「BASIE」と言う有名なJAZZ喫茶があり、
当時、渡辺貞夫がこの田舎町に来て、当時男性化粧品のコマーシャルで
流れた音を聞きたくなりました。
ただ、今の趣味は映画鑑賞が主で、あまり音楽は聞きません。
今回、AVアンプとスピーカーの買い替えを、少ないおこずかいで
やり繰りしようと考えています。
大型TV(50型)を購入した際、安物の5.1CHのシステムを
購入しお蔵入りとなってしまいました・・・。
今回は、前回の反省に基づき、当分は、2つのスピーカーで楽しむ予定ですが、
この製品が非常に評判が良いので、検討しています。
ただ、問題は設置の方法ですが、縦置きがこのスピーカーの性能を引き出す
最良の方法と思いますが、場合によっては、横置きも可能なのでしょうか?
横置きができない場合、トールボーイ型(昔はこのような方は無かったが・・)
を検討しています。
AVアンプ(TX−609を検討)とスピーカーで、できれば10万円程度、
最大12万円程度を検討しています。
トールボーイ型も含め、スピーカーの数の多さに驚いています。
様々なコメントを読むと、視聴が一番とありますが、私の住む近くには
そのような場所がないため、皆さんの意見を参考にして決める予定です。
よろしくお願いします。
3点

私もオーディオ素人で田舎住みです。
視聴する環境がない中で数あるメーカー製スピーカーから
好みの物を選ぶのは至難の業ですね。
ですが、ふとしたきっかけから満足できるスピーカーを手に入れました。
結局、スピーカー選びも恋愛のようなものかも。
一期一会ですね。
ちなみに私の伴侶になったスピーカーはLinfof工房製のものです。
http://www.freak-beat.net/linfof/
DIY・ガーデナーさんが素敵なスピーカーに出会えることをお祈りしております。
書込番号:14160761
2点

やはり普通に縦置きが最良ではあります。
横置きできないということはありませんが、接地面が大きくなってしまうのでインシュレーターの使用は必須でしょう。
縦置きでもインシュレーターは使った方がいいですけどね。
スピーカーを横置きするくらいならトールボーイ型の方が良いかなとは思います。
ZENSOR1の音が気にいったとかなら話は別ですが、そういうわけではなさそうなので。
どんな音が好みか、などを書かれた方がレスは付きやすいかと思います。
とはいえ、仰るようにこの手のものは視聴されるのが一番なんですけどね。
書込番号:14160791
1点

初めまして、BASIEへは何度かお邪魔したことがあります。
段階的にサラウンド環境を整えるという事でお話しします。
ご予算10万から12万と言うことだとアンプはさておきもう少し上級のSPを
選ばれた方が良いかと思います。
映画主体だとこの大きさのSPは音質・迫力ともにいまいちかと。
こちらのSPは2本セットの価格ですのでアンプと合わせても7万くらいですね。
>30数年前に山水のアンプで、JBLのスピーカーを鳴らした・・・<
と、お書きになっているとJBLの音がお好みなんですか?
それならJBLのSTUDIO-530CHとかも映画主体ならよろしいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000289835/
約6万円ほどで予算的にも範囲内ですね。
現在は何処のアンプ・SP・その他機器をお使いですか?
そのあたりもわかるとアドバイスも具体的な話しが聞けると思いますが。
書込番号:14161114
1点

早速、3人の皆さんから助言をいただき感謝します。
皆さんから頂いた意見を参考に、購入したいと思っています。
>DIY・ガーデナーさんが素敵なスピーカーに出会えることをお祈りしております。
リンク、参考にさせていただきます。
>スピーカーを横置きするくらいならトールボーイ型の方が良いかなとは思います。
そう言っていただき、背中を押されたような気がしています。
トールボーイ型に強く惹かれていますが、ピンからキリまであるその数に選ぶ気力が
失せています。
アンプで、5万円程度、スピーカーで3万円から7万程度を検討していました。
このスピーカーを候補にしたのは、万が一トールボーイ型やもう少しグレードの
高いスピーカーが欲しくなっても、無駄にしないで、利用可能と考えたからです。
7万円程度で、ベストなものが選べればそれに越したことはありません。
>どんな音が好みか、などを書かれた方がレスは付きやすいかと思います。
明るい音が好きですが、特に音楽に強い好みはありません。
ポップス、JAZZ、クラッシック、合唱など何でも聞きます。
それでも、利用するのはほとんどがTVの音楽番組であり、映画鑑賞です。
>JBLの音がお好みなんですか?
好みと言うより、憧れのスピーカーでした。
当時もタンノイやヤマハのMS−1000?など、素晴らしいスピーカーがありましたが、
当時よく聞いたJAZZには、あっていたような気がします。
今は、仙台のストリートJAZZフェスティバルや子供たちの合唱コンクールに出掛けた時、
その音色(ねいろ)や歌声に感動し、美しい音で音楽を楽しみたいと思う程度です。
>BASIEへは何度かお邪魔したことがあります。
ありがとうございます。平泉が世界遺産となりました。
BASIEは確か、JBLのスピーカーだったと思います。
また是非、寄ってください。
書込番号:14163753
1点

センソールが安価なため、たくさんの入門の方といいますか、窓口を開けているSPになって
いますね。置かれる状況はいかがなのでしょうか。横置き⇒シェルフ上への設置が必要でしょうか。
ここで結構サイズ、メーカーが決まって選択する幅を絞れると思います。
また少し何かを動かす、移動でシステム全体の変更を考えてしまう、もご検討余地ありますで
しょうか。何かしらの最新の機材が出てくると思われます。
書込番号:14174249
1点

書き込みありがとうございます。
皆さんの助言やアンプのクチコミを読み、フロントスピーカーに重点をおき、以前より気になっていた
トールボーイ型を検討します。
総予算は、12万円程度を想定して2CHでスタート予定です。
その後、徐々にセンターや後ろ?のスピーカーを増やしたいと思います。
スピーカーやアンプの価格を見ると値段にキリがありませんので、アンプを5から6万円程度、
とし、5から10万円程度のスピーカーを探します。
視聴もできませんし、特にこだわりはありませんが、前にお勧めいただいたJBLやZENSOR等を
検討しています。
何となく、外国製のスピーカーに惹かれ、価格が手頃なこの機種に興味を持ちました。
ZENSOR1から横道にそれてしまってすみません。
書込番号:14175673
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

アンプ内蔵型ではないので、アンプと言うものがないと繋げません。
万が一アンプ無しで繋いでも音が出ません。
書込番号:14142904
1点

別にアンプを用意するか、この機種ではないアンプを内蔵したスピーカーを選ぶかですね。
書込番号:14142947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有益なコメントありがとうございます。
このジャンルのアンプなら何を選んでも良いのでしょうか?→http://s.kakaku.com/kaden/av-amp/
また、その他に必要なものは何かありますか?宜しくお願いします。
書込番号:14146396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドの再生が必要ならAVアンプ。
サラウンドが必要ないなら
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
AVアンプに接続する場合は、
AVアンプとスピーカーの接続にはスピーカーケーブルが2本必要。
AVアンプとテレビ、AVアンプとXboxの接続にケーブルが必要なんですが。
XboxってHDMI端子ありましたか?有ればHDMIケーブルが2本必要。
テレビがARCに対応していないなら光ケーブルが1本必要。
どんな接続をするかによって必要なケーブルが変わってきます。
書込番号:14146731
1点

ありがとうございます。
Xbox360にはHDMI出力あります。
つまり、購入には
オーディオケーブル ×2
HDMI ×2
光デジタルケーブル ×1
という事ですね。
ARCとは赤、白のケーブルの事でしょうか?
書込番号:14147074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3も繋ぐならAVアンプとPS3でHDMIケーブルが1本。
XboxとAVアンプでHDMIケーブルが1本。
テレビモニターとAVアンプにHDMIケーブルが1本。
合計3本のHDMIケーブル。
オーディオケーブル?
HDMIケーブルは音声と映像を1本で伝えることができるので別に音声ケーブルは必要ないですよ。
液晶モニターが何かわかりません。パソコンモニター?
液晶テレビでは無いんでしょうか?
液晶テレビならテレビ放送の音声をアンプから出すためにARC(オーディオ・リターン・チャンネル)対応なら光ケーブルは不必要。
テレビでは無い液晶モニターの場合も光ケーブルは必要ないです。
書込番号:14147333
1点

液晶モニタはパソコンモニターです。
パソコンモニターにHDMIが一つ
xboxに一つ
PS3に一つ
オーディオケーブルは不必要で、光デジタルも不必要ということですね。
詳しい説明ありがとうございました。
2つ目の機器以降は
機器が増えるたびに一つずつHDMIが増えるという考えですね。
書込番号:14152680
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
先日某量販店の専門ブースにて聞き惚れてしまいました!
全くの初心者ですので、口コミをみて勉強中です。質問が重なっていましたら申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
DenonのAVアンプAVR1912の同時購入を考えておりますが、ヤマハRX-V771も気になっています。
MENTOR/Mのスペックを考えるともっと上のクラスを購入した方が良いとは思いますが、予算的に5万円前後で考えています。
環境は12畳のリビングで将来的にサラウンド環境も構築したいと思っています。
ジャンルは殆どがクラシックで、ピアノソロ、オペラ、弦楽アンサンブル、気晴らしにジャズという感じです。
暖かくつややかな音色がこのSPの好きな所です。ソプラノ歌手やヴァイオリンのハイピッチでもうるさくない音色が気に入ってしまいました。
他にお勧めのAVアンプがございましたら教えて下さいますでしょうか?宜しくお願いいたします。
3点

こんにちは(^_^)v
サラウンドが将来的であり、2チャンネルオーディオ再生がメインならば、AVアンプよりオーディオ用のプリメインアンプを選択した方がよいかと思います。
5万前後ならば、デノン1500、マランツ7004、オンキヨーA5、ヤマハ700あたりかと思いますが、組み合わせての試聴をして下さい。
店頭組み合わせは因みに何でしたか?
書込番号:14128754
3点

AVアンプ・プリメインアンプをどちらを買うか難しいところですが
将来的というのがかなり先のことならプリメインアンプのほうがよいかな。
とりあえずAVアンプに接続しようとしている機器の情報(型番)を書いてみてはどうでしょう。
試聴されたショップではおそらく接続してあったアンプはAVアンプではなく、プリメインアンプだったと思うので
AVアンプとの組み合わせで試聴しておかないとがっかりする可能性があります。
個人的には5万クラスのAVアンプでメヌエットは鳴らしたくないです。
たぶん半年程度でその状態なら不満が出てきて、プリメイン買い足すかAVアンプの買い替え検討しちゃいます。
あと、ある程度バランスが重要でスピーカー:アンプ:プレーヤー=5:4:3(2)くらいの予算配分がよさげです。
異論もありますが、一点豪華主義的な考えだと持て余すだけであまりおすすめしませんね。
書込番号:14129101
3点

今日は。
DALIのSPで主にクラシック、将来的に「サラウンド」と言うのならば
Rougeさんの提案に私も賛成です。
私はYAMAHA-A3010+JBL-SPで8CHサラウンドを聞いていますが、スレ主さんの
条件ならば、文句無しで「プリ・メインアンプ」をお奨めしますね。
理由としてはこの価格帯のAVアンプの性能に満足できるか?に尽きます。
AVアンプはいろいろな機能のあるなしで値段の差があるのですが、それ以上に
音質的に5万円クラス・10万円クラス・20万円クラスの差はかなり大きいです。
「将来的に・・・」が半年先か、1年先かで現行のアンプより良い物がより安く
出る可能性が大きいアンプですから時期を見越して購入された方がベターです。
プリ・メインと比較して音質が落ちるとされるAVアンプですがその差が顕著なのは
やはり低価格帯の物に多いと感じます。
AVアンプをどうしてもと仰るのならせめて上の価格帯の物をと思います。
POPSやJAZZ、あるいは映画でもアクション系が好きならばひとまず迫力とサラウンド感を
味わえるのがAVアンプの現在の市場動向です。
ご自分の音の好みや手持ちソフトを考慮されて、再考されるのも如何でしょう?
書込番号:14129147
2点

Strike Rougeさん
早速のご返信ありがとうございます。
ご質問の試聴した際のアンプ機種はすみませんが記憶しておりません。勉強不足でごめんなさい。
将来サラウンド環境を作る、と申し上げた件は、リビングで主に聞きますので、テレビに繋げて使う事を前提にしたためです。
やはり、邪道な扱いをこのスピーカーでするべきでない、とするのが正しい判断なのでしょうか?
今後更に試聴を重ねて、Strike Rougeさんお勧めのプリメインアンプの良さも確認してみたいと思います。
黒蜜飴玉さんのアドバイスもとても参考になりました。一番気になっていました、AVアンプとプリメインアンプの音質の違い、スピーカーとアンプ、プレーヤーの予算配分は今後の参考にさせていただきます。
浜おやじさんの仰るとおり、今後今回購入したアンプがどれぼとの間満足していられるか、が問題となってきそうです。予算5万円という設定に無理がある、という意見は良くわかりましたので、もう少し頑張って10万円以内で考えて見たいと思います。
やはり外せないのは聴く環境も考えるとAVアンプの中で、という事になります。
、となりますと、Denonでは上位機種の1312になりますが、このチョイスはどうでしょうか?
質問を変更する事になり、申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと助かります。
もちろん、早速試聴して来ます!
書込番号:14129545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>となりますと、Denonでは上位機種の1312になりますが、このチョイスはどうでしょうか?
3312ですよね。フロントプリアウト端子もあるので、不満が出たらプリメインアンプを買い足して改善する方法が使えますね。
ONKYOサイトですが、図もあってわかりやすいのでとりあえず。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
DENONだとMAIN INがP.DIRECTに表記が置き換わりますが、機能的には一緒です。
>もちろん、早速試聴して来ます!
試聴のついでに店員さんに上記のやり方、AVアンプとプリメインアンプの併用などについて聞いてみてみるとよいですよ。
書込番号:14129597
2点

Strike Rougeさん
5万前後のプリメインアンプを一通り聴いてきました。
ヤマハ700は透明感のある音が印象的。
マランツ7004は高音域のノビがありました。少し強いかも。
オンキョーA5はフラットなイメージ。ちょっとつまらないかも。
デノンは低音域が豊か。ファーストインプレッションと同じ感じでした。
やはりデノンの音色が好きです。
浜おやじさん
AVアンプとプリメインアンプの根本的な作りの違いを理解せずにAVアンプを購入しようとした事にようやく気づきました。
お店の方曰く「M/Mを購入する人でAVアンプを購入する方は滅多にいません」だそうです。
将来サラウンドを構築するならもっと違うスピーカーの選び方がある事を思い知りました。
黒蜜飴玉さん
デノン3312でした。すみません!
視聴してきまして、店員さんにも伺ってきました。
フロントプリアウトの出来る3312はプリメインアンプとしても最低限のレヴェルはクリアしてるようですし、仰るように将来プリメインを買い足す事も可能ですので、今の所、AVアンプの選択としては第一候補にしたいと思います。
書込番号:14130184
1点

こんばんみ(^_^)v
BARITONOさん
早速試聴とは素晴らしい!
インプレはほぼ同感です。
オンキヨーは確かディジタルアンプかと思いますが、オンキヨーデジアンは私も好みに合わないです(^_^;)
マランツは下手?したら高域がキツくなるかも。
ダリとデノンは艶がやり過ぎになるかもです。
弦の解像度とかもチェックしたら尚よいかもです。
2チャンネルオーディオ再生にはプリメインのが向いてるってのを認識した上で投資計画を立てたら後悔も少ないかと思いますよ。
書込番号:14130447
3点

Strike Rougeさん
アドヴァイス本当にありがとうございます。
机上でものを考えていると、本質がどこかへ行ってしまい、自分が本当に欲しいものが何なのかがわからなくなってしまいます。
少し広いリビングに引っ越して来て、あれもこれも欲しい今日この頃ですが、音楽に限っては妥協したくない、とこのスピーカーを選んだのでした。
良いものを長く大切に使う事を学んだような気がします。ここに投稿して良かった!
もう一度じっくりと検討し直して(けれどなるべく早く)プリメインアンプの購入を軸に、結論を見いだしたいと思います。
でもこうして色々探している時が、一番楽しいのですよね〜(笑)皆様本当にありがとうございます!(感謝!)
書込番号:14130669
4点

今晩は。
音楽=オーディオに妥協したくない!と言うのがご自身のポリシーなら
ピュアー2CHオーディオをメインに、AV環境をサブにと言う未来像が見えます。
メインSPを共用することで皆さん苦労されるわけですが、その時点で
アンプなりアクセサリーなりの追加・補強も考えればよろしいかと。
数あるSPの中で「意中のSP」を見つけられると後々の機器選びが楽になりますね。
書込番号:14131373
1点

浜おやじさん
ご返信ありがとうございます!
おかげさまでメインとサブのイメージがやっと明確になってきました。
皆さんが仰るようにこのスピーカーが十分に能力を発揮できる環境を作る事が第一だと考えるに至りました。
現段階として
アンプ
DENON PMA-1500SE
DENON PMA-390SE
CD プレーヤー
DCD-1500SE
DCD-755SE
をそれぞれ聴き比べて納得した組み合わせで購入しようかと思います。
YAMAHAのアンプもクラシック鑑賞には良さそうな予感もしますので、この辺りも視野に入れてみたいと思います。
明日も試聴しに街を歩いてみます。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:14131550
2点

AVアンプでパワー重視ならTX-SA805です。中古で5万以下です。3DBD以外は、対応してたのでまだまだ使えると思います。上級機種に買いかえるまで、つい最近まで使用してました。下級アンプよりは圧倒的に駆動力はあります。
書込番号:14151715
2点

アンプ
DENON PMA-1500SE
DENON PMA-390SE
CD プレーヤー
DCD-1500SE
DCD-755SE
なら、アンプ優先で、PMA-1500SEがよいと思います。
なぜならば、1500SEからダイレクト入力が付いているからです。
将来的にAVアンプを買った時も、AVアンプのプリアウトでフロントのスピーカーは
このアンプでならすことができるからです。
予算の配分の基本として
SP>>AMP>>各種プレーヤー
です。
また、1500SEは国内生産で品質が安定してお勧めです。(390からは海外生産品です)
書込番号:14152429
2点

久留米商人さん
なるほど中古の良品を探すという手もありますね。2007年のなかなか良い面構えのアンプですね!
先日新宿で中古のお店をふらっと寄ってみましたが、ちょっと探して見ます。
now37さん
結論的に1500SEかマランツPM8004のどちらかにしようかと思っています。
将来デノンAV3312を購入してフロントアウトに繋ぐ事も想定しました。
SPも他に色々聴き比べてみましたがMETOR/Mの音にはやはり変わりなく好きです。
まずはピュアサウンドの奥深さを実感する所からスタートして、自分の興味がどちらに発展していくのかも楽しみに、限られた予算の中で、皆さんのアドヴァイスを大いに参考にさせていただきながら楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14152867
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは、今ミニコンポN7EXの付属スピーカーをこのZENSOR 1に変えようかと思っているのですがN7EXでは鳴らしきれないですよね? やはりそれ程音は変わらないのでしょうか?
それか21年前のSONYのバブルコンポのMHC-P99X(パワー125W)をもっているのですが、これにPS3をRCA端子で繋ぎCDP代わりとし、このスピーカーを鳴らそうとも考えているのですが、これならある程度鳴ってくれますかね?...
後には全て単品で揃えたいと思っていますが今は無理なのでとりあえずスピーカーを変えてもう少しいい音で聴きたいと思って質問さしていただきました。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
0点

とりあえずスピーカーを購入して両方のシステムに繋ぎかえてみて、音の違いを確認して気に入った方のシステムに繋いでみては?
個人的には21年前のシステムより半導体の集積技術が上がって造られたN7EXの方が良い気がしますが…低能率のONKYOのスピーカーを駆動させられる訳ですし。
書込番号:14091533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不思議さゃん?さん、返信ありがとうございます。
「ONKYOの低能率のスピーカーを駆動させられる」というのはどういう事でしょうか?
N7EXのパワーは定格で19W+19Wと低く、対するZENSOR1の能率は86.5dbとどちらかと言えばあまり高くないですよね?
N7EXでもそこそこ鳴るのでしょうか?
書込番号:14091922
2点

7NEX附属のスピーカーは公称インピーダンス4Ω・能率83dbですから、相当アンプに負担がかかっていると思いますが、対してDALIのご指定のスピーカーは公称インピーダンス6Ω・能率86.5dbですからアンプに対する負荷はONKYOのスピーカーより軽いと思います。
インピーダンスが数字上低い方がアンプに対する負担・負荷は高くなります。
対して能率は3.0db違うと音量(聴感上)は2倍違います。
従って、4Ωより6Ωの方がアンプに負荷が懸かりにくく、能率が3.5db高いDALIの方が鳴らしやすいと推察できます。
実際にごく一般的な家庭で使用するアンプの出力W数なんて、せいぜい数Wです。
但し、N7EXはレシーバー部とスピーカーとセットで音決めをしてる可能性がありますから、スピーカーを変えた場合音の方向性はかなり変わると思います。
ONKYOの音とDALIの音作りは方向性が違いますので。
個人的な印象
ONKYOは寒色系のクッキリな方向。
DALIは暖色系の適度なウォームな方向と思います。
ONKYOのレシーバー部とDALIのスピーカーの組合せはすみませんが私にはどんな方向性の音になるのかちと解りません。
聴いてみたい組合せでわありますね、どんな音になるのか興味はあります。
長くなりすみません。
書込番号:14092112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZENSOR1とONKYOのミニコンポとの相性ですが、残念ながら私は聴いたことはありませんけど、セット売りしている業者もあるくらいですから(↓)、決して悪くないのではと予想します。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016001000017/order/
まあ、ここの製品は店でチューンされていますけど、基本的な音色は変わりませんから「マッチングは悪くない」ということの参考にはなるでしょう。
>それ程音は変わらないのでしょうか?
いいえ、やはり単品スピーカーへの更改は、クォリティがアップして音は変わると思います。
ただし、ミニコンポのスピーカーからZENSOR1にチェンジすると、音の出方といいますか、「音色」が違ってきます。ミニコンポというのは、たいてい店頭効果のアップおよびポップス系のソースを賑やかに鳴らすためドンシャリ気味のチューニングが施してあります(もちろん、例外もありますが ^^;)。
対してZENSOR1は、大抵のミニコンポのスピーカーと比べればフラット傾向に振られています。リスナーによっては「(質は良いけど)おとなしい音」と感じるかもしれません。そのあたりをトピ主さんがどう捉えるかですね。
出来れば試聴されて、そのあたりを確かめた方がよろしいかと思います。
あと安価なスピーカーとしてはMONITOR AUDIOのBronze BX1や
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=23806
TANNOYのMercury V1も考えられます。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26231
まあ、それでもコストパフォーマンスに限って言えばZENSOR1に多少分があると思いますが、もしも店頭で見かけた場合は、聴いてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:14092365
0点

不思議ちゃん?さんのご投稿を拝見して私が持った疑問をここに紹介させていただきます。
> 7NEX附属のスピーカーは公称インピーダンス4Ω・能率83dbですから、相当アンプに負担がかかっていると思いますが、対してDALIのご指定のスピーカーは公称インピーダンス6Ω・能率86.5dbですからアンプに対する負荷はONKYOのスピーカーより軽いと思います。
>
> インピーダンスが数字上低い方がアンプに対する負担・負荷は高くなります。
「負荷」とは電気的な load という意味で使われる用語ですので、インピーダンスが低ければ「負荷」が重い、と言うのは間違っていないと思います。
しかし、「負担」も重いというのは、なぜそう言えるのか疑問です。一般に掲示板で良く話題になるのは、アンプの定格インピーダンスより低いインピーダンスのスピーカーをつなぐと良くないのではないか、というものですが、今回はそれには当てはまりません。
「負担」という言葉をどういった意味でお使いになっているんでしょうか?
> 対して能率は3.0db違うと音量(聴感上)は2倍違います。
> 従って、4Ωより6Ωの方がアンプに負荷が懸かりにくく、能率が3.5db高いDALIの方が鳴らしやすいと推察できます。
ここでの「鳴らしやすい」とは、「能率」だけを見て言っているように見えます。「負荷」のことを無視しています。無視というか逆に捉えているようなフシもあります。「負荷」がかかりにくいとは、「負荷」をかけにくいということです。すなわち、「負荷」の面から言えば、4Ωより6Ωの方が、電気を音に変換しにくい、音として「鳴らしにくい」ということです。
書込番号:14094114
1点

全面的に私の見識が間違っていたようです。
スレ主 様には誤解を与えてしまい申し訳ありません。
尚、私の書いた文章は全てスルーしてください。
書込番号:14094530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、拡大解釈すると某人の意見では3,000円のポータブルCDPと100万円のプレーヤーでは現代の技術水準ではCDの再生音質に違いはないそうです。
書込番号:14094541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ばうとかフランスのサムとかの意見は聴かなくて良いです、やれデジタルだから音が変わらないとかケーブルで差がでないとか、さんざん他スレでも叩かれてる変人です。
書込番号:14094580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う機材を使って「違う音」でも、「同じ音が違って聴こえる」と意味不明発言=ばう
CDのデジタルデータは、光だろうが同軸だろうがBNCだろうがAES/EBUだろうがHDMIだろうがi linkだろうがDENON LinkだろうがHS linkだろうが各社プライベート Linkだろうが外部クロックを使おうが使はまいがi linkやHDMIでクロックの同期をとろうがとらまいが、音は全く変わらないと主張する人ですから。
参考までに過去のばうのスレをみてみるといいですよ。
書込番号:14094697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はかせ&坂本さんの文章を借りて追加して
USBでもLANでも各種メモリーカードやCD-R,CD-RW各種DVD・BD記録媒体にコピーしても全く変わらないと…、本当に変わらないのかな?
書込番号:14094761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ばうとフランスのサブは、philewebのコミュニティにご自慢持論を披露しフルボッコにされればいい。
書込番号:14095152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不思議さゃん?さん、元・副会長さん、ばうさん
色んな知識を教えていただき、ありがとうございました。 参考にさしていただきます。
そして最終的にはやはり試聴して決めよようと思います。
どうもお世話になりました...
書込番号:14096035
0点

こんばんは。
スピーカーの公称インピーダンスはあくまで公称で6Ωのスピーカーが常に6Ωかと言えばそうではありません。
周波数帯域によってはもっと低いインピーダンスになる場合もあります(その逆もしかり)から、不思議ちゃん?の言っている事があながち間違ってはいないと思いますが(^_^;)
2way以上のスピーカーを分解された事がある方ならお分かりになられる方もいらっしゃいます思いますがツィーターとウーファーでインピーダンスのΩ数が違うものはありますよ。
例で挙げればB&W 805D等は、公称インピーダンス8Ωとうたってますが最低インピーダンス3Ωと記載されてますよ。
従って、スピーカーによっては公称インピーダンス6Ωとうたっていたって(例えば)最低3Ωまでだったりし、アンプの指定インピーダンス以下になる事もあります。
逆にどの周波数帯域でもインピーダンスが一定公称6Ωなら6Ω、公称4Ωなら4Ωで変わらないスピーカーがあったら教えて頂きたいです、でもやっぱりいいです。
書込番号:14096844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にONKYOのスピーカーは低能率でONKYOのアンプじゃないと鳴らしにくいと言われてますから、逆の発想で今のONKYOのスピーカーを残してONKYOのフルサイズのCDプレーヤーとアンプに変えてみては?
書込番号:14097039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ONKYOさんのサポートへ電話して聞きました事を記載します。
男性の片で非常に爽やかで丁寧な好感の持てる方でした。
サポートはONKYOさんは良いようです(^-^)/
私「ONKYOさんのアンプとスピーカーを購入しようと検討しているのですが、スピーカーで2つ気になってる物があり、あるスピーカーはインピーダンス4Ω、もうひとつは6Ωの物なのですが、アンプにかかる負荷と言うか負担はどちらがかかりますか?気になったもので…。」
担当者「インピーダンス4Ωの方がアンプには負荷がかかりますね、因みにアンプはどちらを検討されてるのでしょうか?」
私「A5VLです。」
担当者「ありがとうございます。A5VLであればインピーダンス2Ωから対応してますから、実用上4Ω・6Ωどちらでも問題ないですがアンプにたいする負荷はやはり4Ωの方がかかりますね。」
私「アンプに対する負荷はやはりインピーダンス4Ωのスピーカーの方が負荷はかかりますか?」(再度確認の意味で)
担当者「はい、そうですね。」
私「お忙しいところありがとうございました。
失礼します。」
担当者「ありがとうございました。失礼いたします。」
と言うようなやり取りがありまして、非常に好感がもてましたのでA5VLか7VL購入するかも…わからんけど(^_^;)
書込番号:14098375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

quintetさん。
わざわざ、メーカーまで確認して頂きありがとうございました。
デジタル出力の話しがでてたので、私からもひとつ、シリアル転送でもパケット転送の違いやバッファ容量やクロック精度でも変わらないのかな…。
書込番号:14100609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、XLR(バランス)デジタルとSTリンクもありましたね。
書込番号:14103273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インピーダンスの話がありましたが・・・・・
出力側機器のインピーダンスが高い方が効率はよくなります。
アンプスピーカー間の諸条件を全て無視して、素子として
考えて場合のシンプルな例をお伝えします。
出力電圧(振幅)が10Vのアンプがあったとします。
アンプ側回路のインピーダンスが5Ω スピーカーも5Ωと
すると、オームの法則よりアンプ側回路に5V スピーカー側5V
が出力されます。(出力10W)
仮に同一アンプに15Ωのインピーダンスを持つスピーカーを
つないだ場合
オームの法則より、アンプ側回路に2.5V スピーカー側に7.5V
が出力されます。(出力5W)
低い出力で高い振幅が出せることになります。
以上の点から、純正SPよりインピーダンスが高いスピーカーを
取り付けても電気的には問題はありません。
が、いい音がするかとはまた別の問題です。
こればっかりは、かってセッティングをいろいろ試してみないと
なんともいえません。
(オーディオの楽しみというかもしれません。)
書込番号:14106521
1点

のぜろーぜさん、こんにちは。
ご投稿を拝見しましたが、その中に間違いが2つあります。(1つ目は程度問題なので必ず間違いだとは言えないかもしれませんが、2つ目は完全に間違っています。)
1つ目は、「アンプ側回路のインピーダンスが5Ω」とありますが、トランジスターを使ったアンプに、そんなに内部のインピーダンスが高いアンプは普通はありません。たとえば5Ωを1Ωにして、提示された式を計算しなおすと、おっしゃるような「振幅」の差はもっと小さくなります。
2つ目は、スピーカーの両端にかかる電圧で比較されていますが、それは正しい比較ではありません。スピーカーが消費する電力で比較すべきです。電圧で比較してよいのは、スピーカーが同じ種類のもの同士の場合だけです。
のぜろーぜさんは、スピーカー側の電圧が5Vと7.5Vであり、後者が大きいから「振幅」が高い、と書かれていますが、前者は5Ωのスピーカーにかかる電圧、後者は15Ωのスピーカーにかかる電圧です。電圧は違いますが、モノも違います。
のぜろーぜさんが提示された条件で電力を計算すると、5Ωのスピーカーが消費する電力は5W、15Ωのスピーカーが消費する電力は3.75Wであり、電圧の大小とは逆になります。
当然ですが、電力をたくさん消費するほど大きな音が出ます(「能率」が同じだと仮定した場合)。
書込番号:14110417
0点

公称インピーダンスが何を表すか考える必要があろう。各メーカーが自らスピーカーのインピーダンス変動を一定数値に見立てて表現した値である。平均でもなければ相対値でもない。スピーカーの単体ユニットだと変動値をスペックシートで表現することもあるが、市販のスピーカー製品ではあまりお目にかかったことがない。
アンプの負荷も同様にスピーカーのインピーダンス変動やソースの音量の上下動に応じて変動のあるものである。アンプとスピーカーの相性や駆動力なる話題はカタログの定格の数値だけで判断されるべきではなかろう。誠意的なオーディオ・ファンが試聴を勧める理由はもっともであるし、実動作がいかに大切かを理解しているクチコミスト諸氏のアドバイスの方がスレ主殿には有益であろうことは明らかである。
書込番号:14111870
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、このSPと、20年近く愛用してきたTEAC S−500R(定価45,000円位)というSPの買い替えを検討中です。
アンプは、ONKYOのA−973、CDPは、SONYのCDP−911(これも古いですが・・・)、SPケーブルはベルデン8470、SPには、オーテクのインシュレーターを
使用しています。
この組み合わせで、音が良くなるものなんでしょうか・・・?クラシック、J−POP、AOR等色々聴きます。
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

そういったご質問に的確に回答できる方は居ないと思いますよ。
まず20年間の間にネットワークのコンデンサや、ユニットのエッジがどの程度劣化しているのか、所有されているご本人でないと分からないですからね。
全く劣化していなくても音の傾向も異なるはずなので、ご本人がZENSOR1を試聴して、お好みに合うかどうかご確認してみる他ないと思います。
書込番号:14088016
1点

>anonysonataさん
そうですね・・・、自分で聴いてみないとわからないですね。ただ、20年間の技術の進歩で当時45,000円のSPよりも現在25,000円のSPがどれ程、良い音を奏でるかなと思ったので・・・失礼しました。
書込番号:14088077
0点

家庭で使用するスピーカーはハードウェアのスペックよりも、音が好みに合う合わないがポイントになる世界ですからねえ…。
書込番号:14088160
0点

>20年間の技術の進歩・・・
SPでの技術の進歩って素材、測定技術の進歩は幾らか有ってもそれ程の違いは無いと思いますよ。
逆にコスト的に落っことしてる処も有るかも知れません。
SPの音は、あくまで主観的に好みに合うかどうかでしょうから聴いてみてご自身の判断に為るかと思いますし、S-500Rの音を気に入って聴いていらっしゃったならTEACは、また同軸SPを復活させたみたいですからその最新機種も試聴してみる価値は有ると思われます。
書込番号:14089612
0点

コストに関しては単純に「20年前よりコストを落とした=性能も落とした」と判断するのは難しいかなと思います。
個々の電子部品は20年も経過すると劇的に進歩していますね。ポケットサイズのパソコン(スマホ)が当たり前になったのは、マイクロプロセッサーだけ進歩したからではなく、個々の電子部品も進歩したからです。コンデンサや基板も20年前よりも低コスト/小型/薄型で同等の性能を発揮できるようになっているので、20年前と同コストを掛ける必要性が薄れています。
そういった面では「昔のスピーカーより価格水準が低い=品質も低い」とは単純に言えなくなっていますね。
やはりポイントになるのは、試聴してみて音が好みに合うかどうかですよね。
DALIのスピーカーの音はモニタースピーカーと正反対で、美しくて耳に優しい方向を目指しているので、それが好みに合う方にとってはお買い得かなと思います。
書込番号:14089665
1点

S500R 私最近オークションで購入しようと思っていたセットです。同軸のはしりでしたよね。今もティアックは同軸の最新型を発売してきて熟成の領域でしょうか。センソールにすると同軸ではなくなり、耳にまとわりつかなくなるというのでしょうか、一般のSP(ツィーター・フーファー分離型)の音が当然します。センソールは価格的にも音色的にも現代の繊細系の良くまとまったSPですので非常にお奨めしますし、買ってまず損はありません。特に低域の鳴り方が軽い感じで最新を感じることができると思います。SPと合わせてケーブルも最新の物に交換されると一層良いのではないでしょうか。経年変化は私の機材でも大きく感じるところで、安くても良いので、できるだけ新しいものへ交換するよう心掛けています。10年前の20万のものより今の2万の機材のほうが何もかも良い、という話しは十分あり得ますね。
書込番号:14090659
1点

>LE-8Tさん
コメントありがとうございます。
結局は、自分の主観になるんですよね〜
中学生時代、同級生の友人の家に遊びに行った時に、その友人のお父さんのシステムで聞かせてもらった音が、すごーく深い音で忘れられません・・・。機種名等は失念しました・・。
>anonysonataさん
こんばんは。
>DALIのスピーカーの音はモニタースピーカーと正反対で、美しくて耳に優しい方向を目指しているので、それが好みに合う方にとってはお買い得かなと思います。
一度聴いてみて判断します。早速視聴できる店を探してみます。
>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。S−500Rって人気があるのですか?17,8年前に当時の職場の先輩から「SP買い換えたからあげる」と言われ頂いたものなのですが、見た感じ傷などもほとんど無く、美品でした。良い物を頂きました。
書込番号:14091877
0点

500の傾向とティアックの同軸SPの最新モデルで300ネオという500Rの流れを汲んだモデルが出ていますよね。500は正直安いタイプのSPに属していた(ブランド的にティアックはその位置であったというのでしょうか)のであまりオーデイオSPとしての扱いは受けにくかったかもしれません。
今はティアックも、また時代も良い商品を受け入れる世代になり300ネオは内容も良く、同軸技術の受けも良く、十分オーディオSPとしての存在になっています。(私はそう思ってます)
自分の持っている機材と組み合わせてみないと店頭だけではまず聞きこめることはできないですよね。センソールは価格も魅力的ですからまず投入してみて最悪の場合オークション等で転売する手もあるかと思います。しかしセンソールは最新で内容もコンセプトも良いのでメインSPになりえると思います。鳴らせるよう機材を上手に組んでいく楽しさでしょうか。
書込番号:14096474
0点



スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
15坪ほどの店舗での使用です。
アンプはオンキョーのA-7VLかA-5VL
殆ど有線ですが、CDプレーヤーもオンキョーのC-S5VL
曲は静かな曲が中心です
ダリのトール型でどれにするか迷っております。
近所には視聴できる店舗などはなく、クチコミだけが頼りです。
IKON7 MK2 までが予算の限界です。
ハイブリットツイーターとウーハー?が3つというところに引かれております。
ZENSOR7 やLEKTORも良さそうなのですが、どんな感じなのでしょうか?
勿論、音の好みと言われればそれまでですが、詳しい方にアドバイスをお願いします。
1点

>近所には試聴できる店舗などはなく
本当にありませんか? 専門店の一覧は以下のURLを参照してください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
さて、店舗に置かれるということですが、どのような鳴らし方をするかで機種選定の方向性が違ってくると思います。
たとえば、BGM的に小音量で絶えず流しておくのか、あるいは中程度のヴォリュームで顧客のみなさんに「音の良さ」を強く印象付けるのか・・・・といったあたりですね。小音量のBGMだけならば、極端な話どれでもいいと思います。システムの外観を優先して良いのではないでしょうか。
対して、少しでもお客さんに「音が良いシステムだ」ということをアピールしたいということでしたら、試聴が必要でしょう。それも、出来ればトピ主さんだけではなく、他のスタッフの方々や御家族・友人・知人などを動員して「最大公約数的に音の良さが認められるシステム」を選定された方がよろしいかと思います。
知り合いから聞いた話ですけど、ジャズが好きなある店のオーナーが、自分が気に入っているJBLのスピーカーを導入して店内で(中音量程度で)鳴らしていたところ、お客さんから「音が耳に突き刺ささる感じがして、良い印象は受けない」とかいうクレームを受けてしまったそうです。
DALIの全システムを聴いたわけではありませんが、全般的に暖色系の音で馴染みやすいことは確かだと思います。ただし、DALI以外にもいくつものメーカーがありますし、ここはいろいろと検討してみてはどうでしょうか。
なお、昔からスピーカーとアンプ、プレーヤーの価格比(定価ベース)は4:3:3が基本だと言われています。もちろんそれを逸脱したイレギュラーな組み合わせもあり得ますけど、それは現物をじっくりと聴いて決めた結果「たまたま」そうなったということであり、この4:3:3の比率を完全無視していいということじゃないと思います。
書込番号:14084229
3点

元・副会長さん
適切なアドバイスありがとうございました。
悩むのも楽しんで色々検討してみることとします。
ありがとうございました。
書込番号:14091411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





