
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2015年11月24日 09:35 |
![]() |
49 | 19 | 2015年11月13日 13:24 |
![]() |
51 | 14 | 2015年10月26日 21:39 |
![]() |
22 | 7 | 2015年10月10日 16:33 |
![]() |
9 | 5 | 2015年10月7日 18:53 |
![]() |
7 | 5 | 2015年9月13日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
スピーカーを購入しようと思っています。
博多ヨドバシカメラにてスピーカーを視聴しました。
それで、個人的に気にいったスピーカーは以下の品です。
Onkyo D-212EX、タンノイ MERCURY V1i、DALI Zensor3 、かなり予算オーバーですが、B&W 686S2
以上のスピーカーがいいなと思いました。
好みでなかったスピーカーとしては、モニターオーディオ BRONZE 2 です。
今のところ試聴して一番気に入ってるのがZensor3です。
予算6万円程度で上の4つのスピーカーと似た傾向のあるスピーカーを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします!
6点

こんにちは
いいスピーカーを試聴されましたね。その中で212EXは端正だけど、温かみが欲しい音、V1は低域がもう一歩欲しいところ、
Zensor3は2つのスピーカーの持っていない部分を併せ持つ製品だと思います。
適度なツヤと暖色系の音は長く聴いても疲れない音です。
Zensorの説明書には、エージングを100時間やると、本当のDALIの音が出ると書かれています。
特に高域のお好きな方なら、B&Wもいいですが、聴き疲れして、対策を施して使っています、あまりおすすめしません。
書込番号:19332225
4点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
Onkyoは少し聞き疲れしそうだと思っていました。
タンノイは長時間聞いても聞き疲れしない。
B&Wは確かに疲れる感じの音でした。
その二つを合算したのがZensor3だと聞き決心しました。
Zensor3を購入したいと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:19332521
4点

いつもの通り、まず DALI 有りきの質問ですか サブリミナル効果 効きましたよ!
書込番号:19341875
5点

______________________________________________________
>HDMstさん
おっしゃられた通りサブリミナル効果だと思います。
自分の聞いた耳がその通りの音かどうかを他の方の意見を聞いてみたかったというのが本音です。
>へま六三郎さん
価格.comで質問するのが初めてだったので解決済みにするのを
忘れてしまいたくなかった為早期に解決の方にしました。
過去に似たような質問があったとのことなので、
過去の質問をちゃんと調べればよかったと後悔しています。
______________________________________________________
へま六三郎さん、HDMstさん、ご回答、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19346974
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
オーディオ初心者です。
20畳ほどのリビングでゆったりと音楽が聴けるトールボーイ型スピーカーを探しています。
予算はペア10万円前後。アンプはmarantz M-CR611を購入予定です。
近くの電気店でzensor7を視聴し、まずまず気に入ったのですが、他にもよいスピーカーがないものかと
探している最中です。その他、希望としては家具とのバランスを考えて木目調が希望です。(可能な限り)。
よく聞く音楽は、J-popですが、ハナレグミやハンバートハンバートなど、アコースティック、フォーク音楽が
多いです。たまにジャズも聞きます。
上記内容でおすすめのスピーカーありますでしょうか。
余談ですが、見た目としては、タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。
なにとぞ、良いアドバイスをいただければと思っております。
4点

>上記内容でおすすめのスピーカーありますでしょうか。
Mission
MX-4
http://kakaku.com/item/K0000691040/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html
JBL
STUDIO 280
http://kakaku.com/item/K0000588937/
http://www.ippinkan.com/jbl_studio2_series.htm
>見た目としては、タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。
タンノイは良いですよ。
別のモデルを昔使っていましたが、ミニコンポでも鳴らしやすいと思いますし、マイルドで明るめな音でやや丸みを帯びている音で聞きつかれしない音だと記憶してます。
書込番号:19303782
3点

こんばんは
>タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。
今回、家具とのインテリアも考慮されているのであれば、やや選択肢が
減るとは思いますが、マーキュリーシリーズの選択は非常に良いと思います。
音色はセンソール7と比較すると、ややフラットでナチュラル傾向に感じます。
タンノイらしくふくよかさも若干ある様に思われます。
センソール7は高域は綺麗に延びるのですが、低域の解像感が若干甘い様に
感じます。マーキュリーV4iはその辺りがもう少しはっきりとします。
どちらにしてもこのクラスとしては双璧をなす2機種なので、厳密に言うと音質は
好みによる所になります。どちらが優れているという物ではありません。
なので見た目重視でタンノイを選択されても、センソール7に音質的に見劣り
する事はないと思いますよ。
書込番号:19304002
4点

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
ありがとうございます。Mercury V4iの情報があまりにもないものですから少々戸惑っていたのですが、お二人から情報を頂いて安心しました(o^^o)
今のところ気持ちは若干タンノイに傾いております。
もう少し検討して決定したいと思います
書込番号:19304392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様こんにちは!
トールボーイであれば
audio-pro avanto FS-20
dynaudio DM3/7
以上2機種はいかがでしょうか。
マランツアンプにdynaudioは分かりませんが、avanteなら合うかも。
残念ながら「木目調」であって「木目」ではありませんが。
音質的には「アコースティック」に大変合うと思っています。
試聴してみて下さい。
書込番号:19304440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
スミマセン。dynaudioは予算オーバーですね。
書込番号:19304457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミントコーラさん
情報ありがとうございます。音色的には問題なしかなと思っています。
実物を見られないのが残念なのですが、外観や造りに関してはいかがでしょうか。写真ではきれいな木目に見えるのですが、やはり木目(調)なのでしょうか?
書込番号:19304479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マニアじゃないですさん
ありがとうございます。FS-20気になっていましたが、ご指摘の通り木目調というのが気になって敬遠しておりました。確かビニール素材と聞いたような…
書込番号:19304487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>やはり木目(調)なのでしょうか?
残念ながらそうなります。材質は恐らく、塩ビの木目調シートを張っていると思います。
この価格帯で付板仕上げの物は殆ど見たことがありません。
私の知る限りではパイオニアのピュアモルトSP位でしょうか。
ですが、タンノイの仕上がりは綺麗ですよ。余り判らないと思います。
書込番号:19304817
5点

>ミントコーラさん
本日再度zensor7を試聴してきました。残念ながらMercuryV4iはなかったのですがV1iがありました。ZENSOR7の音には何ら不満はないのですが、同じシリーズのV1iをみる限り、雰囲気はタンノイが上かなと感じています。
ただし、店員さんにMercuryV4iを購入予定のマランツで鳴らすには、若干のパワー不足ではないかと指摘されました。初心者故にそのような事が起こるものなのかさえ分かりません。その辺りのですを頂ければ幸いです。長文申し訳ありません。
書込番号:19306181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マランツで鳴らすには、若干のパワー不足ではないかと指摘されました。
若干ですから、あまり気にする必要もないかと思います。
まずは最初の一歩ですから、将来的には普通のプリメインアンプに買い換えても良いかと思います。
MERCURY V4i インピーダンス 8Ω 能率 91db
ZENSOR7 インピーダンス 6Ω 能率 90db
スペックだけ見ると、タンノイの方が鳴らしやすいと思いますが。
書込番号:19306383
4点

スレ主さん、こんばんは
>若干のパワー不足ではないかと指摘されました。
マランツの M-CR611はレシーバーとしては非常に優秀な機種です。
パワー部もD級(デジタルアンプ)で同クラスのアナログアンプより力があります。
個人的には心配ないと思いますよ。音量が出ればパワーがあると言うのではなく
音量が出ても歪む物は結果的にパワーの無いアンプです。
これは上を見るとキリが無い物となります。M-CR611であれば、5万円以下の
フルサイズプリメインを選択する位であれば、対象にしなくても良いと思います。
比較しても大差が無いと思われます。
店員さんの話はあまり気にされなくても良いです。M-CR611でも十分良い音で鳴らせます。
ただ更に上を、何処まで求められるかと言う事になれば、今後経験を詰まれてから
考えられると良いと思います。
書込番号:19308409
6点

solyoshiさん、追記です。
オーディオというのはSPが要です。
まずは気に入られたSP、ここが一番大切です。
ここから始めていきましょう。
書込番号:19308430
7点

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
アドバイスありがとうございました。お二人に背中を押され、やはり気にいったタンノイに決めようと思います。
まずはタンノイをじっくり聞いてみて、少しずつ勉強していければと思っています。
最後にもう一点アドバイス頂きたいのですが、スピーカーケーブルはお勧めのものはありますか。
あればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19308769
1点

>最後にもう一点アドバイス頂きたいのですが、スピーカーケーブルはお勧めのものはありますか。
お勧めというよりご紹介程度で。
ご予算は分かりませんが、van den HulのVDH-T8R2は如何でしょうか?
単純な発想なんですが、タンノイの内部配線を供給しているのがvan den Hulです。
マーキュリーはvan del Hulを使ってるかわかりませんが(苦笑)
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
http://joshinweb.jp/audio/15710/4907034308439.html
書込番号:19309452
0点

こんばんは
SPケーブルですが以下の物が定番で良いと思います。
傾向はあくまで主観ですが、参考にして下さい。
ベルデン8470
フラットで癖が無く解像感の良いはっきりしたサウンドです。
ナノテックシステムズSP#79 Special
やや温もりのあるナチュラルなサウンドです。
これらはアマゾンで1000円以下で売られています。ググッて見てください。
もう少し奮発して以下も良いです。
AIRBOW AET HCR-ACF/EVO2
1m、1500円です。上記8470より中低域に迫力があります。
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm
書込番号:19309635
3点

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ケーブル類は少々高くても、ある程度のものを購入したいと思っています。
あと、接続方法についてですが、バイアンプ・バイワイヤリング共に可能なようですが、
効果のほどはいかがなものでしょうか?おすすめの接続方法などありますでしょうか?
ミントコーラさんのリンクを読む限りでは、シングルワイヤリング+高音質ジャンパー線での接続にも興味があります。
当然、やってみないと効果はわからないとは思いますが、ご存知のことがありましたら、再度ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
最近、オーディオの深い深い沼に入りかけのような気がします・・・(笑)
書込番号:19309862
0点

こんにちは
SPに装備されている金具は余り良い評判は聞きませんが、
特に粗悪な物を採用している訳ではありません。
大抵は真鍮に金メッキを施された物が多い様です。
とりあえずは一度そのままで音出しして、その後SPケーブルを
10cm程切ってジャンパーケーブルとして流用してみてください。
音は変化すると思いますよ。SPケーブルと同素材なので、社外品を
試すよりも良い結果を得られる場合もあります。
書込番号:19310464
2点

ミントコーラさん
ありがとうございました。簡単そうなので自作してみますね。
書込番号:19313269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん初めまして、あまりオーディオには詳しくないのでお手柔らかにお願いします。
今回、スピーカーの買い換えを検討してまして、
現在所持してるスピーカーからZENSOR1に変えると音質の変化はどの程度見込めるかどうかです
お願いします。
私の所有してるアンプはDENON PM1500(RE?)です。
問題のスピーカーですがパナソニックsb-dn7です。
数年前リサイクルショップにて、1000円で購入した品です、
このスピーカー、パナソニック sb-dn7について色々調べたのですが、よく分からず困っております
そこで 皆さんの知識おを借り出来ればと思い投稿致しました、よろしくお願いします。
スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
そもそもこのスピーカーは位置的にどの程度のクラスのスピーカーでしょうか。??
書込番号:19259416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SB-DN7は、CDコンポ SC-DN7の付属スピーカーのようです。
下記サイトの右側、仕様の欄を下にずらしていくと、SB-DN7のスペックがあります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/audio/SC-DN7.html
このスピーカーの評価に関しては、他の方にお任せします。
書込番号:19259489
4点

ZENSOR1に多くの書き込みがあるので、 そのサブリミナル効果に影響受ける人が多いんでしょうね。
ここで聞くより どこかで多くのスピーカーとともに聴いてみるのがいいですよ。
(まあ所有されてるアンプからして、世間の情報を頼りに盲買いされたという感じを受けますが・・・)
>パナソニック sb-dn7〜スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
音の変化はありますが、それを音質アップと捉えるかは聴く人次第です。
低音の量感が減り、ハイ上がりに感じるのでは ・・
書込番号:19259526
6点

こんにちは
お持ちのスピーカーは23センチウーハーの3ウエイで、1990年ごろの発売のようです。
後ろへ端子が4つあり、低域用にはストレートに、中高域用にはコンデンサーをとうして接続するようになってるようです。
インピーダンスは8Ωのようです。
このスピーカーの音は聴いたことがありませんが、Zensor1はPC用に使っています。
小さい割に低音も良く出てくれ、中域にはツヤのある音が特徴です。
アンプがPMA-1500REとのことで、相性もぴったりでしょう。
ただし、どう変わるか?については確証がありませんので、愛聴のCDをお店にお持ちになって試聴されるのが一番でしょう。
また、Zensor1よりウーハーが大きいZensor3もありますので、あわせてご試聴ください。
書込番号:19259546
5点

>LL-750さん、始めまして。
sb-dn7というスピーカーは存じませんが、
mobi0163さんの情報で調べましたら、かつてのシステムコンポのスピーカーのようです。
いわゆる現在のミニコンポですね。
サイズはミニコンポよりも大きいですが。
センソール1のような単品販売しているスピーカーではなく、セットで使うことが前提のようですね。
低音部と高音部のインピーダンスが異なりますから。
お手持ちのデノンの1500番台のアンプでも鳴らせないわけでは無いと思います。
アンプにAとBといったスピーカーへの出力系統が2系統あるかと。
AとBある2系統を同時出力させる(ようはケーブルを左右合わせて4本使う)。
センソール1と比べることが、また難しいですが、
一言で言えば音は全く異なります。
何せデンマーク(製造は中国)のスピーカーですから。
日本人の作ったスピーカー(製造は関係ありません)とは音の方向性が異なります。
音質アップはどーでしょうか、
実際問題センソール1を試聴されたのですか?
書込番号:19259593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも初めまして、
投稿ありがとうございます。
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。
わざわざお調べ頂きありがとうございました。
書込番号:19259691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めましてmobi0163さん
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。
わざわざお調べ頂きありがとうございます。
書込番号:19259705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、HDMstさん
ご指摘頂いたとうりですね
(///∇///)
アンプの中級機、評価での購入です。笑
どうもわざわざ投稿ありがとうございました。
(*^ー^)ノ♪
書込番号:19259723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして、里いもさん
詳しく調べて頂き
とても感謝です。
所持者の意見とても参考になります、
私もZENSOR1の口コミを
拝見させてもらってましたが、
里いもさんは皆さんの相談に良く投稿していらっしゃるようですね、
所持者としての意見貴重だと思います、
この度はありがとうございました。
書込番号:19259778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして、レザー好きさん
お調べ頂きありがとうございます。
なるほど
初心者にも分かりやすい回答感謝します、
やはり、試聴しないとダメですよね
そもそもセット販売のスピーカーだったのですから
音質の向上するかなんて、
誰に聞いても分かりませんよね。笑
やはり、一回足を運んで試聴しなきゃですね。
どうもありがとうございました。
m(__)m
書込番号:19259826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LL-750さん、
1週間前にミニコンポからDALI ZENSOR1に買い替えました。
再生システムの中で、スピーカが最も音の傾向性を左右するように思います。音の傾向性に関しては、「良い・悪い」と「好き・嫌い」があるので、実際に試聴されることをお薦めします。
・・・ただ私自身がネットの情報を頼りに、少なくともZENSOR1は音質面では悪くはないようですし、複数のサイトで少なからずの方々の評判が良いのを頼りに購入しました。
買った当初は、それまで聴き慣れていたミニコンポのスピーカの方が良いように感じてしまっていましたが、1週間経って・・・ミニコンポのスピーカには戻れないと思っています。ミニコンポのスピーカはテレビ用スピーカに格下げしました。
私が今まで利用して電気店の試聴ルームがなくなってしまって、仕事帰りに気軽に試聴することができなくなりました。その反面、最近はネットでの実際に使用されたり試聴された多くの方々のコメントに触れることができます。すべてのコメントの信頼性が高いとは言えませんが、このような価格.comで意見を訊くことも大切だと思います。逆に短時間での特別な試聴ルームで耳にした印象だけで決めるよりも良いかもしれません。
書込番号:19259915
6点

う〜ん とっても 【サブリミナル】 なスレは続 く ・ ・ ・
(イカン自分も かかってしまったか 良い悪いではなくて 買いたくなってきた ・ ・ ・ )
書込番号:19260080
4点

11月4日から、値段が上がります。大手量販店は、在庫切れ状態。
今月中には、試聴して、気にいったら、現価格で購入した方が良いでしょう。
(大手量販店でも、お取り寄せにすれば、現価格で購入できるはずです)
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_ZENSOR_price_revision_Nov_2015.pdf
書込番号:19260573
2点

LL-750さん、こんにちは。
解決済みのようですが、ご予算はおいくらでしょう? また、お持ちのCDプレーヤーのメーカー名・型番は何でしょう?
ZENSOR1はよいスピーカーですが、DENON PM1500REをお持ちなのであれば、もっと上のクラスのスピーカーでもいいと思いますよ。予算さえあれば、10万円クラスのスピーカーでも釣り合いが取れます。
オーディオの音をいちばん左右するのは、スピーカーです。わかりやすく言えば、スピーカーがよければよいほど、そのシステムはよい音が出ます。ただしもちろん、アンプとCDプレーヤーもその次に大切な存在です。
そこでオーディオでは予算配分の目安として、「スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3」などと言われたりします。スピーカーの役割がいちばん大きいですが、ただし3者のバランスが取れていることも重要なのです。何かのご参考になれば。
書込番号:19260610
5点

>LL-750さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
既に解決済みになっていますが…
私もこのスピーカーは気に入ってます!
勿論、より良い音を鳴らすスピーカーは星の数ほどあると思いますが…
私のオススメするスピーカーのBest3に入ってます。
まず何が良いのか?と言えば、やはり1番のセールスポイントは価格だと思います(≧∇≦)
スピーカーの音質は、皆さんが触れられていますので敢えて申しませんが…
この価格でこの音が鳴らせるのは驚きです。
お使いのスピーカーは聴いた事がありませんが、同価格帯のスピーカーならイチオシです(⌒▽⌒)
また価格的に安いからと言って、手を抜いた設置になるとそれ程良いか?的な音になります。
スピーカーケーブルやインシュレーターを奢ってやり、シッカリとした再生環境を与えてやる事が重要ですm(_ _)m
HDMstさん
プラシーボ!プラシーボ!(⌒▽⌒)w
値段以上の音は鳴りますよw
書込番号:19262504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
いつもアドバイスをくださる皆様、ありがとうございます。
先日まで
フロント :ZENSOR3
リア :ZENSOR1
センター :YAMAHA NS-C310
以上のシステムでしたが、ZENSOR5とZENSOR VOKALを購入し
現在は
フロント :ZENSOR5
リア :ZENSOR1
センター :ZENSOR VOKAL
になりましたが、今までフロントに使用してたZENSOR3を売ろうかZENSOR1のかわりにリアで使用するか悩んでます。
リアにZENSOR1かZENSOR3か、もしくはZENSOR3をフロントにしてZENSOR5をリアにするかで考えています。
2点

こんにちは
Zensor5の購入おめでとうございます。
やはりフロントに置いて、2chオーデオとしても使えるようにすることに賛成です。
>ZENSOR3を売ろうかZENSOR1のかわりにリアで使用するか
これはお聞きになるジャンルんいよって違いがあるかと思いますが、リアからの出力が軽いものでしたら、1のままでよろしいのでは。
これは置き換えてみるのも簡単なので、やってみるのもよろしいかと。
書込番号:19206268
2点

将来的に7.1chやドルビーアトモスをする可能性があるのであれば、
スピーカーはそのままうらないほうがいいような気もします。
どうしても売るっという選択なのであれば、
色々とためしてみて、一番好みの組み合わせになるようにためしてみてはどうでしょうか。
サブウーハーを使用されていませんので、
センターやサラウンドを小型スピーカーに設定しているのでしたら、
低音の信号はフロントスピーカーにいくことになるので、
フロントスピーカーは低音がでるzensor5の方が
いいのではないかと個人的には思います。
書込番号:19207076
6点

マルチチャンネルでもフロント2本が一番重要ですから
ご自分で一番良いと思うスピーカーを選べばいいと思います。
(低音再生のことを考えれば普通はZensor5になるのでしょうが)
あと、Zensorシリーズの値上げが発表されましたので、万が一買い直すとなれば痛いので
そのまま持っていた方が良いような気がします。
もし売るなら、Zensor1、3、Vokalを売って
Zensor5を買い、Zensor5を4本で4.0chにするという手もありますね。
値上げになるということは、買取り価格もそのうち上がるものなんでしょうかね。
書込番号:19207283
4点

こんばんは
バランスで言うと、現在ご使用のセッティングが一番良いと思います。
ですが、スレ主さんはサブウーファーを使用されていたと思いますが。
この場合2chの音楽を多様するのであれば、一番好みのSPをフロントに
持ってくるのも一つの案だと思います。
以前にもお伝えしたと思いますが、仮に低域の少ないセンソール1をフロントに持って来ても、シアターの時は
低域はウーファーに任されるので、センソール3や5をフロントに持って来てもそれ程の大差は出ません。
ただしより低域を強調したい場合、フロントSPのモードをフルレンジやダブルウーファー(設定がある場合)に
した場合は、フロントが大型の物の方が有利です。ウーファー無しの設定にした場合は特にです。
そういう意味でもフロントにセンソール5をセッティングした現在の使用が万能なのでお勧めになります。
バックSPは同一シリーズなので、セッティングのしやすいセンソール1が良いと思います。
勿論お好みなので、セッティングに無理が無いのであれば3でも良いと思います。
効果音が主体なのでそれ程1と3の差は出にくいとは思います。
書込番号:19207889
5点

>のらねこ0710さん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
わたしもバランスのみで考えれば、ミントさんと同じ意見ですが…
センタースピーカーのセンソールvocalって、意外にデカく、意外に音が出るんですよね(^◇^;)
なので私もセンターにセンソールvocal。
フロントに、オンキョーのトールタイプD1000(ウーファーが27pのトールボーイ)。
サテライトにダイヤトーンのスコーカー。
バックサテライトにYAMAHAのBP200の方が組み合わせです。
それでもセンタースピーカーが勝っていますので、フロントに大きなスピーカーは必要だと思います。
書込番号:19210208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスをくれた皆様、ありがとうございます。。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW150がありますが普段あまり使用しないので無しにしようと思います。
使用頻度は音楽鑑賞はせず主にTV・映画・ゲームです。
いずれはドルビーアトモスにするつもりですが天井にスピーカーは設置できないのでイネーブルドスピーカーを購入して
5.0.2にするつもりです。その時はアンプも変えなければいけませんが。
やはりフロントは今の環境のZENSOR5のままでいきます。
リアはZENSOR1とZENSOR3に音の差がないのであればリアはZENSOR1でいいようですね。
ZENSOR3のほうが高く売れますし。(笑)
書込番号:19214762
0点

>TV・映画・ゲーム
ってことなら、サラウンドスピーカーも低音が出る方(Zensor3)の方が良い場合があります。
フロントほど重要なことではないですけれど。
いずれにしても、設置してみてしっくりくる方を選んだ方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19215173
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5 のフロアベースが折れたので、フロアベースだけを購入はできるのでしょうか?
あと、付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?
0点

こんばんは
デノンに聞いてみないと解りませんが、個人向けにはパーツ販売はされていないと思いますので、
メーカーに送り修理対応という事になると思います。
パーツがなければ取り寄せに成ると思いますので少し時間が掛かるかも知れません。
>付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?
これは純正のフロアベースを外し本体の下に直接設置すると言う事でしょうか。
トールボーイはフロアベースが無いと安定が悪いのであまりお勧め出来ませんが、
以下の物で代用出来ると思います。
アマゾンでインシュレーターで検索するとスパイクも含め沢山出てきます。
特にテクニカのAT-6091はゴム製で滑らず、安定感も良いので今回のケースではお勧めです。
書込番号:19183399
5点

こんにちは
Zensor5は数の出てる商品なので、フロアベースも部品として在庫がある可能性高いと思います。
購入のお店が近くでしたら、問い合わせてみてください、DENONへ直接ですと並行輸入品の疑いも持たれる恐れがありますが、
お店経由では長い取引関係があることから、無理が効くのではないでしょうか?
スパイクについては、山本音響工芸OSSPK, EVO M632A, AET SH3046B など多数ありますのでお選びください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF&biw=927&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCoQsARqFQoTCPzBw8nHm8gCFUWblAodZm4PgA
書込番号:19184554
1点

こんばんは。
みなさんがおっしゃっている通り、修理部品として対応できると思いますので、メーカー等にお問い合わせされると良いと思います。
インシュレータやスパイクは上がっているので、ピン受けについてはTAOCのPTS-Gあたりも良いかもしれません。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#spike
書込番号:19185175
1点

のらぽんさん
里いもさん
ミントコーラさん
ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたら、スパイクフットは1個在庫があるらしく注文しました。
フロアベースは在庫もなく今後も未定らしいので、とりあえず注文し折れたフロアベースはアロンアルファで接着して使用します。
音質に影響が無ければよいのですが・・・
フロアベースって意外と高価なんですね。
今後は御影石の上にスパイクフットを付けて置いてみるつもりです。
書込番号:19206145
1点

のらねこ0710さん、こんばんは。
ひとまず、フロアベースは入荷未定とのことですが、メーカーに注文はされたのですね。
元通りになるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、見通しが付いて何よりです。
ではでは。
書込番号:19207257
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
皆様、こんにちは。
現在
フロント :ZENSOR3
リア :ZENSOR1
センター :YAMAHA NS-C310(設置上のサイズの為)
ウーファー :YAMAHA YST-FSW150(これも設置上のサイズの為)
アンプ :YAMAHA RX-S600
以上の構成でサラウンドを楽しんでいます。
今回、ZENSOR5の評判の良さが気になり、このスピーカーだとウーファーはいらないほどだとの情報を見たので
ZENSOR3より音が良くウーファーが必要ないほどの低音が出るのなら購入を考えようと思います。
いずれはアンプも最近出たオンキョーやデノンのドルビーアトモス対応のアンプに変更を検討しています。
1点

こんにちは
たしかにZensor7はよく低域を出してくれてると思います、アンプや設置環境にもよりますが、ボクならサブウーハーは必要としないですね。
しかし、低域の感じ方は人によって違いがありますので、最終的にはご試聴されるようおすすめいたします。
書込番号:19093720
0点

5.1ch、6.1ch、7.1chなどのホームシアターシステム(サラウンドシステム)においては、DVDビデオなどのソフトそのものに、サブウーファーに割り当てられる低音域がそれぞれの「0.1ch」として表されるように独立して(ディスクリート)収録されており、これをLFEチャンネルと呼ぶ。これは、2.0chチャンネル音源の低音域を1.0chモノラルにミックスして再生するというものではなく、もともとの音源が製作者の意図によって決定されているということが、考え方として大きく異なっている。通常の映画などにおいて、この音域は常時利用されているわけではないため、LFEについては「0.1ch」と表現されている。
また、0.1ch以外のチャンネルにも低音は入っており、全てが0.1chに振り分けられている訳ではない。従ってホームシアターシステムにおいて、メインのスピーカーが大型で十分な低音再生能力がある場合においては、それぞれのチャンネルで低音を再生する事になり、サブウーファーに低音を振り替える訳ではない。ただし実際にはホームシアターシステムにおいてはメインには小型のスピーカーを用いる例が多く、低音再生はサブウーファーに振り替える事となる。また、これは一例であるが、メインのスピーカーのうちフロントの左右のスピーカーのみ低音まで再生し、センター・リアスピーカーは低音をサブウーファーに振り替える、といった方法も可能である。
・・・っとありますので、LFE(0.1ch)をしっかり再生しようとしたら、サブウーハーが必要なのではないでしょうか。
フロントだけ大きくしてもリアやセンターの低音はサブウーハーが受け持ちます。
フロントを大きくすることは意味がありますが、サブウーハーとは別。っと考える方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19093992
3点

のらねこ0710さん こんばんは。
流石にフロアタイプだけあって鳴り方に余裕がございますね。
<ZENSOR3>
https://www.youtube.com/watch?v=TnE7JJlcUVA
<ZENSOR5>
https://www.youtube.com/watch?v=3lbE1d1GXa8
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19094003
1点

こんばんは
現在ご使用の機器はバランスの良い物だと思います。
センソール5や7を導入してウーファー無しの仕様にした場合ですが、現在ご使用のウーファー
がどの位の低域が出ているかによります。
ウーファーをオフにした時点で低域成分はフロントSPに配分されます。現在はサブウーファー
のみが担当しているので、センソール3には低域は割り当てられていません。
センソール5や7はセンソール3よりも低域は期待出来ますが、ウーファー程の低域は出ません。
理由はサブウーファーは内臓アンプを装備し単独で音量の増減が出来るからです。
対してウーファー無しのセンソール5にした場合は、フルレンジになるだけで増減は出来ません。
但し自然な繋がりになるので、バランスの良い音質は期待出来ます。
なのでウーファーを一度AVアンプの設定でオフにし、フロントSPをフルレンジ設定で聴いてみて
下さい。出て来る低域に対してあともう少しだなと感じられた場合、センソール5や7に変更する
のは良いと思います。
あと補足ですが、設置事情によりNS-C310を使用されているとの事ですが、中域のボーカルが
明瞭に出るタイプで、低域はやや弱いですが音質的には良い物です。
良く勘違いをされている方も居られるので説明しておきますね、現在のセッティングでの音質は
殆んどがセンターSPのC310だと思って下さい。5,1chサラウンドは2chステレオとは違いメインの
音声はセンターとなります。
フロントSPはリアと同じくフロント側の効果音です。低域成分はサブウーファーに振っています。
これで5,1chサラウンドの音声は完成されます。
なのでこの場合音質の良し悪しではなく、低域がフロントに振られる事によって音数が増します
ので、センターとの違和感が出ないかが懸念されます。ただこれは個人の感覚なので問題無い
と思えばそれでOKです。
少し長くなりましたが、参考になればと思います。
書込番号:19103139
2点

ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。
普段、SWはDVD鑑賞の時ぐらいにしか使用しないのでフロント周りをシンプルにしようかと思い
SWなしの5.0chにしセンタースピーカーもZENSOR VOKALに変えようかとも検討です。
自分のイメージでは5.0chにし
フロント :ZENSOR5
リア :ZENSOR1
センター :ZENSOR VOKAL
このシステムだとSW無しでもいけるかと考えました。
書込番号:19135560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





